社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

こもれび保育園川崎梶が谷園

2021年04月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人かわさき福祉相談センター

② 施設・事業所情報
名称 こもれび保育園川崎梶が谷園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認定こども園(保育所型、幼保連携型に限る) 定員 15(19) 名
所在地 213-0033
川崎市高津区下作延3-3-10スルバリエ梶が谷202
TEL 044-870-7227 ホームページ http://komorebi-hoiku.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) Life Design Works株式会社
職員数
常勤職員:5 名
非常勤職員:9 名
専門職員
園長:1 名
副主任:2 名
保育士:3 名
栄養士:2 名
保育者・保育補助:5 名
保健師・看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:1
乳児室:1
乳児トイレ:1
事務室:1
調理室:1

③ 理念・基本方針
【運営理念】
「共育」子どもと共に成長し、育む。
子どもの未来を第1に考え、子ども・保護者・地域が「共に過ごし、共に学び、共に育つ」コミュニティづくりを進めていきます。
時代の変化や子どもたちを取り巻く環境にきちんと向き合い、社会に必要な保育の提供を行っていきます。
【運営方針】
一人ひとりが輝ける保育園を目指して
円滑に保育園運営を進めていくためには、子どもの発達に配慮した保育環境の整備や職員間の連携が大切であると考えます。未来を担う子どもたちの一人ひとりの人権の尊重を大切にみんなで支えあう環境づくりを目指していきます。
子どもの成長や発達に大切なことは、『今を楽しんでいるのか』ということです。乳幼児期に、どれくらい豊かな経験をし、心を動かされる時間をすごすのかは、重要です。
今を共に楽しみながら、子ども達の成長を共に喜びあい、自分らしく生きる力を育んでいきたいと思っています。
こもれび保育園のカリキュラムやメソッドが、子ども一人ひとりの成長に活かせるように考えていきます。一人ひとりの子どもに寄り添いながらたくさんの発見と経験を積み重ね、子どもたちが生活の中で、自ら主体的に「遊び」から「学べる」環境作りを目指します。
【保育目標】
1. 子ども一人ひとりの個性を大切にする
2. 集団の中で基本的生活習慣を身につけ自主性を育てる
3. 四季折々の様々な活動を通し自然や社会に触れる

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【人的サービス面】 
1. 栄養バランスの取れた食事の提供
2. アットホームな雰囲気
3. 職員・保護者・地域の連携
4. 看護師・栄養士が常駐
【設備・環境面】
1. ゆとりのあるスペース
2. 体調不良のお子様がゆっくり休める医務室

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/10/26(契約日) ~2021/03/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ☆全体総評☆
川崎市の認定保育園であるため第三者評価は任意受審です。
認可保育園を基準にした評価方式のため、「c」評価(標準評価は「b」)の項目もありますが、質の高いサービスを提供するために、現状と気付きを求めての積極的な受審であり、意識が高く、変化の途中にある保育園です。

【園長のリーダーシップ】
6月に新たに就任した園長がリーダーシップを発揮して、それまでの保育内容・環境について改善に取り組んでいます。
常勤・非常勤を問わず全職員と栄養士からの意見を集約して問題点を挙げ、改善方法について自由に意見交換ができる雰囲気を作り、マニュアル等の整備にも着手しています。
聞き取りした内容をもとに、運営管理に掛かる改善にも努めており、記録や議事録等の管理の一元化や、情報共有の方法、職員参画の運営計画策定など、より良い保育に繋がることを積極的に取り入れようとする柔軟性が評価されます。

【食への関心を深める食育の実施】
系列園をあげて食育に取り組んでおり、「全体的な計画」の保育目標に「楽しく食べる」を掲げています。
法人で年間職員計画を作成し、毎月の食材とテーマを決定しています。実際の調理活動は各園で決めて取り組んでいます。
乳児は行事食に対する理解が難しいですが、子どもたちに受け継いでいきたい文化として位置付け、行事に対する関心を食材への興味に繋げる工夫をしています。
専任の栄養士が調理を受け持つため、月齢だけでなく食べる様子や体調・好みなども勘案して提供しており、子どもたちの五感を刺激して「食べてみたい」と食材に興味を持ち、食事を楽しいと感じることを心掛けています。
改善を求められる点 【文書化に向けた取り組み】
保育園の経営母体が変わったばかりで、園長の就任から間もないことが原因として挙げられますが、各種マニュアルの整備が追い付いていません。
現在は、行政の指針や規程に基づいた保育を提供していますが、園長や保育士の資質に頼る部分もあり、法人としての運用マニュアル類の作成と、保育士の人事に関わる仕組みや、権限移譲・ロードマップ等、共通認識を持つための体制作りと文書化が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回わたくし達が日頃行っている保育を公平な目で評価いただき、その結果を真摯に受け止め、認可保育園へ向けて、職員全員の質の向上に繋げていくことを期待して受審しました。
 これからの時代の子どもたち、そして保護者に求められるものは一体何か、その答えを常に求め続けていくことが保育園の責務であり本質でありながらもまだ途上で至らない部分の不安を埋める一つの大きな指標となりました。
 まずは明確となった、足りなかったものを一つずつ補っていき、地域に必要とされる保育園になれるよう職員一同一層気を引き締めて尽力していきます。
 この度受審に携わって下さった機関の皆様、そしてご協力いただいた保護者の皆様へ心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育園の経営理念・運営理念・保育目標はホームページやパンフレットに記載しています。
系列園の園長・主任によるリーダー会議では理念の読み合わせを行い、法人としての統一を図っています。職員会議でフィードバックの読み合わせを行い、運営方針を確認して行動規範となるように周知しています。
保護者に対しては入園説明会や保護者会の際に、見学者にはパンフレットで説明する際に、必ず口頭で理念を伝えています。
教室内には基本方針が掲示されていますが、保護者にも見られるように玄関等への掲示が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、定期的に開催される区の園長会で福祉や保育に関する社会的な動向を把握する予定でしたが、コロナ禍で開催が見送られるため、区が主催する研修やホームページから、最新情報を得ることを心掛けています。
送迎時や運営委員会、保護者会などで保護者とコミュニケーションを図り、行事後にはアンケートを実施して、日頃から課題抽出・改善に取り組んでいます。
地域における施設のニーズ・待機状況やコスト分析は、運営主体である法人が管理しており、毎月のリーダー会議で確認しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人本部では、定期的な会議の場で経営状況や地域の保育に関する課題などを共有しており、園長・担当エリアマネージャーに、収支状況を含めて情報共有を図り、経営状況の把握や改善すべき課題などを話し合っていますが、利益等の経営課題に関しては、役職者内に留めて職員への周知を控えています。
国や行政、福祉業界の全体的な情報等の収集も法人で行っており、毎月1回発行される社報で園に情報提供しています。保育・福祉に関する情報はメールで配信され、職員に共有して日々の業務で活用しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の事業戦略・今後のビジョンをもとに、系列園の園長会で、共通の中長期計画が策定されています。中長期計画をブレイクダウンした内容に、職員の意向や保護者のニーズ・環境等を踏まえて園独自の計画を作成しています。
園では、法人の事業戦略、今後のビジョンを基に園の計画を策定しています。
中長期計画は、毎月の系列園での園長会で評価を行い、適宜見直しをして月案に反映しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人のエリアマネージャーと相談をして、系列園共通の中長期計画や園の計画を反映した単年度計画・事業計画を策定しています。保育内容・健康栄養管理・安全・環境問題等についての活動内容を記載した系列園共通の「保育課程」に基づいて年間・月案・週案の保育計画に反映しています。行事や避難訓練等の計画については年度初めに日程や担当者を決めています。
今年度は、園の理念・基本方針や目標をまとめたチームブックを作成して、より理念に基づいた計画策定・運営を目指す取り組みが行われています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度末に事業報告を作成する際に、職員へのヒアリングを行い、保護者アンケートや地域ニーズを踏まえた内容で事業計画の策定にあたっていますが、職員に配布していないため、全職員へ周知することが期待されます。
年間行事計画は職員の反省会の内容や意見を反省して次年度に活かし、職員会議で説明しており、年度初めに配布も行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画書は入園時にしおりにまとめて配布しています。在園児の保護者には、年2回の運営委員会で事業計画について説明を行って、保護者に保育目標や行事計画などを伝えています。併せて、玄関先にサービス内容の掲示も行なっています。
日本語を母語としない保護者には、英語の堪能な職員が説明を担当しています。
来年度からは、英語の事業計画書を作成する予定で準備を進めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」と、月齢ごとに作成した「保育課程」に基づいて、前月の保育状況を反映した月案を作成しています。
毎週金曜日の昼礼で一週間の保育を振り返り、週案で定めたねらいを鑑みての自己評価、次週にどのように活かしていくか、改善点についてクラスごとに話し合う機会を設けています。計画だけが独り歩きしていないか確認を行い、問題点を改善して保育の質の向上に繋げており、PDCAサイクルに基づき、保育内容を“見える化”しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎月の全体職員会議で、保育内容について話し合いを行い、月案・週案の反省と検討した課題・改善案を職員会議議事録に残しています。会議に出席できなかった職員にも共有できるように、口頭で周知するとともに、職員全員が参加しているアプリを利用して、職員会議が行われたことや議事録について伝えており、会議に出席できなかった職員も含めて全員で情報共有ができる工夫を行っています。
第三者評価は今年度初受審となるため、今回の評価結果については職員間で課題を共有し、改善できるように次年度以降の計画に反映する予定です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

グループ法人内の各園長・主任・副主任が参加するリーダー会議に出席し各地域の福祉事業や法人各園の利用状況・収支状況等を確認し課題があれば各園の職員会議にて対応策を検討し、課題改善に取り組んでいます。地域の福祉同行については川崎市からのメール配信も確認しています。
毎年6月頃に開催される保護者会で園長より自らの役割や責任、その年度の取り組みについて明示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

遵守すべき法令や関連法令については就業規則、法人作成の個人情報保護規定等に明示されており、園長はそれらを理解して業務にあたっています。
個人情報保護や虐待防止等について職員への周知は毎月の職員会議やグループ法人内の研修にて行っています。職員会議や研修に参加できない職員については議事録を確認するよう促し、全職員の理解に努めています。
保育のみならず環境への配慮等幅広い分野について学ぶ機会を持つことが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、週案の反省や毎日の保育・発達記録等を確認して、保育の質について評価分析を行っています。職員会議で課題を共有して対応を検討し、各計画に反映させています。
保育の質の向上に向けて、グループ法人や園内での研修を行う他、外部研修の周知や参加の推進を行っています。
また、建設的な意見交換ができる職場作りを行い、職員の経験や能力を把握してアドバイスや配置を検討しています。6月の園長交代に伴い、日常業務の見直しや現状の是正に取り組み、組織内に具体的な体制の再構築を行って職員の理解に繋げています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

リーダー会議や職員会議等にて経営状況等を確認し、その報告を受け法人本部にて財務分析をおこなっています。園長は法人の理念・方針を実現するため、職員の経験や能力等を踏まえた人員配置を行っています。
採用については法人本部で行っており、欠員が出た場合は園長から法人に人員補充を依頼しています。
園長は職員の就業状況、有休取得状況等を確認し、年1回は職員との面談を行い移行や要望等を確認し、職場環境の整備に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針に沿った人材育成のため、法人による研修計画や外部研修、園内での入職者に対して業務マニュアルに基づいたOJTを積極的に実施しています。
専門職については職務別職務表により配置や活用をしています。園児に対しての保育士率は100パーセントとなっています。
職員採用は法人ホームページを主に募集媒体とし、法人にて採用をしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針・目標達成を職員会議で共有し、実現に向けて園長との個人面談で職員の個人目標を設定しています。年度末には達成状況を確認し、次年度の目標に活かしています。
職員の育成については、職員ごとの経歴や意向に基づいたキャリアパスに基づいて実施されていますが、園が期待する職員像が明文化されていません。
目標の達成状況や貢献度等を総合的に判断し人事考課を行っていますが、フィードバックや自己啓発の支援を効果的に進められているかどうかを検証するため、人事考課フォームを作成することが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長とエリアマネージャーが連携し、職員の勤怠管理、時間外労働や人事考課等を行っています。
有休取得については申請を行うことで100パーセントの取得率となっています。園長との面談の他、エリアマネージャーにも業務や悩み事当を相談できる仕組みを構築しています。
福利厚生として子連れ勤務や資格取得制度や法人で経営している飲食店を利用でき、法人内の職員同士のコミュニケーションの場としています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念や基本方針の実現に向けた保育実施のため、園長との面談により個人の目標を設定し、達成状況は年度末に確認していますが、職員が設定した目標に対する中間考査は実施されていません。
今後更に目標達成に向けた中間考査を実施することが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人で作成している「経験別保育士要録」と「キャリアパス」に基づき、研修担当者が年間研修計画を立てています。研修計画は職務分掌に基づきそれぞれの資質や専門性を高めるための内容を目指しています。
外部研修の情報も全職員に周知しています。
研修計画の見直しは研修担当職員が毎年見直しを行い、法人の目指す保育の実施に向け取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

入職時や面談時、日常の保育の様子等から園長や副主任が職員の知識や技術を確認し必要な資格や研修を把握しています。研修は勤務時間内に参加できるよう配慮しており、受講後は研修報告や事例検討を行い園内の保育の質の向上を図っています。
研修への参加は常勤・非常勤問わず受講できるよう配慮しています。
外部研修等費用のかかるものについては必要性に応じ費用を負担する等参加しやすい環境を作っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

現在、実習生の受け入れ体制やマニュアルの整備がなく、受け入れ実績はありません。
園には、実習生の受け入れ経験がある職員が多数在籍しており、そのノウハウを活かして、後進の育成や保育業界全体の向上を目指した受け入れ体制の構築を検討しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:c】

法人ホームページに理念、基本方針、事業計画や事業報告、保育の内容等を公開しています。今後は第三者評価の受診結果や改善点を速やかに地域に公表して、運営の透明性を確保していく予定です。
来年度からの認可化に向けて、法人の理念や基本方針等については説明会等にて説明の機会を持ち地域に幅広く周知していくなどの取り組みが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:c】

事務・経理・取引等については法人の経理規定に沿い実施されています。経理規定についてはリーダー会議や職員会議で周知されています。
園の事業や財務については、毎月、法人本部に報告をしており、監査支援時に税理士による系列園ごとの事業の運営状況の確認を行い、園長が職員に周知しています。
改善の必要性があれば指摘事項に対する改善策を各会議で検討し、次年度の事業計画策定に活かしています。
権限・責任は職務分担表への記載となっており、今後、職務分掌規定の策定と職員への周知の取り組みが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:c】

地域との関わりについては事業計画に明記され、子ども達の作品展や行事等を通して地域住民と交流する機会を作っています。保護者や地域からの育児相談に対応する他、地域の子育てイベントなどに関する情報を園の掲示板に掲載・保護者に配布しています。
散歩では近隣の公園や「地域子育て支援センターかみさくのべ」に行き、地域の子どもとのふれあいの機会を持つようにしています。
現在ボランティアの活用はしていませんが、今後、園の取り組み・保育内容の周知と併せて、地域との交流に向けたボランティアの活用が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

現在、ボランティアの受け入れや学校教育等への協力体制は確立しておらず、受け入れ実績もありません。
今後はマニュアルを整備し、ボランティアや職業体験・ボランティア等を受け入れることで地域貢献・教育支援を行う予定です。
ボランティアの受け入れや学校教育への協力についての基本姿勢を明確にし、マニュアルを策定することが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

高津区の地域見守り支援センターや近隣の消防署、警察、NTTの災害伝言ダイヤル等の連絡先をリスト化しています。
地域の課題については、川崎市や高津区等と協力できる体制を構築しています。町内会には加入していませんが、地域の民生委員等に第三者委員の要請を行っています。
今後、地域と共生できる園の運営や、園を利用している子どもや保護者のアフターケアにつながるように、関連する機関や施設等との更なる関係構築が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は、高津区内の保育園の園長会等を通して、園の事業内容の周知や地域の保育ニーズの把握を予定していましたが、今年度はコロナ禍で開催が見送られています。
法人本部には地域連携部門が設置され、協力の方法等を検討して園に指導しています。
課題の解決においては行政や近隣保育園との協力を行い、協力内容や取り組みについては職員会議で周知しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

地域の福祉ニーズに基づいて、保育園を拠点とした活動を実施したいと思っていますが、園の施設環境が限られており、現在は子育て相談に留まっています。
今後は、町内会の加入や地域のイベント参加、消防署や警察署と協力しての訓練や子ども向けの講習等も検討しています。
これまでに把握した地域の福祉ニーズに応えて、一時保育やおむつ交換スペースの提供等、保育以外の幅広い分野で地域貢献に関わる事業・活動に向けた具体的な取り組みが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもを尊重した保育の実施にあたり、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に基づいた園内研修を実施して、保育者としての正しい知識があるか評価を行っています。
日々の保育や会議の場において子ども一人ひとりの意思や尊厳を十分に配慮した関わりをもち、保育者の都合を優先する保育にならないよう注意喚起しています。
保育理念には人権擁護が加味されていますが、「重要事項説明書兼契約書」や園のしおりには明文化されていないため、保護者に向けて園の方針を示し、理解を図る取り組みが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

全ての職員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に基づいた子どものプライバシー保護の園内研修を受講して、保育士としての姿勢・責務を理解して保育にあたっています。
日常の保育では「脱いだら着る」を実践して“恥ずかしい”を教え、子どもの羞恥心に配慮して、着替えやオムツ交換は保育室の一角を遮る工夫をして、プライバシーに配慮した保育を行っています。
保護者には入園時の説明会において園での取り組みを周知しています。
プライバシー保護に関して明文化されていないため、マニュアルの整備が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園のホームページで保育園の理念や方針等を開示する他、川崎市のホームページ掲載や区役所に情報シートを提供して、積極的に園の紹介・情報を見られるようにしています。
園の利用希望者・見学希望者は園長が担当して、都合の良い日時で1組ずつの対応をしています。
園のパンフレットを配布して、分かりやすく丁寧な説明を心掛けており、見学時の活動内容を例に挙げて具体的な説明を行い、入園後の生活・活動がイメージできるように工夫しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園決定後、保護者に不安がないように、必要な書類や持ち物等を分かりやすくまとめたリスト一式を配布して、リストと照合して何のために必要であるか納得して頂ける工夫しています。日本語を母語としない保護者には英語での説明も行っています。
入園前保護者説明会では、保育園の概要や保育内容等を説明して、保育への理解が深まるように努め、同意書を収受しています。
保育の変更等は保護者会等で口頭と書面で伝えていますが、緊急時には保護者向け情報連絡共有の専用アプリを活用して、確実な情報伝達を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

これまでに該当するケースはありませんが、保育の継続性が配慮されるように、守秘義務遵守を考慮して状況に応じた情報伝達ができるように手順を定めています。
0~2歳児対象の小規模認定園であるため、利用終了後も園長が相談窓口となり、必要に応じて保育の継続性に配慮した対応を行う予定ですが、継続的なフォローができる旨を、保護者に対して書面で周知することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの表情や行動日々観察して子どもの意向や満足度を把握するように努め、保育日誌に記録しています。
保護者に対しては、毎日の送迎時の会話・個人面談・保護者との専用アプリによる連絡ノート等から、意向や要望、満足度を把握する機会を設け、保護者会には全職員が参加して保護者からの声を共有し、集約した意見・要望・感想等には迅速に対応しています。
行事アンケートから満足度を調査して、職員会議で分析・検討を行い次年度での改善に繋げています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決については、パンフレットや重要事項説明書に窓口について記載され、玄関にも掲示されていますが、行政等の相談窓口の記載がなく、第三者委員の設置がありません。
ご意見BOXと意見書が設置されており、匿名の苦情を伝えやすい工夫をしています。
意見や苦情は「情報共有ノート」に記録し、全職員で共有しています。保育者同士でも出された苦情に向き合い、解決・是正に向けて園内研修を行い、保育の質の向上に繋げています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

送迎時には保護者とのコミュニケーションを積み重ね、メールや保護者との専用アプリを活用して、保護者が相談手段・相手を選択して、相談や意見を述べやすい環境を整えており、園内の掲示等で保護者に周知されています。
園のスペースが限られており、相談のための特定のスペース確保が難しい状況ですが、配慮が必要な相談に関しては、授乳室等を使用して対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:c】

保護者専用アプリやメールの活用、送迎時の積極的な声掛けやアンケートの実施等、意見を聞く機会を設けて、いつでも相談に応じることをアピールしています。
メールでの苦情受付は法人本部にも届くため、本部役員や系列園園長とも状況を具体的に把握して早急な解決を行っています。
玄関にご意見BOXを設置していますが、今年度はコロナ禍で入室ができず活用されていません。匿名希望者に対する配慮も充分ではありません。
対応マニュアルも用意されていますが、内容が十分ではないため、更なる見直しが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

室内保育や散歩等で気付いた危険箇所や事故に繋がる注意箇所については、保育士業務専用アプリで「ヒヤリハット」として記録し、すぐに全職員で共有しています。原則として即時対応を心掛けており、検討が必要なものは昼礼や全体会議の議題にあげ、原因が人・物・環境のいずれなのか多角的に捉え、対応を試行して解決に努めています。
事故発生時の対応は組織図を利用していますが、専用の対応マニュアルの作成が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

系列園共通「保育衛生マニュアル」が用意され、教室内に配置しています。
園長が感染症対策の役割を担い、毎月の系列園リーダー会議で看護師から感染症についての対策を受け、衛生管理の確認や職員へのフィードバック、嘔吐処理の園内研修を実施して、全職員に適切な対応を周知しています。
保護者向けには「保健だより」と玄関への掲示で情報提供をして注意喚起を行っています。
職員・園児の検温や健康状態の記録、感染症チェックシートの確認、換気やアルコール消毒、手洗い・うがいを敢行して感染症蔓延の防止に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:c】

「避難訓練計画」に基づいて消防計画を作成・提出し、様々な災害を想定した避難訓練を毎月実施して、避難方法の確認や子どもの安否確認を行なっています。
保育士が順番に訓練の担当になり、自分が主体となって能動的に動く練習も兼ねており、毎回、職員会議で反省・振り返りを行っています。
避難持ち出しバッグは看護師の指導の下で定期的に見直しを行い、備蓄は3日分保管しています。
訓練の実施や振り返りは行っていますが、災害時の対応が明文化されていないため、災害時マニュアルの完成と備蓄管理リストの作成が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:c】

保育の実施方法について法人研修・園内研修・外部研修等にて確立していますが、文書化には至っていません。
今後標準的な実施方法についての文書化、職員への周知方法の確立が期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:c】

保育に対しての保護者からの意見や提案は、送迎時の会話や意見箱の設置等により確認しており、検証や見直しを適宜行い、計画や月案・週案等に反映しています。
保育の実施方法に関する運用はできていますが、マニュアル等が作成されていません。
保育の標準的な実施方法の文書化、検証・見直しの仕組みの構築が期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者とし、「全体的な計画」と「保育課程」に基づき、年間計画・月間計画・週間計画・日案を作成して保育にあたっています。
乳児の個別指導計画は、入園前の個別面談によるアセスメントを基に、クラス担当を中心に、栄養士等も関わり策定しています。
作成した計画は、保育士業務専用アプリで共有しており、園長を含め職員全体で作成状況の確認や修正、承認ができる仕組みとなっています。
それぞれの計画には評価・反省点を記入する項目があり、保育の振り返りや次回の計画作成に役立てています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

保育の実施については、毎週金曜日の昼礼で評価・反省を行っています。
指導計画作成の際には、前回の計画の評価・反省点を確認し、その内容を活かす形としています。指導計画の変更については、必要性があった場合には職員会議や昼礼を通じ園長から発信されています。
保育士業務専用アプリで週の指導計画を共有しており、併せて事務所内に掲示し、いつでも確認できるようにしています。
指導計画の検討会議について、議事録の作成と保管が期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

入園前の子どもの身体状況や家庭環境等は、園の定めた健康記録や児童票により把握しています。
入園後の発達状況については保護者向け情報連絡共有の専用アプリの発達記録で管理・共有しています。
園内職員での共有が必要な情報は、昼礼や職員会議で周知・共有するとともに、保育士業務専用アプリを活用しています。
記録内容に関して、保育士による文章や内容の差異が見受けられます。園としての記入方法等を統一する仕組み作りが期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の個人情報保護規定に、子どもの記録の管理について定められており、個人情報保護研修や職員会議での読み合わせで内容を周知しています。入職時に交わす誓約書では、在職中だけでなく退職後の情報漏洩についても明記しています。
保護者には「重要事項説明書兼契約書」で秘密保持について説明を行い、書面にて承諾を得ていますが、写真の撮影・掲載の可否は口頭確認のみのため、書面で同意書を収受することが期待されます。
書類は共有スペースに保管されています。個人情報保護の観点から、より慎重な管理体制が期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

「全体的な計画」は、児童福祉法・保育所保育指針を基に保育理念・保育方針・保育目標に沿って編成しています。国籍の違う方が多く住んでいる地域のため、家庭や文化・宗教の違いにも配慮しています。年度末の職員会議等で、保育指導計画の実施状況の把握や評価・見直しを計画的に、かつ、組織的に行い、次年度に活かしています。
0歳~2歳児の個別指導計画は、「全体的な計画」に基づき担当保育士が中心に作成しており、子どもの最善の利益を第一に、一人ひとりを尊重して、心身の発達状況に応じた内容になっています。
経営・運営理念、保育計画は、入園式や保護者懇談会などで説明しており、見やすい場所に掲示することで、より理解を深めてもらえるようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室は”遊び”と”食事”の部屋に分けて遊びと生活の空間を作っています。保育室とトイレや洗面所は日々の清掃を徹底して行い、玩具等の子どもが手に触れるものはこまめな消毒を実施して衛生的な状態を保っています。
保育室は仕切りや本棚等で“静”と“動”を区切って、遊びが単調にならず、年齢に応じた遊びを子ども自ら選択できるように設定しています。職員で意見交換を行ってより良い環境づくりに取り組んでいます。
四季を通して温度・湿度調整や換気状況に気を付けていますが記録がないため、チェック体制の構築が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもにとっての最善の利益を第一に、年齢や一人ひとりの発達に合わせた声掛けを行っています。
0歳児は、特に、スキンシップを大切にすることを心掛けています。1歳児は、まず意思を尊重してやりたい遊びを訊き、保育士が一緒に遊ぶようにしています。
イヤイヤや玩具の取り合いは、自分の気持ちや考えを表現していると捉えて、まず”受容”してから次の声掛けに移るようにして、子どもの自己肯定感を養うようにしています。基準以上の人員を配置しているので、時間をかけて保育士との信頼関係を築くことができるように努めています。
送迎時に得た情報は、「情報共有ノート」で共有して職員は出社時に確認し、個別の連絡ノートに記載して保管する体制が整えられており、連携ミスがないようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達に合わせて、挨拶、登園時・食事前・トイレ後の手洗いや、食事・排泄・更衣・睡眠等の日々の生活習慣を身につけられるように指導計画を立てています。
2歳児には、自分でやろうとする気持ちを尊重して、保育士はサポートすることを心掛け、少しずつ出来ることが増えて「自分でできた」と自信がつくように、保育の場面で工夫をしています。
基本的な生活習慣を身につけていくには発達の個人差があるので、一人ひとりに合わせた援助や主体性を大切にしていけるように職員間での意識の統一を図っています。
園と保育士が、生活習慣を身に付けることができる環境づくりを継続していき、子どもが意識なく、日々の生活習慣ができるように、全体で取り組んでいます。
活動と休息のバランスを考慮し、0歳児は午睡の他、午前中にも睡眠をとるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

戸外遊びでは、かけっこ・鬼ごっこなど子ども同士で関わる遊びを主体的に行っており、保育士は中立的な立場で見守り、子ども同士で解決できるよう導いています。
室内遊びでは、保育室を棚などで仕切って、”静”と”動”の遊びを自発的に好きな遊びが選べるように手の届く範囲に玩具や絵本を配置して、それぞれの遊びが保障されるような環境を工夫しています。また、限られた環境の中でも毎日が同じ遊びにならないように興味関心の対象を変えて、異年齢児との関わりを大切にして、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を行っています。
公園への散歩を多く取り入れ、挨拶、歩き方、横断歩道、信号確認、順番といった交通ルール・社会的ルールを保育士が分かりやすく伝える工夫をして安全面・危険な場所などを注意しています。また、保育士以外の地域の人と接する機会や身近な自然との触れ合うことを心掛けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児用の保育室は1・2歳児とは別の部屋が確保されており、落ち着いて過ごせる環境が整えられています。発達過程に配慮して担当制の保育を取り、一人ひとりと愛着関係や信頼関係を育んでいます。
素材や硬さ、大きさなど安全面を考えた玩具を用意して、使用後にはすぐに消毒を行って、衛生面に配慮しています。
言語で表現できないことが多いので日頃からよく観察をし、表情や声・仕草等から体調を確認しています。手掴み食べや食べる前に「いただきます」をいうなど、生活の中に秩序があるようにしています。言葉掛けははっきり、ゆっくり伝えています。また喃語を丁寧に聞いてあげることで、言葉に楽しみ興味をもつようになり、発語を促すように努めています。
保護者との専用アプリによる連絡ノートや送迎時にコミュニケーションをはかることで、園だけでなく家庭での生活の様子も確認しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1・2歳児については、自分で食事・排泄・着替え等の身の回りのことができる範囲を見極め、気持ちを尊重し、自分で行う意欲を持つことを優先的に考え、自信に繋がるような形で声掛け・援助を行っています。
保育室のオープンスペースを利用しての異年齢交流を大切にしており、一緒に遊ぶ中で小さい子どもとの接し方を学ぶ等、多くの経験ができる工夫をしています。
天気の良い日は積極的に外出しており、目的を持って散歩に出掛け、公共施設での交流保育や、公園での子どもたちが興味を持って集中できる保育など、社会的な体験や探索活動ができる環境作りを心掛けています。
例年は近くの高齢施設と訪問交流を実施して地域交流を図っていますが、今年度はコロナ禍で訪問ができませんでした。
専用アプリによる連絡ノートや送迎時のコミュニケーションで保護者と信頼関係を築き、トイレトレーニングなど家庭と連携した取り組みを実施しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

対象外 : 小規模保育園で3歳以上児が在籍しないため

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

現在、障害のある子どもは在籍していませんが、障害児保育について研修を受講した職員が中心となって園内研修を行い、知識や情報を全職員にフィードバックしています。
障害のある子どもの受け入れがあった場合は、系列園の園長会でともに協議する体制があります。障害の状態や家庭での生活、生活習慣の対応等の個別のケースについて、ケースカンファレンスを行い、配慮する点や関わり方などを要に応じて市の臨床心理士や療育センター等の関係機関を交えて話し合う仕組みを構築しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育室は長時間の保育時にもストレスがないように、明るさ・音・温度等に配慮しており、時間帯や子どもの人数に応じて玩具を入れ替え、クラスの垣根を越えた関わりができる環境となるように保育室内の配置をして、飽きずに、安全に過ごせるように工夫しています。
在籍している長時間保育の園児のことを考慮して、一日の活動の中に“動”と”静“の活動を取り入れています。午前中に散歩などの戸外活動や室内でのボール遊び等を行った場合は、午後からは絵本の読み聞かせやパズル等で落ち着いて過ごすことを心掛けています。子どもの発達過程や生活リズム、心身の状態に十分配慮して、休息や午睡の時間を調整しています。
保育の様子は、遅番の保育士とは「情報共有ノート」や口頭、個別の保育日誌で確実な引継ぎをしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

対象外 : 小規模保育園で3歳以上児が在籍しないため

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康管理については「全体的な計画」や系列園共通の「保育課程」に記載され、園独自のマニュアルを作成しています。毎月「保健だより」を発行して感染症や健康上の注意等を伝えています。子どもの体調の変化やけが等の保護者からの連絡事項は、保育日誌と「情報共有ノート」に記入しています。
登園時には、体調面や怪我の有無をしっかり視診して職員全体に周知しています。体調不良の子どもに対しては検温回数を増やし、体調の変化だけでなく、食事具合や機嫌の良し悪し、行動の変化等の詳細を保育日誌に記入し、降園時に保護者に伝え、保護者向け専用アプリでも共有しています。
入園時には、保育所の健康に関する方針や感染症やSIDSの取り組みに関する資料を添えて情報提供を行っており、同時に、既往症や予防接種の状況など健康に関する必要な情報を得ていますが、入園後の予防接種の記録等が反映されていないため、随時の更新が期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

園医による年2回の健康診断結果と年1回の歯科検診、毎月の身体測定結果については児童票に記録を残し、保育士業務専用アプリで共有しており、保護者にも専用アプリで知らせています。
健康診断・歯科検診の結果を保護者にも関心を持ち、子どもの成長を実感してもらい、家庭での生活に活かされるよう、発育状況や食事の提供方法などを保護者と相談して、保育にも有効に反映できるよう努めています。
また、小規模ならではの特性を活かし、全職員が園児の体調等を把握して、様々な活動の中で配慮できるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

現在、アレルギー疾患や慢性疾患の子どもは在籍していませんが、アレルギー性疾患や慢性疾患等に関する研修に職員が参加し、知識や情報をミーティングや職員会議で周知・共有しています。
厚生労働省が示す「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、アレルギー疾患のある子どもの除去食対応は、医師の主治医意見書に従い、栄養士・調理員・施設長・クラス担任が保護者と相談して、適切な対応を取る体制が整っています。
栄養士が参加する給食会議では0歳児の未食について記録を残し、離乳食時期に食べていない食材を家庭で食べさせてもらい、アレルギー反応や身体の異常が出ないかを検証してもらうことを保護者に働きかけています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」の保育目標に掲げている「楽しく食べる」に基づいて、子どもたちの食の営みを考えています。
毎日の食事の中で、子ども達が「食べてみたい」と思えるように、その日の食材を見せて触れさせて興味を持たせたり、食べ物の話をしたり、美味しそうに食べる姿を褒める等、食事が楽しみになり、苦手な食材を「食べてみようかな」といく気持ちになる工夫をしています。
また、年齢や個々の発達に合わせて栄養士が食形態・食事量を調整し、一人ひとりの食欲と食べる意欲を伸ばしています。
系列園共通の「年間食育計画表」で毎月の食材と内容・目的が示され、「給食室年間食育計画表」で園ごとの具体的な活動内容を決定して、食育に力を入れています。
保護者には、「食育年間計画」と毎月の「きゅうしょくだより」を配布して、家庭と連携して食育を進めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

系列園全体で食材を調達し、自園で栄養士が調理を行い、旬の食材を利用した季節の献立や行事食を織り交ぜた給食を提供しています。盛り付け方や、彩り・量などを工夫して子どもの興味と五感を刺激心して楽しめる食事を提供しています。
成長状況や食事の量、好みや未食品など個人差が大きい時期であるため、乳児色・離乳食の食べ方や口の動き、食具の使い方等、丁寧に指導しています。子どもに適した食器への変更に際し、食具と食事との関係や重要性を保護者に説明して、家庭と連携して子どもの食育を進めています。
専任の栄養士作成の衛生管理マニュアルに則って、食材の保管や給食室の消毒等の衛生管理を行っています。残食量や喫食状況は栄養士が記入表で管理しており、園児が少人数であるため、子ども達全員の喫食状況や体調についても把握しています。日々の状況を給食日誌に記載して、毎月の給食会議で職員に周知しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは送迎時にコミュニケーションを取り、家庭での体調や遊びの様子、園での活動や睡眠・食事等の様子を確認し、専用アプリの連絡ノートでも情報を管理して、子どもの成長や様子・情報を共有しています。トイレトレーニング・お箸の導入・着替え・靴の脱ぎ方など家庭と保育園とで連携して取り組むことを心掛けています。
担任保育士は日々の保育の内容や子どもの様子を「保育日誌」に詳しく記載して、保護者との専用アプリと連携して、内容を共有しています。
定期的な「園だより」「保健だより」等の配布物や行事案内・保護者会で保育内容や保育の意図を伝え、懇談やアンケート等で保護者の意向を把握しています。要望や課題に対しては早く改善できるように努めていますが、アンケート結果の公表には至らないため、全ての保護者に公表することを期待します。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:c】

園長をはじめ保育士・栄養士・看護士が相談に応じる体制を整備して、保護者にも周知しています。毎日の送迎時に保護者とコミュニケーションをとり、相談しやすい環境を整えて、安心して子育てができるように全職員と保護者との間で信頼関係を築くことを心掛けています。
系列園の園長会議で、保護者対応・支援に関する事例を研究・共有して対処法が蓄積されていますが、全職員にフィードバックするために情報を文書化して、園の運営に反映することが期待されます。
保護者からの相談事項や苦情は「苦情等解決記録」に残していますが、子育て支援や家庭の事情や悩み等の個人的な支援についての対応実績がないため、記録フォームの作成や対応手順等の用意も期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

家庭での虐待や子どもの権利侵害に関しては園での早期発見と対応が重要と考えています。登園時の親子の関わりを観察して、子どもの情緒が乱れていないか、身体的外傷がないか等に留意しています。特に、会話・顔色・外傷・あざ・衣服の乱れ等に注意を払っています。オムツ交換・着替え・トイレの時には視診を実施して、家庭養育状況の把握を心掛けています。
連絡ノートで食事の内容を確認して、兄弟が在籍している(在籍していた)場合はノートや持ち物を見比べる等、あらゆる視点から虐待等権利侵害の疑いを見逃さないように努めています。
入園時の保護者への説明は、虐待が疑われる場合と園の対応に関して口頭での説明のみとなっているため、「重要事項説明書兼契約書」や園のしおりに明文化することが期待されます。
園独自の虐待防止マニュアルを作成していますが園内研修には至っておらず、職員研修の実施が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各クラスの週案・月案・年間計画には「評価と反省」欄があり、必ず自己評価ができる書式になっています。自己評価を踏まえて昼礼や職員会議で振り返りを行い、保育士同士・副主任・園長と改善に向けた相談ができるように工夫しています。
保育室が一室のため、他の保育士の保育実践方法に目を向けることで、自己の保育姿勢を毎日振り返る機会になっており、各保育士が評価や改善を意識した取り組みができるため、次期の保育実践の改善に繋がっています。
年間の職員研修計画は作成されていますが、外部研修の参加が任意のため参加率が低く、外部研修の内容をフィードバックする定期的な園内研修等の仕組みを整えて、幅広い知識を共有して園全体の継続的な保育の質の向上への取り組みが期待されます。