だいしの里保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | だいしの里保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(62名) 名 |
所在地 | 210-0824 川崎市川崎区日ノ出1-16-11 |
||
TEL | 044-589-5281 | ホームページ | http//www.majima-fukushikai.jp/facility/daiships |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 馬島福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:11 名
看護師:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:5室(子ども用3室)
調理室:あり
事務室:1室
園庭:あり
|
保育理念…0歳児から道徳教育を理念に、人として守るべき行いや思いやりの心を育てる保育を目指します。 保育方針 ・安心して過ごせる快適な環境を整えながら生活に必要な習慣や態度を育てます。 ・一人一人に寄り添った保育を行い探求心を満たし表現する力や感性を育てます。 ・色々な人との関わりの中で、人と関わる楽しさや思いやりの心、自主性、協調性などを育てていきます。 ・食べ物に興味や関心が持てる子どもを目指して年齢に適した食育活動をしていきます。 保育目標 ・心身共に健康な子ども ・思いやりの心を持った子ども ・自分を表現できる子ども |
・子どもが主体で楽しんで遊び、行事ができるようにしています。同じ法人の特別養護老人ホーム大師の里との交流も計画的に行い、お年寄りとの世代間交流も積極的に行っています。年長児を中心に幼児クラスは、和太鼓演奏、創作絵本作りをし思い出作りを大切にしています。外部講師により体操教室も幼児クラスは行っています。園庭は小さいですが工夫をし年間計画に沿って季節の草花や栽培物等も育て玄関先では、さつま芋やゴーヤ、大根の栽培をし保護者とともに成長を見て食育へとつなげています。収穫物は保育園で調理提供するだけでなく家庭に持ち帰り調理方法など親子で興味が持てるようにしました。芋つるでの遊びやリース作り、みかんの木についた青虫を育て蝶の成長を観察する等、自然にも興味が行くようにしています。近隣公園も多くあり散歩ルートに沿って安全な通路で、年齢、目的に合わせ散歩は活動予定に入れています。乳児保育では一人一人の発達や保護者からの子育ての相談等を聞き安心して子育てが出来るよう心がけています。保育士は園内研修や外部研修には出来るだけ参加し保育の質の向上に努めており、園独自のマニュアルもあるので職員の周知に努めています。保護者には、災害時に備えて毎月の避難訓練以外に15日には伝言ダイヤルの練習やホームページを通じ園での姿を知らせたり、お知らせ等は掲示板以外にもメール配信しています。職員全体で子どもの姿や保護者支援等、討議、検討し、個々の姿を大切に保育しています。 |
評価実施期間 | 2021/06/16(契約日) ~2022/03/14(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2015年度) |
特に評価の高い点 | 1)子どもの安心・安全を確保するための危機管理体制が整備されています 地震や火災などの災害対策として、防災計画を整備し、毎月、地震・火災・水害や不審者侵入などを想定した訓練を行っています。災害伝言ダイヤルを使用した保護者との安否確認も行っています。非常時の備蓄品の中には、アレルギー児用の食品も保管されています。感染症対策はコロナ禍になる前から看護師が中心となり、感染症予防と発生時の対応についてマニュアルを作成し、研修を行うなどしてきました。コロナ対策では、園内の消毒を毎日2回行い、特におもちゃは消毒を念入りにするなど、対策を徹底しています。 2)子どもの園での様子を伝える等の保護者対応が丁寧に行われています 毎日の登降園時の保護者との会話を重視し、園での子どもの様子を伝えるようにしています。乳児は毎日の連絡帳のやり取りで、幼児は個人ノートを利用して必要な時に保護者と情報交換できるようにしています。又、スタッフブログでは、写真入りで園での様子や行事を頻繁に伝えています。コロナ禍以前は、保育参加、クラス懇談会、様々な行事など子どもの成長を見る機会を多く作っていました。現在も個別面談の時間は確保して子どもの成長や保育について話し合う機会を持つようにしています。又、子育てに関しての相談や悩みがある保護者には、その都度面談する機会を設けています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)職員の採用、育成、評価、処遇、福利厚生等の人事管理制度の見直しが期待されます 現在の保育園職員に対する人事管理は、法人の定めた方針のもとに行われていますが、法人が福祉サービスでの高齢者介護が主体の法人であるため、介護人材を前提としたものとなっています。保育分野は、介護分野と共通な部分はあるものの、職務内容、勤務形態、求められる技術や能力等介護分野とは異なるところも多く、保育園も3園と増加した事でもあり、今後は保育園事業を前提とした人事管理制度の再考が期待されます。 |
第三者評価を受け、評価項目にそって各自が自己評価を行い、その後、時間をかけてグループで意見を出し合いまとめていった。評価項目の質問の意図するところが難しかったが、会議で意見交換し理解していった。そして、職員ひとりひとりが、保育の見直し、マニュアルの確認を行い改めて、重要性を感じた。職員や保護者アンケート、コロナ禍での訪問調査を受け、他の視点からの意見は、今まで行ってきた保育の当たり前だった事に対し考えるきっかけとなり、とても良かった。また、本部とも評価項目について何度も話し合いを行う事で法人の福祉サービス、介護分野と保育分野の異なる点について少しずつではあるが、互いに理解し知ることが出来、とても有意義であった。今後は最終結果をふまえて、職員の意識を高めながら、しっかり課題を受け止め保育や運営にいかしていきたい。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の保育理念、保育方針、保育目標は、ホームページや入園のしおり、保育説明会資料等に記載するとともに、玄関にも掲示され、職員及び保護者に周知しています。職員には入職時のオリエンテーションの機会に周知を図るととともに、日頃の会議の席でも触れ、職員の行動規範になるよう努めています。保護者には、入園時の説明会や入園時のしおり等で分かりやすく説明しています。又、入園後も4月の保育説明会の時に、保育理念や方針等についての基本的な考えを説明するようにしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 川崎市に古くからある法人は、介護と保育の両分野で地域密着型の福祉サ-ビス事業を展開しています。法人は高齢者福祉分野で運営を開始しましたが、現在では保育事業も市内で3園の展開をするにまで至っています。市の福祉関係部署との情報交換も定期的に行い、福祉事業全般の動向を把握しています。今後は、3園となった保育分野の動向や経営環境の把握と分析をさらに強化されることが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園の日常の運営については、園長を中心に主任を補佐役として現場の保育士をまとめながら、日々工夫を凝らし、子どもと保護者の為に保育活動を行っています。しかし、保育園経営という観点から、経営状況や改善すべき課題を把握・分析し、課題解決の為の取組を法人と共に情報共有しながら進めていくという点では充分ではありません。法人の園の経営に対する関与・支援体制、及び、園長の法人内での役割や位置づけ等改善が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 法人では、理念や基本方針の実現に向けた3~5年といった中長期計画がたてられていません。単年度では、介護と保育両分野とも重点課題を掲げた事業計画が立てられています。理念や基本方針の実現の為には、単年度で課題が解決できないものも多くあります。中期的な視点で事業構想が練られ、その実現に向けた取組を行う必要性あります。それを中長期計画として文章化し、関係者に周知していくことで職員の意識を高め、組織としての力を結集させていくために必要と考えます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の事業計画は立てられているものの、中長期計画が確認できないため、中長期計画が反映された単年度計画であるかの判断ができないためCとなります。単年度計画としては、園の個性を生かした保育の実現、保育士の質の向上を目指した研修の実施、地域活動事業の実施等の課題が明確になっています。その内容も単なる行事計画でなく、実現可能な計画となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 園の単年度事業計画は、法人が作成する単年度事業計画の中で、法人が展開する介護関係の事業所と並んで、記載されています。今年度の事業計画は、前任の園長が中心となって作成されたものです。作成にあたって、職員の参画や意見の集約・反映といった点では不充分であり、出来上がった事業計画の職員への周知も不十分な状況です。計画への職員の参画、出来上がった計画の職員への周知が期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画や年間保育計画等保育に関する指導計画の保護者への説明は、機会をとらえて実施されています。ただ、法人がまとめている事業計画の中での園の事業計画が保護者に充分に周知されているかは確認できません。事業計画の職員への周知と共に、保護者に対しても周知を図る事が、計画実現や課題解決のために必要です。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、保育の質の向上に向けて、全体的な計画、年間保育計画、月間保育計画や週日指導計画の決められた時期での反省・見直しが行われ、PDCAサイクルにもとづき、次期の計画に反映させています。又、職員の意見を集め、保育の質向上に関する課題を抽出し、その為の園内研修プロジェクトチームを編成しています。今年度は、昨年度から引き続き年間計画を見直し保育の質を高めていくため、食育、保護者支援等がテーマに設定されています。又、第三者評価を数年ぶりに受審し、客観的な立場から園の保育全般の評価を受け、今後の取り組むべき課題発見に前向きに取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画や全体的な計画で、園が取り組んでいる課題が明記されています。園長を中心に、職員の参画のもと、前期の反省にもとづいた計画が立てられています。今後は内部で実施する反省・振り返りだけでなく、外部の第三者評価や客観的な尺度で実施する自己評価などを採り入れる事により、従来より深化させた計画の策定が期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、保育に関する自らの考えや目標をもって職員に対応しています。朝ミーティングや月1回開催される職員会議、乳児会議や毎週行われる幼児会議の席で、まずは聞き役に徹して、職員の話をよく聞いた上で、自分の考えを述べるようにしています。園長の役割は、運営規定や重要事項説明書に明記されており、園長はその役割に沿って活動しています。不在時の権限委任についても、主任が代行、主任が不在の場合は、フロアリーダーが代行すると取り決めています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、自らの経験と日頃の自己研鑽にもとづき、職員に対して法令遵守の大切さを説いています。保育に関して、特に子どもの人権に関しては、ひとりの人間として認めた対応をする、又、個人情報の取扱いについて、秘密漏洩の可能性のあるスマホやUSBの取り扱いには細心の注意を払うように職員に伝えています。今後は、園長が法令遵守の観点での経営に関する外部の研修や勉強会に参加するなどし、さらに幅広い知識を得られることを期待します。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、朝ミーティングや月1回の職員会議、乳児会議や毎週行われる幼児会議に参加し、保育に関して職員に必要な助言をするようにしています。又、月間・週日指導計画の反省・見直しに対してもコメントをするようにしています。又、職員との個人面談も定期的に行い、職員それぞれに、目標や反省について指導者としてのアドバイスを行っています。その他、園としての取り組むべき課題を設定し、園内研修プロジェクトにリーダーとして参加し、職員をリードしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、人事・労務面で主任に有給や代休の取得の希望を確認させるとともに、職員それぞれの生活状況を把握して、早番・遅番等のシフト調整も行っています。又、職員との個人面談を人事評価制度の一環として、年2回実施し、職員の要望や悩みに応えています。気になる職員には声かけをし、事情を把握するようにしています。園長は職員が働きやすい環境を実現することが、経営改善や業務の実効性を上げると考え、その整備に努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 毎年秋に、職員に次年度以降の勤務に関する意向調査を行い、勤務の継続意志の有無確認をした上で、翌年の採用計画を立てています。健康上の理由等で急に退職者が出る事もあり、必要人員確保のため、採用活動は法人と共同で行っています。法人のホームページや保育士求人サイトや川崎市が開催する保育のおしごと相談会などで保育士募集を行っていますが、思うように人材確保ができない状況が続いています。職員へも声かけするなどしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人として「期待する職員像」の明記はしていませんが、園としての保育方針に沿って人材募集を行っています。人材育成については、市のキャリアアップ研修に全員参加し、園内研修も課題を設定し、そのテーマについて話し合う課題解決型のプロジェクトが組まれています。自己評価した上で上司と話し合う人事評価制度も確立しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、職員にとって働きやすい職場になるよう、主任と共に労務管理を行っています。有給休暇の取得については、積極的な取得を推進し、主任に希望日を伝え、取得できるように調整しています。時間休等の制度も改善されています。時間外労働については、園長が把握し、主任と相談し年間を通じて平等になるよう配慮しています。園長は、職員と個人面談をして希望や意見を聞き、労働条件の改善に努力しています。今後、人員体制整備や福利厚生面の改善などがさらに進むことが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」の明記はされていませんが、保育に関する姿勢やあるべき姿は、園長が日頃から職員に伝えています。目標管理制度にもとづく個人面談は、秋と年度末に2回行い、目標に対しての自己評価をもとに、園長と話し合い、自己評価に対する振り返りを行っています。年度末には次年度目標をアンケートに記入し、提出しています。保育に関する目標だけでなく、個人としての能力開発や将来設計等についても相談できるようにしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像」は明記されていませんが、園長の保育に対する姿勢やあるべき姿の日頃からの話の中で、職員に対して感性豊かな人になって欲しいとの期待を伝えています。研修体制は、市のキャリアアップ研修の受講と、園内で実施している課題解決のための研修の2本柱で進めています。全員が受講するキャリアアップ研修をし、その他川崎市からの研修はコロナ禍でWEB研修になった事もあり、取得しやすくなっています。園内研修は、今年は、年間計画の立て方、食育、保護者支援などをテーマに月1回実施するプログラムが組まれています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 研修体制は、市のキャリアアップ研修と課題解決を目標とした園内研修の2つで全員参加で行っています。職員の経験や習熟度に合わせたOJTは、園長と主任が保育の現場に入り、やって見せる方式も取り入れて行っています。日頃の会議や朝ミーティングの場での職員の発言に耳を傾け、アドバイスは話を充分聞いてから行うようにしています。職員が何でも相談しやすい雰囲気作りが必要との認識で職員教育に当たっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 園で実習生受け入れマニュアルを作成しています。保育士養成の専門学校や大学の学生が個人で連絡してくることがあり、地域への貢献と職員への教育効果を狙いとして、連絡が来た際には受け入れを行っていますが、希望者が少ないのが現状です。受け入れにあたっては、実習生に守秘義務に関する説明を行っています。養成校側とは実習の内容や実習生の様子等について情報交換しています。今後も継続して受け入れていく予定です。実習生を指導する職員への研修までは実施できていません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の情報は、ホームページで分かりやすく提供されています。保育方針、園の概要、年間行事、地域活動事業、園の1日が掲載されています。又、スタッフブログによって、園の行事やクラスの様子が写真入りで日記風に紹介されています。更新頻度も多く、最新情報が的確に分かるようになっています。法人のホームページでは法人の概要や理念・沿革、介護と保育の各施設が紹介されています。又、法人の発行する広報誌で、定期的に法人事業の紹介やニュースが地域に向けて情報発信されています。第三者評価結果、苦情・相談内容の公表はしておらず、今後の課題です。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の目的や運営方針、職員の職種、員数、職務内容、保育を行う時間、提供する保育の内容等基本的な事柄は、運営規程に明記され、職員など関係者に周知が図られています。保育園を管轄する市の担当部署が実施する監査を受けています。保育園運営に関する広範囲のチェック項目があり、監査で指摘された箇所については、すぐに改善策を実施しています。今後は、内部監査や外部の専門家の活用によるチェックや助言を得る活動の強化が期待されます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は地域と密着した事業運営をしてきており、地域との交流・貢献は基本的な方針となっています。コロナ禍以前は、定期的な老人ホーム訪問、焼き芋会、人形劇、おもちつき、コンサートなどの行事の企画、在宅の子どもたちとの交流、他の保育園と協力して川崎市の地域子育て支援事業「ジョイフルサタデー」に賛同し、企画立案して実施などしていました。また、町会との繋がりもあり、園の前にある神社を運動会に使用させてもらったり、餅つきの道具なども借りています。散歩のときには、積極的に挨拶するように職員が手本となり、子どもたちも挨拶をしています。現在、地域交流の取組は縮小していますが、制約の中で出来る限りのことを行っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ボランティアは不特定多数の人を対象とするため、充分な本人確認が出来ず、受け入れについては慎重な姿勢を取っています。現時点ではリスクが伴うとの考えにより、園の方針として受け入れを行っていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では川崎市こども未来局保育事業部の各部署やその他の関係機関の連絡先が事務所内にファイルされています。これら関係機関との連絡は必要に応じて、園長・主任が常時行っています。その内容は、職員会議で説明する等、職員にも情報の共有を行っています。そして内容を記録するようにしています。関係機関との連携を図り、いつでも対応ができるようにしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 コロナ禍で地域との交流は縮小していますが、コロナ禍以前は、地域子育て支援事業の「ジョイフルサタデー」企画に参加したり、園で地域の子どもたちが園児と一緒に遊べるような企画を立案し、案内していました。町会との交流も密に行っており、町会の支援を得て神社の敷地で運動会なども実施しています。今後、地域の福祉ニーズを把握する為に、情報ネットワークづくりを積極的に行い、地域住民に対しての子育て相談等活動の幅が広がる事が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 コロナ禍前に家庭的保育事業連携園と共同で行っていた地域子育て支援事業「ジョイフルサタデー」は、今年はYouTube配信という形で継続し、市と協力して行っています。園児と地域の子どもたちの交流の場づくりもコロナ前は、焼き芋、水遊び、園庭開放、人形劇、コンサートなどを企画して、来園を呼び掛けていました。今後は、保育園の持つ子育てのノウハウを生かす活動が強化されることを期待します。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 理念や基本方針に子どもを尊重する保育を明示し、規定のガイドラインには、子どもの人権を尊重する基本姿勢を明文化しています。年間指導計画・月指導計画・週/日案などの保育内容は、子どもの人権尊重を主体とした取組となっています。「全体的な計画」には、園の社会的責任や人権尊重について「子どもの最善の利益の確保、差別の禁止、子どもの意見の尊重など、その権利を総合的に確保する保育園に努める」としていますが、利用者に伝わっていません。懇談会や園だより、掲示物などで園の基本的な方針を保護者に伝えています。定期的に子どもの人権について研修を行っています。日々の保育活動では、子どもの何気ない言動から互いを尊重する思いが伝わる保育教育に努めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報に関する法令、個人情報保護方針など個人情報に関する規定が整備されています。定期的に職員研修を行い、日常的に一人ひとりの子どもの生活の場と個々のプライバシーが守られる環境づくりに配慮しています。重要事項説明書・園のしおりに個人情報や保育活動の写真の取り扱いなどについて、園の方針を明記し、同意書を交わしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性などを紹介した情報は、パンフレットやホームページ、川崎市の保育所施設紹介などに、保育所の雰囲気がわかるように写真や保育内容を提供しています。利用希望者には、園への質問や個人情報などを話し合うため、必ず個別対応とし、保育全般の情報を丁寧に説明しています。また、見学者対応のマニュアルを整備し、誰もが同じ対応ができる研修も行っています。情報提供は必要に応じて見直しをしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に「入園のしおり」を配布し、施設の概要・保育内容・職員体制など、重要な事項を分かりやすく図表も使って説明し、保護者の同意を得ています。また、保育内容の変更時には、開始時と同じように事前に保護者に説明し、同意を得て、書面を残しています。開始や変更における説明は、組織が定めた様式に基づいて、同じ手順、内容で行われています。家庭の事情や配慮が必要な保護者には、園長中心に個別対応を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所の変更時について、保育の継続性の手順と引き継ぎ文書を定めています。終了後も必要に応じて保護者が相談できるように関連機関の情報など、園長・主任が中心に口頭で説明していますが、希望があれば文書にして渡しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの満足感は、日々の保育から子どもの表情や言動を観察することで興味や思いの様子を把握しています。保護者に対しては、行事後のアンケート、保育参加、保護者懇談会や個人面談など、機会あるごとに保護者からの意見や意向を確かめています。総合的な結果を踏まえた上で、全職員で全体的な計画として実施した保育活動の評価を見直し、次年度の計画に反映しています。保護者の意見や意向については、保護者会や文書配布などで、園の方針や今後の改善策を具体的に説明しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制を整えています。入園のしおりや重要事項説明書に相談窓口や連絡先なを明記し、入園時に説明しています。また、園内に苦情相談として、園内窓口の担当者・第三者委員の連絡先なども掲示しています。連絡帳や送迎時など、日々のコミュニケーションの中で保護者が申し出やすい工夫や配慮をしています。苦情内容は苦情受付対応記録にファイルし、園としての対応策を必ず保護者などにフィードバックしています。苦情内容は公表していませんが、今後は、プライバシーに配慮した上で公表していきたいとしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時に、相談や意見がある場合は、日常的に接する保育士、看護師、栄養士、主任や園長など、相談しやすい相手や連絡帳などを活用するなど、自由に選べることを説明しています。相談内容によって職員以外の相談先や専門的な相談先、又は匿名で利用する意見箱の設置など、相談や意見が述べやすい環境に配慮しています。園では、落ち着いて面談できる相談室を確保し、プライバシーの配慮に努めています。苦情相談の掲示や文書で説明していますが、保護者の理解や周知方法がまだ十分ではないとしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 日常的に保護者とのコミュニケーションを大切にし、意見や意向などが言いやすい環境に努めています。保護者からの相談や意見は、その日の内に会議などで周知し検討しています。相談・記録のマニュアルを整備しており、検討に時間を要するケース、早急に回答するケースなど、保護者に速やかに説明し、園の方針を伝えた上で回答をしています。意見、意向にもとづいて評価・反省を行い、保育の質の向上に反映しています。対応マニュアルは、必要に応じて見直し、現況に応じたマニュアルを整備しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 危機管理マニュアルを整備し、責任者は園長が担っています。子どもの日常的な園内外のヒヤリハット、事故予防・事故対応マニュアル、事故発生マニュアルなどを作成し、事例を挙げて園内研修を行っています。外部からの侵入者訓練では、子どもたちを安全に隔離する部屋や避難経路などを確認しています。また、嘔吐処理の研修には、小麦粉に色をつけ、飛沫範囲を確認するなど、有事に備え、慌てずに行動できる演習方式の学習を行っています。毎月、避難訓練、安全点検などの見直しを行い、園全体の危機管理に関するマニュアルや手順は、定期的に確認し、再発防止に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策のマニュアルを整備し、発生時などの安全確保の体制が整えられています。看護師が中心となり、感染症予防と発生時における勉強会や感染症情報収集システムにより、地域の感染症状況を把握しています。毎月職員会議で感染症の予防・発生時の実施方法をマニュアルにもとづいて説明し、職員共通の意識啓発を高めています。コロナウイルス予防対策では、園内の消毒は、毎日2回行い、各チェック表を確認しながら感染防止に努めています。特におもちゃは、念入りに消毒をしています。保護者には園の方針をタイムリーに情報提供し、感染症を広げない対策を保護者と園全体で継続的に取り組んでいます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの安全確保のため、災害時における防災計画を整備し、毎月、地震・火災・不審者・水害などの災害に備えた訓練を行っています。毎月の避難訓練計画の見直し、災害伝言ダイヤルを使用した保護者との安否確認訓練などを実施し、保護者、本部、行政などとの連携体制を確認しています。災害発生時の初動対応や出勤基準などの災害時行動基準の組織体制を周知し、事務室に掲示しています。重要事項説明書に非常災害対策として、備蓄用品のリストアップ、アレルギー児用、緊急時の伝言方法や避難場所も記載しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をもとに園の理念や方針を踏まえた標準的な実施方法を明記しています。子ども一人ひとりの発達状況に合わせた保育支援として、子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護に関わる姿勢も明示しています。園長は、理念・方針・目標に向けて実施されているかどうか、研修報告や指導計画の自己評価などで確認し、助言を行っています。必要に応じて課題とする項目を採りあげ、園内研修で職員の共通意識を育てています。園長は更なる理解を深め、保育士の自信に繋げていきたいとしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画を目標とした年間保育計画、月、週/日案や行事などについて、定期的に自己評価や職員間の意見交換で項目の見直しを行い、次の計画に反映しています。また、保護者の意見やアンケート結果、子どもの様子観察も検討し、必要に応じて指導計画に反映しています。園は、標準的な実施方法の検証や見直しを定期的に行っていますが、さらに実施方法を検討し、職員の共通意識を育て、PDCAサイクルを活用しながら保育の質の向上に反映していきたいとしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 アセスメント手法はICT化されており、フォームにそった手順で進めています。指導計画の責任は園長が担っています。一人ひとりの入園前、入園後のアセスメントをしっかり捉え、全体的な計画をもとに子どもの発達状況に応じた指導計画を立案しています(障害児用の個別指導計画もあります)。子どもの心身の状況や家庭の事情など、それぞれ必要な保育支援を把握し、個別の指導計画を作成しています。必要に応じて保育所以外の関係者と合議し、保護者の同意を得た上で計画を作成しています。支援困難ケースの対応は、関係機関などを交え、必要に応じた個別支援をしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間保育計画・月・週・日誌には、必ず反省・評価・備考を記載しています。各月、各週の保育計画の評価・見直しを乳児クラス・幼児クラスで行い、職員会議でケース報告も兼ねて全員に周知しています。年度末に総合的な見直しを行い、課題に対しての改善策を講じ、次年度に反映しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況や生活状況、発達や保育支援における課題は一人ひとりの児童票に記載し、職員はいつでも確認することが出来ます。記録内容や書き方に差異が生じないように、園内研修で記録作成を採り上げ、指導しています。担当者だけに留める情報や責任者だけに伝える情報、共有する情報など、それぞれが的確に届く仕組みを整えています。定期的に開催する乳児会議、幼児会議、給食・食育・職員会議や申し送り表などで情報の共有をしています。園では、帳票の書き方に差異が出ないように研修をしてますが、さらに文章能力を高めたいとしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの記録の保管、保存、破棄に関しての個人情報保護規程を定めています。記録管理の責任者は園長が担っています。保管期間に沿って書類は年度ごとに管理、施錠し、破棄書類は年度初めにシュレッダーで処分しています。職員は、個人情報保護に関する研修により個人情報保護規程などを理解し、遵守しています。保護者には、個人情報取り扱いについて重要事項説明書に明記し、情報開示の基本姿勢、情報開示の範囲、子ども・保護者への配慮など、園の方針を明確にし、説明も加えています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0歳児からの道徳保育を理念とし、人として守るべき行いの大切さや思いやりの心を育てることを目指す、としています。一人ひとりに寄り添った保育を行い、探求心を満たし、表現する力や感性・主体性を育てるとした保育方針と保育目標をもとに全体的な計画を作成しています。保育内容は、子どもの発達、家庭の状況や地域の実態などを考慮し、養護と教育を一体とした保育を行うことを掲げています。全体的な計画にもとづいて指導計画が作成され、各クラス担当は、年・月・週・日の保育計画の実施について、それぞれに反省・評価を行い、次の指導計画の作成時に反映しています。園は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨についてさらに理解を深め、より充実した全体的な計画にしていきたいとしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 夏季・冬季の季節的な温度・湿度、換気などに配慮し、常に心地よく過ごせる環境に努めています。月に1回行う園舎内の安全点検、1週間ごとのシーツ交換、1日に2回のおもちゃや園舎内外の消毒など、コロナ禍での予防対策も含め、徹底した手順で衛生管理に取り組んでいます。食事・睡眠は、同じ保育室で行いますが、食事、午睡、活動の室内をマットや机などで仕切り、落ち着いて過ごせるように工夫しています。園舎内の清掃は綿密な対策でルール化し、快適で衛生的な環境に配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況や家庭環境は、児童票に記録され、乳幼児クラス会議、ケース会議、職員会議などで子どもたち一人ひとりを把握し、個別に配慮した保育支援を行っています。わかりやすい言葉で話し、否定やせかす言葉は用いないように心掛けています。子どもの主体性を尊重する保育支援に努めていますが、さらに子ども一人ひとりの個人差を把握し、子どもの今の気持ちを汲み取り、適切な保育支援ができる共通理解が必要だとしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 基本的な生活習慣は、子どもが自分でやろうとする意欲を大切にし、一人ひとりの子どもの発達状況に応じて適切な時期に家庭と共有ながら行っています。着替え、食事、排せつなども成長していく過程を見守り、分かりやすい方法を示し、子どものできるところまで手を出さず、一人でできたことの達成感が味わえるように援助しています。子どもがやりたいと思ったときにすぐ行動に移せるように手順や用具の使い方をわかりやすく掲示しています。発達年齢に応じた生活習慣は、クラス担任を中心に、園長、看護師、栄養士も含め、園と保護者と共に子どもたちが理解できるように分かりやすく援助しています。園では一人ひとりの子どもの主体性を尊重していますが、まだ十分ではないとしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 幼児の保育室には、自由制作、絵本、ままごと、ブロックなどのコーナーを作り、子どもたちが主体的・自発的に活動出来る環境を整えています。玩具や用具がわかりやすいように整理され、遊びに没頭できるように配慮しています。戸外遊びとして、散歩の目的を明確にし、目的ごとに散歩先を決めています。また、ルールのある遊びを多く取り入れ、必要な決まりを守る中で気持ちをコントロールし、友だちと遊ぶことの楽しさや相手の気持ちも受け入れることを学んでいます。友だちと協力して作る制作や和太鼓の合同演奏など、同じ目標に向けて一緒に作りあげていく喜びも体験しています。外遊びで友だちと一緒に身体を動かすことの楽しさや季節の野菜や花を育て、成長を愛でる優しさなど、いろいろな体験から五感を刺激し、自主性、自発性、創造性を育んでいます。訪問時の1月は、チューリップの芽が元気よく出ていました。チューリップは、卒園式に在園児から卒園児に贈ります。公園散歩では、地域の人との挨拶、交通ルールやマナーも学んでいます。園では、地域の人たちとの交流をさらに深めていきたいとしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりに担当保育士が関わり、寂しさや不安な気持ちを受け止めるスキンシップや目と目を合わせてコミュニケーションを取るなど、子どもの表情を注意深く観察し、子どもの今の欲求を把握する保育に努めています。月齢に合わせ、見る・聞く・触れるなど、いろいろな体験から興味の関心を広げ、豊かな感情を育める環境を整え、子どもが安心安全に過ごすことができる保育支援に努めています。家庭での生活を大事にし、園での子どもの様子は、どんなに小さなことでも伝え、子どもの成長を共有しています。特に第一子の保護者には、子育ての相談やアドバイスを行い、安心して子育てができるよう保護者支援にも力を入れています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年齢による育ちから生活習慣も身に付け、身の回りのことや遊びを自分でしようとする気持ちを大切にしています。保育室内や外遊びの環境を整え、行事に参加したり、身近な自然に触れて楽しむなど探求活動ができる環境を整えています。「したいこと」「してほしいこと」を言葉で表したり、わからないことを聞いたり、沢山の体験から言葉を豊かにする支援をしています。また、食事や着替え、排せつなどは、保育士が見守りながら、自分でやろうとする意欲やできたことを認め、達成感や自信につなげるようにしています。子どものケンカは危険のないことを確認しながら保育士が中立的な立場でお互いが納得できるようにしています。クラスの子どもだけでなく、年上の子どもと遊ぶ異年齢の交流や高齢者施設訪問などを定期的に行っていましたが、現在はコロナ禍のため、中止しています。一人ひとりの子どもの状況に応じて、日々の連絡帳や送迎時でのコミュニケーションを通して、家庭と緊密な連携を図っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児は基本的な生活習慣を身に付け、自分のことは意欲的に行い、自信をつけていきます。園生活の流れが分かり、やってみたい動きのある遊びや制作を楽しむなど、興味、関心の幅を広げるように努めています。4歳児は生活に必要な基本的習慣と態度を身に付け、様々な活動に意欲的に取り組む中で、友だちとのつながりを広げ、仲間意識を育んでいます。5歳児は、自分でやることの範囲を広げ、生活に必要な習慣や態度を身に付けていきます。また、創作絵本作り、和太鼓演奏、夏祭りの神輿つくりなど、共通の目的を持って活動する中で、話し合うこと、役割を持つこと、力を合わせることなどの大切さを知り、社会性を広げています。仲間との協同作業で一つの目標を達成し、仲間と共に育むことで年長児としての自覚と就学への意欲に繋げています。園庭にある柿の木を題材に、発達に合わせ全園児で「さるかに合戦風」の壁飾りをみんなで制作し、YouTubeかわさきく保育施設等作品展に参加しました。また、5歳児制作の絵本や和太鼓演奏などは、高齢者施設で披露しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 現在、身体的な障害を持つ園児は在園していませんが、障害に応じた保育環境の設備は可能だとしています。2階建ての園舎ですが、発達年齢に合わせて1階にクラスごと移動することで受け入れは整えられるとしています。障害のある子どもの状況や保護者の意向などの把握に努め、さらに必要に応じて医療関係や専門機関から相談や助言を受けながら子どもの成長に応じた個別指導計画を作成しています。発達コーデイネーターの研修を受けた保育士が2名おり、専門的な知識・支援方法や情報など園内研修で行い、職員間の共通理解を深めています。園の方針は、健常児とともに活動し、共に成長できるインクルーシブ保育に心がけています。特性に合わせて適宜、保育活動の環境を変えています。日常的に保護者との連携を深め、子どものより良い支援を模索し、こどもが安心して過ごせる保育環境に努めています。他の保護者に障害のある子どもの保育に関する情報は自然に理解しているとしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 食事提供に関しては、それぞれの子どもによって、在園時間が異なるため、園では、前半・後半に分けて提供しています。乳児においては、登降時間帯や月齢による生活リズムを視野に入れ、デイリープログラムを作成し、リーダーとサブの役割分担を明確にしています。幼児においてもデイリープログラムを参考に担任の仕事及び注意点として備考欄に記載事項を設けています。担任が不在でも子どもの生活リズムを維持し、保育支援ができるように職員間の協力体制を整えています。延長保育では、子どもの月齢や発達に合わせて合同で穏やかに過ごせる遊びや絵本を読むなど、子どもの状態を見ながら行っています。長時間の子どもの様子は、申し送り票の確認、口頭、ミーティングなどで一人ひとりの様子が漏れないように情報を伝えています。保護者との連携は、一日を通した子どもの状況について、送迎時や連絡帳などで情報交換を行っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育所保育指針の10の姿をもとに、5歳児の学びの自立、生活上の自立、精神的な自立という学びの基礎力を育てるカリキュラムを作成しています。園児と小学校児童との交流、職員同士の情報交換・引き継ぎや個別ケースにおける必要な連携など、就学環境の把握に努めています。5歳児の担任は、幼保小連携会議に出席し、学区内や就学関連の情報交換をしています。保護者支援としては、就学への不安軽減のため個人面談を行い、学校の様子や保護者の相談や助言を行っています。子どもたちは、少しずつ午睡をなくし、生活時間のチェックができるように支援をしています。もうすぐ1年生という期待と自信に繋げ、園としての集大成に向けて園全体で支えています。園長の責任のもとに保育所児童保育要録を作成し、進路先の小学校に届けています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理に関するマニュアルがあり、日々の子どもの様子や定期的な健康診断を通して一人ひとりの子どもの健康状態、発育、発達状態を把握しています。保育中に子どもの体調悪化や事故が発生した場合は、看護師を中心に速やかに保護者に連絡し、緊急時の体制で行います。体調不良の場合は、必要に応じて保護者に連絡し、保護者の意向に沿った対応をしていますが、看護師が注意深く見守ります。また、緊急を要する場合は、保護者と情報交換を行い、医療機関への受診措置を講じています。子どもの状況は、職員に周知・共有し、事後の確認も行っています。家庭での生活状況、既往症や予防接種の状況など、子どもの情報は、保護者と連携を持ちながら児童票に追記し、一人ひとりの子どもの健康管理の把握に努めています。健康に関する園の方針は保育参観、懇談会、毎月の保健便りで年間の活動や季節的に注意する感染症など、必要に応じて随時伝えています。午睡時のSIDSはチェックリストで確認をし、保護者には、SIDS週間には手紙配布、掲示をし説明なども加えて注意喚起しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 園医による健康診断が発育年齢ごとに定期的に行われています。0、1歳児は2ヶ月に1回、2~5歳児は年3回(プール前健診含)、身体測定月1回、歯科健診年1回、予防接種状況調査を年1回(新入園児)行い、結果を児童票に記録し、職員に周知・共有しています。全体的な園児の結果報告を分析し、看護師を中心に目の集会、手洗いの指導、咳エチケット、歯磨き指導などについて、年齢ごとに分かりやすく指導しています。また、健診の結果は、家庭での生活に活かせるようそれぞれの保護者に周知しています。園は、子どもの健康結果から必要に応じて分かりやすく指導していますが、まだ、十分ではなく、さらに工夫が必要だとしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、入園時に聞き取り調査を行い、園での対応が必要な場合は、主治医意見書、保護者からの除去食申請書を川崎市健康管理委員会に申請し、許可が下りれば正式に除去食の提供が行われます。現在、アレルギー児が在園し、対応をしていますが、大豆や小麦粉などの除去食は、厨房の構造上提供が難しく、家庭からの持ち込みとしています。アレルギー児の保護者と園の連携を密にし、誤食のないように細心の注意を払い、複数の関係職員で別テーブル、アレルギー別トレイの色分けをし、徹底した給食提供の体制を整えています。看護師によるアレルギー疾患・緊急時の対応やエピペン使用法など、演習的な研修を定期的に行っています。看護師は専門的な研修に参加し、子どもの健康管理に必要な最新の知識・情報を得て、職員や保護者に周知しています。非常時のリュックには、アレルギー食品やビブス(ゼッケン)も用意しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 給食を通して食に関心を持ち、「食べる力」「生きる力」を育むことを目指しています。給食は園の厨房で手作りで提供していますが、委託業者を利用し、川崎市公立保育園の統一献立を基本としてます。発達年齢に合わせた年間の食育計画を作成し、食に関する豊かな経験ができるようにクッキング、お手伝い、野菜の栽培などの取組を行っています。5歳児は、毎月当番制で季節ごとに育てる野菜の記録帳に写生と文を記録しています。家庭での食事の様子、食材、食具の使い方を聞き、年齢に応じた箸の使い方などを懇談会や給食だよりに分かりやすくスケッチにして伝えています。食について関心を深めるために、栽培する野菜の種類を増やしながら子どもたちが育て、愛でる気持ちも育んでいます。この活動によって食べられるものも少しずつ増え、他の活動にも繋げることができています。1月の訪問時には、玄関先や南側の栽培コーナーでほうれん草、大根、ラディシュ、菜の花などが元気に立派に育っていました。大根は、「ふろふき大根」として給食に登場する予定です。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 クラスによっては、一人ひとりの食事量の調整ができるように別皿を用意しています。栄養士は、昼食とおやつの喫食状況を毎回チェックし、報告書に適否の評価コメントを記録し、園長が確認しています。毎月1回、園長・主任・委託業者責任者・委託栄養士/調理師・乳幼児リーダーで給食会議が行われ、各クラスの子どもの様子、反省・見直し、行事食などについて意見交換をしています。ユニークな食文化の取組として川崎市と国内・国外の友好都市や姉妹都市の食事が提供されます。衛生管理体制については、保健所の指導に基づき食品衛生管理責任者(委託業者)が食品管理、衛生管理全般を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長をはじめ職員は、保育園での子どもの様子や日々の保育を伝え、保護者との相互理解を図り、協力体制を築く事を重視しています。又、保育説明会(年1回)、保育参加(年1回)、必要に応じて保育参観(年1~2回)、個人面談(最低でも年1回)、クラス懇談会(年2回)等で保護者に来園してもらい、子どもの成長を共に喜び合う機会を作ることを心掛けています。その為、日々の登降園時の会話を意識して子どもの園での状態を伝える、乳児は毎日の連絡帳のやり取りを行い、幼児は必要な時に個人ノートを利用して保護者との間での情報共有に努めています。コロナ禍で、昨年は保育説明会は中止し、資料配布で質問を受ける方式に変更しました。保育参加や保育参観、クラス懇談会も中止せざるを得なくなりましたが、個人面談は年間を通じて実施し、保護者と子どもや保育について話し合う機会を持っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長をはじめ職員は、日頃から保護者とのコミュニケーションを積極的に取ることを心掛けており、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。保護者から相談を受けた際は、園長と主任に報告し、誰が相談に応じるかを内容や状況の判断をして決めています。相談内容は所定の面談記録書に記録し、児童票にファイルしています。内容によっては、職員間で周知し、対応を統一しています。面談日は保護者の就労等の事情に配慮して柔軟に決めるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待防止マニュアルには、虐待の定義や種類、早期発見のポイント等が明記されています。虐待についての窓口は、園長と主任となっていますが、担任は、子どもの身体状況や保護者の事で気になる事があったら、園長や主任に報告し、対応を相談しています。気になる事があった時は専用のファイルまたは、児童票に綴じ、鍵のかかる書庫に保管しています。状況に応じて園長や主任は、関係機関と連絡を取り、対応方法を相談しています。今後は研修などの機会を設定し、職員の虐待に対しての知識や理解を深める取組が期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育日誌には反省・振り返りを記載するようにしていますが、全ての職員が保育を振り返り、次の活動計画に活かす努力をしています。保育内容、行事に関しては、年度末に職員全体で振り返りを行い、次年度の指導計画に反映させるようにしていますが、自己評価にはつながっていないようです。今後は、一人ひとりの保育に関する振り返りを促進するために、外部が発行している自己チエックリストなどを用いた自己反省の機会が作られることを期待します。 |