社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

おはよう保育園花咲町

2025年09月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研Advance

② 施設・事業所情報
名称 おはよう保育園花咲町 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 58 名
所在地 220-0022
横浜市西区花咲町6丁目143番 横浜MIDベースアネックス4階
TEL 045-334-7368 ホームページ https://www.ohayokids.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社おはようキッズ
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:19 名
施設・設備の概要
居室数:保育室:2
設備等:プレイグラウンド
    エレベーター

③ 理念・基本方針
企業理念
 子ども達の未来のために
保育理念
 こころ豊かに生きる力を育む
保育方針
 (1)安心・安全を大切にします
 (2)信頼感、自己肯定感、主体性を大切にします
 (3)あいさつ、感謝の気持ちを大切にします
 (4)尊重する心を大切にします
保育目標
 ・自分で考え、自分で行動する子ども
 ・思いやりのある子ども
 ・自分の思いが伝えられる子ども
 ・認め合える子ども
 ・たくましい子ども
大切にする姿勢
 (1)丁寧な保育
 (2)保護者・地域との連携
 (3)多様性を尊重する
 (4)チームワーク

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 園は、クリニックや高齢者施設なども入っているマンション内の4階フロアにあります。保育室は、0、1歳児と2~5歳児に分かれ、それぞれ広々としたワンフロアのスペースを有効的に使って、子どもたちが様々なことに興味を持ち、挑戦する気持ちを育めるよう、年齢ごとの活動と異年齢での活動をバランスよく取り入れています。
 「プレイグラウンド」(人工芝のテラス)も広々としており、追いかけっこやボール遊び、夏場は水遊びなどで体を十分に動かして遊んでいます。また、園周辺の緑豊かな公園に出かけているほか、プランターで夏野菜の栽培を行うなどして、子どもたちが自然とふれあう機会も大切にしています。
 安全対策にも力を入れており、法人では、民間会社の事故防止専門プログラムによる研修を全職員が受講する取り組みを行っているほか、園内研修では、危険予知訓練や救急救命講習、事故事例の検証などをテーマに学び合うなど、より安全な保育環境を整備できるよう努めています。
 保護者に対しては、園での子どもの様子を知ってもらえるよう、様々な取り組みを行っています。慣れ保育中に初めて給食を食べる日や誕生会などは、保護者に子どもの様子を直接見てもらえるようにしているほか、親子レクリエーションでは、保護者同士や職員との親睦を深められるようにしています。また、保育参加は、2か月間の期間を設けて受け入れを積極的に行うなど、子どもたちの成長の様子を共有して、共に見守る関係性を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2025/04/02(契約日) ~2025/09/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 職員間での学び合いを大切にして信頼関係を構築し、組織力を高めています
 施設長は、職員間のコミュニケーションを良好にして協力し合うことや職員間での話し合いを大切にすることを折に触れて職員に伝えています。園内研修ではグループワークを取り入れて意見交換を行いながら、保育のあり方を学び合っています。3か月ごとに行っている職員の自己評価は、各自がその時々の課題に応じて保育実践の振り返りを行えるよう項目を設定しているほか、自分が頑張ったことやほかの職員の良いと思った保育実践を記載して職員全体で共有しています。こうした取り組みを通して職員個々の意識向上を図るとともに、互いの保育を認め合って信頼し合える関係性を構築し、職員全体で共通認識を持って保育の質の向上を目指しています。

◆ 子どもたちが自由な発想で主体的に活動できる環境作りに取り組んでいます
 職員は、安全な保育環境に配慮しつつ、子どもたちが自由な発想で主体的に活動できるよう、保育室内の環境設定、玩具や絵本の選定を行っています。0、1歳児クラスでは、職員に見守られながら、自分でおもちゃを棚から取り出したり、職員の膝の上に座って絵本を読んでもらったりしています。2~5歳児クラスでは、職員が手作りした仕切りを使ったコーナーで、友達とままごとやブロックで遊んだり、広いスペースでは、手をつないでスキップをしたり、机で集中してカード遊びをするなど、思い思いに遊んでいます。職員は、子ども一人ひとりの様子を受け止めながら、声をかけ、子どもたちが好きな遊びを十分楽しめるよう、保育にあたっています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今年度第三者評価を受審するにあたり、自己評価シートを作成する過程において、園運営や保育を振り返り、改善策や工夫を話し合うなど、園にとって良いきっかけになったと感じています。また、職員同士が同じ課題に対して取り組み、意見交換することで、相手を理解することにもつながり貴重な経験となりました。
 評価調査員の方には、おはよう保育園花咲町の保育について細かく丁寧に聞き取っていただき、貴重なアドバイスをたくさんいただき感謝しております。
 今回の評価結果を真摯に受け止め、保護者の皆様、子どもたちの笑顔のために、そして職員ひとり一人が保育の中で実践できることを確認しつつ、より良い保育を目指していきたいと思います。
 最後になりますが、利用者アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページや園のパンフレットに企業理念、保育理念、保育方針、保育目標を掲載し、法人及び園の目指す方向性や考え方を明らかにしています。法人では「企業理念ハンドブック」と「保育理念ハンドブック」をコンパクトなサイズで作成して入社時に配布し、職員が常に所持し、いつでも確認ができるようにしています。園内研修では、法人で作成している「行動規範チェックリスト」を用いて保育方針に沿って保育が実践できているか、確認し合っています。保護者に対しては「ご利用の案内」に沿って入園説明会で説明しています。今後は、入園後も保育理念や保育方針について、保護者に説明する機会を作られるとなお良いでしょう。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、西区の園長会や子育て支援関連施設連絡会に出席し、社会福祉全体の動向や地域の福祉計画の内容などのほか、地域の待機児童数や子どもの数の推移などについて情報を収集し分析を行っています。また、西区の社会福祉協議会の会報誌や地域の子育て支援拠点の広報誌などからも地域の状況について情報を収集しています。園では、見学の申し込みをホームページから気軽にできるようにしたことにより、見学者が増加し、保育ニーズをより詳細に把握できるようになっています。法人本部では、園におけるコスト分析や利用率の分析を行い、施設長と共有を図っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、経営状況の現状分析に基づいて、安定的な利用者確保や危機管理の徹底などを園の経営課題として捉えています。園の経営状況や経営課題については、毎月園を巡回しているエリアマネージャーと共有し、社長をはじめ系列各園の施設長や法人本部の担当者が参加する施設長会でも各園の状況や課題点などについて話し合っています。施設長は、安定的な利用者確保に向けて、選ばれる園となるために、職員としてあるべき姿や安全な保育環境作りなどについて、職員の意識をさらに高められるよう、職員会議などで説明しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 2023年度から2025年度までの中・長期の事業計画を策定しています。収支計画については、10年間の長期的な展望として利用者数、人件費等の増減を想定し、法人で策定しています。中・長期事業計画には、目指す施設像として「子どもたちが安心して過ごすことができ、保護者が安心して子どもを預けることができる園を目指すこと」を明示し、保育理念や保育方針の実現に向けて、ビジョンを明確にしています。取り組み目標として、危機管理の徹底、主体性を大切にした保育、保育と食育の連携を掲げ、目標ごとに実行計画を記載しています。今後は、数値目標や具体的な成果を設定するなどして、取り組み内容を記載されるとなお良いでしょう。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期計画の内容を反映させて、単年度の事業計画と収支計画を策定しています。保育の運営方針として7つの項目を掲げ、園児の定員数、職員体制、職務分担、行事予定のほか、職員研修、保護者との連携、苦情処理、個人情報保護、障がいのある子どもの受け入れ、地域に向けた子育て支援、健康管理、安全管理などの項目ごとに取り組み内容を具体的に記載しています。また、取り組み内容の中で、数値目標や成果目標などを設定し、実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、保育の方向性や職員研修の内容、行事の企画などを中心に職員会議等で話し合われた内容を踏まえ、施設長とエリアマネージャーが策定しています。評価と見直しは、職員会議での年間の振り返りを通して年度末に施設長とエリアマネージャーが実施しています。中・長期の事業計画には、年度末に行った評価の内容を記載して見直しに反映させており、単年度の事業計画に対しては、事業報告書を策定し、次年度の計画策定につなげています。施設長は、事業計画について職員がより理解を深められるようにしていくことを課題と捉えており、今後の取り組みが期待されます。また、事業計画の評価と見直しを行う時期や手順を明文化されるとなお良いでしょう。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 単年度の事業計画の主な内容は、当該年度の「重要事項説明書(入園のしおり)」に記載しており、入園説明会で保護者に説明しているほか、園のホームページにも掲載しています。在園児の保護者に対しては、年度初めに行う親子レクリエーションの際にクラスごとに懇談する時間を設け、当該年度の保育の方向性などを説明しています。また、事業計画書は「閲覧ファイル」に綴じて玄関に設置し、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。「年間行事予定表」は、年度初めに配布し、保護者が参加する行事等を記載する欄を分けて表記したり、色分けをしたりして保護者に分かりやすく伝わるよう工夫しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 園では、保育の質のさらなる向上を目指して、各クラスの指導計画のほか、年間の食育計画や保健計画、安全計画、行事計画などに基づいて保育活動や取り組みを実践し、職員会議やクラスミーティング等において職員間の話し合いのもと、評価を行う体制を整備しています。園の自己評価は、職員個々が実施する「保育士の自己評価表」を集計する形で「保育園自己評価表」を毎年度末に施設長がまとめています。第三者評価は5年に一度受審しています。園の自己評価結果と第三者評価の結果は職員会議で共有し分析を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 施設長は、職員間での良好なコミュニケーションのもとで、子どもや保護者への丁寧な対応を心がけることを職員に伝えており、自己評価結果を踏まえて、子どもへの発達援助や保護者に対する支援について、さらに力を入れて取り組んでいくことなどを「保育園自己評価表」の巻末に記載しています。今後はさらに、園の自己評価結果から抽出された課題の改善策について、職員参画のもとで検討し、事業計画などに反映させて、改善に向けた取り組みを計画的に行われると良いでしょう。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、園の運営に関する方針と取り組みについて、園のホームページ上に掲載している挨拶の中で表明し、職員間のコミュニケーションを良好にしてより良い保育の実践につなげていくことを折に触れて職員に伝えています。また、自らの役割や責任、職務内容については「職務分担表」に記載しており、事務室に掲示するとともに、年度初めの職員会議で職員に伝えています。災害時や事故発生時における施設長の役割と責任、施設長不在時の権限委任については、主任が代行することを「危機管理マニュアル」と「事業継続計画」に明記して、職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、法人主催の施設長研修や西区の園長会で行う研修などに参加し、法令遵守に関する知識を深めており、利害関係者との適正な関係を保持しています。環境への配慮に関する法令等も把握し、職員への指導を行うとともに、保育活動の中にも取り入れて、ペーパータオルの使い方やごみの分別方法などについて、子どもたちに分かりやすく伝えています。園内研修では、不適切保育に関する事例を採り上げて、職員間で意見交換をする機会を作るなどして、職員が遵守すべき法令等について理解を深められるよう取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、日々の保育の様子を確認しているほか、各種会議での報告や保育日誌などの記録から、園における保育の質の現状について把握して評価・分析を行っています。課題点については、主任やリーダー職員と共有しており、職員からの意見も参考にしながら、園内研修の充実化を図っています。例えば、園内研修を職員主導で行えるよう、主任やリーダー職員が研修内容を設定する仕組みを作り、グループワークを取り入れて、子どもへの声かけ方法などについて意見交換を行いながら、互いの保育観を伝え合うようにするなど、保育の質の向上に向けて指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、園の現況分析を踏まえ、業務の実効性の向上に向けて、スムーズに業務が遂行できる人員配置を行い、働きやすい職場作りに努めています。事務室に日々の配置表を設置し、職員の動きを見える化して互いの業務内容を把握できるようにしています。また、遅番の職員が、その日の職員数や業務内容などを考慮して、15時以降の配置表を作る仕組みを整備するなど、職員一人ひとりが全体のことを考えて、業務を遂行できるようにしています。こうした取り組みを通して、職員が組織の一員であることを意識しながら、互いに協力し合える環境を整備できるよう指導力を発揮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページには採用情報サイトがあり、Web上で会社説明会を開催しています。同サイトには、採用条件や福利厚生制度、職員教育の取り組みなどを詳細に紹介しているほか、職員のメッセージなども掲載して会社や園の魅力が伝わるよう工夫しています。園では、法人の人材確保と育成の方針に沿って、園としての職員体制を事業計画に明記しています。法人で年に一度実施している昇格試験制度のほか、「目標設定・管理シート」を用いて職員個々のスキルに応じた育成を行う仕組みを構築しています。今後はさらに、こうした仕組みを踏まえて、人材の確保と育成に関する計画を整備されると良いでしょう。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人では、保育理念を実現するために「行動規範・求められる人物像」を定め、就業規則や給与規程、昇格試験制度で人事基準を定めて職員に周知しています。「目標設定・管理シート」に設定されている勤務態度、就業活動、協働性、保育姿勢の評価要素に沿って、年度の中間時期と年度末に人事考課を実施しています。賃金水準などの処遇改善については、エリアマネージャーによる職員との個人面談などで職員の意向を把握し、法人で改善の必要性について検討しています。今後は、職員自らが将来の姿を描くことができるよう、キャリアパスの仕組みを明確にして職員に周知されるとなお良いでしょう。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

 施設長は日々の勤怠管理業務を行い、職員の就業状況について把握しており、家庭の都合などを考慮してシフト調整を行えるよう体制づくりに努めています。法人では「よりそいライン」(コンプライアンス相談窓口)を設置しているほか、メンタルヘルスケアやアンガーマネジメントに関する社内研修を実施するなどしています。また、借り上げ社宅制度や勤続表彰制度などの導入や産休、育児休暇、時短勤務のほか、誕生日休暇や結婚休暇などを取得できるようにして、職員の定着率を向上できるよう取り組んでいます。今後は、働きやすい職場作りに向けた改善策などを計画化されるとなお良いでしょう。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 年度末に行った職員個々の自己評価結果を踏まえて、各自が自らの目標を考え、6月に行う施設長との個人面談で、施設長が助言を行うなどして2つの目標を決定しています。「目標設定・管理シート」には、目標の達成期日、達成に向けてのシナリオを職員自身が記載しています。10月の個人面談では、中間進捗状況を確認し、年度末の個人面談では、期末達成状況について確認して、それぞれの時期に職員自身が振り返りの内容をシートに記載しています。施設長は、面談時に目標の達成度だけではなく、取り組みの状況も含めて評価し、個々の良いところを伝え、モチベーションアップにつなげられるようにしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園では、年間の研修予定表を作成し、計画に沿って、園内研修を実施し、社内研修や社外研修への参加調整を行っています。研修予定には、リスクマネジメント、コミュニケーション、情報セキュリティシステム、発達障害の子どもの保育などの研修が組み入れられ、必要とされる専門技術を身につけられるようにしています。研修参加後には、研修報告書を記載して職員間で共有し、研修の内容や計画の評価と見直しにつなげています。園内研修の内容については、職員の意見等を参考にしながら、主任とリーダー職員が中心となって設定しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 職員個々のスキルや課題等については「目標設定・管理シート」に記載しており、個々の研修受講記録や資格取得状況は、専用アプリでデータ管理しています。新入職員は、法人が主催する入職時の研修を受講し、園においては、指導担当の職員を配置して個別的な指導を適切に実施しています。社内研修では、施設長研修、主任研修、リーダー研修などの階層別の研修や看護師研修などの職種別研修を行って、それぞれに必要とされる知識を習得できるようにしています。また、社内研修、社外研修、園内研修の中で様々なテーマの研修を取り入れています。社外研修に関する情報は積極的に周知を図り、個々の希望も考慮して参加調整を行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

 法人では、実習生に渡す文書と守秘義務に関する承諾書を作成しています。文書には、実習中の注意事項などを記載して、オリエンテーションを行うこととしていますが、園では、実習生の受け入れ実績がない状況となっています。今後は、実習生の育成に関する基本姿勢や実習の受け入れ手順、実習の進め方、実習生を受け入れる際の配慮事項など、明記する内容を精査して、実習生の受け入れに関するマニュアルを整備されると良いでしょう。また、指導担当者が指導に関して学べる環境を作るなどの体制を整え、実習生受け入れの実現に向けて取り組みを行うことが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページに企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、大切にする姿勢を掲載し、法人及び園の存在意義や役割について明確にするよう努めています。園のホームページには保育内容などのほか、苦情相談の受け付け体制について記載している「重要事項説明書(入園のしおり)」を掲載しています。また、保護者から寄せられた意見の内容と園からの回答を年間でまとめて掲載しています。西区のこども家庭支援課に、園紹介を掲示して、地域に向けて活動の様子を知らせています。今後は、事業計画、事業報告、予算決算情報、第三者評価の受審状況、地域の福祉向上のための取り組みについてもホームページに公開されるとなお良いでしょう。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「職務分担表」に、事務や経理に関する業務や責任について、施設長や主任の業務内容を明記しているほか、「経理規程」で経理や取引に関するルールを定め、職員間に周知しています。施設長は、毎月の園における経理状況や運営状況を法人に報告しており、法人の担当部署での確認が定期的に行われています。また、法人が契約している公認会計士による監査支援も行われており、そのアドバイスに基づいて、適切な事務、経理業務を遂行できるよう努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 「大切にする姿勢」の中で「保護者、地域との密接な連携を図り、相互理解を深めながら保育を行う」と明示しています。園の玄関に地域の医療機関や療育機関などのパンフレットを設置し、行政が主催する講座のチラシを掲示するなどして保護者への情報提供を行うとともに、保護者のニーズに応じて関連機関の利用方法などを伝えています。保育活動の中で、子どもたちが地域の図書館を利用しているほか、ハロウィンの際に仮装をして、園が入っているマンションの管理会社を訪問したり、商店街に見学に出かけたりしています。今後はさらに、地域の人々と子どもたちの交流を定期的に開催するなどの取り組みを行われると良いでしょう。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

 ボランティア受け入れ時のオリエンテーション用の資料を作成しており、資料に沿って、ボランティアに注意事項などを説明しています。小中学生の職場体験等の受け入れについては、訪問調査時点では実績はありませんが、今年度中の受け入れを目指して、小学校と調整を行っています。今後は、ボランティア受け入れに関する基本姿勢や地域の学校教育への協力についての基本姿勢、ボランティア等の受け入れ方法など、ボランティア等の受け入れに関するマニュアルに明記すべき事項を精査し、ボランティアや小中学生の職業体験等を受け入れる体制を確立されることが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の関係機関の一覧表を事務室に常備し、連携の状況については、職員間で共有化を図っています。西区の子育て支援関連施設連絡会では、地域の保育所や幼稚園、子育て支援団体等と共に、地域の状況を共有し「出前合同育児講座」を開催しています。横浜市中部地域療育センターや民間の療育機関と連携して、発達障害の子どもの保育について協議を行い、実践につなげています。虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応については、必要に応じて、西区のこども家庭支援課や横浜市中央児童相談所と連携を図って対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園の運営委員会に地域の医療関係者が委員として就任しており、地域の情報を聞いています。施設長は、西区の園長会などに参加して地域の状況を把握できるようにしています。また、西区の子育て支援関連施設連絡会が主催する「出前合同育児講座」で地域の保護者の相談に対応しているほか、園の見学者からの相談に対応する中で地域の子育てに関するニーズの把握に努めています。しかしながら、園が位置する周辺地域での福祉ニーズや生活課題等を把握するまでには至っていません。園では、地域の自治会や民生委員などと連携を模索しており、今後のさらなる取り組みが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 職員は、戸外活動で公園を利用する際にごみ拾いを行うなどして、公共の場の環境美化に努めています。園では、親子レクリエーションの際に地域の親子も参加できるように計画し、園の保護者や園児と交流できるようにしています。「出前合同育児講座」では、地域の保育所や幼稚園と協働して、相談対応のほか、手遊びや読み聞かせなども実施しています。災害時には、備蓄品の提供や施設提供など、可能な範囲で地域に向けた協力を行う体制を整備しています。今後はさらに、把握した地域の福祉ニーズ等に基づいて、地域貢献に関わる活動の実施に向けて計画的に取り組まれることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人が掲げている保育理念と保育方針に子どもを尊重した保育の実施を明示しています。「保育の心得」にも明記し、全職員が保育実践に生かせるよう周知しています。園内研修では、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や法人が作成している「行動規範チェックリスト」を用いて確認し合ったり、事例を採り上げてグループワークを行ったりして、子どもの人権について学び合っています。保育活動においては、絵本や地球儀などを使って様々な国や地域があることや文化の違いを子どもたちに伝え、互いに尊重する心を大切にできるよう取り組んでいます。保護者に対しては、日々の保育の様子を伝えながら、園のこうした取り組みや方針が伝わるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どもや保護者のプライバシー保護に関する職員の姿勢と責務が明記されている「保育における情報取り扱いマニュアル」を職員全員が所持している「花咲町ファイル」に掲載し、常に意識を持って保育にあたれるようにしています。幼児用のトイレには、安全性に配慮したドアを設置し、着替えやおむつ替えなどの場面では、子どものプライバシー保護に配慮した保育を実践しています。4、5歳児クラスでは、プライベートゾーンについて子どもたちに分かりやすく伝えています。園でのこうした取り組みについては、クラス懇談会などで保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページとパンフレットに、企業理念、保育理念、保育目標、保育方針を記載し、園の概要、年間スケジュール、一日の過ごし方などの情報を伝わりやすいようにレイアウトしています。パンフレットには、園で過ごす子どもたちの写真を掲載し、西区こども家庭支援課に置いているほか、出前合同育児講座で配布しています。ホームページには「重要事項説明書(入園のしおり)」を掲載しているほか、園見学の申し込みやWeb上での園見学もできるようになっています。見学の際には、施設長がパンフレットをもとに保育時間や活動内容などを丁寧に説明しています。ホームページやパンフレットは、園情報に変更がある場合その都度見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園説明会で「ご利用の案内」と「重要事項説明書(入園のしおり)」をもとに、園生活の送り方や行事、保育で大切にしていることなどを伝えています。持ち物は実物を提示し分かりやすく説明しています。慣れ保育の期間や時間に関する保護者の要望や不安には、個人面談を通して思いを受け止め、丁寧に対応しています。重要事項の説明後には、保護者より同意書を得ています。進級時に重要事項の内容に変更がある際は、変更内容によって「重要事項説明書」を配布して同意書を受領するか、文書や連絡用アプリで在園児の保護者に周知しています。日本語でのコミュニケーションが難しい場合などは、個別に説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 転園時に転園先に引き継ぎを行う際は「転園時の引き継ぎシートの書き方とルール」に沿って、保護者の同意を得たのち、引き継ぎシートを用いて、転園先への引き継ぎを行っています。転園時や卒園時には、職員が「いつでも遊びに来てね」と必ず声をかけ、子どもと園とのつながりが保たれるようにしています。転園後や卒園後の相談方法や担当者については口頭で説明しています。今後は、転園後及び卒園後の相談対応について文書を作成し、子どもと保護者に渡されると良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日々の保育の中で、子どもたちが十分に遊び込めているかを把握できるようにしています。行事後は、必ず保護者アンケートを実施し、該当行事に対する意見のほか、日常の保育活動や園の運営に関することなど、自由に記述できるようにしています。運営委員会は年に2回開催し、施設長、主任が参加して保護者代表から意見を聴取しているほか、委員会の開催前に保護者全体からも連絡用アプリや口頭で意見を受け付けて、寄せられた意見について委員会で確認しています。また、個人面談やクラス懇談会、保育参加などでも意見を把握し、職員会議で共有化を図り、行事の開催方法などの改善につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決の体制を整備し、玄関に掲示するとともに「重要事項説明書(入園のしおり)」に明記して、入園説明会で保護者に説明しています。行事後の保護者アンケートは無記名でも記載できるようにして苦情を申し出しやすいよう配慮しています。受け付けた苦情は、適切に記録して職員間で共有しています。申し出た保護者には、対応策等について丁寧に説明を行い、承諾を得たうえで保護者全体に掲示で公表しています。今後は、苦情の受付から解決までの流れを分かりやすく記載した資料などを作成して保護者に説明されると良いでしょう。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 「重要事項説明書(入園のしおり)」に、相談や苦情については、面接、文書、電話などの方法で受け付けることを明記して、掲示と説明を行って保護者に周知しているほか、連絡帳アプリでも受け付けることを保護者に伝えています。また、施設長、法人の保育事業部担当者、第三者委員のほか、西区のこども家庭支援課の連絡先を明記して、相談や意見を述べる相手を選べることを伝えています。保護者から相談を受け付けた際は、事務室を使用し、プライバシーに配慮して環境を整え、相談者が安心して話ができるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 施設長はじめ職員は、保護者との日々のコミュニケーションを大切にして、些細な相談事でも丁寧に傾聴し対応することを心がけています。行事後のアンケート実施や「意見BOX」の設置のほか、日々の連絡帳アプリでのやり取りの中で、積極的に保護者の意見を把握するよう努めています。相談や意見を受けた際の報告手順や記録方法、解決に向けた検討などについては「苦情解決マニュアル」に定めており、マニュアルに沿って、施設長への迅速な報告と解決に向けた検討会議を実施しています。マニュアルの見直しは、年度初めの職員会議で行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 事故防止、対応については、施設長と主任が連携を図り、リスクマネジメントを行う体制を整備し、日々の安全管理を適切に実施できるようにしています。法人では、民間会社の事故防止専門プログラムによる研修を全職員が受講する取り組みを行っているほか、園内研修でも、危険予知訓練や消防署の指導による救急救命講習、ヒヤリハットのまとめと検証などを組み入れて事故防止や事故対策について学び合っています。事故発生時は「事故対応マニュアル」に沿って対応することを職員間で確認しており、発生要因や改善策を緊急に話し合い、再発防止に向けて取り組んでいます。週に一度「事故防止チェック表」を用いて安全確認を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策については、施設長の指示のもと、職員全体で共通理解を図り、取り組む体制を整備しています。感染症の予防、発生時の対応について記載しているマニュアルは「花咲町ファイル」にあり、マニュアルに沿って、園内外や玩具等の消毒を適切に実施するとともに、系列園の看護師の指導による嘔吐処理研修などを行っています。マニュアルの見直しは、行政からの情報を基に適宜見直しを行い、職員への周知を図っています。感染症が発生した際は、マニュアルに沿って迅速に対応を行い、プライバシー保護に配慮して、掲示やアプリの一斉配信で保護者全体に発生状況、二次感染予防を周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 災害時の対応体制と役割分担については「自衛消防組織表」に明記しています。園は高潮浸水想定区域に該当しており、高潮を想定して「事業継続計画」を作成しています。防災訓練には、高潮警報発令を想定した訓練を組み入れ、垂直避難訓練を実施しています。また、様々な場面を想定して、避難訓練や消火訓練、引き取り訓練なども実施しています。安否確認は、保護者は連絡用アプリ、職員は安否確認システムを導入して行うこととしています。食料品や備品等の「防災備蓄一覧表」を作成し、適切に備蓄品の管理を行っています。園が入っているマンションの管理会社とは、災害時の避難等について連携することを確認しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 法人が作成している「保育の心得」と「保育の手順書」に、保育の標準的な実施方法を文書化しています。「保育の心得」には、子どもの尊重や権利擁護に関わる職員の姿勢について明示しています。法人で実施する入職時の研修では、これらのマニュアルを用いて新入職員に指導を行っています。施設長は、必要に応じてマニュアルの内容について個別に指導を行っているほか、職員同士でも、伝え合いながら実践できるようにしています。クラスミーティングには、施設長と主任も参加し、指導計画の評価を話し合う中で、標準的な実施方法に基づいて、保育が実施されているか確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 年度初めの職員会議で、マニュアル全般の見直しを実施しています。クラスミーティングでは、指導計画の評価や保育実践の振り返りを話し合う中で、保育の標準的な実施方法についても検証を行い、「保育の心得」や「保育の手順書」の記載事項について、変更や追記が必要かどうか、確認しています。また、保育の標準の検証と見直しにあたっては、行事後に行う保護者アンケートやクラス懇談会、運営委員会、日々の会話などから把握した保護者の意見を反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 指導計画は、作成責任者を施設長とし、全体的な計画に基づいて作成しています。0~2歳児の個別指導計画は、入園時に保護者が記載する書類を基に、一人ひとりの状況に対して協議を行い、作成しています。入園後は個別指導計画の評価や保育日誌などを基に協議を行い、保護者の要望や調理職員の意見も取り入れて作成しています。3~5歳児は、個別の「発達経過記録」を用いて、生活習慣や健康・運動、人間関係、言葉、表現などの項目ごとに個々の状況を記録し、配慮事項や今後に向けた課題などを記載してクラスの月間指導計画の作成につなげています。障がいのある子どもの個別指導計画は、保護者の意向のほか、療育機関等の助言も参考にして適切な対応が行えるよう作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 指導計画の評価と見直しは「保育の手順書」に記載している手順に沿って行っています。年間指導計画は四半期ごとに、月間指導計画と個別指導計画は月ごとに、クラスミーティングでの話し合いを通して評価と見直しを行い、各指導計画の「反省・評価」を記載しています。各クラスで話し合われた内容は、職員会議で報告し合うとともに、意見交換を行って次期の指導計画の作成に生かしています。指導計画を緊急に変更する場合は、まず施設長に報告し、各担任に伝え、職員全体に周知しています。今後は、保育の質の向上に関わる課題等についてより明確にされるとなお良いでしょう。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 「健康状態記録」と「発達経過記録」に子ども一人ひとりの発達状況や生活状況を記録して、個別の「児童票」に綴じています。「発達経過記録」には、子どもの姿、職員の配慮事項、次年度への参考事項などを定期的に記載しており、指導計画に基づく保育の実施について確認することができます。施設長と主任は、これらの記録を確認し、必要に応じて記載方法の指導を行っています。子どもの体調や生活状況の変化など様々な情報は、施設長の判断のもとに職員全体に伝える内容、クラス単位で伝える内容などの分別が行われ、定期的に開催している職員会議やクラスミーティングが情報共有の場となっています。記録類は、電子媒体と紙媒体で保管され、職員間で共有する仕組みが整備されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 「保育における情報取り扱いマニュアル」において、記録の保管、廃棄、情報提供に関する規定を定め、個人情報の取り扱いについて対応方法を明記しています。各種書類の保存期間については、法人が定めた規定に基づいて適切に管理しています。職員は、システムセキュリティに関する社内研修を受講し、個人情報保護について学んでおり、マニュアルを理解したうえで保育に臨んでいます。園では、個人名が書かれた書類は色付きの用紙にするなど、区別を徹底しているほか、毎月法人が作成している「個人情報チェックリスト」で自己点検を行って、職員の意識向上につなげています。保護者へは「個人情報の取扱いについて」の文書を配布して入園説明会で説明し、同意書を受領しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえて作成しています。また、法人で定めている園の保育理念、保育方針、保育目標、大切にする姿勢を掲げ、法人及び園が目指す保育の全体像を明示しています。子どもの発達過程を考慮して年齢別の保育目標を設定して保育の内容や食育について年齢ごとに取り組み内容を記載し、各クラスの指導計画や年間食育計画書の作成につなげています。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、小学校との連携、子育て支援、地域支援、人権、職員の質の向上、長時間保育、健康管理、安全・衛生管理・災害などの項目について記載しています。年度末の職員会議では、意見を出し合って、全体的な計画の評価を行い、園全体の方向性と、年間の振り返りから抽出された課題を踏まえて、次年度に向けた取り組みを確認しています。職員間で共有された情報を基に、施設長が主体となって、次年度の全体的な計画を立案しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 園では、室温、湿度、音、採光などが適切に保たれているかを保育日誌に記入して確認しています。室内には空気清浄機を配置し衛生的な空間を保っています。寝具は0、1歳児は布団、2~5歳児はコットを使用し、シーツの洗濯は業者に委託して定期的に交換しています。「保健衛生マニュアル」に基づいて室内外の設備や玩具の衛生管理に努めています。木製家具が多く設置されたワンフロアの保育室は、背の低い棚で仕切られており、開放的な空間となっています。手作りの衝立やマットを使い、子どもが落ち着けるスペースを意図的に作って絵本コーナーやままごとコーナーにしたり、広い空間を作って体を動かせるようにしたりして、活動内容に応じて環境設定を工夫しています。手洗い場やトイレは清潔に保たれ、安全性に配慮して子どもの動きに合わせた動線を確保しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児クラスでは、月間個別指導計画と保育日誌で子ども一人ひとりの状況を把握し、個々に応じた対応をしています。3~5歳児クラスでは、3か月ごとに発達経過記録を記載して、個人差を把握し、個々を尊重した保育を行っています。職員は、子どもが自分で表現しようとする態度や言葉を丁寧に受け止めて、安心して活動できるように配慮しています。思いを表現しきれない子どもには「こうしたかったの?」と思いを代弁して受け止め、子どもの気持ちの切り替わりを待つことで子どもからの表現を促し、子どもとの信頼関係の構築を図っています。また、職員は穏やかに丁寧な言葉を使っているので、保育室全体が静かで、ゆったりとした雰囲気になっています。3か月ごとに「行動規範チェックリスト」に沿って言葉の使い方など、自分を振り返る機会を持っているほか、園内研修のグループワークで言葉の言い換えについて話し合いを重ね、職員全体の意識付けにつなげています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて、快適に過ごせるようにしています。0歳児クラスでは、午前寝や夕寝を取り入れ、家庭と連携し24時間の流れを意識して対応しています。0~2歳児クラスでは、手洗いの際、職員が一人ひとりに付いて、手洗いの大切さや洗い方を丁寧に伝えています。4、5歳児は、午睡は行わず、机上遊びなどで静かに過ごしていますが、個々の状況に応じてゆったりと体を休めるスペースを作り、午睡もできるようにしています。職員は、子どもの「自分でやってみたい」という気持ちを受け止めつつ、「今はやりたくない」という気持ちにも寄り添い、個々の主体性を尊重しています。職員は1日の活動の中で、動きの活発な遊びと、静かな遊びを組み合わせて計画を立てており、水遊びのあとは、ゆったりと机上遊びをし、雨の日はサーキット遊びで思い切り体を動かし、夕方はのんびりするなど、メリハリを考慮して、ほかのクラスとの連携を図りながら活動しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室の背の低い棚には、玩具の絵や写真を貼り、子どもが自分で取り出したり片付けたりしやすいように配置して、好きな遊びを選んで楽しめるようにしています。体を十分に動かして遊べるよう、安全に配慮された柔らかな人工芝の「プレイグラウンド」が整備され、子どもたちは、水遊びや竹馬、ボール遊びを楽しんでいます。また、散歩に出かける機会を多く取り入れ、道中での挨拶を通して、地域の人との触れ合いを体験しています。公園では、斜面を上り下りしながら走り回り、自然の中で体を動かす気持ち良さを感じています。警察官に来園してもらい、交通ルールを学ぶ機会を設けて、社会的なルールや態度を身につけられるようにしています。職員は、製作活動が自由にできるように廃材や紙などの様々な素材を用意し、子どもの意欲に沿って自由な発想で表現活動が行えるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児は1歳児と同じ部屋で過ごしています。職員は、サークルや衝立を使用し、マットを敷いたコーナーを設定するなど、子どもたちが安全にゆったりと過ごせるように室内環境を整えています。クラスを担当する職員を固定して、職員との愛着関係の構築を図り、子ども一人ひとりに応じた関わりを持っています。入園直後の時期に、毎日同じ職員を求めて泣く子どもの思いを受け止め続けることで、子どもの気持ちが開かれ、ほかの職員とも愛着関係が生まれたことがあります。また、おむつ交換や着替えの時には、子どもの表情や喃語に応えながら、「~しようね」と優しく言葉をかけています。職員は、子ども一人ひとりの興味や関心に応じて水遊びや寒天遊びなどを取り入れて活動を計画し、子どもが集中して遊べるようにしています。保護者とは連絡帳アプリや登降園時の会話を通して、園と家庭での子どもの様子を伝え合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 職員は「自分でやりたい」と意欲を見せる1歳児や「一緒にやって」と自分でできるけれどやってほしい2歳児など、子ども一人ひとりの思いをかなえられるよう対応しています。また、「~したい」という子どもの思いを大切にして「どうやったらできるかな」と声をかけ、子どもの言葉を聞き逃さないよう会話を楽しみながら、一緒に考えて遊びを展開できるようにしています。子どもたちは、プレイグラウンドで走り回ったり、プランターで育てている野菜に関心を示したり、思い思いに楽しんでいます。友達との言い合いや玩具の取り合いの時は、起こる前の出来事は何だったか、どのような状況だったか、その過程を把握して対応するよう心がけています。子どもたちはお茶の容器を調理室に返しに行く時、調職職員とドア越しに「お茶ありがとう」とコミュニケーションをとっています。保護者に対しては、連絡帳アプリや口頭で、一人ひとりの遊びや生活の様子を細やかに伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3~5歳児クラスでは、子ども一人ひとりの個性を生かし、互いに協力してみんなでやり遂げる経験を重ねることを大切にしています。ワンフロアの保育室なので一緒に過ごすことも多く、自然と異年齢での関わりを楽しみながら、遊びを広げています。4、5歳児は、協力して夏祭りのおみこしやお化けの製作をしています。3歳児は、5歳児がお店屋さんごっこをしている様子を見て「一緒にやってみたい」という思いが芽生え、お店屋さんの製作を始めています。4歳児クラスでは、一人ひとりの遊びを深めるというねらいを持って、それぞれの個性を生かした製作活動を取り入れているほか、友達と一緒に楽しみながら集団遊びを充実できるよう計画を作成しています。5歳児クラスでは、時の記念日に、近隣の商店街で使っている時計を見せてもらうという企画を立てて店を回り、地域との関わりを楽しんでいます。子どもたちの協同的な活動の様子は、夏祭りや作品展を通して保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園内は段差がなく、安全面に配慮した造りになっています。衝立などを使用して落ち着ける場所を作るなど、障がいのある子どもが安心して過ごせるよう環境を整えています。個別指導計画は、クラスミーティングで話し合い、活動への参加方法などを検討して立案しています。職員は、丁寧に個別対応を行いながら、状況に応じて楽しくクラス活動に参加できるようにしており、クラス活動に直接関わらない時も、同じ空間で友達の存在や活動内容を感じながら心地よく過ごせるように配慮しています。保護者とは、家庭と園の日頃の様子を口頭で詳しく伝え合っています。民間の療育機関や横浜市中部地域療育センターと連携を持ち、巡回指導の際に助言を受けています。職員は、担当者以外も障がいのある子どもの保育に関する社外研修を受講し、理解を深め保育に生かしています。障がいのある子どもの保育に関する園の方針を事業計画書に記載して玄関に設置し保護者がいつでも閲覧できるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画や各クラスの指導計画に長時間保育の配慮事項などを記載し、子ども一人ひとりの在園時間や状況を把握して計画的に保育を行っています。週明けや週末は、子どもの体調や疲れを考慮して活動を設定し、玩具を工夫したり、衝立を適宜使用したりして環境を整え、ままごとコーナーや絵本コーナーでゆったりと過ごせるように配慮しています。夕方以降など、異年齢で一緒に過ごす時間は、机上でゆったりと遊べるように環境を整えています。また、廊下の展示コーナーに昆虫の飼育ケースを置き、異年齢の子どもたちが一緒に観察しながら、家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしています。補食か夕食を子どもの在園時間に応じて提供しています。担任職員は、各クラスの「健康観察表」に子ども一人ひとりの一日の様子を詳しく記載して遅番職員に引き継ぎを行い、確実に保護者に伝わるよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に小学校との連携の項目があり、5歳児クラスの年間指導計画、月間指導計画に小学校就学を見据えた活動内容を組み入れています。5歳児は他園の子どもたちや小学生と交流を重ねながら、互いに顔見知りになり友達作りをしています。小学校訪問では、小学生に学校案内をしてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったりして、就学後の生活に期待感や見通しが持てる機会になっています。就学に向けて、クラス懇談会や個人面談などで、就学以降の学校生活について話し合える場を設け、保護者の期待や不安を受け止め相談にも応じています。職員は、幼保小教育交流会に参加し、他園の職員や小学校教員との交流や意見交換を行い、園の活動の様子を伝えるなど連携を図っています。保育所児童保育要録は施設長の責任のもと、5歳児担任が作成しますが、過去に現5歳児に関わったことがある職員の意見も反映しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は「子どもの健康支援マニュアル」に沿って、登園時に健康観察を行うとともに、保護者との会話や連絡帳アプリから得た情報と合わせて子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。把握した情報は、各クラスの「健康観察記録」に記載し、職員間で共有しています。保育中の体調変化やけがについては、保護者に伝え漏れがないようにし、次の登園時に必ず様子を聞いています。「保健年間計画」には、2か月ごとに目標を定め保育実践の中で生かしています。子どもの既往歴や予防接種の状況は、年度末に保護者から新しい情報を聞いています。毎月「ほけんだより」を発行し、感染症や子どもの健康に関する情報を保護者に提供しています。0、1歳児クラスでは、乳幼児突然死症候群の対策として、午睡中にタイマーをセットしてブレスチェックや呼吸の確認、うつぶせの体勢を直すなど徹底しています。保護者に対しては、入園時に、こども家庭庁が発行している資料を配布しているほか、入園説明会などで園の取り組みを説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断と歯科健診の結果は「健康状態記録」などの所定の書式に記載して、個別の児童票に綴じており、必要な職員が確認できるようにしています。特記事項があった時には、職員会議で共有し、対応方法を確認しています。5歳児クラスでは、自分の健康を守る取り組みとして、嘱託医から歯磨き指導を受けており、赤染めをして磨き残しを自分で確認し、歯磨きの仕方や歯磨きの大切さを知る良い機会となっています。職員は、保育活動の中で、紙芝居や絵本などを用いて身近な健康に関する情報や健康診断を受ける大切さなどを子どもたちに分かりやすく伝え、子どもたちの意識向上につなげています。健康診断と歯科健診の結果は、個人情報が漏洩しないよう、書面をお便り帳入れの中に入れて、保護者一人ひとりに渡しており、手渡す時には、言葉を添えて、家庭での健康管理や歯磨きの大切さ等を伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 医師が作成する「生活管理指導表」に基づき、子ども一人ひとりのアレルギー疾患の状況に応じて適切に対応しています。慢性疾患のある子どものためのフローチャートを作成して、迅速に対応ができるようにしています。食物アレルギーについては、厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに「食物アレルギー・未食対応マニュアル」を作成しており、保護者と担任、調理職員の三者面談を行って、子どもの様子を共有しています。また、毎月の献立表を個別に作成し保護者に確認してもらっています。除去食の配膳時は、マニュアルに沿って職員同士の声出し確認を確実に行っています。職員は、食物アレルギーに関する社外研修を受講するとともに、園のマニュアルを確認して理解を深めています。子どもたちには、年齢に応じて、食物アレルギーについて気をつけることなどを分かりやすく説明しています。「ご利用の案内」と「重要事項説明書(入園のしおり)」に食物アレルギーに対する園の取り組みを記載して、入園時に保護者全体に説明し、理解を得られるようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 「年間食育計画書」に基づき、各クラスの指導計画に食育の活動内容を記載して積極的に取り組んでいます。プランターで野菜を栽培したり、青いバナナが黄色くなるまで時間をかけて観察したりするなど、食に対する興味が深まるようにしています。食事の際は、テーブルの配置を適宜変えて異年齢で一緒に食べたり、行事食の時はランチョンマットを使ったりして楽しく食事ができる雰囲気作りを工夫しています。食器はすくいやすい形状で、温かみが感じられるように陶器を使用しています。食事の量は子どもの体調や好みに合わせて調整できるようにしています。職員は、子どもの好き嫌いを把握し「これを食べたら元気になるよ」などと、さりげなく声をかけて、食事の楽しさを伝えながら食べる意欲につなげています。給食だよりを毎月発行し、給食に関する情報やおすすめのレシピ、旬の食材の紹介などを掲載して保護者に伝えています。子どもたちの食育活動の様子は掲示などで保護者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 毎月の給食会議では、人気のあったメニューや子どもの食に対する意欲や好み、一人ひとりの発達状況、食材の形状や硬さなどについて丁寧に話し合っています。調理職員は、話し合われた内容を踏まえて、次の献立や調理方法に反映させています。給食の食べ具合や残食は、各クラスの喫食状況記入表に記載して、クラスミーティングで共有しています。調理職員は季節に合わせた旬の食材を取り入れ、花を連想するような盛り付けをしたり、子どもの日にはパイ生地で作った兜を提供したりするなど、子どもたちがよりおいしく、楽しく食べられるよう工夫しています。子どもたちは、食器を片付ける時などに調理室のドア越しに調理職員とコミュニケーションをとっています。調理職員は、調理室の衛生管理に関するマニュアルに基づいて、適切に清掃や消毒、食材の保管管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、連絡帳アプリと登降園時の会話を通して、子ども一人ひとりの様子や活動内容を丁寧に保護者に伝えています。廊下に掲示している「きょうのようす」には、各クラスの日々の活動の様子を写真とコメントで分かりやすく掲載し、保護者と子どもが言葉を交わすきっかけとなっています。クラスだよりを年に2回発行し、保育で大切にしていることやクラス全体の様子、今後の保育の見通しのほか、持ち物のお願いなどを記載して保護者とのつながりを保っています。年度初めの「親子レクリエーション」では、ウォークラリーなどを行って親子の触れ合いを楽しみ、保護者同士の親睦を深める機会としています。入園後初めて給食を食べる時や誕生会、保育参加など、園での子どもの様子を保護者に直接見てもらえる機会を作り、子どもの成長を共有できるようにしています。保護者と話し合った子どもの様子や状況は記録し、職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長はじめ職員は、登降園時に保護者に明るく挨拶をすることを心がけ、信頼関係を構築できるよう努めています。降園時の対応を担任以外の職員が行う際も、一人ひとりの夕方の遊びの様子などを丁寧に伝えるようにしています。個人面談は、期間を決めて実施しているほか、保護者の希望に応じて随時受け付けて、相談に応じるなどしています。保護者から相談を受け付けた際は、家庭の都合や保護者の就労状況に配慮して日時を設定して対応しています。職員が保護者から相談を受けた時は、施設長に報告して助言を受け、職員一人での対応が難しい時には、施設長や主任が同席するなどの体制を整備しています。相談内容や対応については、所定の書式に記録して、継続的な支援を行えるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、登園時や着替えの時などに、子どもの体にあざや傷がないか、表情や保護者とのやり取りに不自然なところはないかを観察して、家庭における虐待等権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。職員は、日常的な保護者とのコミュニケーションの中で、子育てに関する悩みや不安を抱えていないかを感じ取り、保護者との関わりを深め、状況により施設長や主任が個別的に対応をするようにしています。家庭での虐待等権利侵害の可能性や疑いがあると判断した時は、速やかに施設長に報告し、緊急に協議する体制があります。また、必要に応じて、西区のこども家庭支援課や横浜市中央児童相談所と連携を図り、対応しています。虐待等権利侵害に関するマニュアルをもとに、発見時の対応フローチャートを作成し、迅速な対応ができるようにしています。職員は園内研修で虐待等権利侵害に関するガイドラインやマニュアルの読み合わせを行い、早期発見の重要性を学び、理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は各指導計画や保育日誌等で各期の保育の振り返りを「反省・評価」欄に記載し、毎月行われるクラスミーティングで施設長と主任も加わり話し合いを持っています。「反省・評価」欄には、職員の関わりや働きかけによって、どのような子どもの反応があったかを詳しく記載するようにしています。年度末には、法人が作成している「保育士の自己評価表」を用いて職員個々が自己評価を行っています。また、施設長が作成している園独自の「自己評価」を3か月毎に行い、自らの保育実践を振り返るとともに、自分が頑張ったことやほかの職員の良いと思ったところを記載して、職員間で共有することで、互いの学び合いや意識の向上につなげています。園内研修では、子どもの人権や不適切保育などについてグループワークを行い、専門性の向上を図っています。日々の保育の振り返りや指導計画の評価、職員個々の自己評価に基づいて、園全体の保育実践の自己評価につなげています。