社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

たまプラーザぽんた保育園

2022年03月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 たまプラーザぽんた保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 12(12名) 名
所在地 225-0002
横浜市青葉区美しが丘1-23-5 
TEL 045-532-6687 ホームページ https://centerjp.com/tamaplaza/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社センター
職員数
常勤職員:4 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:7 名
調理員:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:1室
トイレ(子ども用):2
トイレ(大人用):1
調理室:1室
事務室:1室
休憩室:1室
園庭:なし

③ 理念・基本方針
当園の保育理念は3つ。第1に子ども第1主義。第2に保護者様が安心して預けられる園作り。第3に職員の一致団結・ONE TEAMです。
当園では子どもたちの安全を第1に考えて、怪我や事故を未然に防げるように安全管理や危機管理の体制を整えています。                                                          当園の基本方針として、子どもたちが毎日通いたいと思うような笑顔溢れる園を目指しています。
まずは、保護者様応援団の旗を心に掲げて子育ての不安等にプロとして寄り添った対応がいつでも出来るように、保育の質の向上に努めています。次に、保育士や調理員が「あれがしたい!これをしてみたい!」「散歩や行事が楽しみ」等の向上心を持ち、働いている職員が楽しいと思えるような職場環境や就業体制を整えています。1人ひとりが自分の弱点を認めた上で、1人で頑張るのではなく個々の弱点を個々の得意な分野でサポートし合える職員のチームワークを大切にしています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当園の特徴は5つです。第1に、静と動のメリハリある保育。第2に、午前・午後の散歩にて楽しみながら交通ルールや手繋ぎの大切さが身につけられる保育。第3に、自我の芽生えや自身のやる気を大切にする保育。第4に、遊びの中で自然と生活力が身につく保育。第5に年間を通した多年齢交流や地域交流です。
当園では戸外遊びからは得られない「椅子に座って集中出来る時間」も大切にしている為、朝の自由遊びを時間で区切り、パズルやひも通しなど手先を使った遊びを取り入れています。更に、個々の毎日成長する「発達の最近接領域」を把握した上で、本人の力で成し遂げた達成感を自信に繋げられる声掛けを意識しています。次への目標に意欲的になれるように3倍褒めて、子どもの更なる成長を伸ばしていきたい思いと共に、私たちとの信頼関係も築いています。
保育環境においては、遊ぶと同時にいつの間にか生活に必要なスキルが身につく環境を整えています。そして、心も体も元気な人、やる時はやる・聞く時は聞くが出来る人、人や物への痛みが分かる人、興味・関心好奇心旺盛な人への育成を目指しています。また、多年齢交流においては公園で小学生とソーラン節を踊り、七夕には近隣の中学校から笹を頂き、ハロウィンでは連携施設との交流を行っています。地域交流では、毎月行っている避難訓練の中で本物の警察官や消防士と触れ合う機会を設けています。交流において感染症対策も万全に行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/08(契約日) ~2022/03/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 行事の達成を成長目標として、やり遂げた自信を成長につなげています
子どもがどうしたいか?と常に考える、子どもの気持ち重視の環境を作っています。園の保育理念である「子ども第一主義」に沿った保育を実践しています。職員は大人目線ではなく、常に子ども側からの視点で物事を考えるようにしています。前向きな言葉をかけ、子ども自らが自分でできることを見守り、待つ保育をしています。行事の意味も理解してもらい、楽しんで目標が達成できるようにしています。子どもの意思表現をしっかりと受け止めることにより、できることが増え、運動会などで成果も確認しています。乳児でも子どもが自信を感じ、生きる力が育まれてきています。

2) 楽しみながら食べられる食事提供をしています。
子どもが食事を楽しむことができるように工夫をしています。おやつでは子ども自身がカップの色を選べるようにしたり、食材や切り方にも工夫をして楽しめるようにしています。子どもが苦手な食材でも食べやすく刻んだり、配膳順を変えるなど工夫しています。最初から目標量を提供して、せかしたり無理強いすることを避け、最初に目標の8割の量を提供し、おかわりにより残りを提供するようにしています。完食できた喜びは子どもの自信にも繋がっています。子どもたちは「おかわり」という言葉が好きで、楽しみながら食事ができています。開設から残食は一度もありません。毎月の身体測定結果から、おかわり量を変えるようにして食事提供をしています。

3)全員参加で考える保育を実践しています
園長のリーダーシップのもとに、職員が子どもにとっての利益を考え、意見を出し合い取り組んでいます。職員一人ひとりが、保育に対する考えを話し合える環境を日常的に作っています。0、1、2歳と成長の過程を考える職員配置を行い、職員が考えるようにしています。非常勤職員も外部研修を受講する機会を設け、さらに園内研修で職員の共通認識を深めるよう取り組んでいます。皆で話し合い、職員がONE・TEAMとして、保育目標の達成に取り組んでいます。
改善を求められる点 1) 会議等による組織的改善への取組
小規模保育園で職員の人数が少ないこともありますが、園長の判断で随時に打ち合わせを行い、保育状況の確認・徹底をしています。園長がリーダシップを発揮しつつ一人で多くのことを抱えている状況です。園長は事務職員と連携して効率化を進めていますが、保育の改善においても職員への分担を検討することが期待されます。改善活動にプロジェクトや担当を設けて職員に任せて育成につなげつつ、会議も定期的な開催を実施して、改善活動を組織的に行うことが期待されます。

2)中期計画や事業計画の文書化
ホームページで「保育理念」「保育方針」や保育活動状況を明確にしています。さらに、「3つの基本方針」「年齢別保育の考え方」を示して、ぽんた保育園の自慢として、5つの方向を明示しています。しかしこれらの計画が中期計画書や事業計画書としてまとめられておらず、共有化や進捗確認が十分ではありません。日々に変わる環境変化に対応するために目標を明示して変更を加える必要があります。職員全員が目標等を共有して向上するために、計画の文書による明確化が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受けるにあたり、時間や仕事内容が違う常勤・非常勤・給食職員・事務職員とシャッフルグループワークを重ねる事で、自分たちの働いている園についてじっくり話せる貴重な機会ができました。
 第三者評価は、職員・保護者アンケートや、職員全体で評価項目に沿って話し合った内容を、保育する側ではなく、保護者の立場でもなく、第三者という全く畑の違った一般の方の公平な目で実際の保育も見ていただき、活字としてまとめていただくものでした。この作業は、まとめる側にも・受ける私たちにとっても、とても繊細で多くの時間と労力を用いるものでした。しかし、実践してきた保育が明文化される事で、開園からおこなってきた子ども第一主義という信念の保育に、自信を持つ事ができました。そして本園を客観的に分析した事で伸びしろや今後の課題がはっきり見えました。
 この評価結果は、開園から5年間の保育の追跡をまとめていただいた、職員一同の集大成となりました。これを本園の自伝「第一章」とし、この経験で得た気づきや伸びしろを次の「第二章」では、少しでも多くクリアしていけるようこの「ONE TEAM」で取り組んでいきたいと思います。
 今回の第三者評価にご協力いただきました皆様に、感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

          たまプラーザぽんた保育園 園長 髙橋 理恵

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園独自の保育理念、保育方針を資料、ホームページ等で紹介しています。入園説明会時に重要事項説明書とわかりやすい資料により保護者に説明しています。理念では、法人や保育所の使命、目指す方向、考え方を示して、見学者には園長が直接、丁寧に説明をしています。職員採用にはホームページを見て理解・納得してもらい面接につなげています。「たまプラーザ運営規定」を作成して運営方針を示し、職員に周知しています。会議や研修会での説明や話し合いで職員への周知徹底を行っています。保護者参加の運営委員会で理念や基本方針の周知状況を確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人代表と共に事業環境を把握・分析して小規模保育に特化しています。園を取り巻く経営環境を把握して、運営規定を作り、園の運営を行っています。住宅地である地域のニーズを把握して園児を受け入れ、乳児保育への期待に応えています。職員と法人代表との定期的な面談において、園を取り巻く環境と経営の状況を伝えています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人と園で事業環境を把握・分析して、小規模保育の必要性を認識しています。基本方針の一つに「小規模保育に特化」を明記して、保育に取り組んでいます。法人代表より職員に個別に経営環境を伝えています。園は経営課題を法人と共有し、必要に応じて系列保育園の園長や保育士である外部運営委員に相談して、改善に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「子どもの最善の利益を追求する」と中長期ビジョンを明確にし、一貫して取り組んでいます。子どもが自分の発達した姿を見せることで、子どもたちの自信や保護者への認識につながると考えて子どもを支援しています。子どもたちは行事等の意味を理解して楽しみ、目標達成の成果を感じられるようにしています。中長期の実施内容の評価はできていますが、計画書として具体的な施策や収支計画は作成していません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画をもとにして、都度変わる課題を把握し、対策を講じています。園としての自己評価を毎年行い、職員で話し合い、課題を抽出して改善策を実施しています。改善した結果を評価して、PDCAサイクルを追及しています。それぞれの課題に対応していますが、事業計画書に数値目標を設け、成果の評価ができる計画としては明示していません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

職員参加のもとに計画の策定と実施状況の把握や見直しを行っています。施策の進捗は、日々の話し合いで確認しており、職員に周知されています。年度中は職員会議などで実施状況を把握し、進捗状況を確認していますが、その手順は決められていません。年度末の運営委員会でも計画や進捗の確認を行っています。小規模で職員も限られており、日常的に打ち合わせを行いながら計画内容や進捗確認を職員と話し合っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園全体で作成した自己評価を保護者に配布し、改善策と評価をお知らせしています。不審者対応については保護者から満足の意見も得られています。計画活動を知らせることにより、保護者アンケートで「安全対策に取り組んでいますか」について100%「はい」の回答を得ています。保護者への事業計画の周知は十分ではなく、その工夫が課題となっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

PDCAサイクルを意識して、保育の質の向上に向けて園全体で取り組んでいます。毎年定期的に園全体の自己評価を行い、保育の質の向上に努めています。保育の評価や分析・検討する組織的体制はありません。自己評価には職員も加わり、保育の質を共有しています。年度末には、第三者委員、保護者代表も交えた運営委員会で評価結果などを確認しています。第三者評価も受審しています。家族アンケートでは、保育の質にかかわる「子どもの心身の発達に役立っている」「子どもの気持ちを大切にしている」で100%「はい」を得ています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

評価や監査で明確になった課題を職員で共有しています。少人数のため職員間で日々の保育の申し送りを行い、その中で課題や改善の確認を行っています。保育に直接かかわらない調理職員も含めて職員に資料を回覧・確認して共有しています。随時に改善策やその実施状況を確認していますが、計画的な改善計画策定とその見直しは行っていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は自らホームページの内容作成に携わり、園の方針と取組を明確にしています。組織図で園長や職員毎の役割や分担を明確にしています。園長の責任を明らかにすることにより、職員は安心して保育に取り組んでいます。職務分掌は作成していません。誤りを指摘し合い職員全員で共有して対応しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、法令等を理解しており、区役所や関係機関、取引事業者などと適正で良好な関係を保持しています。事務担当と園長による出納関係のチェックも行っています。園長は、法令遵守の研修には参加していませんが、幅広く情報を集め、職員会議などで不適切な事例をもとに話し合っています。園長は、職員に対して遵守すべき法令等の話をしていますが、職員周知の徹底に不十分との認識を持っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

基本方針に「常に保育の質の向上を目指す」を明記し、園長は、リーダシップを発揮して保育の質の向上に取り組んでいます。保育の質について、園全体の自己評価や運営会議などで評価しています。園長の指導力のもとに日常的に話し合いの機会を設け、改善策を検討しています。「子ども第一主義」の保育理念について、職員と話し合い、保育の質を確認しています。園長は自ら保育に入り、保育の質について確認し、職員が迷わずに保育を行えるように指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、事務職員とともに運営や業務効率に取り組んでいます。人事、労務、財務等については、法人代表に随時相談して分析・改善を行っています。職員には掃除、縫物、制作の担当を決めています。また環境整備や災害時の持ち物把握、避難経路の確認も行っています。少人数ながら、担当制を整えて園運営に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園独自の保育理念「一致団結(ONE TEAM)」、保育方針「子どもと職員の笑顔があふれる保育所」をホームページで紹介しています。職員採用にあたり、入職希望者にはホームページを見て納得してもらい採用面接につなげています。人材確保は法人が募集しており、初回の面接は園長が実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念にもとづき、「運営規程」に運営方針を明記して職員が取り組むべき姿勢を示していますが、期待する職員像が示されていません。法人の「就業規則」で人事基準を定めており、園での面談によって職員の要望に対応しています。職員面談によって職員と話し合い、把握した意見や評価等にもとづき、人事管理を実施しています。日常に保育について話し合うことや面談により、職員は園長と一緒に将来を考えることが出来るようにしていますが、キャリアパスを示すなどの制度は実施していません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員個々の意向を理解して、園長と事務職員を中心に職場改善に取り組んでいます。事務職員が就業状況についてわかりやすい資料を作り、職員に伝えています。園長は面談を行い、職員から要望を聞いて働きやすい職場づくりに取り組んでいます。職員の休暇取得や時間外労働を把握しており、休憩時間はしっかり休憩が取れる環境を整えています。園長は職員の健康管理にも配慮し、いつでも相談に応じるように伝えており、相談があればすぐに対応しています。少人数の職員体制であり、全員とコミュニケーションを取り、常勤非常勤の職員状況や要望に応じて職場の改善に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では職員一人ひとりと年2回の面談を行っています。定められた面談票を用い、職員と相談して目標設定を行い、中間評価と年度評価で目標管理を行っています。「期待する職員像」を明確に示せていないため目標水準や評価について、お互いの共通認識が課題となっています。目標の進捗や改善について、日々の保育の中で確認し相談しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園では、期待する職員像を明記していませんが個別面談を実施して、職員一人ひとりの目標管理を行い、研修計画に反映しています。外部研修は「令和3年度職員資質向上研修・園外受講計画書」により、非常勤を含めた個人別に保育歴・資格に応じ、前年度受講をもとに必要研修を明確にしています。内部研修では「園内研修令和3年度予定表」を作成して、2~3ヶ月に1回の研修を予定しています。園内研修は、感染症対応や、食育、水遊びの危険性、虐待防止などについて、目的、内容、時期を示しています。研修の実績は計画書の実績欄に記入・管理して、評価を行い、次年度の計画の実績欄に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の経験や習熟度、専門資格の取得状況等を把握して研修につなげています。職員の保育歴に応じ、園長が保育に入りOJTを行い指導しています。園内研修に加え外部研修にも非常勤職員の受講を計画し実施しています。保育に関する自己評価についても非常勤職員も参画して実施しています。WEB研修を受講することにより、非常勤の職員も就業時間内に、また保育室とは別の場所で受講できるように配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

0、1、2歳児の小規模保育園のため、教育実習の依頼が無い状況です。小学生の保育士体験を受け入れたことはあります。実習依頼がないこともあり、実習生の受け入れ体制の整備には至っていません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページで、保育園の理念、基本方針や写真による具体的な保育の活動内容を公開しています。法人として系列保育園の第三者評価の受審を計画的に進めています。重要事項説明書に、苦情・要望等の窓口(受付担当者、解決責任者)や外部の第三者委員を明記して公表しています。苦情等を記録し、必要に応じて改善・対応の状況について公表しています。保護者に配る園だよりなど、理念や園の活動等を説明した印刷物等は特に地域へ向けての配布はしていません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

横浜市への申請・報告も含めて、園における事務や取引等は事務職員が園長と相談して行い、職員等に周知しています。事務処理ルールや職員の権限・責任を明確にしていますが、職員自己評価では認識されていません。年1回の自治体による監査時に、事務や取引等について、本部による確認をしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

行政や地域からの依頼で地域との関わりがありますが、その基本的な考え方などは文書化していません。保護者支援やサッカー、プール、コンサートなどの情報を、掲示や資料配布で保護者に知らせています。同じ建物内にある学習塾の児童との交流があります。地域の方への情報提供や地域の行事への参加などは園として行っていません。散歩でのあいさつや近くの公園で他園の子どもと交流をしています。子ども・保護者に応じて、地域における療育センターや子育て支援センター等を利用するよう支援しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア等への基本姿勢の明示や体制などは整備されていません。子どもたちの成長につながるボランティアは受け入れていますが、コロナ渦で中断しており、進め方を検討しています。2歳までの小規模保育園のため地域の学校教育への基本姿勢や協力は行っていません。園にゆかりのあるボランテア団体の子どもたちから、公園で2歳児が運動会で行うソーラン節を見せてもらい、子どもが教わっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもによい保育を提供するために、警察、消防、区役所などの関係機関・団体の連絡先を明示しています。療育センター、児童相談所等と連携して、子ども・保護者の状況に対応しています。対応について職員会議等で説明し、職員間で情報の共有化を図っています。関係機関と定期的な連絡会等は行っていませんが、問題の解決に向けて協力できるようにしています。家庭での虐待等が疑われる子どもへの対応について、横浜市や児童相談所などの機関と連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

横浜市の担当と連携を持ち、地域の福祉ニーズや課題等の把握に努めています。地域ニーズにより、外国籍の子どもや特別に配慮を要する子どもの状況を把握しています。地域ニーズを把握する定期的な会議はありませんが、地域の状況把握に努めています。地域で問題となっている待機児童問題解決として、基本方針に「小規模保育園に特化」を挙げています。卒園した保護者からの相談に応じていますが、地域住民に働きかけて保育の相談に応じる活動は行っていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域からの要望に応じて、保護者の同意を得て、イベントに参加しています。地域での話し合いに参加して、防災や事故防止についてヒヤリハットを作成し、改善提案書を提出しています。他の事故事例をもとに、道路の舗装や車止めの設置を提案し、行政と調整しています。保育のノウハウを活かして、地域に貢献するなどの活動は今後の課題となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「子ども第一主義」により子どもの意志を尊重し、日々の中で子どもの希望を確認しています。昼寝はパンツとおむつのどちらで寝たいかと子どもから希望を聞き、保護者の理解を得ています。全職員が周知できるようトイレ内に周知内容を貼付しています。園の理念に「子どもの最善の利益を第一目的とする」ことを明示して関係者に周知しています。計画に沿って研修していますが、基本的人権への配慮について勉強会・研修はなく、子どもを尊重することの評価方法は明確になっていません。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人による「個人情報保護規程」を定め、プライバシー保護を行い、情報漏洩に関する園内研修が計画されています。子どもの名前が見えないようマークを活用したり、0歳児のおむつ替えもトイレ内で行うなど排泄についてプライバシーに配慮された保育が行われています。あらかじめ入園時には保護者に子どもの写真掲載や作品に名前を入れるなどの承諾を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のリーフレットやホームページには、保育理念「保護者様応援団」、一日の流れ、ハロウィンや運動会などの毎月のイベントなどの写真や図、イラストを使用した子どもにも見やすい内容となっています。コロナ禍で見学は玄関先ではあるものの、支度、トイレトレーニング、歯ブラシなど園での一日の活動がわかるようにアルバムを作成し工夫した対応がされています。変更や見直しがあった際はその都度紙面で提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前の入園説明会で法人が定めている重要事項説明書を配布し、読み上げて十分な説明を行っています。特に重要な内容は赤字で示すなどの工夫をしています。保育内容の説明では活動ごとにアルバムを作成したものを使用し、言葉での説明だけでなく見てわかりやすいよう工夫されています。重要事項説明書に変更があった場合は、わかりやすいよう書面の変更箇所にマーカーで印をつけ、保護者へ配布・説明がされています。配慮が必要な保護者へは、説明に時間をかけ納得いただけるよう努めてますがルールは明示されていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育園の利用が終了した後でも相談があれば在園中と同じように相談できるようにしており、実際に相談に応じています。相談窓口や担当者を記載した文書を保護者に渡してはいません。保育園の変更時に特別な引き継ぎ書は設けていませんが、保護者同意のもと、他の園に子どもの資料を渡しています。個別指導計画や健康の記録を保護者に渡しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日常の保育について、及び、園方針の理解を確認する機会として、保護者向けのアンケートを必ず年1回実施しています。それとは別に運動会などの行事後や卒園の際にもアンケートを実施しています。保護者の満足を把握するためだけのアンケートは行われていませんが、各種アンケートにより園の方針は理解され、保護者満足度につながっています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「苦情解決規程」に苦情解決の仕組みや窓口などの体制が確立されています。重要事項説明書に相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者や第三者委員の名前を載せています。玄関入口に意見箱を設置し、保護者が苦情をだしやすい環境にして、意見等があった際には早期に面談を設定し、解決に向けて話し合っています。苦情内容と解決については、個人情報を配慮して報告しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が口頭、電話、連絡帳や意見箱で相談や意見を述べることができる環境を整備しています。保護者から相談や意見を受け付けた際は、どの職員でもその場で回答できるように心がけています。その後、園長へ必ず報告を上げる体制が整備されています。場合によっては個別面談を設けることがあります。大きな行事後はアンケートを実施しています。職員が保護者からの意見や相談を第三者委員へ報告しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見に対し、受け付けた職員が回答できる体制が図られています。その場で回答ができなかった場合はきちんと伝え、一度園に持ち帰り、当日又は翌日には回答するよう心がけています。マニュアルは作成されていませんが、小規模保育園のため、日ごろから保護者と職員のコミュニケーションは取れています。利用者調査のアンケート結果では「相談したり、意見を言いやすい雰囲気です」という項目では「はい」と回答した利用者が100%となっています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故防止及び事故発生時対応マニュアル、救急対応マニュアル、熱性けいれん児対応マニュアル、横浜市事故対応フロー対応など、責任や手順が記載されており職員に周知されています。地域の近隣園や系列園で発生した事故事例がある度に情報を正確に収集し、園内研修に取り入れています。必要があると判断した場合、対応を手順にまとめて職員に周知しています。しかしリスクマネジメントの委員会はなく、事故防止策等の定期的な評価や見直しは行っていません。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症予防・蔓延防止マニュアル、感染症対応マニュアル、嘔吐物処理マニュアル、新生活マニュアルが作成されており、職員に周知されています。感染症に罹った場合、重要事項説明書に『医師が記入した登園許可証明書が必要な感染症』として感染しやすい期間や登園のめやすが明記されています。定期的な感染症予防や安全確保に関する勉強会は開かれていません。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

防災計画が整備されており、年1度、地域の消防署や警察に来園してもらって直接指導を受けています。避難訓練は毎月実施されており、保護者もメールや災害ダイヤルを使用した安否確認を練習しています。ヘルメットや防災頭巾は出入り口付近に設置されています。年1度見直しを実施している防災リュックには、大人2名と子ども5名の5日分の食料が入っており備蓄リストが作成されています。しかし備蓄を整備する管理者は決められていません。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

運営規程の運営方針に子どもの尊重や権利擁護について記載しています。重要事項説明書には園の設備や保育実施時の留意点、園児及び保護者の守秘義務や個人情報の取り扱いなどを記載しています。年間の園内・園外研修計画を作成しています。園の標準的な実施方法について、研修など職員への周知徹底するための仕組みは明記されていません。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

月1回、子どもの個別目標とクラス別目標を、前月の反省を課題として作成しており、全職員に周知しています。子どもの保育活動に新しい内容を導入する際は職員間で実施方法の検証を実施し、前年度に段階を踏んだ計画を立てています。内容をクラス別目標や個別指導計画に反映して実施していますが仕組みとして整えてはいません。職員一人ひとりの能力を引き出し、活かすように配慮していますがその仕組みは明示していません。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画ではクラス別の目標にもとづき個別指導計画を作成しています。アセスメントの手法は確立されていませんが、必要に応じて関係者に相談して実施しています。小規模園で担任制ではないため、全職員が指導計画の作成に携わっています。園児の保護者と個別面談を実施し、保護者の意向を反映した計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の見直し・評価に関する手順等の仕組みは整備されていませんが、毎月指導計画の見直しを実施しています。保育実施中の活動内容等は園長へ情報が集約されるシステムとなっていますが、報告ルート等は明示されていません。見直し・評価した結果を次の指導計画の作成に活かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

園が定めている統一した様式の個別指導計画、日誌や申し送りノートなどを活用し、園児の発達状況や生活状況等を職員間で把握しています。職員会議議事録や給食会議議事録、日誌等に個別指導計画やクラスごとの目標・計画にもとづいた活動を記録しています。情報共有を目的とした会議を随時に開催しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

子どもに関する記録は「運営規程」の中で明記し、記録の保存期間を記載しています。重要事項説明書に守秘義務および個人情報の取り扱いに関する事項として、必要な情報の提供を行うことを記載しています。個人情報保護規定の罰則に対応方法を明記しています。職員に対し個人情報保護の園内研修を、令和3年度予定表に計画して実施しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、児童福祉法に基づいた法人作成の保育理念や保育方針と、園の職員が独自に作成した保育目標が掲げられています。乳児、1歳児、2歳児に分けて養護と教育が一体的となって展開されることに留意しています。ねらい及び内容、配慮事項は乳児は3つの視点、満1歳~3歳未満は5つの領域で区分され、園児が環境に関わって経験する事項が作成されています。それらは留意事項として個々の保護者の就労時間や子どもの保育時間が考慮されています。年1回、自己評価と保護者等の評価を実施し、全体計画等に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内の温度、湿度、換気は年間を通して調整されています。安全点検表に玩具チェック項目があり、破損や汚れを確認しています。いつでも子どもが遊びたいものを取り出せるように子どもの視点で配置に工夫がされています。使用済みの玩具や子どもが触れた箇所は随時消毒するよう努めています。朝は次亜塩素酸を使って消毒を実施し、室内の清掃も行き届いています。地震で物が落ちないように落下防止の対応がされています。乳児~3歳児が同じ空間で過ごしており、スペースが限られている為、一人ひとりがくつろいだり落ち着ける場所は十分ではありません。トイレ奥に子どもが一人で行かれないような対策がされておらずヒヤリハットとなったことがありました。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの発達や年齢に応じた伝え方をするように心がけています。子どもの気持ちを尊重し、自分でやりたいと思ったときはやらせるようにし、職員は見守っています。子どもが自分でできることに自信を持ち「やりたい」と言える環境を作り、待てる保育を行っています。開設してから5年間、一度も噛みつき事故がないことが園の誇りです。職員は赤ちゃん言葉を使用せずに一人の人として接していますが、場面によっては赤ちゃん言葉を使用してしまうことがあります。せかす言葉や制止する言葉は使用しないように努めていますが、場面によっては急かす言葉を用いてしまうこともあります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

0、1、2歳児特有の自ら物事に取り組んだり、達成したいという気持ちを尊重し保育を行っています。常に子どものサポートにあたり、基本的な生活習慣を身につける環境の整備や援助を行っています。完全にオムツが取れていない子どものお昼寝の際に、「パンツで寝たい」と子どもからの希望があった時は、子どもの主体性を尊重し保護者へ報告しています。保護者負担も考慮し、保護者と子どもで話し合って決めてもらい、その結果をトイレのボードに記載し、職員間で周知しています。子ども一人ひとりの主体性を尊重していますが、集団生活の場において、1日の流れの食事・散歩・午睡など基本的な生活時間においてはある程度、他の子どもに合わせなければならない場面も生じています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもたちの成長や発達段階に応じて玩具の入れ替えを行い、自主的に遊べる環境を整備しています。園庭はありませんが、午前・午後1回ずつ近隣の公園へお散歩に出かけています。お散歩では安全に留意し、交通ルールや手つなぎの大切さを学び体力を身につけます。葉っぱ拾いや虫の抜け殻拾いなどから自然と触れ合い、四季を感じています。公園に到着後すぐに遊ぶのではなく、職員が砂場や遊具の安全を確認し、その後1番先にどこで遊びたいかを3~4コーナーに分けて子ども一人ひとりの自発性を尊重して決めています。制作等においても、作る物の意味を理解して取り組み、壁面制作の展示につなげています。最高学年になったらソーラン節を運動会で踊り、担当の言葉を言うとの目標を持ち達成感を得ています。それを見た次世代はこれを目標にするとの引継ぎが自然に出来ています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

周りで1、2歳児が動きのある行動をする中で、0歳児には特定の保育士との信頼関係が築けるようマンツーマンで援助できる職員配置を整えています。表情に気を配り応答的な言葉かけを行い、情緒の安定を図っています。朝寝を毎日の生活習慣の中に取り入れ、集団活動や食事がスムースにできるよう配慮しています。ハイハイ、立つ、歩くなど一人ひとりの発育過程に応じて十分に体を動かすことができています。身近な生活用具、玩具や絵本が用意された環境の中で興味と関心を持ち、つまむ、たたく、引っ張る等、手や指を使って遊ぶ工夫がされています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの運動量に合わせながら、全員がやりたいことをできるように配慮しています。公園遊びでは職員が砂場に猫の糞や危険なものはないか、遊具が破損していないか、危険な物は落ちていないか等の安全確認を行っています、確認している間に、子どもたちは公園での「お約束」を聞き、手遊びしながら待つことで、気持ちを落ち着かせるようにしています。雨の日は部屋に3つの遊ぶコーナーを作り、一回目に全部体験させ、その後は各園児に好きなコーナーを選んでもらっています。コロナ禍で異年齢や保育士以外の大人とのかかわりは少なくなってはいますが、避難訓練では警察官や消防士の方々と交流ができています。保護者とは主に連絡帳や口頭で連携が図られています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため取組はありません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0、1、2歳児は障害があるかどうかの見極めは困難です。他児に比べて配慮が必要と感じられた場合は集団に入らずに一つのコーナーを設けて対応しています。他児よりこだわりが強いなど特別な配慮が必要と判断した場合はその園児の好きなものをマークにしたり、近くに置いたりすることで気持ちの安定を図っています。また個別指導計画を作成し、保育指導計画と関連付け、3ヶ月ごとに記録をまとめています。保護者や専門機関から申し出のあった際に提出できるようにしています。障害のある子どもについて園内研修を行っていますが、全職員での実施には至っていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

毎日長時間保育の対象となる園児には、子どもの保護者と相談し、その中で祖父母が週1~2日程いつもより早くお迎えに来ていただけるように無理のない協力をお願いしています。お迎えが遅く一人で残ってしまう子どもには、好きな玩具や絵本で遊び、年齢の高い子どもには役割を与えて自信を持ちさみしさの無いように配慮しています。年齢に応じた食事を提供し、0歳児が長時間保育の対象となる場合は帰宅時間に配慮しミルクの時間をずらしています。毎朝子どもの体温・体調・機嫌等を紙面と口頭で申し送りを行い、活動中、園児に変化や怪我があった場合は申し送りノートを活用し、全員周知を心がけています。しかし伝え忘れや周知しきれていないこともあります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため取組はありません。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

予防接種一覧表、身体計測記録帳や年間保険計画で子どもの健康に関わる情報を職員間で周知・共有しています。日々の生活では怪我報告書・申し送りノートが活用され、職員に周知し保護者へ報告しています。保護者は連絡帳に毎回子どもの様子・体調を記載したり、送迎時に職員へ口頭で報告しています。重要事項説明書に年2回の健康診断と歯科健診が記載されており、乾布摩擦を園のホームページなどで発信するなどの取組を伝えています。午睡中はSIDS対策のため午睡チェック表を活用しブレスチェックを実施していますが、保護者に対し情報提供はされていません。また、園独自の健康管理マニュアルは作成されていません。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

年2回実施している健康診断・歯科健診の結果は個別診断結果・歯科健診報告書に記録され、園でまとめられています。健康診断後は保護者に結果報告をしています。また異常や気になる点があった場合は職員へ申し送りや口頭で周知しています。毎月1回実施している身体計測では、体重結果から必要なエネルギーを算出し給食のおかわりに反映しています。しかし身体計測の結果を全職員が周知しているわけではありません。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患のある子どもへの対応では、全職員が出勤時(業務に入る前)に当日のメニューを確認し、給食時には保育士が対象児とアレルギーメニューを声に出して調理担当とともに確認して、一番先に給食の提供をしています。給食時にはアレルギー疾患のある子どもが他児の食事を誤って食べることがないように、専用机を設け他児と離れて食べています。色分けした食器を使用し、誰でもわかるように区別しています。園には食物アレルギー対応マニュアルがあります。外部研修後、他の職員へ資料を回覧していますが、コロナ禍で研修の機会が減り、必要な知識・情報を得たり技術を習得することが困難となっています。現在、アレルギー疾患や慢性疾患等の対象者はいません。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

入園して初めての昼食は保護者と一緒に食べ、園ではどのような食材、食器、雰囲気かを知ってもらっています。家での食事形態の違いを知り、アレルギー児には給食担当もついて詳しく説明を聞く機会を設けています。行事食と保育を連動し、手遊び歌や制作を行っています。おやつでは子ども自らカップの色を選べるようにして、視覚からも楽しめるよう環境・雰囲気づくりを工夫しています。食材や切り方により、スプーンでは掬いづらいときもあります。子どもが嫌いなものでも一口で食べられるよう細かく刻んだり、嫌いなものがのっている器から提供したりしています。子どもは「おかわり」という言葉が好きで、初めに食事量80%の量を提供し、おかわりで20%提供しています。毎月の身体測定結果をおかわり量に反映させている為、子どもによってはおかわりの量を変えて提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食職員は子どものアレルギー、離乳、完食等を把握して量や温かさを保って提供しています。職員は子ども一人ひとりの好き嫌い、食べる速さ、丸のみ、完食状況等を把握して食事を提供しています。毎月の給食会議で子どもの咀嚼状況を確認し、一人ひとりを考えた形状にしています。調理員は給食室より、常に子どもが給食を食べている様子を見ることができる環境となっています。お腹が緩い子どもに対して牛乳から麦茶に変更した例もあります。調理員は子ども一人ひとりの提供形態を、職員は子ども一人ひとりの好き嫌いや特徴、留意点などを把握し楽しく安全な食事が摂れるよう声かけが行われています。初めの提供を80%とし、子ども全員がおかわりをして自信を持ち100%摂取しているため残食はありません。毎月の身体測定によりカウプ計算を行い、体重が少ない子どもにはお代わりを多めにするなど、子どもに合わせた配慮を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者へ連絡帳や、送迎時に口頭で情報交換を行なっています。子ども第一主義の保育理念を実践し、子どもの意見を尊重し、午睡中のオムツ・パンツの選択も一例にあるように成長を促進しています。子どもたちの日々の活動の中で些細な出来事を職員が報告し合い、子どもの成長を共有しています。運動会等の保護者も参加する園内行事では給食職員も交え、保護者と職員が話すことができる機会を設けています。特に運動会は園児たちの成長を披露する場であり、保護者と職員が子どもの成長を具体的に共有できる場ともなっています。希望する保護者には保育参観や職員との面談を設けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもたちの些細なことでも目が届く小規模保育園の特性を生かし、園長が窓口となり常に全体を把握出来るようしています。保護者が安心して子どもを預けられるよう少しでも不安や疑問に思うことがあれば連絡帳や口頭で相談してもらっています。相談や要望にはすぐに対応できるよう心がけています。保護者から相談を受けた職員が回答できる事柄は、その場ですぐに対応する体制が整えられています。相談を受けてその場で対応できなくても、当日中に園長より回答できるような体制ができています。相談があった場合は面談記録として内容を記録しています。利用者調査結果のなかの『相談したり意見を言いやすい雰囲気ですか』との設問では『はい』と回答された方が100%でした。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

子どもについて登園時に視診を行い、子どもに傷や内出血がないか確認しています。特に長期休みから登園した際には、体重の減少や心身の状態を確認しています。また保護者からも聞き取りを行い、虐待の可能性があると職員が感じた際や違和感を感じた場合には、行政へ連絡しています。その際には入園時からの連絡ノートや怪我の個所の写真等も伝えています。虐待防止のガイドブックをそろえて研修を行っていますが、園独自の対応マニュアルはありません。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

園長による職員一人ひとりとの面談が年2回行われており、各職員が保育を行っていく上での悩みや反省を話しています。職員が掲げている目標や課題についての振り返りを行い、職員全体の取組として園で実践すること等を話し合っています。常に、子どもにとって最善な利益になる保育を考え、日々話し合いで確認・評価の場を持ち、お互いに向上しようと取り組んでいます。職員個人の自己評価を行い、全体の自己評価につなげる定期的な取組を行っていますが、書面では表しておらず今後の課題となっています。