くらき永田保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | くらき永田保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90 名 |
所在地 | 232-0072 横浜市南区永田東2-5-8 |
||
TEL | 045-711-8900 | ホームページ | https://www.kurakids.ed.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2002年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 久良岐母子福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:23 名
非常勤職員:9 名
|
||
専門職員 |
保育士:27 名
栄養士:3 名
調理員:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室5室、調理室、食堂、事務室、
休憩室 設備等:園庭、2階テラス、ウッドデッキ、
乳児の森、生活の森、シャワー室 |
・久良岐母子福祉会の理念「強く・明るく・正しく」 ・くらき永田保育園理念 ①自分で選び、自分で決める力をのばします。 ②かかわりを通して「個」を確立します。 ③本物の体験を通して表現する力を育みます。 この3点を目標にし、保育方針として「地域の力を活用した保育を行う事」を謳っています。 このような保育理念や保育目標、保育方針は、次年度の事業計画を職員に周知するうえでも職員会議等で全職員が再確認しています。 職員の職務用の手引書「ハンドブック」にも掲載して、いつでも確認できるようにしています。 サービスの実施内容は、この基本姿勢に従って取り組んでいます。 子どもたちの自発性を大切にして子どもたちの主体性を育てています。 |
当園では、「食育」「木育」「遊言育(ゆうこといく)」の3つの「育」をテーマに掲げて保育を展開し、子どもたちが様々な活動を通して豊かな経験を積み重ね、成長できるようにしています。 広々とした園庭には、アスレチックやジャンプ台などの大型遊具、「トリムの丘」と呼ばれている築山、どんぐりや夏みかんなどの樹木があり、2階のテラスには、水耕栽培の「ハーブガーデン」や土遊びができる「乳児の森」、0歳児が砂遊びなどを楽しむウッドデッキなど、思い切り身体を動かしたり、四季を感じながら自然と触れ合ったりできる環境が作られています。また、食堂の窓際にバードフィーダーを設置して鳥を観察したり、飼育している亀に餌やりをしたりして、生き物との触れ合いもできるようにしています。 1階にある「ブリコルーム」には、企業から譲り受けた素材や廃材などを設置して、子どもが自由な発想で物づくりを楽しんでいるほか、「絵本コーナー」では、ゆったりと絵本を読んだり、家庭への貸し出しを行ったりしています。また、2階にある多目的室でマットや滑り台で運動遊びもできるようにしています。 2~5歳児クラスが参加する運動会や発表会では、保護者に当日の様子を見てもらうほか、準備や練習の様子を撮影した動画も見てもらい、子どもの成長している姿を共有できるようにしています。 0、1歳児クラスで行う「ふれあいデー」では、保護者が子どもと一緒に遊んだり、保護者同士が親睦を深めたりしています。 地域の親子を対象とした楽器作りの講座や絵本の読み聞かせを開催しているほか、地域の農家やお店などにも協力してもらい、野菜やフードの販売や手作りワークショップなどを行う「こどもまんなかテラス」を開催するなど、地域に向けた取り組みも積極的に行っています。 |
評価実施期間 | 2024/04/26(契約日) ~2025/01/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2016年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 子どもの個性を大切にして、主体性を育む丁寧な保育を実践しています 職員は、子ども一人ひとりの発達段階や個性などを十分把握し、子どもに寄り添って対応することを大切にしています。また、子どもの視点に立って言動や行動の意味を探り、状況に応じた声かけや援助を行うことを心がけています。こうした丁寧な保育を実践するとともに、子どもたちが、異年齢での活動や地域の人とのつながり、ボランティアとの交流、植物や生き物との触れ合いなど、多様なつながりを通して豊かな体験ができるよう、ねらいを持って保育内容を設定しています。行事などは、子どもたちが主体的に参画できるよう環境整備や配慮事項を職員間で確認し合い、子どもが自分で選び、自分で決める力や表現する力が育まれるようにしています。 ◆ 職員が向上心を高めながら、業務を遂行できる環境を構築しています 法人全体のコンプライアンスや安全衛生、地域福祉戦略などの取り組みに担当職員を配置し、職員個々が責任を持って、様々な角度から園運営に携われるようにしています。園の保育内容の基軸となる食育や木育、遊言育(ゆうこといく)の係を配置し、子どもが食や自然への興味関心を高め、絵本やわらべうたなど五感を刺激して主体的な遊びを促せるよう活動計画を立案しています。また、毎年度作成している「ハンドブック」には、職員としての基本姿勢のほか、「見守り12か条」「子どものBELONGING(帰属意識)を高めるための15条」などを記載して、大切にすべきことについて意識統一を図り、より高みを目指せる環境を構築しています。 |
---|
くらき永田保育園として3回目の第三者評価を受審となりましたが、職員には高い評価を目指すのではなく、くらき永田保育園の保育を自分たちの言葉で語っていくことを大切にしながら、今の立ち位置を確認しようと自己評価に臨みました。たくさんの質問項目に対してスラスラと記述できるものと、全く言葉が浮かんでこない項目があり、園の自己評価をする段階でも自園の強みと弱みを振り返る良い機会となりました。 訪問調査では、我々が当たり前に感じていて言葉化できていなかった保育を、対話を通して良い面をたくさん見つけ出してもらい、また、大切にしている保育のあり方を認めて評価していただけたことは保育士の「労いと励み」になったと思います。課題に関しても具体的にアドバイスいただいたことで納得感があり、今後の計画にしっかりと落とし込んでいきたいと思います。 最後に、お忙しいところアンケートにご協力をいただきました保護者の皆様、また、今回の受審にあたり根気強くお話を聞いていただいた評価機関の皆様に心より御礼申し上げます。ご意見、ご要望については、真摯に受け止めて全職員で共有し、さらなる保育の向上、園運営に活かしてまいります。今回の第三者評価を基により、皆様に愛される保育園を目指していきたいと思います。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の理念である「強く、正しく、明るく」のもと定められた保育方針は、理念との整合性が確保され、職員の行動規範となるよう具体的な内容となっています。法人理念と保育方針は、「オリエンテーションガイドブック」に記載して、保護者に配付するとともに入園説明会で説明しています。また、入園後も全体懇談会で説明を行っています。職員全員に配付している「ハンドブック」に理念と方針を明記し、法人が実施する新人説明会で説明しています。園では、職員会議等で、法人理念と保育方針に沿って保育が実践できているか振り返りを行っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、南区社会福祉協議会の施設部会で高齢や障がい、児童、貧困など様々な分野の福祉事業者と情報交換や研修を行い、社会福祉事業全体の動向について情報を収集し分析しています。法人全体で「地域福祉戦略会議」というプロジェクトを立ち上げ、地域の福祉課題や福祉計画の策定動向について情報を把握して分析しています。また、横浜市の産学官連携による地域課題解決拠点にも参加して、情報を収集しています。園のコスト分析や利用者数の推移、利用率などは、公認会計士と定期的に予算管理を行うなどして、分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の理事会で、当園を含む系列の各施設についての具体的な課題や問題点を明らかにしています。法人では、コンプライアンス委員会、安全衛生委員会、人材育成委員会、リスクマネジメント委員会、広報委員会、地域福祉戦略会議などの委員会の活動を行っており、系列の各施設から担当者を配置し、園長や職員が参加して協議を行っています。それぞれの委員会等から抽出された課題点などを各施設に持ち帰り、施設ごとに法人全体のテーマを共有しています。当園では、持ち帰った内容を具体化して園の事業計画に落とし込み、取り組みを進めています。職員個々が内容を理解した上で事業計画作りに参画しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の中・長期計画と連動しながら、園の中・長期計画を策定しています。中・長期計画は、法人理念や保育方針の実現に向けて、目標を明確にして策定しており、「利用者に対する基本姿勢」「社会に対する基本姿勢」「人材に対する基本姿勢」「組織強化」の4つの大項目ごとに具体的な取り組み内容と達成のための手段や方法について明記しています。今後はさらに、数値目標や具体的な成果を設定し、より実施状況の評価を行える内容となるよう策定するとともに、中・長期計画に基づいた収支計画を策定することが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 中・長期計画の内容を踏まえて、単年度の計画と収支計画を策定しています。単年度の計画には、「支援に対する基本姿勢」「運営に対する基本姿勢」「福祉人材に関する基本姿勢」「地域に関する基本姿勢」の項目を掲げ、取り組むべき内容を具体的に明記しています。加えて、クラス編成や受け入れ予定の園児数、職員構成、年間行事予定、職員の研修計画などを記載しています。記載されている取り組み内容は、実行可能な具体的な内容となっており、計画内容と実態を照らし合わせた実施状況の評価や具体的な成果を判断できる内容となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は、毎月の職員会議や個別面談で出された職員の意見を踏まえて園長が大きな方針を立て、2月と3月の職員会議で説明し、それを基に職員が協議しながら具体案を策定しています。事業計画の評価は年度末に行っており、事業報告と次年度の事業計画の作成につなげています。事業計画の策定や見直しの時期は年度初めに作成する「スケジュール表」に明記しています。計画の主な内容は、毎年度作成している「ハンドブック」に当該年度の事業計画を掲載して全職員に配付するとともに、職員会議等で確認しています。職員は「ハンドブック」を適宜見返すことで実際の業務に反映させています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画のポイントをわかりやすく記載した資料を作成し、年度初めの全体懇談会で園全体の取り組みや大切にすることなどを保護者に説明しています。また、各クラスの懇談会では年齢ごとの活動内容などを説明しています。行事については、年間の行事予定表を配付するとともに、行事の趣旨を動画にしてわかりやすく伝えるなど工夫しています。また、園だよりや連絡用アプリの一斉配信で保護者に改めて周知を行い、変更する場合などは、早めに全体に周知するとともに、配慮を必要とする家庭に対しては、丁寧に時間をかけて伝えるようにしています。クラス懇談会の中で保護者会からのお知らせなどを報告してもらい、保護者同士の親睦を深めながら、保護者の参加を促すようにしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園では、振り返りを行うことを大切にしており、「リフレクション(振り返り)」をテーマとした園内研修を専門家を招いて定期的に行っています。保育や行事、研修などの実施に対して、それぞれの報告書などを踏まえて振り返りや分析を行い、次年度の計画作成に生かしており、組織的に保育の内容を評価する体制を整備しています。毎年度末には、職員個々の自己評価結果を踏まえて、園としての自己評価を行っており、職員会議などで結果を分析しています。第三者評価は、今回3回目の受審となりますが、今後は、横浜市が推奨する期間内に受審することが望まれます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、園の自己評価や第三者評価結果を踏まえて、俯瞰した視点で課題を抽出するよう心がけ、目先の課題解決に終わらないよう改善策を検討しています。園の自己評価票には、全体としての評価と次年度に向けた取り組みについて記載し、その内容をリスクマネジメントやコンプライアンスなどの各委員会のほか、園のテーマである食育、木育、遊言育(ゆうこといく)の各係の年間計画に反映させています。これらの計画は、職員が主体的に作成し「ハンドブック」に掲載して職員全体で共有しています。取り組みの実施状況は適宜確認しており、必要に応じて見直しを行っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、自らの園運営に関する方針と保育を行う上で大切にすることを明確にしており、「ハンドブック」に掲載するとともに、職員に説明を行っています。園長の役割と責任を含む職務内容については「人材育成計画」に記載して、職員会議などで共有を図っています。また、「事業継続計画(BCP)兼避難確保計画」や防災関連のマニュアル等に、園長が責任者として自衛消防隊隊長を務める旨を定めており、状況判断及び最終意思決定、指示を行うこととしています。災害時に園長が不在の場合の指揮権は、その場にいる職員の中で上位者が担うことを明記して職員間で共有しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、南区社会福祉協議会の研修や法人内での管理職向け学習会のほか、全国の保育所関係者とのネットワークによって、遵守すべき法令やその変更点などを把握し、利害関係者との適正な関係を保持しています。園では、企業から譲り受けた素材や廃材などを子どもたちが製作に使えるように準備するなどして、保育活動をSDGsと紐づけて取り組みを行っています。法人で作成している「倫理綱領」に基づいて、職員教育を行うとともに、法令に関する情報や他園で起きた事例などについて、職員会議や情報共有アプリで速やかに共有し、注意喚起を行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、園全体の保育の方向性に関して意思決定を担っており、具体的な保育の実施体制については権限を委譲しています。主任や副主任が中心となって、指導計画の進捗確認や各職員の保育内容の把握を行い、園長は主任と副主任から報告を受けて意見交換を行いながら最適な対応について話し合っています。職員それぞれの意見を尊重しつつ理念や保育方針とつながっているか確認しながら具体的な取り組みに反映させています。園長は、保育の質の向上に向けて毎年度のテーマを決め、インクルーシブや多様性、帰属意識を意識して業務にあたれるよう指導するとともに、園内研修、外部研修を通して職員個々のスキルアップ向上を図れるようリーダーシップを発揮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 公認会計士や社会保険労務士と定期的に経営状況の分析を行って、代休対応の職員の活用や職員が連休をとれるようパート職員の配置を行うなど、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。また、突発的な休みにも対応できるよう、毎日1名のフリー保育士を配置するようにして備えています。園長は、働き方改革として、さらに何が必要で園としてどこまで対応すべきなのか、表面的でない実態の把握に努めて検討しています。法人全体で様々な課題解決に取り組んでいる各委員会等に職員自らが参画し、一人ひとりが責任を持って、法人及び園の経営改善の取り組みを行う体制を構築しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園として、必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方は、「人材育成計画」や事業計画に明記しています。代休対応や短時間勤務の職員の活用を行い、人員配置を工夫しています。産休などの対応で採用活動が生じた場合は、養成校と連携して新卒中心の採用を行っています。園のホームページに求人情報のページがあり、募集要項や働いている職員の声を掲載しているほか、見学申し込みフォームを設け、問い合わせしやすいようにするなどして、効果的な採用活動を行っています。人材の育成に関しては法人の人材育成委員会が主導して新任職員研修を行い、定着に向けては担当が園の仲間として溶け込めるようサポートを行っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「人材育成計画」の中にキャリアパスの仕組みを記載し、階層別に期待される役割を明確にしています。就業規則と給与規程で人事基準を明確に定めて職員に周知を図っており、人事院勧告と連動した俸給表による定期昇給を行っています。職員個々の自己評価や2か月ごとに行う園長や主任との個別面談に基づき、個々の職務遂行に関する成果などを評価しています。職員の処遇改善については、園の現況や社会情勢に応じて、その必要性を検討し、実施につなげています。これらの取り組みを踏まえて、職員個々がキャリア計画を作成し、自らの将来像を描けるようにしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 主任が安全衛生委員として、職員の健康状況などを産業医と相談しながら対応しています。2か月に1回の個別面談の中で悩みなどを把握して適宜対応しているほか、ストレスチェックの実施やストレスマネジメントの園内研修を行うなど心身の健康確保に努めています。有給休暇の取得率や時間外労働のデータなどは、事務職員と主任が連携して確認し、業務負担が偏らないようチェックしており、休憩時間や事務作業の時間が確保できるようパート職員を配置するなど、働きやすい環境づくりに努めています。また、法人として共済の福利厚生サービスに加入したり、職員間の親睦を深めるため懇親会を行ったりしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は「目標・課題達成シート」に、年間指導計画を実現するために行うことやスキルアップするための自身の目標などを記載し、2か月ごとに振り返りを記載して個別面談で進捗状況を確認しています。リーダー職員は園長と、若手職員は主任と、中堅職員は副主任と面談し、面談した内容は園長と主任、副主任で共有するとともに、主任や副主任の面談での対応方法についても話し合うなど、主任と副主任の育成の機会にもなっています。年度末の面談では、目標の到達度を確認し「年度振り返りシート」に保育実践や係活動等の反省と次年度に向けた目標と達成するための具体的な方策などを記載しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「人材育成計画」の中に、各階層ごとに必要とされる専門的能力を明記しています。法人としての人材育成委員会では、外部の専門家の意見を取り入れながら法人研修を計画しており、園内では、様々なテーマや手法を設定して、園内研修を計画しています。また、当園を含む保育所5園で協同し、設定されたテーマに沿って写真などを用いてそれぞれの園の活動事例を発表し合うなど、充実した研修を行っています。研修報告に書かれた意見や感想のほか、「目標・課題達成シート」に書かれた個々の課題を踏まえて、次年度の研修計画に反映させています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の職務経歴をデータベース化し、個々の知識や技術、資格取得状況を把握できるようにしています。新任職員に対してはメンター制度を設け、個別の相談と毎日のノートのやり取りにより育成を行っています。また、両者と主任を交えた定期的な振り返りにより課題を把握し、速やかに解決するようにしています。法人による階層別研修と、その年のテーマを定めた保育研究を行い、職員全体の学びの場としています。外部研修の情報は、情報共有アプリで共有化を図っており、園から指定して参加するものだけでなく自主的に参加する研修の受講についても勤務扱いにするなどして配慮しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「実習生受け入れマニュアル」に、実習生の育成に関する基本姿勢を明記しています。また、受け入れにあたっての心構えや基本的な実習日程、実習の進め方などを記載して適切に実習を行えるようにしています。「実習の手引き」には、身だしなみや守秘義務など実習を行う上での基本的な注意事項を記載して、実習生に説明を行っています。実習生の対応は各クラスの担任職員が中心となって行い、在籍校の実習に関するねらいや担当教員と情報交換した内容、本人の希望などに基づいて対応するとともに、楽しい気持ちで安心して実習ができるように配慮しています。記録の書き方などの確認を園長や主任が行うなど実習生に丁寧に関わっています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページに、法人の理念、保育の特徴、園だよりなどの情報を公開しています。また、SNSを効果的に活用して、園の活動や大切にしていること、地域に向けた取り組みなどを地域社会に向けて発信しています。財務諸表は、WAM NET(ワムネット)の電子開示システムで公表しており、法人のホームページからもアクセスできるようにしています。今後はさらに、園の事業計画、事業報告、第三者評価の受審状況、苦情相談の体制や苦情受付の状況とその対応結果などについても、法人もしくは園のホームページで公開されると良いでしょう。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「経理規程」で、園における事務、経理、取引などに関するルールのほか、職務分掌、会計責任者の任命についてなどを定めており、職員に周知しています。物品購入は予算とルールに基づき行っており、予算については理事会での承認を得ています。園の経理状況や運営状況については、法人の事務職員会議で報告し、内部監査は、法人の常務理事と法人の事務長が適宜行い、年度末には法人の監事による監査を実施しています。また、定期的に外部の専門家である公認会計士による監査支援を実施して、助言を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の地域福祉戦略会議の内容を「ハンドブック」に記載しており、その中で地域との関わり方についての基本的な考え方を示しています。地域の社会資源や情報を連絡用アプリの一斉配信などで保護者に伝えており、保護者のニーズに応じて、横浜市中部地域療育センターなどを利用できることを伝えています。園を利用するすべての人たちが「混ざる」ことを事業計画に織り込んで、地域の様々な団体や人々と協同してイベントを企画するなど、子どもたちと地域の交流を広げるために取り組んでいます。5歳児クラスの子どもたちは、地域の花壇の苗植えを地域の人たちと一緒に行うなどして交流しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を「ボランティア・職業体験マニュアル」に明記しています。マニュアルには、受け入れ前の確認事項やボランティアに対する注意事項などを明記して受け入れ時に説明しています。また、「運営規程」に学校教育への協力についての基本姿勢を明記しています。園では、裁縫ボランティアの人たちが来園し、手作りおもちゃを作ってくれたり、子どもたちと交流したりしているほか、中学生の保育体験の受け入れ、小学生の総合的な学習の時間に園の環境管理士が協力し、どくだみの虫よけづくり体験を行うなどしています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域福祉戦略会議の担当職員が、関係者を一覧で明記した資料を作成し、職員間で共有しています。南区の園長会や社会福祉協議会、地区の町内会など定期的な会合に園長が参加しています。特に南区社会福祉協議会の施設部会では、様々な福祉事業者が交流し、地域課題の解決に向けた研修や交流事業を行ってます。また、地域の発達障害関係の施設などと意見交換や情報共有を行っています。法人が乳児院や母子生活支援施設などの社会的養護施設を運営していることもあり、要保護児童対策地域協議会や児童相談所などとの連携を図りながら対処する体制が確立しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 町内会との交流のほか、南区社会福祉協議会の施設部会や、横浜市の地域課題解決拠点への参加を通して、地域の具体的な福祉ニーズや生活課題などの把握に努めています。法人内に乳児院や母子生活支援施設、子ども家庭支援センターがあり、連携して地域の幅広い福祉ニーズを把握しています。園では、地域の人々が参加できるイベントを開催しているほか、町内会のイベントに協力するなど、地域住民と交流を深めていく中で、地域住民からの多様な相談に応じる体制を整えています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、地域の祭りや運動会の運営に関わるなど、地域と積極的に交流し、行政とも連携した街の活性化に協力しています。土曜日に地域の親子向けのワークショップや玩具体験会を開催しているほか、定期的に園庭開放を行っています。「こどもまんなかテラス」という地域に向けたイベントを開催し、地域の農家で取れた野菜の販売やアーティストのパフォーマンス、廃材を使ったワークショップなどを行っています。また、SNSを活用して子どもへの関わり方や遊びのアイデア、わらべうたの紹介などを動画で配信しています。地域の防災対策として太陽光充電器を備え、活用できるようにしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の倫理綱領を入社時に説明しているほか、人権に関する園内研修も実施しています。全職員が「職員チェックリスト」により定期的に振り返りを行っています。園で作成している「見守り12か条」について共通認識を持てるよう園内研修を行い、子どもを尊重した保育の実践につなげています。また、子どもが自己決定できるための「ケアマニュアル」を作成し、職員間で共有しています。3~5歳児クラスでは子ども主体の会議の場を設定したり、互いを尊重して話し合うためのスペースを用意したりしています。子どもたちが互いに良いところを探している様子を動画にして保護者に見てもらうなどして、園の取り組みを伝えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「ケアマニュアル」にプライバシー保護に配慮した保育について記載し、プライバシー保護が何故必要なのかを理解した上で保育を実践できるよう職員会議などで学び合っています。排泄時やシャワー、身体測定時には、カーテンやパーティションで外部から見えないようにして子どもたちのプライバシー保護に配慮しています。また、子どもが一人になりたいときには、食堂や絵本コーナーで保育士と一緒にゆっくり過ごす時間を設けるなど生活の場にふさわしい環境づくりに努めています。保護者が参加している行事などで写真や動画を撮影する際は、保護者の同意を得るなど、保護者のプライバシー保護にも配慮しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページには、法人の理念、保育方針、園の概要のほか、保育の特色、大切にしていることなどを写真や動画を用いて掲載し、利用希望者に園の魅力をわかりやすく伝えています。また、わらべうたの手遊びなどを動画で紹介したり、地域向けのイベント開催について発信したりして、情報提供を積極的に行っています。ホームページには、見学の申し込みフォームを設置し、問い合わせに対しても個別に丁寧に対応を行っています。見学は、希望者の都合に応じて調整し、保育活動の様子を見てもらいながら、園の保育の方向性について丁寧に説明を行っています。ホームページの掲載内容については、担当職員が適宜見直しを実施し、最新の情報を提供できるよう努めています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始時には、入園説明会を開催し、重要事項が記載されている「オリエンテーションガイドブック」に沿って説明を行うとともに、個別面談で慣れ保育の進め方について、保護者の意向を確認し、就労状況や子どもの様子に応じて対応することを説明しています。説明後は、保護者より同意書を受領しています。進級時に保育の内容に変更がある場合は、重要事項の変更箇所を文書で配付し、年度初めの全体懇談会で説明を行っています。全体懇談会では、プレゼンテーション用ソフトを用いて、登園時の準備方法などの写真を投影しながら説明を行うなど、保護者が理解しやすいよう工夫してしています。配慮が必要な保護者に対しては、個別に丁寧に対応を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園時に転園先の保育所等より、該当する子どもについて情報提供の依頼があった際は、保護者の同意を得た上で、経過記録などの内容に基づいて引き継ぎ行っており、保育の継続性に配慮して対応しています。転園後や卒園後など、園の利用が終了したあとも、いつでも相談に応じることを口頭で保護者に伝えています。園のイベントに卒園児やその保護者が参加したり、中学生になった卒園児がボランティアとして園を訪れて園児と一緒に遊んだりして、良好な関係性を継続しています。今後は、引き継ぎ手順を文書化し引き継ぎ内容を記載する様式を作成するとなお良いでしょう。また、転園後や卒園後の相談対応について記載した文書を作成し、保護者に渡すと良いでしょう。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、日々の遊びや行事において「こども参画」という言葉を意識して子どもを見守っており、子どもたちが自分たちで決められるように環境を作っていくことが子どもの満足感につながっています。また、保護者に対しては、全体懇談会やクラス懇談会のほか、個別面談を随時受け付けて保護者の話を聞いています。加えて、行事やイベントごとに必ずアンケートを行い、回答しやすいよう工夫した設問により保護者の満足度を把握するよう努めています。行事に関わる会議は年間でスケジューリングされており、アンケートの分析を行って出された意見をもとに次年度の計画に反映しています。アンケートの内容は、情報共有アプリで職員間で共有しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 意見・要望等の受付担当者と相談解決責任者、第三者委員2名を設置して、苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みを説明した書面を「オリエンテーションガイドブック」に掲載するとともに、玄関に掲示して保護者に周知しています。受け付けた苦情は苦情要望報告書に内容と解決方法を記載して、職員間で共有しています。解決結果は申し出者に直接伝えており、プライバシーに配慮した上で、連絡用アプリの一斉配信で保護者全体に公表しています。苦情・要望は自施設内だけでなく法人全体で共有し、第三者委員からのアドバイスを踏まえ福祉の向上に努めています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 日々の登降園時の際に声かけし、保護者が相談しやすい雰囲気を作るよう心がけています。「ご意見・ご要望について」と「ご意見・ご要望解決の仕組みについて」の文書に、園長、法人理事、第三者委員2名のほか、横浜市福祉調整委員会の連絡先を掲載し、複数の相手を選べることを伝えています。また、意見や要望を伝える際に、電話や口頭、連絡帳などの方法があることや気兼ねなく意見や要望を伝えてほしい旨を記載しています。個人面談、個別相談をいつでも受け付けていることを年度初めの全体懇談会で伝えており、相談室など独立した部屋で安心して意見を述べられるよう環境づくりを行っています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、入社時に傾聴についての研修を組み入れているほか、職員会議で家庭との連携について意見交換を行うなどして、対人コミュニケーションの向上に努め、適切な相談対応と意見の傾聴を行えるようにしています。玄関に意見箱を設置し、行事後などのアンケートを実施するなど、保護者の意見を積極的に把握するよう取り組んでいます。「苦情責任者までの園内の流れとポイント」の資料に沿って、記録や報告を行っており、資料の記載内容は年度初めに主任と副主任が中心となって見直しを行っています。相談を受けた職員では判断が難しい場合は、園長や主任に速やかに報告し、対応策を協議して組織的かつ迅速な対応に努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人内にリスクマネジメント委員会が設置されており、毎年テーマを決めて活動しています。責任者を園長が担い、職員2名がリスクマネジメントの担当として体制を整備しています。「事故発生時における対応(対策)と予防マニュアル」に事故発生時の流れやフローチャートを記載しています。ヒヤリハットや事故報告書をもとに、解決策について職員会議で話し合い、一週間後にその解決策の検証を行う時間を設け、再発防止に努めています。また、法人のリスクマネジメント委員会で系列の各施設の事例を報告するなど情報共有を行っています。園内研修で水遊びや熱中症の事故対策を確認するなどして、安全確保、事故防止に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園における感染症対策の責任者は園長が担い、「感染症対応マニュアル」に基づき、感染症ごとの対応策を実施しています。安全計画の中で研修を計画し、リスクマネジメント委員会の担当職員が嘔吐処理研修などを行っています。手洗いやうがいの促しに加え、毎日、各場所の消毒を行い、感染症により使用する消毒液を変えるなど予防策を実施しています。感染症が発生した際は、個人情報に配慮しながら掲示板や連絡用アプリで一斉配信を行い、最新の状況や園としての判断を報告しています。マニュアルについては定期的に見直しを行い、行政などからの情報により、変更部分があれば適宜修正を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「事業継続計画(BCP)兼避難確保計画」に災害時の初動体制を定めています。園舎の一部が土砂災害警戒区域内となっているため、土砂災害を想定して垂直避難訓練を行っています。安否確認は保護者は連絡用アプリ、職員は情報共有アプリを使って行っています。備蓄品リストはリスクマネジメント委員会と管理栄養士が連携して作成し、適切に保管管理を行っています。毎月の避難訓練を実施し、職員会議で振り返りを行いながら課題を共有して次の訓練に生かせるようにしています。また、消火器、避難誘導灯、非常灯などの備品のチェックを定期的に行って有事に備えています。消防署と連携し、年2回の総合防災訓練を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもと接する上で大切なことを記載している「ケアワークマニュアル」や関わり方を提示している「見守り12か条」など具体的な方法が文書化され、活用しています。これらには子どもの尊重、プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されており、入職後、メンター制度や園内研修など様々な場面で内容について確認する機会を設けています。標準的な保育の実施方法は、理念浸透を目的に作成されており、子ども一人ひとりの主体性を尊重し、画一的な対応にならないような内容となっています。実施状況は、クラス内での日々の振り返りや、2か月に1回の園長や主任などと行う職員の個別面談により振り返りを行って確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 標準的な実施方法は、毎年作成するハンドブックの改定とともに定期的に見直しを行い、形骸化が起こっていないか確認しています。また、年度途中でも必要があれば適宜見直しを行っています。様々な場面で行われている職員間での振り返りを、マニュアルの見直しに生かしているほか、事業計画や理念の落とし込みがされているかどうかという観点で見直しを行っています。また、職員や保護者にとってのわかりやすさという観点から検証したり、クラス懇談会や個別面談などで出された保護者の意見を踏まえて、保育の標準的な実施方法の検証につなげたりしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスでは、月間の個別指導計画を作成し、3~5歳児クラスでは、アプリの「発達チェック」を用いて生活、運動、人間関係、言葉、表現などの各項目に個別の現状と課題を記録してクラスの月間指導計画の作成につなげています。入園時に保護者から提出してもらう「生活調査票」や「生育調査票」、入園後に職員が記載する個々の記録など個別指導計画や発達チェックの作成に必要な情報収集を適切に行っています。個々の情報を基に、担当職員や栄養士が合議を行って指導計画などを作成しており、園長が最終確認を行って完成させています。また、個々の状況に応じて横浜市中部地域療育センターや南区の保健師などが参加してカンファレンスを行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの年間指導計画は、四半期ごとの評価や年間の総括などをクラスキャップ会議で行っており、月間の指導計画と個別指導計画は、計画の終了時期にクラス会議で評価を行い、振り返りの内容を次期の計画作成に生かしています。指導計画の内容を緊急に変更する際は、リーダー職員から園長と主任に報告、相談を行って決定することとしており、変更内容は職員間の情報共有アプリを用いて、速やかに園全体で共有できる仕組みを構築しています。指導計画の評価と見直しを行う際には、種々マニュアルの見直しに反映すべき事項や保育内容や保育実践に関する課題点を明確にして、指導計画の評価、反省欄に記載しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況は、日々の保育日誌のほか、個別指導計画の「先月の子どもの様子と保護者の援助」の欄、アプリの児童票などに個別に記録を行っており、これらの記録により、個別指導計画に基づく保育が実施されていることを確認できるようにしています。記録の方法などについては、法人研修の中で学べる機会を設けているほか、主任や副主任、リーダー職員が個別に指導を行って、職員間で差異が生じないようにしています。種々記録類は、すべての職員が必要な情報を必要な時に把握できるよう、電子媒体で共有できる仕組みを構築しています。また、定期的に開催される会議の場でも、適切に情報共有がなされています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人が作成している「個人情報保護規程」で、子どもの記録に関する文書等の保管、廃棄、情報の提供などを定めているほか、不適正な利用や漏えい対策を明記しており、記録の管理者を園長として、管理体制を確立しています。職員会議では、規程の周知と確認を行うほか、他施設で起きた情報漏えい等の事例を採り上げて法令及び規程の遵守を伝えるなどして、注意喚起を行っています。園で作成している職員個々の「自己評価票」と「職員チェックリスト」には、個人情報保護に関する項目を設定し、定期的に自己点検を行って常に意識を持って業務にあたれるようにしています。保護者へは、「個人情報保護に対する基本方針」を配付して、入園説明会で説明を行っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨を捉えて作成しており、児童福祉施設としての役割を果たすとして、専門性を有する職員が養護と教育を一体的に行うこと、保護者支援及び地域の子育て支援を行うことなどを明記しています。また、法人理念と保育方針、保育目標に基づいて、子どもの発達過程を考慮し、年齢別の保育目標を設定して、各クラスの指導計画の作成につなげています。全体的な計画は、園長、主任、各クラスのリーダー職員で行うクラスキャップ会議で、子どもと家庭の状況や地域の実態などを踏まえて話し合いを行いながら、保育のねらいや内容、職員の配慮事項、地域に向けた取り組みなどを設定し、園長と主任が最終確認を行って完成させています。クラスキャップ会議では、年度の中間時期に、全体的な計画と園の現状を照らし合わせながら評価を行い、年度後半の時期には、年間の振り返りを行いながら、評価、見直しを行って、次年度の計画作成に生かしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室は、大きな窓から明るい陽射しが入り込み、風通しの良い広々とした空間となっています。温湿度計や空気清浄機、空調設備などを有効的に使用しているほか、こまめに換気を行って、適切な状態を常に保持できるようにしています。「掃除マニュアル」を整備しており、マニュアルに沿って、保育室、トイレ、手洗い場など、各場所の清掃及び備品やおもちゃの消毒を適切に行って衛生管理に努めています。木のぬくもりを感じる家具やおもちゃ、布製などの手作りのおもちゃを子どもの動線や目線に合わせて配置しているほか、遊び、食事、睡眠のスペースを分けてレイアウトを構成し、子どもが気持ちを切り替えながら、心地よく生活できるよう環境作りを工夫しています。また、マットや小さなソファなどを用いて、子どもがくつろげる場所を保育室内に作ったり、ブリコルーム(製作を行う部屋)や絵本コーナー、食堂、テラスなど、子どもがクールダウンできるよう保育室以外の場所を利用したりしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、外部の専門家の指導によるリーダー職員対象の園内研修で、「こどもビュー」というワークの手法を取り入れており、子どもの視点に立った捉え方で子どもの行動や言動などについて、その意味やその時の子どもの思いを探りながら、意見交換を行うなどして学び合っています。研修内容はクラス会議を通して職員間で共有し、日々の保育実践に生かしながら子どもの様子を観察して、一人ひとりの個性や個人差を把握するよう努めています。また、表情やしぐさ、何気ないつぶやきなどにも留意しながらコミュニケーションを図り、子どもからの発信に共感して、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう配慮しています。園で作成している「見守り12か条」には、「大声で子どもの遊びの環境を壊してはいけない。遠くから、また、上から声をかけるのではなく、子どものそばに行き、目を見て伝える」とあり、子どもと向き合う際の姿勢や声のトーンにも意識を持って、対応することを心がけています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣の習得にあたっては、一人ひとりの子どもの年齢や発達に応じて対応しており、子どもが自分で行おうとする姿に合わせて援助しています。ままごとセットや手作りのエプロン、シュシュなどを準備して、食事や着替え、トイレなどの生活習慣を遊びの中で楽しみながら、身につけられるよう工夫しています。職員は、肯定的な声かけを行いながら、子どもが自分でできるところまで待ち、見守ることを大切にしています。子どもが自分でできた時には、一緒に喜び、達成感を感じられるよう援助しています。トイレの失敗など、上手くいかなかった時にも、あたり前のこととして子どもの気持ちを受けとめ、次の挑戦につながるよう声かけを行っています。手洗いやうがいなどは、病気の予防のために必要なことを子どもにわかりやすい言葉で伝えるよう配慮しています。一日の活動の流れは、静と動のバランスを考慮して計画を立案しており、子ども一人ひとりの体調を見ながら、水分補給や休息を促しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自分で遊びを選ぶことができるよう、様々なおもちゃや道具を準備し、遊び込めるスペースづくりを工夫して、子どもが主体的に活動できる環境を整備しています。訪問調査日には、机上でパズルやお絵描きに集中していたり、友達と一緒に人形遊びをしていたり、思い思いに遊んでいる子どもたちの姿が確認できました。園庭の大型遊具や築山のほか、室内でもマット遊びなどで全身を使って遊んでいます。園庭のどんぐりなどの樹木、2階のテラスにあるハーブガーデン、食堂の窓際に設置したバードフィーダーなど、日常的に自然に触れ合える環境が園内のあちらこちらに作られており、子どもたちは落ち葉拾いをしたり、植物に水やりをしたり、鳥を観察するなどして、四季を感じながら園生活を楽しんでいます。3~5歳児の異年齢クラスでは、亀の餌やりを協力し合って行ったり、揉め事が起きた際に子ども同士で話し合いをしたりする中で、友達との関係性を深めながら、社会的な態度を身につけられるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは、一人ひとりの発達段階に応じて安全に過ごすことのできるスペースを確保し、一人ひとりの興味や関心に応じて、感触遊びや粗大遊び、微細遊びなどができる環境構成を工夫しています。訪問調査日には、マットで作った小さな山をハイハイで上り下りをしたり、ウッドデッキで砂遊びをしたり、職員の膝の上で絵本を読んでもらうなど、小さいなりに自分の居場所を見つけ、自分のペースで過ごしている子どもたちの姿が確認できました。園では、0~2歳児クラスでケアワーク担当制を導入しており、0歳児クラスでは、食事や授乳、睡眠、おむつ替えなどを担当職員が中心となって行っています。子どもと目を合わせて声をかけ、子どもの喃語や表情、手を握り返すなどの小さな反応を大切にして対応しています。一日の生活の流れと職員の動きなどを記載している「日課表」は、個々の成長の様子を細やかに観察しながら、毎月見直しを行って作成しており、一人ひとりの状況に応じた丁寧な保育の実践につなげています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児クラスでは、一人ひとりの思いや発する言葉を大切にして、何がしたいのか、何ができるのかなどを職員間で確認し合い、共通認識を持って子どもと向き合えるようにしています。一人遊びに集中できるスペースづくりや友達とのやり取りを楽しめるコーナー設定を行って、遊び込める環境構成を工夫しています。テラスの遊具で遊んだり、「乳児の森」で土遊びをしたり、草花や虫を見つけて楽しむなど、安心して活動できる環境を整備しています。訪問調査日には、テラスの遊具の周りを走ったり、鉄棒にぶら下がったりして、職員に見守られながら、思い思いに身体を動かしている子どもたちの姿が確認できました。子どもがぐずった時などは「いやだ」の気持ちも受けとめて、子どもに寄り添い、子どもが自分で納得できてから、次の活動に移行できるよう対応しています。年上の子どもたちと一緒に過ごす時間を設けたり、外部の講師からわらべうたを教わったり、様々な人とのつながりを持てるよう配慮しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児は、異年齢クラスとなっており、二つの縦割りグループでの活動やクラスごとの活動などを組み入れて、指導計画を作成しています。日々の生活や遊びの場面で一緒に過ごしながら、関係性を深めていき、運動会や発表会、小さな表現者展などの行事の取り組みを通して、協力し合ったり、思いを伝え合ったりして、年齢を超えて、互いに成長し合える環境が作られています。3歳児クラスでは、友達と一緒に遊ぶ楽しさを覚えたり、自分で遊びを展開できるよう援助を行っています。4歳児クラスでは、友達と相談し合って一緒に活動に取り組む中で、友達を思いやる気持ちが育まれるよう配慮しています。5歳児クラスのお泊り会では、謎解きをしながら行う園内探検で、知恵を出し合って助け合い、ゴールにたどり着くまでの体験を自信につなげ、新たなチャレンジに取り組めるようにしています。園庭で焼き芋を作り、5歳児が焼き芋屋さんになって地域の人に振舞うなど、園での取り組みを保護者や地域住民に直接見てもらえる機会を作っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内は、段差が無く、バリアフリートイレを設置しているほか、障がいのある子どもが安心して園生活を送ることができるよう、写真などを用いて視覚的な情報が入りやすいようにしたり、落ち着けるスペースを確保したりして、環境整備に配慮しています。障がいのある子どもの個別支援計画には、子どもの状況と課題を踏まえて、長期的な目標と短期的な目標、支援方針を設定して日々の保育につなげており、個別日誌に子どもの生活や遊びの様子を細やかに記録しています。ほかの子どもたちとの自然な関わりを持ちながら、一緒の活動も行えるよう配慮しています。保護者から、家庭での子どもの姿を聞き、園での配慮方法に反映しています。横浜市中部地域療育センターの巡回訪問では、助言を受けているほか、職員が療育センターの見学会に参加して教材や環境設定について学び、知識を深めて保育に生かせるようにしています。障がいのある子どもの保育に関する園の取り組みについては、全体懇談会などで保護者に伝えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、年齢ごとに「日課表」を作成し、子どもの動きとそれに対する職員の動き、配慮事項などを記載して、一日の生活を見通して子ども主体の計画性を持った活動を行えるようにしています。園を「大きな家」と捉え、安全に遊べる場所と安心して休める場所をしっかりと確保し、それぞれの子どもの在園時間に応じて、ゆったりと過ごすことができるよう環境整備を行っています。異年齢で過ごす際は、座って遊べるおもちゃや絵本などを準備して、安全面に留意して対応しています。降園時間が18時30分以降になる場合は、保護者の希望に応じて、夕食かおやつを選べるようにしています。子どもの状況など、降園時に保護者に伝えるべき内容を各クラスの連絡ノートに記載するとともに、職員間での引き継ぎを行い、保護者への伝え漏れがないよう努めています。担任の職員と直接会って話ができるよう、シフト調整を行ったり、必要に応じて電話連絡を行ったりして、保護者との連携がとれるよう配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児クラスの年間指導計画に「就学への期待と不安を保育者に認められながら、自信や自覚を持って充実した生活を送る」と記載して日々の保育につなげています。1月以降は、小学校での生活をイメージして、5歳児クラス単独で過ごしており、机上で絵本読みに集中したり、職員の話を聞いたりする時間を設けているほか、午睡の時間を減らしていき、就学に向けて生活リズムを整えられるようにしています。5歳児の子どもたちが近隣の小学校を訪問し、5年生と一緒に花の苗を植えたり、近隣の保育園の5歳児と公園で遊んだりして交流しています。保護者に対しては、随時面談を受け付けて、就学に向けた配慮事項について確認しているほか、相談にも対応して保護者の不安解消につなげています。幼保小教育交流事業の研修に5歳児クラスの担任職員が参加して、小学校教員と意見交換を行っています。保育所児童保育要録は、担任職員が作成し、主任が確認後、園長が最終確認を行って完成させ、就学先の小学校に提出しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間の保健計画には、四半期ごとに季節に応じた子どもの健康管理に関する留意点を記載して、日々の健康観察につなげており、一人ひとりの子ども健康状態を的確に把握できるよう努めています。また、登園時に保護者から入手した身体の状況などは、各クラスの連絡ノートに記載して職員間で共有し、対応方法を確認しています。保育中の体調悪化やけがなどは、保護者に電話連絡を行って、対応を確認するなど、状況に応じた対応を迅速に行っています。子どもの既往症や予防接種の状況は、「生育調査表」を用いて入園時に保護者に記載してもらい、入園後は、保護者から報告があった都度、職員が追記を行って、最新の情報を把握できるようにしています。園の健康管理に関する方針や取り組みについては、「オリエンテーションガイドブック」に記載して保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群の予防策を職員会議で確認しており、0、1歳児クラスでは、午睡時のブレスチェックを行って、事故防止に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、嘱託医による健康診断と歯科健診をそれぞれ、年に2回ずつ実施しているほか、身体測定を毎月実施しています。健康診断と歯科健診の結果は、「内科健診ファイル」と「歯科健診ファイル」に記載して職員間で共有し、配慮事項などがある場合は、対応について確認し合っています。身体測定の結果は、アプリの児童票に記録して、カウプ指数や成長曲線の確認を行っています。健康診断や歯科健診、身体測定の結果を踏まえて保健計画を作成し、安全衛生係の担当職員が中心となって、歯についての話をしたり、食事や栄養の大切さを伝えたりして保健指導を行っています。また、歯科健診の際に、歯科衛生士が紙芝居などを用いて、歯磨き指導を行っています。保護者へは、健康診断、歯科健診、身体測定の結果を所定の書式に記載して報告を行っています。健康診断や歯科健診の前に、保護者から相談事項を受け付けた場合は、嘱託医からのアドバイスを受けて保護者に伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基づいて、園の「アレルギー対応マニュアル」を作成し、アレルギー疾患のある子どもに対して、適切な対応を行っています。慢性疾患のある子どもに対しては、医師の指示のもと適切な対応を行うこととしています。食物アレルギーの場合は、専用の献立表を作成し、事前に保護者に確認してもらっています。食事の提供方法については、トレイや食器の色分けや配膳方法、席決めなどについて、個別に写真付きでフローチャートを作成しており、一人ひとりの状況に応じた対応を行って、事故防止に努めています。食物アレルギーの対応方法に関する外部研修に栄養士が参加して、事故防止策や発生時の対応について学んでおり、研修内容を職員間で共有し、実践に生かせるようにしています。アレルギー疾患や慢性疾患についての園の対応方法などについては、入園説明会などで保護者に伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士が中心となって「給食室年間計画書」を作成しているほか、食育係の職員が「食育年間計画」を作成し、子どもたちの年齢や発達に応じて、野菜の栽培のほか、煮干しの頭取りなど、給食の下ごしらえの手伝いや梅もぎをした梅でジュース作りをするなど、食に関する豊かな経験ができるよう様々な活動を組み入れています。食事をする際は、子どもが自分のペースで気持ちを切り替えて、食事を開始できるよう配慮し、落ち着いて食事ができる雰囲気づくりを行っています。食事の時間が楽しくなるよう、無理に完食することを目的とせず、子ども一人ひとりの状況を見ながら、食事の援助を適切に行っています。食器や食具は、年齢や発達に応じて、大きさや形状を変えて対応しています。3~5歳児クラスでは、バイキング形式で自分で食べる量を考えて盛り付けを行っています。園だよりに、クッキングの様子や旬の野菜の紹介などを掲載して保護者に伝えているほか、日々のメニューを玄関に設置し、降園時に保護者が確認できるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は、定期的に給与栄養量の目標設定の見直しを行って、献立の立案につなげています。食材は、地域で生産されているものを中心に地域の業者や農家から仕入れを行い、旬の野菜や果物を多く取り入れるようにしています。煮干しや鰹などでだしを取り、化学調味料は使用せず、食材そのものの味を大切にして、子どもたちが安心して食べることのできる食事の提供に努めています。半月ごとのサイクルメニューを導入し、野菜のカット方法を変更するなどして、1回目の改善点を2回目に生かしています。チキンレバーオムレツやサバのレモン煮など、子どもたちが苦手な食材も食べやすくなるよう調理方法や味付けを工夫しています。四季折々の行事食や郷土料理などを取り入れているほか、絵本に出てくる「物語メニュー」や卒園前に5歳児の子どもたちからの「リクエストメニュー」を取り入れています。HACCP(ハサップ)の食品衛生管理方法に基づいて「衛生管理計画書」を作成し、給食室の衛生管理を適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスでは、電子連絡帳を用いて保護者と毎日情報交換を行っています。3~5歳児クラスでは、必要に応じて、電子連絡帳でのやり取りを行っているほか、日々の活動の様子をドキュメンテーションとして掲示して、降園時に保護者が見られるようにしています。園長はじめ職員は、保護者との会話の中で子どもが頑張って取り組んだことなどをエピソードを交えて丁寧に伝えるよう心がけています。年度初めの全体懇談会とクラス懇談会では、園の保育の方向性とクラスの保育内容やそのねらいなどを保護者にわかりやすく伝えています。園だよりを毎月、アプリで配信し、クラスの活動の様子などを写真を用いて掲載しています。保育参加と保育参観を随時受け付けて、子どもと一緒に遊んでもらったり、園での普段の様子を見てもらったりして、子どもの成長を共有できるようにしています。保護者との個別面談の内容のほか、日常的な会話などから入手した情報についても、必要に応じて、個別に記録を行って職員間で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長はじめ職員は、日々の保護者とのコミュニケーションの中で、保護者の立場に立ち、思いに共感して、傾聴する姿勢を心がけ、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。保護者からの相談は随時受け付けて、丁寧に対応しており、相談日を設定する場合は、保護者の就業状況などの都合を優先して日時を決めています。食事などに関する相談内容については、栄養士が対応して、専門的な立場からアドバイスを行っています。職員は、保護者対応に関する外部研修に参加して研修内容を職員間で共有し、知識を深めて適切な対応を行えるよう努めています。相談内容は、所定の書式に詳細に記録を行い、必要な職員で共有し、対応方法を確認し合って継続的にフォローができるようにしています。相談を受けた職員に対しては、園長や主任、リーダー職員が助言を行っており、必要に応じて、相談時に同席して複数で対応するなど、適切な対応ができるよう体制を整えています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 「虐待防止対応マニュアル」に、虐待の定義、種類、早期発見のポイント、発見時の対応などを明記し、園内研修でマニュアルの読み合わせを実施しているほか、発見時の対応などについて確認しています。職員は、マニュアルに基づいて、登園時や着替え、おむつ替えなどの際に、体に傷やあざが無いかなどを確認しているほか、登降園時の保護者の様子や子どもとの関わり方などにも留意して観察を行い、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう努めています。保護者の様子で気になることがあれば、さりげなく声かけを行い、困っていることや心配なことなどについて相談に応じるなど、丁寧な対応を行っています。また、必要に応じて定期的に面談を行うなど、予防的に保護者の精神面の援助ができるよう努めています。虐待等権利侵害の可能性があると判断した場合は、速やかに園長、主任に報告して協議を行い、南区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所などの関係機関と連携して対応しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日々の保育実践については、保育日誌などを基にクラス会議で振り返りを行っており、子どもの思いや気持ちを大切にして、今後に向けた対応方法などについて話し合っています。職員は、12月に「年度振り返りシート」を用いて、自身の保育実践や業務などに対する振り返りを記載し、1月には、職員用の自己評価票を用いて、保育内容や保護者対応、倫理観などに関する項目について4段階で自己評価を行っています。こうした振り返りを基に、年度初めには「目標・課題達成シート」にスキルアップのための年間目標と課題などを記載して、2か月に一度振り返りを行い、その後の取り組みに生かせるようにしています。職員会議では、若手の職員が中心となって、より良い環境整備のあり方などの議題を提案して会議を進行し、意見交換を行うなどして学びを深め、互いの意識向上につなげています。クラスごとに行う保育実践の振り返りや職員個々の自己評価結果を踏まえて、園長と主任が中心となって園の自己評価を実施しています。 |