たまプラーザもみじ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | たまプラーザもみじ保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 120(利用人数:120名) 名 |
所在地 | 225-0003 横浜市青葉区新石川3-17-1 |
||
TEL | 045-914-6640 | ホームページ | https://momiji-aoba.or.jp/tamaplaza/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2001年05月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 博愛福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:29 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:38 名
調理師:3 名
調理員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:6ヶ所
調理室・厨房:1室
事務室:1室
ゆうぎ室:1室
和室:1室
相談室:1室
サンルーム:1室
調乳室:1室
沐浴室:1室
園庭:1ヶ所
駐車場兼あそび場:1ヶ所
斜面あそび場:1ヶ所
|
園は、「祖父母から父母へ、父母から私たちへ、私たちから子どもへ、子どもから孫へ、伝えよう命のバトンいつまでも」をスローガンに“命のリレーをサポートする”を理念とし、地域と共に歩み、当園の人的・物質的資源を活用しながら様々な体験や人との関わりを通して明るい未来を築く豊かな子どもを育てることを目指す。 保育・教育の提供にあたっては、子どもの最善の利益を考慮し、心身の調和のとれた人間形成を目指し、養護と教育を一体に行い、健康でかつ情緒が安定する環境のもとに、健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域で教育し、“生きる力”の基礎となる心情・意欲・態度を育むよう努める。 当園は、利用子どもの属する家庭及び地域との結び付きを重視した運営を行うとともにその支援を行い、都道府県、市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める。 |
社会福祉法人 博愛福祉会 たまプラーザもみじ保育園は、平成13年5月1日に開所し、この地で20年以上保育を行っています。東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩5分の閑静な住宅地にあり、広い園庭と鉄筋コンクリート造りの建物で構成され、近隣には公園など散歩ができる場所もあり、恵まれた環境にあります。保育園の隣には國學院大學たまプラーザ校舎があります。定員は、0歳児~5歳児まで合計120人です。 運営法人である社会福祉法人 博愛福祉会は“いのちのリレーをサポートすること”を理念としています。 保育・教育にあたっては、子どもの最善の利益を考慮し、「地域と共に歩み、心身の調和のとれた人間形成」をめざし、養護と教育を一体に行い、健康でかつ情緒が安定する環境のもとに、健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域で教育し、“生きる力”の基礎となる心情・意欲・態度を育みます。0~2歳児には、子どもの情緒の安定を図り、子どもが主体的に基本的な生活習慣を身につけることができるように保育しています。3~5歳児には、主体的な遊びや生活の中で多くの友達との関われるように保育しています。また、外部講師による体操・スイミング・音楽・英語や年間行事など小学校就学にむけて、発達段階に応じた体験の機会をもうけています。 |
評価実施期間 | 2022/09/01(契約日) ~2024/04/23(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2015年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子ども主体で成長できる環境を整えています 一人ひとりの子どもの状態に応じた保育を行うため担当児制を取り、職員は子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように対応しています。0~2歳児では特定の大人との信頼関係を築き、3~5歳児もクラス担任の配置を行っています。子どもとの関係性が深くなり非言語でのコミュケーションが可能となっています。子どもの主体性を尊重し、室内や園庭では自由に活動できるようにしています。広い園庭で思いきり遊び、雨天でも走り回り、子ども同士が関わり協力しながら遊べる環境を整えています。体操や音楽、英語などの機会を設けています。園庭開放や散歩、隣接する大学の学生からも話しかけがあり、成長に役立っています。 2)職員間の連携、及び経営層への相談しやすい環境があります 園では働きやすい職場として、職員間の連携とともに互いのコミュニケーションを大切にしています。園長は職員に、職員同士仲が良いだけでなく、お互いに必要なことを伝え合える力が必要なことを伝えています。職員会議、クラスミーティングなどの話し合いや報告、相談の機会で情報共有と理解を進めています。一人ひとりの保育力を高め、セルフマネジメントを可能とすることで余裕が生まれ、周囲への配慮も可能となるように取り組んでいます。職員も職員間の連携が良く助け合いができていると評価しています。 3)安心安全の体制を作り、リスク対応を行っています 運営規定や職務分担表などにより、施設長を責任者としてリスクマネジメントを行っています。各種マニュアルを整備し、対応方法を掲示して周知しています。横浜市の通知や子どもにかかわる事件、事故のニュースなどを収集し、職員と協議しています。子どもの安心と安全を脅かすヒヤリハットを園庭や保育室別にファイルして共有し確認しています。災害対応マニュアルは施設長用と職員用に整備して災害時に対応出来るようにしています。出席簿をもとに災害時の安否確認、災害伝言ダイヤルや災害伝言版で保護者に発信することを周知し、テストを実施しています。毎年、消防署員立ち会いでの避難訓練、通報訓練を実施し、関係者に周知して保護者からも評価されています。 4)中・長期計画や事業計画を明文化し、取り組むべき課題・目標を共有することが期待されます 園長は、園を取り巻く事業環境や地域の状況を把握し、園として取り組むべき長期的な課題について認識しています。設備関係については中期計画書を作成しています。園の課題としての社会の変化に対する方向性や人手不足への改善計画などを明文化し、関係者と共有することが期待されます。中期計画にもとづいた単年度の目標や具体的施策を職員と共有することにより、組織全体で取り組み、成果につなげていくことが期待されます。 5)新しい地域支援の取組が期待されます 5歳児の年間指導計画に小学校や就学に関する項目を設け、その計画にもとづいた保育を実施しています。新クラス説明会や保護者懇談会などで小学校以降の子どもの生活について説明し、保護者の不安解消へ向けてアドバイスしています。卒園して小学生になっても相談できることを伝えていますが十分ではなく、小学低学年の支援に課題を感じています。また、横浜市「はじめてのおあずかり券」や一時保育の拡大、育児困難家庭への支援などに対して、保育園としてできることを検討しています。地域における社会資源として、今後の地域支援が期待されます。 |
---|
第三者評価にあたっては、職員への負担を考慮していただき、調査員の方をはじめ、評価機関の方々には大変お世話になりました。 お子様の安心・安全に関しては、おおむね高評価をいただき、自分たちの保育に自信が持てました。一方で、長期的なビジョンに関しては、弱さがあることに気づきました。時代のニーズやコロナ渦などの環境の変化への対応に追われてしまい、長期的な計画がおろそかになっている現状に対し、今後は将来を予測し、備えていこうと思います。また、匿名で実施されたアンケート調査では、忌憚のないご意見を聞くことができました。多様な価値観やニーズに向き合い、子どもたちにとってよいことを1つ1つ行っていこうと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人ホームページに系列園共通の「いのちのリレーをサポートします」ではじまる保育理念、「健康で感受性豊かに育て"生きる力"の基礎となる心情・意欲・態度を育てる」という運営方針を掲載しています。理念、基本方針を法人パンフレットに掲載し、全体の計画には保育理念と保育目標を明示しています。保育理念は玄関や職員室のほか、各保育室にも掲示しています。保護者には入園前の説明会で丁寧に説明し、園を理解してもらったうえで入園してもらえるようにしています。さらに入園時や懇談会などでも、園の理念を繰り返し伝えています。職員には、入職時の研修や園会議などで振り返り、理念と方針を根拠とする具体的な保育実践に努めています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 青葉区の園長会への参加、法人系列園との情報交換などで、園を取り巻く地域の状況を把握し、課題解決に取り組んでいます。横浜市の保育制度や今後の保育園動向など、地域の福祉計画についても情報を把握しています。横浜市では待機児はほぼ解消されているものの、保留児が次の課題となっていることや、社会制度の変化から待機児、保留児の年齢推移などを把握しています。保育園共通の課題として全国的な保育士不足などがあり、園長は園としての対応について分析・検討してています。園の経営状況、利用者推移等は法人の園長連絡会で情報共有しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、現状の様々なニーズに即した園児の受入れを可能とするには、適切な職員体制の維持が必要と分析しています。また、保育士の確保が園としての財政面を安定させ、支障のない運営の実現には不可欠ということも法人系列園の連絡会、理事会で共有しています。全国的な保育士不足という経営環境改善のため、法人と連携して保育士のイメージアップを図るイベントへの協力を行っています。園としても教育実習生を積極的に受入れるほか、園長が養成校の講師や自治体のキャリアアップ研修講師を努めるなど、保育士のすそ野を広げる活動に取り組んでいます。今後は経営環境や課題について、職員とも共有していくことが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 長期的な見通しとして、既存の保育事業にとどまらず、地域の福祉ニーズに即し、在園児以外を対象とした地域の子育て支援の必要性を感じています。園の中期的な課題は、20年が経過した設備の補修と安定的な職員の確保と捉え、中期修繕計画書を作成しています。具体的な項目を挙げ、概算費用を順次算出し、優先順位を設定して完成の時期を設定しています。法人理事会では、中期的な展望も踏まえた、施設ごとの収支、人員確保について話しています。現状としては運営全体にかかわる年度ごとの経過を策定する計画の明文化には至っていません。今後は、ステップごとの評価と振り返りを行いやすいように、取組ごとに目標や具体的な成果を明確にし、園の中・長期計画の策定を期待します。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 年度の事業計画を策定し、年度末には振り返りを行い、年度初めに事業報告として法人に提出しています。年間の計画は、行事や避難訓練、子育て支援、会議など具体的な実施事項、さらに、研修や他機関との連携体制について明記しています。また、急な設備の故障などで保育への支障が出ないよう、修繕計画のもと定期的な保守を実施しています。今後は、年度の課題や達成目標について実施状況の評価を行えるよう、具体的な成果や数値で設定することが期待されます。数値を表すことが難しい場合は、目標とする状態や姿を明確化することが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は毎年12月より次年度の事業計画を検討し、1月末までに策定し法人に提出しています。策定にあたっては、保育行事の時期など保護者の計画が立てやすいよう配慮しています。法人系列園の事業計画は法人の園長連絡会で承認・共有しています。この事業計画を基に、保育の内容については、グループ園の主任が集まり、全体的な計画として立案しています。事業計画と全体的な計画は掲示や配付で職員に共有しています。今後、事業計画に対しての振り返りに職員も参加し、次年度の策定に対しても会議のテーマとして取り上げるなどの機会を作ることが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 3月に新クラス説明会で、次年度の事業計画書と新しい「入園・進級の手引き(重要事項説明書)」を配付して、新年度の運営概要や体制について保護者に説明しています。その際、設備の修繕計画など、子どもや保護者に間接的にかかわる事項についても説明しています。また、わかりにくい事は個別の質問にも対応しています。さらに、年度の職員体制を手引きに記載すること、月ごとの保育や行事のねらいなどについても園だより等で保護者に繰り返し伝えることが望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 指導計画は、全体的な計画にもとづいて担任が策定し、主任、園長の承認を得て、各クラス内で共有して実践にあたっています。実施後は、クラスで振り返りと自己評価を行い、反省・評価欄を記入しています。記入内容は主任、園長が確認し、気になることがあればアドバイスしています。評価した内容を次回の計画に生かせるよう、記述は保育士が記入するように伝えています。厚労省のガイドラインに基づいて、園としての自己評価を年度末に実施しています。評価した理由も記載し、結果は職員と保護者に共有しています。そのほか第三者評価を定期的に受審しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園としての自己評価を年度末に実施するほか、職員の自己評価を10月から11月に「職務に関する申告書」という様式を使って実施しています。園や職員の自己評価から把握した共有すべき事項は、職員会議等で職員に伝えています。また、安全な保育を重要課題として、年度末に当年度に発生した事故や感染症についてまとめ、職員会議で共有するとともに再発防止や予防について検討しています。今後は自己評価等で抽出した課題やその改善策について、事業報告や事業計画などで明文化されることが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の理念や運営方針等は、職員室や保育室の誰もが目にする場所に掲示し、職員が常に意識できるようにしています。職員の職種と職務内容を園の運営規程で明文化するほか、組織図を作成して職員室に掲示しています。園長や主任の職務と責任について、職員には入職時の研修で伝えるほか定例の会議でも繰り返し伝えています。有事における園長の役割を消防計画や防災計画などに記載するほか、園長不在時の権限委任順位は組織図にもとづくことや法人の指示を仰ぐこと等を明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育園施設長向けの外部研修や区の園長会議に参加しています。自治体などから発信されるさまざまな情報についても確認し、新たに追加される遵守すべき法令等への理解を深めています。また、新たに横浜市や青葉区から通達される遵守事項や注意喚起事項についても、必ず園長が日々確認し、掲示や回覧、会議などでの通達で速やかな共有に努めています。職員に対しては、入職時の研修で社会人として必要なことや遵守すべき事項を伝えています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育の現場を確認し、定例の職員会議に参加するほか、各指導計画の作成時と振り返りの内容を必ず確認しています。また、11月に職員が作成する「職務に関する申告書」では、職員の意見や意識について確認しています。園の課題を把握するうえで、職員の気づきを大切に、園の保育や運営の現状について継続的な評価・分析を行なっています。新たな取組については、現場にいる職員の理解が得られることを大切に、事前の説明や検討への参加を促し、保育の質の向上へと繋げています。園内研修では講師を務めたり、より理解が深まるよう資料作成などを工夫しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は園における人事、労務、財務の責任者として、園運営を行っています。園長は園の職員体制を整えることで、定員を満たし、円滑な経営の維持が理念と方針を実現していくうえでの基本と考えています。園の業務の実効性を高め、職員には働きやすい環境、子どもたちには質の高い保育を提供し、設備の維持にも重点を置き、具体的な中期修繕計画を策定しています。また、職員が理念・方針の実現に向けた保育の実践に取り組めるよう、経営層と職員という立場の違いの中で職員が納得できる説明を心がけています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園運営に必要な人材と人員体制について、運営規程で明記しています。人材確保と育成については法人理事長を中心に、法人系列園の連絡会でも共有・検討しています。園の大切にしている保育を提供する一員として、人柄を大切にした採用活動と育成計画の策定に努めています。正規職員は法人採用、パートや時短職員は園採用で、園の希望は随時伝えるほか秋の次年度の意向調査後にも伝えています。正規や非常勤などの人材構成の計画と実施が期待されます。将来的な人材確保に向けて、実習生を計画的に受入れ、園の魅力を伝えています。園長が大学などの講師を引き受けたり、養成校への求人に直接赴くなど、直接園や保育士という仕事の魅力を伝える機会を多く持つよう努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の期待する職員像を入職時の研修資料に明記し、伝えています。理念にもとづいて、子どもの生命維持にかかわる知識と技術の体得と情緒の安定にかかわる優しさを期待することとして職員に伝えています。職員のクラス配置は、意向調査票や面談等で確認し、本人の希望とキャリアパスを考慮しています。また、昇給・賞与等は公立園の処遇を基準に配慮して規定しています。職員の育成については、採用研修、1年目研修に続き、在任年数による研修を法人の定めにより実施しています。さらに人事基準、経験に応じて求められる具体的な能力や責任などを明文化し、職員へ周知することが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理の責任者は園長で、勤務表や有給申請、残業申請などの承認・確認業務を通して就業状況を把握しています。休暇申請は主任が受け取り、シフトの調整と勤務表作成を行います。年度当初に予めの申請で計画的な休暇取得を促しており、職員が公平に取得できるよう努めています。行事前の職員間の協力と翌日以降の業務調整などで、時間外業務などが行われないように配慮しています。正規職員のライフステージに応じた時短勤務対応等に取り組んでいますが、さらに、正規職員への負担軽減対策が期待されます。法人が産業医との労働安全委員会を毎月実施し、職員の心身の健康維持に努め、職員の健康診断を毎年実施しています。福利厚生としては、宿舎借上げ制度や住宅手当、レクリエーション費の提供、被服費の補助などを行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園の期待する職員像を「保育の資質」「保育士を取り巻く仕事とは」として明文化し、入職時の研修で学んでいます。また、日々の保育の中でも振り返りを実施しています。10月から11月頃に職員が作成する「職務に関する申告書」で、日ごろの自らの仕事や重要な仕事について再認識できるよう記述し、さらに自己評価を実施します。また、これからの目標を設定し、申告書をもとに面談を実施しています。設定した目標の達成期限を明確にすることや、途中での進捗確認などに期待します。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 入職時の研修で配付する資料に、園が職員に期待することを記載して伝えています。また、同じ資料に組織の役割として、職務・年代ごとの役割と職務内容、求められる姿について明文化しています。法人理事長が中心となって、効果を確認しながら経験や在任年数に応じた研修内容を検討しています。研修受講後は報告書を作成し、研修効果やその生かし方について園長が確認しています。今後は、さらに園に必要とされる知識や技術、資格について具体的な目標として明文化し、職員一人ひとりのキャリアパスに応じた教育計画を職員に提示することを期待します。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員が作成する指導計画や記録類、園児との接し方などから知識と技術についての現状把握に努めています。資格については、研修の受講状況で確認しています。全てのクラスは複数担任制で、新任職員入職後は実技や保育技術が向上するようにサポートしています。自治体主催の保育士等キャリアアップ研修、在任年数に応じた外部研修の受講について、年間の計画を策定しています。多くを占める非常勤職員への研修機会への検討が期待されます。自治体主催の研修案内は職員に回覧などで共有しています。主任が業務を調整し、年間を通して計画された研修を職員全員が受講できるよう努めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受入れについて育成カリキュラム、対応手順、受入れの際のオリエンテーション内容について明文化しています。保育士養成課程の保育実習1、保育実習2それぞれの内容と学生の主体性に配慮した実習となるよう努めています。観察実習だけでなく、参与実習、部分実習、責任実習など実践的な内容を行っています。実習生を担当する職員には、養成校の講師経験のある園長が接し方を伝え、一人ひとりに丁寧に対応することを心がけています。園や保育士という仕事の魅力を伝え、実習生が園へ入職する結果にも結び付いています。現在の職員の約半数が、園での実習経験者となっています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人ホームページでは、法人の保育理念や運営方針、保育目標のほか、情報公開として定款を掲載しています。運営系列園を紹介し、園概要、保育園の一日、年間行事などを伝えています。第三者評価の受審結果は、自治体のホームページ等を通じて公開しています。毎月、民間広報誌に系列園の園長が保育や法人の思いを伝える記事を掲載おり、区役所やケアプラザ等で配布しています。また、たまプラーザ地域ケアプラザでの子育て支援事業で園長が講師を務めており、園のパンフレットを参加者に配布しています。園庭開放や園行事の案内などは園の外掲示板で地域に向けて知らせています。今後、事業計画、予算、決算情報、苦情解決体制とその対応状況等の公開方法についても検討されることを期待します。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の事務、経理、取引などのルールについては、園の運営規程と法人の経理規程で明文化しています。また、法人の理事会で定期的に記載事項の確認と規定に基づいた実施状況の確認を行っています。職員の体制と職務内容については、園の運営規程に記載し、職員室に置いています。法人の組織図、園の職務分担表は年度初めに見直し、職員に表明しています。園運営に関する事務、経理ほか、様々な取引については、法人へ報告し、その都度承認を受けています。法人の会計事務については、顧問会計士による監査と経営層への報告が実施されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人として保育目標に「地域と歩み心身の調和のとれた人間形成」を挙げています。また、運営規程では「子どもの属する家庭及び地域との結びつきを重視した運営」、全体的な計画では園行事を通した交流保育や小学校との交流などを記載しています。コロナ禍で中止していた園児と地域の人々との交流を、状況の確認をしながら再開しています。就学に備え、小学校との交流で秋まつりや学校探検のほか、近隣園とは年長児のドッジボール大会を予定しています。また、隣接する大学の学生から声をかけてもらったり、園児が商店街で買い物をしたり、交番へ勤労感謝の訪問を行うなど、園以外の大人と接する機会を作っています。保護者に向けては、地域で利用できる子育て支援施設やイベントなどの案内を、玄関のわかりやすい場所に設置しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 近隣中学校の職業体験を受入れるほか、保育士や子どもにかかわる仕事をめざす学生のインターンシッププログラムに協力しています。また、卒園児の保育ボランティアを受入れています。受入れにあたっては、明文化したボランティアの受入手順に従い、オリエンテーションを実施しています。今後は園児との交流ボランティアの受入れや支援についても検討することが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 青葉区と近隣の連携を想定している関係機関・団体は、連絡先をリストにしてファイリングし、職員室の電話の近くに設置しています。また、緊急時の連絡方法などはフローチャートにして、職員室内に掲示しています。どういうときに連絡が必要か、また連絡体制などは入職時に伝えるほか、折に触れ職員間で確認しています。支援が必要な子どもへの対応については、自治体の担当者と状況について共有し、密な連携に努めています。地域療育センターあおばの職員とのケースカンファレンスを設定する体制も整っています。虐待等、子どもの権利侵害が疑われる場合は、横浜市北部児童相談所や要保護児童対策地域協議会など自治体と連携を図り、迅速かつ適切な対応を心がけています。そのほか地域の青葉区地域子育て支援拠点や地域ケアプラザが主催する会議に参加し、情報共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 青葉区の園長会、地域の医師や歯科医と保育園が連携する保育園医部会、地域子育て拠点や地域ケアプラザが主催するネットワーク会議に参加しています。そのほかまちづくりプロジェクトの一環として開催される子ども・子育てタウンミーティングへの参加や地域の小・中学校の校長・児童民生委員などとの連携など、地域の福祉ニーズの把握に努めています。在園児以外の子育て親子、支援を必要としている保護者が子育てについて話せる場を求めていることに応えて、子育て支援拠点での相談事業イベントに協力する機会を多く作るよう努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 青葉区では一時保育枠が多く求められており、園も自治体からの要請に従い対応しています。また、育児困難を感じる親の支援、保護者同士の交流の場などを地域のニーズとして園長は捉え、子育て支援拠点で相談に応じるイベントに参加しています。直近では、たまプラーザ地域ケアプラザでの「保育園入園前の心配事相談」を予定しています。さらに、園では"何でも相談"を受けています。来園の際だけでなく電話でも対応し、保育の専門性を生かした対応に努めています。園では園庭開放を月に1~4回、交流保育を年3回実施し、その際に園を訪れた家庭の子育て相談にも応じています。災害発生時などの保育運営については、BCP計画を策定しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針に子どもを尊重した保育を実施することを明記しています。毎年、職員会議で理念や基本方針子どもの権利条約を説明し、職員が理解して実践するように取り組んでいます。子どもを尊重する基本姿勢をマニュアル等に反映して、年間指導計画や月案に盛り込んでいます。子どもの人権を尊重した保育について、主任保育士や施設長が日々の保育の中で確認し、保育士自身は自己評価表で年度ごとに確認しています。子どもが互いを尊重できるよう、子ども同士のトラブルでは一人ひとりの話を聞き、互いの気持ちを代弁しお互いの理解を促しています。男の子、女の子などの言葉は使用していますが、性の違いによる色や言葉遣いなどの性差を排除した保育を行っています。子どもの人権や互いに尊重する心、様々な育ちがあることを保護者に伝え、理解してもらように配慮しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護について、運営規程や個人情報保護規程などで示していますが、マニュアルはありません。子どもの人権に関する研修により、子どものプライバシーについて職員が確認し理解しています。フェンス沿いに植栽を植えて、園外からすべてが見えないようにしています。プールあそび、水あそびなどの際は、目隠しの衝立などを置いています。保育室に部外者が入る際は、子どもにも分かるように声をかけてから入るように配慮しています。重要事項説明書や入園・進級の手引きを使い、プライバシーに配慮した保育を保護者に説明しており、保護者アンケ-トでは高い評価を得ています。マニュアルの作成が望まれます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ホームページでは保育所選択に必要な情報を紹介しています。理念や保育所の特性等を紹介したパンフレットをケアプラザなどに置き、イベントに参加した際にもパンフレットを配布しています。ホームページやパンフレットは、写真や図などを入れて分かりやすくしています。毎年20回以上の保育園説明会を実施し、説明会では100名以上の参加者に丁寧に説明を行っています。説明会は曜日などを制限せずに対応して、希望に沿った日程を調整しています。見学時や電話でも個別に育児相談に応じています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始には入園前に入園説明会を実施し、重要事項説明書を兼ねる「入園・進級の手引き」に沿って説明し、同意書を得ています。進級時にも重要事項説明書を配布して重要な点を伝えています。変更があった場合は書面で通知し、必要に応じて意向を聞いています。保護者が理解しやすいように図や絵を使用して園での1日の流れや費用など、理解しやすいように工夫しています。配慮が必要な保護者へは保護者の特性や個々の状況に合わせ、書面、口頭等の理解しやすい方法を使い、個別面談で対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園の変更には、保育の継続性に配慮して対応し、記録しています。転園してきた保護者に、児童票や入園前の様子を書類に記入してもらい、重要事項説明書「入園・進級の手引き」を説明して個別の面談を行い、園の違いや継続性を保護者とともに確認しています。必要に応じて、保護者と相談し入園前に連絡をしています。転園の場合には転園届を出してもらい、行政と連携して支援しています。重要事項説明書に子育て相談(なんでも相談)などを実施していることを記載し、転園後や卒園後に電話、面談で気軽に相談できる旨を伝えています。過去の経験から、卒園後の子どもの生活(かぎっ子、不登校など)に課題があり、保育園としての支援の在り方を検討しています。保育園終了後の支援について別に文書を作成し保護者に渡すことが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 担任のみでなく他職員や主任が日々の保育に入り、表情や泣き声、活動の活発さなどで子どもの満足の様子を確認しています。行事や保育参観後などに必ず感想用紙を配付し、保護者や子どもの満足に関する調査を行っています。保護者懇談会を年に2回実施して満足状況を把握しています。アンケートや個別面談などで、満足度とニーズの把握を行い、調査結果を分析して文章にまとめ、改善に努めています。今後は利用者満足に限った定期的な調査や検討会義の設置が期待されます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 運営規程や苦情解決マニュアルを整備し、第三者委員会の設置など、苦情解決体制の仕組みを整えています。苦情解決の仕組みを「入園・進級の手引き」に記載して説明していますが、保護者に周知が徹底されておらず工夫が期待されます。苦情窓口をわかりやすく、申し出しやすい雰囲気にするため「なんでも相談窓口」として、玄関に掲示し、園だよりに掲載しています。カウンターに匿名で投書できる相談箱も設置しています。苦情受付は「なんでも相談記録簿」に記録して、対応結果なども記録簿に記録しています。苦情内容や対応については、保護者等に不利益とならないように配慮し、掲示し公表しています。苦情の中には、反対の沈黙の意見も存在していることに配慮し、保護者間に無用な分断を生むことがないようにしています。苦情対応では、全体的な見直しだけでなく、個別的な配慮も含めて保育の質の向上につなげています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が相談したり意見を述べたりする際に、第三者委員や行政など複数を自由に選べることを「入園進級の手引き」や「園だより」で伝えています。「なんでも相談」で育児相談や苦情などの相談を、口頭、書面などを選択できる環境にしています。保護者が相談しやすいように、相談内容によりプライバシーに配慮した空間で行えるようにし、相談内容に応じて、場所を玄関内のソファーや隔離された和室、使用頻度の少ない3Fフリースペースなどを使用出来るようにしています。日頃から保護者との関係性を築き、相談や意見を申し出やすい雰囲気づくりに努めた結果として保護者から評価されています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の提供の中で、クラス担任が意見を述べやすいように配慮しています。毎日の連絡帳なども意見を交換して、保護者と良好な関係を築くようにしています。相談箱を設置し、保育参観後などに必ず感想用紙を配付して保護者からの意見を把握しています。保護者懇談会や個別の面談を実施しています。相談や意見には当日の連絡票や連絡帳で返答し、時間を要する場合はその旨を記入して迅速に対応しています。意見などは「なんでも相談記録簿」に記録して、改善に努めています。意見や相談への対応手順を苦情解決マニュアルに記載して見直しており、様式や担当者の任期を変更しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 運営規程や就業規則、組織図、職務分担表により、施設長を責任者としてリスクマネジメントを行っています。不審者対応マニュアルや事故対応マニュアルなどを整備し、対応手順を掲示して職員に周知しています。横浜市の通知や子どもにかかわる事件・事故のニュースを収集し、職員と確認しています。子どもの安心と安全を脅かすヒヤリハットを園庭や保育室別に収集して、ヒヤリハット綴りに記録し、園内で共有しています。毎日、始業前に園内の点検を行い、大型遊具は定期的に点検を行っています。職員会議で事故や感染症の対策について話し合い、会議録を回覧し、危機管理意識の共有化を図っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人や嘱託医と連携し、施設長を責任者として感染症対策を行っています。「保育所における感染症対策ガイドライン」に則り、各種感染症の予防と発生時対応マニュアルを整備しています。職員には入職時や流行時期前に周知して対策の注意喚起を行っています。感染症対応の事業継続計画(BCP)を作成して総合的な対策に取り組んでいます。換気、消毒などの環境に対応するとともに子どもへの視診や触診、検温などの健康観察で感染対策を行っています。職員は各自検温などの健康観察を実施して感染症予防を行っています。ガイドラインに示された感染症が発生した場合は掲示で周知し、感染者の隔離、保護者への連絡を行っています。横浜市の通知や嘱託医の助言などをもとに、マニュアルなどを年度ごとに見直しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長用と職員用の災害対応マニュアルを整備して災害時に対応しています。ハザードマップなどを確認して、津波や土砂災害の警戒区域でないこと確認し、突風・竜巻等対応マニュアルや地震災害対応マニュアルなどを作成しており、災害時の対応体制を示しています。出席簿や出勤簿をもとに安否確認を行い、NTT災害伝言ダイヤル(171)や災害伝言版(WEB171)にて保護者に発信することとし、テストをしています。職員在宅時は速やかに施設長へ安否を報告することをマニュアルで示しています。防災備蓄庫を3台にして、非常食や災害用備品を備えています。毎月の避難訓練の他に、防災計画の下で年1回消防署員の立ち会いのもと、避難訓練、水消火器消火訓練、119番通報訓練を実施しています。年度により地域の防災訓練に参加することもあります。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の様々な実施方法についてマニュアル化・明文化して、保育マニュアルファイルに綴じています。保育マニュアルファイルは職員室に置き、職員はいつでも確認することができます。緊急時に確認が必要な手順などはフローチャートにして、保育室や職員室に掲示しています。保育マニュアルの中でも保育の1日の流れ、子どもの人権、プライバシーや個人情報の保護などは入職時の研修で資料の配付とともに学んでいます。また、年度初めや該当事項が必要となる時期の職員会議で確認し、職員の理解を深めています。定められた基本にのっとり、子ども一人ひとりの状況に配慮した保育の実践に努めています。実施後は各指導計画で振り返りと反省をクラスで行うほか、「職務に関する申告書」を作成して職員一人ひとりが振り返る機会を作っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 毎年次年度の全体的な計画、保健計画、食育計画などについて、法人系列園全体で見直しを実施するとともに、園として実施にあたっての見直しを検討しています。変更があった場合は、その内容について職員間で確認し、各クラスの指導計画に反映しています。見直しには、園としての自己評価や職員の作成する「職務に関する申告書」の結果を考慮しています。また、指導計画に記載する日々の保育についての振り返りなどから、保育手順や方法に変更が必要となった時には、クラスや職員会議での検討と園長の承認を経て、変更点を共有しています。さらに、日頃の会話や連絡帳、「感想用紙」の記述などで捉えた保護者の意向も、事業計画策定時に考慮しています。そのほか自治体からの指示などで、年度途中でも実施方法や手順を修正・追加する場合があります。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に所定の書類を保護者から提出してもらい、子どもと保護者の情報を把握しています。また慣れ保育中に、保護者と面談を実施して意向を確認しています。その後は、日々の保育で子どもの様子や意向の把握をして日誌などに記録しています。0~1歳は月1回、2歳児は3ヶ月に1回、3~5歳児は半年に1回、児童票で心身の発達について記録しています。また、最低でも年1回の個人面談や送迎時の会話、連絡帳などからも保護者の状況や意向を把握し、記録して指導計画策定の際に考慮しています。要支援児と0~2歳児は、一人ひとりの子どもの状況と家庭の意向も踏まえた個別指導計画を作成しています。クラスごとに各指導計画を担任が作成し、園長・主任が承認しています。また、定期的に指導計画に基づく保育内容の振り返りを実施し、記録して、その内容についても必ず園長・主任が確認しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間の指導計画は4期に分け、反省と自己評価を行っています。月の指導計画は次月案を策定時に、各クラスで振り返りの確認を行い、必要に応じて見直しを検討しています。年と月の指導計画の振り返りはそれぞれ園長、主任が確認しています。実施中の計画変更については、主任や園長に報告し、了承を得て行うこととしています。また、計画の見直しにあたっては、内容が抜けてしまわないよう配慮しています。見直しが必要な箇所について、連続性をもった保育の観点からの妥当性などを検討し、慎重に変更しています。そのほか計画期間中に自治体からの指示や社会情勢を踏まえた変更が生じた場合は、その都度見直し・変更を行い、職員には変更内容とその根拠や理由についても丁寧に伝え、周知徹底に努めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の様子は、設定保育と実施の反省・評価、子どもの姿と保育の状況、個別支援の様子などを保育日誌として各クラスで記録しています。子どもの発達や生活の状況は、児童票に定期的に記録しています。それぞれ定められた様式で記入し、必要な情報が共有できるようにしています。記録類と指導計画の振り返り・反省欄の記入は、主任が必ず確認し、記録の不備があれば都度指導して、必要な情報が適正に記録されるようにしています。月1回の職員会議、各クラス内の打ち合わせ等で、定期的な情報共有を実施しています。職員会議の議事録は必ず全職員が閲覧するよう、確認後日付を記入する欄があります。その他、クラス内の打合せ内容を記載するクラスノート、保護者と職員間の連絡事項を記録に残す伝言ノートのほか、園日誌、長時間日誌など、子どもの変化や保育の変更などが職員間で共有されるよう徹底に努めています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども等の情報について、取り扱い方法や管理方法を個人情報マニュアルで定め、情報の取り扱い責任者を園長としています。職員には、入職時の研修のほか、毎年の園内研修でも個人情報保護規定とマニュアルを再配付して理解を深めています。また、機密書類の保管、保存、廃棄については運営規程に記載するほか、職員室と保育室内にも文書廃棄ルールを掲示しています。園の個人情報の取り扱いについて「入園・進級の手引き(重要事項説明書)」に記載し、保護者には入園、進級時の説明会で伝え、同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は保育所保育指針および児童福祉法、児童憲章、児童の権利に関する条約を参照し、法人の理念および園の保育方針、保育目標にもとづいて作成しています。職員に最新版の保育所保育指針や指針改正を配布して常に参照できるようにしています。全体的な計画は、子どもの発達段階に沿って作成し、保育時間や土曜日保育、教育を重視している保護者が多いことを考慮しています。全体的な計画を重要と考え、3月のクラス説明会で保護者に丁寧に説明しています。年度末に主任を中心にして職員からクラスのニーズを収集、集約し、全的な計画を見直しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室に温度計、湿度計を設置して、毎日保育室内を計測し、保育日誌に記録しています。数値だけでなく、子どもに触れて、温度などが適切かどうかも確認しています。感染症対策を含め、換気扇の設置や定期的に窓を10センチ開ける等の換気を行っています。全保育室に南向きのガラス窓があり明るく、閑静な住宅街にあるため騒音などもありません。2部屋に1台の掃除機を設置して清掃に務め、寝具は衛生管理のしやすい素材の物を使用し、年1度のクリーニングを行っています。保育室では保育に適した家具、遊具を使用して、角や危険部分については、クッション材をつける等の対策を講じています。屋内外が広く、一人ひとりのスペースは国の基準以上が確保されています。各自のクラスが「自分のお家」のような場所になるように配慮し、落ち着けるようにしています。子どもが個別で過ごしたい場合は、和室などで過ごすことも可能として、障子を少し開けて職員がそれとなく見守れるようにしています。手洗い場やトイレは定期的に清掃や消毒を行っています。トイレと保育室が隣接しているのでトイレ内の状況に職員が気付けるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入所時および毎年6~7月に保護者と面談を行い、一人ひとりの発達や家庭状況などを把握しています。一人ひとりの子どもの状態に応じた保育を行うために、担当児制を取っています。職員は一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握し、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように対応しています。0~2歳児においては、特定の大人との信頼関係を築くことにより、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように、同一の職員が保育するような配置を組んでいます。3~5歳児クラスについても、クラス担任が保育できるように職員配置しています。職員が同じ子どもと過ごすことが多くなり、子どもとの関係性が深くなるので、非言語でのコミュケーションが可能となっています。子どもに分かりやすいような言葉でやってほしいことをやさしく伝えています。やってほしいことの理由もきちんと伝えています。注意する場合でも、子どもの思いや理由を聞き、感情をぶつけるような言葉は使用しないようにしています。災害時などの緊急時以外に一斉指示をする際にも、全体に向けての言葉かけや個別への声かけなどの順序や言い方に配慮しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では基本的な生活習慣を子どもの発達段階で示し、職員、保護者に周知しています。職員とともに生活することで、職員がお手本となって身につけられるようにしています。発達には個人差があることを前提にして、全体的な計画の到達目標に向け、子どもが意欲を持って自然に身につくように促しています。普段の生活の中では風呂敷を使い、結び方を学び、手先の発達や生活習慣が身につくようにしています。年上の子どもや大人に憧れをもち、強要するのではなく、子ども自身が真似をしながら、自ら試行錯誤を重ね、習得する姿が見られます。広い園庭や大きな遊具があり、体を動かして遊ぶことが多いため、十分に休息がとれる時間を設けています。0~3歳児の眠りは長短があり、4~5歳児で、眠くない子は眠い子の迷惑にならないよう静かに過ごし、起きていることも可能にしています。生活習慣の事柄について、やるべき習慣についてはその理由を伝えています。5歳児は小学校に向けての準備として、生活習慣を身につけることの大切さについて説明し、子どもが理解できるように働きかけています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるように、室内や園庭では大きな危険となる物を排除し、自由に活動できるようにしています。自由あそびの時間は、職員がきっかけを作り、子どもが様々な遊びを自由に選択しています。天気の良い日は遊具や広場、段差のある園庭で思いきり遊び、雨天ではゆうぎ室や屋根のある駐車スペースで走り回ることができます。砂場ではままごと、園庭では鬼ごっこやドッジボールなどルールがある遊びや、虫探しなどで子ども同士が関わりあいながら遊んでいます。園庭には大きなカシワの木、ザクロなど様々な植栽を配置し、子どもが四季折々の植物を楽しめる自然環境にしています。子どもたちの要望を聞き、果物や野菜を園庭で育て、その成長を見守っています。年30回の園庭開放や散歩中地域の人たちと関わリ、隣接する大学の学生から話しかけてもらう機会もあります。体操や音楽、英語などの機会を設けています。子どもたちが遊びの中で音楽表現ができるように楽器を置き、他にクレヨン、色鉛筆、粘土などで造形活動ができるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 150名の保育が可能な空間を定員120名に抑え、1日の流れを一人ひとりに併せてゆったりと過ごしています。0歳児の保育室は床暖房で広いスペースを確保し、職員配置により特定の大人との信頼関係を築き、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるようにしています。他児との関わりがまだ難しい0歳児同士が物の取り合いにならないよう充分な数を用意し、多様な玩具を揃えて集中して遊べるようにしています。特定の職員が関わることにより、言葉が未熟な0歳児に声をかけ、子どもの発声や行動に応答しています。0歳児の発達段階を考慮した年間指導計画、月案により保育を行い、毎日の状況を連絡帳を記入し、職員と保護者とで情報共有しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 個別指導計画を作成し、職員は子どもの育ちを受けとめ適切な関りをもって一人ひとりに合った関わりをしています。自我の発達が著しい年齢であることを意識し、主体性を重視する保育をしています。1歳児は日によって反抗期が強かったり、2歳になって言葉で伝えることが出来ることなどを職員が理解して保育を行っています。園庭では安全な環境設定に配慮しつつ、主体的に探索活動などの行動ができるようにしています。まねっこにより育つ1歳児には、自己中心になってけがをしないように配慮しています。2歳児の子ども達同士のトラブルの際は、一人ひとりの子どもから話を聞き代弁し、相手の気持ちを理解できるように仲立ちをし、主体的に友だちと関わる姿を見守っています。園庭やゆうぎ室など共有のスペースでは異年齢児が混じって遊び、自然に様々な年齢の子どもたち同士が関わっています。子どもの様子や気づいたことを、毎日の連絡帳に記入し、保護者と情報を共有して、一人ひとりに合った保育を行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ゆうぎ室を中央にして各クラスを配置しています。3歳児クラスの隣には5歳児クラスがあり年上の子どもの遊びなど観察して楽しんでいます。クラスでは20人以上の子どもがお互いに関わりながら生活し、子ども同士は一緒に遊んでいます。保育士は見守りを中心に、トラブル等の場面で仲介などをしています。4歳児クラスでは集団の中で自分の力を発揮しながら、興味が合った子ども同士が一緒に遊んでいます。また、ルールのある遊びや自分たちでルールを作り、楽しみながら集団の遊びを楽しんでいます。5歳児の保育に関して、一つのことをやり遂げるような環境を整えています。子どもが主体的に関わりながら生活し、トラブルも子ども同士で解決できるようになって職員は主に見守っています。行事についても子どもの興味のあることををテーマにしています。子どもの育ちや日々の保育の様子や行事の状況を写真を掲示して保護者に伝えています。子ども一人ひとりの育ちを保育要録で小学校に伝えています。3~5歳児クラスについても担任制で、子どもとの関係性が深くなり、しぐさや声のトーンなどからもコミュケーションが可能となっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園舎内では段差をなくし、屋内外に手すりや点字ブロックの設置など身体的に障害のある子どもに配慮した造りになっています。障害のある子どもには個別の指導計画を作り、情報共有ノートなどで支援を行っています。障害の程度に応じて、年齢にとらわれず個々の成長発達に適したクラスで保育を実施しています。可能な限り活動や生活を共にしているので、様々な関わりが生まれ、違いを認め合える保育となっています。保護者とは定期的に面談を実施し、日常においても保護者が気軽に相談できる関係づくりに配慮しています。専門機関と情報を共有し支援を行うとともに、障害を持つ子どもの保護者の了承を得て他の保護者にも説明をしていますが、さらなる取組に課題を感じています。職員のキャリアアップ研修の中で、障害児分野など外部の研修を受講しています。園内においても会議などでケースカンファレンスなどを行い、実務的な研修を実施しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスで毎日実施している朝の会で、その日1日の流れを説明し、子ども自身が1日の見通しを持ち主体的に過ごせるようにしています。0~2歳児は家庭の雰囲気に近づけるために、小グループでの活動を行っています。同じ保育士が保育をする担当児保育を行い、保護者のような特定の大人との信頼関係を築くように努めています。3~5歳児が1人で落ち着きたい場合は、賑やかな集団の環境から離れ、個別で過ごせる和室などのスペースでクールダウンしています。園庭やゆうぎ室などでは、各クラスが共有して使い、きょうだいの入園者も多いため、異年齢が一緒に過ごせるようになっています。4、5歳児は、年下のクラスに行き布団の出し入れや掃除などのお手伝いも行っています。延長保育では段階的に合同保育を行い、好きなことが出来るようにし、暗くなったらカーテンを閉めて不安にならないように配慮しています。調理から喫食の時間などを定めた食品衛生関連のルールに沿って、個別に子どもの状況を考えています。保護者には集団保育である園の対応などを説明して、食事や睡眠などの生活リズムのアドバイスを行い、家庭での生活との調整を図っています。各クラスの伝言ノートや会議録によって、職員は情報共有を行い、緊急を要するものは掲示や回覧板で周知しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児の年間指導計画に小学校や就学に関する項目を設けて、その計画にもとづいた保育を実施しています。近隣の小学校と定期的に交流を実施し、小学生に小学校を案内してもらうことにより小学生や小学校のイメージが持てるようにしています。新クラス説明会や保護者懇談会などで小学校以降の子どもの生活について説明し、給食風景などの学校体験を写真で知らせています。保護者には子どもが新たな一歩を踏み出す不安があることを説明し、小学生になることがプレッシャーにならない関わり方をアドバイスしています。毎年、横浜市の定める保育所保育要録をもとに、すべての就学先小学校と引継ぎを行っている。卒園児は複数の小学校に入学するため、子どもが不安にならないように、小学校で同じクラスになるなどの配慮を調整しています。保育所児童保育要録などは5歳児担任の他に、施設長、主任保育士、過去に0~4歳児で担任を持った保育士の意見をまとめて作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 衛生管理マニュアル、持参薬品与薬マニュアル、睡眠時生存確認マニュアルなどや、毎月の身体測定で発育発達を把握している子どもの健康管理を行っています。内科健診では半年前の身体検査との違いなどを伝えています。保護者の緊急連絡先を把握して、発熱など子どもにいつもと違う状況があれば、連絡を入れ、お迎えの依頼をしています。保健計画を作成して保育を行い、子どもの”いつもと違う”状況は伝言ノートに記入し、翌日の受入れ時に状況確認する体制を取っています。健康状態の変化について、各クラスの伝言ノートに記入して職員間で共有しています。アナフィラキシーやけいれん対応などにはマニュアルや掲示、回覧で職員に周知を図っています。入園前に児童票に記入してもらい、面談を行って保護者から子どもの健康に関する情報を得ています。入園後はその都度、予防接種や乳幼児健診などを連絡帳に記入してもらっています。保健だよりを作成し、保護者に配付し、感染症が発生した状況を掲示して伝えています。健康管理について保護者から高い評価を得ています。職員の入職時研修において、SIDSの概要を説明し、実際の生存確認の方法を指導しています。毎年、SIDSの発生確率が高いと思われる4月の前に、新年度会議で作成資料をもとに研修を行い、職員の意識を高めています。SIDS予防月間(11月)には、保護者や地域の人向けにポスターを掲示して情報提供を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 内科健診および歯科健診を年2回実施し、3歳児の視聴覚検査を実施して、結果を保護者に伝えています。各健診後、嘱託医からアドバイスをもらい、職員および保護者と共有しています。健診結果をもとに子どもへの遊びへの誘いや、食事の支援などの保育活動に反映しています。歯科健診に合わせて、子どもには紙芝居で説明し、安心して健診を受けられるように配慮しています。歯科健診の時期には、歯の赤染を行いブラッシングを行って、子どもの状況を把握しています。子どもの月々の身体測定値や生活リズムなどを職員間で共有し、子どもの経過を観察して、子ども一人ひとりへの対応を行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」にもとづき、アレルギー疾患のある子どもには医師からの「生活管理指導」を受け、保護者と密に連携を取りながら食事内容の決定等を行っています。アレルギー除去対応の開始にあたっては保護者と面談を行い、生活管理指導に加え、より詳細に毎月、除去食対応児献立をもとに保護者と確認をしています。他児との混同を避けるため、アレルギー対応の食器およびトレイを用意し、子どもでも差異がわかるように盛り付けて間違いの起こらないように取り組んでいます。他児の食べ物を食べないように席次を決めて、配膳も最初に行うようにしています。テーブル拭きなどもアレルゲンに触れないように普通食のものと分けています。エピペンの使用法などアレルギー疾患や慢性疾患等について職員会議などで必要な知識・情報を得て学んでいます。保護者にもアレルギーに関する情報提供を掲示などで行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食べることで豊かな経験ができるよう、季節の食材や行事食を取り入れて食育計画を作成し、年間指導計画や月案などに反映しています。食事時にはお昼の歌などを歌い、気持ちを切り替えて楽しく食事を食べるようにしています。行事食のどんと焼きでは、のどに詰まらせないような情報も提供して保護者に知らせています。離乳食や幼児食などは発達状況に合せた内容で、食べやすいように食事提供と介助を行っています。食器やスプーンは重みがあり使いやすさに配慮した園の特注品です。栄養摂取の視点から適切な食事量を子どもに教えるため、規定量を盛り付けています。完食指導を行わず残すことも認め、おかわりは自分で盛り付けるようにし、自ら加減できるようにしています。新しい食材や苦手な食材については、その日の子どもの気持ちに寄り添いながら、無理せず、興味を持って食べられるように声をかけています。食に関する紙芝居や絵本、手あそび、おままごとなどで遊びの中で関心を高め、また、食に興味関心が湧くように調理室内を見えるようにしています。園庭で野菜などを栽培し、とうもろこしの皮むきなどを写真で保護者に知らせています。毎月の献立表にアドバイスを書き加えて保護者にを配付しています。0~2歳児は個人別の連絡帳で喫食状況など食事に関する情報を保護者と職員が共有しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発育などを考えた食事を提供し、年度で栄養管理報告書を作成して区役所に報告しています。1年の中間で子どもの体重から基礎代謝量を算出し、栄養量を見直しています。午前のおやつ(乳児のみ)や昼食、午後のおやつについて、硬さや盛り付け、鮮度、味付けを確認して検食簿に記録しています。衛生管理は厚生労働省が示す大量調理マニュアルやHACCPにもとづいて行っています。調理室の衛生点検や冷蔵庫内の温度、調理加熱温度を作業日誌に記録しています。残食量も記録し、子どもの嗜好を把握しています。残食の多いメニューについては献立会議にてメニューの変更、切り方など調理方法、味付けなどを検討し改善しています。季節のデザートや旬の野菜、季節に合わせた行事食などを提供しています。食育やお手伝いで調理員と話をする機会を通じて子どもたちがおいしく食べることにつなげています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 0~2歳児は毎日、連絡帳に食事、睡眠、排泄などを記入してもらい、情報共有のもとで一人ひとりに応じた保育を実施できるようにしています。3~5歳児は週の予定を保護者に配付し、毎日の保育の様子や取組を写真などで掲示しています。保育参観を設けて実際の保育を保護者に見てもらい、保育の内容や意図を理解する機会にしています。保護者に十分に理解してもらえていない意見もあり、説明の工夫が期待されます。次の進級に向けてクラス説明会を開き、保護者懇談会では子どもの成長やクラスでの取組や保育状況を説明しています。また6月ごろに個別面談の機会を設け、保育や子どもの育ちの疑問に応じ、子どもの状況や家庭の状況を記録用紙に残しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の送迎時のコミュニケーションや連絡帳、週の予定表で保護者と情報交換をしています。保護者の希望に応じて、いつでも個別面談に応じています。相談は子どもの発育発達に関することや障害に関する相談、子育てと仕事のバランスに関することなどを相談場所を整えて応じています。子どもの教育や習い事についてもカリキュラムを用意して相談に応じています。駅から近い立地条件に加えて、駐車場を備えた利便性に配慮しています。保護者の急な残業などでお迎えの時間変更にも柔軟に対応しています。面談の希望があった場合は、主任保育士、施設長の順に報告してもらい、相談対応者とカンファレンスを行って面談を実施しています。面談後にカンファレンスを行って、「なんでも相談記録簿」や「児童票」の面談記録に記録しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 毎日の子どもを受け入れる際に視診や触診を行い、子どもの発言に注意を払い虐待等を見逃さないように努めています。おむつ交換や着替えの際に傷やあざなどの異常がないか確認しています。子どもの情緒がいつもと違い特別に不安定な場合は、主任保育士や園長に報告することになっています。報告を受けて主任保育士と園長が共に状況確認および対応の検討を行い、必要と判断した場合は保護者との面談を実施しています。必要に応じて、北部児童相談所および青葉区役所と情報共有して連携を図っています。研修計画に基づき、横浜市が示す虐待対応マニュアルに沿って、子どもの人権について研修を行っています。職員会議の中で研修会を開き、身体的虐待痕などの疑わしい事例をもとに理解を深めています。子どもの前での夫婦喧嘩(面前DV)も心的虐待にあたることなどを学ぶとともに、子どもの人権に対するセルフチェックを使い、職員自身の振り返りを実施しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年間指導計画作成時に前年度4半期ごとの反省及び自己評価を行っています。月案作成にあたり、養護や食事、言葉、人間関係などの年齢に応じた項目についての反省・自己評価を行い、次月の月案立案に活かしています。日々の保育では、職員間の情報共有とともに自ら主体的に振り返りを行って職員会議などで確認しています。よりよい保育のために職員が、主任保育士などに助言を求める姿勢があります。毎年、職員は「職務に関する申告書」で1年間の振り返りを行い、主任保育士・園長が確認しています。個人の自己評価である「職務に関する申告書」を10月に行い、記載されている内容を1月の園の自己評価につなげていますが、まとめ方や共通認識などに職員が参加し、理解が深まることが期待されます。 |