社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

かわさき犬蔵保育園

2020年05月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 かわさき犬蔵保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 65 名
所在地 216-0011
川崎市宮前区犬蔵2-4-29
TEL 044-978-5080 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:4 名
専門職員
主任:1 名
保育士:13 名
栄養士:3 名
保育補助:3 名
調理補助:1 名
施設・設備の概要
保育室(6)、遊戯室(1):事務室・調理室・乳幼児便所・調乳室・沐浴室・相談室・職員休憩室・その他

③ 理念・基本方針
のびのび・すくすく・にこにこ
子どもたち一人ひとりが たくさんの“大好き”に出会えるよう こころとからだをすこやかに育んでゆきます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
絵本の読み聞かせ・食育活動の取り組み
ふぁんばりん(英語活動)リズモン(ダンス活動)おそうじチャレンジ(清掃活動)イリーゼ交流(高齢者交流)
主体性保育の実践 担当制保育の取り組み
子どもの主体性を大切に考えている。そのためには職員の主体性も必要なことであり、職員がどのような保育を進めたいのか考え、なぜそのようにしたいのかを職員が明確にしたことについてはどしどし進めていけるようになっている。また、子ども一人ひとりについては担任だけでなく、全ての職員が共有して保育にあたるように取り組んでいる。園長は職員と機会を作ってはミーティングを行い保育感の共有ができるよう力を入れている。
今年度は課題として「子どもの気づきを拾う」「主体性保育への切り替え」としてスタッフのミーティングで示し、スタッフ全体に周知し実践できるよう取り組んでいる。職員とも保育所保育指針の解釈について議論をしたり、職員との面談時間などと意識的に作り職員の質の向上に力を注いでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/22(契約日) ~2020/03/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【日々の保育の積み重ねを活かした行事を実施している】
行事を特別なものとして設定するのではなく、日々の保育の積み重ねとして捉えるようにしており、楽しみながら子どもたちとともに作りあげる過程を大切にしている。年長児では11月にお泊り保育を実施しており、調理保育や制作活動などでの経験をいかし買い物からカレー作り、朝食づくりなども行っている。保護者には6月ごろから取り組みの様子を伝えはじめ、実施後は写真を掲示して詳しく伝えており好評を得ている。
【子どもが主体的に過ごせるような環境設定の見直しに取り組んでいる】
子どもが自発的・主体的に過ごせるように保育室の環境設定の見直しに力を入れており、継続的に取り組んでいる。今年度は園内研修においても各年齢の発達について学び合い、知識を共有できるように努めている。子どもの姿や環境について振り返りの機会も持つことで職員の意識にも変化が見られており、より良い保育を実践するために前向きに取り組んでいる。
【新保育所保育指針について園内研修を行い全員で理解を深められるように努めている】
保育指針の改定にあたり、主体的な保育について学び合いの機会を持ち、子どもの自己選択、自己決定、自己肯定感、10の姿などについての理解を深めるように取り組んでおり、子どもを認め見守る保育が実践できるように努めている。
改善を求められる点 【保健指導計画に基づいた保健指導の実施が望まれる】
感染症予防対策として、園内の室温や湿度管理、こまめな換気などについて職員への周知徹底に努めており、手洗い・うがい指導についてはクラスごとに担任が伝えている。しかしながら本年度は看護師の配置がないこともあり、保健計画に基づいた計画的な保健指導は実施されていない。法人共通の保健指導計画に基づき、年齢ごとに季節に応じた保健指導を実施されることが望まれる。
【ヒヤリハット報告件数が少ないことから書式などの見直しを検討している】
安全対策では、毎月の避難訓練をはじめ毎年の総合訓練や不審者対応訓練などを実施しているほか、マニュアルの整備と周知、非常食及び備品の整備などを行い有事に備えている。日々の子どもの安全については、ヒヤリハットを記載し集計、対策会議を実施する仕組みがあるが、全体的にヒヤリハット報告件数が少ないことから、書式を含め見直しの必要性を感じており進めることを検討中である。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。
様々なご助言を頂いた事に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念、基本方針は園舎内掲示をはじめ、パンフレット、ホームページ、重要事項説明書にも記載されている。
・理念は「のびのび すくすく にこにこ」と分かりやすく表現することで、関係者への理解を促している。
・法人の園長研修では、理念をはじめ保育に対する考え方や捉え方、伝え方を指導することもなされている。
・年度末には次年度に向けて、園の方針や理念について全職員で再確認するように努めている。
・保護者に対しては、入園前の園見学、入園説明会、年度初めの懇談会などを通じて伝え周知に努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・毎月の全体会(全園長ミーティング)で事業経営および、社会福祉事業全体について動向などを共有している。
・地域の待機児童や子育て家庭に関する各種の情報については、区の園長会などに園長が参加して把握している。
・それらの情報は園内ミーティングにおいて報告され、園運営に反映させることにしている。
・当該地域は子育てしやすいエリアとして転入が多いことが伺え、今後の保育ニーズも増えることが想定されている

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・園長は本社で開催されている定例の全体会に出席しており、法人としての経営状況などを把握している。
・把握した情報に加え、事業環境を踏まえて園の課題や問題点を明らかにし、職員会議などで共有するようにしている。
・園の課題については、定例のミーティングなどを通じて情報を収集・分析して本社と連携して対処することにしている。
・今年度は「子どもの気づきを拾う」「主体性保育への切り替え」を課題として掲げ、定例ミーティングなどを通じて話し合い実践できるようにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・昨年度、法人の3か年事業方針として、財務体質の健全化(収益性の高いエリアでの開発)、質の強化(本社体制整備、現場事務作業の負担軽減、既存施設の整備)、未来への種まき(人事制度、周辺事業開発)などが示され、各園で作成している単年度の事業計画に盛り込むことにしている。
・保育に関しては、1年の計画(主体性保育、職員の意識を変える)、3年の計画(担当制保育)、5年の計画を策定している。保育の質の向上を目指し、職員の意識を高めるため提示している
・現在修正を行っており、園内研修の内容や職員一人ひとりの意識向上を目的とした計画を再構築中である。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画をもとに園の単年度事業計画を策定する流れとしている。さらに、園固有の年度をまたがる事業を明確にするために、園としても中長期計画を策定することを検討されたい。
・今年度の事業計画の策定については、前任者からの引き継ぎをもとに、園長が中心となって策定している。
・単年度計画は法人の定めた書式で策定されているが、保育の中長期計画が反映されていないことを課題としている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・本年度より新たに赴任した園長は、幹部職員と連携して事業計画の策定に取り組んでいる。
・次年度はさらに広い範囲の職員から意見や前年度総括を聞き取って、事業計画に反映させることを目指している。
・単年度事業計画の達成に向けて、数値目標を定めるなど、成果が確認しやすい手法を取り入れることを目指している
・前年度の反省を踏まえ改善点を抽出するミーティングを実施しており、次年度計画に盛り込む内容を精査することに取り組んでいる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに年初の保護者懇談会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしている。
・保護者への説明については、さらに分かりやすく表現するなどの工夫を目指している。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などを書面をもって伝え、理解を促している。
・大切にしている保育について、必要に応じて保護者に向け発信するように取り組んでいる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・年1回、法人内の各園共通に実施している自己評価は、「保育目標」「保育の内容」「安全への取り組み」「健康管理」「職員の質の向上」「保護者支援」「地域との連携」「運営」について、A〜Dの評価と評価理由を記載する仕組みが整っている。
・毎月の職員会議で行っている園内研修をはじめ、職員一人ひとりとのコミュニケーションを通して、子どもの自主性や主体性を育む保育の理解を深められるようにしている。
・目標設定シートの活用により、職員一人ひとりの資質の向上も保育の質の向上に寄与させている

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・自己評価について話し合い、評価とその根拠、改善点などの検討に取り組んでいる。
・結果については保護者にも掲示して、事業の透明性を担保することに取り組んでいる。
・現在、評価を通して振り返りに取り組んでおり、改善計画の立案や進捗状況を確認する仕組み作りに取り組んでいる。
・本社が主管する保護者アンケートや園の行事アンケートの結果を分析し、課題を明確にして改善につなげている。
・アンケートなどから得られた客観的な声をもとに話し合い、意見の本質を明確にして改善に取り組めるようにしている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社で開催される定例の園長会や管理研修などに参加し、法人として決められた各種の管理基準に関する認識を深め、それらに沿った園運営に取り組んでいる。
・園長は年度初めの職員会議において、子どもの自主性や主体性を育む保育を実践していくことを明確にし、園一丸となって取り組めるようにリーダーシップを発揮している。
・園長の役割や責任については職務分掌によっても明示されており、職員に対しては個別面談を通じても事業の方向性を示唆し園運営をリードしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全職員が法人主催のコンプライアンス研修に参加し、研修報告を園長に提出、本社に報告を行っている。
・園内研修を通して実施し、職員一人ひとりの理解の向上に努めている。気になることがあればその都度指導している。
・職員一人ひとりの主体性も尊重しており、子どもの主体性を尊重する保育を実践するにあたっては強制ではなく、一人ひとりが内容を理解したうえで実践につなげられるようにしているため、時間がかかることを認識している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・「子どもの自主性や主体性を育む」保育を推進するために、園長は職員に対して日頃の関わりや定例ミーティングを通じて現場の意見を聞き、さらに理念や基本方針に沿った保育を推進する旨を伝えている。
・目標設定シートをもとに3か月毎に職員との面談や必要に応じた面談を行いコミュニケーションを図っている。
・保育の質の向上については、職員の経験や認識などをもとに分かりやすく伝えることを心がけている。
・利用を希望する保護者の見学の際にも、園が目指す保育について伝え理解を促している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・昨年度から法人として導入業務支援システム(コドモン)の積極的な活用を支援することで、帳票類、保護者との情報共有が効率的に行えるようになり経営改善につなげている。
・園長は職場環境の課題について明らかにし、職員とのコミュニケーションを充実させ、具体的な取り組みを推進することでリーダーシップを発揮している。
・業務の効率を高めることに取り組み、職員が子どもとの関われる時間をより多く持てるような改善に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については本社主導で実施しており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材採用に努めている。
・具体的には、勤務表や体制表、研修受講状況などをもとに、本社と連携して配置や移動などを決定している。
・学生の園見学も積極的に受け入れ、人材確保につながるように取り組んでいる。
・配属後の育成については、新人研修資料以外は各園の環境に合わせて育成計画を策定して実施している。
・子どもの活動内容のバリエーションを豊富にするため、園で分析したデータをもとに本社に交渉し、各クラス1名のフリー職員配置を実現するなど、必要な人員確保に対して本社と協力して取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員は法人共有の自己評価シートによって自ら評価を行い、さらに意向調査を実施して意思や課題を把握している。
・自己評価シートをもとに園長や本社担当者の面談を行い、目標達成度を確認して研修参加を支援する流れとしている。
・評価や調査結果をもとに、園長・主任・エリア担当が相談しながら異動・人員配置を行っている。
・本社主導の職務分掌に加え、園の実情に合わせた職務(クラスとしてやってほしいこと)を明確にしている。
・目標設定や自己評価については研修で指導したり、個人面談でも助言するなど、適切に実施できるようにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・シフトや残業、休暇の取得などは、職員一人ひとりの希望にも出来る限り沿えられるようにしている。
・シフトは希望制で1か月前に受け付け、残業も明確な理由を示して許可性とし、効率的な勤務を推進している。
・目標設定や自己評価については研修で指導したり、個人面談でも助言して、適切に実施できるようにしている。
・年度末の面談では「期待する行動・能力目標」について評価し、課題を共有することにしている。
・クラス配置については職員の希望を把握して、出来る限り希望を尊重したうえで決定するように努めている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりが設定した目標設定をもとに、園長や主任との日頃の関わりや定期的な面談などによって、職員一人ひとりの個別指導育成に取り組んでいる。さらに必要に応じて個別面談も行って育成に繋げている。
・4月度には目標設定シートのオリエンテーションを実施し、年4回の確認に加え成果は本社に報告している。
・園長や主任は「目標設定は具体的に掲げること」を助言し、実践や評価しやすさを指導指針としている。
・振り返りの面談や経過面談などを通して、職員一人ひとりの課題や成長を気づいてもらえるような助言を心がけている。
・本人が気づいていないことについても園長が適宜アドバイスをするなど日々の業務の中でも指導を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・基本方針の中に「7つの窓」として子どもの成長を促す7つの視点や「保育姿勢」(愛する、楽しむ、信じる、待つ、見守る)を明示して、意識の高揚を促している。
・園での約束事や子どもへの関わり方として、指示・命令・禁止・否定語を使わない保育に取り組んでいる。
・担当する子どもの年齢や役割などを踏まえて、実務に則した年間研修計画(職員個別)の立案に取り組んでいる。
・園目標の理解や周知を図る研修では、外部研修に参加した職員が園内研修の講師を務めて実施している。
・職員一人ひとりの特性を考慮して、取得した知識や技術を保育に活かせるような研修計画の立案に取り組んでいる。
・外部研修で習得した情報や知識を、他の職員にフィードバックする機会をさらに充実させることを目指している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・新任の職員に対しては、定期的に目標や行動に関する自己評価を園長がチェックして課題を抽出し評価を行っている。
・行政などが主催する外部研修や公開保育などの情報を職員に提供して、参加できるように支援している。
・研修受講後には修了証明書などを提出して、本部が職員一人ひとりのキャリア管理する仕組みなっている。
・園長、主任、栄養士などは外部研修に参加し、報告書を園内で回覧し職員へのフィードバックに取り組んでいる。
・園内研修計画を作成し、定例の職員会議に取り入れており、安全な保育の提供、保育指針の理解、各年齢の発達などについて学ぶ機会を設けている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを設けており、各種の対応事例も盛り込まれ、標準化に取り組んでいる。
・保育所業務支援システム(コドモン)から保護者にも実習生の保育実習について伝え理解を促している。
・実習生の指導はクラスリーダーや主任の担当としており、実習生の受け入れにあたっては子どもの発達に応じた保育を学べるように取り組んでいる。
・現在実績がないことを踏まえ、専門学校・短大などに、直接依頼するなどの工夫が必要であると認識している

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育内容についてはホームページに掲載しており、だれもが自由に閲覧できるようにしている。
・事業報告書や予算・決算情報などについては、園内に掲示して閲覧できるようにしている。
・日々の保育の様子などは、保護者が随時閲覧できるようなコーナー・掲示板を設けて情報提供に取り組んでいる。
・保育園の自己評価や利用者アンケートについても園のコメントを添えて園内に掲示し透明性を確保している。
・保育参観は期間を定めず随時受け付けるなど、いつでも保育の様子を見てもらえるようにしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。
・決められた金額以上の物品購入(3万円以下の使用は園での決済)については本社で定められた発注先としており、園では発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。
・認可保育園として行政から認可を受けていることを重く受けとめ公正な園運営に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・昨年度より新企業理念として「子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために、科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの輝く未来を創造しつづけます」を掲げ、その実践として「つながり保育」をスローガンとしている。
・「地域とつながる」という取り組みとしては、法人の高齢者施設への訪問や区内の年長児交流の機会があるほか、周辺商店での買い物などを通して地域との交流に取り組んでいる。
・年2回公民館で未就園児に向けた保育講座を実施したり、園見学時に育児相談を行い地域貢献に取り組んでいる。
・行政を介して近隣の保育園からの見学を受け入れるなど、交流が行われている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、受付、オリエンテーション、具体的な活動などが円滑に実施できるようにしている。
・事前説明では、個人情報に関する取り扱いやプライバシーの保護などの重要な事項について説明し理解を促している。具体的には、園児の写真撮影禁止や細菌検査の実施などを説明し、受け入れ体制を整えている。
・保育実習と同様、受け入れ態勢は随時とってはいるものの、現状ではボランティアを受け入れ実績はないことを踏まえ、地域に対して積極的にアピールすることを計画している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・身近な地域の社会資源としては散歩コースや近隣の公園であり、子どもの体力に合わせて複数用意している。
・お散歩マップなど保護者に提示して、近隣の社会資源の紹介に繋げている。
・地域の関係機関と連携して、地域還元できる地域の社会資源の情報収集に取り組んでいる。
・子どもたちの成長・発達にとって社会資源の活用が有意義なものとなるように計画し、連携していくことを課題としている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・各種行事には地域の子育て家庭を受け入れたり、子育てサロンに未就園児への育児講座や子育て相談を設けるなど、地域の保育ニーズの把握に取り組んでおり、さらに参加者を増やすことを課題としている。
・開園5年目を迎え地域における園の認知度も向上していることから、区のホームページや情報紙などの外部の媒体によって、園見学時の育児相談などについて知らせている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・子育てサロンをはじめ、運営委員会(年2回開催)において民生委員や児童委員から地域の子育てニーズを把握したり、保護者会での意向や要望を聞き取るなどしている。
・園長が出席している宮前区の園長会で地域ニーズの把握に努めたり、行政からの計画に合わせて地域の子育て支援活動に協力するなどしている。
・非課税世帯の延長保育料・給食補助費の免除など、行政と連携して各家庭に負担のないような園運営に取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育方針には「子どもを尊重した保育」を掲げ、法人や園内研修を通して職員の理解を深めることに力を入れている。
・子どもの権利条約研修や、子ども主体の保育の実現に向け、毎月の園内研修にて全職員に指導する場を作っている。
・他園への見学、外部研修への参加などにも取り組んで、職員の意識の高揚に取り組んでいる。
・保育園は集団で生活する場ではあるが、出来る限り家庭の信条に対する配慮に努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人全体で「マルトリートメント撲滅」を目標設定し、園長指導のもとに園内研修を行って周知に努めている。
・マルトリートメント研修の中にプライバシー保護についての内容が盛り込まれており、理解を深められようにしている。
・入社時をはじめ現任者研修などの機会を通じて職員への周知に努め、さらに定例ミーティングなどを通じて話し合うなど注意喚起を促している。
・対応方法は職員ハンドブックにも明示されているが、職員によっては理解度・実践に差があることを認識しており、理解と周知にむけて指導に取り組んでいる。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のパンフレットは保育理念や保育目標、取り組み、1日の流れなどを写真も交えてカラーで掲載し、分かりやすさに努めている。
・園見学はいつでも見学者の都合の良い時に受け入れており、午前中の活動時間を見学してもらえるように10時頃から案内をしている。その際にはパンフレットを配布し、費用や持ち物についても見学の際に伝え、質問などにも対応している。
・見学後は質問を受け付け、地域の保育園として、いつでも子育て相談などを受けていることを伝えている

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前の説明会では、園長が園の理念や目標、保育方針、保育園での基本的なルールや重要事項などについて重要事項説明書(入園のしおり)に沿って説明している。変更点があった際には文書を渡し保護者に知らせている。
・慣らし保育は乳児2週間、幼児1週間を目安としており、保育所経験の有無や保護者の就労状況などに配慮し、子どもの様子と合わせて期間を決定している。
・入園前説明会後の個人面談では、必要に応じて看護師や栄養士も同席して生活状況、健康面の確認を行い、情報の把握・共有に努めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどで転園を余儀なくする際には、転園先(県内外・市区内外)によって対応が異なるため、都度個別対応としている。また、個人情報保護の観点から、転園先への情報提供は保護者の指示または同意のもとに行うことにしている。
・保育所を変更した際には、保育環境や子どもへの関わり・理念はどの園も多少なり差があるため、子どもにとっての継続性という面では十分ではないかもしれないことを認識している。
・保護者に対しては、転園後も子育てに関する相談には、いつでも対応する旨を伝え、支援の継続性に配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度中、年度終わり、各種行事後に、保護者アンケートを実施し、保護者の率直な意見を把握できるようにしている。
・年度末の運営委員会にて、直接園への意見を伝える意見箱を用意しており、回答期日は1週間以内に必ず対応を示すことになっている。
・対応が決定しない場合においても、まずは期日に状況を説明し、対応決定後知らせるようにしている。対応は素早く、検討はしっかりとを心がけている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・意見箱を設置したり、送迎時に職員が各保護者の話を聞けるような体制を取り、風通しの良い園運営を目指している。
・積極的に保護者面談を実施するなど、保護者が快適に不安なく利用出来る体制が確保できるように努めている。
・登降園時に苦情などを受け付けた際には園長や主任の指示を仰ぎ、対応者や回答方法などを協議して適切な対応ができるようにしている。連絡帳に苦情と思われる意見が見受けられた際には、登降園時と同様に対応をすることにしている。
・苦情対応については、法人本部とも連携して対処することにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・個人面談や個別相談は随時実施していることを園便り・クラス便りを通して保護者への周知に努めている。
・園便り・クラス便りに「いつでも相談してください」という旨を必ず記載したり、個人面談では保護者が相談や意見を述べやすい環境づくりを目指しており、いつでも事務室のドアを開け、会話しやすいように働きかけるなど工夫している。
・保護者はホームページから本社に直接意見を伝えられるようになっており、利便性に配慮している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの申し送りや、相談・意見などは、必ずその日の昼礼にて(夕方に話しがあった際には翌日の昼礼)各クラス代表を通して、全職員への周知を図っている。
・保護者には1週間以内に園からの回答が出来るように、緊急のミーティングを実施するなどの対応を取ることもある。
・どの職員が対応しても同じ回答・対応になるように、回答の共有は徹底するように努めている。
・園内で解決できないことについては、本社と相談のうえ回答する流れとしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・毎月のヒヤリ・インシデント報告や、各クラス・各部屋の安全点検チェック表などを通じて、子どもの安心・安全に配慮した園運営に努めている。
・各クラスからのヒヤリハットの件数を上げるため、保育者の気づきを促す取り組みを検討している。
・要因分析・対応策の検討・実施は、各クラス内のミーティングで対応策をまとめ全クラスに周知する流れとしているが、インシデント報告件数が少ないことを課題としている。
・ハンドブックには事故やケガなどの対応を明示しており、法人研修や園内で実施しているOJT、定例ミーティングなどを通じて周知に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・各保育室内に空気清浄機や手指消毒用のアルコールの設置、温度・湿度計測による保育室環境の設定を実施している。
・嘔吐処理方法の園内研修、感染症流行時の清掃方法の周知(アルコール拭き・次亜塩素消)などに取り組んでいる。
・アルコール噴霧、次亜塩素酸水など発生した感染症に合わせた対応を進めている。
・地域での感染症の発生状況は区からの情報を提供し、園内で発生した際にはコドモンによって発生状況は通知することにしている。さらに、玄関にも掲示を行い、手洗いなどの徹底を伝えることにしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時の対応・対策などを踏まえたBCP(事業継続計画)を策定しており、令和2年1月中旬の完成を予定している。
・毎月の避難訓練を通して、地震・火災だけでなく、豪雨時の訓練を実施するなど、子どもたちに避難方法を伝えるように取り組んでいる。
・食料備蓄についても3日分用意して、災害時に対処できるようにしており、備蓄品や食料備蓄品の賞味期限を定期的に確認し、必要に応じて入れ替えることにしている。
・発電機など、災害時にも通常通り不安なく過ごせるような対策を講じているが、安全性の担保の面では、不足感がある物・環境もあることを認識しており、引き続き検討中である。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の職員ハンドブックや園独自のマニュアルの中に、目指す保育や子ども一人ひとりへの関り方などを明示し、全職員への周知に努めている。
・全体的な計画を通して、園が目指す保育、子どもが育つ10の姿の具現化に必要な育ちについて記載し、年間カリキュラム・月案に反映さえ保育を実践できるように努めている。
・子どもの主体性を大切にする保育に関しては、昨年度より取り組みを開始したばかりであり、職員会議などで検討を重ね周知に取り組んでいる

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルの見直しについては、法人の園長会議での検討をもとに、関係機関からの通知なども盛り込んで決定する流れとしている。変更した内容の周知を図るため、回覧やミーティングでの説明などを迅速に行うことにしている。
・行事後に実施してるアンケート結果や運営委員会での意見や要望などを集計し、業務改善につなげるとともマニュアルの見直しにも取り組んでいる。
・保育の見直しや子どもたちへの関わり方・指導の仕方で気になる場面が見られた際には、個別にヒヤリングをしたり改善に取り組んでいる。
・クラスミーティングにてクラスの運営方法・子どもたちへの関わり方を話し合い、クラスとしての共通認識を作り、全クラスでの擦りあわせを行えるようにリーダーミーティングを実施している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園前には個人面談を行い、子どもの心身の状況や家族状況を把握することとしている。個人面談では、排泄・睡眠・遊び・言葉などの生活状況のほか、気になることや園に対する要望の把握に努め、得られた情報をもとに個別の指導計画を作成することとしている。
・全体の計画に基づき年間指導計画・月間指導計画・週案・日案を段階的に立案して、保育の実践に繋げるよう取り組んでいる。
・年間カリキュラム・月案・日々の活動に関しては、全てクラスで作成し、指導計画の作成においては主任が助言したり修正などを行い、園長が最終確認をする流れとしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しや手順などは、計画の内容ごとに「スタッフハンドブック」に記載されており、定期的に見直しを行うこととしている。
・指導計画の見直しは、子どもの状況・発達・能力を一番に理解している各クラス担任が行い、月・期毎に反省・改善を記入し、次月以降に反映するようにしている。
・主任・園長も日々の保育の状況を毎日確認しており、各会議内で子どもに関する情報の共有をし他のクラスの職員も把握できるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の様子は保育日誌に記載し、0、1歳児については個別に生活と遊びの様子も具体的に記載することとしている。保護者アプリ「コドモン」は子どもの身体測定の結果をいつでも見られるようになっている。
・発達記録として、乳児クラスは毎月、幼児クラスは3か月に1回記入し、年齢・月齢に応じた発達の様子を確認しながら、個々の姿や援助について記載するように努めている。
・ドキュメンテーションの作成などで、日々の活動の様子を保護者に向けて掲示している。
・職員帳票としては、毎日のクラス日誌を通して記載し、全クラスが、いつでもシステム上で活動内容・記載内容を確認できるようになっている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の取り扱いについては、毎年春に行われる園の懇談会で「重要事項説明書」を使って説明を行い、毎年同意書にサインをもらっている。
・保管や破棄に関しては「施設運営管理における必要帳簿一覧」の中で保管期間を記載して管理を行い、記録の管理については、個人情報保護のために個人名が記載されているものは、すべて鍵のかかる場所に保管することとしている。
・園内マニュアルや重要事項説明書の中で、個人情報の取り扱いについて明示しており、職員への周知に努めている。
・個人情報に関わる書類は、全て鍵付きの書庫に格納し、必要時以外には持ち出すことを制限している。
・記録に際しては、必ず園内職員室において記入するように周知しており、園外への持ち出しの禁止を徹底している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、保育所保育指針に沿って就学までに育って欲しい10の姿に基づいて作成している。
・乳児は基本的な生活習慣、保育者との愛着関係の形成など子どもの心身の発達に基づいた計画を作成し、幼児期は自己肯定感、主体性の育みなど幼児期に獲得するべき心身の発達に基づいた計画を作成している。
・職員会議、幼児会議、乳児会議で定期的に評価と振り返りを行い、園長が確認してアドバイスするようにしている。今年から子どもの主体性について園長を中心に力を入れている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・室内の温度、湿度について確認し記録している。
・玩具の消毒は土曜日に行っている。室内清掃、布製品の洗濯など土曜日ノートに記入しており、申し送りできるようにしている。
・保育室の環境設定について、各クラスで話し合い目標とする室内設定をわかりやすく図にして掲示している。理想の環境設定にむけて試案中である。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの主体性として、子どもが「どこで」「だれと」「なにをして遊ぶか」を0歳児から子どもたちが自己選択・決定ができるように、手の届く位置に玩具などを設置している。
・環境設定の変更は4月からの取り組みであるが、子どもたちが自発的に遊び込めるようになっており、さらに検討を重ねている。
・禁止語を使用しないための工夫として、命令しないこと、子どもにどうしたい?どうしたらいいと思う?と問いかけたり見守ったりできるように努めている。職員会議でも具体的な言葉がけについて共有し、共通の意識をもって取り組めるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの発達に合わせて、基本的な生活習慣が身につけられるように配慮しており指示を待つのではなく、自分から行動できるようにな声掛けができるように努めている。
・食事は、一斉に始めるのではなく流れを考えながら自分で行動できるように声をかけている。準備ができた子どもから座って食事をはじめており、座る場所も決められていない。(アレルギー児は別テーブルを用意している)一人ひとりの個性に合わせて行動することで子どもの負担軽減につながるように支援している。
・トイレトレーニングは個々に合わせて開始しており、子どもの状況を確認し保護者と共有し同意のうえですすめるようにしている。1歳児からトイレに座ってみることからはじめ、負担にならないように配慮し自分から興味をもって取り組めるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが好きな遊びを選んで取り組めるように室内設定の工夫をしている。
・園庭や公園へ散歩に出かけることも多く、幼児クラスでは子どもと一緒に行き先を考えたり決めたりできるようにしている。散歩マニュアルに沿って安全に配慮して行っている。
・園庭では、ボール、フラフープなどで遊んだり、夏はプールを出して水遊びを楽しむこともできている。
・戸外活動においては交通ルールや公共の場所でのルールについて伝え、どうしていけないのかを言葉で説明し考えられるように促している。
・年長クラスを中心に地域の老人ホームへ年数回訪問しており、折り紙などで遊んだり歌などを発表するなどの交流を持つことができている。近隣のスーパーでは一人ずつ食材を買物させてもらうなど協力を得られている。
・年数回の年長児交流会では、近隣の園が公園に集まって鬼ごっこなどで遊ぶ機会がある。
・区役所で年長児の制作展示があり作品を保護者や地域の人に見てもらう機会としている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の見直しを行ったことで、子ども一人ひとりを大切にした保育を実践することができている。0歳児は興味があるものを自分で取り出せるように設置し、保育室を広く使用して絵本やいろいろな素材に触れられるように設定している。
・一人ひとりに対して応答的、対話的な関わりをすることで愛着関係を築くことができており、落ち着いた保育環境となっている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児クラスでは、一人ひとりとの関りを大切に保育を実施するように心がけており、探索活動が十分に行えるように保育室の環境設定をしている。
・1日の生活リズムを整えながら自分の身の回りのことを自分でしようとしたり、周囲や友達への興味や関心が広がるように職員が声をかけ仲立ちしている。
・子どもの様子は連絡帳や送迎時の保護者との会話などで共有できるように努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスにおいても主体性保育を取り入れ、指示を待つのではなく自分のやりたいことを実践できるようにしており、制作活動なども一斉ではなく、やりたい気持ちを大切に無理強いしないように配慮している。
・幼児では、運動会の踊りの振り付けなども子どもと一緒に考えながら作り上げることに取り組んでいる。発表会などの行事では、日々の遊びや活動を発表につなげられるように取り組んでいる。歌や合奏、踊りなど0歳から取り組みを始めている。
・近隣小学校へ就学する子どもは少ないこともあり近隣小学校との交流がないことを課題としてる。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・園内はバリアフリーになっておりトイレも車イス対応になっている。
・障がいのある子どもに対しては、子どもの状況に配慮し個別指導計画を作成し支援に努めている。
・区役所からの巡回相談も年数回利用しており、相談や助言を受け連携する体制としている。
・配慮が必要な子どもの保育にあたっては、担任だけでなく園全体で情報を共有し保育にあたれるように努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・各クラス登降園チェック表にて、朝の体温、降園時間と送迎者、連絡事項を記入している。連絡事項では、忘れ物や体調について、送迎者の変更などを記入している。
・18時半までは乳児と幼児は別々に過ごし年齢に応じた子どもの遊びを保障しており、18時半から合同保育にしている。
・保護者の希望に応じて補食と夕食を提供し、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している。
・口頭と登降園チェク表で遅番職員へ日中の子どもの様子などについて引き継ぎしている。
・絵本コーナーにマットを敷いたり、クッションやぬいぐるみを置いて家庭的な雰囲気の中でゆっくり過ごすことができるように配慮している。多目的室を使用するなど、気分転換できるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・就学にむけて年長クラスでは、生活の中で見通しを立てられるように、自分で考えて行動できるようになど子どもにわかりやすく伝えるようにしている。
・トイレに行く時間などは、指示をしなくても自分で行きたいときに行けるようにしている。部屋からも自由に出入りすることを可能としている。
・就学までに必要な子どもの姿については、子どもに伝えるとともに保護者にもクラスだよりで伝えている。
・数字や時計に興味がもてるように取り組んでおり、文字にして書く機会(楽しかったこと、思ったことなど)をつくり書くことの楽しさを伝えている。
・年2回宮前区での幼保連携研修会に年長の担任が出席し、子どもの姿について学んでいる。
・近隣小学校との連携においては、交流会の機会などを持つことができていないため、積極的な交流を計画することを課題としている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・保健衛生ハンドブック、保健衛生マニュアル、感染症対応マニュアル、健康管理マニュアルなど法人共通のマニュアルを設置し、マニュアルに基づいた対応ができるように周知し取り組んでいる。
・保護者には新入園児説明会でSIDSについて伝えており、入園後クラス懇談会でも情報提供している。
・感染症が発生した場合には速やかに園内に掲示し、保護者に注意喚起を促している。
・保健計画に基づき年齢に応じた計画的な保健指導の実施が望まれる。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・身体測定、内科検診、歯科検診を定期的に実施し、各家庭に結果を伝え受診が必要な場合などは個別に伝えるようにしている。
・月1回の内科検診でも子どもの体調をあらかじめ把握し、必要に応じて園医に相談するなど連携に努めている。
・グループ園3園合同の救命救急の研修が実施されており全員が受講している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児においては個別対応を行っており、主治医の意見書にもとづき、保護者からの除去食申請書を受理している。一人ひとりのアレルギー除去確認表では毎日の献立において除去対象となる献立、除去食材、変更後献立が記入され園長・担任の確認用紙のサインがある。
・定期的な診察をうけ連絡してもらうようにしている。解除の場合は、除去解除申請書を提出している。
・アレルギー児については、川崎市保育園在園児等健康管理委員会へ提出している。
・職員会議では栄養士よりアレルギーに関する指導などが行われている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画では、年齢ごとのねらいに沿って食事、行事、栽培(ピーマン、なす、おくら)、マナー(3歳から箸)、クッキングなどの活動を毎月の保育に取り入れている。
・栽培活動を通して野菜などの食材に興味をもったり水やりなどで生長を感じ、命の大切さを伝えることが出来るように取り組んでいる。
・献立表、毎月の離乳食面談、給食だよりの配布などを通して家庭と連携しながら進めている。
・クッキングでは、バターづくり、おにぎり、クッキー、カレー作りなど、4.5歳児を中心に実施している。
・完食を求めるのではなく、一人ひとりの食事量や食事方法に配慮することにより食事時間が子どもにとって楽しみになるように取り組んでいる。子どもが食べたいメニューづくりに工夫しており、絵本献立なども取り入れている。
・献立や給食だよりなどの掲示で、食育に関する取り組みを保護者に伝えるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士はクラスを巡回し子どもの食事の進み具合などを確認し、献立に反映できるようにしている。
・アレルギー症状の出やすい食材については、入園までに家庭で複数回食べてもらい食材チェック表で確認のうえ保護者に提出してもらっている。
・初めての食材は家庭で複数回たべてもらうようにお願いしており、具体的な食材についても伝えている。月1回の面談で進み具合を確認し、離乳食完了までの経過を記録している。
・郷土料理や世界の料理では、食事の文化を伝え、絵本献立や行事食(子どもの日、太陽の子の日、七夕、十五夜、ハロウィン、クリスマス)などの機会には、盛り付けなどに工夫を凝らしている。
・調理室では栄養士を中心に衛生管理マニュアルに基づき、適切な衛生管理を行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・0歳児保育室には連絡帳の記入の仕方をわかりやすく掲示している。2歳までは連絡帳を使用し、3歳以上は連絡ノート(各自準備)で子どもの健康状態などについて共有に努めている。
・発達の記録は2歳まで毎月、3歳からは4期に分けて子どもの姿と課題、家庭との関わり、今後にむけての援助などについて記録している。
・個人面談では、友達との関わり、給食などの園での様子を伝え、家庭での様子保護者と共有し課題の把握に努め、面談内容を記録し児童票にファイルし保管している。希望者にはいつでも面談対応している。
・懇談会年2回、保育参観は自由にいつでも可能としているほか、給食も申し込みをして一緒に食べることができる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・送迎時や連絡帳などで子どもの様子を保護者と共有しているほか、懇談会や保護者参加の行事などでも園での様子を伝え、保護者と信頼関係が築けるように努めている。
・各クラス個人面談を随時受け付けており、子どもの様子や気になること、悩みなどがあればクラス担任に声をかけてもらうようにと園だよりにも掲載している。
・保護者からの相談を待つだけでなく、保育者の専門性を活かして歩み寄るような姿勢や適切なアドバイスや助言ができる体制づくりが必要であることを認識しており課題としている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待等権利侵害の可能性があると感じた場合には、速やかに園長に報告し状況を把握できる体制としており、マニュアルに沿った対応の周知に努めている。
・朝の受け入れ時に視診をして子どもの様子を確認し、着替えの際に身体のチェックをするように努めている。
・保護者とコミュニケーションを図ることを大切に考えており、保護者の様子も確認するようにしている。
・虐待が疑われる場合の対応について、人権についての研修で学ぶ機会を設けている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・週案、月案、指導案などの反省を通して振り返りを行ったり、年度ごとに自己評価票を用いて振り返りをする機会を設けている。
・各会議の目的と内容を一覧で示し、会議の際の注意事項も明記している。目的を理解し、参加者全員が意識を持ち発言の機会を得られるように周知している。
・園長は2か月ごとに職員と面談して、課題を確認し振り返りを通して自らの保育の方向性などを再確認できるように支援している。