すぎな会生活ホーム すぎな会第9生活ホーム
評価結果報告書
評価機関名 | 公益社団法人神奈川県社会福祉士会 | ||
---|---|---|---|
評価対象事業所名 | すぎな会生活ホーム すぎな会第9生活ホーム | ||
評価対象種別サービス | 共同生活援助(介護サービス包括型) | ||
設立年月日 | 1981年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人すぎな会 | ||
③ 理念・基本方針 | 〇すぎな会経営理念として以下4項目を掲げている。 1.人間としての尊厳を重んじる姿勢を貫きます。 2.利用者それぞれのライフステージにおけるケアを目指します。 3.地域と協調し、地域の一員としての役割を果たすよう努めます。 4.経営体としての安定性・積極性を追求します。 本経営理念に基づき、職員・保護者・理事者が力をあわせて、すぎな会発展のため最善をつくします。 |
||
④ 施設・事業所の特徴的な取組 | 〇利用者支援について以下の取組みを行うことを、すぎな会生活ホーム業務運営方針に明示している。 ・利用者が安心して暮らせるよう人権に配慮し、意思を尊重した支援を行う。 ・個別支援計画に則り、利用者一人一人の生活が充実したものになるよう支援する。 ・職員間で意思疎通を図り、情報を共有し利用者支援に取り組む。 ・ホーム間で連携、協力し安定した支援体制になるよう努める。 〇生活ホーム利用者の状況 ・男性5名が入居している。40代1名、50代2名、60代以上2名である。 ・自立意識が高い利用者が多く、テレビやDVD、CD等自分の楽しみを自ら決めることができる利用者が多くホームの特徴である。 ・4名の利用者が日中活動として法人の通所施設に通い、1名は法人外の通所施設に通っている。 |
||
⑤ 第三者評価の受審状況 |
開始:2024年06月03日 終了:2024年11月18日(評価結果確定日) 受審回数:3回(2021年度) |
||
⑥ 総評 ◇ 特長や今後期待される点 |
〇職員の人権擁護意識の徹底を図っている 倫理綱領に、「職員は障害を持つ個人が尊厳を持って、その人らしい自立した生活を送れるように支える義務がある」ことを明示している。倫理綱領をカードに明記したものをクレド(信条)として職員が常時携帯し、人権擁護意識の徹底を図っている。年2回、「すぎな会人権チェックリスト自己点検表」を用いて職員の自己点検を実施している。点検項目は50項目に及び職員が気付かずに利用者の人権を侵害していることがないかを振り返るようにしている。人権研修を毎年定期的に実施し、また、法人の人権委員会が主体となり、2か月ごとに人権標語を作成し施設の各所に掲示し、職員の人権意識の徹底を図っている。 〇個々の利用者の障害特性に配慮した支援の標準化を図っている 「生活ホーム支援マニュアル」を整備している。利用者個々人の障害特性等に配慮し、日常業務について職員間のサービス支援の統一化を図っている。生活ホーム支援マニュアルは、一日の時間の流れに沿って食事や服薬等個々の利用者支援の留意すべきことを明示している。ホームごとに常勤のサービス支援員を配置し、その担当職員を中心にホーム支援員(世話人)と連携しホームの運営を行っている。毎週、土・日はサービス支援員と担当ホーム支援員の情報共有のための打ち合わせの時間を確保し、連絡ノートを活用し個々の利用者支援に関する支援課題を共有し、ホーム支援員が働きやすいように個々の利用者支援について話し合っている。 〇職員は、個別支援計画に沿った一人一人のチャレンジ目標を支援している 個別支援計画は、利用者の要望を尊重した支援目標を設定し、利用者に分かりやすいように全てひらがな表示とし、利用者自らが意欲的に目標達成に向けて行動できるようにしている。また、利用者のストレングスに着目しチャレンジ目標を設定している。今年度より利用者自治会を立ち上げ、利用者の自己決定を尊重し、利用者のチャレンジ意識の強化につながるように支援している。すぎな会10ホームの代表が定期的に集まり、利用者が作成した自治会の広報誌を発行し、年度ごとの行事計画を作成しホームに掲示している。 〇職員は、利用者が地域住民の一人として安心して生活できるように支援している 高齢化の傾向の中で、入所施設からグループホームに移行し地域での生活を希望する利用者が増えている。職員は、利用者が地域で安心して生活できるように地域住民との関係づくりに努めている。一人でレストランでの食事をしたいという利用者の目標に、店の自動支払機で本人が戸惑うことがないように職員が丁寧に説明し本人のチャレンジ目標の達成を支援している。 また、お中元とお歳暮にホーム毎にすぎな会の日中作業で作成した藍染の手ぬぐいやカレンダー等利用者が挨拶を兼ねて地域住民に届けている。利用者が地域住民と顔なじみになっている。 〇内部自己点検をサービス向上につなげる取組みが期待される 生活ホームの運営に関する「支援の自己点検」の実施は法人の取組みとして今後の課題である。第三者評価の受審に加え、生活ホームとしての内部自己評価項目を設定し、毎年定期的に自己評価を実施し利用者支援のサービス向上の一層の強化を図る取組みが期待される。 |
||
⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント | すぎな会生活ホームは今回で4回目の受審となりました。各ホームの担当職員(常勤)の入れ替わりもあり、すぎな会生活ホームとして第三者評価を受ける職員はほとんどが初めてでした。改めて生活ホームの運営や利用者支援についてホーム内で振り返りながら考える良い機会になりました。また初めの職員には良い経験にもなりました。調査員の方の質問などに「ハッ」としながらも気付きを得ることもありました。 この結果を全職員に周知し、今後の運営や更なる利用者支援の向上に取り組んで行きたいと思います。 |
||
詳細評価PDF |
Ⅰ-1 理念・基本方針 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・すぎな会経営理念として以下4項目を掲げている。1.人間としての尊厳を重んじる姿勢を貫きます。 2.利用者それぞれのライフステージにおけるケア を目指します。 3地域と協調し、地域の一員としての役割を果たすよう努めます。 4.経営体としての安定性・積極性を追求します。 本経営理念に基づき、職員・保護者・理事者が力をあわせて、すぎな会発展のため最善をつくします。 また、経営理念とその実践に向けた10項目の行動指針を作成し、規程集に記載し全職員に配付し周知している。 ・すぎな会経営理念については利用開始時に利用者・家族に説明し、理念の漢字にルビを振りホーム内各所に掲示している。また、契約書・重要事項説明書の説明に際しては、利用者の意思決定を尊重し利用者の尊厳を重んじることを伝え、理念に基づいた支援に努めることを利用者・家族に周知している。 ◇評価機関からのコメント ・経営理念を規程集に掲載し、全職員に配布し周知している。職員は、職員倫理綱領、職員行動規範を明示した「クレド」を常時携帯し、すぎな会経営理念の実践に努めている。 |
Ⅰ-2 経営状況の把握 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・福祉環境の動向や変化に配慮し、生活ホームの運営に関わる課題等について法人として状況を分析し、対策を中期計画に明示している。近年の日中サービス支援型ホームに対する社会のニーズに対応し、一昨年男性ホーム(定員10名)、昨年女性ホーム(定員10名)の日中サービス支援型のホームを開設している。・法人全体として理念に掲げる利用者それぞれのライ フステージにおけるケアを目指しており、入所施設 からグループホームに移りたいと希望する利用者 の地域移行を推進している。また、利用者の高齢化・ 重度化に対応し、生活ホームの最適な支援を目指し ている。 ・生活ホームの施設運営に関しては、福祉人材不足の社会的状況の中で派遣型のホーム支援員を採用するなど対策を講じ、また、法人全体として利用者の費用負担に配慮するなど、地域生活を希望する利用者ニーズに応えるように努めている。 ◇評価機関からのコメント ・生活ホームに関する福祉環境の動向やニーズに対応し対策を講じている。中期計画に沿って、日中サービス支援型の生活ホームを設立している。一昨年定員10名の男性ホームを立ち上げ、昨年定員10名の女性ホームを立ち上げた。 |
Ⅰ-3 事業計画の策定 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・中期計画(2023~2027)に基づいて事業を展開している。地域生活の安定と推進を図っている。年度ごとの法人の業務運営方針に中期計画に基づく事業展開の課題を明示し、その実現に向けたすぎな会生活ホームとしての年度ごとの業務運営方針を定めている。・「令和6年度すぎな会生活ホームの業務運営方針」に、利用者支援の取組みとして「利用者が安心して暮らせるよう人権に配慮し、意思を尊重した支援を行う」「個別支援計画に則り、利用者一人一人の生活が充実したものになるよう支援する」「職員間で意思疎通を図り、情報を共有し利用者支援に取り組む」「ホーム間で連携、協力し安定した支援体制になるよう努める」の4項目を明記し職員に周知し実践に努めている。 ・月1回の職員会議、毎週開催の生活支援員参加の支援会議で、業務運営方針に明記した課題の推進状況について職員間の情報共有を図っている。 ◇評価機関からのコメント ・「中期計画(2023~2027)」に基づき年度ごとの業務運営方針を策定し事業活動を推進している。職員会議、支援員会議で業務運営方針の推進と達成状況を確認し、年度ごとの事業報告書を策定している。 |
Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・「利用者満足度調査」を3年ごとに実施しており、前回は令和5年度に実施した。調査項目は、ことば 遣い等職員に関する項目や生活の決まり事に関する項目等25項目に及ぶ。アンケート結果を分析し、生活ホームに関する満足度や課題を把握し対策を講じている。 ・職員の「人権チェックリスト自己点検表」を用いた自己点検を年に2回実施している。点検項目は、「個人の尊厳の尊重」「自己選択・自己決定の尊重」「人権侵害」「利用者との接し方」「プライバシーの保護」等50項目に及んでいる。自己点検の結果をまとめて分析し、生活ホームに関する課題を整備している。 ・定期的に第三者評価を受審することで、ホーム支援員の業務の見直し等を確認している。 ・生活ホームの「支援の自己点検」の実施を課題として明示し、令和6年度の業務運営方針の重点実施項目に掲げている。 ◇評価機関からのコメント ・利用者満足度調査を3年ごとに実施し利用者支援ニーズを把握し、また、年に2回、人権チェックリストを用いた職員の自己点検を実施している。チェックの結果を分析し生活ホームの支援課題を明示し、対策を職員に周知している。 ・生活ホームの運営に関する「支援の自己点検」の実施を今年度計画している。生活ホームとしての内部自己評価項目を設定し、毎年定期的に自己評価を実施し、利用者支援のサービス向上の一層の強化を図る取組みが期待される。 |
Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・規定集に「すぎな会管理規則」を掲載し全職員に配布し周知している。管理規則に施設長の職務と権限を明記し、職務分掌ごとの業務内容を規定している。また、「内部管理体制の基本方針」を作成し、コンプライアンスに関する管理体制を明記し、職員は確固たる倫理観を持って職務を務めることを明示している。・施設長は、人材育成と利用者サービスの向上及び組織力の向上を目的とした「目標管理」を実施している。年3回職員と面談し、目標管理シートを用いて個々の職員の目標達成の進捗状況を把握し、成果を人事考課に反映している。 ・また、施設長は、ホーム支援員(世話人)との面談を年1回実施し、ホーム支援員の要望を把握し、ホーム支援員の働きやすい職場づくりに努めている。 ◇評価機関からのコメント ・「すぎな会管理規則」に管理者の責任を明示し職員に周知している。また、コンプライアンスの意識の強化を図り、最近の法改正に関わる施設運営について職員意識の強化に努めている。 ・目標管理を推進し職員の育成を図り、目標達成のプロセスと成果を評価し人事考課に反映している。 |
Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・福祉人材の確保は厳しい状況が続いている。特にホーム支援員(世話人)については、今年度生活ホーム部門全体で派遣職員5名を採用することで職員数を確保できた状況がある。すぎな会生活ホームの特性として、ホームごとに常勤の担当職員を配置し、その担当職員を中心にホーム支援員と連携しホームの運営を行っている。ホーム支援員の不足は、その業務を常勤の生活支援員が担うことになるが、業務のスリム化とワークライフバランスに配慮することで、常勤職員の残業は月に3~4時間程度であり、ホーム支援員の残業はない。・有給休暇の取得についてはホーム支援員を含めて希望通りに取得している。 ・「人事考課規程」を策定し規程集に掲載し職員に周知している。人事考課規程に人事考課の時期と実施内容、評価区分・項目等について明示している。人事考課制度は、常勤の職員の他にホーム支援員にも適用されている。 ・法人の人研修委員会が主体となり研修年間計画を作成し実績を管理している。生活ホーム関連の昨年度実績の研修として、5月にホーム支援員を対象にした人権研修、10月にグループワークによる人権研修、感染症・嘔吐物研修等を実施している。 ・年1回職員のストレスチェックを実施し、産業医が職員の相談に応じている。 ◇評価機関からのコメント ・募集しても応募が少なく福祉人材の確保が困難な社会的状況である。ホーム毎に常勤のサービス支援員を配置することで、利用者支援のサービスレベルの向上に繋げている。 ・毎週、土・日はサービス支援員と担当ホーム支援員の情報共有のための打ち合わせの時間を確保し、個々の利用者支援に関する支援課題を共有し、ホーム支援員が働きやすいように個々の利用者支援について話し合っている。 |
Ⅱ-3 運営の透明性の確保 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・ホームページに生活ホームの施設概要やホーム毎の日中活動の様子を紹介している。また、法人の経営理念、行動指針、事業計画・事業報告、決算報告書等を開示している。・年4回発行の法人の広報誌「すぎな便り」に生活ホームの業務運営方針等を掲載し、利用者・家族に伝えている。 ・税理士による外部会計監査を実施し、監査結果をホームページに開示している。月毎に税理士が法人内各事業所の会計情報処理が適切であることを確認している。 ◇評価機関からのコメント ・ホームページに法人の経営理念、事業計画・事業報告、決算報告書等を開示し、また、ホームの日中活動の様子等を紹介、施設運営の透明性を図っている。 ・税理士による外部会計監査を実施し、監査結果をホームページに開示し施設運営の透明性を確保している。 |
Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・地域の自治会に加入し、各種地域行事に積極的に参加して地域住民との交流を図っている。担当支援員が自治会の組長を担当し、防犯パトロール等を実施している。また、地域の公園の清掃や盆踊り等の地域の祭り、防災訓練等に参加している。 ・ホームと地域の人たちとの関係づくりに努めている。買物は近隣の店を利用し、また、年2回、お中元は手作りの藍染手ぬぐい、お歳暮は手作りカレンダー等挨拶を兼ねて職員と一緒に利用者自らが訪問して配り、地域住民と顔馴染になるように努めている。 ◇評価機関からのコメント ・地域の自治会に加入し、地域の各種行事に積極的に参加している。 ・年2回、お中元とお歳暮に利用者が地域住民を訪問し、利用者が日中活動で作成した藍染手ぬぐいや手作りカレンダーを配付し、地域の人たちと関係作りに努めている。 |
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス |
---|
Ⅲ-1-(1)利用者を尊重する姿勢の明示 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・法人の理念として「人間としての尊厳を重んじる姿勢を貫きます」等を掲げ、実現に向けた様々な取り組みがある。「人権侵害防止規程」が整備され、「職員倫理綱領及び職員行動規範」を定め全職員がクレドとして名札に入れ常時携帯している。・人権研修は法人が年2回実施し、ホーム内で1回実施し新人研修にも組み込まれている。人権委員会を毎月開催し、2ヶ月毎に作成した人権標語を事務室に掲げている。年2回、全職員が人権チェックリストの自己点検を行い行動の振り返りを行っている。不適切な対応が見られた場合は職員間で注意を喚起する職場環境を作っている。 ・居室はすべて個室で、入る際は必ずノックし、利用者の許可無く立ち入らないようにしている。郵便物の開封は原則本人が行う。電話の支援も行っている。携帯電話を所持している人もいる。介助が必要な場合は同性介助が行われ、全利用者は居室と玄関の鍵を所持するなど理念に沿った支援に取り組んでいる。 ◇評価機関からのコメント ・ホーム職員による令和5年度第1回人権チェックリスト集計(回収率100%)結果の総評で、「利用者を障害者ではなく1人の人間として接している」ことが共通認識されている。 ・法人の規程集が事務室に配備されている。「職員倫理綱領及び職員行動規範」を定め全職員がクレドとして名札に入れ常時携帯している。 ・洗濯機の前に曜日によって名前が記され、「シーツ、枕カバーの洗濯は曜日を優先してご使用ください」と書かれ、指示するのではなく、職員は利用者のプライバシーや主体性を尊重する支援に取り組んでいる。 |
Ⅲ-1-(2)福祉サービスの提供に関する説明と同意(自己決定) |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・法人のホームページに事業報告、決算報告が開示され、写真入りでサービス内容を掲載し、利用者や家族がサービスを選択するための情報が得られるようにしている。入居を希望する場合には法人内10ヶ所の生活ホームで、その人に合ったホームで体験出来るようにしている。利用希望受付票を記入してもらい、体験利用時の費用・持ち物、注意事項の説明を行っている。年間2~3回の体験入居を受け入れており、希望に合わせて期間も設定している。・入居が決まれば重要事項説明書や契約書に沿って説明し、利用者の納得を得たうえで入居してもらっている。退居の場合は相談支援事業所も交えてケース会議や検討会議を開催し、家族や利用者了解のもと「本人情報シート」により情報提供をしている。重度化の場合は法人内の入所施設に移行する場合が多い。 ◇評価機関からのコメント ・重度化の場合隣接したホームの1階の居室に移行したり、法人内2か所の日中サービス支援型グループホームに移動することもある。移動は業者に頼まず職員の支援で行っている。重度化の場合も入居前に居た法人内の入居施設に移動を希望される場合が多い。利用希望者への情報提供やサービス開始・変更時への適切な対応、ホームの変更等の場合の継続性に配慮した支援に努めている。 |
Ⅲ-1-(3)利用者満足の向上 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・3年に一度「施設利用満足度調査」を行い、利用者と家族から大項目3項目と各個別集計(利用者23項目、家族13項目と自由記述)を実施している。調査の聞き取りは外部の人が個室で行い、法人全体の施設ごとに集計してサービス向上に活かしている。・今年度全生活ホームの利用者自治会を立ち上げ、愛称を利用者に募って「ホームラン」とし、広報誌を発行している。職員主体で行っていた夏祭りの行事を今年は自治会がアイデアを出し合い、自治会主体に行った。利用者が祭りのポスターを作成し、企画や買い出しを行い、当日の片づけも行っている。自治会では司会や広報担当を決め、パソコンの得意な利用者が広報誌を作成したりしている。自治会広報誌に夏祭りの様子を写真入りで紹介して各ホームに掲示している。 ◇評価機関からのコメント ・利用者満足度調査を3年に一度実施し、サービスの向上に活かしている。また、利用者自治会の取り組みがはじまり、職員は利用者の意思決定支援に努めている。自治会の広報誌がホーム内に掲示されている。広報誌に「みんなのことはみんなで決めよう」「行事やお出かけもみんなで計画」等を記載し利用者に呼び掛けている。 |
Ⅲ-1-(4)利用者が意見等を述べやすい体制の確保 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・担当職員はコミュニケーションに努め利用者が意見や要望を言いやすい関係作りに努めている。法人本部に提案箱「みんなの声」を置き利用者や家族は自由に意見を投函できる。苦情解決規程が整備され苦情解決委員会が年2回実施され情報交換が行われている。ホーム内に「お気軽に相談してください」明示した苦情解決ポスターを掲示し、顔写真、ルビ入りで苦情受付担当者、苦情解決責任者、第3者委員、オンブズマン相談会の連絡先を掲載している。・あつぎ福祉オンブズマンネットワーク相談会は法人本部で年10回実施され、そのうち5回は生活ホームの利用者の相談に応じている。また、年2回、「ホームしゃべり場」を開催し、他の法人の職員が参加し、利用者の相談に応じている。利用者が日頃の職員との関係等気にしないで何でも話ができる場を設定している。 ・食事は管理栄養士が作成した献立をホームで調理している。毎月の給食委員会を開催し情報共有に努めている。誕生日行事食は毎月、該当月のリクエストと嗜好調査を行いその内容を献立に取り入れている。 ◇評価機関からのコメント 利用者からホームでドライブの日と自分で図書館に行く日が重なるので調整して欲しい。また、他の部屋のテレビの音がうるさい、シャッターを開ける音がうるさいなどの苦情が寄せられる。職員は、双方の言い分も聞きながら慎重に対応をしている。 ・独自に第9、第10ホーム喫食調査を行い、キムチが苦手、目玉焼きには醤油、ソースなどの好み等を冷蔵庫に貼って、利用者が安心できるようにしている。職員は利用者に寄り添い意見を言いやすい関係構築に努め、利用者が何でも言える雰囲気づくりに努めている。 |
Ⅲ-1-(5)安心・安全な福祉サービスの提供のための組織的な取組 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・「リスクマネジメント実施要綱」を整備し、リスクマネジメント推進会議で事故報告・ヒヤリハットを共有している。「危機管理対応マニュアル」が配備され、緊急時の応急処置等について職員に周知している。第9・10ホームは一体的に運営され、緊急時は職員2名以上で対応するようにしている。事業継続計画(BCP))、感染症対応BCPを作成している。・「避難訓練実施要領」「災害対策、大地震発生時及び東海地震警戒宣言発令時の対応マニュアル」が整備されている。土砂災害危険地域ではなく、夜間を想定した避難訓練が年2回、大地震想定避難訓練が年1回実施されている。地域の防災訓練にも参加している。また、警備保障会社による火災通報設備を備えている。夜間は2棟に1名宿直者が配置され、ホーム内の安全点検を年2回実施している。 ・医療・健康管理はデイセンターの看護師が担い健康診断や医療機関の受診、日々の治療、服薬管理についてホーム職員と連携して行っている。「新型コロナウイルス感染の予防対策」を作成し、また、「生活ホーム利用者健康カード」を整備して緊急時に備えている。 ◇評価機関からのコメント ・災害の発生に備え、法人内生活ホーム利用者・支援員78名分の飲料水や食料、防災品の2日分を備蓄している。 ・警備保障会社による火災通報設備を備えている。法人本体との協力体制の取り決めがある。 ・利用者は年2回嘱託医の巡回健康診断と市の特定健康審査を受診している。デイセンターつくしの看護師による受診支援が実施されている。職員は、安心安全な福祉サービス提供に向け組織的に取り組んでいる。 |
Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保 |
Ⅲ-2-(1)提供する福祉サービスの標準的な実施方法の確立 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・「生活ホーム支援マニュアル」を整備している。利用者個々人の障害特性等に配慮し、日常業務について職員間のサービス支援の統一化を図っている。生活ホーム支援マニュアルは、一日の時間の流れに沿って食事や服薬等個々の利用者支援の留意すべきことを明示している。・生活ホーム支援マニュアルは毎年定期的にマニュアル変更の必要性について確認し、また、利用者の状況の変化に応じて随時見直をしている。 ・「個別支援計画作成手順マニュアル」を策定している。マニュアルに個別支援計画作成の手順と担当、及び作成の時期・内容について明示し、利用者支援のサービスレベルの維持と標準化を図っている。 ・生活ホーム支援マニュアルは毎年定期的に変更の必要性について確認し、また、利用者の状況の変化に応じて随時見直をしている。個別支援計画作成手順マニュアルは毎年定期的に見直しを行い必要に応じて改定している。令和5年3月の支援会議の記録に、生活ホーム支援マニュアル及び個別支援計画作成手順マニュアルの見直しについて実施の記録がある。 ◇評価機関からのコメント ・「生活ホーム支援マニュアル」を作成し、利用者の個々の生活の状況や障害特性に配慮した支援の標準化を図っている。また、年1回定期的にマニュアル変更の必要性をチェックし、随時必要に応じてマニュアルの見直しを行っている。 ・「個別支援計画作成手順マニュアル」を作成し、利用者支援のサービスレベルの維持・向上を図っている。年1回定期的にマニュアルの見直しを行い、また、必要に応じて随時見直しをしている。 |
Ⅲ-2-(2)適切なアセスメントによる福祉サービス実施計画の策定 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・個別支援計画の作成に際しては、所定のアセスメントシートを用いて実施している。利用者面談を実施し支援ニーズを把握し、課題一覧を作成し個別支援計画に反映している。アセスメントシートは、利用者の日常生活の動作、生活技術、健康管理、日中活動社会参加等の項目別に利用者の現状を評価し支援ニーズを把握している。・個別支援計画は、利用者の要望を尊重した支援目標を設定し、利用者に分かりやすいように全てひらがな表示とし利用者が楽しくなるようにしている。利用者が意欲的に目標達成に向けて行動できるように配慮している。また、利用者のストレングスに着目しチャレンジ目標を設定している。 ・個別支援計画は6か月ごとにモニタリングを実施し、課題を明確にして個別支援計画の見直しに反映している。見直しに際し「個別支援計画書検討会議」を開催し、利用者及びホーム支援員が参加し、個別支援計画の目標に沿った支援の状況や成果について話し合っている。個別支援計画は利用者・家族の同意を得て実施している。 ◇評価機関からのコメント ・所定の様式によるアセスメントを実施し、利用者支援ニーズを把握し、支援課題を明確にして個別支援計画に反映している。 ・個別支援計画の見直しに際しては、年2回のモニタリングを実施し、また、「支援計画検討会議」を年3回開催し、利用者とホーム支援員が参加し、個別支援計画に沿った支援の成果を評価している。 |
Ⅲ-2-(3)福祉サービス実施の適切な記録 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・ホーム支援員は利用者支援の日々の様子を日誌やケース記録に記入している。ケース記録は個人別に記入し、服薬支援の状況等朝・夕の生活支援について記述している。・「個人情報保護規定」を策定し規程集に掲載し、全職員に配布し個人情報の漏洩防止に努めている。 ・ホームの日々の記録は手書きで紙ベースの管理である。ケース記録等のデータ化の推進は今後の課題である。 ◇評価機関からのコメント ・個別支援計画の目標に沿って日々の支援が実践されていることが求められる。個別支援計画の中間見直しに際し「個別支援計画検討会議」を開催し、利用者本人とホーム支援員が参加し、目標達成に向けた支援の取組み内容を確認している。 ・加えて、今後は、月に1回程度、ホーム支援員の個別支援計画の個々の目標に沿った支援の状況や課題認識等の振り返りを実施し、振り返りの結果を記録し、個別支援計画検討会議に活かす工夫が期待される。 |
A-1-(1)自己決定の尊重 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・職員は、利用者の個々の人格を尊重し自立した生活が送れるように心がけている。利用者の気持ちに寄り添い、出来る事は本人にやってもらい出来ないことを手伝うなど、自己決定を大切にした支援を行っている。ホームには支援員の声掛けを好まずに自ら行動する利用者が多く、職員は本人のペースを尊重しながら目配りしている。・利用者の能力に応じて金銭の自己管理が出来るように、職員は小遣いの金額設定や残金の確認などを利用者と話し合い個別に支援している。 ・第9ホームでは1人が法人以外の就労継続支援B型事業所を利用している。他の4人は法人のデイセンターつくし(生活介護施設)を利用している。 ・休日の買い物、喫茶、ドライブについての予定をあらかじめ掲示して希望を寄せてもらっている。浅草に寄席を見に行きたい利用者のケース等では、お金、帰宅時間、夕食について取り決め行っている。連絡用にスマートフォンを持って出かける利用者人もいる。一人で外出出来ない利用者には職員が同行している。 ◇評価機関からのコメント 買物のお金や日用品費は1ヶ月前に申告し、お金はホームの金庫で一旦預かっている。利用者とあらかじめ取り決めているジュース代やおやつ代をその都度渡し、レシートをもらって収支を記載したり、日用品費を2週間ごとに渡して清算する人もいる。 ・第9ホームの1名は、他の事業所での仕事を希望し、就労継続支援B型事業所に検温メモを持って9時に出かけている。 ・シーツ交換が出来ない人には前日に職員と一緒にシーツ交換している。職員は、利用者の自己決定を尊重し、日々の支援に取り組んでいる。 |
A-1-(2)権利侵害の防止等 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・法人の経営理念の筆頭に「人間としての尊厳を重んじる姿勢を貫きます」を掲げその実現に向けて、「人権侵害防止規程」「ハラスメント防止規程」「身体拘束等行動制限に関する取扱い要綱」を整備し、また、法人の禁止行為審査会が整備されている。毎月人権委員会が実施され、2ヶ月毎に人権標語が作成されている。・人権擁護の研修が法人内で年2回、ホーム内で1回実施されている。全職員は年2回、50項目からなる人権チェックリストで自身の利用者支援の状況を振り返えっている。くん・ちゃん呼び、あだ名・呼び捨ては100%守られなければ人権侵害であることを職員に周知し、注意を喚起している。 ・同性介助を実践している。また、利用者全員が玄関と居室の鍵を所持している。利用者の居室に入る場合はノックを行い、許可なく立ち入らないようにしている。 ・苦情解決規程があり、外部有識者を第三者委員として選任し、顔写真、電話番号入りでリビングに掲示している。利用者とのコミュニケーションを大切にして思いが汲み取れるようにしている。 ◇評価機関からのコメント 全職員年2回50項目からなる人権チェックリストで振り返り職員の人権擁護意識の徹底を図っている。 ・毎月人権委員会が実施され、2ヶ月毎に人権標語を作成して、事務室に掲示している。今年度7,8月の標語は、「思ったら、すぐに言おうよ、ありがとう」である。 |
A-2-(1)支援の基本 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・個別支援計画は、利用者と家族の意見を確認した上で作成している。また、個々の利用者の障害特性に配慮した「生活ホーム支援マニュアル」を作成している。職員は、支援マニュアルの実施に際しては個別支援計画の目標に沿った支援を心掛けている。支援マニュアルや休日支援表に沿って起床の声掛け、食事の提供、洗濯干し、清掃の声掛けを行っている。また、居室清掃や入浴支援、散歩、買い物やホーム内散歩、口腔体操、毎日の体温測定、医師の指示による毎朝の血圧測定、与薬等を実施している。・毎週日曜日には血圧、体重測定を行い記録している。日中支援は職員から提案するのではなく、利用者の意思を尊重し、会話や傾聴を基本とする支援を心がけている。見守りを支援の基本としている。洗濯などやりたくなければ利用者の気持ちを尊重して強制にならないようにしている。 ◇評価機関からのコメント ・個別支援計画にもとづいて支援マニュアル、休日予定表を作成し、職員間で共有している。利用者の多様な意見や希望を引き出せるよう傾聴に心がけ、表情などから汲み取れるように支援している。 ・利用者との面談では聞き取り方の工夫をして意見、要望を引き出すように心がけている。 |
A-2-(2)日常的な生活支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・生活ホーム支援マニュアル、休日予定表を作成しホーム支援員間で共有し支援の統一性を図っている。毎日入浴することが出来るが、入浴を嫌がる利用者には無理強いせずに職員が見守るようにしている。・利用者の体調不良でホーム支援員1人で判断できない場合は常勤の生活支援員や課長に相談できる体制になっている。 ・食事は管理栄養士が立てた献立をもとに職員が調理している。毎月誕生日と行事食アンケートを一緒に嗜好調査を実施している。出来る範囲で利用者の好みや要望に応じて調理の工夫をしている。8月の誕生日メニューは御飯、南瓜スープ、ジャンボハンバーグ、カレーソース、こふき芋、焼きそば、ブロッコリーソテー、フルーツポンチ、誕生日デザート、乳酸飲料であった。行事食と共に毎月の利用者の楽しみになっている。 ◇評価機関からのコメント ・利用者が不安に感じないように1日の流れや、居室の環境整備などが利用者別に書かれた生活ホーム支援マニュアル、休日予定表を作成して職員間で共有している。標準化が難しい利用者の場合も無理強いはしないで、利用者のペースを尊重している。個別支援計画にもとづく日常的な生活支援について適切に取り組んでいる。 |
A-2-(3)生活環境 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・建物は一階にリビング、台所、浴室、洗面所、トイレ、事務室、宿直室があり、二階は居室が5部屋、洗面所、トイレがある。居室には家族の写真や位牌、テレビ、DVDなど利用者が自分の思いや好みの物を置いて、安心できるようにしている。利用者の部屋のテレビの音が大きく他の利用者が困る場合には、職員が両者の要望に丁寧に対応し調整している。・夜間のエアコン管理や温度調節が難しい場合は職員が目配りして調節している。警備保障会社の火災通報設備を備えている。年2回各部屋の防災関係チェックを行い(電気コンセントなど)防火管理責任者に報告するなど、安心安全な環境整備に努めている。 ◇評価機関からのコメント ・安心安全に配慮した上で利用者の自主性を尊重した支援に努めている。法人内入居施設から移行し入居した方がほとんどであ る。利用者アンケートでも、自主性が担保される生活ホームでの生活を望む意見が多く寄せられている。利用者の快適性と安心、安全に配慮した生活環境の確保について適切に取り組んでいる。 |
A-2-(4)機能訓練・生活訓練 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・月曜日から金曜日は通所施設に通い、休日には散歩やおやつの買い物に出かけることが多い。一人で行ける人、職員の同行が必要な利用者等それぞれの身体状況に配慮し、筋力低下や体重増加を防ぐための散歩等の声掛けを行っている。・利用者の希望でホットケーキやかき氷などおやつ作りの支援をしている。また、同じ洋服ばかり着ている利用者には個別に話しが出来る時間などに、洋服が傷んで来たので新しいのを買うよう勧めたりしている。衣替えの支援が必要な人、布団の衣替えや敷布団を掛け布団に使用する習慣の人、夏でも冬の布団が好きな人などがいる。利用者の生活が向上するように支援員同士で情報を共有し、利用者には丁寧な説明を行って、納得してもらえるように支援している。 ◇評価機関からのコメント ・職員は「休日予定表」に沿って、仕事が休みの土曜、日曜に布団干しの声掛け等を行い、近隣であれば利用者それぞれが決めた小遣いを所持して一人でおやつを買いに行くのを手伝ったり、車で同行しておやつを買いに行くなどの支援を行っている。障害特性に配慮し、利用者が不安を感じないように心がけている。 ・平日も、口腔体操、ホーム内散歩、戸外の散歩、買い物、入浴支援等を行い、利用者が出来る部分に着目して利用者の生活が向上するようにしている。利用者の心身の状況に応じた機能訓練・生活訓練について適切に取り組んでいる。 |
A-2-(5)健康管理・医療的な支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・法人医務室にはデイセンターつくしと生活ホーム全利用者の健康管理を担う看護師が1名配置され、月2回内科、月1回精神科嘱託医によるカンファレンスを実施している。・ホームでは朝夕の検温、日曜日の体重、血圧測定を実施している。医師の指示で毎朝血圧測定する利用者もいる。第9ホームでは目薬の点眼支援を行うなど健康管理へのきめ細かい管理を行い、看護師との連絡・連携が取れている。 ・定期健康診断を年2回実施している。厚木市の特定健診も受診し結果は家族に伝えている。医師の指示や日常の受診状況は看護師がパソコンで「健康記録」に記載して情報共有している。平日は看護師や職員が通院同行する体制があり、「通院状況報告書」を作成し書面で家族に伝えている。また、服薬支援はマニュアルに沿って支援員2人で確認し、落薬防止のため空袋も2人で確認している。生活ホーム利用者健康カードと一緒に保険証のコピーが綴られ緊急時に備えている。 ◇評価機関からのコメント ・利用者の健康管理・医療的管理に努めている。看護師がホームを巡回し、利用者の健康状態の把握と体調変化時の迅速な対応等を適切に行っている。医療的な支援が適切な手順と安全管理体制のもとに提供されている。 ・自立度の高い利用者のなかにも高齢化による変化がみられ、熱中症予防対策や確実な服薬、日常的な健康管理等への対応が課題となっている。職員不在時のエアコンの適切使用の確認等の更にきめ細かい対応が期待される。 |
A-2-(6)社会参加、学習支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・利用者は社会参加の一環としての地域の行事に積極的に参加している。地域の桜まつりや盆踊り、神社の祭礼等に参加し、また、公園の清掃や防災訓練等に参加し地域の人たちとの交流を図っている。・2か月ごとに地域の防犯パトロールを実施している。担当支援員が地域の組長を努め、利用者とともに地域をパトロールし地域に貢献している。 ・利用者の障がい特性に配慮し、買い物や地域の人気の牧場へのドライブ等を計画し、喫茶外出や外食などを実施している。 ・単独外出が可能な利用者には、事前に外出予定表を作成し、公共交通機関の利用等に配慮し本人の社会参加を促している。 ◇評価機関からのコメント ・ホームで生活する地域住民の一人としての利用者の地域活動への参加を積極的に推進している。利用者の興味やストレングスを生かし、外出支援等を個別支援計画に明記し、利用者の社会参加を支援している。 |
A-2-(7)地域生活への移行と地域生活の支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・生活ホームの利用者は、法人の入所施設から地域移行の利用者の希望に沿って、グループホームに移行した人たちが多い。すぎな会生活ホームは、利用者が地域生活に定着し、地域住民の一人として安心して生活を送れるように支援している。・生活ホームの利用者が地域で安心して生活できるように地域住民との関係づくりに努めている。お中元とお歳暮にホーム毎にすぎな会の日中作業で作成した藍染の手ぬぐいやカレンダー等を挨拶を兼ねて地域住民に届けている。利用者が地域住民と顔なじみになっている。 ・利用者の高齢化・重度化傾向の中で地域移行を希望する利用者が増加しており、ホーム運営の課題となっている。重度化してもホームの生活を希望する利用者が多い。すぎな会では、重度化した利用者支援対策として、日中サービス支援型の生活ホームを設立している。 ◇評価機関からのコメント ・法人内の入所施設から利用者の地域移行の要望に沿って生活ホームへの移行を推進している。 ・生活ホーム利用者の高齢化・重度化への対応は、生活ホーム全体の課題である。重度化してもグループホームの生活を希望する利用者がいる。そのような利用者ニーズに対応するために、すぎな会では日中サービス支援型の生活ホームを設立している。既存の生活ホームの利用者の高齢化・重度化の利用者数の増加に対する対策としては、日中サービス支援型ホームへの移行に配慮している。 |
A-2-(8)家族等との連携・交流と家族支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ・「帰宅連絡帳」を活用し利用者が帰宅するときの家族とのコミュニケーションを図っている。特に家族の高齢化の状況もあり、利用者が家庭に帰った時の服薬等に間違いがないように注意している。また、「定期通信連絡帳」を用いて年4回利用者のホームでの生活状況を写真等用いて家族に伝えている。・年5回家族、施設、法人の代表が集まり、利用者支援の状況等について情報共有を図っている。また、年2回家族懇談会を実施している。家族の高齢化の中で成年後見人の必要性等について話し合っている。 ◇評価機関からのコメント ・日々の利用者支援については電話連絡を主体に家族とのコミュニケーションを図り、「帰宅連絡票」「定期通信連絡帳」を活用し、家族との利用者支援の情報共有を図っている。 ・定期的に家族・施設・法人の三者例会を開催し、また、年2回家族懇談会を開催し利用者支援に関する情報共有に努めている。 |
利用者調査結果<別紙3>
利用者調査概要 | 利用者調査総合結果 |
---|---|
利用者総数:5名 アンケート調査対象:5名 ヒアリング調査対象:1名 |
アンケート及び利用者ヒアリングの結果は以下の通りであった。 ①アンケートの結果「満足」の回答率 ・あなたは、グループホームでの生活は好きですか100% ・あなたは自分のペースで過ごしていますか80% ・今困っていることや不安なことがある 60% ・悩みを聞いてもらったり、相談できる人はいますか80% ・あなたに職員丁寧な言葉で話してくれますか60% ・あなたは職員から大切にされていると感じますか60% ・利用者同士のトラブルに職員が対応してくれますか100% ・自分のお金の額がいくらあるか知っていますか 40% ・ホームに預けているお金の使い道や、使った金額を毎月報告してもらっていますか 80% ・友達に会いに行くなど自由に外出できますか 40% ・グループホームでの生活についての不満や苦情(困っていること)がありますか 40% ・あなたはグループホームでの生活に関する不満や苦情がある時に、誰かに伝えることができますか 60% ②利用者ヒアリングの内容 ・自分のお金がどのくらいたまっているのが分からない、職員とはそういう話はしない。 ・目が悪いが法人の通所施設の看護師がホームを訪問し看てくれる。 ・職員が足りない時は、施設長が来てくれる。涼しくなったら外に行きなさいと言われた。 |