社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

きっずワン メイト保育園

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 きっずワン メイト保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 21(18名) 名
所在地 251-0041
藤沢市辻堂神台2-2-44エルム湘南3F
TEL 0466-54-8835 ホームページ https://kidsone.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社コーストプラン
職員数
常勤職員:4 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士:8 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:2
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
園庭:なし

③ 理念・基本方針
子どもに快適な環境で十分な成長と発達を促すと共に、お仕事が忙しい中、家事・育児と頑張っている保護者の方をできるだけサポートする。一人ひとりのお子様を大切にお預かりし、子どもの目線にたち家庭的保育を目指し、「子ども主体」の保育を実現する。

(保育理念)
①共に遊び、学び、つながり、今を生きる
②子どもを愛し支え受け止める

(園目標)
①遊びを通して、思いやる心を育む
②よく食べて、元気な心と体を育む
③自分の思ったことを表現する力を育む
④自立していく喜びを育む
⑤明るく、素直で、前向きに生きる力を持つ

④ 施設・事業所の特徴的な取組
事業所内保育園より平成28年に小規模認可としてスタートしました。ワンフロアを廊下で区切り、左右2園(メイト保育園・フレンズ保育園)の小規模保育園を運営しています。メイト保育園は0歳児3名、1歳児6名、2歳児6名、さらに3歳児定員の弾力化があり6名の受け入れを行っており現在18名が在籍しています。園庭はないものの、園周辺にはたくさんの公園に恵まれている為、晴れていれば積極的に公園へお散歩に出かけ、夕方も戸外に出て体を動かしています。また、給食もたくさんのおかわりができるように多めに作って提供できるようにしています。保護者に寄り添うことを基本に、登降園時には声をかけ園児の日常の様子の他、一番身近な相談役として育児や仕事などの悩みにじっくりと耳を傾け時間をかけて対話を重ねています。家庭的な保育への取り組みとして、担当制保育を取り入れ0歳児から1対1での食事や排泄、着脱等にじっくりと関われる保育環境を作り、自立に向けた援助を個々の発達に合わせて行っています。保護者参加型の行事を多く取り入れて実施しています。劇・イベントの企画等を職員一緒に考えながら「子どもたちが喜ぶ」行事を保護者の皆さんと作り上げています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/10/20(契約日) ~2022/04/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)積極的な戸外活動

午前の保育内容は外遊びを中心として積極的に屋外へ出かけています。園庭はありませんが、近くにはさまざまな公園があり、午睡の後にも散歩に出かけ、体を動かしています。園はJR辻堂駅から徒歩数分の場所にあるため、駅に電車やバスを見に行く、公共施設へ遊びに行く、スーパーマーケットのイベント参加や、消防署に立ち寄って消防車を見たり、神社に行くなど、地域の人たちに接する機会、社会体験が得られる機会も多くあり、子どもの生活と遊びが豊かに展開されています。

2)丁寧な食育活動

プランターで米作り、夏野菜(トマト・オクラ・ナスなど)の栽培などで、子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます。収穫した米はおせんべいにしてもらって食べました。夏野菜はスタンプ制作で使用しました。野菜の皮むき、ピザ、クッキーなどクッキングにも挑戦しています。時には給食をお弁当風に詰めてもらって、園のベランダや公園に行き、皆で戸外給食を楽しむこともしています(コロナ禍以前)。また、献立は旬の食材、季節ごとの年中行事、和・洋・中のバランスなどを考慮したものを使用し、給食・おやつは手作りにこだわっています。栄養士が毎日給食の時間に保育に入り、子どもたちの様子を丁寧に見ています。毎月の誕生会では栄養士が食べ物に関する紙芝居やクイズを出しています。

3)保護者支援

職員は保護者が安心して子育てができるように支援をしています。連絡帳の内容や送迎時の表情などから、保護者の悩みや疲れをキャッチできるように、常に心がけています。普段から積極的に保護者に声をかけ、要望がなくても落ち着ける場で話を聞いています。一番身近な相談役として育児や仕事などの悩みにじっくりと耳を傾け、時間をかけて対話を重ねています。懇談会では最初にアイスブレイクを行い、話しやすい雰囲気を作っているほか、子どもたちの成長やクラスの様子について、保育中の写真を見せながら伝えたり、育児の悩みを皆で共有する貴重な時間にしたりしています。
改善を求められる点 1)業務の標準化

マニュアルに基づいた個々の対応ができるよう園内研修や訓練を行っています。園長が現場に入って指示を出し、職員同士で確認し合っていますが文書化されていません。今後、保育業務について基本的手順などを文書化することが望まれます。会議やコミュニケーションのあり方も含めて、業務の標準化につなげていくことが期待されます。

2)中長期計画の策定

事業経営を取り巻く環境と経営状況の的確な把握・分析の継続をする中で、中長期的なビジョンを明確にした中長期計画及び収支計画の策定が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園して以来、初めて第三者評価を受審させて頂き、運営や保育内容に関して振り返り、現状や具体的な課題が見つかるよい機会となりました。 引き続き評価に基づいた話し合いや学び合いの時間を職員で作り、保育の質の向上に向けた取り組みを行っていきたいです。
合わせて働きやすい職場作りに向けて職員の就業状況を把握し、具体的な取り組みを検討し、体制を整えていきたいと思います。  
保護者アンケートでは多くの方に肯定的なご意見も頂けたことに感謝の思いでいっぱいです。  
これからも、子ども達一人ひとりを大切にし、子ども達が健やかに成長して、保護者の方に安心して頂き、地域に愛される保育園を目指して今後も努力していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念・保育方針・保育目標があり、パンフレット、重要事項説明書などに記載をしています。保育理念は「共に遊び、学び、繋がり、今を生きる」「子どもを愛し支え受け止める」で、園の保育の考え方を読み取ることができます。職員には会議の中での確認や、職員自らの業務の意識付け、実践につながるようにしています。保護者にはパンフレットを用いた園見学の段階から説明をしています。入園時の面談ではさらに丁寧に説明する時間を作るようにしています。今後も理念・方針の周知に向けた取り組みの継続が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については法人が主に行っています。法人の方針にもとづき園運営を行っています。園周辺は子育て世代に人気のある辻堂地域で、公園なども整備されており、環境に恵まれています。今後の福祉に対する需要の動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータの収集・分析などは法人と連携しています。毎月空き人数を市に報告し、入園の受け入れをしています。今後も事業経営を取り巻く環境と経営状況の的確な把握・分析の継続が望まれます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

県や市の動向や地域の状況などから園を取り巻く環境を把握しています。園の経営状況や改善すべき課題について、法人と、また、園の経営状況や改善すべき課題について、職員会議で全職員と共有しています。課題の解決に向け、会議等で検討し、対策や方向性を決めてPDCAサイクルで取り組んでいます。運営に必要性のある課題について、全職員へさらに継続して周知する努力が望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画及び収支計画の策定が確認できなかったため、C評価になります。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画の策定はありますが、中長期計画策定の確認ができなかったため、C評価となります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画は、全体的な計画や重要事項説明書と連動をしており、職員会議で検討後、策定しています。今年度は長引くコロナ禍のため、保育や行事が例年通り行えず、計画はその都度評価・見直しをしています。保育内容については、指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、PDCAサイクルで取り組んでいます。中長期計画策定後には連動することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画の主な内容や目的は、園長から保護者に説明をしています。保育に関することは重要事項説明書で説明し、計画に変更が生じた際は、その都度お知らせを配付しています。年間行事については懇談会で保護者の要望を聞きながら、開催日時などを考慮をしたり、行事後アンケートなどの意見や要望を事業計画に取り入れるようにしています。事業計画の周知では職員も課題を認識しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画、指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画に自己評価欄、日誌に反省欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。第三者評価は今年度初めて受審しています。保育の質の向上に向け、組織的に検討する場や時間の確保のさらなる工夫が必要であると考えています。取組の継続が望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にして計画的な改善を行っています。自己評価結果は、玄関に掲示して保護者に周知しています。改善計画は、進捗状況の評価に応じて進め方の見直しをしています。長引くコロナ禍により、行事を始め園運営の一つひとつを職員と見直し、取り止めにすることはせずに形を変えて行うなど、何を大切にすべきか最善を見つけながら進めています。さらなるサービスの質の向上のための第三者評価受審の自己評価は今年度予定通り取り組んでいます。第三者評価結果は今後公表する予定です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、園をリードする立場として日頃から全体把握に努めているほか、会議などを利用し、子ども一人ひとりに対する丁寧な保育について、個別対応を増やす、時間差を付けながらの対応など、方針や取り組み目標、内容について全職員に伝えています。園長自らの役割と責任については「運営規定」や「事業計画」に明記されています。園長が不在時は慣例として主任が園長代行職員として役割を担うようになっていますが、平常時のみならず有事における役割と責任について明確化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は園をリードする立場として社会的ルールや倫理等、遵守するための幅広い分野の法令について十分な理解をしています。園の取引事業者を決める場合には複数業者から見積もりをとっています。環境に配慮した取組については、省エネルギーやエコロジーなど職員に周知して取り組んでいます。園長は自ら学んだことを園内研修や会議の場で職員に周知し、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は主任やリーダー格的職員と話し合いをしながら、日誌や月間指導計画の振り返りを通して、保育の現状について把握をしています。毎年の保育所の自己評価においても保育の質の現状について、評価・分析を行っています。また、会議では気づいたことを伝え、保育のアドバイスや提案等を行ったり、職員から意見・提案を聞いています。さらに保育の質の向上に向け、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていかれるように指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人代表とともに経営状況やコストバランスの分析にもとづいて、園としての将来や経営資源の有効活用などを常に考えて運営を行っています。園長はクラスの様子、本人の希望、全体のバランスなどを考慮し、毎年の組織体制作りをしています。また、会議で課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化、事務(記録)時間の確保、休憩のとり方、職員の応援配置など働きやすい環境づくりに取り組むことで組織内に同様の意識が形成されるようにしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、ホームページに、人材確保のための求人・採用情報を載せ、藤沢市主催の就職説明会、民間の説明会にも参加して人材確保に努め、働きやすい環境づくりを心掛けています。事業計画の中で園と職員の目指す姿について明記しています。また、園の基本方針は職員の行動指針となっています。園では職員研修を積極的に行い、園長自ら保育に入り職員に指導をしていますが、人材育成計画やキャリアマップは作成できていません。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育方針は職員の行動規範となる内容です。事業計画の冒頭にも園と職員が目指す目標について明記しています。就業規則、賃金規定、育児介護休業規定、慶弔規定を定めています。職員の評価は園長面談や職員個人の自己評価を元に行っています。育児や介護中の職員が多いため、残業や持ち帰りを減らし、働きやすい職場づくりに努めています。職員が将来の姿を描くことができるように、園独自のキャリアマップの作成が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は、日ごろのコミュニケーションや個人面談などで職員の就業状況や意向の把握に努め、人事や労務管理を行っています。社会保険労務士に相談しながら適切な運営を行っています。有給休暇の他にリフレッシュ休暇を定めています。休暇やシフトは子育てや介護のある職員だけでなく、単身者にも配慮しています。湘南勤労者福祉サービスセンター(しおかぜ湘南)に加入し、スポーツクラブや慶弔給付金などのサービスを利用しています。ビル1階にある事務所に休憩スペースが確保され、職員が休憩できる環境が整っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育方針や事業計画に「期待する職員像」を明記しています。職員は年2回目標設定を行い、園長面談で達成度を振り返っています。園長は面談で職員一人ひとりにアドバイスを行い、次回の目標管理につなげています。園長は日ごろから職員とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築いています。一連の流れは、非常勤職員も対象となっています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

基本方針や事業計画の中に「期待する職員像」を明らかにしています。園の計画の中に、職員として必要とされる専門技術や専門能力の明示はありません。園長と副主任を中心に年間研修計画を作成しています。計画の見直し、評価は毎年2月に行っています。外部研修の報告は毎月の全体会議で行い、全職員で共有しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの知識、専門資格取得状況、経験等は園長が把握しています。毎月「アレルギー」「SIDS」などテーマを変えて園内研修を行い、スキルアップに努めています。外部研修の情報をまとめた「研修ボード」を作成し、職員に周知しています。外部研修の報告は月1回の全体会議で行っています。常勤、非常勤問わず、研修に参加できるようにシフトの調整を行い、研修を推奨しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを作成しています。受け入れの際は、学校や学生と話し合いながら適切なプログラムを実施する準備をしています。現在まで実習生の受け入れ実績はありませんが、実習生の受け入れについて事業計画に明記し、複数の学校に案内を送っています。指導者研修は藤沢市で行っていないため、園での指導者研修を検討しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:c】

法人のホームページで園の紹介はありますが、園の理念、保育方針、保育内容、園の特色、事業報告、事業計画、予算、決算情報は公開していません。今回の第三者評価の受審結果は、神奈川福祉サービス第三者評価推進機構のホームページで公表予定です。苦情解決の体制や、苦情への対応についての公開はしていません。毎年、地域の親子向けに開催される「明治地区子育てメッセ」に職員が出向き、園の紹介や手作りおもちゃの製作を行い、地域交流をしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引についてのルール等は、運営規定、経理規定、就業規則等に明記されています。職務分掌を作成しています。事業計画には施設長、リーダー的保育士、保育士、栄養士それぞれの役割について明記しています。経理は外部委託しており、税理士が毎月の経理処理のデータを精査し、社会保険関係は社会保険労務士が確認しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育方針の中に「地域と連携を大切にし、地域に根付き、地域から選ばれる保育所をつくる」と明記しています。玄関にお散歩マップを掲示し、地域の情報や育児に役立つチラシを置いています。近隣の商業施設が開催する七夕、クリスマス、ハロウィンのイベントに子どもたちと参加しています。提携園である辻堂保育園と交流を行っています。近隣には公園が多数あるため、ほぼ毎日散歩に出かけ、出会った地域の方とあいさつを交わしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルを整備し、受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。現在までボランティア受け入れの実績はありません。中学校の職業体験の受け入れについて事業計画にあげ、その社会的意義についても明記しています。コロナ禍で受け入れ困難な状況ですが、ボランティアの受け入れは保育所が地域社会とつながる柱の1つです。感染状況が落ち着いた後には、ボランティアの受け入れを推進することが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

警察、消防、藤沢市保育担当課、藤沢市保健福祉事務所、防災拠点などの連絡先のリストを作成しています。連絡先リストは事務室に掲示し、職員間で共有しています。地域の園長会、幼保小連絡会に出席し、地域の共通の課題の解決に向けた取組を行っていますが、保護者には関係機関との連携が評価されていません。毎年行われる子育てメッセで民生委員との交流があります。家庭での虐待等が疑われる場合は、児童相談所等の関係機関との連携を図ることになっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市の園長会、幼保小連絡会に参加して、地域の子育て世代のニーズの把握に努めています。民生委員と定期的な交流があります。園見学の保護者を年間約30組受け入れています。見学の際に育児や子どもに関する多様な相談に応じていますが、地域への貢献は難しい状況です。コロナ禍では園児の散歩中に保育室を案内したり、タブレット端末で園内を紹介するなど工夫しながら行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の「子育てメッセ」に参加し、子育て支援の分野で地域振興に協力しています。園見学の参加者や子育てメッセの参加者に法人が運営するベビーシッターの紹介をして、育児に悩んでいたり、実家が遠方など子育てのサポートが必要な親子のニーズに応えています。保育実習生や中学生の職業体験について事業計画に明記し、園の地域貢献に関する考えを示しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育方針に「子どもの個性・表現・生き方を認め、愛情をこめて育む場をつくる」と定めています。子どもを尊重した保育については、理念、基本方針の他、事業計画にも明記しています。年初の職員会議で職員に理念と基本方針を浸透させる取組を行っています。倫理綱領の策定はありません。年1回子どもの「人権擁護のためのセルフチェック」を園内研修で行い、人権についての意識の振り返りを行っています。性差については、言葉の選び方に配慮し、グループ分けなどに固定的な対応はとっていません。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

ベランダで水遊びを行う場合は目隠しを設置し、周囲から見えないようにしています。おむつ替えはトイレで行い、トイレは混みあわないように職員が声を掛け合っています。シャワーやおむつ替えは、職員が個別に援助するように配慮しています。年1回、園内研修で子どもの「人権擁護のためのセルフチェック」を行い、人権について意識の振り返りを行っています。園の取組について、保護者への説明は行っていません。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針、園の概要、デイリープログラム、年間予定表を載せた「園のパンフレット」は毎年行われる「明治地区子育てメッセ」で来場者に配付しています。「園のパンフレット」はA4判三つ折りで手に取りやすく、カラーイラストと地図入りで、利用希望者の求める内容が簡潔に記載されています。園見学の希望者は随時受付けており、園長が個別に対応しています。資料やホームページの情報は随時見直して、最新の内容に更新しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始時には保護者の意向を確認し、入園のしおりに沿って説明をしています。入園にあたって準備するものは実物を見せながら説明しています。説明後には同意書をもらっています。保育内容の変更時には、写真を用いてわかりやすく掲示したり、おたよりの配布をしています。午睡用の布団を、持ち帰りの必要がないように園で布団を購入した実績があります。外国籍の保護者など配慮の必要な場合は、対応を会議で話し合い、会議録に残して職員で共有しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

園児の転園先には保護者の同意を得たうえで情報提供し、引き継ぎを行います。配慮が必要な子どもには保護者の承諾を得てから引き継いでいます。園児の情報は5年間保存し、問い合わせがあった場合に対応できるようにしています。転園や卒園の際には、卒園後もいつでも相談に応じることを口頭で伝え、職員手作りのアルバムを渡しています。相談窓口は園長です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は子どもの表情やしぐさから気持ちをくみとり、子どもの思いを受けとめ、信頼関係を築いています。子ども一人ひとりのやりたい気持ちが十分に満たされるように環境を整えています。行事ごとのアンケート、懇談会、個人面談を行い、保護者の意向を確認しています。アンケート、個人面談、懇談会で出た意見は職員会議で共有し、検討を行っています。保育士、栄養士、看護師が日常的に相談に応じ、保護者の意見を保育に反映しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決マニュアルを作成し、苦情解決の体制(受付担当者、解決責任者、第三者委員)を整備しています。重要事項説明書に明記しており、園内に苦情解決の仕組みについて掲示し、意見箱の設置もしています。苦情受付ファイルがあり、寄せられた意見を保管しています。苦情要望については職員会議で話し合い、保育の向上にむけて取り組んでいます。苦情を申し出た保護者には、園の対応策について伝えていますが、苦情の有無や内容についての公表はしていません。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

説明会や園だよりの中で、園はいつでも保護者の相談に応じることを伝えています。苦情解決の仕組みを玄関に掲示しています。玄関に意見箱を置いていますが、さらに意見が言い出しやすくすることを課題としています。保護者からの相談にあたっては、使用していない保育室や事務室など、落ち着いて話ができる環境を準備しています。園長は普段から保護者に積極的に声をかけ、疲れていたり、悩んでいる様子があれば別室で丁寧に話を聞くようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

送迎の際には、保護者と会話をして子どもの日中の様子を伝え、信頼関係を構築しています。懇談会では和やかな会話ができるようにアイスブレイクを行い、育児の悩みや園への要望などが言いやすいように心掛けています。玄関に意見箱を設置しています。行事ごとのアンケート・懇談会・個人面談を行い、保護者が意見を述べる機会を多く設定しています。保護者の要望や意見については、職員会議で対応を話し合い、保育の質の向上につなげています。苦情解決マニュアルは作成していますが、保護者から相談や意見を受けた場合の対応については文書化できていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「安全管理マニュアル」があり、適切に対応できるようになっています。ケガや事故があった場合のほか、事故報告書作成までに至らないケガ、ヒヤリハットについても会議で職員に周知し、再発防止策、今後の取組方などを検討しています。マニュアルの読み合わせ、乳幼児突然死症候群、水遊び、救急蘇生法などの園内研修をして、子どもの安心・安全に配慮しています。園長を含め、振り返りを行うことで、園の事故対応のスキルの向上に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症マニュアルがあり、定期的な読み合わせや見直しをしています。嘔吐処理や衛生に関し園内研修を行っています。毎日の手洗い、うがい、換気、消毒など十分な感染予防をしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に力を注ぎ、最善策を探っています。入園時に保護者には感染症罹患時の登園禁止期間や登園時の医師による「意見書」、保護者記入の「登園届」の提出が必要なことを説明しています。園内で感染症が発生した場合は、感染症名、クラス、発症人数を掲示して情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

地震・火災・風水害等幅広く災害を想定した防災訓練を毎月実施しています。災害時にはアプリケーション配信と、災害伝言ダイヤル171を利用して安否確認を行い、安否確認方法については保護者、職員に周知しています。子どもは、防災カードで引き渡しをします。非常食は栄養士が1日の栄養計算をしたリストを作成し、3日分程度を備蓄しています。園があるビル内の合同避難訓練に参加して連携を図っています。今後は、災害時においても保育を継続するための対策・計画などについて検討が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育理念・方針・目標を保育に関する標準的な実施方法としています。具体的な方法については「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「個別指導計画」「週案」や各種マニュアルを整備しています。マニュアルにもとづいた適切な対応ができるよう、読み合わせを含む園内研修や訓練を行っています。日常の保育は園長が積極的に現場に入って指示を出したり、職員同士で確認し合ったりしています。今後は、職員一人ひとりの業務や動きについてマニュアルや手順書など文書化することで、業務の標準化につなげていくことが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をし、改善内容が園の理念に沿った環境設定・方針なのか話し合ってます。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか職員会議で話し合っています。保護者には、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。PDCAサイクルを参考に、標準的な実施方法について継続的に行える仕組み作りの検討が望まれます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

子どもの適切なアセスメントを行うにあたり、入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録・把握し、全園児個別の指導計画の中で明示しています。全体的な計画は毎年見直しや確認を行い、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画につなげています。全職員で子どもの姿を共有し、個別カンファレンスを行いながら保育を提供しています。支援困難ケースについても会議で情報を共有し、担任だけでなく、園長をはじめさまざまな職員の意見を取り入れながら保育を提供しています。                         

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し、把握しています。入園後は連絡帳、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。また、その日の子どもの姿や興味に応じて、柔軟な保育を展開しています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

全園児個別の指導計画があり、保育日誌(0歳児は個別保育日誌)・個別連絡帳・月間指導計画等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。記録については記録内容や書き方に差異が生じないよう、保育の実施状況だけでなく、そこからの反省や気づきについても記録するように園長は指導しています。小規模保育所のため、全職員が子どもを把握しており、情報共有を目的とした会議は週2回の職員会議、月末会議、給食会議があります。日々の情報は日誌で共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、署名・捺印を得ています。個人情報保護の観点から園内研修を行っています。個人情報保護規定やマニュアルもあり、職員は規定を理解し、遵守しています。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしており、個人記録は事務所以外持ち出し禁止のルールがあります。保存や廃棄については法人の規定に書類ごとの期間があり、適正に扱っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

児童憲章、保育所保育指針を踏まえながら、法人の理念・方針、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に、その土台となる全体的な計画を作成しています。全体的な計画は、保育理念・方針・保育目標にもとづいたものとなっていますが、2018年の保育所保育指針の改訂により、現在の様式に変更しています。各種改定にも沿った内容になるよう、毎年度末に常勤職員を中心に見直しを行い、次年度の指導計画作成に生かしています。しかし、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などの考慮を計画に反映することに関しては今後の検討としています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもが心地よく過ごすことのできる環境のため、日々の清掃、安全点検のほか、消毒と換気は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から特に注意を払っています。床はクッション性のあるコルクを使用しています。職員の声(大きさ、トーンなど)、音楽の音量なども大切な環境と考え、意識をしています。オープンフロアでの保育ですが、活動・食事と午睡の場所を分けるなど、限られたスペースを工夫しながら使うようにしています。トイレに窓がなく、24時間強制換気をしています。低年齢の子どもでも操作がしやすいように手洗い場の蛇口には補助器具を取り付けています。トイレは温便座にしています。午睡用の抗菌マットは毎週拭いています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者に提出してもらった児童調査票・健康記録表・生活表や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などから、子どもを把握し、尊重した保育を行っています。保育理念の一つに「子どもを愛し支え受け止める」を掲げており、職員はそれを理解し、子どもの気持ちや欲求を受け止め、気持ちに寄り添い、共感したり思いを代弁したりしています。子どもが気持ちを表すまで待つ姿勢も持っています。職員は個々の発達に合わせた言葉を選び、穏やかに話しています。職員は保育者としての関わり方、動き方を常に意識しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、衛生など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。箸は3歳後半くらいを目安にしていますが、個別に対応しています。それぞれの椅子、かごなどに個人のマークを付けて自分で準備や片付けができるようにしています。子どもが達成感を味わえるよう、援助をする時にはさり気なく行うようにしています。月齢の低い0歳児の午前寝、夕寝をはじめ、活動・休息は静と動のバランスや子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては、さまざまな場面で子どもにわかりやすく話しています。また、保護者には園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物などでお知らせしたりなど家庭と連携して進めていくようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園はJR辻堂駅から徒歩数分の場所にあるので、駅に電車やバスを見に行ったり、公共施設に遊びに行ったり、スーパーマーケットのイベントに参加したり、消防署をのぞいたり、神社に行ったり、地域の人たちに接したりなど、社会体験が得られる機会が多くあり、子どもの生活と遊びが豊かに展開されています。午前の保育内容は外遊びが中心で積極的に出かけています。園庭はありませんが、近くにはさまざまな公園があり、交通ルールや、活動の前にはルールの説明や何をしたらケガにつながるかの危険性について学んだりして、子どもたちは安全に気をつけながら楽しく身体を動かし、公園の植栽(樹木・草花など)から季節を感じ取ったりしています。午睡の後にも散歩に出かけたりしています。子どもの表現活動のために制作、歌、手遊びなどしています。外部講師による英語あそびでは楽しみながら異文化に触れています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

通常は全園児オープンフロアで異年齢保育をしています。衛生面に配慮しながら、乳児の発達や興味関心に合わせ、活動や食事をするスペースと午睡のスペースを分けるなど生活環境を整えています。子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるように努めています。個別の連絡帳、送迎時に子ども様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。今後も環境設定や年齢・発達に合った保育の提供の検討が望まれます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

通常は全園児オープンフロアで異年齢保育をしています。子ども一人ひとりの体調や発達について職員間で随時話し合っています。子ども一人ひとりとの関わりを大切に、必要に応じて個別の対応をしています。1、2歳児と関わる時は育ちに合わせ、、さりげなく援助しながら、できた時は十分に褒めて自信や意欲につなげています。甘えたい気持ちも尊重しています。子どもの自我の育ちを受けとめ、その気持ちを引き出すこと、環境を整えることを工夫しています。職員が一緒に遊んだり見守ったりしながら、友だちへの興味を大切にしています。相手の気持ちに気づくように、職員が代弁することもしています。個別の連絡帳、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。1、2歳児の年齢・発達に合った保育の今後のさらなる配慮が望まれます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

4、5歳児クラスの受け入れがないため、C評価となりますが、園では3歳児クラスまで受け入れてます。通常は全園児オープンフロアで異年齢保育をしています。その中でも個人が尊重され、安心して過ごせるよう必要に応じてフォローし、情緒を支えています。週1回は3歳児クラスだけで午前中の活動をする「うみがめデー」があります。プランターで育てた米をすり鉢と綿棒を使って脱穀体験をしたり、少し遠くの公園まで散歩に行ったり、同年齢だけで過ごす時間も大切にしています。行事を通しては最年長クラスの自覚を持って一所懸命取り組む姿があります。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は、ビルの3階にあり、エレベーターが利用できます。園内はバリアフリー構造で多目的トイレを設置しています。全園児の個別指導計画を作成しているので、必要に応じて、障害のある子どもの状況や発達過程に合わせ、クラスの指導計画と関連付けた個別指導計画を作成しています。個別指導計画をもとに配慮事項を意識して話し合い、全職員で情報共有しています。加配の職員の援助を受けながら他の子どもとのかかわりにも配慮し、落ち着いて過ごせるようにしています。必要に応じて、障害のある子どもの家庭と園の連携を密にし、関わり方や対応について伝えあい、保護者の不安にも寄り添うようにしています。子どもが通う療育センターの担当者とも相談や助言を受ける体制があります。今後障害のある子どもの受け入れがある際は、これまで通りの適切な対応や援助を継続することが望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園の開園時間は7時~19時です。それぞれの子どもの在園時間や家庭での生活リズムを考慮して、安心して過ごせるようにしています。配慮が必要な子ども、その日の体調や機嫌が良くない場合など職員がゆったりと関わるようにしています。昼食は規定量のほか、おかわりも提供しています。保育時間と保護者との契約によっては夕食に響かない程度の補食の提供が可能です。適宜水分補給ができるよう、保育室にお茶を用意しています。子どもの状態について会議ボードを使用したり口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。会議ボードは保護者への子どもに関する伝達にも使用しています。担任が保護者と話せるようシフトの工夫もしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

5歳児の受け入れがないため、取組を行っていないためC評価になります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの保健衛生管理マニュアルと保健計画があります。それにもとづき登園時に保護者から子どもの食事・睡眠・遊び・機嫌などの様子確認をしています。職員は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。その後、活動への参加具合、食事の様子など普段と違いがないかを確認していきます。保育の中で子どもの様子に変化がある場合はお迎え時に伝え、帰宅後の家庭での様子や過ごし方などを含めて翌日必ず確認をしています。子どものり患や予防接種追加状況はその都度保護者から情報をもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の知識について、園内研修で職員に周知をしています。保護者には入園前の個別面談時に説明しています。玄関に乳幼児突然死症候群に関するポスターを掲示し、注意喚起を促しています。子どもの午睡中は呼吸・寝ている姿勢などのチェックをしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園医による内科健診を年2回実施しています。子どものかかりつけ医が園医である場合が多く、園医は子どもの状況を良く把握してくれています。健診前には保護者から子どもの健康面で気になることなどを出してもらい、職員から園医に伝え、その日の健診結果とともに回答をもらっています。必要に応じて受診を勧めています。健診結果は健康カードに記録し、全職員に周知をしています。結果を踏まえ、年間保健計画に反映しています。子どもたちには栄養士の話のほか、紙芝居や絵本を使って健康の大切さについて伝えています。園では歯磨きは行わず、うがいをしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーのある子どもは、医師からのアレルギー疾患生活管理指導表を提出してもらい、それに従い除去食を提供しています。提供の際は個別のトレイ・食器・を使用する、他の子どもと机を別にする、誤食のないよう職員がそばにつくなどアレルギー対応マニュアルに沿った対応をしています。園の給食の食材は卵フリーで提供しています。保護者とは栄養士が毎月献立表の確認をしています。アレルギーについて、園内研修で全職員に周知をしています。外部研修に関しては、コロナ禍の影響で今年度は参加ができていません。保護者には、入園時に配付する「重要事項説明書」を通し、アレルギー食について、「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、適切な対応に努めることを伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育計画があり、取組を行っています。1日の流れの中で食事に入るまでの生活リズムを大切にしています。子どもたちはトイレに行ったり、その日の給食についての話などを聞きながら食事が始まるのを楽しみに待っています。職員は一人ひとりの食べる量を把握し、必要に応じ個別に調整をしています。楽しみながら食への興味関心を育むため、プランターで米作りや夏野菜(トマト・オクラ・ナスなど)栽培をしています。収穫した米はおせんべいにしてもらって食べたり、夏野菜はスタンプ制作で使用しています。野菜の皮むき、ピザ、クッキーなどクッキングにも挑戦しています。時にはお弁当風に詰めてもらってベランダや公園に行き、皆で戸外給食を楽しむこともしています(コロナ禍以前)。保護者には献立表や給食だより(レシピの紹介あり)を配付したり、日々の献立の写真を玄関に掲示したり、食生活について連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食・おやつは手作りにこだわっています。マニュアルにもとづき衛生管理や事故防止に努めています。献立は栄養士が旬の食材、季節ごとの行事、和・洋・中のバランスなども考慮しながら作成したものを使用しています。0歳児用にはつかみ食べ用の野菜を用意したり、子どもの発達に応じた食材の切り方、固さに配慮をしています。子どもの喫食状況を記録に残しているほか、栄養士が毎日給食の時間に保育に入り、子どもたちの様子を見たり、話を聞いたりしています。献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、盛り付け方、彩り、味付けなど次回に速やかに生かすことができます。栄養士の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

2歳児クラスまでは、保護者と個別の連絡帳で丁寧なやりとりをしています。園からは子どもの様子を分かりやすく記録するようにし、保護者にも生活リズムだけでなく家庭での過ごし方を記録してもらっています。送迎は通常通り保育室での対応なので様子が伝わります。コロナ禍ですが、懇談会は密を避けて2回に分け実施しました。その際は事前に保護者の都合や希望をとっています。懇談会では資料のほか、子どもたちの活動の様子の写真を見せながら行いました。運動会も2部制(1歳児クラス、2、3歳児クラス。0歳児クラスは実施せず)で保護者参加で実施したり、保育の意図や保育内容、保護者と子どもの成長を共有できるような機会を持つことは、計画を変更しながらも実施しています。個人面談も行っています。コロナ以前は給食参観を行い、給食試食の機会もありました。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

現園児数18名の小規模保育所ということもありますが、全職員が全園児のことを良く把握しており、保護者と担任以外の職員とのコミュニケーションも図り、園全体で信頼関係を築いていかれるよう努めています。日々の保護者との会話の内容、表情・顔色の観察、個別の連絡帳の読み込みなどから、職員から面談を持ちかけることがあります。その際は適切な対応ができるよう園長が同席し対応することもあります。相談の内容によっては記録に残し、児童票ファイルに綴じ、継続的なフォローができるようにしています。その他、保護者の急な残業、アレルギーのある子ども、外国籍の保護者などへの個別対応など、園の特性を生かし保護者が安心して子育てができるよう支援をしています。コロナ禍での自粛期間中は定期的に担任が保護者に電話連絡を入れ、支援の継続に努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応マニュアルがあります。職員はそれを理解し、家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように日々の健康観察などで状態の確認を行なって虐待の早期発見に努めています。情緒面からも子どもを捉えるようにしています。要支援家庭について児童相談所と連携を図る体制があります。連携した際は経過記録に残すこととしています。園長以下職員は普段から保護者に笑顔で積極的に声をかけ、話しやすい雰囲気づくりや信頼関係を築くようにしています。職員研修のほか、人権擁護のためのセルフチェックリストで権利侵害の理解促進や自らの保育の振り返りに活用していくこともしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

子どもの最善の利益を一番に考えた指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、職員の支援・関りが適切であったかなど確認しながら自己評価しています。年間指導計画や月間指導計画は疑問点、改善点などについて会議で互いに意見交換し、日々の保育の記録は日誌で共有しています。その他、年2回の職員個人の自己評価をしています。保育所の自己評価は、職員が行った自己評価や行事後の保護者アンケートや懇談会などから寄せられた意向や意見なども反映し、保育目標について・保育についてなど保育所の自己評価をし、保育実践の改善や専門性の向上につなげていこうといています。今後も取組の継続が望まれます。