しののめ並木保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | しののめ並木保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 102(107) 名 |
所在地 | 236-0005 横浜市金沢区並木3-9-1 |
||
TEL | 045-784-6168 | ホームページ | https://www.shinonome-kai.jp/namiki/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2007年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 しののめ会 | ||
職員数 |
常勤職員:26 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:主任、副主任 :3 名
保育士:25 名
看護師:1 名
栄養士:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
遊戯室:1
事務室:1
職員休憩室:1
調理室:1
沐浴室:1
調乳室:1
トイレ:3
鉄筋コンクリート造2階建て :延床面積 609.09㎡
園庭:890.91㎡
|
【理念】 安心・安全そして信頼をモットーに地域社会との共生をめざします。 【基本方針】 ・人との関わり、支え合いを大切にし、お互いを認め合い助け合う関係を育て、人間関係の基礎を養う。 ・四季を十分に感じ、自然に愛しみ、心身を鍛え、物事に感動し美しい心を育てる。 |
【立地および施設の概要】 しののめ並木保育園は、金沢シーサイドライン「幸浦」駅から歩いて3分、緑の多い遊歩道に囲まれた住宅街の中に位置しています。近隣には金沢緑地、長浜公園、並木第四小学校があり、並木第四小学校には多くの卒園生が通っています。 社会福祉法人しののめ会が、2007年4月に横浜市より民間移管を受け、15年目の保育園です。園舎は鉄筋コンクリート造りの2階建てで、広い園庭があり、0~5歳児107名(定員102名)が在籍しています。 【園の特徴】 園は、子ども達が、周りの人々から愛され、日々の生活や遊びの中で心に響く多くの体験を積み重ねることが人格形成の基礎を培うとして、よりよい1日を過ごせるように支援しています。 運営法人の基本理念である「安心・安全そして信頼をモットーに地域社会との共生をめざします」を実現するために、園としての以下のような大きな5つの柱 「心とからだの健康」「さまざまな人とのかかわり」「たくさんの体験」「おいしい たのしい食事」「自然はともだち」を掲げています。多くの体験を積み重ねていく子どもたちの成長と共に、保育者の振り返りを大切にする保育を行っています。 |
評価実施期間 | 2021/05/31(契約日) ~2022/02/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2016年度) |
特に評価の高い点 | 1.全園児の健やかな成長を支える保育 子どもたちのすこやかな成長を願い、園の柱である「心とからだの健康」「さまざまな人とのかかわり」「たくさんの体験」「自然はともだち」に今年度から「おいしい たのしい 食事」を加え、5つの柱をもとに各年齢に合った活動や関わりを大切にする保育に取り組んでいます。 例えば野菜嫌いの子どもがいたため、自分たちで育てた野菜なら食べるのではないかと考え、野菜を栽培しました。成長の過程であおむしに触れたり、職員と一緒に雑草を取り除いたり、成長する野菜に触れたりし、収穫した野菜はみんなで鍋パーティーを開いておいしくいただくなど、たくさんの体験を積み重ねています。 2.地域との交流と連携 基本理念に「安心・安全そして信頼をモットーに地域社会との共生をめざす」ことを掲げて地域交流に力を入れています。 (1)園庭開放、育児相談、赤ちゃんの駅(園がおむつ交換の場やトイレ等を提供)を実施し、また、赤ちゃんサークル(地域の民生委員、児童委員、保健師等が子育て支援を行う活動)に、職員を派遣し地域の人々のいろいろな相談を受け、アドバイスを行うとともに地域の福祉ニーズの把握に努めています。 (2)5歳児は、近隣の高齢者施設を訪問して高齢者と交流したり、富岡並木地域8園の子どもたちとも交流の輪を広げています。 (3)保育の仕事に興味のある高校生のインターンシップ体験や中学生の職場体験の受け入れを積極的に行い学校教育への協力をしています。 (4)地域防災拠点管理運営委員会に参加し、地域の安全保持に努めるとともに、被災した地域の人たちに対して、園で備蓄している食料や毛布等を提供することを表明しています。 3.家庭との連携 子どもの生活を充実させるためには、子どもの発達や保育の意図等について保護者の理解を得ることが大切です。このため、4月のクラス懇談会で、子どもたちの「今の様子とこれからの姿」について具体的に細かく保護者に伝えています。項目は「生活・遊び」「友だち」「食育」「着脱」「排泄」「睡眠」「関わり」等で、保護者が保育の意図を理解し、子どもの発達や育児をともに考える良い機会になっています。 また、日頃から保護者が相談や意見を言いやすいような環境づくりを心がけ、相談内容に応じて、保育士だけでなく栄養士や看護師等も対応し、専門職の立場から適切なアドバイスができるようにしています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.総合的な人事管理導入の検討 職員の勤続年数に応じた「期待される役割」が明示され、職員一人ひとりの育成に向けて、目標の設定・目標の進捗状況・目標達成度を確認する「目標管理制度」を導入していますが、それに連動した人事基準が明確になっていません。職員が自ら将来の姿を描き、見通しを持つことができるような総合的な仕組みづくりの検討が望まれます。 2.個人別記録の振り返り 各保育計画には「気づき、反省」欄がありますが、0~2歳児の個人別記録には「気づき、反省」欄が設けられていません。子どもの個人差に即した援助が行えるよう、個人別に振り返り欄の設定が望まれます。 |
日々の生活にコロナ感染症が大きく影響し、保育園の状況も大きく揺れ動く中での受審となりました。 第三者評価を受けるにあたり、全職員で保育園のマニュアルや資料の見直しを行うとともに、評価基準ガイドラインを職員に配布し読み込み、日々の保育を振り返り、意見交換を繰り返し行う事で、課題を明確にしていきました。 その中で気づいたことをすぐに保育に取り入れ、自分たちの意識を変えていけるように努めました。このように職員で課題を認識し、工夫し少なからず改善できたことは、保育の質の向上と、より良いチーム力の向上にもつながったと思います。 コロナ禍ですが、子ども達が日々いきいきと活動ができ、楽しい経験を積み重ねられるようにはどうしたら良いのか、試行錯誤しながら職員で話し合い工夫し保育を行ってきました。子ども達の様子をぜひ保護者の皆様と共有していきたいとの思いで、昨年度の末には、園テーマ「なんだろう?たのしい!やってみよう‼」の発表を全クラスで行いました。年間を通じ子どもの成長を保護者の皆様に見て感じていただく「保育の可視化」を展開でき透明性が図られたと思います。 課題としての期待される役割が明示され、職員一人ひとりの育成に向けて、目標管理制度が整備される中、職員への人事基準が反映できるような仕組みづくりを構築したいと考えます。 第三者評価の取り組みを活かし、職員一同、子どもたちの健やかな成長と幸せを願い、よりよい保育をめざして自己研鑽に努めていきたいと思います。 施設長 後藤繁男 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念、基本方針、保育方針をパンフレットやほいくえんのしおり(重要事項説明書)ホームページ等に記載し、玄関や2階廊下に掲示しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向は、金沢区の園長会や法人施設6園の施設長会議等から把握しています。施設長会議で、入所児童数の推移、近年の出生率および少子化等について、話し合っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人運営の6園の施設長会議で、保育を取り巻く経営環境変化や幼児教育無償化等に伴う入所児童の推移等を分析しています。課題として子どもの受け入れ状況把握、職員の資質向上体制の構築、人材確保等を挙げています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画において、事業計画を策定していますが、収支計画を策定していません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度計画は、事業計画、収支計画ともに策定していますが、中長期計画を反映していません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期の事業計画は、法人6園の幹部職員が合同で話し合い、理事等の意見を取り入れて策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間行事や保育事業については、クラス懇談会やほいくえんのしおり(重要事項説明書)で伝えています。また、1階・2階のカードリーダー脇にも掲示しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・週案や月間指導計画では、ねらい(P)、配慮(D)、前月の子どもの姿(C)、気づき・来月にむけて(A)のPDCAサイクルに基づいて保育の質の向上に取り組んでおり、職員が振り返る体制はできています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・評価結果及び課題は、職員会議で話し合い一覧表にまとめ、職員間で共有化しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、事業計画書や重要事項説明書で基本理念を実現するための、基本方針、保育目標、保育園テーマや5つの柱等を明示しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、社会福祉関連法や理念、基本方針、保育方針、諸規程等をよく理解し、利害関係者とも適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は日々、週案・日案日誌や保育計画の振り返り欄を確認し、各クラスに入り子どもの様子を観察し、職員の働きや動線を確認し、定期的・継続的に評価・分析を行って園の保育の質の現状を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、費用を人件費率や経費率等の経営指標に基づき分析し、職員数や配置、設備・遊具の更新等について検討、業務の実効性を高める取組を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本方針「人との関わり、支え合いを大切にし、お互いを認め合い助け合う関係を育て、人間関係の基礎を養う」「四季を十分に感じ、自然に愛しみ、心身を鍛え、物事に感動し美しい心を育てる」を実現できる人材の確保と育成に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待される役割」の中に、職員全体の職員像を示しています。例えば、「次代社会福祉の姿を推測し、理念に沿った保育運営を実現する」ことを挙げて、勤続年数に応じた役割を提示しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の就業状況や意向の把握は主任と副主任が行っており、労務管理の最終責任者は園長が担っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待される役割」で、勤続年数に応じて、初任者向け、中堅向け、主任・ベテラン向け、指導職員・管理者層向けに園としての役割を明確に示しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・期待する職員像は、「期待する役割」に明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、キャリアアップ研修の資料で職員一人ひとりの知識、技術水準、専門知識を把握しています。年間研修受講者一覧表を見ながら、個人面談で適切な研修の受講を勧めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画に、関係校との連携を取りながら、保育学生・看護学生の受け入れを行うことを挙げています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページに園の理念、保育方針、保育目標等を公開しています。WAMNET(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム)に現況報告書や決算情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入社時に、全社員に対し、「保育所職員心得及び禁止事項」、運営規程、管理規程等で権限と責任を説明しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本理念に、「安全・安心そして信頼をモットーに地域社会との共生をめざします」を掲げ、子育て支援の「赤ちゃんサークル」等で地域との交流を推進しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受入マニュアルに、意義や登録手続き、受け入れ手順、ボランティアの心得等を記載しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市や金沢区の行政、横浜市南部地域療育センター(巡回相談)、小児療育相談センター(3歳児の視聴覚健診)、横浜市南部児童相談所、地域の保育園、小学校、提携嘱託医等を一覧表にして事務所に掲示し、情報を共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の民生委員、児童委員、保健師、保育園・幼稚園の園長等が参加するエンジョイ子育て委員会で地域の福祉ニーズを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子育て支援の「赤ちゃんの駅」、園庭開放、育児相談等を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本理念、保育園基本方針、保育目標(保育方針)、園テーマに子どもの人権を尊重した保育について明記し、運営規程に子どもの意思及び人格を尊重して保育教育を提供することを記載しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護についてマニュアルがあり、職員は内容を理解し、プライバシーに配慮した保育を行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・金沢区役所1階ホールに園のパンフレットを置き、ホームページに園の情報を掲載して、多くの人が見ることができるようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園面談時にほいくえんのしおり(重要事項説明書)を配付し、園の概要、理念、基本方針、利用料金、1日の保育の流れ、緊急事態時の対策と対応等を説明し、保護者の意向を聞いたうえで同意書をもらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・途中で園を変更する場合は、保護者の同意、区役所の依頼があれば引継ぎ文書を提出する場合もあります。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で、職員は子どもの表情や言葉、行動等から子どもの思いや意向を汲み取り、子どもの満足を把握するようにしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決規定マニュアルがあり、苦情解決体制(苦情受付担当者・主任保育士、、解決責任者・園長、第三者委員2名)を整備しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日頃から、保護者が相談や意見を言いやすいように、クラスや立ち話でも伝えることができるような環境づくりを心がけ、コミュニケ―ションを取るようにしています。第三者委員や行政機関の相談窓口を玄関に明示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、登園時に家庭での様子を聞き、降園時にその日の子どもの様子を伝えて、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントのマニュアルとして、事故・怪我発生時対応マニュアル、防火・防災マニュアル、事故防止マニュアル、不審者対応マニュアルを用意しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ほいくえんのしおり(重要事項説明書)の「健康」の項目で、感染症対策ガイドライン(厚生労働省)の考え方に基づき、発熱、下痢、嘔吐、咳、発疹等の症状時の対応を記載しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・防火・防災マニュアルに、災害時の対応体制を明記しています。管理体制の責任者は園長となっています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育を行う上での標準的な実施方法について、各種マニュアルがあり、子どもの尊重、プライバシーの保護、権利擁護等を文書化しており、職員が一定のサービスを提供できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法としてのマニュアルは園が制定し、年度末、監査のある月や必要に応じて見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の責任者は園長です。指導計画は各クラスの担当職員が話し合い、必要に応じて栄養士や看護師と意見交換しながら作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に基づいて、各クラスで話し合い年間保育計画、月間保育計画、週案・日案日誌を作成しています。指導計画はそれぞれの期間末に評価・反省をし、次期の指導計画に反映しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況等の記録は園の書式でパソコンに入力しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・就業規則、個人情報流出防止対策、ほいくえんのしおり(重要事項説明書)に個人情報に関しての職員が守るべき姿勢を明記しています。記録の保管は法人で廃棄基準を定め、保護者の開示請求に応じています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、法人の基本理念「あんしん・安全そして信頼をモットーに地域社会との共生をめざします」や基本方針、保育目標園の目標に基づいて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室には空気清浄機(除菌タイプ)や扇風機、加湿器等を備え、夏場は28℃、冬場は18~20℃で湿度50~65%としていますが、子どもの様子や体感で調節しています。トイレの窓は常に開放し、採光はカーテンで調節しています。また職員は大きな声を出さないように配慮し、行事の前には近隣住民にお知らせを配布しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子ども一人ひとりの発達過程や家庭環境から生じる個人差は入園前面談や児童票、健康台帳で把握しています。入園後は連絡帳や送迎時の会話、個人面談を通して子どもの状況を把握し、毎月の個別の指導計画に反映しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・今年度の園目標に「なんだろう?たのしい!やってみよう!!」~子どもの気づきを大切にしよう~を掲げ、様々な生活経験を積んだり、基本的生活習慣を身に付けることで、様々な可能性が広がるよう取り組んでいます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラスには、子どもの年齢や発達に応じた玩具や絵本を子どもの目の高さの棚に備え、コーナーや机、マットを利用して遊びを展開しています。職員は子どもの遊ぶ様子を見守り、子どもが興味を示さなくなった玩具を定期的に交換しています。幼児の保育室には、はさみ、のり、自由画帳、クレヨン、廃材等を用意して、いつでも子どもが欲しい素材を提供できるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝の受け入れ時、子どもの体調や機嫌等を保護者と確認し合い、連絡帳の家庭からの記録をもとに、担当職員は保育園での生活を見通し、子どもの活動の様子を見ながら一日の過ごし方を考え、子どもにとって無理のない生活となるように工夫しています。園からの連絡欄に、子どもの園生活を記載して伝え、保護者との連携を密にしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事や着替え、排泄等で子どもがやろうとする意欲を認め、個々の成長を見極めながら、必要に応じて声かけをするなど援助しながら、達成感につながるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育では、食事や排泄、着替え等自らやろうとする気持ちを大切にし、できた時には十分に褒め、時間にゆとりを持って行えるようにしています。自分の好きな遊びを十分に楽しみ、異年齢児との関わりも多くなり、「やってみたい」と意欲的に取り組んでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は2階建てで低い段差はありますが、子どもの障がいの程度に合わせてスロープを付けるなど対応することができます。多目的トイレを備え、階段には手すりを設置し、障がいに応じた環境を整備しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育時間の長い子どもに配慮し、デイリープログラムや週案は子どもが安心して心地よく過ごすことができるよう、ゆったりとした計画になっています。また1日の生活を見通して、その連続性に配慮した延長保育指導計画を策定しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や5歳児クラスの年間指導計画の中に、小学校との連携や就学に向けての取組が示され、地域の小学校と連携して交流する機会が盛り込まれています。また小学校のスタートカリキュラムに即してアプローチカリキュラムを作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保健・保健業務マニュアルがあり、それに基づいて子どもの健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の身長・体重の測定、年2回の内科健診、歯科健診、3歳児クラスの視聴覚健診、3~5歳児の尿検査を行っています。内科健診、視聴覚健診、尿検査の結果は児童健康台帳に、歯科健診の結果は歯科健康診査票に記録し、職員で共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの主治医による「アレルギー疾患生活管理指導表」の指示に従い、全職員は「保育所におけるアレルギーガイドライン」に沿って子どもの状況に応じた対応を行っています。職員はアレルギー疾患や慢性疾患の外部研修に参加し、ミーティングや会議で共有しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に食育の項目を設け、指導計画につなげています。また年齢に応じた食育計画を作成し、野菜を育て、収穫してクッキングで調理することで子どもたちが食に関する豊かな体験ができるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発育状況や体調を考慮して、食材の切り方や量を工夫しています。0歳児の離乳食の進め方では家庭ときめ細かな連携を取り、年齢や発達に合わせ3段階の離乳食を提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・登降園時に家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、0~2歳児は個別の連絡帳、幼児クラスはクラスノートでコミュニケーションをとるように心がけています。園では日ごろから職員と話しやすい雰囲気を心がけ、送迎時には子どものエピソードを交えた話や個人面談を行い家庭と園の連携の大切さを説明しています |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者との信頼関係を築けるように普段からのコミュニケーションを大切にしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時や着替えのとき等に、子どもの様子や衣服や身体の衛生面、傷の有無等の日々の観察を行い、また食事のとり方や保護者の様子にも注意し、必要に応じて記録や写真に収め、個人別記録に記録しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・各保育計画に対する保育の実践について、クラスの話し合い乳児・幼児会議、職員会議で意見交換を行い、主体的に日々の保育を振り返り、議事録に記録して情報共有を行っています。 |