社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

すいとぴー保育園

2023年05月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 すいとぴー保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員60名(利用者58名) 名
所在地 231-0821
横浜市中区本牧原1-11  
TEL 045-621-6001  ホームページ http://swtphoikuen.com/top.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社Mサポート
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:11 名
保育補助:3 名
子育て支援員:2 名
事務員:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:4ヶ所
沐浴室:1ヶ所
調乳室:1ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
:健康・安全に生活ができる環境を整え、情緒の安定を図る
:子どもの個々を尊重して、事故を十分に発揮しながら活動できるよう育成し、心身の発達を図る
:保育生活の中で社会性・協調性を養い、思いやりの心を育て、道徳性の芽生えを培う。

【基本方針】
:保育指針を遵守、養護と教育を一体とした保育を行う中で、保護者との緊密な連携のもと、大人との充分な愛着関係を形成していく。また、一人ひとりの発達課題を的確に把握し、その発達のプロセスを尊重しながら保育をしていく。
:地域社会との連携を深め、子どもや保護者の姿を地域の中に見えやすくすると同時に、誰もが参画しやすい保育所作りをする。

【保育目標】:心身ともにたくましく、よく遊ぶ子ども 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は、横浜市営バスの「本牧宮原」バス停より、徒歩1分の有料老人ホーム「すいとぴー本牧三渓園」の建物の1階に併設されています。近隣にはマンションが建ち並び、園の側には緑豊かな公園もあり閑静な環境の中にある園です。
●特徴・・・6階建ての有料老人ホームの1階に併設されています。七夕会や敬老のお祝い会等各行事に合わせ入居者の方々と工作を楽しんだり、歌を歌ったり触れ合いの時間を積極的に取り入れています。また、幼児クラスからは、外部講師の指導による体操教室・空手教室・英語教室や年齢に合わせた文字・数のワークブック・製作など多彩なカリキュラムを導入しています。
<体操>鉄棒・平均台・マット運動・縄跳び・運動会指導等多くの種目を経験し、ルールを身につけます。
<英語>リズム遊び・身近な単語を楽しみながら身につけます。
<空手>体や精神を鍛え、礼儀や型を身につけます。                 
●屋外活動・・・小さいながらも園庭があり、ボール遊びや縄跳び、夏は水遊び等をして楽しんでいます。また、日々の遊びの行き来から、交通ルールやマナーを学んでいます。近隣の公園には、人工のせせらぎと遊歩道があり季節ごとの散策をしたり,小高い場所にある公園まで足を伸ばすなど、子どもの発達に合わせて公園を利用しています。   

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/12(契約日) ~2023/03/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)豊富なカリキュラムとワークブック活動
幼児クラスでは毎週の「体操」、隔週の「空手」と「英語」のカリキュラムを取り入れ、子どもの育ちへとつなげています。「体操」では、できなかったことも繰り返し練習をすることで出来るようになる達成感を経験しています。「空手」では礼に始まり礼で終わるメリハリを学び、「英語」では英語を楽しみ、親しむことを経験しています。また、文字、数のワークブック、折り紙に興味をもって取り組み、知育につなげています。豊富なカリキュラムを楽しみながら学ぶことで、子どもたちの生きる力を育むことにつながっています。

2)周辺環境を生かして充実した戸外活動を行っています
園の周辺には、大きな公園や見晴らしの良い公園があり恵まれた環境のもと、子どもたちは主体的な目的を持った戸外活動をしています。広い公園では、鬼ごっこなどのルールのある遊びを通し、集団で遊ぶ楽しさを経験したり、社会性を学ぶ機会としています。自然あふれる公園で、落ち葉やドングリなどを拾ったり、虫や生き物を見つけて観察するなど様々な散策活動を楽しんでいます。戸外での活動は、身近な動植物に接して、季節を感じ、生命の尊さに気づき、労りや大切さに気付く機会としています。

3)高齢者との交流を通して年長者を敬う心を育んでいます
園は高齢者施設に併設されており、交流がしやすい環境です。現在はコロナ禍で、なかなか交流の機会が作れない状況ですが、以前は子どもたちが歌を披露したり、七夕行事の際には利用者と一緒に天の川を共同で制作をするなど盛んに交流が行われていました。子どもたちにとっては利用者に接することが思いやりの心を育む機会となり、利用者も子どもたちと触れ合うことでよい刺激となって精神的な活性化につながると考えられます。今後も感染状況を考慮しながら、積極的に交流を続けていきたいと考えています。

4)保護者とのコミュニケーションの充実が期待されます
保護者とのコミュニケーションを大切にし、家庭との連携に努めていますが、コロナ禍で、玄関対応や行事の制限など通常よりも保護者と関わる機会が減っています。そのため、意見の言いやすさ、相談対応等についての保護者理解が十分ではありません。日常的なコミュニケーションや体制を充実させ、信頼関係を深めることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 これまでは自己評価に対し、手さぐり状態ではありましたが、状況を分析し自分たちなりの改善に努め保育運営をしてきました。
しかし、今回、たくさんの評価項目毎に調査をすすめていく中で、事業所としてあるべき姿、現状の不十分な状況を再確認し、改善すべき点などの気付きに役立ちました。
今回の評価を受け、課題となる項目が明確となり、子どもたちの健やかな成長のための環境はいかにあるべきか、どのような姿勢で保護者の皆様と向き合う事が望ましいか、地域密着の保育園とはどのような連携を目指せば良いか、不足の部分に関しては改善の方向で着手していきたいと考えております。
 保護者の皆様にはお忙しい中、アンケートへのご協力を頂きありがとうございました。今後も保護者の皆様と力を合わせ、子どもたちのためにより良い保育を提供できるよう職員一同努力をいたします。
この度は様々なご教示をいただき、有意義な機会を得られましたことに、感謝いたします。 ありがとうございました。
 最後に、今回の評価にご尽力いただいた調査員の方々に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育所の理念、保育目標、基本方針等は、入園のしおり、重要事項説明書や入園前説明会資料に記載するとともに、理念や基本方針実現に向けての具体的な取組をイラスト等で分かりやすく説明しています。毎年、職員間で話し合って保育の重点項目を決めて周知するなど、継続的な取組をしています。ホームページやパンフレットへ掲載したり、園だより等を活用するなど、保護者と理念等の共有を図るため日常的に取り組んでいますが、周知が十分ではない状況です。更に周知が深まる取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

中区の園長会で中区こども家庭支援課から情報を聞くなど、地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握しています。把握した情報は施設長、主任及び法人と共に分析を行い、園運営の方向性について協議しています。園が位置する地域での子どもの数や保育ニーズなどのデータを収集し経営環境や課題を把握しています。保育のコスト分析や利用者推移、利用率の分析は法人と連携しながら定期的に実施し、施設長、主任と共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境と園の運営状況の分析にもとづき、人材確保、人材育成、保護者支援、地域支援などの改善すべき課題点を明らかにしています。施設長と主任は、課題の改善に向けて検討を行い、法人へ報告しています。施設長は、職員会議で、課題についての改善策を周知し、人材確保について職員の紹介による採用につなげるなどしています。今後、保護者支援、地域支援のあり方について職員間で意見交換を行いながら、改善に向けた取組を進めていくことが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

理念や方針の実現に向けて、基本方針「個々の子どもの良いところを見つけ、誉めて育てる」と、法人及び園のビジョンを明確にしています。2020年度から2030年度までを長期計画および2020年度から2025年度までを中期計画と位置づけ、それぞれ中長期でのスパンを見据えた計画を策定しています。計画は社会情勢を踏まえ、課題に対しての取り組むべき内容となっており、具体的な数値を設定した計画となっています。長期計画のスパンが10年、中期計画が5年と比較的長く設定されています。現行の中長期計画の実施状況を踏まえての見直しが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中長期計画の内容を反映した単年度の計画を作成しています。計画は、保育理念、保育目標にもとづき単年度における事業内容を具体的に記載した事業計画と、計画に沿った単年度の収支計画を策定しています。受け入れ数や職員体制、健康管理、衛生管理、主な行事、職員会議、福利厚生、施設管理などの項目を設定し、実行可能な取組内容を記載しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、職員会議で話し合った内容を踏まえて施設長と主任で策定しています。年間の活動内容は、毎月の職員会議などで確認し、年度末で行う年間の振り返りを事業計画の評価につなげ、次年度の計画策定に生かしています。今後はさらに、職員全体で園運営を行えるよう、中・長期計画と単年度の計画について職員間で共有化を図りながら、職員が策定過程への関わりを深めていくことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保育内容や職員体制、健康管理など、事業計画の主な内容は、「重要事項説明書」に掲載し、年間の行事予定表を年度初めに保護者に配付しています。入園説明会や保護者懇談会で、これらの資料に沿って各クラスの担当が保護者に説明を行い、保護者が理解したうえで参加できるようにしています。行事計画については、保護者が参加する行事や保護者懇談会などについて開催方法や内容をメール配信やプリント等で説明し、質問もその場で受け付けて丁寧に対応するなど、保護者が園の活動に理解を深め、参加しやすように配慮しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育実践や行事の実施について、各クラスや担当する職員間での話し合いに基づいて評価を行っています。話し合った内容は、職員会議で報告し合い、施設長はじめ全職員で共有し、次の指導計画や行事計画の作成につなげています。組織的に評価を行う体制を整備して、PDCAサイクルを進め、保育の質の向上に関する取組を実践しています。園の自己評価は毎年度末に実施し、第三者評価は横浜市の定める期間に定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価票に評価結果を分析して抽出した課題点を明記しています。課題点は、職員会議で共有し、意見交換を行っています。職員会議で出された意見を踏まえて、施設長、主任を中心に改善策を具体化し、実施につなげるよう努めています。今後はさらに、中・長期的な視点での改善計画と単年度の改善計画を設定し、実施状況を必要に応じて見直しながら、取り組んでいくことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、一人ひとりの職員が主体的に園運営に関われるよう、自らの役割と責任を果たしながら、取組を進めています。職員へは、「全職員で保育し、職員が孤立しないつながり合う保育をする」をモットーに保育にあたり、子どもたちの最善の利益を第一に職員間で連携を図るよう伝えています。運営規程に施設長、主任、各職種の役割と責任を明記し、平常時及び有事の際の施設長不在時には主任が代行することを明確にし、全職員でマニュアル研修を行っています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は管理者向けの研修会や中区の園長会でコンプライアンスに関する情報を得て、遵守すべき法令等を十分理解し業務を遂行しています。また、法人と連携し社会保険労務士や税理士からのアドバイスを取り入れて適正な経営に努めています。入職時には、就業規則を基にハラスメント防止や守秘義務などの法令を遵守すること等、保育所職員としての社会的責任を伝えています。職員会議や回覧でニュースになった案件を取り上げて注意喚起を行い、環境への配慮を含む遵守すべき法令等を正しく理解実行できるよう職員へ指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は指導計画や保育日誌などの記録を確認すると共に、各クラスの様子を見て回り、保育の質の現状把握に努めています。主任、リーダー職員と共に保育の質に関する課題を共有し、改善に向けて検討しています。職員会議では、保育の質の向上について意見交換を行い、職員の意見を反映できるようにしています。施設長は主任やリーダー職員と連携を図り、衛生研修を継続させるなど園内研修の充実を図りながら保育の質の向上につなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は経営の改善や業務の実効性に向け、法人と連携を図りながら園における人員体制や業務体系、財務状況などの現状分析を行っています。職員個々の希望を踏まえて主任やリーダー職員と話し合いを行い、働きやすい人員配置、業務改善の実施につなげていますが、人材育成、定着には課題があります。毎月の体制表を作成して職員の動きを見える化し、互いに協力し合って業務遂行につなげています。また、計画や記録をスムーズに行えるようパソコン環境を整備するなどしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な人員体制や人材確保、人材育成に関する基本的な考え方、方針については、経営層で話し合われています。職員の研修計画が策定されていますが、これらの基本的な考え方や方針に基づいて人材の確保や育成を実施するために、園における人材育成の仕組みを具体的に計画化し、確立していくことが期待されます。採用活動については、ハローワークや求人サイトを利用したり、求人募集の貼り紙をするなどしていますが、園のホームページの活用など、より効果的な取組が今後の課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

就業規則と給与規程で人事基準を明確に定め、職員に周知しています。年1回職員面談で意向について確認しています。人事考課を実施し、職員の専門性や業務遂行能力、職務に対する成果や貢献度を評価しています。職員処遇の水準については、地域性や職員の意見などを踏まえて法人で分析を行い、改善が必要か検討しています。今後はさらに園の保育理念にもとづいた「期待する職員像」やキャリアパスの仕組みを明確に示し、職員が自ら将来の姿を描くことができるような仕組みを確立することが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

施設長の責任のもと、主任と連携しながら労務管理実務を行い、職員個々の有給休暇取得状況や時間外労働などを把握しています。年1回、施設長による個人面談を実施しているほか、職員の様子を見ながら、声をかけたり、相談に応じるなどしています。新年度が始まり新体制がスタートした後、業務についての悩みなどを聞き、適切なアドバイスを行うなど、職員と話す時間を多く作るように努め、業務改善へつなげています。ワークライフバランスに配慮して平日のみの固定の勤務時間を導入し、子育てしながら仕事を継続できる環境を整えています。家賃補助や希望に沿って休暇がとれるよう配慮するなど働きやすい職場づくりに努めています。職員定着につながる更なる取組が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度末に実施する職員個々の自己評価結果を踏まえてヒアリングを行い、個人の目標の達成度や保育に対する考えを確認しています。定期的な施設長との個人面談で、目標内容が適切に設定されているか、進捗状況はどうかを確認し、必要に応じてアドバイスを行い、個々の自己評価につなげています。今後はさらに、職員個々の目標の指標となる「期待する職員像」を明確にすることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員研修計画には外部研修を中心に、年齢別保育研修、障がい児保育、食物アレルギー研修、乳幼児救急法研修などの研修を組み入れています。園内研修では、施設長、主任指導のもと、嘔吐処理方法、衛生管理に関する内容などを実施しています。研修計画は、研修報告書などを参考に年度末に研修内容の見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。今後はさらに、「期待する職員像」を明確に示し、必要な研修項目を再整備して研修計画を策定されることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員個々の技術水準や専門資格の取得状況などを把握しています。一人ひとりの経験年数や能力に応じて研修を受講できるよう、本人の希望も踏まえて外部研修の参加調整を行っています。新入職員へは、個別的なOJT研修を実施しています。外部研修は、キャリアアップ研修や栄養士が参加する研修、テーマ別研修などを組み入れています。外部研修の情報は随時職員に提供しています。非常勤職員の外部研修への参加も推奨し、横浜市の子育て支援員の資格を取得するなどしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の手引きをもとに、受け入れに関する園としての基本姿勢を明記しています。手引きには、実習生の受け入れ手順や対応方法、実習生に学んで欲しい内容などを記載して職員間で共有しています。実習は、学校側の実習プログラムに沿って実施しています。指導を担当する職員には施設長と主任がアドバイスを行い、効果的な実習が行えるようにしています。実習中は学校側と進捗状況を確認しながら、担当職員と実習生が振り返りを行っています。今後、指導者への研修実施が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページには、保育理念や保育内容について掲載しています。社会や地域に向けて交流保育、育児講座、育児相談など、地域に園の存在意義や役割を明示しています。園の行事等を地域の施設へポスターで掲示したり手紙を配布し参加を呼びかけてお知らせしています。運営委員会でも園の事業内容等を周知しています。今後は事業計画や事業報告も併せて公表することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規定に、職務分掌と施設長の権限や責任を明確にして職員に周知しています。毎月の事業内容や会計データは法人の担当者や理事長の確認を得て、定期的な理事会へ報告し承認を得ています。外部の税理士による定期的な監査を実施し、会計処理事務の方法などについてアドバイスを受け、適正な業務を遂行できるよう努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

運営規程に地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しています。コロナ以前は地域の行事やイベントなどへ参加したり、ポスターの掲示など、活用できる社会資源や地域の情報を保護者に提供していました。保護者のニーズに応じて、横浜市中区地域療育センターなどの関係機関を紹介するなどしています。日頃の散歩では、ふれあう地域の方々と挨拶を交わし、子どもたちが地域との交流を広げられるよう取り組んでいますが、コロナ禍で制限をしながらの状況です。コロナ以前の活動に戻れるように様々な準備を行っています。今後、状況をみながら積極的な地域交流に向けた取組が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に、ボランティア受け入れに関する園の基本姿勢を明記しています。運営規程には、地域の学校教育への協力について、園の基本姿勢を明記しています。近隣の住民から、おもちゃや手作りの飾りなどを寄付してもらったり、園活動に協力してもらっています。コロナ禍ということもあり、小中学生の職業体験の受け入れが難しい状況ではありますが、受け入れの実現に向けて、学校関係者と連携を図りつつ、取り組むことが期待されます。また、手順を明確にしたマニュアルを整備し、今後の受け入れに備えることが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や医療機関などのリストを事務室に常備しています。各機関との対応は主に施設長や主任が行っており、園との連携状況を職員会議で職員に周知しています。園の行事へ卒園後の園児の受け入れを行うなどして協力関係を築いています。中区の子育て連絡会議に園長が出席し、他園の園長や関係機関の担当者と共に地域の状況を共有しています。また、地域における家庭での虐待等権利侵害の状況についての情報を収集しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

区の園長会、子育て連絡会議などで地域の情報を収集し、高齢化や少子化など、具体的な福祉ニーズや生活課題を把握しています。運営委員会で町内の様子などを聞きながら、保育所として地域に還元できることを職員間で検討しています。今後の取組が期待されます。保護者からは、子育てに関する悩み事や保育所に対する要望などを傾聴し、地域の子どもを取り巻く環境を把握するよう努めています。育児相談・栄養相談を行い、地域の子育て家庭の支援に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に「地域の親子を対象とした絵本の貸し出しや育児相談を行う、孤立しがちな親同士の出会い、憩いの場となるよう努める」を基に、把握した福祉ニーズに基づいて、園として地域に貢献できるよう、地域の行事へ参加したり、併設している老人ホームとの交流を行っていますが、コロナ禍により積極的に活動が出来ていない状況です。状況をみながらの活動再開が期待されます。育児相談、栄養相談、関係機関からの講座等の情報を提供しています。災害時に子どもの安全確保を前提として、地域住民に対する備蓄品の提供を行うなどの取組を進めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の保育理念と保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。保育士倫理綱領と共に備えて、職員がいつでも確認できるようにしています。さらに、人権養護のためのセルフチェックリストを活用し子どもを尊重する保育につなげています。全体的な計画子どもの尊重や基本的な人権への配慮については、園内研修や職員会議で事例検討を行うなどして学び合い、子どもが文化の違いや互いを認め合える心が育まれるよう、保育の実践につなげています。年度末に実施する職員個々の自己評価票には、子どもを尊重した保育の実施についての項目があり、各自が定期的に自己点検を行えるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

入職時にプライバシー保護に関して職務規定の中に保育の実践で子どものプライバシーに配慮することを明記しています。職員会議では、トイレや着替えなど生活の場面やプール活動などの場面ごとの配慮事項について確認し、実践しています。幼児用のトイレにはドアを設置し、おむつ替えの際はスペースを確保して周りから見えないよう配慮しているほか、着替えの際はカーテンを使用するなどしています。子どものプライバシー保護に関する園の取組については、園だよりや保護者懇談会を通じて保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページやパンフレットには、保育理念や保育方針、保育目標、園の保育の特色、利用に関することなどを写真やイラストを用いて掲載し、利用希望者にわかりやすく伝わるようにしています。見学は電話で予約を受け付け、希望を優先して日時を設定し、一組ずつ玄関で園の内容をカラー写真で収めたファイルの説明を行って対応しています。見学案内は、主に施設長と主任が担当し、園のパンフレットを渡すなどして丁寧に説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、適宜見直しを行って最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、入園説明会で園の手引きと重要事項説明書に沿って説明を行っています。入園資料のプリントに慣れ保育の基本的なスケジュールを記載し、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。持ち物などは実物を見せながら説明するなど保護者が理解しやすいように配慮しています。変更事項がある際、また、進級時に在園児の保護者に変更事項を説明しています。入園時は、保育の開始について保護者より同意書を受領しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、保育の継続性に配慮し、保護者の了承を得たうえで保育の記録に基づいて適切に転園先への情報提供を行っています。また、必要に応じて中区こども家庭支援課などの関係機関と連携を図りながら、引き継ぎを行っています。転園後も保護者から相談の申し出があれば、園長や主任が対応しています。今後はさらに転園後の相談対応について記載した文書を作成し、保護者に渡すことが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の保育の中で子どもの表情や遊んでいる様子を見ながら、満足いくまで遊び込めているかを把握するよう努めています。運営委員会を実施しています。結果をまとめ、全職員に周知し、改善策などを話し合っています。保護者にも結果を配付してお知らせしています。また、行事ごとにアンケートを行い、意見を基に開催方法などについて改善策を検討しています。個人面談では保護者の話を傾聴し、保護者懇談会などでも保護者の意見を聞きながら、満足しているかを確認しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決責任者を理事長、苦情解決担当者を園長、担当保育士とし、第三者委員を設置して苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みを記載したフロー図と第三者委員の役割について記載した文書を事務所前に掲示し、また園のしおりや重要事項説明書にも記載して保護者に周知していますが、保護者理解が十分ではない状況です。さらなる周知への取組が期待されます。受け付けた苦情は改善策を検討して実践につなげており、解決までのプロセスを詳細に記録しています。苦情の申し出者には、検討した内容と対応策を面談形式で伝え、プライバシーに配慮しながら対応しています。苦情があった際には、全職員で共有し改善に務めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に施設長、主任、第三者委員の連絡先、及び、面接、電話、文書などの方法で相談や意見を受け付けることを記載して保護者に説明しています。また、子どもがより良く育つことが一番と考えており、心配事や困ったことなどがあったら、気軽に声をかけて欲しいこと、いつでも相談に応じることを保護者に伝えています。しかし、相談や意見の伝えやすさについては保護者は十分理解していない状況です。相談スペースとして、保護者が安心して話ができるよう、空いている保育室や老人施設の部屋を使用するようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

施設長は、登降園時の保護者との会話の時間を相談や意見を聞く機会と捉え、積極的に声をかけ、顔を見ながらのコミュニケーションを大切にしています。さらに、保護者の気持ちに寄り添って傾聴することなどを職員に伝えています。すぐに解決できない相談や意見は、検討後に回答する旨を説明したうえで迅速に対応していますが、保護者の理解は十分ではありません。さらなる対応が期待されます。意見箱やアンケートから改善すべき内容を把握した際は、速やかに緊急の話し合いを行って組織的に解決に向けて取り組んでいます。相談や意見の対応手順は、「苦情・要望受付対応マニュアル」 に沿って行っており、マニュアルの見直しを定期的に実施しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

さまざまなリスクマネジメント体制を整えており、施設長を責任者としています。事故対策・対応マニュアルには事故発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとの危険性を職員間で共有しています。安全委員の施設長、主任が主となり、ヒヤリハットや事故報告書の記載方法について周知し、適切な記録で再発防止策を検討しています。安全点検チェック表や事故防止チェックリスト用いて安全確保策の状況を定期的に確認しています。消防署の指導による乳幼児救急救命研修や不審者対応訓練を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策においては、施設長、主任による指示系統を確立し、対策が有効的に実施されているか確認する体制を整えています。感染症対策マニュアルには発生時の対応方法を詳細に記載し、職員へ周知しています。園内研修で嘔吐処理の方法を水で溶いた小麦粉を使用して行うなど、実践的に対応方法を身に付け備えています。行政からの通達により、施設長、主任で適宜マニュアルの見直しを行い、職員に周知しています。感染症の発生時には、状況の掲示やシステムで保護者に周知しています。「ほけんだより」に感染症についての特徴や発熱時の対応方法など最新情報を掲載するなどして情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園内研修にて災害マニュアルを確認し職員で共有しています。災害対応マニュアルを作成し、災害時の対応体制を整備しています。年間の防災計画に基づき、地震などの防災訓練のほか、通報訓練や引き取り訓練などを実施しています。災害時に備えての備蓄の設置場所は全職員が把握しています。消防署員と連携し、災害に備えて併設の老人ホームと合同で避難訓練を実施し、いつでも連携できるようにしています。また、園内や散歩先での不審者訓練を実施し有事の際へ備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施方法に関するさまざまなマニュアルがあり、子どもを尊重した保育やプライバシー保護、権利擁護に関わる職員としての姿勢を明示しています。職員会議や園内研修では、各マニュアルの内容について必ず職員間で確認し合っており、一定の水準を保ったうえで、一人ひとりの子どもの状況に沿った保育を行うことを共通認識として実践につなげています。指導計画の評価欄や保育日誌などから、保育の評価、反省を行い、次の実践へ生かされるよう職員会議や園内研修で話し合い、見直しを行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日々クラスの担任同士による話し合いを行い、職員による気づきや意見により、さまざまな保育マニュアルの見直しにつなげています。また、年度始めの職員会議では、職員の共通理解を深めるため、マニュアルの再確認をしています。マニュアルは、指導計画の内容を必要に応じて反映させ、行事後のアンケートや運営委員会などから得た保護者の意見や提案を反映できるようにしています。保護者からの意見、要望があった際には、職員会議で話し合い、保育に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は施設長です。主任の指導のもとに各年齢の担任が作成し、主任、施設長が確認を行っています。入園前に子どもの健康状況、家庭状況、保護者の勤務状況など児童調査票等を提出してもらい、入園前面談で情報を得て、課題を抽出し、園として必要な保育内容を決めています。入園情報は、個別の指導計画に反映しています。入園後から支援困難なケースの場合は、療育センターや関係機関と連携を取りながら見通しをもった支援を行っています。また、実践した指導計画の評価、反省を行い、再びアセスメントを実施し、次につなげて子ども主体の保育実践を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の実践状況の見直しに関する手順として、年間指導計画は期ごと、月間指導計画は毎月の職員会議で振り返りや自己評価を行い、職員間で共有しています。各年齢の担任間でも話し合いを持ち、担任間で子どもの姿を捉える視点に差異がないか、振り返りや自己評価を行っています。評価結果や課題等を各年齢の担任だけでなく、時短勤務保育士等にも意見など聞き、次月や翌日のねらいへ反映するよう次の指導計画を作成し反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの日々の様子や生活状況、発達状況は全児童の個人別の経過記録があります。食事、生活習慣、全身運動、手指の動き、人間関係、保護者支援の項目については、発達状況を記録し保管しています。記録の記載方法は差異が生じないよう全職員で統一しています。情報は、クラスリーダーから主任、施設長へと報告するよう一元化されています。入園時に保護者から提出された児童調査票等をもとに、家庭での生育歴や生活面、食事面等、配慮事項を聞き取っています。配慮事項は、全職員で共有した後、無理のない保育生活が始められるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

入職時に「個人情報保護規定」の説明を行い、内容を理解したうえで承諾を得ています。入職後も継続的に個人情報取り扱い時の法令遵守や個人情報の安全管理措置について会議にて周知しています。「運営規程」では、保育の提供に関する計画書や記録類の保存期間を定め、施設長を管理責任者として適切に保管と廃棄を実施することとしています。保護者へは、個人情報について入園説明会で説明を行っています。今後はさらに、個人情報の漏えい対策や利用目的など、規定すべき内容を精査し、重要事項説明書への明記等、個人情報保護規程を再整備することが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、保育所保育指針、児童福祉法などの趣旨を捉え、保育園運営の基礎になることを全職員で認識し作成しています。年度末の職員会議で年度の振り返りを行っています。その振り返りをもとに、次年度の全体的な計画を主任・園長で話し合いを重ね、園の子どもたちの現在の育ちと遊びの姿を捉えながら適切な計画となるよう討議し作成しています。作成した全体的な計画は年度初めの職員会議にて周知・確認をしています。全体の計画から年間指導計画を作成し、月案作成、週日案作成へと保育方針にずれがないように、子どもの姿を捉えながら計画を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の環境が適切になるように、温度、湿度、換気、調光に留意しています。保育室は常に換気をし、各部屋には、酸素濃度計・空気清浄機を完備し、感染症対策にも力を入れています。衛生管理については、「保育園安全マニュアル」をもとに清掃・消毒に努めています。寝具は簡易ベット(コット)を使用しており、各クラスにより消毒などの衛生管理に努めています。子どもが過ごす環境構成を常に考え、子どもが遊びたいと思う遊びを見つけられる環境を大切にしています。各クラスごとに子どもたちの主体性と選択性を意識し、職員が話し合い、振り返り、評価しています。成長に合わせて改善が必要な際は、安全面も考慮しながら工夫し、子どもの発達、興味関心を重視した配置を柔軟に行っています。また、子どもが落ち着いて一人になりたい時には、安全面に十分考慮したスペースを用意しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況、家庭での環境、子どもの個人差を把握し尊重しながら保育をしています。また、保護者の育児方針も尊重し、家庭との連続性も意識しています。子どもの状態、発達に応じた言葉がけや、遊びが途切れないようにするなど、保育を行う上での大切さを職員間や会議で繰り返し話し合い、改善に繋げています。様々な場面での対応の仕方についても子どもの気持ちに寄り添い、担任以外の職員で関わりを持つなどして気持ちの切り替えがスムーズに行えるよう、場所、人などに変化をもたせるように工夫しています。また、子どもに対する声のかけ方や接し方については、園内研修で確認し、寄り添う姿勢を大切にしています。否定的な言葉や急かすような言葉ではなく、子どものやる気や意欲に繋がるような言葉がけの周知を図っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣の習得について家庭での情報を丁寧に聞き取り、一人ひとりの発達状況や興味・関心に合わせて食事やトイレトレーニング、道具の管理などを進めていけるようにしています。身の回りのことや基本的生活習慣が身に付くよう、子どものやりたい意欲を大切にし、自分でできた時の達成感を得られるように見守っています。園では1歳児から靴下・タオルなどの個人の物の管理を意識づける工夫をしており、4・5歳児ではハンカチを常時携帯しています。園で過ごす時間なども考慮し、個々に合わせたペースで過ごせるよう発動内容のバランスなどにも配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

戸外での活動が多く、豊かな自然に触れる体験を通じて社会的なルールを学ぶ機会があります。子どもが興味・関心を持って主体的、自発的に遊べるように玩具や室内外、季節に合わせた環境を整えています。玩具や絵本も子どもたちが選びとれるよう設定しており、子どもたちの主体性を大切にしています。0・1歳児クラスでは、戸外や室内で歩くことを楽しんでおり、公園の草や葉などにも興味・関心を寄せています。3・4・5歳児クラスでは、鬼ごっこやサッカーなどルールのある遊びを楽しみ、遊びも発展しています。また、3・4・5歳児クラスでは外部からの講師による体操を取り入れ、基本的運動を身に付けています。また、空手・英語のカリキュラムがあります。戸外活動の際は、近隣の方に挨拶をしたり、消防署や交番で挨拶をしたりする機会もあり、交流の場になっています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスでは、養護と教育の一体的な展開を見据えて適切な環境を整備しています。養護に重きを置く時期でもあるので、一人ひとりの子どもの状況や月齢に合わせた保育をしています。0歳児クラスでは、長時間過ごす際に、適した環境の中で安心して保育士と愛着関係が築けるよう配慮し、応答的な関わりの中から興味・関心を持って生活と遊びができるようにしています。子どもたちが安心して過ごせるよう家庭との連絡を密にし、生活リズムを把握しながら職員の関わりや動きに配慮しています。おむつ替えや着替え時の1対1の関わりは、大切な時間と捉え言葉と動作を合わせながら丁寧に行っています。玩具は発達段階に応じて手作り玩具を用意し、子どもたちの興味・関心に繋げています。連絡帳や送迎時に保護者と生活の様子を情報交換し、子どもの様子がわかるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児未満児の保育は、個別の指導計画を毎月作成し、子どもの状況に合わせた保育を実施しています。子どもの発達状況を把握し、自発性、主体性を大切にし、個々の興味に合わせた活動が十分に行えるよう、人的、物的環境に配慮しています。また、子どもたち同士で遊ぶことの楽しさを知るために職員も一緒に遊びに参加することもあります。子ども同士のぶつかりあいでは、職員が仲立ちや代弁をし、気持ちが理解できるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、各年齢の保育計画を作成し、子どもの発達に合わせて保育を行っています。3歳児では、集団でのルールや役割のある遊びを通して、発達につなげています。また、「製作帳」に季節の制作物を綴じ、1年間の成長を確認できる取組もしています。4歳児では、集団での活動の楽しさ、達成感を感じています。5歳児では話し合いの場を設け、子どもたちが活動内容や行事を決めています。4・5歳児では、ワークブックで知育の時間も設けています。子ども同士のぶつかりあいでは、職員が仲裁や判断するのではなく、子ども自身が気持ちに折り合いをつけられるように経験を重ねることを大切にしています。就学先との連携は、保育要録の送付以外にも電話や直接の面談で様子を伝えることもあります。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園内は整理整頓が行き届き、子どもが安全に園生活を送れるよう配慮しています。特に配慮が必要な子どもに対しては、クラスの指導計画と紐づけて個別の支援計画を作成する手順となっており、横浜市中部地域療育センターと連携を図りながら、子どもの状況に応じた援助方法を相談・確認しています。子ども同士は、職員との関わりを通して、様子を見ながら活動に参加できるよう配慮しています。保護者とは、登降園時のやり取りのほか、随時面談を行うなどして情報を共有しています。職員は、障害のある子どもの保育に関する外部研修に参加し、研修内容を職員会議で共有しています。重要事項説明書には「障害児保育について」と記載があり、入園時に保護者に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

月間の保育計画の中に長時間保育について、子どもへの配慮事項が明記されています。保育時間の長い子どもの引き継ぎでは、職員間での口頭伝達や「登降園表」を用いて保護者へ伝達漏れのないようにしています。延長保育では、臨機応変に活動内容を工夫しています。朝、夕方は、異年齢保育になることが多いこともあり、長い時間を心地よく過ごせるよう、配慮しています。利用時間に応じて、自宅から持参したおやつの提供を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の年間指導計画には、「小学校との接続」として、小学校との交流や職員同士の情報共有についての計画を作成しています。昨年度、今年度はコロナ禍のため、幼保小連携会議や小学校の教諭との懇談はできていませんが、要録をもとに引き継ぎ内容の伝達を行っています。年長児は、例年小学校の見学会に招待され、見通しや期待をもてるような機会を設けていますが、昨年度、今年度はコロナ禍のため実施できていません。代替えとして、近隣小学校より学校紹介のDVDが配付され、小学校生活へのイメージを膨らます機会となりました。就学に向けて、保護者の面談や懇談会の機会を通して安心に繋げています。今後「全体的な計画」から紐づいた年間指導計画の作成が予定されており、またコロナ渦でも実施可能な職員と小学校教諭の交流の計画が検討されています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理には、「保健・衛生マニュアル」があり、それに基づいて一人ひとりの健康管理を行っています。保護者には、入園時に健康管理カードへ健康状態、既往歴などを記入してもらい、全職員で共有しています。日々の子どもの体調の変化・怪我などの健康状態については登降園表に記入し、保護者に正確に伝えています。年間保健計画を作成しており、園児の健康増進、感染症予防等の取組を行っています。保健だよりにて定期的に季節に合わせワンポイントアドバイスを行い、保護者へ意識づけしています。午睡時にSIDSチェック表を用いて0歳児5分毎、1歳児10分毎に触診し安全確認を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、月に1回の乳児健診、1~5歳児は年2回の健康診断を受診し健康状態を把握しています。歯科健診は年2回受診しています。受診結果は、健康台帳と歯科健診台帳に記録し、保護者にはお知らせ票に記入して結果を報告しています。保護者には受診前に子どもの健康状態で気になることを聞き取り、医師に確認して報告し、必要に応じて受診につなげています。職員間でも子どもの健康、健診内容を把握しています。日々の保育の中で、歯磨きや風邪予防等の絵本、紙芝居等を通じて、子ども自身が健康に関心を持てるよう丁寧に指導しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもは、年1回医師の診断と共に「生活管理指導票」を提出してもらい厚労省の「アレルギー対応ガイドライン」をもとに適切に対応しています。入園前面談で施設長、主任、担任、栄養士同席で、細かく聞き取りを行い、全職員で共有しています。アレルギー対応マニュアルを基に、生活管理指導票の指導内容に沿って除去食対応の献立を作成しています。食事は、調理室と職員でチェックを行い、食器の色を変え、専用トレイに乗せ、名前カードが添えられた状態で給食室から運び、誤配膳がないようにしています。該当食材に限らず、じんましん等の症状が出た時や急変した際の対応について緊急時対応フローチャートにて対応する仕組みがあります。職員は、園内研修や外部研修でアレルギーに関する研修を受講し知識を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

調理委託業者と連携して子どもの状況に合わせた食事を提供し、献立をサンプルケースで紹介しています。子どもたちは、グループごとに食事をしています。職員は、子ども一人ひとりの食事量、好みを把握し、苦手な食材があるときは、「一口食べてみようか」と苦手を克服できるように励まし、優しく見守っています。園内でキュウリやトマトなどの様々な野菜の栽培、収穫を行い、食への興味関心へつなげています。栽培した野菜を食べたり、クッキングしたりすることで苦手な野菜が食べられるようになっています。0歳児クラスの離乳食では、食材の形状、固形物の柔らかさの度合など家庭と連絡を取り合い、子どもの発達や個々の咀嚼に合わせて次の段階へ移行しています。自分で食べようとする意欲を育むことを大切にしているため、手づかみ食べに重点を置き、食べやすいように野菜をスティック状にカットしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

入園前に離乳食について、所定の書類を使用し、家庭で喫食経験のある食材を確認し、園で提供する食材を伝えています。給食会議は月1回行われ、子どもの喫食状況や献立について振り返りや次月の献立に反映しています。毎月「給食だより」を発行し、旬の食材の紹介や行事食の由来、郷土料理について伝え、季節を感じられるようにしています。さらに、毎月、特別食として、都道府県の郷土料理、誕生日食、イベントメニューを提供し、子どもたちが楽しめるよう工夫しています。衛生マニュアルが整備されており、子どもが安心して食事ができるよう衛生管理に取り組んでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、個人別の連絡ノートで家庭と園の様子を伝え合っています。一日の様子については、送迎時に担当保育士が保護者へ口頭で伝達し、担当保育士が不在の場合は登降園表を基に別の保育士が伝えるようにしています。毎月の保育の意図やクラスの保育の様子をクラスだよりで伝えています。保育内容は、クラスだより以外でも保護者懇談会で伝えるなどして保護者の理解に努めています。行事内容は、各年齢に合った活動を取り入れ、子どもの成長を保護者と喜び、共感できるように努めています。また、コロナ渦で保護者の参加ができなかった場合、DVDに行事の様子を録画し、保護者と子どもの成長を共有しています。個人面談内容は必ず記録しており、面談後も家庭支援や保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際には、職員から積極的にコミュニケーションを取るように努めています。子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聞くことを大切にしており、連絡ノートの活用や日を改めて話す機会を設けるなどして、保護者の不安、心配事の軽減に努めています。家庭事情や勤務状況による急な延長保育等には柔軟に対応しています。通常の個人面談以外でも保護者の要望により、面談ができるよう体制を整えています。園には、専門職として栄養士が配置されており、必要に応じて相談対応をしています。専門的な立場から助言やアドバイスをすることで保護者の安心を得ることができています。担当の職員が保護者の相談を受けたときは、適切な対応ができるように、施設長等が助言等の支援ができる体制があります。相談内容は記録し、個人ファイルに綴じています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等の権利侵害を見逃さないように、毎日のおむつ替えや着替え、身体測定の際に子どもの体を観察して異常がないか確認しています。子どもや保護者の様子から、虐待の兆候を感じたときは、職員間で情報共有すると共に、声がけをしたり個人面談につなげています。虐待防止のために、普段から保護者との信頼関係の構築に心がけ、園だよりでは、虐待について伝える等の取組をしています。虐待等が発生したときは、区の子ども家庭センターに連絡し連携して対応することにしています。園では虐待防止対応マニュアルに基づいた園内研修を実施し、職員の虐待に対する知識、対応についての理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌では日々の保育の振り返りを行っており、年間指導計画では期ごとに、月間・週間指導計画では、それぞれ月ごと、週ごとにクラスの職員同士で振り返りを行い、次の指導計画に反映しています。定期的に施設長と面談する機会があり、自分の保育を振り返り、課題を把握しています。また、年度末には自己評価表を用いて、職員一人ひとりの自己評価を行い、次年度に向けての課題を明確にしています。全職員の自己評価をもとに、年間の保育所自己評価を実施しています。