社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

せみなーれ幼保園

2025年02月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 せみなーれ幼保園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 180(利用179名) 名
所在地 216-0006
川崎市宮前区宮前平1丁目2番地2号
TEL 044-855-7520 ホームページ https://tanenokai.ed.jp/seminare/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 種の会
職員数
常勤職員:36 名
非常勤職員:21 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
主任:1 名
保育士:33 名
保育補助:17 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:7(乳児ランチルーム含む)
トイレ:8
調理室:1
事務室:1
3階ホール:1
多目的室:1
制作室:1
アトリエ:1
教材室:1
職員休憩室:1
職員ロッカー:1
会議室:1
面談室:1
園庭:有(乳児園庭、幼児園庭)、3階テラス、2階テラス

③ 理念・基本方針
【法人創始理念】
 子どもの立場を尊重し、新しいかかわり (「大人と子ども」「大人どうし」
 「子どもどうし」の関係性の再構築 )を創造する施設にする。
【経営理念】
 対話による経営(保育と運営)によって園の社会的価値を高める。
 協同性と多様性の両義で各園各様の園運営を目指す。
【法人保育理念】 
 「みんなでみんなみていく園づくり」を大切に同僚性の向上に努める。
 ~私たちス タッフ一人ひとりが作り手~
【法人保育方針】 
 「丈夫な子どもに育てます」 (心身の健康と食育)
 「ていねいに関わります」(情緒の安定と自立の援助)
 「子どもと遊びます」 (生きている喜びと社会への信頼)
【保育目標】 
  ~めざす子ども像~ 
 みて、きいて、さわって 自分で考えて行動する子ども
 自分の好きなことを見つけて楽しむ子ども
 自分の思いを伝え、相手の思いを感じ、お互いを大切にする子ども
 ~めざす保育者像~ 
 ・しっかりした子ども像を持とう ・10年先を見よう ・思ったことは実行しよう 
 ・ここまでやる!の精神をもとう  ・こんなことやっていいの!のチャレンジ精神で
 やろう  ・失敗を恐れない  ・リソースを生かそう  ・出る月は待とう

 子どもたちは0歳から五感「目でみて」「耳できいて」「においをかいで」「手で触って」「食べてみて」を使っていろいろなこと感じ考え試してみています。そんな子どもたちの気持ちに気づき、自分で考えて行動する主体性をもった子ども達を育みたいと思っています。 また、自分を出して、認められて、愛されていることを感じ、自信をもって、相手の思いを感じ自分も他者も愛する心を育む保育を大切にしたいと思っています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
自園は田園都市線「宮崎台駅」より徒歩5分の場所にあり、鉄筋コンクリート造りの3階建てです。園庭もあり、季節の野菜を育てる畑や果物の木もあり、虫もたくさんやってきます。近隣には四季の変化を楽しめる自然豊かな公園もあります。
そういった環境の中で下記の取組みを行っています。

コーナー遊びの充実・・・多目的ホール、制作コーナー、ままごと、ラキュー、ゲーム、絵本コーナーなどがクラスとは別にあり、子ども達は自分で好きな遊びを選んで遊びを発展させ、自主性、意欲を育っていきます。コーナー遊びは異年齢で行うため、年長の子供達が遊んでいるのを見て年中、年少クラスの子ども達は遊びを真似ながら学んでいきます。保育者は子どもたちが遊びを発展できるように、仕掛けたり、見守っています。乳児クラスも発達に応じたコーナーを各クラスに作っています。乳幼児共に1週間に一度コーナーの日を設け、お昼までコーナー遊びを楽しみます。又コーナー遊びとクラスの設定保育のつながりも大切にしています。
サーキット遊び・・・いろいろな遊具を組み合わせて、周回コースを作り、多種多様な動きを行います。乳児クラスは常設コースで毎日行うことで体を動かすことの楽しさを感じます。幼児クラスは週1回3階ホールに大きなコースが作り、多種多様な動きを何度も繰り返し行いながら、身体能力を高めることによって心身共に育ちます。
食育・・・幼児クラスは幼児ランチルームでビュッフェ形式で食事をしています。自分たちで配膳し、自分の食べる量も自分で決めます。園庭の畑でクラス毎に季節の野菜を栽培しています。幼児クラスはそれを使ってクッキングも行います。(ピザ、ポテトサラダ、カレー)乳児クラスも季節の果物、野菜などさわって匂いをかいで食べ、食への興味、関心を育てる取組を行っています。給食では毎月「かみかみ献立」「手作りパンの日」「鉄人献立」「野菜の日」など特色あるメニューを提供しています。
特色のある行事・・・お楽しみ会は、4,5歳児クラスの子どもたちがいろいろな企画を考え作り上げます。5歳児は夜の保育園で過ごす「お泊り保育」があります。4,5歳児は観光バスでズーラシアに遠足に行きます。
地域支援・・・毎週火曜日の園庭開放では園庭を開放するだけではなく、お楽しみ企画として乳児サーキット、お話会、身体測定なども行っています。又0~2歳児の親子を対象に、なかよしランチを行い、半日の保育園生活を体験してもらっています。夏まつりは「お楽しみ夏まつり」という名前で前日のお楽しみ会も楽しんでもらっています。せみなーれフェスタでは、コンサート(太鼓、バイオリン、マリンバ等)や人形劇、お話会を行い園児や保護者だけではなく、地域の方にも楽しんでいただいています。
体操、英語、太鼓教室の実施・・・外部講師が行うプログラムです。体操教室(3~5歳)では、サーキット遊びやふれあい遊び、組体操やパラバルーンなどを行います。英語教室は5歳児が、太鼓教室も5歳児が行い、夏まつりや生活発表会で発表しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/21(契約日) ~2025/02/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)充実した施設環境
2022年秋に設計段階から園の要望を取り入れた園舎が、また2023年春には園庭も完成し、設備の整った環境で運営しています。各保育室は採光がよく、明るい保育環境のなかで子どもたちが生活しています。園舎内は全てバリアフリー仕様とし、ランチルームを設けて保育室、食事、睡眠のスペースを分けています。遊びのコーナー、絵や制作などの造形活動を大切にするための制作コーナー・アトリエ、製作中の作品を置く棚や教材室など使い勝手のよいスペースが確保されています。トイレや手洗い場も安全性と衛生面に配慮し、子どもが心地よく過ごせる環境を整えています。大きな多目的ホールやプール遊びができるテラス、日当たりのよい園庭、会議室、職員の休憩室などの設備も充実しています。さらにいろいろなスペースを活用し、新園舎での保育活動を定着化させていく取組をしています。

2)特徴ある保育の取組
園の特徴としてコーナー遊びが充実しており、子どもが主体的に活動できる環境を整備しています。子どもの遊びを見守り、自主的・自発的に遊びに集中できるような玩具や教材・絵本を整えています。幼児の遊びのコーナーには子どもが時間をかけて取り組める環境が充実しています。各部屋が繋がっているため子どもが遊びたいところで異年齢で自発的に遊べる環境にしています。各部屋には、ままごと、ブロック、積み木や机で絵本を見たり、絵を描くなど、興味あるコーナーで好きな遊びができ、保育士が一緒に遊びに加わることでさらに子どもの興味が広がるように関わっています。朝夕や毎週火曜の午前中に実施しているコーナー遊びは、異年齢の子どもたちが関わりあう取組に繋がっています。また、広い園庭や近隣の公園で自然や生き物にふれる機会も設け、興味、関心、探求心を育み、子どもの創造力を高める保育活動も取り入れています。また乳児クラスのサーキットは、いろいろな遊具を取り揃え、常設コースとして毎日遊びながら体幹を高めています。幼児のサーキットは、週に1回、3階大ホールに周回コースを設置し、遊びながら楽しく体を動かしています。また幼児クラスは、ふれあい遊びを毎週行っています。ランチルームでは、幼児はビュッフェ形式にし、食べる量は本人の申告制にしています。仲間と一緒に食べることの楽しみの場をつくり、食べる意欲につなげています。

3)中堅職員の育成
保育のリーダーを担ってきた中堅職員が家族の転勤などで退職が続いたこともあり、経験の少ない職員の割合が増える一方、園の子どもの受入れ人数も180名となっていることから、次世代のリーダーを育成していくことが課題となっており、法人本部の協力を得ながらリーダー育成に取り組んでいます。園では同時に人材の確保の観点から働き方改革にも取り組んでおり、「みんなでみんなで見ていく」保育理念に基づき、子育てを抱えている職員や管理職の働き方について、保育の質を維持しながら取り組んでいく方策を話し合っています。

4 )事業計画の問題解決に向けた具体的な取り組み
職員一人ひとりの資質向上に向けた人材育成として、本人の自己評価と他者評価も付随した「スキルアップシート」に、年度の活動目標、スキルアップ目標と園がスキルアップしてほしい項目もプラスした具体的な目標を本人が設定し取り組んでいます。今後は、園全体の現状把握として自己評価を作成し、評価結果による課題解決に向けた具体的な取組を、事業計画に反映させるPDCAサイクルの活用が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価は3回目の受審でしたが、園舎の建て替えを行い、2023年に建て替えが完了して1年後、新園舎になって初めて受審しました。
様々な視点からのご助言をいただきありがとうございました。
久しぶりの受審で職員の入れ替わりもあり、初めての職員も多かったのですが、評価項目を一つ一つ話し合う中で、自分たちが行っていることの意味を再認識し、自信につながったと思います。

園の特徴としての子ども達が主体的に活動できる環境を整備して生活と遊びを豊かにする保育を展開していることを評価していただき嬉しく思います。
これからもより豊かに日々の保育の充実と子ども達一人ひとりを大切に子ども達の主体性を尊重した保育をより深め、「より良い保育」「子育て支援」「地域貢献」に努めていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

「保育理念」、「保育方針」、「保育目標」、「求める保育者像」をホームページ、パンフレットなどに掲載し情報発信しています。法人の「創始理念」や「保育理念」に基づき、子どもの立場を尊重し、新しいかかわりを創造する施設を目指し、「みんなでみんなをみていく園づくり」に取り組んでいます。法人の理念研修では会長自ら講師となり、職員は順番に参加したり、新人に対しては理念の具体的な実践について園内研修を実施し理念の浸透させています。保護者へは入園前説明会、保育説明会やクラス懇談会の機会を捉え理念・保育方針などを映像の資料を使いながら伝え理解を得ています。 

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向、保育園、子ども園を取りまく状況については、法人経営会議で情報共有し分析しています。地域の福祉計画等については川崎市からの情報や宮前区園長会を通じて把握しています。老朽化に伴い園舎の建て替えを実施し、2022年秋から新園舎での保育運営がスタートしています。新園舎での財務面や園庭などの維持コスト、水道光熱費関係の経費の把握に努め、より良い教育、保育が行えるよう運営に取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人経営会議を通じて人事労務、財務、広報、保育(研修・研究)部門について現状分析行い、園の具体的な課題や問題点を明らかにして、改善に取り組んでいます。新園舎建設費の返済開始をはじめ新園舎の水道光熱費などの維持コスト、園児の増員などによる保育材料費などの状況について職員に周知し、効率化に取り組んでいます。毎月の収支状況については業務委託をしている会計事務所のチェックを受けて法人本部に報告しています。園の収支状況を含めた法人の決算書についてはホームページに公開され、いつでも見ることができます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人の保育理念である「みんなでみんなを見ていく園づくり~私たちスタッフ一人ひとりが作り手~」をベースに、理念に基づいた保育の実践、研修・人材育成、安定した財務基盤づくり、地域貢献などの課題について中期計画(2021年~2024年)を策定しています。園では法人の中期計画を受けて、園の経営、保育等に関する中期計画を策定し、課題に取り組んでいます。具体的な課題としては、来年度の園長の交代に伴い、育児を抱える管理職の円滑な運営体制の構築に向けての方策の策定や保育園の子ども園化に向けた環境の整備(保護者の理解や行政との協議など)に時間をかけながら取り組み、保育環境の充実に努めています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の中期計画の内容を反映して単年度事業計画が策定されています。単年度では保育と教育の質の向上や園のマネージメント分野についての法人が掲げた重点項目について、園としての取り組むべき実施項目を策定しています。事業計画は、途中経過(半年後)時点で振り返り、2月に実施結果と振り返りを行い、次年度への取組について記録しています。職員に中期計画を踏まえた事業計画を浸透させていくためにさらにわかりやすく工夫していくことが望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画における重点項目は法人が決定し、重点項目に対する園での取組について実施項目を設定して、それぞれの実施項目ごとに担当係を決めて年間事業計画を策定しています。年度末にかけて次年度の担当係に当年度の事業計画の取組内容について説明し、今後の取組について係ごとに協議し、次年度の事業計画に反映させています。事業計画には実施項目ごとに時期や実施回数、中心担当者、取組状況を確認できる書類や記録について記載しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の内容については法人のホームページに掲載され、いつでも見られるようになっています。保護者に対しては、保育説明会を開催し、年間に取り組んできた主な保育(行事、園での生活、園庭での活動、コーナー遊びなど)を中心に説明しています。子どもの育ちについては、具体的に0歳~2歳児のクラスの写真や動画を用いてどんな保育をしていくのか保育方針をわかりやすく伝えています。現在計画している「子ども園」化についてはさらに保護者の不安がないよう丁寧に理解を得ながら取り組んでいます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

新園舎完成に伴い、「新園舎基本マニュアル」を改定し、職員全員に配布しています。マニュアルの浸透については、乳幼児会議、全体会議などで確認しています。保育内容については、全体的な計画、年間カリキュラム、月案、週日案に基づき、取組み状況をチェックしPDCAを意識した運営を心がけています。入職員(正規、非正規)対して、入職時のオリエンテーションは主任が中心になって重要なマニュアル内容について読み合わせを行い、周知徹底を図っています。法人では他の園長や主任が園に訪問し保育現場を観察する制度(ISAP)や公開保育を実施する中で、事業計画や法人で取組を決めた遊びがどのように実施されているか評価・診断し、法人全体で共有し、保育の質の向上に繋げています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

法人の系列の園の園長や主任が訪問し保育内容を観察し事業計画に沿った内容がどのように実施しているかチェックする制度(ISAP)を実施しています。また、公開保育の評価結果や振り返りについて、乳幼児会議で報告し職員間で改善すべき課題を共有しています。新園舎での保育環境を生かしていくための見直しや充実、園のフロアが3階に分かれていることや園児の増員に伴う園運営体制のあり方(コミュニケーションの充実、ヒヤリハット報告の見直しなど)事業計画や目標設定時において職員が具体的に取り組めるよう目標設定を工夫しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園が作成している基本マニュアルの中で園の組織図、業務分担について、園長の経営・管理に関する方針と取組内容について明確にしています。園長は年度初め主任とともに全職員に対して理念研修を行い、法人の理念、園の目標や目指す職員像について説明するとともに自らの役割や責任などについて話しています。ホームページ、園だより、保育説明会を通じて園長の考え方や方針について保護者に伝えています。保育マニュアル(BCP)の中に、有事(災害、事故等)における園長・管理職の不在時の権限委譲について明記し職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人経営会議において園の運営に関する法令遵守について、社会保険労務士や会計事務所の担当者が講師となり、園長が定期的に勉強会を実施しています。園では職員規模が50名以上在籍していることから産業医と契約し、衛生委員会を毎月開催し、職員の労働環境や施設環境をチェックしたり、毎年ストレスチェックを実施して職場安全面・メンタル面に配慮しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に向けてリーダーシップを発揮し、いろいろな工夫を実行しています。子どもの個人経過記録だけでなく発達経過記録をつけて職員間で子どもの発達状況の共有を図っています。乳児クラスでは個人の育ちがわかる個人ポートフォリオを作成しています。子ども一人ひとりの発達や成長を見ることのできる仕組みを構築し、クラスの取組状況を全体会議で発表し、それぞれのクラスの子どもの発達について共有しています。幼児クラスでは子どもの発達の中で繋がりのある保育を考えドキュメンテーションを作成しています。お楽しみ会や行事、クラスでの興味から繋がる活動の取組を全体会議で発表することにより、職員の学びの機会となっています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

法人経営会議の実施した人事、労務、財務の分析結果を園運営に反映させています。園長は法人理念や保育目標に基づき、会議や研修、その他指導案の作成や振り返り、ポートフォリオの作成を通じて質の高い保育の向上を目指しています。ICT化に注力し、保育の計画書作成、乳児連絡帳、園だより、保護者への手紙を連絡帳アプリを活用しペーパーレス化を進め、職員の負担軽減を図っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

採用は法人本部が窓口になり、求職者のニーズに合わせたオンライン採用説明会を実施しています。応募者に対して本部担当職員が法人の保育の特色、待遇・福利厚生面について説明した後、現場の職員とも話ができる機会を設けていますが、オンライン採用説明会への全体の応募者は50%程度に留まっている現状です。法人ホームページに求人情報を掲載し、地域の就職フェアや大学の説明会に参加したり、全国の保育士・栄養士養成校に就職説明会や求人情報を送付し、あらゆる求人のチャンネルを活用していますが、福祉人材の確保には時間がかかる状況となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像については基本マニュアルの中に、めざす保育者像として明確にしています。法人が策定した就業規則、給与規定等は職員がいつでも閲覧できる場所に備えて周知してます。人事評価はスキルアップシートを用いて、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等について評価しています。一次評価者は職員と面談し、年度途中に目標の進捗状況の振り返りを行い、年度末に取組結果を評価しています。法人では園長・主任など管理職を含めて多様な勤務体制で勤務できるようになっており、子育てを抱える職員などのモチベ―ションの向上に繋がっています。退職などに伴う保育士の採用や欠員の補充については、タイトな採用環境が続いていますが、タイムリーに対応できるよう引き続き努めていくことが望まれます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況について把握しており、有給休暇の取得や時間外労働にならないよう時間配分に配慮しています。行事の準備では担当の職員が専念できるようにしたり、休憩時間の取得や事務作業の時間を確保するため、給食の片付けや共有スペースを清掃するパート職員を採用し、職員の負担を軽減するよう取り組んでいます。園長以下管理職はいつでも職員からの相談を受けられる体制を整え働きやすい職場作りに努めています。パート職員を含めて定期的に個人面談を実施し、ざっくばらんに何でも話し合える機会を持っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像について、基本マニュアルの中に、園としてめざす保育者像を明確にして研修等を通じて浸透に努めています。法人では職員の新人職員から園長までのキャリア形成に向けたキャリアパスを確立しています。職員一人ひとりの目標設定はスキルアップシート(職員の専門性、業務遂行能力、職務の成果、貢献度などを評価)を用いて行い、目標設定や達成期限などを明確にしています。年度中間に進捗状況について振り返り、年度末に達成状況を話し合い評価して保育の質の向上に努めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

年次別研修計画は法人が作成しています。年度はじめに、園で理念研修を実施し、法人の理念、保育理念、保育方針(保育者の努力目標)、保育目標(めざす子ども像)、めざす保育者像を伝えて実践につながるよう取り組んでいます。法人では、毎年4月~5月に法人の会長自ら正規職員とパートの職員を対象に輪番(園では毎年4名程度)に法人理念の研修を実施し、理念を浸透させています。園内では「糧」「コンセプトブック」の研修や実践につながる遊びなどの研修を実施しスキルアップに努めています。法人ではイタリアをはじめ海外の保育の教育研修へ職員を派遣し、職員のインセンティブを高めるとともに幅広い知識の習得機会を提供しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況については、スキルアップ研修記録やスキルアップシートで把握しています。職員は年間の研修計画に基づき、年齢別研修、職種別の研修などの法人研修や実践につながる遊びやわらべ歌などの内部研修に参加しています。宮前地区などで行われる外部研修にも積極的に参加しています。研修形式ではオンライン研修も取り入れ、職員が勤務時間内に休憩時間などを配慮したうえで受講できるようにしています。法人では園長チャレンジプログラムや主任チャレンジプログラムを用意しており、新しく管理職になるための研修を提供し、管理職の育成に取り組んでいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受入れマニュアルが整備されています。受入れに際してはオリエンテーションを行い、園の理念、方針、保育目標を実習生に伝え、園がどういう考え方で保育に取り組んでいるか伝えています。部分実習や責任実習の内容を早い段階でヒアリングし、主任や担任と話し合い、実りある実習になるよう努めています。担当職員には経験のある職員が受入れに関して研修をしています。養成校の先生の巡回時には、園長、主任が面談したあと、先生と実習生が話す時間を設けて実習が意義あるものになるよう努めています。職員全員で実習生が意欲を持ち、保育園の職員になりたいと思えるような指導に取り組んでいます。実習生の受入れについては、あらかじめ子どもや保護者へ説明しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページには法人の理念、保育の目標、園での取組や活動、決算情報、事業計画などを適切に公開し、園での生活について文章や写真でわかりやすく説明しています。地域貢献の一環として実施している園庭開放、園見学、なかよしランチ、お楽しみ夏祭り、せみなーれフェスタ、移動動物園などの行事のお知らせについて掲載し、地域の方の参加を呼びかけています。第三者評価結果や苦情相談内容については保育説明会や書面で回答内容を掲示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育事業の事務、経理、取引については、外部の経営コンサルティング会社に必要なサポートを受けながら適切に処理しています。経営コンサルティング法人は2か月に一度来園し取引の証憑などの確認を行い、適切に行われていることを確認しています。行政による指導監査時にも外部の経営コンサルティング法人が立ち合い、ていねいに指導監査に対応しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方については、園で作成している基本マニュアルの中で文書化しています。社会資源や地域の情報については必要に応じて保護者に提供しています。子どもの社会性を育てる一環として宮崎台駅や消防署を訪問しています。また小学校への訪問、老人福祉センターに訪問し交流しています。コロナ禍や園舎建て替え工事もあり一時中断していた園庭解放や、0歳から2歳児の親子が朝から園で同年齢のクラスの中で過ごし一緒に給食を食べるなかよしランチを再開しています。今後、ホールや園庭で地域の親子が参加できるイベントなども計画しており、地域との関わりを深めていく方針です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

基本マニュアルの中で「地域全体で子どもたちを育てていく環境を作る。子どもと生活する中で、子どもについての理解を深めてもらう。保育園及び保育士の社会的な役割を理解してもらう。」と明示しています。ボランティア登録の仕方や、事前打合せについても明記したマニュアルを整備しています。インターンシップだけでなく、地域学校教育の受入れも積極的に実施しており、小学校や中学校での保育士紹介や、保育園体験などを通して学習への協力をしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもや保護者の状況に応じて対応できる関係機関などの地域資源のリストを作成し、必要に応じて保護者に配布しています。園では宮前区児童家庭課、宮前区保育所総合支援担当、児童相談所、保健所、病院、小学校、療育センターに加え、民間の発達支援所などと必要に応じて連携を取り、アドバイスをもらい保育活動に生かしています。配慮が必要な子どもについて保護者の了解を得て川崎市の発達相談を受けたり、児童相談所や民間の発達支援所から園での様子を見学してもらい、担任と意見交換も行い助言を受けながら保育を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長や主任は宮前区の園長会、主任会、幼保小園長校長連絡会などに出席し、地域の福祉ニーズや現在の保育をめぐる環境について把握に努めています。宮前区園長会の年度初めの会合には民生委員の代表も参加し、地域の子育てに関する行事、園児の募集状況などの情報を得ています。地域の保育園の保育の質の向上のために、宮前区の公開保育を実施し、コーナ―遊びや地域支援に関する研究発表を行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域貢献に関わる事業活動として、毎週火曜日に地域の親子へ園庭開放を行っています。第1と第3週はサーキット運動、第2週は身体測定や看護師による育児相談、第4週は乳児へのお話会などいろいろな企画を立てて親子が楽しく参加できるよう工夫して地域貢献に努めています。0歳から2歳児の親子を対象に半日の保育園生活体験した後、親子とともに給食を食べる「なかよしランチ」を実施し、保育や育児の相談にも応じています。災害時には、近隣の保育園の緊急避難場所としての受け入れることなどの地域貢献することを明文化しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の創始理念では「子どもの立場を尊重し、新しい関わり(「大人と子ども」「大人どうし」「子どもどうし」の関係性の再構築)」を創造するための施設にする」を掲げ、子どもを尊重した保育に取り組んでいます。登園時の子どもの受入れについては、乳児は乳児の受入れ室があり、子どもが遊んでいる空間に保護者が長時間滞在することがないよう工夫しています。幼児は2階の多目的ホールで受入れを行い、それぞれのクラスへ移動しています。幼児の多目的コーナー、ままごとや制作などのコーナーでは子ども一人ひとりが自分で選んだ遊びを行うことができるよう環境を整えています。乳児の2歳児クラスでもいろいろな遊びのコーナーを作り安心して遊べるようにしています。お互いを尊重する保育についての研修は年度初めの乳幼児会議の中で確認し、性差の固定的な対応をしないこと(色、遊び方、役割、服装)などを話し合っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシ―に配慮した保育が行われています。ホームページやインスタグラムなどで発信している映像・写真については、子どもの顔がわかるものは掲載していません。保護者のペ―ジには行事などの写真を掲載していますがパスワードを設定して関係者以外アクセスできないようにしています。研修や研究などで子どもの写真を使用する場合は必ず保護者の同意を得ています。プールやシャワーの使用時は目隠しをしています。4~5歳児クラスではプールの着替えなど男女別に部屋を分けたりパーティションで仕切ってプライバシーに配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットやホームページなどに法人の理念や保育目標などや保育の取組や一日の過ごし方などを掲載し、せみなーれ幼保園のSNSにはタイムリーに保育の様子や給食やお菓子作りなどの写真をアップしています。園の利用希望者の受入れは、6月から11月までの毎週火曜日に見学会を実施しています。見学会はリーフレットやQ&Aを記載した資料を見学者に配布し、PCソフトを使い保育の理念や園の特色である「自分で考えて行動する子ども」「コーナー活動」などについてわかりやすく説明し、最後に質疑応答を行っています。見学者に配布する資料については園の特色をわかりやすく伝えられるよう毎年見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園決定者に対して入園前説明会を開き、入園のしおりや保育園のしおりを配布し、法人の理念や保育目標、行事、園の生活、特色ある保育、諸費、連絡体制などについて説明しています。重要事項説明書や個人情報同意書を交付し、内容を説明し同意を得ています。個人面談は園長面談、担任面談(0歳児は栄養士、看護師を含む)を行っています。園長面談では保育時間、延長申請、家庭で配慮すべき事項などを確認しています。担任面談では子どもの家庭での生活など詳しく聞いています。年度初めに保育説明会を実施し、園の保育に対する考え方を伝えています。新園舎生活様式の変更などに際しては臨時保育説明会を何度も開催し、保育室の説明、持ち物の変更,登園・降園の方法などの変更などを説明し、変更に関して保護者から出された意見や苦情について丁寧に説明し理解を得ています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育園の変更にあたり、保育の継続性に配慮した申し送りが必要な場合は個人情報保護の観点から、引継ぎ文書については定めていませんが、保護者の同意を得て変更先の保育園と連絡を取り、引継ぎを行っています。年長クラス懇談会で保護者には、小学校になってもいつでも園に近況報告や悩みを相談に来てほしいと伝え、卒園式では「小学校の入学式には帰りにランドセルを見せにきてね」と子どもや保護者に伝えています。窓口は園長・主任が担当しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

クラスの保育の中で、子ともたちが「こんなものを作りたいから○○がほしい」と言ったものを職員が一緒に探して遊びを作りあげています。お楽しみ会でも子どもの意見ややりたいことを聞いて取り組んでいます。保育者には保育参観や保育参加した時に面談を行い、意見や要望を聞いたり、年度末にアンケートを実施し、アンケート結果を保護者に明示し、出された意見や要望事項について、紙面や保育説明会で回答しています。アンケートの結果、見直しが必要な事項は職員間で話し合い、改善に取り組んでいます。保護者からトイレにスリッパを置く要望があり実施しています。卒園した子どもたちが訪ねてきて、いろいろな行事や活動を振り返り「保育園楽しかった」と話してくれた時は子どもたちが満足して保育園生活を過ごせたと感じています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情・要望等に係る相談窓口については、入園のしおりや重要事項説明書に記載し、入園説明会や保育説明会で保護者に周知し、意見箱も設置しています。保護者から寄せられた苦情は苦情受付簿に記載し、内容や対応について記録を残し、職員間で話し合い、その結果を保護者に伝えています。園には保護者で構成する「父母協議会」があり、保育に関する要望が文書で出された場合、園では検討結果を書面で回答しています。最近では、法人が定めた体操服の着用について、園では以前から「父母協議会」で独自に作成した手作りの文字が入ったTシャツを使用していたことから、体操服の導入に反対する意見書が出されたことがありました。園が法人と粘り強く交渉した結果、園のTシャツでも使用を続けることが認められました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談については、「いつでもわからないことや困ったことなどご相談を受け付けています。各クラスの担任、園長、主任、看護師、栄養士もいますのでお気軽にお声かけください。」と保育園のしおりに記載したり、保育説明会でもいつでも対応することを伝えています。また、専用の情報通信アプリや連絡帳アプリでの相談も応じられるようになっています。個人面談などで担任が相談を受けた時は、園長・主任に報告し対応についてアドバイスを受け保護者に伝えています。内容によっては園長や主任、看護師や栄養士が複数で対応することもあります。保護者と面談する時は面談室や会議室など外から見えないところで相談しやすい環境に配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

意見箱は玄関の廊下に設置し、保護者の要望により、紙と筆記用具を備えています。園の行事ごとにアンケートを取り、次回の取組に生かしています。また年度末にアンケートを実施、書面や保育説明会で直接説明しています。保護者で構成している「父母協議会」から園の運営や保育に関して質問や意見が出されることもあります。園の名前をみやざき保育園からせみなーれ幼保園に変更するときは反対意見が出されましたが、宮崎市の幼稚園と混同されることから名前を変更する必要があることを丁寧に説明の上理解を得て公募し、現在の名前に変更しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネージメントの責任者は園長と定め、正規職員2名が危機管理係として選任されています。危機管理マニュアルを策定し、不審者対応、園児の行方不明、プール緊急時、食中毒、重大事故など、それぞれにマニュアルを整備しています。年度初めに看護師を中心に安全確認事故防止に関する研修を行い、日常の創傷報告からヒヤリハットや発生しやすい場所などを確認し、図式にまとめ、職員間で共有・検討・改善策を協議し、事故防止に努めています。法人内で発生した事故報告や不適切な保育なども全体会議で周知し、園全体で事故防止の安全確保に取り組んでいます。マニュアルは園長・主任で定期的に評価・見直しを行い、改訂や改定の際は、必ず職員に周知し、理解浸透に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「感染症発生時の対応」マニュアルに職員の責任と役割を明確にした管理体制が示されています。マニュアルを基に感染予防と発生時の体制について乳幼児会議で周知しています。看護師は、毎日、地域の感染症発生状況をサーベランスで確認し、必要に応じて職員全員に伝えています。また、発生状況は保健だよりやICTシステムで随時保護者に伝え、注意喚起を呼びかけています。マニュアルは、毎年見直しを実施し、新たに発生する感染症や対策の変化に応じて適宜見直し、感染症防止に徹底した対応体制で取り組んでいます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

BCP計画を策定しており、災害時の対応体制を定めています。園自体は、洪水・土砂など災害想定地域に指定されていませんが、近隣のハザードマップ区域などの情報を保護者に発信し、送迎時に留意することを伝えています。BCP計画には、子ども・保護者・職員の安否確認の方法から食料や防災用具など必要な備蓄品リストの作成、管理体制について明記しています。備蓄食料はアレルギー食も含め、管理栄養士が担当し、防災備蓄は危機管理係が担当するなど、それぞれの管理のもとで取り組んでいます。自治会に加入をしていますが、地域との連携は、現在十分とは言えません。今後は地域との共助として、保育所と地域が双方向的につながりを持つことが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

基本マニュアルに保育の標準的な実施方法が文書化され、これを基に保育の一定の水準、内容に向けた保育活動が提供されています。標準的な実施方法には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関する姿勢が明示され、全体的な計画の各年齢ごとに取り入れています。月案会議や乳児会議で標準的な実施方法について周知徹底され、保育方法に差異がないように、その活動の意義を知り、理解を深める学習を重ねています。法人発行の「糧・コンセプトブック」を毎年読み合わせ、職員自身の感想や意見交換を行い、保育の意義の理解と浸透に努めています。標準的な実施方法を基に「トピックウェブ=保育ウェブ」で活動の展開や関連性を職員間で共有し、日常の保育に活かしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

基本マニュアルは、毎年、年度初めに園長・主任を中心に検証・見直しを行っています。指導計画の内容、各種マニュアルや園のルールなどの変更には、検討会を設け、見直しをする仕組みを整えています。変更箇所は、保護者や職員会議で変更の理由などについて説明をしています。保護者の意見などを反映する仕組みは整えていますが、今後は、園の方針の理解や協力を得ながら、さらに信頼関係を深め、共に子どもの成長を育んでいきたいとしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、各クラス担当者が立案・作成し、園長、主任が最終的に確認を行っています。保育所保育指針や園の保育目標・保育方針を踏まえ、発達年齢ごとの全体的な計画の作成、全体的な計画に基づいた年間・月・週日の指導計画を作成していきます。乳児(0歳から2歳児)は、保護者の意向を踏まえた個別指導計画を作成し、3歳児以上の指導計画には、保護者の意向なども踏まえて作成しています。指導計画は、必要に応じて看護師、栄養士、外部体操講師の参画や外部の専門家(療育センターなど)による助言やアドバイスなども取り入れて作成し、保護者の同意を得ています。指導計画は、各期毎に評価・反省(振り返り)を行い、次の計画に反映しています。配慮が必要な子どもには、クラス指導計画とは別に個別の支援計画を作成し、実施・評価・見直しを保護者と共に行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しは、月案会議で振り返り(評価・反省)を行い、次の月に反映させています。基本的に職員全員が会議に参加し、各クラスの活動状況、子どもの興味、発達状況や取組に関する職員の悩みなどについても話し合われ、全職員で統一した保育方法ができるようにしています。指導計画を緊急に変更する場合は、PDCA計画に基づいて行います。指導計画の取組を実施している中で、子どもの興味が薄れたり、他の内容に関心が移行した場合などは、トピックウェブなどを活用し、職員間で検討を重ね、適切な指導計画に変更しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌、発達経過記録、面談記録等はすべて所定の様式に記入し、職員間で共有しています。個別の実施状況は、記録によりを確認することが出来ます。記録内容や書き方に差異が出ないように基本マニュアルに明文化され、多くの保育士が記録作成力を身につけています。共有すべき情報は、職員会議やICT機器の伝達ツールで発信していますが、保護者との面談で配慮すべき情報は、園長・主任に伝える仕組みを整えています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規程に従い、保護者から園の利用に関する同意を得て個人情報を適切に管理しています。個人情報に関する記録類は、事務所内の鍵の掛かる書棚に保管し、閲覧や記載は、事務所内で行うとしています。記録管理の責任者は園長が担っています。帳簿類の管理については、入職時に研修を行い、取り扱いに変更のある場合は、都度、職員会議で周知しています。コンピューターによるファイリングは、職員一人ひとりのパスワードを設定し、個人情報保護と情報漏洩対策を徹底した管理を行っています。入園説明会で園における個人情報保護規程について説明をし、保護者と同意書を交わしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」は、保育所の理念や方針に基づき、児童憲章や児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。「全体的な計画」の内容を基に、年齢ごとの保育目標や擁護・教育のねらい、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況、保育時間、保育者としての配慮などを具体的に各指導計画書に明示し、的確な内容になるように作成しています。毎月の乳児会議・幼児会議で日案・週案・月案の振り返り・見直しを行っています。年度末には、全職員が参加する会議でそれまでの振り返りや見直しを実施します。その結果を園長・副園長・主任が次年度の計画に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

各保育室に室温湿度計を設置しています。日当たりによって部屋の温度湿度が異なるため、各保育室の温度湿度表で確認をしています。換気は、24時間換気システムを活用していますが、窓を開け、自然の風も取り入れています。コーナー遊びが充実しており、子どもたちはそれぞれのコーナーを自由に行き来して活動ができます。また、製作中の作品を置く棚や発達年齢に合わせた教材や教具は、いつでも好きな時に取り出して使用することができます。絵本コーナーでは、数人で座るスペースや一人で過ごせる空間も確保していますが、180名の在園児のため、今後は、さらに子どもが落ち着ける場所を確保したいと考えています。また、各クラスの人的・物的環境のトータル評価を行う「保育環境スケール」を定期的に行い、より子どもたちの保育生活を豊かに幅広く体験できる空間に仕上げていきたいと考えています。食事と睡眠の場所は、別に確保されており、トイレや手洗い場も安全性と衛生面に配慮しています。子どもが心地よく過ごせる環境に整えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念書に子どもを尊重し、子ども世界の実現に向けて取り組むことを明記しており、入職時に基本的な考え方について研修が行われます。法人が求める保育士像として保育士自身の人間性・倫理観を高め、保育することの意義や理解を深め、全職員が同じ目標をもって保育に取り組んでいます。最も大切にする子どもとの関わり方については、子どもの気持ちを把握し、子どもを受容する保育のあり方について定期的に意見交換を行い、保育現場で活かせるように学びを重ねています。保育士は、日常的に子どもの様子をじっくり観察し、一人ひとりの子どもの個人差を理解したうえで職員共通の保育援助を行っています。子どもへの口調、言葉や態度に十分注意し、否定的な言葉や命令的な言葉ではなく、次の見通しが立つ言葉に置き換えて話すことを大切にしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達段階に合わせて、日々の生活習慣を身に付けることができるように、保育場面での環境に配慮し、家庭と連携を取りながら進めています。乳児クラスでは、写真やイラストで基本的生活習慣を視覚化し、子どもが自分でやろうとする気持ちや達成感が自信や意欲につながるように時間をかけて支援しています。午睡は、各年齢に合わせて行いますが、4歳児後半から選択制にしています。また、5歳児は就学に向けて午睡を行いませんが、個々の状態に応じて午睡や休息を取れるように配慮しています。年少時から社会生活上のルールを身につけるために基本的な生活習慣を発達年齢に応じて伝え、取り組んでいます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園の特徴としてコーナー遊びを充実化しており、子どもが主体的に活動できる環境を整備しています。子どもの遊びを常に観察し、自主的・自発的に遊びに集中できるような玩具や教材・絵本を整えています。また、広い園庭や近隣の公園で自然や生き物にふれる機会も設け、興味、関心、探求心を育み、子どもの創造力を高める保育活動も取り入れています。乳児クラスのサーキットは、いろいろな遊具を取り揃え、常設コースとして毎日遊びながら体幹を高め、幼児クラスのサーキットは、週に1回、3階大ホールに周回コースを設置し、遊びながら楽しく体を動かしています。幼児の遊びのコーナーには、玩具や教材はもちろんのこと、集中して遊べる環境が整えられています。多目的ホール、制作コーナー、アトリエ室なども整え、子どもが時間をかけて取り組める環境が充実しています。制作中の作品は、決められた場所に置き、引き続き完成させることで達成感や充実感を味わっています。地域の人たちとの交流には、街探検で宮崎台駅の駅員さんや消防署で話を聞き、高齢者福祉センターや食材の買出しに出かけるなど、社会と関わる体験もしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の年間カリキュラムには、「機嫌よく過ごし信頼関係の確立を目指す」としています。保育者が見守る中、安心して探索し、発達に合った遊びや周りの友達に興味を持って遊べる保健的・衛生的・安全に過ごせる保育環境にしています。遊びと午睡は、0歳児クラスで過ごし、食事は乳児のランチルームで1・2歳児の様子が見えるところで食べています。幼児サーキットとは別に安全性に配慮した乳児専用のサーキットや乳児園庭で落ち着いてじっくり遊ぶことができます。発達過程に必要な動と静の遊びや運動を取り入れ、保育士と信頼関係を深めながら過ごせる乳児環境を整えています。月案会議では、成育歴の違いや成長過程が異なる一人ひとりの保育について個別の指導計画や記録、保育内容について家庭と密に連携を取りながら情報を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児と2歳児のクラス分けはありますが、遊びや午睡、ランチルームでの昼食は一緒に行っています。また、各部屋が繋がっているため、子どもが遊びたいところでクラス関係なく、自発的に遊べる環境にしています。各部屋には、ままごと、ブロック、積み木や机で絵本を見たり、絵を描くなど、興味あるコーナーで好きなところで好きな遊びができ、保育士が一緒に遊びに加わることでさらに子どもの興味が広がるように関わっています。探索活動や自我の芽生えを受けとめ、一人ひとりの発達状況を職員間で共有し、自分でしようとする気持ちを大切にその子その子の自立への芽生えをゆっくり見守っています。異年齢保育を取り入れており、朝夕の合同保育や活動により、異年齢の子どもたちと関わる取組も行っています。1・2歳児は、月齢により、成長過程も大きく異なり、一人ひとりの子どもの様子を保護者と綿密な情報交換と保護者の意向を確認しながら取り組んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園の特色としてクラスとは別に制作コーナー、ままごと、ラキュー、ゲーム、絵本コーナーなど、コーナーでの遊びが充実しています。乳幼児共に1週間に1回、朝から昼までをお気に入りのコーナーで集中して遊びこむことができます。3歳児は、基本的な生活習慣を身につけ、身の回りのことを自分から進んで行い、自分の好きな遊びや友達と遊ぶことを楽しむなど、自立感を育てることを中心に取り組んでいます。4歳児は、自発性を育む活動を重視しています。友達と同じ体験を通して遊びを工夫したり、協力して遊ぶことの楽しさを体験することを大切にしています。5歳児は、自信をもって過ごす、主体性の確立を見守る保育として、友だちと想いを伝えあいながらお互いを受け入れ、協力して遊びや生活、活動を行い、充実感・達成感が味わえるように人的・物的環境を整えています。子どもたちの協同的な活動は、夏まつりやお楽しみ会、発表会などで紹介しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

2023年春に新園舎となり、園舎内は全てバリアフリー仕様とし、エレベーターや多目的トイレも整備しています。障害のある子どもは、基本的には年齢に応じたクラスで活動しますが、その子に応じて活動に参加できるクラスに移動する場合もあります。個別の指導計画を作成し、保護者の意向や必要に応じて医療・専門機関の助言なども含め、関連者が統一した保育支援ができるように作成をしています。基本的に幼児から連絡帳は使いませんが、配慮の必要な子どもの保護者とは、幼児になっても連絡帳や口頭で卒園するまで連携を密にし、共通認識を持って支援を行います。担当職員は、障害児保育について研修などに参加し、専門的な知識を学んでいます。障害のある子どもの情報として保護者全体に伝えることはしていませんが、園の基本的な考え方として「みんな違ってみんないい」というメッセージは、機会あるごとに伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保護者の就労状況や家庭状況により、子どもの在園時間が異なるため、1日の生活の連続性に配慮した保育活動を設定しています。園には、180名が在園しているため、朝夕の登降園時には、出入りが激しく、子どもたちが不安にならないように引継ぎ担当の職員を配置し、他の職員は、子どもたちがスムーズに1日の始まりが出来るように見守り、寄り添う保育を行っています。子どもたちは自分のペースでコーナー遊びや好きなおもちゃ、絵本を見るなど、自由に遊びを選択して過ごしています。乳児クラスには、受入れ室を設けており、子どもから見えないところで保護者が用意することができます。18時以降のお迎えの園児には、補食を提供しています。遅番・早番の職員の引継ぎは、引継ぎ簿や口頭で伝え、情報の漏れがないように取り組んでおり、担任以外でも保護者に一日の子どもの様子を伝えることができています。園では、子どもが一人で遊んだり、ゆったりできるスペースの確保を検討しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や年間カリキュラムに小学校との連携や具体的な取組を記載し、実施しています。 「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を基に小学校教諭と意見交換や研究の機会を設け、保育所保育と小学校教育との円滑な連携に努めています。5歳児クラスでは、徐々に午睡をなくし、保育士の話を座って落ち着いて聞いたり、机上で出来るワークやクラスで話し合う場を設けています。また、園内の当番活動として、アナウンス当番、給食当番、挨拶当番やウサギのお世話当番など、責任をもって自分の役割をこなし、友だちと尊重しあえる活動を取り入れています。小学校生活に憧れや期待が持てるように小学生と一緒に小学校内でのスタンプラリーを行いました。保育所児童保育要録はクラス担任が作成し、園長が最終的な確認をしています。配慮を要する子どもの就学には、学校と連携を密に行い、子どもや保護者の不安軽減に努めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康保険マニュアルを基に一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。連絡帳アプリの健康チェックや家庭での様子を聞き、日々の健康観察を行っています。保育園での体調の変化、ケガ(軽微なケガも)などの場合は、保護者に連絡し、様子を伝えるとともに状況により、お迎えを要請しています。翌日には、その後の経過を確認し、職員間共有で様子を見ながら保育を行っています。園だよりや保健だよりを毎月発信し、健康に関する園の方針や取組を伝えています。SIDSについては、0才児5分、1歳児は10分、2歳児は15分、幼児は30分ごとに睡眠状態を確認し、記録しています。保護者にはSIDSに関する必要な情報を提供しています。既往症や予防接種、アレルギーは、保護者面談で確認をし、健康記録表、予防接種記録、要観察時状況報告書などに記録しています。職員は、看護師からSIDSや保健に関する最新の情報について定期的に学んでいます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎年、定期的に健康診断・歯科健診を実施しています。年齢ごとに健康及び発育発達状態を把握し、職員間で共有をしています。年間のクラスごとの保健指導計画を基に月ごとの指導計画も作成し、ねらい、環境構成、配慮、評価反省を繰り返しながら子どもの成長を育み支えています。健康診断の結果を記録し、必要に応じて保護者に口頭で伝えています。歯科健診は、年に2回行い、保護者に結果を伝え、治療の必要な場合は看護師から歯科医師の診断結果と治療内容などを伝えています。コロナ禍以降、園での歯磨きは行っていませんが、昼食やおやつのあとは、口を濯いでいます。毎月の保健だよりで、正しい歯磨きの仕方や歯に関する基本知識などについて伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省発行の保育所アレルギー対応ガイドラインに基づき、アレルギー疾患の子どもの保育について職員間で強く注意喚起し、徹底した対応を行っています。入園前の面接で保護者にアレルギー疾患の有無を確認し、アレルギーがある場合は、医師の診断書、医師の指示書の提出を求めています。園では、除去食提供としており、保護者・担任・園長・管理栄養士・看護師と協議を行い、協議内容は、全職員で共有しています。保護者に半年ごとに子どもの状況について確認し、「除去食変更・解除・継続」書類の提出によって、引き続き、適切な対応を行っています。除去食配膳には、給食室内・給食室から配膳者・配膳者から担任ㇸと複数の職員が確認を行い、受け渡し簿で最終の確認、名前、除去食の食材が明記された色別トレーで提供しています。献立により、ビュッフェ形式で皆と一緒に食べることもあります。職員は、アレルギー疾患や緊急時の対応策について「健康保険マニュアル」を基に学習をしています。他の保護者にアレルギーの在園児のために、登降園時の食べ物の持ち込みに配慮してほしい旨を伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「食を営む力を育む」を基本とする年間の食育計画を作成しています。各年齢ごとにねらいとする内容や様々な要素を踏まえた項目を作成し、項目に基づいて具体的な計画を立案しています。ランチルームでは、幼児は、ビュッフェ形式にし、食べる量は本人の申告制にしています。仲間と一緒に食べることの楽しみの場をつくり、食べる意欲につなげています。乳児は、同じランチルームですが、食べることに興味が持てるように量や食材の形態に配慮し、職員が見守りながら必要に応じて援助しています。園には、菜園があり、ピーマン、トマト、サツマイモなどを栽培し、発達年齢ごとに野菜の生長を楽しみ、栽培から収穫し、食材として調理される過程を通して口にする流れを体験しています。園では2月後半にみんなでつくる豚汁クッキングがあります。乳児は、野菜を手でちぎり、5歳児は、包丁で具材を切るなど、園児全体でそれぞれに出来る工程を担当し、豚汁を作り上げています。毎月、給食便りで食に関する情報を発信しています。保育参加では、保護者も子どもたちと一緒に給食を食べました。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園の栄養管理士が、発達年齢・発育状況に応じた年間の食育計画を策定しています。計画に沿って子どもたちが食に興味を持つように趣向を凝らした献立を提供しています。特に乳児は発達に個人差があるため、保護者と成長状況を確認し、情報を共有しています。乳児が食を楽しめるよう工夫をしています。幼児は、ビュッフェ形式の食堂で自分の食べられる量を申告し、好きな席で仲間と楽しく食べることができます。給食当番が、申告通りに配食を行います。栄養士は、子どもたちが楽しく食べるように、毎月、カミカミ献立、手作りパン、骨太献立、郷土料理、野菜の日を設けたり、季節料理や子どもたちからのリクエストメニューなどで、食への興味がさらに増すよう日々、工夫を重ねています。調理室は、マニュアル通りに衛生管理に徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスの日々の情報手段は主に連絡帳アプリで行いますが、送迎時においても気になる様子などを口頭で情報交換し、子どもの24時間の様子を家庭と園で共有しています。幼児クラスの日々の連絡帳は、ありませんが、必要に応じて連絡帳アプリや口頭でも行います。障害のある子どもには、卒園するまで連絡帳や口頭で事細かな情報共有を行います。また、各クラスの活動や子どもたちの様子を保護者に配信していますが、紙ベースにしてクラスごとの閲覧も可能にしています。保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を基に、園の保育理念・方針が盛り込まれた年間の活動や取組について、懇談会や行事の機会に丁寧に説明しています。また、園だより・クラスからのお知らせなどは、随時、ホームページなど、連絡帳アプリから最新の情報を発信しています。保護者との情報の内容は、必要に応じて個人面談記録に記載し、共有の必要な内容は、職員に周知しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳アプリや送迎時にその日の子どもの様子や子ども同士のエピソード、活動なども伝え、保護者と子どもがより安定した親子関係が築ける支援に努めています。また、日々忙しい保護者の育児の悩みや想いなどもしっかり受け止め、共に子どもの成長を見守り、寄り添う支援を行っています。面談希望がある場合は随時受け入れ、相談内容により、担当保育士だけでなく、主任や園長、また、外部の専門家などの援用支援にも繋げています。家庭の状況や保護者との面談内容は、記録し、必要に応じて継続的な支援を行っています。保護者が安心して子育てが出来るように、さらに保護者支援の多様性に配慮し、支えあい、分かち合いながら、子どもの成長を育んでいきます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

日々の視診、着替え、表情、態度などの観察から、虐待を見逃さない早期発見・早期対応に努め、虐待の疑いがある場合は、園長はじめ全職員で共有し、関係機関との連携・対応の協議を行っています。保護者や子どもの様子から必要に応じて保育時間の延長や土曜保育を利用するなど、保護者の支援体制も整えています。定期的に全国保育士会作成の「人権擁護に関するのためのチェックリスト」を実施し、職員間で日々の保育実践の振り返り・見直しをしています。基本マニュアルに「虐待の発見と対応」について明記され、定期的に学習会を開き、園全体で虐待等権擁護に関する意識付けを高めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育内容においては、全体的な計画を基に年間のカリキュラムとして日誌・週案・月案・年間計画を作成し、各クラスごとに期限ごとの評価で振り返り、次のカリキュラムにつなげています。一人ひとりの資質向上に向けた人材育成として、本人の自己評価と他者評価も付随した「スキルアップシート」に、年度の活動目標、スキルアップ目標と園がスキルアップしてほしい項目もプラスした具体的な目標を本人が設定し、取り組みます。進捗状況として中間で本人及び他者評価者による評価・見直しを行い、園長・主任の面談で確認します。年度末には、最終的な評価が行われ、本人自身の保育資質と他者評価者自身の振り返りも確認することができ、互いの自己研鑽・自己啓発につなげています。職員の自己評価も含めた保育所全体の人的・物的環境の自己評価は作成していません。今後は、園全体の現状把握として自己評価を作成し、評価結果による課題解決に向けた具体的な取組を、事業計画に反映させるPDCAサイクルの活用が望まれます。