社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

くすのき第二保育園

2023年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 くすのき第二保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名(利用者88名) 名
所在地 245-0053 
横浜市戸塚区上矢部町1690-1
TEL 045-811-0115 ホームページ https://kusunokihoikuen.net/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 横浜道友会
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:18 名
専門職員
保育士:25 名
看護師:1 名
栄養士:5 名
施設・設備の概要
保育室:6
一時保育室:2
地域子育て支援スペース:1
トイレ:8
調理室:1
休憩室:1
園庭:無

③ 理念・基本方針
【保育理念】                                            子どもは国の宝であり日本の将来を担う財産である。子どもの最善の利益を考慮し、人権や自主性を最大限に尊重する。また保護者や地域の子育てに対する支援も行い、保育所としての社会的使命を果たす。         

【保育方針】                                              ◯子どもが自ら成長しようとする力に愛情をもって関わり、健康と安全に十分配慮し情緒の安定した生活ができる環境を整える。                                                    ○倫理観に裏付けられた専門知識、技術及び判断をもって保育を行い常に専門性の向上に努める。                                     

【園目標】                                             ・健康で明るい子 ・思いやりのある心豊かな子 ・自主性を持つ子 ・協調性と創造力のある子 ・感謝の心を持つ子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園舎は、阿久和川沿いの遊歩道に面し公園や畑も近く、四季折々の自然に触れ合える環境にあります。豊かな自然環境の中で十分に遊び、個性を生かしながら、一人一人の気持ちに寄り添い、「生きる力」をはぐくむ保育を進めています。                                                       ・天気の良い日は積極的に戸外遊びを行い、自然を感じながら子どもの健康な体つくりに取り組んでいます。
・幼児クラスは、週1回専任コーチによる体操教室を実施し跳び箱・鉄棒・マット・縄跳び・ボールなどの指導を受けて体力作りを行っています。
・5歳児クラスは、月2回の専門講師による絵画教室で日常の保育にはない経験をし子どもたちが自由に自分の気持ちを表現できるような指導を受けています。
・給食は、季節の食材を取り入れた献立となっており、行事にちなんだ、行事食も取り入れています。近隣の農家の方にご協力いただき、ジャガイモやサツマイモなどの収穫体験をし、食への興味・関心を育てる取組も行っています。  
・健康であかるい子・自主性を持つ子 ・協調性と創造力のある子 ・思いやりのある心豊かな子・感謝の気持ちを持つ子の園目標は、子どもだけでなく保育者自身が示していくべき姿としてとらえ、保育を行っています。また、『全職員で全園児を保育する』をモットーに愛情いっぱい関わり、個々の思いを受け止め、情緒の安定を図ることを大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/25(契約日) ~2023/02/13(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)全職員ですべての子どもを見守る体制づくり
園長は、一人ひとりの子どもの思いを受け止め、気持ちに寄り添って保育にあたることを職員に伝えています。毎月の月案会議や職員会議では、各クラスの子どもたちの様子を報告し合い、職員間で連携を図りながら全職員で全園児を見守る体制づくりに努めています。子どもたちは、ありのままの自分の姿を受け止めてもらいながら、絵画教室や体操教室、畑の栽培活動など、様々な体験を積み重ね、伸び伸びと園生活を送っています。

2)自然豊かな環境を生かした保育の実践
自然豊かな環境の中、自然から感じ取れる事象、自然の物の匂いや音などを通して、子どもの五感が育まれるよう、散歩などの戸外活動を積極的に行っています。園の裏手にある阿久和川沿いの遊歩道では、年齢に応じて体を動かす運動遊びやマラソンを行うなどしています。また、川の流れる様子を見たり、飛んで来る鳥を目で追いかけたり、草花や虫を観察するなどして、季節の移り変わりを楽しみ、自然に触れながら、心身ともに健康的に過ごせるよう保育を実践しています。

3)職員が働きやすい環境の整備
職員会議では、保育の質の向上についてテーマを決めて意見交換を行ったり、看護師による研修を毎月実施して知識を深めるなど、職員全体で意欲的に取り組んでいます。園長と主任は連携を図り、職員の就業状況や心身の状況の把握に努め、声をかけたり相談に応じるなどしています。また、日々の体制表によって職員の動きを見える化し、互いに協力し合って業務を遂行できるようにしています。働きやすい職場づくりを行い、職員の意欲向上に取り組んでいます。職員からは人材補強や職場環境への要望もあります。

4 )職員全体で園運営を行える体制づくり
園の理念や方針の実現に向けて、数年かけて組織的な取組を進めていくための中・長期計画を策定し、単年度ごとの計画に反映させながら、計画的な取組を進めていくことが課題となっています。園長は、職員全体で園運営を行える体制づくりが必要と考えており、中・長期計画と単年度の計画について職員間での共有化を図りながら、職員が策定過程への関わりを深めていけるよう、今後の取組が期待されます。

5)種々マニュアルの再整備
保育の実施に関わる各種マニュアルを作成し、保育実践の標準化を図りつつ、一人ひとりの子どもの状況に沿った保育を行うことを共通認識として保育実践につなげています。日々の保育の中での職員による気づきにより、各マニュアルの見直しを適宜行い、年度初めの職員会議では、マニュアルの再確認を行っています。園では、マニュアルに記載すべき事項を精査して再整備を進めており、今後のさらなる取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育の実施に関わる各種マニュアルを作成し、保育実践の標準化を図りつつ、一人ひとりの子どもの状況に沿った保育を行うことを共通認識として保育実践につなげています。日々の保育の中での職員による気づきにより、各マニュアルの見直しを適宜行い、年度初めの職員会議では、マニュアルの再確認を行っています。園では、マニュアルに記載すべき事項を精査して再整備を進めており、今後のさらなる取組が期待されます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念と保育方針は、園のパンフレットや園の手引きに記載し、園のホームページには、保育理念と保育目標を掲載しています。保育理念からは保育所としての使命や目指す方向性を読み取ることができ、保育方針は職員の行動規範となる内容となっています。保育理念と保育方針はエントランスや各保育室に掲示し、全体的な計画に記載して職員がいつでも確認できるようにしています。保護者へは入園時の説明のほか、保護者懇談会で園長が説明を行い、園だよりに掲載するなどしていますが、利用者への周知に課題があります。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

横浜市社会福祉協議会の会報などから社会福祉事業全体の動向を把握しているほか、戸塚区の園長会で戸塚区こども家庭支援課より情報を聞いて地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握しています。把握された情報は本園の園長、主任及び系列園の園長、主任とともに分析を行い、園運営の方向性について協議しています。園が位置する地域での子どもの数や保育ニーズなどのデータを収集し経営環境や課題を把握しています。保育のコスト分析や利用者推移、利用率の分析は法人で定期的に実施し、園長、主任と共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境と園の運営状況の分析に基づき、人材確保、人材育成、保護者支援、地域支援などの改善すべき課題点を明らかにしています。園長と主任、リーダー職員で行う代表会議では課題の改善に向けて検討を行い、理事長に報告しています。園長は、職員会議で、課題についての改善策を周知し、職員の紹介による職員採用につなげるなどしています。また、保護者支援、地域支援のあり方について職員間で意見交換を行いながら、改善に向けた取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

理念や方針の実現に向けて、「自然豊かな地で子どものこころとからだを育みたい」と、法人及び園のビジョンを明確にしています。ただ、そのビジョンに向けた取組を計画的に推し進めるための中・長期計画の策定には至っていません。園が課題としている人材確保や人材育成、地域支援、保護者支援などは、数年かけて組織的な取組を進めていくことが必要となります。そのためには、3~5年スパンでの見通しを持った中・長期計画及び中・長期収支計画を策定し、適宜見直しを図りながら進めていくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度における事業内容を具体的に記載した事業計画と、計画に沿った単年度の収支計画を策定しています。利用者受け入れ数や職員体制、健康管理、衛生管理、主な行事、職員会議、福利厚生、施設管理などの項目を設定し、実行可能な取組内容を記載しています。今後はさらに、中・長期的な視点での課題の改善に向けた取組内容、具体的な成果目標を反映させ、該当年度に実施すべき取組内容を組み入れた単年度の事業計画を策定することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、職員会議などで話し合われた内容を踏まえて園長と主任が中心となって策定しています。年間の活動内容については、毎月の職員会議や毎週実施している代表会議などで確認し、年度末の職員会議で行う年間の振り返りを事業計画の評価につなげて、次年度の計画策定に生かしています。今後はさらに、職員全体で園運営を行えるよう、中・長期計画と単年度の計画について職員間での共有化を図りながら、職員が策定過程への関わりを深めていくことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保育内容や職員体制、健康管理など、事業計画の主な内容は、毎年作成している「園の手引き」と「重要事項説明書」に掲載し、年間の行事予定表とともに、年度末に保護者に配付しています。入園説明会や保護者懇談会で、これらの資料に沿って園長が保護者に説明を行っています。行事計画については、保護者が参加する行事や保護者懇談会などについて説明し、質問もその場で受け付けて丁寧に対応しています。行事以外の事業計画を保護者や職員に周知し、園の活動への理解が深まることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育実践や行事の実施については、クラス内や担当する職員間での話し合いに基づいて評価を行っています。話し合われた内容は、職員会議で報告し合い、園長はじめ全職員で共有して、次の指導計画や行事計画の作成につなげています。このように、組織的に評価を行う体制を整備して、PDCAサイクルに基づく保育の質の向上に関する取組を実践しています。園の自己評価は毎年3月に実施し、第三者評価は横浜市の定める期間に定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価票に評価結果を分析して抽出した課題点を明記しています。課題点は、職員会議で共有し、改善策について意見交換を行っています。職員会議で出された意見を踏まえて、園長、主任を中心に代表会議で改善策を具体化し実施につなげています。今後はさらに、改善策を計画的に実行するために、中・長期的な視点での改善計画と単年度の改善計画を設定し、実施状況を必要に応じて見直しながら、取組を進めていくことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、一人ひとりの職員が主体的に園運営に関われるよう、自らの役割と責任を果たしながら、取組を進めていくことを方針としています。職員へは、「全職員で全園児を保育する」をモットーに保育にあたり、子どもたちの最善の利益を第一義に職員間で連携を図るよう伝えています。運営規程に園長、主任、各職種の役割と責任を明記し、平常時、及び有事の際の園長不在時には主任が代行することを全職員に周知しています。今後はさらに、より具体的な職務内容と責任を記載した表を作成するなどして、職員間での共有化を図ると良いでしょう。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は管理者向けの研修会や戸塚区の園長会でコンプライアンスに関する情報を得て、遵守すべき法令等を十分理解し業務を遂行しています。また、社会保険労務士や税理士からのアドバイスを取り入れて適正な経営に努めています。入職時には、就業規則を基にハラスメント防止や守秘義務などの法令を遵守することなど、保育所職員としての社会的責任を伝えています。職員会議では、ニュースになった案件を取り上げて注意喚起を行い、環境への配慮等を含む遵守すべき法令等を正しく理解できるよう職員へ指導を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、指導計画や保育日誌などの記録を確認するとともに、各クラスの様子を見て回り、保育の質の現状把握に努めています。代表会議では主任、リーダー職員とともに保育の質に関する課題を共有し、改善に向けて検討しています。職員会議では、保育の質の向上についてテーマを決めて意見交換を行うなどして、職員の意見を反映できるようにしています。園長は、主任や看護師、リーダー職員と連携を図り、看護師による研修を継続させるなど園内研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、経営の改善や業務の実効性に向けて、園における人員体制や業務体系、財務状況などの現状分析を行っています。職員個々の希望を踏まえて主任やリーダー職員と話し合いを行い、働きやすい人員配置、業務改善の実施につなげています。日々の体制表を作成して職員の動きを見える化し、互いに協力し合って事務業務を行う時間を確保できるように取り組んでいます。業務改善は十分と考えておらず、さらに計画や記録をスムーズに行えるようパソコン環境を整備しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な人員体制や人材確保、人材育成に関する基本的な考え方、方針については、経営層で話し合われています。これらの基本的な考え方や方針に基づいて、どのように人材確保や育成を実施するのかを具体的に計画化し、園における人材育成の仕組みを確立していくことが期待されます。採用活動については、ハローワークや求人サイトを利用したり、求人募集の貼り紙をするなどしていますが、園のホームページの活用や養成校との連携作りなど、より効果的な取組を検討していくことが今後の課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

就業規則と給与規程で人事基準を明確に定め、職員に周知しています。毎年12月に人事考課を実施し、職員の専門性や業務遂行能力、職務に対する成果や貢献度を評価しています。職員処遇の水準については、地域性や職員の意見などを踏まえて、法人で分析を行い、改善が必要か検討しています。今後はさらに園の保育理念に基づいた「期待する職員像」やキャリアパスの仕組みを明確に示し、職員が自ら将来の姿を描くことができるよう総合的な人事管理の仕組みを確立することが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長の責任のもと、主任、事務職員が労務管理実務を行い、職員個々の有給休暇取得状況や時間外労働などを把握しています。年に2回、園長、主任による個人面談を実施しているほか、職員の様子を見ながら、声をかけたり、相談に応じるなどしています。産休、育児休暇のほか、短時間勤務を導入し子育てしながら仕事を継続できる環境を整えています。家賃補助や永年勤続表彰制度のほか、希望に沿って休暇がとれるよう配慮したり、休憩室にパーテーションを用いて過ごしやすくなるよう工夫しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度末に実施する職員個々の自己評価結果を踏まえて、年度初めに各自が目標を設定しています。園長との個人面談で、目標内容や目標水準が適切に設定されているかを確認し、園長が必要に応じてアドバイスを行っています。年度の中間時期には、園長との個人面談で設定した目標について進捗状況を確認し、1月頃に行う個人面談で目標達成度の確認を行って、個々の自己評価につなげています。今後はさらに、目標設定の指標となる「期待する職員像」を明確に示すことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

研修計画には外部研修を中心に、年齢別保育研修、障がい児保育、食物アレルギー研修、乳幼児救急法研修など、職員に必要とされる研修を組み入れています。園内研修では、看護師の指導のもと、けがの処置方法や嘔吐処理方法、衛生管理に関する内容などを実施しています。研修計画は、研修報告書などを参考に年度末に研修内容の見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。今後はさらに、「期待する職員像」を明確に示し、そのために必要な研修項目を再整備して研修計画を策定されることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員個々の技術水準や専門資格の取得状況などを把握しています。一人ひとりの経験年数や能力に応じて研修を受講できるよう、本人の希望も踏まえて外部研修の参加調整を行っています。新入職員へは、クラスリーダーが指導担当となり、個別的なOJT研修を実施しています。外部研修は、キャリアアップ研修や看護師、栄養士が参加する研修、テーマ別研修などを組み入れています。外部研修の情報は随時職員に提供し、非常勤職員の外部研修への参加も推奨して横浜市の子育て支援員の資格を取得するなどしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れマニュアルに、受け入れに関する園としての基本姿勢を明記しています。マニュアルには、実習生の受け入れ手順や対応方法、実習生に学んでほしい内容などを記載して職員間で共有しています。実習は、学校側の実習プログラムに沿って実施しています。指導を担当する職員には園長と主任がアドバイスを行い、効果的な実習が行えるようにしています。実習中は学校側と進捗状況を確認しながら、担当職員と実習生が振り返りを行っています。今後は実習の受け入れを継続して実施できるよう、さらなる取組が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページには、保育理念や保育内容、苦情対応体制、苦情件数、改善状況を掲載し、ワムネットで、現況報告書、財務諸表(予算、決算)を公表しています。一時保育や施設開放、交流保育、育児講座、育児相談など地域に向けた取組については園のホームページに掲載しているほか、ポスターを園前に掲示するなどして、園の存在意義や役割を社会や地域に向けて明示しています。第三者評価の受審結果は、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のホームページで公表しています。今後はさらに、事業計画や事業報告も公表することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経理規程に事務や経理業務、取引、契約等に関する取り決めを明記し、職務分掌と園長の権限や責任を明確にして職員に周知しています。毎月の事業内容や会計データを法人に報告し、担当者や理事長の確認を得て、法人の監事による定期的な内部監査を実施し、理事会へ報告して承認を得ています。外部の税理士による月次監査を実施し、会計処理事務の方法などについてアドバイスを受け、適正な業務を遂行できるよう努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程に地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しています。病児保育施設や子育て支援団体などのパンフレットを玄関に置き、地域の行事やイベントなどのポスターを掲示するなど、活用できる社会資源や地域の情報を保護者に提供しています。保護者のニーズに応じて、横浜市戸塚地域療育センターなどの関係機関を紹介するなどしています。ハロウィンで散歩コースをみんなで歩いて地域の人と触れ合ったり、野菜の栽培をしている畑で農家の人に教えてもらうなど、子どもたちが地域との交流を広げられるよう取り組んでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れのマニュアルに受け入れに関する園の基本姿勢を明記しています。運営規程には、地域の学校教育への協力について、園の基本姿勢を明記しています。近隣の住民からおもちゃや手作りの飾りなどを寄付してもらったり、近隣の農家の人に野菜の栽培方法を教えてもらうなど、園活動に協力してもらっています。コロナ禍ということもあり、小中学生の職業体験の受け入れが難しい状況ですが、受け入れの実現に向けて、学校関係者と連携を図りながら、取組を進めることが今後の課題となっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や医療機関などのリストを事務室に常備しています。各機関との対応は主に園長や主任が行っており、園との連携状況を代表会議や職員会議で職員へ周知しています。近隣の家庭的保育事業施設と連携し、保育内容の支援を行ったり、卒園後の園児の受け入れを行うなどして協力関係を築いています。戸塚区の子育て連絡会議に園長が出席し、他園の園長や関係機関の担当者とともに地域の状況を共有しています。また、地域における家庭での虐待等権利侵害の状況についての情報を収集しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

戸塚区の園長会、子育て連絡会議などで地域の情報を収集し、高齢化や少子化など、具体的な福祉ニーズや生活課題を把握しています。地域の民生委員でもある園の第三者委員より、町内の様子などを聞きながら、保育所として地域に還元できることについて職員間で検討しています。職員は更なる取組が必要と考えており、今後に期待されます。園見学や施設開放、育児講座、育児相談に訪れる地域の保護者から子育てに関する悩み事や保育所に対する要望などを聴取して、地域の子どもを取り巻く環境を把握するよう努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した福祉ニーズに基づいて、園として地域に貢献できるよう、「子ども110番の家」として登録しているほか、一時保育や施設開放、交流保育、育児講座、育児相談、離乳食相談などを実施しています。育児講座では、栄養士による離乳食及び栄養相談や看護師による発達相談などを組み入れて、園が培ってきた専門的なノウハウを地域に還元できるようにしています。災害時に子どもの安全確保を前提として、地域住民に対する備蓄品の提供を行うなどの取組については、今後の検討課題となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、保育士倫理綱領とともに、エントランスや事務室、各保育室に掲示して職員がいつでも確認できるようにしています。子どもの尊重や基本的な人権への配慮について、園内研修や職員会議で事例検討を行うなどして学び合い、子どもに文化の違いや互いを認め合える心が育まれるよう保育の実践につなげています。年度末に実施する職員個々の自己評価票には、子どもを尊重した保育の実施についての項目があり、各自が定期的に自己点検を行えるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育実践についての種々マニュアルに子どものプライバシーに配慮して保育にあたることを明記しています。職員会議では、トイレや着替えなど生活の場面やプール活動などの場面ごとの配慮事項について確認し合い、保育の実践につなげています。幼児用のトイレにはドアを設置し、おむつ替えの際はスペースを確保して周りから見えないよう配慮しているほか、着替えの際はカーテンを使用するなどしています。子どものプライバシー保護に関する園の取組については、園だよりや保護者懇談会を通じて保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページやパンフレットには、保育理念や保育方針、保育目標、園の保育の特色、利用に関することなどを写真やイラストを用いて掲載し、利用希望者にわかりやすく伝わるようにしています。見学は電話で予約を受け付け、希望を優先して日時を設定し一組ずつ対応しています。見学案内は、主に園長と主任が担当し園のパンフレットを渡すなどして丁寧に説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、適宜見直しを行い、最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会で園の手引きと重要事項説明書に沿って、園長が説明を行っています。重要事項説明書に慣れ保育の基本的なスケジュールを記載し、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。持ち物などは実物を見せながら説明するなど保護者が理解しやすいよう配慮しています。園の手引きは、進級時に在園児の保護者にも配付し、変更事項を説明しています。入園時に保育の開始について保護者より同意書を受領しています。今後は、保育の変更時に在園児の保護者からも同意書をもらうなどの検討が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、保育の継続性に配慮し、保護者の了承を得たうえで保育の記録に基づいて適切に転園先への情報提供を行っています。また、必要に応じて戸塚区こども家庭支援課などの関係機関と連携を図りながら、引継ぎを行っています。保護者へは、転園後も「いつでも遊びに来てください」と伝え、相談の申し出があれば、園長や主任が対応しています。今後はさらに、転園先への引継ぎ内容を記載する様式や、転園後の相談対応について記載した保護者へ渡す文書を作成することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の保育の中で子どもの表情や遊んでいる様子を見ながら、満足いくまで遊び込めているかを把握するよう努めています。年度末に毎年保護者アンケートを実施して結果をまとめ、全職員に周知し、改善策を話し合っています。また、運動会や保育参加などの行事アンケートも行い、意見を基に開催方法などについて改善策を実施しています。個人面談では個々の満足度を把握できるよう保護者の話を丁寧に傾聴し、保護者懇談会などでも保育内容などに対する保護者の意見を聞きながら、満足しているかを確認しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決責任者を園長、苦情解決担当者を主任とし、第三者委員2名を設置して苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みを記載したフロー図と第三者委員の役割について記載した文書をエントランスに掲示し、保護者に周知しています。受け付けた苦情は改善策を検討して実践につなげており、解決までのプロセスを詳細に記録しています。苦情の申し出者には、検討した内容と対応策を面談形式で伝え、プライバシーに配慮したうえで、園だよりや掲示などで公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に園長、主任、第三者委員2名の連絡先と面接、電話、文書などの方法で相談や意見を受け付けることを記載して保護者に説明しています。また、「保護者と一緒に連携し子どもがより良く育つことが一番の願い、心配事や困ったことなどがあったら、気軽に声をかけて下さい」と記載し、いつでも相談に応じることを保護者に伝えています。また、外部の相談窓口として、かながわ福祉サービス運営適正化委員会の連絡先を掲示して知らせています。 相談スペースとして園長室を使用し、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長は、送迎時の保護者との会話の時間を相談や意見を聞く機会と捉え、積極的に声をかけ、保護者の気持ちに寄り添って傾聴することを職員に伝えています。すぐに解決できない場合は、検討後に回答する旨を説明したうえで迅速に対応できるよう努めています。意見箱やアンケートから改善すべき内容を把握した際は、速やかに緊急の話し合いを行い、組織的に解決に向けて取り組んでいます。保護者からは周知が十分であるとの評価は得られておらず、課題となっています。相談や意見の対応手順は、「苦情・要望受付対応マニュアル」 に沿って行っており、マニュアルの見直しを定期的に実施しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者としてリスクマネジメント体制を整備しています。事故対策・対応マニュアルには事故発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクとハザードを職員間で共有しています。ヒヤリハットと事故報告書の記載方法について主任を中心に勉強会を行い、適切な記録を実施して再発防止策を検討しています。安全点検チェック表や事故防止チェックリストを用いて安全確保策の状況を定期的に確認しています。消防署の指導による乳幼児救急救命研修や警察署の指導による不審者対応訓練を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策においては、園長、主任、看護師による指示系統を確立し、対策が有効的に実施されているか確認する体制を整備しています。感染症対策マニュアルには発生時の対応方法を記載し、看護師による園内研修で嘔吐処理方法などを学び合っています。行政からの通達により、マニュアルの見直しを看護師が適宜行い、職員に周知しています。感染症の発生時には、状況を掲示したり一斉メールで保護者に周知するなどしています。「ほけんだより」に新型コロナウイルスの特徴や発熱時の対応方法など最新の情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園は河川の近くに位置しており、河川氾濫時の対応も含めた災害対応マニュアルを作成して、災害時の対応体制を整備しています。年間の防災計画に基づき、河川氾濫、地震などの防災訓練のほか、通報訓練や引き取り訓練などを実施しています。災害時等の保護者と職員の安否確認は一斉メールで行うこととしており、テスト配信も定期的に実施しています。食品と備品の備蓄は、管理者を決めてリストを作成しており、アルファ米の炊き出しなども行っています。理事長が窓口となって町内会との連携を図り、災害時の協力体制について話し合っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育の実施方法に関する種々マニュアルがあり、子どもを尊重した保育やプライバシー保護、権利擁護に関わる職員としての姿勢を明示しています。職員会議や園内研修では、各マニュアルの内容について職員間で確認し合っており、一定の水準を保ったうえで、一人ひとりの子どもの状況に沿った保育を行うことを共通認識として持ち、保育実践につなげています。指導計画の評価欄や保育日誌などから、保育実践がマニュアルに基づいて実施されているかを確認できるようにしています。園では、マニュアルに記載すべき事項を精査して再整備を進めており、今後のさらなる取組が期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の標準的な実施方法を記載した種々マニュアルの検証と見直しにあたっては、日々の保育の中での職員による気づきや意見により、保育の実施方法や手順の確認を適宣行って、マニュアルの見直しにつなげています。また、年度初めの職員会議では、職員の共通理解を深めるため、マニュアルの再確認を行っています。マニュアルの検証と見直しのルール化は十分でありませんが、指導計画の内容を必要に応じて反映させているほか、行事後のアンケートや年度末のアンケートなどから得た保護者の意見や提案を反映できるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。作成は、主任の指導のもとに各年齢の担任が作成し、主任、園長が確認を行っています。入園前に子どもの健康状況、家庭状況、保護者の勤務状況など児童調査票等を提出してもらい、入園前面談で情報を得て課題を抽出し、園として必要な保育内容を決めています。入園情報は、個別の指導計画に反映しています。入園後からの支援困難ケースの場合は、療育センターや関係機関と連携を取りながら見通しをもった支援を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画についての実践状況の見直しに関する手順として、年間指導計画は期ごと、月間指導計画は毎月の職員会議で振り返りや自己評価を行い、職員間で共有し保育を行っています。各年齢の担任間でも話し合いを持ち、担任間で子どもの姿を捉える視点に差異がないか、振り返りや自己評価を行っています。評価結果や課題等を各年齢の担任だけでなく、時短勤務保育士等からも意見を聞き、次月や翌日のねらいへ反映するよう次の指導計画を作成しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの日々の様子や生活状況、発達状況は全児童の個人別の観察記録があります。観察期間は各年齢ごとに決められ、食事、生活習慣、全身運動、手指の動き、人間関係、保護者支援の項目について、発達状況を記録し保管しています。記録の記載方法は差異が生じないよう全職員で統一しています。情報は、クラスリーダーから主任、園長へと報告するよう一元化されています。入園時に保護者から提出された児童調査票等をもとに、家庭での生育歴や生活面、食事面等、配慮事項を聞き取っています。配慮事項は、全職員で共有したのち、無理のない保育生活が始められるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

「個人情報保護方針」には、個人情報取り扱い時の法令遵守や個人情報の安全管理措置を講じることなどを明記して、職員に周知しています。「運営規程」では、保育の提供に関する計画書や記録類の保存期間を定め、園長を管理責任者として適切に保管と廃棄を実施しています。保護者へは、「個人情報保護方針」を掲載した園の手引きに沿って入園説明会で説明を行っています。今後はさらに、個人情報の漏えい対策や利用目的など、規定すべき内容を精査し、個人情報保護規程を再整備することが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、法人理念、保育方針、保育内容は保育所保育指針にもとづき、各年齢ごとの子どもの発達過程や子どもの家庭状況、地域の状況等を踏まえて、子どもの育ちを捉え作成しています。各クラスでも確認しながら話し合いを行い、子どもの姿を捉え、家庭の実情、地域の状況等を踏まえて作成しています。全体的な計画をもとに年間指導計画、月間指導計画、週日案を保育内容へ反映しています。全体的な計画は保育の軸となるものと全職員で認識し、年度末に、職員会議にて自己評価や振り返り、話し合いを行い、次年度の計画へ生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもに適した保育環境となるよう、職員間で話し合いながら配慮しています。その日の気候により適時見直しをする機会を設けています。保育室の環境が適切になるよう温湿度計を置き、温度、湿度、換気、調光に留意しています。感染症対策にも配慮し、空気清浄機で空間除菌や換気を行い適切な保育環境の整備に努めています。エアコン等の機器整備に課題がありますが、清掃や消毒を毎日実施し、寝具はコットを使用し衛生に努めています。子どもがスムーズに保育室へ入れない時は、パーテーション等の仕切りのあるスペースでゆったりと過ごすことで、気持ちの切り替えができるように配慮しています。保育室には、自分で遊びを選び取れるコーナーに玩具が設定され、手作り玩具など温かみある玩具を配置しています。トイレや手洗い場は清掃が行き届き、年齢に合わせたトイレットトレーニングがすぐできるよう保育室の隣に配置し、廊下からの視線は遮られ、プライバシーにも配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の登降園の際に保護者と積極的にコミュニケーションを図り、家庭環境等から子ども一人ひとりの状況を十分把握しています。個人面談を通じて家庭の育児方針も尊重し、個人差を踏まえた上で子どもの生活を24時間と捉え、家庭との連続性を意識しながら保育しています。月案会議では、一人ひとりの発達状況や家庭への支援について話し合い、計画へ反映しています。職員間で、子どもへの言葉がけについて、急かす言葉ではなく、次の行動が楽しくなるような言葉がけを心がけいます。集団生活の中で、常に個を意識し子ども一人ひとりに目を向け、ストレスに感じないよう、職員が常にゆったりとした気持ちで子どもの気持ちに向き合うように努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣の習得では、家庭からの情報を丁寧に聞き取り、一人ひとりの発達状況や興味関心に合わせて食事やトイレットトレーニング等を進めていけるようにしています。身の回りのことや基本的生活習慣が身に付くよう、子どもの気持ちを尊重しながら、子どものやりたい意欲を大切にし、自分でできた時の達成感を得られる援助に繋がる声かけをしています。職員間でも、子どもへは急かすような言葉を用いず、個々の子どもに合わせた言葉がけを行うこととしています。さらに子どものやる気に繋がるような言葉がけを意識することも職員間で統一を図っています。トイレットトレーニングを行うクラスでは、個々の排泄チェック表を用いて一人ひとりの排泄の間隔を把握し、声がけを行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園外活動の機会が多く、豊かな自然に触れる体験を通じて社会的なルールを学ぶ機会があります。子どもが主体的、自発的に遊べるように興味関心や発達に合わせた玩具を揃え、室内外や季節に合わせた環境を整えています。リズム遊び、かけっこ、鬼ごっこ等ルールのある遊びを通じて体を動かしています。園周辺のプロムナードを活用して、マラソンを行い、走り切る達成感を味わっています。幼児クラスは週に1回外部講師による運動遊びを取り入れ、基本的な運動を身に付けています。5歳児は月2回絵画教室があり、絵を描く楽しさを味わう機会があります。幼児クラスでは、子ども同士で話し合う機会があり、ルールを確認したり、遊びの発展に繋げています。子どもが環境を知る活動を通して、自分の体や五感、感情、考える力、技能、体力など、自分自身が持っている知識を自覚することを念頭に置き、外部とのつながりを大切にした様々な活動に取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

養護の比重が大きい年齢でもあるので、関わる保育者、保育室は子ども一人ひとりの状況や成長に合わせた対応を行い、情緒の安定を図っています。乳児が安心して保育者等と愛着関係がもてるよう、保育者等とふれあう機会があり、わらべ歌やふれあい遊びを積極的に行い、保育者等との1対1の関わりを大切にしています。保育室では、自然の素材のものや安全面、衛生面に配慮して静と動を意識した保育室に構成されています。家庭との連絡は、連絡帳や口頭での伝達を行い、子どもの成長を共有しています。職員は、子ども一人ひとりの成長や家庭状況などを把握し、長時間保育の子どもへは、ゆったり無理のないよう過ごせるように環境に配慮しています。保護者からの連絡内容は、漏れのないよう伝達簿を活用して担任へ伝え、子どもに合わせた対応を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児未満児の保育は、個別の指導計画を毎月作成し、子どもの状況に合わせた保育を行っています。子どもの発達状況を把握し、自発性、主体性を大切にし、個々の興味に合わせた活動が十分に行えるよう、人的、物的環境に配慮しています。子どもが主体的に遊びができるよう保育者間で連携し、子どもの主張や意欲を受け止めて、援助しすぎることなく、見守りながら、さりげないサポートを行うなどして子どもの気持ちを尊重しています。一人ひとりの発達状況や家庭からの連絡等を全職員間で共有しているため、安全面や気持ちの受け止め等へ配慮ができています。子ども同士のぶつかりあいでは、保育者が仲立ちや代弁をし、気持ちが理解できるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、各年齢の保育計画を作成し、子どもの発達を見据えて見通しを持った保育を行っています。担任間で子どもの状況に合わせ、クラスの集団の中でも、一人ひとりの発達に合わせた遊びを行っています。ルールのある遊びを通して、勝ち負けに生じた様々な感情の芽生えにも保育者が寄り添い、芽生えた感情の大切さを伝え、子どもの成長へ繋げています。幼児クラスは、週に1度体操教室があり十分に体を動かして運動会等で披露しています。5歳児クラスでは絵画教室があり、卒園記念として保育園の壁面として飾られています。子ども同士のぶつかりあいでは、保育者が仲裁や判断するのではなく、子ども自身がその時々の気持ちに折り合いをつけられるよう経験を重ねることを大切にし、お互いの気持ちを理解できるよう子どもの気持ちに寄り添っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では障害の有無に関わらず、一人ひとりの子どもの育ちを把握し得意な面を生かせるよう配慮しています。障害があると認められた子どもには、個別の支援計画を作成しクラスの指導計画と関連づけて職員間で共通理解し、受容、対応しています。療育センターの巡回の折、個別の対応やアドバイスを受け、障害の特性や子どもの性格に合わせ、保育に反映しています。職員は障害についての研修を受け、研修内容を職員会議で報告したり、研修報告書を全職員のチェックリストを用いて閲覧し、研修内容を共通理解できるようにしています。療育センター等から定期的にアドバイスを受けている保護者からは、アドバイス内容を共有し、園でも同じように手立てができるよう、保護者と連携を図り、子どもの育ちへとつなげています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育計画の中で長時間保育について、子どもへの配慮事項が明記されています。保育時間の長い子どもの引き継ぎでは、職員間での口頭伝達や「登降園観察チェック表」を用いて保護者へ伝達漏れのないようにしています。延長保育では、子どもの状況に合わせて、担当職員が安全面に配慮しながら臨機応変に活動内容を工夫しています。早朝、夕方は、異年齢保育になることが多いこともあり、長い時間を心地よく過ごせるよう、適宜環境の見直しを行い、日中の年齢の活動を考慮しながら、子どもの状況や興味関心、年齢、体力面に応じてゆったり過ごせるよう配慮しています。利用時間に応じて、間食、夕食の提供を行っており、年齢別に生活リズムに合わせて提供できるようにしています。延長保育に慣れない子どもへは、担当保育者が事前に交流を図り、安心して過ごせるよう配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

就学前は児童保育要録を作成し、小学校へ郵送しています。小学校からの個別の聞き取りには丁寧に対応し、申し送りを行うなどして、就学に向けた取組を行っています。児童要録の申し送りだけでなく、就学後も小学校と連携し、意見交換しています。区の幼保小連携事業の取組の中で、定期的な交流会へ参加しています。交流会では、同じ小学校へ就学する子ども同士をグループにしたゲーム等へ参加することで顔が見え、就学後の安心へ繋げています。就学前に、保護者懇談会を行って小学校からの課題などを伝え、就学前にクリアして不安のないようにと配慮しています。就学に向け、日頃の生活で上履きをはいたり、ハンカチを身につけるなどして準備しています。生活リズムも徐々に整えていき、無理のないよう午睡時間を減らしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時には児童票へ子どもの健康状態、既往歴などを記入してもらい、提出後に全職員で共有しています。看護師が毎日各クラスを巡回し、子どもの健康状態の把握に努め記録しています。「年間保健計画」を作成しており、手洗い指導、咳エチケット等、園児の健康増進、感染症予防等の取組を行っています。毎月の「保健だより」にて季節に合わせた保健内容や感染症内容、予防についてのワンポイントアドバイスを行い、保護者へも保健に関する意識づけになるように取組んでいます。既往歴のある子どもの一覧を作成し職員へ配布して配慮に努めています。午睡時にSIDSチェック表を用いて0歳児5分毎、1歳児10分毎に触診し、安全確認を行っています。乳児突然死症候群情報を掲示したり、乳児クラスの保護者へ配布して注意喚起しています。重要事項説明書において健康管理に関する事項が記載されています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断、歯科健診を実施し、「健康の記録」に記録し、保護者へ結果報告しています。健診内容は、必要に応じて受診につなげるようにしています。健康診断については、保護者へメールでも配信しています。毎月の身長、体重測定の結果も「健康の記録」で保護者と共有しています。職員間でも子どもの健康、健診内容を把握しています。日々の保育の中で、絵本、紙芝居等を通じて、子ども自身が健康に関心をもち、歯磨きや風邪予防等へ自ら気をつけられるよう丁寧に指導しています。指導内容は、写真と共にプリントにまとめ、掲示して保護者にも子どもの健康への関心につなげられるよう伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園前面談にて看護師、栄養士同席の上、細かな聞き取りを行い、全職員で共有しています。アレルギー対応マニュアルを基に、生活管理指導票の指導内容に沿って除去食対応の献立を作成しています。月末に保護者へ献立の確認を行い、サインをもらって食事の提供を行っています。アレルギー疾患のある子どもの食器は色分けし、専用トレイにのせ、名前カードが添えられた状態で給食室からでてきます。受け取り時にも栄養士と保育者で名前、除去の確認を行い事故予防に努めています。該当食材に限らず、じんましん等の症状が出た時や急変した際の対応について緊急時対応フローチャートにて対応する仕組みがあります。職員は、自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し、園内研修を通じて、職員間で共有し知識を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画を立て、保育に取り入れています。近隣の畑で様々な野菜の栽培、収穫を行い、食への興味関心へつなげています。栽培した野菜を食べたり、クッキングすることで苦手な野菜が食べられるようになっています。園で食べる様子や家庭での食べる様子を伝え合い、個々に合わせた対応を行い、声かけなど工夫して無理強いすることなく、興味が沸くように配慮しています。0歳児クラスの離乳食では、食材の形状、固形物の柔らかさの度合など家庭と連絡を取り合い、子どもの発達や個々の咀嚼に合わせて次段階へ移行しています。自分で食べようとする意欲を育むことを大切にしているため、手づかみ食べに重点を置き、野菜をスティック状にし食べやすいようにカットしています。安全面に配慮し、落としても割れにくいプラスチック製の食器を使用しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

入園前に離乳食について確認している生活状況等の書類を使用し、家庭で喫食経験のある食材を園で提供しています。給食会議は月1回行われ、子どもの喫食状況や献立について振り返り、次月の献立に反映しています。毎月「給食だより」を発行し、旬の食材の紹介や行事食の由来について伝えています。旬の食材を使い行事に合わせた食の提供を行うことで、季節を感じられるようにしています。衛生管理マニュアルが整備されており、衛生に取り組んでいます。幼児クラスは、ランチルームの各テーブルにパーテーションを使用し、感染予防に努めながら、黙食しています。楽しい食事として音楽を聞きながら食事を楽しむことも行っています。給食室前にランチルームがあるため、調理の職員は子どもの食べる様子が見られ、子ども達からの「おいしかった」「どうやって作ってるの」などの一言からも子どもの喫食状況を把握しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスでは、個人別の連絡ノートで家庭と園の様子を伝え合っています。全クラス前のホワイトボードにてその日のクラスの様子を掲示し、保護者が閲覧できるようにしています。クラスだよりには、クラスの保育のねらいが記載されており、毎月の保育の意図を伝えています。保育内容は、クラスだより以外でも保護者懇談会で伝えるなどして保護者の理解を深めています。活動中の写真や製作物を廊下や階段踊り場に貼り出し、ドキュメンテーションとして保育の目的、意図が伝わるように工夫しています。行事内容は、各年齢に合った活動を取り入れ、子どもの成長を保護者と喜び、共感できるように努めています。個人面談内容は必ず記録しており、面談後も家庭支援や保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際には、積極的にコミュニケーションを図れるように職員からの声かけに努めています。子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聴くことも大切にしています。登降園時に話しきれない時は、連絡ノートの活用や日を改めて話す機会を設けるなどして、保護者の不安、心配の軽減に努めています。家庭事情により、急な延長保育等や要望に柔軟な対応ができるようにしています。通常の個人面談以外でも保護者の要望により、面談ができるように配慮しています。連絡ノートから保護者の心配事など把握し、全職員で対応について月案会議等で検討・共有し、保育に生かしています。行事後に保護者アンケートを実施して改善等を次の行事につなげるように努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康状態を把握するために、登園時の様子や着替え時に外傷などの発見、子どもとの会話から見える変化等がないか、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、園長、主任へ報告し、必要に応じて外傷部分についての記録を取るなどして、区役所への相談や児童相談所への通報を行う体制があります。登降園時間予定をあらかじめ園に提出していることもあり、登園時間までに連絡がない場合は、連絡が取れるまで、園から電話をするなど安否確認して子どもの所在を確認しています。虐待防止マニュアルがあり、虐待の定義、予防、発見時の対応が記載されています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康状態を把握するために、登園時の様子や着替え時に外傷などの発見、子どもとの会話から見える変化等がないか、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、園長、主任へ報告し、必要に応じて外傷部分についての記録を取るなどして、区役所への相談や児童相談所への通報を行う体制があります。登降園時間予定をあらかじめ園に提出していることもあり、登園時間までに連絡がない場合は、連絡が取れるまで、園から電話をするなど安否確認して子どもの所在を確認しています。虐待防止マニュアルがあり、虐待の定義、予防、発見時の対応が記載されています。