かわさき大宮町保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | かわさき大宮町保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 30 名 |
所在地 | 212-0014 川崎市幸区大宮町9-1 ヴィルクレール川崎タワー1階 |
||
TEL | 044-520-1070 | ホームページ | https://www.kidslife-nursery.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | HITOWAキッズライフ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:11 名
非常勤職員:3 名
|
||
専門職員 |
保育士:11 名
管理栄養士:1 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室:3 受付:1 事務所:1 相談室:1 職員更衣室:1 教材庫:1
設備等:調理室・調乳室・沐浴室・乳児室のみ床暖房設置
|
【保育理念】「つながり保育」 「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する 子どもとつながる:「主人公」になる 保護者とつながる:「共鳴」する 地域とつながる:「市民」になる スタッフ同士つながる:「チーム」になる 太陽の子保育園 【保育方針】のびのび すくすく にこにこ ・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します ・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします ・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします ・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います 【保育目標】 ・自信をもって個性を発揮するこども ・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども ・"違う"を楽しみ友達とつながるこども |
・絵本の取り組みである「絵本巡回としょかん」は、年齢と年度ごとに変わるテーマに沿った絵本が絵本ナビ編集長の選書により届き、2か月ごとに系列園を巡回。たくさんの絵本に触れる機会となっている。園独自の取り組みとして、絵本の貸し出しも実施している。・食育の取り組みとしては、毎月の献立に「世界の料理」「日本の郷土料理」を取り入れ、食べることを楽しめる工夫をしている。また、園独自の取り組みとして、子どもたちに食材に興味を持ってもらえるよう、水耕栽培を全クラス取り組み、育てることも楽しみながら、五感で味わう食育を実践している。・英語の取り組みは月に2回英語が話せるスタッフが来園し、レッスンスタイルで実施。乳児クラスは主に絵本、歌、手遊びを行い、幼児クラスでは、異文化に触れることも狙いとしているため、毎月テーマになる国について英語を通して学んでいる。ダンスの取り組みは動画での実施となることから、3歳児以上のクラスで取り入れている。オノマトペの音をそれぞれが自由に表現し、音をつなぎ合わせて一つのダンスを楽しんでいる。園独自でもリズム遊びを取り入れ、0歳児から継続して行うことで、体幹、集中力を育んでいる。おそうじの取り組みはおそうじ本舗監修の動画をみたり、オンラインイベントに参加することで、日々の保育の中で行っている掃除のコツや掃除をすることで得られるマナー、モラルなどの社会性を育んでいる。 |
評価実施期間 | 2024/06/26(契約日) ~2025/02/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・園長が主導する現状把握と課題解決への取り組みを推進している 法人の定型的な事業計画や報告書を活用する中で、特に年度末に作成される事業報告書において園長が総括を行い、園の概況や今後の課題を明確にしている。園長は、園の現状を的確に把握し、これを基に課題を抽出するとともに目標を設定することで、園全体の質向上を目指している。この取り組みは、日々の保育の中で生じる改善点や成長可能性を見逃さず、組織的に保育の質を高めるための具体的な指針となっている。また、課題解決に向けて園長が主導しながら、職員との連携を重視することで、チームとしての一体感を保ちながら目標達成を図る体制を整えている。 ・子どもの状況を全体で把握し適切な支援につなげている 少人数の運営であるため、職員全体で子どもたちの様子を把握しやすく、気になったことはすぐに共有し、意見を出し合える環境である。クラスを超えて課題を見つけやすく、職員間で連携しながら解決に向けた対応に取り組んでいる。また、子ども一人ひとりに対する職員の目が行き届きやすく、支援が必要な場面でも柔軟に対応している。日々の保育の中で、職員同士が気軽に意見を交わしながら保育の質を高めていくことができる体制となっている。 ・日常の中での食育活動の取り組みを大切にしている 食育活動を特別なものとしてではなく、日常的に保育に取り入れ、全クラスを対象に食への興味や関心を持てるように援助している。 季節の野菜に触れる活動や、栽培活動を通して育てたものを味わう経験、幼児クラスでは食事の準備や片付けにも関わり興味を広げている。また、ビュッフェ形式での提供を行い、子ども自身たちがその場で盛り付けをすることで、自分に合った適量を考えながら食べられるようにしたことで、残食の減少にもつながっている。 今後期待される点 ・園独自の中長期計画策定と課題反映の仕組みづくりを進めたい 法人全体の方針に基づいた定型フォーマットによる事業計画が策定されているものの、園独自の中長期計画やビジョンが示されておらず、課題解決に向けた具体的な計画が事業計画内に反映されていない点が課題として挙げられる。今後、法人の全体方針を共有しつつ、園独自の視点で中長期的なビジョンを策定し、園の特性や課題を反映した計画を立案するフォーマットの導入が期待される。また、園独自の計画が法人全体の方向性とも整合性を持つことで、園と法人双方の運営の質向上が期待される。 ・主体的な保育についての学びをさらに深めていくことを課題としている 主体的な保育の在り方については、継続的な取り組みとして職員一人ひとりが考え学びを深めている。子どもたちが自ら考え、選択し、積極的に関われる環境を整えるため、指導計画の策定や振り返りについても指導を行い見直しをすすめており、日々の保育に反映できるようにしている。 |
---|
事前提出書類を含め、様々な視点から大宮町の保育をみていただき、適切に評価していただいたと認識しております。また、受審にあたり全スタッフが取りくんだことで保育を見直す機会となりました。ご指導いただいた内容につきましては、今後の課題として取り組み、園運営に反映してまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念の実践において、子どもの気持ちを聞いたり察することを大切にし、職員が子どもの主体性を意識した保育に努めている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長が主導して、地域の単身者増加といった具体的な環境変化を把握し、地域の実態に即したミクロな分析を行い、保育方針や運営に反映している。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎月開催される園長会に園長が参加し、経営状況や課題を把握した内容を職員にミーティングや資料で周知して共有している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画は法人により毎年作成され、園長会で社長から直接説明があり、法人全体の方向性や具体的な計画について園長が詳細に把握している。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「事業計画書」は中・長期計画を基に作成され、感染症対応や給食、安全計画、地域連携など具体的な内容が記載されている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業報告は、法人の定型フォーマットの中では表現しきれない部分についての総括を年度末に行い、園概況や課題、改善点を具体的に示している。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の行事計画などは懇談会の資料として作成され、紙媒体とPDFの両方を提供することで、保護者の多様なニーズに対応している。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の自己評価は各職員が個別に行い、主任が取りまとめを行うことで、評価理由が明示され、改善点が具体的に把握できる仕組みとなっている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の自己評価結果から導き出された課題は、園長が抽出し、次年度の園目標に反映する形で対応が進められている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は職務分掌やBCPに基づき、災害対応や有事の際の役割と責任を明確にし、施設全体で適切な対応が取れるよう準備している。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では児童福祉法や保育所保育指針の抜粋を活用し、研修を通じて職員個々が法令の内容を正しく理解できるよう取り組んでいる。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の目標に基づく園長の目標設定シートを活用し、職員個人の目標設定シートに反映することで、組織全体で保育の質向上を図る仕組みが構築されている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・物価高や米価高騰への対応として、栄養士と協議して法人指定以外の業者も検討し、予算に応じた柔軟な調整を行っている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の人材開発部が採用を担当し、運営推進部と事務サポート課が運営基準に基づいて配置を毎月確認する体制を整えている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員には「安心の対象」「あこがれのモデル」「保育のプロ」の3つの役割を求めているが、法人と現場の認識に一致が見られず、改善が必要な状況にある。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の休憩時間には事務室を利用することが多いが、エプロンを外して外出が可能な環境を整え、リフレッシュの促進に努めている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・目標設定シートの作成にあたり、園長が職員と面談を行い、経験や職務内容に即した目標を設定し、達成可能な計画を共有している。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に基づき、園内研修では「チーム保育」をテーマに実施し、法人研修や行政主導の研修参加を促し、自己研鑽の機会を提供している。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人研修はオンライン形式で実施され、相談室を利用することで職員がスムーズに受講できる環境を整えている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・教育実習生受け入れ時には法人のマニュアルを基に主任やリーダーと受け入れ体制を確認し、担当職員には実習期間中の具体的な対応の周知に努めている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・第三者評価の結果や自己評価を園内に掲示し、保護者がいつでも閲覧できるようにすることで透明性の確保に努めている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人HPで一般事業主行動計画や反社会勢力排除の基本方針を公開し、公正性と透明性のある運営姿勢を明確にしている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園外保育では消防署見学や夢見が崎動物公園の訪問、芋掘りなどを実施し、地域資源を活用して子どもたちに地域とのつながりを体験させている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・中学校の職業体験受け入れに向けて口頭でアプローチを行い、受け入れ時には法人作成のマニュアルを基に打ち合わせを実施している。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・市役所や区役所、地域療育センター、児童相談所と連携し、子どもの成育支援や保護者へのサポートに園として積極的に取り組んでいる。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行政が主催する園長会や連絡会に出席し、地域の子育て環境や課題を把握し、必要な対応を検討する取り組みを行っている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子育て支援たんぽぽとの連携を通じて、地域の子育て家庭に向けた情報発信や季節の行事の企画・実施を行い、地域福祉の充実に努めている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人が開催する「マルトリートメント」研修を園長と主任が受講し、その内容を基に園内研修を実施して全職員に子どもの権利尊重について共有している。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者とのプライバシーに関わる相談時には、相談室の利用や時間差を設けるなど配慮し、職員には内容の取り扱いに注意を促し、聞かれたく無いことはノートを利用する配慮も行っている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・土曜日を園見学に当てており、法人が作成した系列園共通のパンフレットに加え、園独自の活動や取り組みをまとめた保育のドキュメンテーションをファイリングして活用し、子どもたちの様子や行事の詳細を具体的に分かりやすく伝えている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では、重要事項説明書や入園のしおりを用い、具体的な事例や捕捉を交えながら、保育内容や園の運営方針について保護者が十分に理解できるよう丁寧に説明している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・卒園児については要録を記録し、就学先に提出するとともに、口頭での引継ぎを行い、保育の継続性を確保する体制を整えている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・無記名の満足度アンケートを法人が実施し、保護者から意見を収集しやすい環境を整え、園としての対応を振り返り、更なる改善を検討している。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情が寄せられた際には、対応策や改善内容を速やかに保護者へ報告し、問題解決の透明性を確保するとともに、保護者との信頼関係を強化する取り組みを行っている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者との日常的なコミュニケーションを重視し、連絡帳を活用して家庭の状況を把握し、必要に応じて園長や主任が担任と連携して保護者支援を検討している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談内容を精査し、園長が主任やリーダーと共有した上で、他の職員への周知方法を検討し、適切な対応策を組織的に実施している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内で発生したヒヤリハットやインシデントは、原因と改善策を全職員で共有し、事例研修を通じて具体的なリスク軽減策を学ぶ取り組みを行っている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症発生時には地域のサーベイランス情報を把握し、園内掲示やキッズダイアリーを活用して、適切な症状や注意点の保護者への周知に努めている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人主導で策定されたBCPに基づき、キッズダイアリーを活用した保護者と職員の安否確認体制を整備し、周知徹底を図っている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・スタッフハンドブックを入社時に配布し、研修を通じて全職員に周知している。また、主任やミドルリーダー向けの研修を実施し、標準的な保育の提供や指導方法を学ぶ機会を設け、園内での定着を目指し定期的に確認する体制も整えている。園内研修では日々の保育を振り返り見直す機会を確保し、行政が主催する近隣園での公開保育にも職員が参加できるよう配慮し、地域の保育の現状や他園の取り組みを学ぶ機会を大切にしている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年、マニュアルに関するヒアリングを実施し、実際の運用状況を確認しながら改善に取り組んでいる。また、監査や第三者評価などで指摘された事項についても検討し、必要な見直しを行っている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・適切なアセスメントを行い、指導計画に反映させることで、一貫した支援ができるよう取り組んでいる。保護者アンケートや園の自己評価を活用し、定期的な振り返りを行えるようサポートしている。指導計画の策定においては、園長を責任者、主任を指導者と位置づけ、計画の策定と自己評価が適切に行える仕組みを整えている。また、園内で保育計画について学び合う会議を実施し、職員同士が指導計画の質を向上できるよう努めている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は、主任研修を通じて年に1回見直しを行い、変更がある場合は毎年2月の全体会で全職員に周知する仕組みがあり、計画の継続性を保ちながら、必要な調整を適切に行えるようにしている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社による統一書式を提供することで、子どもの成長を継続的に記録できる仕組みを整えており、統一フォーマットにより、職員間の情報共有や振り返りがしやすくなっている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社の策定したプライバシーポリシーを基に、スタッフハンドブックを通じて全職員の周知に努め、個人情報の適切な取り扱いをに取り組んでいる。園内および本社での研修を通じて、職員の理解を深めるよう促しており、研修に参加できない職員に対しては、スタッフ会議の議事録や研修参加者の報告書を共有することで、すべての職員が一定の認識を持てるようにしている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、年間指導計画の作成に向けて確認し、見直しを行っており、園長が前年の反省を踏まえて作成し、各クラスの担任が具体的な年間指導計画を立て、園長と主任が確認を行う流れとなっている。年間指導計画は期ごとに反省を行い、計画の改善につなげている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・施設の構造上、換気が難しいため、室内環境の見直しを随時行い、快適に過ごせるよう工夫している。0歳児のおむつ替えは沐浴室で行い、着替えの際はパーテーションを設置してプライバシーに配慮している。1歳・2歳児保育室はパーテーションで仕切り、幼児クラス3歳~5歳児までは合同保育を行っているが、活動内容によって年齢別に行うなどの配慮をしている。お昼寝は幼児クラス合同で行っているが、年長児は年度後半になる2月中旬から0歳児室で昼寝時間を過ごし、環境の変化に慣れるよう配慮している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりに寄り添った関わりができるよう、子どもの反応や声、指差しなどを丁寧に読み取り、目線を合わせて笑顔で応えることを意識しながら日々の保育を行っている。子どもが安心して自分の思いを伝えられるよう、温かい雰囲気づくりを大切にしている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・乳児期から自分で身の回りのことができるよう、着替えの時間には子どものペースを見ながら「自分ではいてみる」などの声かけを行い、少しずつ自立を促している。2歳児クラスでは、服のたたみ方のイラストを掲示しているほか、写真を用いて整理整頓の仕方などもわかりやすく伝えている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・限られた環境の中でも多様な活動を取り入れ、子どもたちが楽しみながら成長できるよう工夫をしている。カート置き場を活用したプール遊びや、栽培キットを使用して室内での栽培活動を楽しめるようにしている。公園は複数あり、自然物の多い公園に出かけ、四季を感じられる遊びを取り入れている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園直後は2週間を目安とし慣らし保育を行っており、保護者の就労復帰時期や子どもの様子に応じて相談しながら個々に進めている。睡眠についても、午前中の対応を含め、子どもの生活リズムに合わせた個別の対応を行っている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳~2歳児は合同保育を行っており、一緒に活動しているが、製作、英語、食育などの活動時にはパーテーションで区切ることで、年齢に応じた関わりができるよう配慮している。子どもたちの状況を踏まえ、活動内容によっては0歳児と1歳児が合同で行うこともあるなど、柔軟に対応できるようにしている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児クラスでは、子どもたちが自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いたりすることができるよう話し合いの時間を設け、行事に向けても希望を取り入れるようにしている。日々の活動では製作や食事はクラスごとに行い、散歩は一緒に出かけることで、集団での活動を楽しみながら経験を積めるようにしている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・特別な配慮が必要な子どもや、気になる子どもに対しては、個別記録を作成し個別指導計画を立てて支援しており、子どもの気になる姿や思い、課題などを整理し、支援の目標、支援方法、環境構成について明確にしている。保護者や専門機関とも連携しながら、経過記録を残すとともに必要に応じた支援を行い、個々の状況に応じた対応を大切にしている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児クラスの子どもたちは夕方5時半から6時に乳児室へ移動し合同保育となるが、乳児と幼児のスペースをパーテーションで分けて安心できる環境で過ごしている。また、0歳児は4時半から5時になると1歳児と合同になり、落ち着いて過ごせるよう配慮をしている。現在は延長保育時間の利用は少ないため、それぞれの好きな遊びを楽しめるよう配慮し、幼児はおしゃべりをしながら保育士とゆったりと過ごせる時間を設けている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員が小学校へ出向き、小学校教諭と話す機会を持つほか、小学校側から声がかかることもあるなど、少しずつ年長児が小学校に訪問できる機会が増えてはいるが、さらに活動の一環として小学生との交流を増やすことを検討している。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が中心となり子どもの健康管理を担当している。ケガや体調不良の子どもへの対応は事務室で行い、必要に応じて保護者へ連絡している。健康指導の一環として、近隣の保育園が実施する公開保育(歯科指導)に参加し、幼児クラスは歯科検診時に歯磨き指導を受けている。手洗い指導は日々の保育の中で継続的に行い、子どもたちが衛生管理を身につけられるよう支援している。プライベートゾーンについての理解を深めるため、絵本を活用した指導を行い、着替えスペースの見直しを進めている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 ・日々の健康観察に加え、定期的に医師による健康診断を実施し、子どもたちの健康状態の把握に努めている。健康診断や歯科健診の結果は、毎日のミーティングで職員間で共有し、全職員が周知できるように努めている。歯科健診の結果は診察結果を記載した用紙を配布し、口頭でも保護者に伝えるようにしている。健康診断の結果については、園医から担任に直接伝えられ、その場で連絡ボードにメモを残し、保護者に報告している。特に異常がなかった場合は、連絡帳にその旨を記載し、保護者が安心できるよう配慮している。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・生活管理指導表を活用し、定期的に保護者と面談を行い、子どもの健康状態や生活習慣について確認しながら対応している。職員が適切な知識を持ち、確実な対応ができるよう、生活管理指導表の確認ポイントに関する研修や、アレルギー疾患の基礎知識、エピペンの使用方法についての研修を実施している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育の一環として、梅ジュースや味噌づくりを行い、子どもたちが食べ物の加工や変化の過程を楽しめるようにしている。梅ジュースづくりでは、梅のへたを取り梅を漬ける工程を体験し、梅が溶けていく過程を観察できるようにしている。夏祭りでは、保護者と子どもたちに梅ジュースを提供し、作ったものを共有する楽しさを感じられるようにしている。味噌づくりでは豆をつぶして味噌の仕込みを体験し、時間をかけて発酵していく過程を学んでいる。年長児は3月に「おやつづくり」を行い、候補の中から作りたいものを選んで調理を体験しており、昨年は蒸しパン風の肉まんを作り、食に対する興味を深める活動となっている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社の献立を基にアレンジを加え、「世界の料理」や「郷土料理」を毎月の献立に取り入れている。行事の献立では、見た目や季節感を意識し、子どもたちが楽しめるように工夫をしている。希望する園では年1回「和食器で食べる日」を実施し、幼児が普段と違う食器で食事をする経験を提供している。お品書きを一人ひとりにつけたことで、子どもたちの関心が高まり、良い反応が見られていた。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日々の連絡帳でのやり取りを通して、園と家庭の様子を共有し、子ども一人ひとりの成長を支えている。また、送迎時にも子どもの様子を伝えたり、保護者と会話を交わしたりすることでもコミュニケーションを図っている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度初めの懇談会は各クラスのねらいについて説明し、自己紹介などを行いながらクラスごとに話し合う場を設けている。年度末では、1年間のドキュメンテーションとともに子どもの成長について伝え、保護者に子どもの成長をより具体的に感じてもらえるよう工夫している。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登降園時の保護者や子どもの様子を注意深く観察し、受け入れ時の視診を通して子どもの心身の状態を確認している。特に、虐待の兆候を見逃さないよう意識し、気になる家庭があった場合は、速やかに園長・主任へ報告し、対応の仕方を話し合い、職員会議を通じて全職員が情報を共有し一貫した対応を行う体制としている。対応ケースはないが、個別ファイルや虐待対応ファイルに記録を残し、継続的に子どもの様子を見守る仕組みがある。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員一人ひとりが年間の目標を設定し、園長と合意した上で実践を進めている。中間で園長面談を実施し、進捗を確認しながら目標達成に向けたサポートを受ける体制を整えており、最終的には自己評価を実施している。 |