社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

きゃんばす子安台保育園

2023年04月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 きゃんばす子安台保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 63 名
所在地 221-0012
横浜市神奈川区子安台2丁目1-8
TEL 045-438-2507 ホームページ https://www.living-platform.com/nursery/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ナーサリープラットフォーム
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:5 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:14 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6、他4室
設備等:冷暖房、床暖房、屋上遊技場

③ 理念・基本方針
【保育理念】共に学び、共に遊ぶことを通して、未来の希望をはぐくむ
【目的】基本理念の基、未来の希望たるお子様に、心身ともに健やかに育つ「養護」環境と世界に羽ばたくための「教育」環境を提供いたします。
【保育目標】・創造的な思考・豊かな感性・感謝の心
【運営方針】養護と教育という両面を重視し、健全な心身を養い生活の基盤になる習慣や態度を育てると共に、異年齢・年代間・異文化交流を通して、多様性を受け入れられる柔軟な思考・感性と自主性の育成を目指します。また、未来を担う子どもたちに安心して成長できる環境や質の高い教育を提供し、望むのであれば世界に通用する素地を身につけることができる場を用意したいと考えております。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
きゃんばす子安台保育園は、園庭代わりに屋上があり、活動の合間でも身体を動かしています。また夏季には年齢に合った大きさのプールで水遊びを楽しんでいます。合同保育など異年齢児との交流の中で、思いやりや憧れの気持ちも育みながら成長をしている。またそのことで担当保育士に限らず、職員全員で子どもの成長に携わっている。
教育の柱
【英語】外国人教師と一日を過ごす中で、英語に親しみやすいようにカリキュラムを組んでいます。
【珠算】専任講師により、楽しみながら数字に親しんでいます。【ITによる教育】ITによるアクティブラーニング教育を行ないます。
【道徳】対話による道徳教育で人を思いやる気持ちを育みます。【体操】専任講師により、遊びながら柔軟で丈夫な身体作りをします。
食育の一環とし、クラスで野菜を育て(種まき・苗植え、日々の水やりなど)、育てること・食べることにも興味関心が出来るように取り組んでいる。毎日給食の展示や毎月の給食だよりでも献立の掲載を行なっているが、コロナ前は、保護者向けに給食試食会を実施、一般的に苦手な食材や味付け等どのように給食で取り入れているかを実食し家庭でも参考にしていただけるよう取り組んでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/27(契約日) ~2023/03/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・情報の共有化を通じて積極的な保護者支援に努めている
園ではタブレットやパソコンを活用して、保護者及び園職員のニーズ等に応え満足度アップに努めている。園内でもITを活用することで業務効率化を図り、職員は園児と向き合う時間を増やすことが出来ている。また、保護者との情報交換では、携帯電話によるアプリでの連絡が好評である。今回の保護者アンケートにも「連絡帳アプリなどデジタルツールが導入され、毎日の連絡は親の負担にはならずとても便利」との声もある。その他、日常的な連絡や通知にもIT機器を活用し、園・保護者間の情報の共有化を通じて積極的な保護者支援に努めている。

・屋上や地域の公園を活用して戸外活動に力を入れている
戸外活動に力を入れており、園舎内の活動の合間にも屋上で身体を動かしたり、屋上ならではの三輪車やホッピングなどの玩具で遊ぶ機会を充実させている。また、近隣の複数の公園では、それぞれの公園にあった遊びを取り入れたり、季節ならではの植物や昆虫に触れたりなど、四季の移り変わりを感じ取り、環境を活かした保育に取り組んでいる。また、散歩先の公園で地域の方が主催しているお花プロジェクトに参加したり、落ち葉拾いをしたりなど、と普段できないことを体験している。それらの交流を通じて、普段の散歩においても近隣の方へ子どもから挨拶する姿も見られるようになっている。

・子どもが集中して遊べるように環境設定に配慮している
子どもたちが集中して遊べるように、コーナー遊びやおもちゃの選定、おもちゃなどの配置や提供のタイミングなどの環境設定に配慮している。年齢に応じた玩具や絵本を準備し、子どもが自主的・自発的に玩具を取りやすい棚の高さにしたり、コーナー分けをして一つの遊びに集中できる場所をつくったりしている。遊びの中で身体を動かすことがある場合は、使用しない机や椅子等を端に寄せたり片付けたりして安全を確保している。また、環境設定とともに年齢に合った遊びを提供することで、遊び込めるように職員間で情報を共有することに努めている。

今後期待される点
・地域の福祉ニーズの基づく地域貢献などの早期実現が求められる
園舎内には、設計コンセプトの段階でバリアフリーを考えて車椅子が入れる「みんなのトイレ」を設置しており、また、地域の人との花植えを行うなど地域貢献活動への取り組み姿勢がうかがえる。立地条件や職員体制の関連で実施できていないが、電話対応での育児相談、情報提供等による子育て支援、保育実習生受入、ボランティア体験、職場体験等々を視野に入れた中・長期計画を立てる予定もある。「独居老人への声掛け」など多様な機関と連携し、地域コミュニティの活性化や街づくりなどにも貢献していく企画があり、いずれも未実施ではあるが、園では早期の実現を目指している。

・園内研修を充実させ職員のさらなる資質の向上を目指している
年間を通じた外部研修への参加に加え、職員会議や保育会議などの場を通じて事例検討などの機会を設け、職員の学べる機会を設けている。研修体制として各階層別、年次別に研修計画が策定されており、受講が必要な職員を派遣している。今後はコミュニケーションスキルをはじめ、保育、保健、給食の知識をさらに習得し、多様なニーズに応えられるように個々のスキルを上げていくことを目指している。さらに、実習生受け入れに向けて、担当者への研修等を行うことにも期待したい。

・配慮が必要な子どもへの取り組みを保護者に適切に伝えることを目指している
配慮が必要な子どもには担当保育士職員が寄り添い、同じクラスで過ごす中で、一緒にできる活動などを通じて自然に受け入れる気持ちを育んだり、受入れることができるなどの育ち合う環境作りに取り組んでいる。また、特別支援計画を定期的に作成し、成長に応じた保育実践にむけ、環境設定の配慮や、ワーカーや保護者の方とも連携を図りながら、過ごしやすい環境でより成長できるように取り組んでいる。さらに、当該児や家族に配慮をしながら、他の保護者にも適切な情報を伝えるための取り組みを充実させることを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園5年目で初めて受審させていただき、園長、主任をはじめ保育士全員で自園の保育一つひとつを振り返り、受審日までの過程において職員の共通理解を深める良い機会であった。良いところと足りないところを改めて確認することができ、園としてまた一人ひとりの職員個人としての目標の具体化ができ、受審したことでより一層意識をもって保育にあたれている。
保護者の皆様のアンケートでの貴重なご意見もいただき、課題とともに、期待していただいていることも感じ自信にも繋った。
改善点においてはできる限り対応し自分たちのできる所から始め、良いところはさらに伸ばしていけるよう努力していきたい。
今後も子ども達の成長を保護者の皆様と共に喜び信頼関係を築いていけるように努力していきたいと思います。
保護者の皆様のアンケートのご協力に感謝します。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針は重要事項説明書やホームページ等に記載されており、「共に遊び、共に学ぶことを通して、未来の希望を育む」等によって、保育園の目指す方向や姿勢を読み取ることができ、また職員の行動規範となる具体的な内容となっている。
・職員に対しては、年度初め「職員ハンドブック」の読み合わせを行い周知に努め、一年のスタートに全職員で基本理念や保育理念を確認し共通の理解を図って継続的な取り組みを行っている。保護者には入園オリエンテーション時に重要事項説明書を用いて諸事項を説明し、その際に理念・基本方針にも言及している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長はじめ職員は区の園長会、研修等各種団体の会合に参加し、社会福祉事業全体の動向や地域の保育ニーズ等情報を入手し把握・分析している。
・地域ケアプラザ等との関わりを持ち地域連携に努めている。
・月に一度、本部代表・部長・担当マネージャー、および全施設長による法人主催の運営会議にて園児数や保育コスト等の情報を把握し分析している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園の経営・運営に関する事項は、日々問題点や課題を明らかにし改善・解決に努めている。毎月、運営会議で本部と課題の共有を図り、経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の具体的な問題点や課題を明らかにしてる。                                              ・園長は経営状況や改善すべき課題について、毎月職員会議にて職員への周知を図り、課題の解決・指導に努めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園では、理念や基本方針に基づいて目標を立て、中・長期的なビジョン・計画としている。中・長期計画は、経営課題や問題点の解決・改善に向け経営基盤の充実・強化・安定のための具体的な内容になっている。
・中・長期計画は必要に応じて見直しを行なっており、2023年度より新計画を策定する予定である。現在、中・長期計画は、数値目標や具体的な成果等の設定がないが、今後実施状況の評価を行える内容として行く予定である。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度の計画は、中・長期計画の内容を基に策定され、重点目標、保育内容、および職員育成等における事業内容が具体的に示されている。単年度の事業計画は、行事計画のみならず、保護者支援、外部連携、保健衛生等に関して実行可能な具体的な内容になっている。
・単年度の事業計画は、数値目標や具体的な成果などの設定をして実際に達成できているか、数値に極端な差異がある場合はリーダー会議および職員会議にて改善点を協議している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度の事業ごとに、時期、手順、内容、保護者意見などを基に課題を明確にして年度末に検証し、次年度計画を策定している。職員の意見を中心に策定されており、全職員に内容等の周知に努めている。
・園長および職員は年間を通して業務を振り返り、課題等を明らかにして計画を遂行している。年度途中でも振り返り等を実施し、その評価の結果にもとづいて事業計画の見直しを行なっている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・年度当初に重要事項説明書を配布し、事業計画の主な内容を保護者等への周知に努めている。また、事業計画の主な内容を、年に2回保護者懇談会で説明し、また運営委員会でも説明している。
・例年は懇談会での事業計画の説明を行っているが、今年度はコロナ禍のため、懇談会は書面での実施となった。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・園長は本部や行政からの情報を職員に伝え、振り返りと省察を実施し次に繫がる取り組みを行っている。保育の内容について、月初めに保育内容や子どもへの関わり方などを話し合い、保育の実践に活かせるように情報共有している。
・職員は法人評価基準に基づき「業績評価シート」を用いて自己評価を行い、園長面談で振り返りを実施している。また、今般初めて第三者評価を受審し、評価結果を今後の保育の質の向上に反映していくとしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・職員の前年度の自己評価結果を基に、次年度初めに目標を考えて「自己評価シート」を作成している。園評価に関してはリーダーを中心に評価、反省を行い、全職員に周知して課題を共有化し次年度に繋いでいる。
・保護者アンケートや年度末の園評価、反省を基に年間行事計画や全体的な計画等の見直しや課題を見出し改善に向けて取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、年度当初に職員会議で法人の教育・保育基本理念、および運営方針を説明し、さらに毎月の職員会議で理解浸透に努めている。また、職務分担表では、職務内容を明文化し全職員が理解できるように説明し周知に努めている。
・園長は、自らの役割と責任を含む職務・課題等について、会議や研修において表明し職員への周知を図っている。さらに、園長不在時は主任が園長代役を務めるよう職務内容に明記し、職員全体に周知している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)とは間接的な関係を保持している。園長・職員は、法人や区の法令遵守の研修に参加し、社会福祉、児童福祉の動向、経営、ガイドライン等について知識習得に努めている。
・法人で毎年コンプライアンスチェックを実施し、またWEB研修を行って職員の法令順守を確認し知識共有を図っている。環境問題については、広告など廃品を利用して子どものちぎり絵制作を行ない環境教育に繋いでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、全体的な計画を作成し、年間計画、月案、週案に目を通して保育を確認し振り返り分析、また環境構成が適切かなどをチェックし指導している。さらに、保育の現場で実際に関わり、保育の質向上に向けたアドバイスをしたり、職員間で話し合いをできるような環境設定に努めている。
・年に数回職員面談を行い「自己評価シート」を基に振り返り反省を行い、職員一人ひとりの保育のスキルアップに取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、毎月法人の会議などで、園の人事、労務、財務を把握し、経営改善に向けた分析に努めている。さらに、職員が効率的に業務を遂行できるように、人員配置や職員が働きやすい環境等を整えるように取り組んでいる。
・職員が休憩、休日を取得できるようにシフトを組み、またコミュニケーションを図り信頼関係構築に努めている。人員配置に関しては、職員の経験年数、性格、能力、得意不得意、職員同士の相性などを十分に考慮した組織体制づくりに努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材確保に関しては、行政主催の就職相談会への参加、求人サイトの活用、公共職業安定所、各種学校への求人票提出など多岐に亘り募集・採用活動を展開しており、さらに人材紹介所に登録し、積極的に人事確保に努めている。
・採用面接では、園長が面接表を作成し、本部で採否を決定している。人員体制に関しては行政の基準に順じており、保育提供に関しては英語、珠算、体操教室等は専門家(講師)を招いて指導する環境である。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の「ガイドブック」に求める職員像を明確にし、モチベーションを高め保育の質の向上や専門家として自身の向上等、職員自身が考えられる将来の姿を描けるようにしている。社内人事基準に基づき、職員の職務遂行の力、成果や貢献度、年度末の自己評価に基づいて評価している。
・一年かけて自己評価し、面談等で把握した職員の意見・意向や評価・分析等にもとづき、人事関連課題の改善策を検討・実施している。法人策定のキャリアパスに即して、職員が見通しを持った人生設計ができるようにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人及び園長が連携し労務管理に努め、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働を定期的に確認するなど、職員の就業状況を把握している。園では勤怠管理システムを活用し、日頃から職員の心身の健康と安全の確保に努め、その内容を職員に周知している。
・園長・主任が窓口となり職員の悩み相談などを受け、職員の心身状態の把握に努め必要に応じて声をかけ解決に努めている。労務管理、相談窓口、デジタル化による労働条件改善に努め、温かい人間関係を作り、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての職員像を「ガイドブック」内に明示し、入職の際のオリエンテーションで説明して会議や面談の際に必要に応じて触れている。法人の職員像を理解した上で、職員一人ひとりが自己に合った職員像を描いて行けるよう面談の目標設定時に伝えている。
・職員は業務評価シートを作成し、目標項目、目標水準、目標期限など自己目標を明確にしている。園長は職員の目標達成度の確認を行ない、振り返りと共に指導・アドバイスをし、次に活かせるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・入職時に配布される「ガイドブック」に職員としての心得、注意事項を記載し期待する職員像を描いている。
・研修に関しては年間研修計画を作成し、その年の職員に合った必要な研修の受講を促している。キャリアアップ研修や職務上必要な外部研修と年度の途中でも、経験年数やスキル、担当している年齢に応じて園長や主任が判断し、必要な研修を常勤職員に限らず非常勤職員にも個々に進め受講を促している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりに合った研修が受講できるように研修計画を立てている。具体的には、法人研修では主任研修、栄養士研修、新人研修など階層・職位別研修を、園内研修では嘔吐処理対応、虐待、不適切な保育など保育に関する研修を実施している。                                                           ・園全体で新任職員はじめ各職員の経験や習熟度に合わせたOJTを実施して指導し、研修報告は全員が目を通し職員間で共有している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・園では「実習生受入マニュアル」を整備して、実習生受け入れに対する姿勢を明らかにしている。受け入れ窓口は園長、実習担当者は主任や保育リーダーが担当し、オリエンテーションを行うなど、受入体制を整えている。                                  ・実習終了時に反省会を実施し、主任も含め総括を行い期間中の成果を感じられるよう支援し、実習生が希望をもって仕事につけるようアドバイスをして行く予定である。また、実習生受け入れに向けて、担当者への研修等の実施も必要とされる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・ホームページやSNS等の活用により、園の保育理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決済情報等を適切に公開している。第三者評価は今年度が初回であるが、受審結果を保護者に知らせ、その評価結果について公表することにしている。
・苦情対応については重要事項説明書に記載し、また掲示して保護者への説明周知に努めている。地域ケアプラザにパンフレットを置き、保育理念や基本方針などを提示して、地域の保育所として子育て相談なども今後行っていく予定である。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にし、職員等に周知している。
・2022年6月、行政一般指導監査を受けており、その際には事務、経理、取引などに関して指摘事項はなかった。法人の内部監査も年に一回定期的に受けており、指導を受け保育園の運営に反映している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「地域の子育て支援マニュアル」に地域との関わり方について文書化し、育児相談など各種イベントを企画・計画しており、希望者には地域の子どもたちとの触れ合いの場や専門家の集いなど、社会資源や地域の情報を収集し保護者に提供している。
・社会福祉協議会、地域ケアプラザや町内会、地区子どもみらい会議等と交流を持ち、園児・保護者は花植えや「フラワープロジェクト」等に参加し地域の人々と一緒に楽しんでいる。新子安地域マップを掲示したり、チラシを玄関の目の付きやすい場所に設置したりして保護者に情報提供している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルの中に、ボランティア・職場体験受入れなどに関する基本姿勢を明文化しており、事前にオリエンテーションを行い、個人情報保護をはじめ子どもとの交流を図る上で必要な研修、支援を行なう仕組みがある。また、学校から依頼があった場合、職場見学、体験、インターシップなど協力する体制を整えている。
・受け入れ窓口の設置、担当者の配置、ボランティアの種類や対象者、受付方法を明確にについても明確にしている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関の一覧表を作成し、会議で説明するなど、職員間で情報の共有化が図られている。保護者には地域の子育てイベントの案内を提示している。
・要保護児童については都度職員会議にて情報共有し園全体で虐待防止、保護者支援に努めている。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応について、視認などして早期発見・対応に努めており、必要に応じて児童相談所などの関係機関と連携が図れるようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・通常は、年2回運営委員会を実施し第三者委員に事業報告を行ない、さらに地域の福祉の現状につき情報提供を受けている。
・コロナ禍以前は、子どもみらい会議に参加し夏まつりなど、近隣の人々との交流を図り、ニーズや要望の把握に努めていた。コロナ終息後には、卒園児や未就園児、地域の方々を招待することを計画している。また、災害時の非常食も園児3日分よりも多めに備蓄しておき、地域にも還元できるようにすることを目指している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の方との花植えを行うなど地域との交流に努めている
・園舎内には車椅子が入れる「みんなのトイレ」を設置しており、地域貢献活動への取り組み姿勢がうかがわれる。立地条件や職員体制の関連で実施できていないが、電話対応での育児相談、情報提供等による子育て支援、保育実習生受入、ボランティア体験、職場体験等々を視野に入れた中・長期計画を立てる予定である。
・「独居老人への声掛け」など多様な機関と連携し、地域コミュニティの活性化や街づくりなどにも貢献していく事にしている。
・コロナ禍により制限を受ける計画もあるが、早期の実現を目指している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や運営方針等に基づき、子どもの最善の利益を第一に、子どもを尊重した保育を職員が理解し実践する為の取り組みを行なっている。
・子どもの人権を尊重した保育の提供に関する職員マニュアルを策定し、職員が確認できるようにしており、定期的に子どもの人権擁護のためのセルフチェックを行い、全職員で話し合いを行い意識を深めている。外国籍の家庭については、文化の違いを受け止め、保護者や子どもが安心して通園できるようにコミュニケーションを図り、分かりやすい言葉で丁寧に対応するよう努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の「ガイドブック」をもとに、児童福祉に関わるものとして個人情報保護法等を遵守することを職員への周知に努めている。園での写真や文書、メールなど個人情報保護に配慮が必要な場合は、保護者、職員なども含めて同意書をもらう等必要な対策を講じている。
・水遊びでは目隠しネットを貼り、散歩中に着替えが必要な場合は、携帯ミニテントの中で行なうなど、子どものプライバシー保護に努めている。子どもの状況に応じて、パーテーションを利用して落ち着いて過ごせるようにするなど環境設定にも配慮している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園見学時には園パンフレットを配布したり、地域ケアプラザに置いたり、また、ホームページでも園の情報をわかりやすく提供している。保育園を紹介する資料では、言葉遣いや写真・図・絵の使用等で誰にでもわかるような内容になるよう配慮している。              ・園見学は園長または主任が対応しており、見学後は質疑応答の時間を設け、その後も電話での問い合わせにも対応している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園の際、保護者には「入園のしおり」を配布し運営の方針、費用等関連事項を丁寧に説明しており、質疑では具体例を挙げて分かりやすく伝え、説明後は理解と確認の上、保護者より各種の同意書を提出してもらっている。
・保護者の就労の変更や重要事項説明書の変更などが生じた場合は、保護者と確認を行い必要書類を提出してもらっている。外国籍の保護者については、丁寧な説明と見て分かるような図や実物を示し理解しやすいように努めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転入転出による保育園等の変更にあたり、健康記録等必要な関係資料を変更園へ提出するなどして保育の継続性に配慮している。支援が必要な家庭の場合は、変更園と口頭で引継ぎや申し送りを行い、必要に応じて関係機関と情報を共有し連携を図っている。
・卒園や退園で保育所の利用が終了した後も、子どもや保護者等が相談できるように園長・主任が窓口となって対応することを説明し、必要に応じて文書を提示している

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎年、保護者に対し満足度アンケートを実施し、集計結果を運営委員会で全利用者に書面で報告している。
・保護者への個別の相談面接や保護者懇談会を実施し、保護者の思いや保育内容、子どもの成長に関する意見要望等を確認している。把握した保護者の意向などを全職員で検討し、具体的な改善を行なうよう取り組んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書にて、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付者の設置、第三者委員の設置)を保護者に説明している。苦情受付者は主任、苦情解決責任者は園長など苦情解決の仕組みが分かりやすく説明した文書を掲示している。
・玄関に外部の第三者委員の氏名、連絡先を掲示し、さらに意見箱を設置して匿名で自由に投函できるようにするなど、保護者が苦情を申し出しやすいよう工夫している。苦情があった場合は、内容について前向きに捉え、職員間で検討し、原因、事実確認、解決策を提示して改善に努めることとしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書にて、保護者が相談したり意見を述べたりする際に外部の相談機関等を利用できることを説明しており、玄関にもその旨を記載した文書を掲示している。
・個人面談は随時行えることを伝えており、保護者からの相談等を受けた場合は園長に報告し、改善などが必要な場合は早急に対応できるように職員に周知している。登降園時には、園長、主任や担任以外の職員も保護者とコミュニケーションを図り気軽に相談しやすい雰囲気づくりを心がけている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・毎日の送迎時に口頭で伝えたり、連絡帳で対応したり、保護者に対してコミュニケーションを図るよう心掛け、園全体で気軽に相談等できる雰囲気づくりに努めている。
・意見箱の設置、アンケートの実施等、保護者の意向を積極的に把握し組織的かつ迅速な対応に努めている。相談や意見を受けた際には、落ち着いた環境で話せる場を設けており、「苦情処理規定」に沿って改善・解決に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメント責任者は園長であり、安全対策委員会が中心となって適切に対応できる体制を整備している。毎月安全点検を行い、事故発生時の対応と安全確保について責任者、手順(マニュアル)等を明確にし、的確かつ迅速に対応ができるように職員に周知し、また園事務所内に掲示している。
・ヒヤリハット報告や事故報告などを記録し、また子どもの安心と安全を脅かす事例を積極的に収集している。収集した事例をもとに、職員会議等で怪我や事故の発生要因を分析し、改善策・再発防止策を検討している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策マニュアル、および責任と役割を明確にした管理体制を整備し、職員に説明している。さらに、園内研修を行ない職員間で感染症に対する知識や技術を修得し、感染症の予防策が適切に講じられている。
・感染症の予防と発生時等の対応マニュアル等を毎年一回見直している。感染症が発生した場合、迅速に全職員へ周知して感染拡大防止に努め、また全保護者へ掲示板や一斉メールで伝えている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・「危機管理マニュアル」等を策定し、各リスクおよび災害時の対応対策体制を整えており。毎月一回地震、火災、風水害を想定した消防訓練、防災訓練を実施し、安否確認も素早く確実に行えるようにしている。
・災害が起きた場合の備蓄品、設備等の落下防止措置、消火器の設置等リストを作成し整備している。現在、事業継続に必要な対策を講じ、事業継続計画(BCP)を策定中である。自治会からも災害時連携可能とのことで、今後合同訓練など協働できるように日頃から交流を図ることを計画している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として保育の基本に関する標準的なマニュアルを整備するとともに、定期的に園内研修によって周知を図り、子ども一人ひとりの発達や状況を踏まえた適切な保育は提供できるようにしている。法人のマニュアルには、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。
・入社時研修をはじめ職員会議においても「人権」「個人情報」を読み合わせ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会としている。指導計画は子どもの発達に応じ成長を促していけるように立案し、標準的な実地方法に沿って保育を提供している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実地方法の見直しについては指導計画の状況を踏まえ、職員や保護者の意見などをベースに職員会議において検証する流れとしている。また、全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させている。
・コロナ禍においては、保育の標準的な実地方法で取り組みながら、感染症の流行に伴い、基本ベースをもとに保育方法の見直しを行なっている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの心身や生活状況は、児童票などにおいて把握し、日々の様子については年齢によって形式は異なるが乳児クラスは、健康状態、体温、排便、食事などについて「連絡帳」にて保護者と共有できるようにしている。
・保育指針や全体的な計画に基づき、年間、月案、週案など指導計画や、保健計画、食育計画、3歳未満児については個別指導計画の作成につなげている。配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別指導計画を作成し日々の様子は日誌に記載して共有することで、子どもの状況を全体で把握できるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間、月案、週案など指導計画については、それぞれの期間に応じて達成や進捗状況を把握し、次期の計画につなげている。月末にクラス会議を開催して取り組み、クラスだよりにもクラス目標を掲載し保護者にも伝えている。
・日々の保育では目標を念頭に入れながらも、その時の子どもの様子に合わせて柔軟な対応を行ない、職員間で連携を図りながら必要に応じて見直しをしている。クラス会議での検証事項などについては、職員会議で全報告され園全体で共有できるようにしている。生活の基本については保護者の意向を反映して見直している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・園では保育支援ソフト(Kidsly)を使用し、アプリ内で年間計画、月案、週案、日誌、連絡帳、個別カリキュラム、児童票などを管理している。タブレット端末やPCによって入力された、全クラス、全児童の各種の記録は、全職員が把握できるようにしている。
・児童の成長発達、クラス保育については、毎月、担当保育士、主任、副主任などで話し合う機会を設けている。子どもの発達・発育の記録については、クラスリーダー、乳幼児リーダー、主任がチェックし施設長が最終承認する仕組みとしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護法や個人情報におけるガイドラインに沿って、取り扱いや個人情報漏洩防止を厳守することを全職員に対して周知徹底を図っている。個人記録については、パスワードを設定したアプリや事務所内の施錠できる書庫で保管することにしている。
・保護者には入園時重要事項説明書を基に個人情報取り扱いについて説明し同意書を提出してもらっている。行事の際には写真や動画の取り扱いについてその都度周知している。また保護者からの情報開示を求められた場合は、希望者のみ本人の要録において園長の管理のもとで開示している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、改訂版保育士保育指針を基に計画している。全体計画や基本保育理念を事務所に掲示し、いつでも確認し意識を高められるようにしている。
・全体的な計画については、年齢ごとに成長してほしい姿を明示し、さらに、長時間保育を利用する子どもに対しての関わり方、保育の配慮を行ない、保護者の方への接し方、地域の方との関わり方などを考慮して編成に取り組んでいる。指導計画については擁護、教育、食育など年齢別の目標を編成し、前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態なども考慮して会議を通して職員と話し合い作り上げている。施設長・主任・各リーダーを中心に全体的な計画を見直し、職員とも話し合いを行ない指導計画や保育などに反映している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園舎内は子どもが過ごしやすいよう室温を調節すると共に、加湿器やエアコンの除湿を使って安定した湿度の保持に努めている。また、暑さや乾燥気味の時にはこまめな水分補給を提供し、様々な感染予防のためにも喉が乾かないように定期的に換気も行なっている。
・保育室はパーテーションやテーブル、マットなどを使用して子どもがくつろいだりゆっくりできるような空間づくりをしている。トイレ、手洗い場は明るく、子どもが楽しみながら手洗いができるような工夫に努めている。
・園内外の廊下や階段、トイレなどは、掃除担当の職員やその日の当番が掃除や点検を日々実施して清潔や安全確保に取り組んでいる。また、掃除用品は子どもの手に届かないところで保管している。環境設定では状況に応じて、その都度見直しを行っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に保護者から提出された書類や面談などから家庭環境などを把握し、日々の子どもの様子は連絡帳や口頭で保護者から確認し、ミーティング、引継ぎにより職員間で共有できるようにしている。指導計画に沿って年齢に応じた対応を心がけており、子どもに分かりやすい言葉づかいや声の大きさに配慮し、禁止言葉を使わないなど職員全体に周知している。子どもの興味関心に共感し、気づきやつぶやきも見逃さず寄り添った関りをすることで、子どもとの信頼関係を築くように努めている。
・全体会議では、子どもの話しやすい環境を作り、気持ちを受け止めながら聞くなどについて話し合い意識の高揚を促している。乳児クラスでまだ自分の気持ちを上手く言葉で表現できない子どもは、分かりやすい言葉や表情や仕草で気持ちを汲み取り、幼児クラスでは子どもの気持ちを一度受け入れ、必要に応じて一緒になって考えていくようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画に沿って年齢や発達に応じて着替え、排泄、食事など基本的な生活習慣が身につくように援助し、できたことはほめて意欲につながるように取り組んでいる。お道具箱・椅子・下駄箱等には各自のマークをつけ準備や配置を行い、自発的な気持ちを導くよう見やすく活動しやすい環境整備に取り組んでいる。また、室内遊びと外遊びなど、遊びの時間を区切り年齢ごとに休息時間を設けることで活動と休息のバランスに配慮している。
・手洗いやうがいなどは年齢に沿ってできる範囲を考慮して取り入れ、服の着脱やトイレットトレーニングなどはできることを把握し、基本的な生活習慣を自らが意識して獲得できるように取り組んでいる。環境においては活動を行う際に、子ども自身が自由に遊びを広げることによって、集中力や活動時間の向上につながることに配慮して取り組んでいる。他にも様々な観点により基本的生活習慣が身に付くよう導いている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育目標をもとに、子どもの自主性・自発性を尊重し、多彩な遊びを提供している。年齢に応じた玩具や絵本を準備し、子どもが自主的・自発的に玩具を取りやすい棚の高さにしたり、コーナー分けをして一つの遊びに集中できる場所を設定している。遊びの中で身体を動かすことがある場合は、使用しない机や椅子等端に寄せたり片付けたりして安全を確保している。
・天気や時間の許す限り屋上や散歩へ行くなど、戸外遊びが充実するように取り組んでいる。乳児クラスでは公園内の安全確保のもと、自由に歩いたり、探索遊びやボール遊び、砂場遊びなどができるようにしている。幼児クラスでは散歩に出かける際には、地域の人々に保育士が手本になるような明るい挨拶に努め、子どもも一緒にできるように促している。また、ルールのある遊びを取り入れて、クラス内や他クラスとも一緒に遊ベるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児の発達に合わせ、保育室の模様替えを適切に行い、生活と遊びが豊かになるよう取り組んでいる。家庭にいるような雰囲気で落ち着けるように整備し、寝転がったり、ふれあい遊びなどを行い、子どもを膝の上に乗せたり抱っこをしたり声をかけながらスキンシップを多く持つことを大切にしている。また、活動が切り替わる場面では、歌や絵本の時間を設けて、生活のリズムにメリハリをつけている。
・子どもが不安なく過ごせるように表情をよく見て関わることに努め、生活や遊びに興味や関心が持てるように、保育士や友だちの楽しんでいる姿を見せて一緒に行い、簡潔な言葉をやさしい語りかけで繰り返して伝えることにしている。調理形態、ミルクの量、離乳食の進め方等については、発達過程に応じた援助をしている。登降園時はできる限り担当保育士が対応できるように工夫し、家庭との連携を密に取れるようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳以上3歳児未満の保育においては、自分でやってみようとする気持ちを大切にし、気持ちに余裕を持って見守り、難しい所は援助しながら達成感を味わえるような関りをしている。子どもの自我の育ちや自分でやりたいという気持ちを受け止め・寄り添い、できない時や援助が必要な時は保育士と一緒に行なうことで達成感や満足感を味わえるようにしている。
・はっきりしない言葉や足りない言葉を保育士が補い、子どもの気持ちを代弁することで友だちとの関わりを仲立ちに努めている。朝と夕方には、乳児と幼児に分け合同保育を行なうことで異年齢での関わりが持てるようにしている。また、英語や体操の外部専門講師、給食の調理する姿や食育などで調理職員とも関わりを持てるようにしている。登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、さらに保護者の依頼による面談は随時受付けるなど、家庭との連携を密に取れるよう配慮している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・2歳後半より生活の流れを丁寧に伝え、期待を持って進級しスムーズに幼児クラスでの生活に移行できるようにしている。子ども一人ひとりの話をじっくりと聞き、自分の気持ちを話し伝えることや相手の話を聞き気持ちを理解することで、言葉による伝えあいを楽しめるように援助している。
・3歳児は自由遊びの中で自分で遊びを選び、過ごすことができるように配慮しており、4、5歳児を見て「自分もやってみたい」という気持ちが芽生えた場合は、保育士が援助し、一緒に遊ぶことで活動が楽しめるようにしている。4歳児は集団遊びの中で友だちとの関わりを楽しめる環境を作り、子どもの思いに寄り添いながら関われるようにしている。5歳児の保育では、達成感を味わう事をねらいとした活動を行い、各種の行事などからも子ども一人ひとりの個性を活かし、また協力することを学べるよう導いている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・特別な配慮が必要な子どもへは、落ち着いた環境の中で活動できるるように配慮しており、個別に月案などの指導計画を作成し、毎日の様子を個別日誌に記録し、会議などで共通認識を図り、同じ関わりができるよう心がけている。また、他児とも関わっていけるよう、異年齢で手を繋いで戸外に出かけたり、保育士が仲立ちとなり一緒に遊ぶことができるよう関わっている。
・転倒防止策のプレイマットの増設、ロッカーを取り出しやすい位置に設定、パーテーションを設置などによって過ごしやすい環境設定に取り組んでいる。療育活動については保護者から毎回聞き取り、保育園でも取り入れられるようにしている。また、必要に応じてワーカーから助言を受けたり、定期巡回時に保育園での過ごし方なども伝えたりして、話し合いの場を設けている。職員には障害時保育のキャリアアップ研修の出席を促し実践に活かせるようにしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育の子どもには、なるべく家庭に近いような落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるよう心がけ、パーテーションを使用して集中して遊びこめるコーナー作りをしたり、落ち着いて過ごせるような環境作りに取り組んでいる。その時々の子どもの様子をみて、無理に戸外で遊ぶことなどせず、室内で落ちついて過ごせるように配慮している。異年齢児保育をする場合もゆとりをもって配置し、危険のないように配慮している。
・登園時には子どもの体調や機嫌など、気になる点をクラスの連絡ノートに記入し、できる限り担任に直接伝えるようにしている。園全体で共有を必要とする事項については全体の連絡ノートに記入し、ミーティングで伝えることにしている。日々の様子は、連絡帳をもとに登降園時に保護者と共有し、必要に応じて面談の時間を設けて連携を図っている。夕方や延長時には、希望により軽食や夕食を提供している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画や年間計画月案などには小学校への接続・連携の欄に計画を記載し、就学に向けたカリキュラムを作成している。数字やひらがなを遊びを取り入れ、興味がもてるようにしている。また、数字に慣れ親しむことを「ねらい」とし、4歳児10月からは毎週珠算の時間があり、そろばんを使って足し算や引き算を行なっている。
・保護者とは面談をはじめ、登降園時のコミュニケーションによって就学に向けた生活の話をし、必要に応じて子どもの様子を伝えながら家庭での取り組み・関わり方を伝えている。年度末前に小学校教諭と5歳児担任が引継ぎを含めた意見交換を行ない、就学に向け連携を図っている。保育要録は担任が作成し、施設長の確認の元に写しを提出している。また、幼保小交流会では、実際に子どもが小学校へ行き、小学校生活に憧れや親近感が持てるよう取り組んでいる。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には保護者に前日の降園から登園までの体調を確認し、伝達事項はクラスノートに記入し職員間で共有できるようにしている。保育中に体調悪化やケガをした場合は、保護者に状況を報告して子どもの体調次第で迎えを依頼している。ケガについては写真付きで報告し、降園時に担当保育士から直接保護者に詳しくを説明することにしている。
・入園前に生活状況調査票を保護者から受け取り、既住症があるかの確認を行ない、予防接種の状況は児童健康台帳に定期的に記入して把握している。SIDSチェックマニュアルをもとに園内研修を設けて、内容を再確認すると共に、呼吸チェック表のチェックのポイントなど観察に注意すべきところも重点的に学べるようにしている。また、クラスだよりに乳幼児突然死症候群(SIDS)についての内容を記載し、保護者にも保育園での取り組みの周知を図っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・保健指導計画は、年齢に応じて配慮する事項などを考慮して作成している。年間を通じて内科検診2回、歯科検診2回、幼児クラスのみ尿検査を1回、3歳児クラスが視聴覚検査を1回、身体測定を毎月実施している。検診の結果については健康の記録に記載し、健康診断・歯科検診の結果と医師からのアドバイスなどは、その日に保護者に伝えている。また、保護者にも結果を報告し、尿検査や視聴覚検査で異常が見つかった場合は、二次検査を受ける仕組みになっている。
・身体測定は、健康台帳に結果を記入し保管すると共に、乳児はアプリの連絡帳にて、幼児クラスはシール帳にて記載し保護者にも知らせている。検診結果に限らず、日常生活の上で気になることや気を付けることがあれば職員ミーティングで周知を図っている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時にはアレルギーの有無を聞き取り、保護者には医師による決められた書式を提出をしてもらい、適切な対応に取り組んでいる。食事提供の際は、アレルギー児専用個別のお盆で提供し、調理が直接保育士に手渡して2人でチェックすると共に、チェック表を用いて確認することにしている。また献立表にも除去の物にマーカーで印を付けて共有できるようにしている。除去食の場合は他児と机を分けて触れることがないよう、また保育士1名を配置している。
・食事後は床拭きを行ない環境を整え、かゆみなどは伴わず少量の赤み症状などが出た場合も、写真付きで保護者に連絡し、現状や経過を報告している。アレルギー児がいる場合、どのような症状になってしまうか分かりやすいよう簡潔に伝え、子ども達同士でも意識できるようにしている。保護者にも登園時食べこぼしが衣服についてしまっていたり、口の周りが汚れていたりすることのない様にお願いしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・毎年食育計画を作成し、年齢に合わせて食に関する豊かな経験ができるように取り組んでいる。おままごと遊びでクッキングの模擬体験を日頃から取り入れたり、植物を植えて水やりをしたりする機会を設けている。育てる楽しさや食べ物の育っていく過程に触れ、食に対する意識の向上に努めている。給食では、保護者からの情報提供を細かく受け、担任や主任、栄養士と共に食事の進め方を検討して対応にあたっている。
・栄養士は毎月給食だよりを作成して保護者に配信し、毎月の給食ミーティングでは味付けや大きさなどについて話し合い、改善に取り組んでいる。離乳食に限らず、家庭と連携を図りながら量を調節し、苦手な物も無理強いはせず、ひと口でも食べられるよう声をかけ、挑戦できるよう導いている。また、月齢に沿って子どもの手に馴染みやすい食器や食具を準備し、補助のある椅子・ない椅子等も用意し対応できるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎月の身体測定のデータから成長曲線を作成し、低体重・肥満児の有無を栄養士が確認している。また、給食ミーティングで各担任と栄養士で情報提供をして個々に合った食材の形態や固さを考慮し献立を考えたり、調理法を変えたりしている。給食日誌に各クラスごとの残量を記録し、残量をもとに給食ミーティングで人気のメニューや食べ進み具合を共有し次回の献立に役立てている。
・季節に合った食材の使用やメニューを取り入れ、食育も兼ねて提供している。衛生管理マニュアルにもとづいての室内温度・調理加熱・保存時の温度の記録・確認を毎日行ないながら調理に取り組んでいる。調理・栄養士が食事時間にラウンドして喫食状況の把握に努めているが、コロナ禍によって保育室の出入りがあまりできない状況の時には、調理室の窓越しで話しかけてくれた際に子どもたちとコミュニケーションを図るなど、給食について話を聞けるようにしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とは、日々の登降園時の会話や連絡帳を通して子どもの様子を共有できるように努めている。乳児は連絡帳で日中の様子を個々に配信し、幼児は保護者が分かるよう日中の活動をホワイトボードに記入して伝えている。個々の伝達事項は担当保育士が保護者に会えないこともあることを踏まえ、各クラスにある連絡ノートを用いて保護者に忘れず伝達することにしている。また、担任以外も、自由遊びで関わった際の子どもの様子を伝え、保護者とのコミュニケーションを図るようにしている。
・年2回の個人面談以外にも、保護者からの相談や悩み、また園からも知らせたいことがあれば環境を整えて面談を行なうことにしている。毎月のクラスだよりでは、クラスとしての「月のねらい」や「子どもはどのようなことができるようになったか」を具体的に掲載し、保護者と共有できるようにしている。  

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入職時に配布している職員ハンドブックにおいて保護者との関わり方を明記し周知しており、日々適切な対応ができるようにしている。登降園時には挨拶や子どもの様子に加え、時候の挨拶・保護者の様子で変わったことなど声をかけ、親しみを持ってもらえるように取り組んでいる。個人面談に限らず、登降園時や保護者から声がかかった際には、時間の許す限り保護者の質問や相談に答えることにしている。担任が不在の場合には、漏れのないよう引継ぎを心がけている。
・個人面談は年間予定で期間を伝えたうえ、保護者の希望日時(複数)の候補から設定している。個人面談の内容について記録も残しており、在籍中の保育に活かせるようにしている。内容によっては担当保育士だけで判断せず、園長や主任に相談し状況に応じては園長や主任が直接保護者と話し、より安心した園生活が送れるよう配慮している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・入園時面談では、家庭環境や養育状況などについて詳しく聞き取り記録して職員間で共有している。登園時には保護者に体調ついて必ず聞くと共に視診を行なっており、ケガがある場合は状況やその後の様子などを詳しく聞き取り、子どもの様子に限らず保護者の表情や会話の様子などにも留意することにしている。
・虐待等の早期兆候を見逃さないようにしており、虐待等が疑われる場合は通告連絡票やチェックシートに記録することにしている。また、保護者が相談したいことがあれば、いつでも受け付けていることを伝えており、その際も保護者の気持ちに寄り添いプライバシーに配慮することにしている。また、「定期的な保育の見直し」や「虐待や不適切な保育防止の研修」を行ない、職員間の注意喚起を促している。権利侵害を疑われるようなことが発覚した際には、声をかけ合う、園長・主任に報告するなど問題解決のための体制を整えている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・自己評価シートは年度初めに具体案を含めた目標を記入し、定期的に振り返りを行なっている。年度末には年度初めに記入した目標に対しての反省を記入し、それをもとに園長と話し合いの場を設けている。また、園の自己評価にも取り組み、課題や改善点を話し合う機会を設け、今後の保育運営に活かすと共に自己評価結果を保護者にも公表している。
・月案・週案をもとに保育士間で連携を取り、保育実践の振り返りを行う仕組みがあり、保育士が子ども一人ひとりの育ちを捉えて関わることを大切にし、子どもの意欲に繫げることができるように努めている。実践の中で、上手くできた点は他の保育士と共有し、上手くできなかった点は違う方法の実践や担当保育士同士、リーダー保育士に相談し、次の保育に繋げ向上に向けて取り組んでいる。