社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

かのん保育園

2022年11月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 かのん保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 236-0043
横浜市金沢区大川7-20
TEL 045-790-3656 ホームページ https://ssl.kanon2005.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2005年07月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 みどり会
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:41 名
専門職員
保育士:30 名
看護師:1 名
用務員:4 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室2、保育室6、ホール2、調理室2、事務室2、園庭2、相談室1
設備等:エレベーター、屋上プール、駐車場、駐輪場、ベビーカー置き場、冷暖房、床暖房

③ 理念・基本方針
保育理念:「生命を大切に、思いやりの心を育てる」
保育目標:「自立する心・自律できる心を育む」
基本方針:
・子どもの最善の利益の実現を目指すこと、および保護者・地域の親子に対して子育て支援を行い、もって乳幼児の健全な育成に貢献する。
・自分を尊重し、相手も尊重する気持ちを育てていく。
・子どもの発達段階を熟知し、子ども自身の力(自らを成長・発達させる力)を信じ、それぞれの発達段階にある子どもを一人ひとり観察し、その子に適切な環境づくり、援助をしていく。
・自分の行動を自ら選択でき、してよいこと・いけないことの判断ができる、そして正しい価値観を持って成長できるように援助する。
・子どもは愛情と信頼を受けて過ごす環境の中でこそ自尊感情と他者を思いやる気持ちが育つということを踏まえ、子どもの「こころ」を大切にする保育を行う。
・大人がコントロールするのではなく、誘いや仕掛けを用意しながら、子どもが主体的に楽しく生活できる保育を目指す。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 開園時からモンテッソーリ教育を導入し、当園の保育の基本として大切にしています。職員は「モンテッソーリ教師の12の心得」を理解して子どもに接し「自立する心・自律できる心」をはぐくんでいます。そのほかヨコミネ式体操、英語、音楽・茶道、運動などさまざまな専科プログラムを導入し、子どもたちの経験の幅を広げています。
 全クラスに複数担任制を敷いています。子ども一人ひとりの育ちを複数の職員でていねいにとらえ、その子どもに合った支援に努めています。また、職員の育成には原則として経験の豊富な職員と経験の浅い職員とを組み合わせ、保育技術の引き継ぎや、自分自身の保育の見直しができるようにして、保育の質の向上につなげています。
 利用希望者向けの園見学ツアーを随時受け付け、モンテッソーリ教育の様子や園の設備などについて園長自らが説明しています。そのほか小学校教員や外部保育園などの見学も受け入れ、園の取り組みへの理解と事業の透明性の確保につなげています。また、在園児の保護者には、保育参加行事として保育士体験に参加してもらい、園は保護者から寄せられた意見や要望を参考にしながら、より良い保育サービスの提供に向けて取り組んでいます。
 業務改善の一環としてICT化を推進しています。保育業務支援システムや情報共有アプリの導入により、保護者と職員との円滑なコミュニケーションや情報共有を図っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/26(契約日) ~2022/09/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2016年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ モンテッソーリ教育を通して、子どもたちの自立心と自律心を育てています
 モンテッソーリ教育を園の保育の中心に据え、園全体で子どもたちの自立する心・自律できる心の育ちを温かく見守りながら保育を実践しています。子どもたちは日々、自分で教具を選び取り、文字やパズル遊び、昨日の続きのお洗濯など、めいめいにお仕事に取り組んでいます。その時間帯には1、2歳児、3~5歳児それぞれが異年齢保育を行っており、子ども同士の模倣や学び合いを通して社会性や協調性をはぐくんでいます。職員の約7割がモンテッソーリ教師の資格を取得しており、高い専門性をもって子どもの自発的な成長を支援しています。また、園はモンテッソーリ教師養成校の研修実習園にも指定され、その専門知識の普及にも努めています。

◆ 全クラスに複数担任制を敷き、子ども一人ひとりに適切にかかわっています
 0歳児から5歳児までの全てのクラスに複数担任制を敷き、子どもたちの安全を守り、子ども一人ひとりの育ちを多角的にとらえて保育計画に反映し、日々の保育を実践しています。職員は過度な支援とならないよう子どもたちの力を信じ、見守り、適切な場面で適切なかかわりができるよう努めています。遊びを選ぶのに迷っている子どもには職員がそっと寄り添い、過去の活動記録を参考に遊びの提案をするなど、子どものサインを見逃さず、ちょうど良いタイミングで適切な声かけをしています。子どもたちは見守られている安心感と、たっぷりと注がれる愛情の中で、自尊感情や他者を思いやる気持ちをはぐくんでいます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 この度、園として3回目の第三者評価を受審致しました。前回の受審では様々なご意見から多くの問題点に気付くことができ、少しずつですが確実に改善を重ねていくことができました。
 そして今回の受審においては、長引くコロナ禍で十分な運営や保育が提供できていなかったにもかかわらず、特に保護者の皆様からたくさんの高評価をいただいたことに驚くと同時に大変嬉しく思っています。身に余るほどの評価だとは思いますが、職員の自信につながり、園の方針・目指すべき方向としても明確にしていただけたと考えております。
 前回と同様、気付かせていただいた問題点には誠実に向き合い、より良い園にしていきたいと思います。
 ありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念を「生命を大切にし、思いやりの心を育てる」とし、保育目標、保育方針を明文化し、パンフレットやホームページ、「重要事項説明書及び園ガイド」に掲載しています。また、保育理念・保育目標は職員や保護者の目に触れるように玄関事務室前に掲示しています。職員には入職時に理念・方針を説明するほか、職員会議や園内研修で理解を深め、事業計画や指導計画を作成する際にも確認し日々の保育で実践しています。また、園はICT化を進め、職員は情報共有アプリを活用し常時確認することができます。保護者には入園時に「重要事項説明書及び園ガイド」で理念・方針を説明するほか、保育参加(保育士体験)を年1回実施し、保育の状況などについて意見を集約し確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は法人の施設長会や金沢区の園長会などに参加するほか福祉・保育関連の新聞記事、日本保育協会が発行する機関誌などから社会福祉事業全体の動向や地域の動向などの情報を収集しています。また、園内見学を積極的に受け入れ利用者像や保育ニーズの動向を把握しています。園の特色を生かした質の高い保育の実践が保護者に評価され、入園希望倍率は高い水準を示しています。園長はコスト分析や利用者の推移などの経営環境を把握し、予算や決算などの作成を行い、課題への迅速な対応に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 職員体制、設備の整備、財務状況などについて課題を明確にしています。職員体制は、職員の定着率が高く保育の質が向上していますが、職員の人件費が高騰してきている課題を把握しています。設備の整備については計画的に運営し、2019年に園の大規模改修が終了しています。財務状況は、障がいのある子どもの受け入れに伴う人的補充など人件費が高騰している課題を把握しています。園長は課題について理事会で審議し共有するとともに、職員に中・長期計画、事業計画・事業報告で周知し、内容に応じて職員会議などで説明しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 2020年度から2025年度までの中・長期計画「かのん保育園の今後の保育ビジョン」を作成しています。計画の冒頭に横浜市の保育園を取り巻く状況分析や抽出した課題、今後の展望などを明記し、重点事項として「差別的戦略的に保育の質を高めていく取り組み」「多様な保育ニーズに対応できる保育業務」「保育士の確保」「保育士の労働環境改善と業務負担軽減」「人材育成・職員の研修」「地域における子育て支援」「健康・安全」「新型コロナウイルス禍からの回復」の視点から問題点を提示し、その改善策を示しています。今後は、年度ごとに数値目標や具体的な達成目標などを設定し、年度ごとの実施状況が評価ができるようにすることを期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画、収支計画を中・長期計画を踏まえ前年度の策定会議で検討し作成しています。事業計画は保育理念・保育方針に基づき年度の重点目標を設定し目標を具体化しています。重点目標には園運営を「基本」「新規」「継続」に分類し、課題を明確にして取り組んでいます。特に、保育を取り巻く状況や政策、法改正に対応し園運営にICTシステムを積極的に導入することや障がいのある子どもへの対応など新たな重点を設定しています。また、具体的な成果目標を立て実施状況の評価をする内容になっています。今後は、中・長期計画で設定した各年の数値目標や具体的な達成目標などとも関連づけた内容となるよう期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は職員会議、園内研修のほか、年2回実施する職員の自己評価、年度末の園長面接などで把握した意見や課題を集約し、年間を通して取り組む重点事項を園長・主任・チーフ・看護師で検討し絞り込みを行い、年度末に事業計画案を策定し理事会の承認を得て決定しています。事業計画の内容は年度当初に職員会議で内容を説明し、事業の実施状況は職員会議で確認し、職員の意見なども踏まえ計画の見直しを行っています。全職員が把握できているため、課題発生時には組織的に解決に向け取り組んでいます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 園の事業計画は開示情報として、玄関事務室前に保護者向け「保護者閲覧ファイル」に綴じ閲覧しています。現在、コロナ禍で実施していませんが、例年事業計画の主な内容は年度初めの進級オリエンテーションで説明しています。保護者には事業計画に基づく園の保育内容や子育て支援の内容を「園だより」に掲載し、事業の重点事項であるICT化の推進にあたっては、テスト運用を経て正式に導入を決めた保育業務支援システムについて「重要事項説明書及び園ガイド別冊・クラスのしおり」「園だより」を通じて説明しています。今後は、事業計画を保護者に周知する方法や説明する方法を改善するなど、保護者の参加意識を高める工夫を期待します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 職員は年2回の自己評価、年1回の意向調査を行い、自らの取り組みを振り返り、課題を抽出しています。その後、園長面談を行い、園長と主任は職員個々の課題を集約して「かのん保育園 保育所における自己点検・自己評価」にまとめ、職員会議で職員に向けて説明しています。また、保育内容は保育計画の「評価・反省」で内容を振り返り、改善点は次月の計画策定に生かしています。園では全クラスに複数担任制を敷き、経験の豊富な職員と経験の浅い職員とを組み合わせたメンター・バディ体制で互いの保育をチェックする仕組みもあります。第三者評価は、定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園は職員一人ひとりの「保育士(保育補助)チェックリスト100」や「かのん保育園 保育所における自己点検・自己評価」の結果から課題を明確にし、その後の園長面談で職員の考えを聞いています。職員個々やクラス会議などで挙がった改善課題は園長・主任が分析し、次年度の事業計画策定時に反映させています。中でも特に重要な内容は重点事項に位置付け全職員は常に意識し取り組んでいます。園の自己評価や第三者評価の内容は職員会議でフィードバックしています。また、行事をはじめ園運営の進捗状況に応じて職員と改善策を検討し見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は経営・管理の方針や取り組み内容について、事業計画、「重要事項説明書及び園ガイド」、入園見学ガイドで明確にしています。また、情報共有アプリを活用し新型コロナウイルスなどのさまざまな状況に対応した方針や取り組みを明確にしています。園長の役割と責任は職務分担表、保育業務支援システム、情報共有アプリ、「重要事項説明書及び園ガイド」に記載しています。職務分担表は職員会議や園内研修などで説明し、職員一人ひとりに求める役割と期待を伝えています。園長の役割と責任を示した職員組織図を作成し平常時や有事の命令系統・権限・責任を職員と共有しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は児童福祉法、行政関連法、労働基準法などの根拠法令や職員倫理規程、全国保育士会論理綱領などを尊重し、認可保育園の管理者、労務管理の責任者の立場で遵守すべき法令を十分に理解し園運営をしています。また、改正法令の施行の際には社会保険労務士などの助言を受け対応しています。園長は職員の入職時や園内研修で法令遵守や子どもの人権の尊重について周知しています。また、業務マニュアルに児童憲章、全国保育士会倫理綱領を掲載し専門職の倫理に基づく保育実践をするように指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は日常的な保育実践の状況を観察することや情報共通アプリで毎日のクラス会議の内容を確認し、指導や助言をしています。また、保育業務支援システムで報告される日誌や指導計画の振り返りを通して保育を把握しています。保育士の報告や相談に応じて保育内容、保護者対応、クラス運営などの助言や提案をしています。園長はモンテッソーリ教師の資格を取得し、保育理論・保育内容を研究し保育運営に活用しています。また、職員の意見を反映するために話し合いや情報共有アプリを活用しています。園長は保育の質の向上のため職員にキャリアアップなどの外部研修の受講を勧めるとともに園内研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は園運営の改善や実効性を高めるために職員の希望や園の状況を分析し、人事配置や労働関連法の理解を深め、コンプライアンスを遵守しつつ働きやすい労務環境を整えています。財務については園長が予算・決算の作成・分析を行っています。また、職員の働きやすい環境整備に向け年休取得推進や業務負担軽減に尽力しています。園長は職員の意識を形成するために、日々のコミュニケーションや職員会議のほか情報共有アプリを通して園長の方針や考え方を随時発信しています。園として業務の実効性を高めるために園長が中心となり園運営全体のITC化を進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園は中・長期計画、事業計画、人材育成計画で、人材育成・人材確保・ワークライフバランスへの取り組みや保育士の役割・能力、モチベーション向上の支援などの方針を示しています。保育にかかわる専門職の配置・活用は職員にモンテッソーリ教師の資格取得を支援する体制を確立しています。また、職員の育成に効果的なOJTを目ざし、全クラスにおいて複数担任制にしメンター・バディ体制を整えています。園長は年度末に職員と面談し保育を振り返りキャリアパスに基づく目標の達成状況や反省点を確認し、次年度の目標を設定しています。人材の確保に向けて、保育士資格の取得意思をもつ保育補助者を採用し保育士試験合格のサポートや保育養成校との連携を図り人材確保につなげています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園の理念・方針に基づき期待する教師像を「モンテッソーリ教師の12の心得」として示し、具体的な姿を「かのんの保育」に例示しています。人事基準はキャリアパスに初任・中堅・主任の期待水準を明記しています。給与規定を示し職員の給与は等級制度で知識・技術・経験に応じた職員評価をしています。今後は既に様式を作成されている業績評価表(考課評定書)の運用を期待します。処遇改善は会計コンサルタントや社会保険労務士の助言を受ける体制を整えています。園は職員にキャリアパスを踏まえ支援や研修の体制を整えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 労務管理の責任者は園長です。園長は職員の就業状況、時間外労働データ、有給休暇の取得状況を確認し必要に応じて面談・助言・指導をしています。また、働き方改革に対応し特別休暇の積極的付与、3連休取得の推奨、健康診断の出勤扱い、休憩時間の確保などを推進しています。特に行事の係担当職員には行事終了後の休暇取得を勧める、コロナ禍で定着したオンライン研修を在宅で受講可能とするなど園長、主任は平素から職員の心身の健康管理に気を配り、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを推進しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 園長は全職員に園での保育方法をまとめた「かのんの保育」を配付し保育の方針や考え方、職員としての心得などを説明しています。園は職員に年2回、保育指針に基づいたチェックリストで自己評価を実施しています。園長は職員と年2回の自己評価、年度末の意向調査後に面談し、キャリアパスを示し今後取り組みたい内容などを聞き取っています。今後は、職員一人ひとりの目標の設定や目標達成度を確認する仕組みや具体的に運用する体制づくり、ICTの効果的な活用も含め検討していくことを期待します。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 期待する教員像は「モンテッソーリ教師の12の心得」として示してあり、「かのんの保育」に職員の姿を具体的に例示しています。年間の職員研修計画に当園の保育の考え方の主軸であるモンテッソーリ教育や教具の研修を常勤・非常勤問わず必須研修として位置づけ、知識・技術の習得に取り組んでいます。さらに、モンテッソーリ教師の資格取得を推奨し支援をしています。研修計画は職員の研修ニーズの聞き取りや利用者アンケート、クレーム内容などを把握し、園長・主任が研修内容やカリキュラムの評価と見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は職員一人ひとりのモンテッソーリ教師資格や各種専門資格の取得状況など知識・技術の習得について把握するとともに横浜市のキャリアアップ研修の受講を促し研修修了者の情報なども把握しています。園は効果的なOJTを目ざし保育士の相性・能力を考慮したメンター・バディ体制を整え、職員の業務過多・孤立化の防止や資質の向上に努めています。保育士人材育成計画による経験年数や職能に応じた研修を計画・実施しています。職員は横浜市や民間主催の外部研修に参加し園内研修などで報告するなど研修成果を共有しています。また、園はモンテッソーリ教師養成校と連携しモンテッソーリ外部研修支援体制を整えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 園は実習生等受入規定や実習生受け入れマニュアルを整備し、基本的な考え方や実習生用プログラムを明記しています。担当職員は保育実習生や中高生の職場体験の受け入れのオリエンテーションで基本的な考え方、方針、仕事内容を説明しています。園は効果的な実習になるように担当職員に学校側の実習の目的や目標を伝えています。保育士養成校の実習は実習生用プログラムに基づき実施し、実習期間中は担当教員と実習内容について協議しています。また、当園は東京モンテッソーリ教師養成校の指定実習園であるため、担当職員が学校を訪問し、実習内容やプログラムを実習担当者会議で協議し連携を図り実施しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人と園のホームページを作成しています。法人のホームページには法人の概要のほか各施設の内容が掲載されています。園のホームページには保育理念、保育目標、保育方針、施設の概要、園の特色、職員体制、苦情相談窓口などを掲載しています。決算・財務情報等は、独立行政法人福祉医療機構のホームページ(WAM NET)のほか玄関事務室前のファイルで公開しています。また、苦情件数は園のホームページで公表しています。地域に向け行政機関などと連携し、近隣の商業施設で理念等を明記したポスターを掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 保育所における事務、経理、取引等に関するルールは「経理規定」「給与規定」に基づき処理されています。職務分掌は職務分担表を示し職員の職務、権限を全職員に周知しています。園の財務は、法人と連携し実施しており会計ソフトは会計顧問や法人理事長が常時確認することができます。財務管理は、毎月会計コンサルタントが適正に実施しているか確認しています。労務管理は、社会保険労務士の支援や助言を受けるなど組織運営における質の確保に向け取り組むなど経営改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 地域とのかかわり方については、事業計画の「地域子育て支援」、全体的な計画の「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」、「かのん保育園の今後の保育ビジョン」に基本的な考え方を示しています。地域行事などの地域の情報は、玄関事務室前にパンフレットを置くことや掲示をして提供しています。「区民の祭典『金沢区いきいきフェスタ』」や「スポーツフェスティバル」には職員が企画・準備の段階からかかわっています。また、新型コロナウイルス感染症対策のため現在は中止していますが、近隣商業施設で実施する出前保育や隣接する高齢者施設での交流なども例年実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 「ボランティア受け入れマニュアル」を作成し、活動の目的、活動を受け入れる意義について基本的な考え方を示しています。「かのん保育園の今後のビジョン」に学校教育への協力について記載しています。ボランティアの受け入れは「職場体験(中学生・高校生)」や「施設ボランティア」のマニュアルを整備し履歴書等の提出をはじめ事前の打ち合わせやオリエンテーションの内容などを確認しています。職員にボランティアなどの受け入れのための研修を実施し、園の社会資源の役割として機能と特性を生かした社会貢献活動であることを確認しています。地域の中学校・高校からの職場体験のほかにも近隣の小学校の生活科の交流も行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 横浜市南部児童相談所・金沢区保健センター・横浜市南部地域療育センターなどの関係機関や病院などの資料を作成し、子どもや保護者の状況に応じて迅速な対応に努めています。園は関係機関などの情報は職員会議や情報共通アプリで共有しています。保健センターと必要に応じて連携を図り、療育センターと年2回の巡回訪問で連携しています。また、児童発達支援を専門とする民間企業と連携し発達支援計画を作成しています。金沢区が主催する園長会や幼保小連絡協議会に参加し、地域の共通問題は協動して課題解決に取り組んでいます。家庭での虐待など子どもの権利侵害が疑われる場合、児童相談所や保健センターなどと対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園は、関係機関や団体との連携、金沢区の園長会及び各団体主催の研修会への参加、地域自治会への参加を通じて地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。金沢区主催の「区民の祭典『金沢区いきいきフェスタ』」や「スポーツフェスティバル」への参加や近隣商業施設で実施する出前保育を行い、子育て相談など交流をしています。金沢区の幼保小交流事業に参加し、小学校の教職員と接続期の子どもの心身の発達や地域の福祉ニーズ、生活課題などを把握しています。地域住民には園の連絡窓口を示した手紙を配布し意見や相談に応じる体制を整えています。園ではこれまでに把握した保護者ニーズからプール開放や泥遊びなどを実施しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園は地域の福祉ニーズを把握し園庭開放や保育士や看護師が講師になり育児講座、離乳食講座、育児相談などを実施しています。また、近隣保育園と協働し商業施設で子育て支援イベントを開催するなど保育所の持つ専門性を発揮し地域活動を実施しています。園で例年実施している地域の方を招待し交流する「夏祭り」などの交流イベントは、新型コロナウイルス感染症が流行してからは実施していません。災害時に福祉的な支援を必要とする地域住民の受け入れも考慮して水や非常食を備蓄しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもを尊重する保育は「かのんの保育」の保育理念に『自分を尊重し、相手も尊重する気持ちは人間としてとても大切なことです。』と園のパンフレット、「重要事項説明書及び園ガイド」に明記しています。かのん保育園職員倫理規程を策定し職員に入職時に説明をするほか年度末の会議や職員研修計画に「子どもの人権」を設定し研修をしています。年2回職員は自己評価表を活用し子どもの人権や人権を尊重した保育について見直しています。園ではモンテッソーリ教育を保育の根幹にし縦割り保育や当番制を導入するなど子どもが互いに尊重する保育を実施しています。性差の先入観にとらわれない保育などを確認し保育の質を高める実践をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護について職員の入職時に個人情報守秘義務を確認し、責務の重要性を説明しています。プライバシーポリシーや業務マニュアルに子ども・保護者のプライバシー保護を示し職員研修で理解を図っています。排泄や着脱の援助は必要に応じて囲いなどを工夫し、幼児クラスのトイレには扉がありプライバシーを守る環境を提供しています。情緒が安定しない子どもには本人の要望・保育の状況により事務室で園長・看護師・主任などと過ごすなど環境を工夫しています。保護者へのプライバシー保護は入園オリエンテーションで説明するほか保護者閲覧ファイルに綴り玄関事務室前に設置し周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 金沢区役所に設置したパンフレットや園のホームページなどを通して、利用希望者へ情報を提供しています。パンフレットには保育理念や保育目標、定員、開所時間、住所、施設案内図、1日の流れ、子どもの活動の写真などの情報を載せています。ホームページではさらに職員体制、園の特徴、年間行事、給食の説明とアレルギーへの対応、地域子育て支援などについてわかりやすく記載し、保育所を選択するための有用な情報となっています。見学希望者には約1時間かけて園長が説明を行い、また「かのん入園見学用ガイド」を用いて園長が不在の際にも対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園前に新入園児オリエンテーションを行い、「重要事項説明書及び園ガイド」「重要事項説明書及び園ガイド別冊・クラスのしおり」などを用いて、園の保育についての考え方や園の特徴であるモンテッソーリ教育理論に基づく保育内容を伝え、園での1日流れ、注意事項、苦情対応などについて説明をしています。また説明に続けて園内見学を行い、園の様子や持ち物などを見ながら理解を深めるようにしています。重要事項については保護者から同意書を得ており、重要な変更がある場合はお便りで経緯などの説明を行い、必要に応じて懇談会で説明し了承を得ています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 転園する場合は、園で作成している園児一人ひとりの成長などの記録を要望があれば保護者に渡し、また転園先からの問い合わせに応じています。転園後に相談がある場合は、窓口を事務員及び看護師、担当を園長及び主任として適宜対応しています。転園後の相談方法や担当者については文書を手渡すには至っていませんが、最終登園日には、今までの成長をまとめた手紙や写真を手渡すとともに、いつでも相談ができることを伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日常の保育で子どもの表情、言葉、態度などに気を配り、子どもが意欲的に行動し楽しく過ごすなど主体性を大切にした保育を実践しています。日々の子どもたちの様子を写真に撮り、保育を振り返り、満足感を持って過ごしていたかを汲み取るとともに連絡帳アプリで保護者と共有しています。保護者には、保育参加(保育士体験)後や行事後にアンケートを実施するほか、年度末の進級前オリエンテーションなどからも保護者の意見や要望を聞いています。コロナ禍の現在、園は個別面談で意見や要望を聞き情報は情報共有アプリで職員と共有し、内容に応じてリーダー会議・クラス会議・職員会議で分析・検討・改善に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の仕組みは「重要事項説明書及び園ガイド」に記載して保護者に説明しています。玄関事務室前には「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みについて」を掲示し、受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員などの連絡先を明記しています。苦情は連絡帳アプリ、苦情申出書、行事後のアンケートなどで受け入れています。苦情が寄せられた場合には、苦情受付から解決までの過程を記録し、職員には情報共有アプリで周知しています。苦情や意見への対応は発信者に連絡するとともに必要に応じて保護者全体にフィードバックしています。年度末には事業報告書に統括して記載するほか、苦情件数を園のホームページに公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 苦情相談窓口は「重要事項説明書及び園ガイド」に記載するほか、園のホームページやオンライン上の保護者向けの共有ファイルでも常時見ることができるようになっています。保護者は玄関事務室前に設置した意見箱の活用、利用者アンケート、連絡帳アプリ、苦情申請書、個別面談など複数の方法から意見や要望・苦情を申し出ることがきます。園では平素から話しやすい関係を築くため子どもの送迎時、連絡帳アプリ、保育参加(保育士体験)、個別面談などで保育の状況について伝えています。保護者からの相談は、保育室から離れたプライバシーの守れる相談室などを活用し、複数の職員で対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 職員は送迎時に保護者とコミュニケーションを取り相談や意見などを傾聴するように心がけています。また、保護者と連絡帳アプリを活用し信頼関係を築き相談しやすい環境を整えています。玄関事務室前に意見箱の設置、行事後や保育参加(保育士体験)後のアンケートの実施、連絡帳アプリの意見交換など保護者の意見の把握に努めています。受けた相談や意見は苦情対応マニュアルに基づき職員会議などで協議し、迅速な解決に向け誠実な対応に努めています。全職員は情報アプリで情報の問題点を把握し対応策を共有し保育の質の向上に取り組んでいます。マニュアルは年度末に見直し全職員の共通理解を図っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントに関する責任者は園長です。「地震発生時の対応」「非常災害時(風水害)の対応」「事故防止・事故発生時の対応・事故予防」などのマニュアルを作成し、情報共有アプリで職員に周知するほか職員会議や園内研修で説明しています。事故やけがが起きた際の体制はマニュアルに明記し、複数の職員で対応するなど園内体制を確立しています。事故・事件の情報は、行政の資料や定期刊行物などから事例を収集し、情報共有アプリや職員会議や園内研修で周知しています。園ではリスクマネジメントの研修を実施するほか、アレルギーのある子どもへの対応や他施設での事故などの重要な情報は園長がミーティングなどで職員に周知し、課題を検討・分析して園での対応に役立てています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策の管理体制は園長を責任者、看護師をリーダーと役割を明確にしています。感染症対策マニュアルを作成し、全職員に園内研修や職員会議で確認するほか情報共有アプリで周知しています。職員の年間研修計画に「感染症対策」を位置づけるとともに感染症の状況や行政の通知も踏まえ必要に応じて研修しています。嘔吐処理については入職時だけでなくその後も毎年研修を実施し、保育室内には手順も掲示しています。コロナ禍では感染拡大予防に細心の注意を払い、チェック表を用いた消毒、検温などの感染対策を保護者や職員に徹底しています。感染症の情報は保健だよりのほか、掲示や連絡帳アプリで迅速に提供できるよう取り組んでいます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「災害対策マニュアル」に災害時の対応体制が示されています。指示系統、対応体制、災害時の避難経路など防災・防犯計画を整備し自衛消防隊体制も決めています。防災・防犯計画に基づき、今年度は年16回の訓練を予定しています。建物・設備類は安全点検一覧表や防災器具点検簿で月1回点検しています。災害時の安否確認の方法、避難場所などは保護者に入園時や進級時に周知し、職員は研修や情報共有アプリで周知しています。災害時に職員は情報共有アプリ、保護者は連絡帳アプリで対応します。災害時の備蓄品はリストを作成し給食委託会社側(栄養士)と園側(看護師)で管理者を決めています。園では消防署指導の消火器訓練、煙体験や消防署への通報訓練、救急救命法研修を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 「保育の手順表」を0~2歳児が活動する保育室に掲示し、園での保育方法をまとめた「かのんの保育」に詳細を記載しています。「かのんの保育」に当園の保育の根幹であるモンテッソーリ教育について具体的な解説を掲載し子どもの人権の尊重、子どもの権利の保護、保育士としての守秘義務などの基本姿勢や業務を示しています。また、職員倫理規程を作成し、職員の保育にかかわる姿勢を明示しています。園では職員の入職時にマニュアルの解説をするとともに日常の保育や園内研修でスキルの向上に取り組んでいます。全てのクラスを複数担任制にし、保育士の相性・能力を考慮したメンター・バディ体制で質の高い保育を提供できるように努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準的な実施方法の検証・見直しは年度末に実施しています。毎月の職員会議でマニュアルの検証や見直しの必要性の有無を協議しています。職員は子どもの姿から園の保育理念や保育方針に沿った保育実践を振り返り、改善が必要な場合は園長を中心に職員で協働し見直しています。検証・見直しは毎日行うクラス会議、園内研修、クラス運営などから保育を検証し指導計画の内容を改善しています。職員から意見や提案ができる情報共有アプリを活用するとともに保護者から送迎時や行事後のアンケート、個人面談などで得た意見や提案も検証・見直しマニュアルに反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 指導計画作成の責任者は園長です。保護者には、家庭の状況や健康状態など必要な情報について入園前に書類への記入をお願いし、それを基に面接を行っています。また入園後に家庭訪問を行って、子どもの様子や保護者の要望を把握して計画につなげています。計画作成は複数の担任で行い、必要に応じて看護師や栄養士が参加するほか、他の専門機関とも連携しています。指導計画は全体的な計画に基づいており、0~2歳児や障がいのある子どもの個別計画では個別のニーズを把握して、必要な支援をていねいに記載し保育を行っています。月案、週案の「反省・評価」で計画を見直し、次の計画につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 月案は毎月末または職員会議で、週案は前の週にクラス担任が評価し、園長、主任がチェックする体制です。保護者の意向の把握や同意の確認は、送迎時の会話や連絡帳で行っています。各指導計画は毎月の職員会議や毎日のクラス会議で職員に周知し、また各クラスのパソコンやタブレットから随時確認できます。緊急時の計画変更は園長の責任で行い、情報共有アプリを用いて各職員へ内容や趣旨を送り周知しています。指導計画の評価・見直しでは、子どもの様子をていねいに把握し、保護者の意向を踏まえ、必要な支援を明確にして次の計画につなげています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達や生活の状況は保育業務支援システムを利用して記録しています。指導計画に基づいた保育の実施は毎日の保育記録で確認することができます。記録の内容や書き方について文例集を用意し、新人職員にはパートナー保育士やチーフが指導を行い、最終的にチーフや主任が確認をしています。保育要録や保護者へ渡す書類は園長が最終チェックをしています。クラス会議で集約した日々の情報は全職員が情報共有アプリで共有し、重要な内容は毎月の職員会議で検討や確認をしています。園で作成している書類や保育記録は保育業務支援システムを用いて共有し、職員間の情報共有には情報共有アプリを利用しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報保護規程に基づいて個人情報の取り扱いを行っています。個人情報にかかわる書類は鍵のかかる書棚に保管し、園の端末はパスワードを設置し園外への持ち出しを禁止して情報漏洩防止に努めています。記録管理の責任者は園長で、確認者として内容により主任、チーフ、事務員、看護師を設置しています。毎年守秘義務や個人情報の取り扱いについて研修を行い、個人情報保護規程をパソコンやスマートフォンなどから確認できる体制にして、職員に周知徹底し、年2回の職員自己評価で理解度を確認しています。また、個人情報の取り扱いについて重要事項説明書に記載し、保護者へ説明を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に、児童福祉法に基づいて子どもの保育を行うことを記載しています。また園の事業の目的を「子どもの最善の利益の実現を目指すこと、及び保護者、地域の親子に対して子育て支援を行い、乳幼児の健康育成に貢献する」とし、保育理念に「生命を大切に、思いやりの心を育てる」、保育目標に「自立する心、自律できる心を育む」として計画に記載し、子どもの人格を尊重し健全な育成を図ることを目ざしています。全体的な計画はこの方針に基づき、養護及び教育(5領域の健康、人間関係、環境、言葉、表現)について、年齢ごとに子どもの発達に沿って策定されています。また健康支援、食育の推進、衛生管理、保護者への配慮、地域を含めた子育て支援、職員の資質向上などについても、保育所保育指針の各章と計画の内容とを関連付けられるように記載しています。全体的な計画は年度末に全職員で評価を行い、次年度の計画策定に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 保育室内は窓を大きくとって明るく、温湿度計、加湿器付き空気清浄機、エアコンや床暖房を設置し、常時換気を行って適切な状態に保っています。夏期は園庭にテントを設置し、熱中症指数計を用いて園外活動可否の判断をしています。清掃専門の職員が清掃を行い、使用したものはすべて消毒し、布製のものは洗濯をしています。寝具は3か月ごとに業者による消毒を行い、3年ごとに入れ替えています。壁や床、家具、遊具などは木製にしており、保育室内は落ちついた色合いになっています。教具や本は子どもが自由に取れるように棚に置いています。可動式の棚やついたてを用いて個別活動を保障するほか、事務室で休むなど状況に合わせて子どもが落ち着ける環境にしています。活動、食事、午睡の場所を分け、子どもが自分のペースで過ごせるようにしています。トイレは年齢に合わせた設備で、定期的に清掃して清潔な状態に保っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 モンテッソーリ教育理論に基づいた保育を行っており、子どもの内発的な成長を支援するために、保育士は一人ひとりの子どもの発達段階を把握し、個別に適切な環境作りや支援を行うことを大切にしています。進級も一律に行わず、子どもの発達状況を見ながら個別に行っています。自分の気持ちを表現することが難しい子どもには、保育士は優しく問いかけをしながら気持ちをくみ取り、思いを受け止めて対応することで、子どもが安心して過ごせるようにしています。子どもの要求や希望はまず受け止め、可能な対応を提案しながら子どもといっしょに決めていくようにしています。全クラスが複数担任で異年齢保育の時間も多いので、職員は子どもの様子を話し合い、認識を共有して保育に当たるようにしています。過干渉、禁止、放任を行わないことを原則として保育を行い、子どもを尊重した保育を行うために保育士としてふさわしい言葉遣いや態度についての研修を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、排泄、手洗い、歯磨き、着替えや衣服の調節など基本的な生活習慣の自立を図っています。基本的生活習慣の習得に当たっては、子どもの「自分でやりたい」という思いを大切に、本人の意思を確認しながら保育士が手助けを行うことで、子どもが少しずつ自立していけるようにしています。園での保育方法をまとめた「かのんの保育」に、生活習慣の自立についても詳細に記載があり、保育士は過度な支援とならないよう心がけ、手本を見せ、見守り、必要な支援を行っています。0~4歳児には午睡の時間を設けて休息が取れるようにするとともに、子どもの状態により適宜睡眠を取れるようにし、疲れが見える場合は保育室のマットや事務室、和室などでゆったりと過ごせるようにしています。また手洗いと感染症の関係など基本的な生活習慣と健康についての話をして、子ども自身で健康に気をつけられるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 園では子どもが好きな遊びを選べるようにして、子どもの自主性、自発性を支援しています。毎朝ヨコミネ式の体操を取り入れて体の柔軟性や機能を高め、リトミックや専門講師による運動もしています。園庭に大型遊具を設置し、2階から1階テラスへ降りられる網の昇降口を作り、室内でマットやボールプールで遊んでいます。戸外遊びは、選択遊びの際に選択でき、また午睡後にも行っています。異年齢で活動しながら人間関係がはぐくまれ、また行事や日々の当番活動で友だちと協同して活動をしています。園の保育目標に「自律できる心を育くむ」を掲げ、ほかの人のことを考えてルールを守るように話をしています。金魚やウサギを飼育し、虫かごを用意して捕まえた虫を観察し、野菜を栽培するなど、自然に触れる機会を持っています。地域へ野菜の苗を買いに出かけ、社会体験が得られる機会を持っています。表現活動を自由に行えるように自由遊びではさまざまな素材を用意しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児の保育室は、マットを敷いた活動の場所、食事の場所、畳を敷いた眠る場所があり、子ども一人ひとりのペースに合わせて授乳し睡眠が取れる環境にしています。専用のテラスで外気に触れることができ、保育室にはつかまり立ち用の手すりを設置しています。保育室には子どもが自由に取れるように教具を置き、保育士は興味のありそうな遊びが見つかるように子どもに話しかけ、表情を見ながら支援をしています。保育室に置く教具は発達や季節に応じて変えています。冷凍母乳、冷蔵母乳に対応し、子どもの成長に合わせて離乳食を提供しています。家庭とは、送迎時の会話とともに連絡帳アプリを使用して子どもの家庭での様子や園での様子を細かく伝え合い、園での活動の様子を写真に撮って送るなどして連携しています。なお、成長に合わせて子どもが上のクラスに移行した後は、新入園児を受け入れ、保育士は子どもにゆったりとかかわっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 保育士は「大人にやってもらう体験」を大切にしつつ子どもの自分でしようとする気持ちを尊重して、過度の支援とならないよう意識して保育を行っています。1、2歳児は保育室内や園庭を自由に探索し、3~5歳児の活動や給食室などを見る機会もあります。保育室内では年齢に合わせたおもちゃやモンテッソーリ教具を自由に取れるようにし、子どもがやりたい活動を続けられるように、遊びを時間で切らないようにしています。また子どもと保育士との1対1の関係を大切にして、保育士は子どもの様子をよく見て、子どもの気持ちを言葉で表現しながら支援を行っています。遊びに入れない子どもには保育士が話しかけて遊びに誘い、子ども同士のトラブルには双方の気持ちを把握して代弁をしています。1、2歳児は異年齢でいっしょに活動し、5歳児に着替えを手伝ってもらい、専門講師などとも交流を持っています。保護者とは送迎時や連絡帳アプリで様子を伝え合い、要望や必要に応じて個人面談を行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3~5歳児は縦割りのクラスで多くの時間を過ごしています。3歳児は自分の好きな活動を個別に集中して行い、集団で椅子取りゲームなどのルールのある遊びをしています。また専門講師によるヨコミネ式、音楽、アートなどの活動を行っています。4歳児は個別活動とともに当番活動など友だちといっしょに行う活動を行っています。パラバルーンなど友だちと協調する遊びや、運動会、クリスマス会などで友だちといっしょに目標に向かって取り組む活動を行い、専門講師による英語もあります。5歳児は講師による茶道、剣道の指導も受け、当番活動で役割を持ち、行事では友だちと協同しやりとげて達成感を感じる機会を持っています。また5歳児はクラス会議を開き、意見を言うとともに友だちの意見を聞いて話し合いをしています。保護者へは子どもの様子をお迎え時に伝えるとともに、毎日「クラスフォト」としてアプリで写真を送り、毎月「個別記録」にまとめて伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 エレベーターや多目的トイレを設置しており、施設内はバリアフリーになっています。障がいのある子どもには、子どもの状態を踏まえて必要な支援や配慮を明らかにして個別指導計画を作成し、またクラスの月案にも個別に必要な配慮を記載しています。個別支援日誌には成長の様子をていねいに記録しています。ケース会議で対応について話し合い、日々の子ども同士のかかわり合いの中で障がいの有無にかかわらず互いに認め合い成長していけるように支援をしています。親子ともに安心して過ごせるように、保護者とは連絡帳アプリや送迎時の会話、個別連絡により連携を密にしています。南部療育センターの巡回指導を受け民間障害児支援施設とも連携して、個別指導計画の見直しや作成を行い、必要に応じて金沢区の福祉保健センターや嘱託医と連絡を取っています。職員は外部研修に参加して知識を深め、園の障害児保育の方針を重要事項説明書に記載して保護者へ説明しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 月案に「長時間にわたる保育の配慮」の項目を載せ、季節を踏まえた配慮事項を記載しています。0歳児は保育室で過ごしていますが、1~5歳の延長保育の子どもは、通常保育の子どもの帰宅で混み合う前に、子どもの気持ちに配慮して一時保育の部屋へ移動して過ごしています。家庭的な雰囲気になるように、家にあるようなブロックや人形などのおもちゃを準備し、保育士とともに好きな遊びをしながらお迎えを待てるようにしています。また体調や疲労度によって休息がとれるように布団やマットを準備しています。18時30分以降19時までのお迎えの場合は補食を、19時以降のお迎えの場合は夕食を提供し、0歳児には必要に合わせて授乳を行っています。職員は子どもの状況について引き継ぎ用の連絡日誌や情報共有アプリを使って把握し、連絡事項を保護者に伝えています。必要により保護者と担当保育士はアプリでメッセージを交換し、また電話で連絡をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画と5歳児年間指導計画に「小学校との連携」について記載し、計画に基づいて保育を行っています。以前は小学校で体験授業を受けたり給食を食べたりする機会がありましたが、コロナ禍のため今年度は公園で小学生とゲームなどをして交流を持っています。また写真を用いて子どもたちに小学校の様子を説明し、子ども同士で小学校生活への期待や心配事を話し合う機会を作っています。5歳児の保護者へは就学に向けての疑問や不安についてアンケートを取り、個別面談を行っています。5歳児の担任や園長は幼保小連携事業に参加し、小学校や近隣保育園、幼稚園の職員と会議を行い連携を図っています。また5歳児担任は円滑に就学できるように各就学先へ出向いて面談を行い、子どもたちの様子や保護者の疑問などを伝え、回答を保護者に返しています。園長の責任のもとに保育所児童保育要録を作成して就学先に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 健康管理マニュアルがあり、毎月の身体測定、年2回の健康診断と歯科健診、3歳児の視聴覚検診、3歳児以上の尿検査を行っています。子どもの体調悪化やけがは、園の看護師または園長などに伝えて保護者へ連絡し、その後の様子も保護者に伝えています。保健年間計画を作成して子どもが健康に過ごせるようにしています。子どもの健康状態は個別ファイルにまとめ、保育士は必要な情報を情報共有アプリで共有しています。既往症や予防接種の状況は入園時に把握し、その後は書類の提出をお願いして記録に追記しています。「保健・衛生ガイド」を作成して入園時に保健に関する方針を保護者へ説明し、毎月の「ほけんだより」で情報提供をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について職員は年度初めにマニュアルを確認し、睡眠時呼吸チェックを0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに行っています。保護者には入園時にSIDSの情報を伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断、歯科健診の結果は、看護師が保育業務支援システムを使用して子ども一人ひとりの健康の記録にまとめ、成長の推移などは看護師、園長、担任で検討して対応しています。また健診結果は必要に応じて職員にクラス会議や情報共有アプリで知らせ、情報を共有しています。受診結果を踏まえて歯磨き指導の追加を検討し、また食事会議で給食の栄養量や給食の個別指導の必要性などを検討しています。健康診断の前に保護者から健診問診票を提出してもらい、相談したいことを医師に確認して、健診結果を手紙で知らせる際に医師の返事を伝えています。また受診を勧められた場合は、受診後の経過を保護者から知らせてもらっています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 ガイドラインを基に園の「アレルギー対応マニュアル」を作成しています。アレルギーや慢性疾患は入園時などに確認し、医師の「保育所等におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を基に、園長、担任、看護師、栄養士が保護者と面接を行って対応を検討しています。毎月の献立作成時には給食委託会社の栄養士、看護師、保護者が除去食の献立を確認しています。子どもは除去食が必要な日はアレルギーバッジを付け、給食の際は専用のトレーや食器を使い、個別の机に担当保育士が1対1でついています。また補食、夕食ではアレルギー食材を使用せず提供しています。職員は外部研修に参加し、アナフィラキシーに対する補助治療剤を預かる場合は内部研修を行い、他園での事故の情報を職員に周知して注意喚起をしています。子どもの自立を意識して、アレルギーなどのある子どもにはほかの子どもに自分で伝えるように勧め、まだ伝えられない子どもには保育士がわかりやすく説明をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 全体の計画、指導計画に食育について記載し、1、2歳児、3~5歳児の年間食育計画を作成しています。活動や午睡の場所と食事の場所を分け、一斉に食べ始めるのではなく子どもたちが食べたい時に食べられるようにしています。また季候の良い時期には乳児用園庭や公園でおやつや弁当を食べることもあります。授乳や食事の支援は、子どもの発達やペースに合わせています。食器は強化磁器製で年齢に合った大きさのものを使用し、子どもの様子を見て箸の使用などを始めています。食事の量は子どもの判断で減らすことができるようにしています。苦手なメニューや食材は、次には食べてみるように勧めています。食育として食材に触れる機会を持ち、野菜の栽培やクッキングを行い、栄養素についての話をしています。玄関に給食のサンプルを置き、食育の活動の様子を保護者に配信し、毎月献立表や「ぱくぱくだより(給食便り)」を通じて保護者に情報を提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 給食の作成は委託会社が行っており、毎月園長、看護師、委託会社で給食会議を持っています。子ども一人ひとりの発達状況や残食記録を踏まえて、献立や調理方法、離乳食やアレルギー対応への検討などを行っています。また子どもにアンケートを取り、人気メニューだけの日を設けています。食が細い子どもや成長観察が必要な子どもの場合は、保護者に残食の状況を写真に撮って伝え、連携を取って対応をしています。二十四節気を意識し、また旬の食材を使用した献立にして、七夕、クリスマス、節分など季節の行事に合わせた給食やおやつを出し、日本の伝統的な食事なども提供しています。栄養士や調理員は配膳や食事の見守りに参加し、子どもたちから話を聞いています。給食室の衛生管理は衛生管理マニュアルに沿って行い、調理担当者の健康状態、温度管理などを記録しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児の保護者とは連絡帳アプリを使用して、毎日家庭の状況を伝えてもらうとともに園での子どもの様子を写真付きで伝え、場合によってはリアルタイムにメッセージを送信して保護者と連携を取っています。3~5歳児の保護者には、毎日の園での様子は子どもから聞くことを勧めており、毎月の様子を「個別記録」に記載し保護者に渡しています。保育の意図や保育内容については、入園時や進級時のオリエンテーションで説明し、毎月の園だよりでも園の考え方などを伝えています。日々の子どもたちの様子の写真を撮り、保育業務支援システムを使用して「クラスフォト」として見られるようにし、また動画を撮り、共有ファイルや動画配信により保護者が見られるようにし、懇談会で子どもの成長について伝えるなど、保護者と子どもの成長を共有できるようにしています。家庭の状況など保護者から伝えられた情報は職員間で共有し、必要に応じて子どもの成長記録に記載しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 送迎時に保護者とコミュニケーションを取るように努め、また連絡帳で保護者と情報交換を行って、保護者と信頼関係を築くように努めています。保護者からの相談は、保育室から離れたプライバシーの守れる相談室などで行っています。相談には必要であれば保護者の都合に合わせて夜間や土曜、休日にも応じています。また電話、オンラインでのビデオ通話、連絡帳アプリのメッセージ機能でも相談に応じています。個人面談や保育参加(保育士体験)を随時受け付けており、保育参加では保護者に園の保育を体験してもらい、家庭での保育に生かせるようにしています。相談内容は成長記録の特記事項に記録し、必要に応じて苦情・意見ファイルに記録しています。また相談内容をクラス会議や情報共有アプリで職員間で共有し、必要な対応を職員全員で取れるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 入園時の面談や家庭訪問で養育状況を把握し、入園後には視診や子どもの様子などから虐待を見過ごさないように気をつけています。気になる情報を得た場合には園長及び複数の職員でかかわるようにし、また状況をクラス会議や情報共有アプリで職員間で共有し、ケース会議で対応を検討しています。保護者とはお迎え時に積極的に声をかけて話をするように努め、信頼関係を築くようにしています。また園からのお知らせなどが過度な負担にならないように、個別に話をし、朝食をとっていない疑いがある場合は同意を得て園で朝食を出すなど、家庭の状況を把握して配慮をしています。虐待が疑われる場合は南部児童相談所及び金沢区の福祉保健センターに連絡し、その後も保健師と連携して対応に当たっています。虐待対応マニュアルを整備し、職員会議や園内研修で、虐待の定義、気をつけるべき子どもの様子、関係機関などを職員に周知して、虐待の早期発見や迅速な対応に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、毎日のクラス会議や毎月の職員会議において保育の実践について振り返り、月案、週案に「反省・評価」を記入して保育の振り返りを行っています。振り返りの際は、子どもの自主性を大切にするモンテッソーリ教育の考え方に基づき、子どもの様子や態度から子どもの欲していることや発達段階を把握し、次につなげるようにしています。問題があったとき、気になることがあった際は、0~2歳児の担任、3~5歳児の担任に別れて、保育を振り返りながら話し合う研修を行い、保育の改善や意識の向上につなげています。また保育士は、年に2回チェックリストによる自己評価を行い、保育士として必要な知識の確認をしています。職員の自己評価の結果は、より充実した研修や個人面談につなげ、専門性の向上、保育の改善を図っています。年度末には保育士の自己評価を基に保育所全体の自己評価を作成し、職員会議で確認しています。