かもめの家
2021年04月12日公開
評価結果報告書
評価結果報告書
評価機関名 | 株式会社フィールズ | ||
---|---|---|---|
評価対象事業所名 | かもめの家 | ||
評価対象種別サービス | 共同生活援助 | ||
設立年月日 | 2006年10月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 紅梅会 | ||
③ 理念・基本方針 | 法人は「私たちは、利用者の方々が、地域社会で明るく豊かな生活が送れることを目指します。」の理念を掲げて支援しています。 法人の創業は古く、昭和29年創業者が鎌倉市の私宅を開放し、一人の女性知的障がい者と生活を始めたのが始まりです。そして自由契約施設として「紅梅学園」を創設し、昭和41年現在地に移転し、今日に至っています。 この理念のもと利用者が、人間としての尊厳が守られ、豊かな人生を自己実現できるよう支援することを責務として、職員の倫理綱領(職員行動規範)を定め、規範としています。 1.生命の尊厳:私たちは、一人ひとりを、かけがいのない存在として大切にします。 2.個人の尊厳:私たちは、ひとりの人間としての個性、主体性、可能性を尊びます。 3.人権の擁護:いかなる差別、虐待、人権侵害も許さず、人としての権利を擁護します。 4.社会への参加:私たちは、年齢、障害の状態などにかかわりなく、社会を構成する一員と しての市民生活が送れるよう支援します。 5.専門的な支援:私たちは、自らの専門的役割と使命を自覚し、絶えず研鑽を重ね、 一人ひとりが豊かな生活を実感し、充実した人生が送れるよう支援し続けます。 |
||
④ 施設・事業所の特徴的な取組 | ① グループホーム「かもめの家」は、神奈川県内で創立65年の歴史を持つ「社会福祉法人 紅梅会」が運営するホームです。西に大山を望み、住居と自然がバランスよく共存している地域です。建物は昨年7月に建替えられた新築の2階建て、ホーム専用の一戸建てで、室内には湿度を調整する機能を持つ珪藻入り壁材などを使用し、屋外には大型のスプリンクラー用水タンクを設置するなど住みよい環境に配慮した建物になっています。男性専用のホームです。 ② 車で10分ほどの地区に入所施設「紅梅学園」、20分ほどで就労支援施設「紅梅園」、地域での共同生活住居「紅梅ホーム」(複数のグループホーム)などがあり、各施設が連携して利用者支援に取り組んでいます。 ③ 利用者一人ひとりの尊厳を尊び、地域社会で明るく豊かな生活が送れることを目指し、ホームは運営されています。職員は利用者と良くコミュニケーションをして、夕食後も利用者はリビングで談笑しています。 ④ 食事や入浴などの日常生活は自主性を尊重した運営になっています。プライバシーに配慮し、居室のドアは必ずノック・声掛けし、利用者の了解なしに職員は室内に立ち入ることはありません。自分らしい生活を送ることが出来るよう、一人ひとりに寄り添った支援をしています。 ⑤ 秋の箱根日帰り旅行や、地区の自治会主催の清掃活動に利用者全員が参加するなど、ホーム以外の体験を通して、豊かな社会生活を送ることが出来るよう支援をしています。参加は本人の希望に任せていますが、今年は全員参加で社会生活を楽しんでいます。 |
||
⑤ 第三者評価の受審状況 |
開始:2020年07月14日 終了:2021年03月19日(評価結果確定日) 受審回数:初回(0年度) |
||
詳細評価PDF |
⑥ 総評
特に評価の高い点 | 1)利用者の尊厳を守ることを使命と定め、人権への配慮に優れています 法人は平成25年に「人権手帳」を発行して以降、現在に至るまで、法人内研修や外部研修などにより利用者の権利擁護や人権を尊重した取り組みを積み重ねています。平成30年新たに「人権手帳Ⅱ」を作成して、職員は常にこれを携行しています。「人権手帳Ⅱ」には倫理綱領や平易に書かれた人権目標、人権への取り組みが示され支援の基本としています。職員はこの趣旨を汲み取り、人権侵害のない介護サービスを心掛けています。また、毎月「人権目標」を作成掲示し、職員の人権意識を高めるよう努めています。職員は毎月23項目からなる「人権チェックリスト」で自身の、この1ヶ月の支援行動を振り返り、見直し、温かい心で利用者に接するよう努めています。 2)利用者の自主性を尊重した生活を支援しています 利用者の自己決定を尊重し、一方的な介助や支援は行っていません。入浴、着替え、洗濯や居室の清掃など居室内での生活全般が各自に任されています。衣類や生活用品、食品や嗜好品などの購入は利用者の意思と希望や個性を尊重し、専任世話人が中心となり、必要な支援を行っています。 |
||
---|---|---|---|
改善を求められる点 | 1)職員の育成、利用者支援に必要な専門知識の向上 法人は正職員に対する優れた研修体系を持ち、外部研修への参加支援と合わせて、人材育成に注 力しています。一方、非常勤職員に対しては、採用時の新入職員研修と入職後の見習い勤務中で のOJTや、法人内での研修が主体です。ホームの勤務形態の事情などで、管理者や世話人から のOJTが実施しづらく、利用者一人ひとりの特性に合わせた専門知識の習得に課題がありま す。今後利用者の高齢化などにより、夜間の介護などで専門知識が必要になることが想定され、 サービス提供の質を高めることが求められます。 |
Ⅰ-1 理念・基本方針 |
---|
◇努力、工夫していること 法人の理念「私たちは、利用者の方々が、地域社会で明るく豊かな生活が送れることを目指します。」及び「倫理綱領」(職員の行動規範)をホーム玄関に掲示し、利用者・家族・職員がいつでも確認できます。また、入職時、研修時に確認しています。◇課題と考えていること |
Ⅰ-2 経営状況の把握 |
◇努力、工夫していること 施設長が毎月収支状況を確認しています。また退所者が出た時は、部屋の空きが長く生じないように努めています。職員不足による残業は職員にも、経営にも負担になります。残業軽減のため職員紹介制度を作り、成果が上がっています。新職員の定着率も良いです。◇課題と考えていること |
Ⅰ-3 事業計画の策定 |
◇努力、工夫していること 事業計画は中期計画を踏まえ、管理者を中心に策定しています。各事業所は重点目標を掲げ、課題に向けて職員一同で取り組んでいます。新年度の家族会にて家族の方々にも説明を行い、事業所での取り組みについて周知に努めています。◇課題と考えていること |
Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組 |
◇努力、工夫していること 月2回実施する運営会議で、事業所間の情報を共有し法人全体で、提供する福祉サービスの質の向上に取り組んでいます。服薬管理など独自の取り組みをしています。監事による監査を定期的に行い施設状況・支援の記録・個別支援計画・会計資料などを決算前に確認しています。◇課題と考えていること |
Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ |
---|
◇努力、工夫していること 施設長は管理者として、現場の利用者支援にも積極的に携わり、正職員、嘱託員や非常職職員が安心して業務に当たれるようコミュニケーションを図り、年1~2回の面談を実施し風通しの良い職場環境づくりに努めています。職員が支援の場で孤立しないよう情報共有に心掛けています。◇課題と考えていること |
Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成 |
◇努力、工夫していること 職員募集は法人の求人媒体を利用して採用活動を行っています。また職員紹介制度を導入し採用につながるよう努めています。入職後の見習い勤務でのOJTや毎月の内部研修や外部研修への参加促進(費用は法人負担)、資格手当支給など人材確保・育成の工夫をしています。◇課題と考えていること 今後、利用者の高齢化に伴い、現場で日々働く非常勤職員の専門性がサービスの質に影響します。職員が利用者一人ひとりの特性に合わせた支援を、自主的に実施出来る専門性を獲得するための研修やOJTなどの在り方を課題としています。 |
Ⅱ-3 運営の透明性の確保 |
◇努力、工夫していること ホームページなどの活用により、運営法人の理念や運営方針、事業所概要、組織図、決算報告書、現況報告書などが適切に公開されています。ホーム世話人会議を毎月開催し、ホームのサービス提供の課題や支援方法について話し合いや検討を行い、ホーム間での情報の共有を図っています。◇課題と考えていること |
Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献 |
◇努力、工夫していること 自治会に加入し、地域との関係を大切にしています。日頃から利用者、職員ともに近隣住民の方とは積極的に挨拶を交わし地域活動に参加し、良好な関係を築いています。隔月に開催される厚木地区施設のグループホーム連絡会に参加して情報交換を行い、防災センター見学やAED研修を行っています。◇課題と考えていること コロナ禍の為、行事・会議は行われておりませんが、行事や催しについて、利用者が参加出来るようにすることを課題と考えています。 |
Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1-(1)利用者を尊重する姿勢の明示 |
---|
◇努力、工夫していること 「倫理綱領」を策定し「障害のある人たちが、人間としての尊厳が守られ、豊かな人生を自己実現できるよう支援する責務がある」ことを掲示して職員に周知しています。また、人権手帳Ⅱの携帯や人権目標を毎月作成掲示し、職員の人権意識を高めるよう努めています。◇課題と考えていること |
Ⅲ-1-(2)福祉サービスの提供に関する説明と同意(自己決定) |
◇努力、工夫していること ホームへの入居時に、重要事項説明書やサービス利用契約書などについて管理者が利用者・家族・後見人に説明、確認し同意を得ています。日々の生活では利用者一人ひとりの特性に配慮し、出来る限り自己選択、自己決定が出来るように支援しています。◇課題と考えていること |
Ⅲ-1-(3)利用者満足の向上 |
◇努力、工夫していること 個別支援計画の作成に際しては、半期ごとにサービス管理責任者と世話人、担当者が面談を行い、日頃から希望を確認し、満足の向上に努めています。余暇外出などで移動支援サービスを利用し、支援者と共に話題の映画「鬼滅の刃」を見に行った利用者もいます。◇課題と考えていること |
Ⅲ-1-(4)利用者が意見等を述べやすい体制の確保 |
◇努力、工夫していること 日常的に利用者の相談や悩みに個別に対応しています。苦情解決に関する規則に即し、第三者委員の設置ほか苦情受付の体制を整備しています。厚木地区の「Aネット」制度に加入しています。ほぼ毎月利用者にオンブズマンと相談できる機会を設けています。◇課題と考えていること |
Ⅲ-1-(5)安心・安全な福祉サービスの提供のための組織的な取組 |
◇努力、工夫していること ホームの新築オープン時に内覧会を開催し、ホームの内部を公開することにより、近隣住民の協力意識を高め、防災防犯など非常時にはサポートを受けられる関係を構築しています。感染症対策は洗面台に予防チェックリストを掲示するなど、予防策が適切に講じられています。◇課題と考えていること |
Ⅲ-2-(1)提供する福祉サービスの標準的な実施方法の確立 |
---|
◇努力、工夫していること 利用者の立場に立った共同生活を提供するため、グループホーム利用時に「重要事項説明書」を用いて利用者や家族にホームの生活を分かり易く説明しています。ホームは安らぎの場であり、社会生活の場としています。いつでも内容を確認できるように玄関に掲示しています。◇課題と考えていること |
Ⅲ-2-(2)適切なアセスメントによる福祉サービス実施計画の策定 |
◇努力、工夫していること 毎年、アセスメントシートを見直しています。世話人が利用者から聞き取り、個別支援計画の下書きを提出、サービス管理責任者と担当者がまとめて実施に移しています。半年ごとにモニタリングして、達成、ほぼ達成、未達に分け、見直しを行い、利用者・家族・後見人等に確認してもらっています。 ◇課題と考えていること |
Ⅲ-2-(3)福祉サービス実施の適切な記録 |
◇努力、工夫していること 日報はじめ記録類は『日録』として1つのファイルに綴じ込んでいます。世話人(支援員含む)は勤務毎に利用者の個人別状況や情報を支援観察記録にまとめています。この内容は支援部でデータ入力され、パソコン画面で確認できます。日々の記録は、事実だけを記入し、判断や感想を入れないように具体的に説明された説明書きが添付されています。◇課題と考えていること 記録のデータ登録と利用を始めるべく、世話人用のパソコンを設置した段階です。アセスメントシートや個別支援計画は画面に出ますが、活用はこれからです。サービスの充実に活かすことを課題としています。 |
A-1-(1)自己決定の尊重 |
---|
◇努力、工夫していること 利用者個々の意向を汲み取り、自己選択・自己決定を尊重した生活が送れるよう支援しています。入居者はほとんど自立しており、日常生活は本人本位です。世話人はサポートが必要な場合だけ支援しています。世話人と利用者が話し合う機会を大切にし、食事後もリビングで楽しいひと時を過ごしています。映画や旅行の相談を受けると、希望に沿うよう一緒に計画を実現し楽しみを増やしています。◇課題と考えていること |
A-1-(2)権利侵害の防止等 |
◇努力、工夫していること 法人は人権委員会を設置し、人権意識を徹底しています。職員は人権手帳Ⅱを携帯して日頃から意識を高めています。毎月「人権目標」を作成掲示し、職員の人権意識を高めるよう努めています。職員は毎月23項目からなる「人権チェックリスト」で自身の、この1ヶ月の支援行動を振り返り、見直し、温かい心で利用者に接するよう努めています。世話人室のドアは開いており、いつでも話ができます。「支援者のための利用者虐待防止ハンドブック」が世話人室に掲示されています。◇課題と考えていること |
A-2-(1)支援の基本 |
---|
◇努力、工夫していること 個別支援計画では、利用者の性格や障害特性をも配慮した自立生活ができる支援をします。6人中3名が一般就労、3名が就労継続支援B型事業所に通っています。帰宅時間も違い、自由に出入りしています。休日は利用者同士で外出しています。掲示物は分かり易く文書のほか写真やイラスト付きです。入所時にはふりがな付きの説明書が配布されています。体制は常勤の世話人と非常勤職員(夜勤職員含む)でシフト制を組んでいます。定例の世話人の会議では情報共有しています。◇課題と考えていること |
A-2-(2)日常的な生活支援 |
◇努力、工夫していること 食事は職員が希望を入れて作りますが、入浴、排せつ、清掃、洗濯等は原則自立しています。金銭管理は予定日に1週間分職員から手渡され、レシートを個人別のケースに入れて管理しています。外出は新型コロナウイルスの影響で控えていましたが、緊急事態宣言前は外食に出かけていました。利用者トラブルは速やかに対処し、穏やかな生活が出来るよう支援しています。◇課題と考えていること |
A-2-(3)生活環境 |
◇努力、工夫していること 元年7月新ホームが完成し新しい生活が始まっています。部屋にはカギがかかり、洗面・浴室はそれぞれ2つ、トイレ・洗濯機はそれぞれ3つあり、利用者専用の冷蔵庫が食堂にあり便利です。玄関・風呂・トイレに手すりを設置して安心・安全です。湿気を取る素材があちこちに取り付けられています。食事机は密にならないよう分散配置しています。食堂のステンドグラスは古い建物から移転され、利用者から喜ばれています。◇課題と考えていること |
A-2-(4)機能訓練・生活訓練 |
◇努力、工夫していること 機能訓練の対象者はいませんが、膝の痛い利用者はストレッチによるリハビリ体操を教わり朝夕日課としています。毎日の生活支援として、共通の掲示板には日課や留意事項が掲示されています。コンビニへ行く前に、弁当やパンのイラストを示して、買い物で選択しやすくしています。手洗いの注意喚起もしています。布団カバー交換も必要に応じて支援しています。◇課題と考えていること |
A-2-(5)健康管理・医療的な支援 |
◇努力、工夫していること 健康管理は日々の様子観察や利用者からの訴えを聞いています。最近は看護師の支援が得られています。健康診断が定期的に行われ、通院報告書が作成され情報共有されています。薬の管理は、朝、昼、夕、就寝前用を色別に錠剤袋を分けてケースにセットしています。職員は薬をチェックして利用者に渡し飲み終わると空袋をクリップで綴じ込み、次の職員が確認、誤薬や飲み忘れを防止しています。袋への個人名の印刷は効果がありました。◇課題と考えていること |
A-2-(6)社会参加、学習支援 |
◇努力、工夫していること 日中は就労して収入を得ており、社会参加しています。行きたい場所への外出等は自分で行えるよう掲示や案内を出しています。移動支援サービスを利用した外出もあります。他事業所と合同で箱根に出かけ、自治会の清掃や日常的な挨拶を行い社会生活の機会となっています。新型コロナウイルス感染症へは、注意喚起が掲示され、1日2回の検温や手洗い、うがい、消毒の声かけ、換気を定期的に実施し、就業先でも徹底される社会活動の一環となっています。◇課題と考えていること |
A-2-(7)地域生活への移行と地域生活の支援 |
◇努力、工夫していること 利用者のやりたいことや希望を把握し、地域で参加可能な行事とのマッチングをしています。建て替えた新しいホームの開所時には、近隣の方約10名に参加いただき、身近な地域の事業所としています。自治会に加入し近隣住民とも挨拶を交わし、地域の清掃活動にも参加しています。近隣の派出所に行きホームの場所の確認と巡回を依頼しています。各種のサービスについては、計画相談事業所や行政と連携しています。◇課題と考えていること |
A-2-(8)家族等との連携・交流と家族支援 |
◇努力、工夫していること 家庭との結びつきを重視しており、家族会は毎月法人施設において合同で行っていましたが、新型コロナウイルス対応で2ヶ月に1回の開催としています。不参加の家族には家族会報告を送付しています。また、交流、親睦を深める為に行事開催の連絡をして、参加を募り交流を深めています。個別支援計画作成時には利用者の生活や支援を意見交換しています。◇課題と考えていること 家族会は毎月開いていましたが、今年度はコロナ禍で2ヶ月に1回となり、開催が課題となっています。 |
その他特記事項:第三者評価機関として今後、特に課題として取り組みを期待したい事項
評価対象 | 第三者評価機関からのコメント |
---|---|
分類 | 利用者の特性に合わせた支援に向け、非常勤職員も含めた職員育成の仕組みづくり |
法人は職員育成については、法人内の人権研修や階層別研修、外部研修受講の支援など、きめ細かな体系を確立していますが、現場でのOJTによる育成指導の時間などが十分とは言えない状況です。利用者の高齢化などにより、夜間担当の非常勤職員が専門知識を学び、自ら自信を持って支援が出来る体制づくりが必要とされています。今後PC等の更なる活用が期待されます。 | |
分類 | 災害時の体制や避難方法の職員への周知等の災害対策の強化 |
年2回の避難訓練や消防団との連携など災害対策に注力しています。今後更に、防災計画の整備や避難訓練時に消防職員の立会いや、消火訓練などの実施が期待されます。また、地域住民の協力を訓練時から得られるような取組みが期待されます。 |
利用者調査の結果 | |
---|---|
①ヒアリング調査(本人) | <ヒアリング対象者> 利用者本人 5名(男性 5名) <ヒアリング方法> 利用者一人毎に面談により実施 <確認できた事> ① 丁寧に話してくれる。丁寧な人が多いが、時々きついように聞こえる人もいる。 ② ノックして、声掛けしてくれる。突然ドアを開けることはない。 ③ 自分の意見や希望を職員は聞いてくれる。食事は夕食も、朝食も美味しい。朝はパンかご飯だ。朝の野菜やカレーは嬉しい。入浴時間は前よりスムーズになった。 ④ 一緒に考えてくれる。世話人さんに色々相談している。よく聞いてくれる。水族館のカメは良かった。 ⑤ 預かってもらっている。妹に預けている。お金は預けないで自分で持っている。お金は土日に、お弁当やおにぎりを買うのに使っている。ローソンでタバコや弁当を買っている。 ⑥ 相談に乗ってくれる。困った時は直ぐ飛んでくる。心配してくれる。心配かけてすみませんという気持ちになる。母が死亡、花を買ってくれた。 ⑦ 妹と電話で相談する。姉とする。困った時は世話人さんと相談する。仕事仲間。職員には相談しないし、誰とも相談しない。自分で解決する。 ⑧ 怪我をした時、直ぐ手当してくれた。怪我したことはない。頭を打った時診てくれた。滑るところでは気をつけるように注意してくれる。 ⑨ 妹と一緒に橋本まで出かける。みんなで行く秋の箱根旅行が楽しみだ。来週映画に行く。生活は会社とホームだが、好きなように過ごしている。 ⑩ ホームの暮らしは好き。友達もいる。朝清掃活動もしている。音楽が好きで、CDやDVDを楽しんでいる。よく教えてくれる。ずっとホームにいたい。 |
評価後(評価結果を受け取った後)のグループホーム「コメント」 |
---|
今回、第三者評価を受けるにあたりグループホームの仕事について見つめ直す良い機会となりました。普段の業務では気づきえないところを掘り下げて考えることや評価機関の方が利用者から聞き取った際のコメントは普段接している職員から見ると新鮮に感じることがありました。今後は社会情勢が日々変化していく中で柔軟な対応と情報の共有をしながら、利用者の方の生活の質向上に向けて支援に活かしていきたいと思います。 |