ちぐさのもり保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | ちぐさのもり保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 75 名 |
所在地 | 227-0051 横浜市青葉区千草台32-15 |
||
TEL | 045-971-3861 | ホームページ | https://www.chigusanomori.ed.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人よしみ会 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
保育士:25 名
看護師:1 名
事務員:2 名
保育補助:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:居室数:11、保育室5室、事務室、
理事長室、休憩室、倉庫2室、 ランチルーム、調理室、調理職員休憩室 設備等:エレベーター、来客用トイレ、
シャワー、沐浴用シンク、園庭、 テラス、駐車場 |
理念 ・一人ひとりの幸せな人生の土台を築けるよう保育します。 ・保育園を「昼間の家庭」として提供します。 ・お子様を抱きしめて育てます。 方針 ・子どもが幸せで楽しい一日を過ごせるようにします。 ・子ども一人ひとりの個性と保護者のお気持ちを大事にします。 ・子どもを一方的に支持するのではなく「会話」をするようにします。 |
当園では、保育室など、子どもたちが過ごす場所を「お家」に近い環境に整えて「昼間の家庭」として、保育を提供しており、保育用語は使用せず「保育室」は「お部屋」、「給食」は「お昼ごはん」、「午睡」は「お昼寝」と言い換えて、家庭的な雰囲気の中で、子どもたちが安心して生活できるようにしています。 園では、年齢ごとの活動を取り入れながら、異年齢保育を中心として保育を展開し、1、2歳児クラスの保育室と3~5歳児クラスの保育室は、それぞれ合同のスペースとなっています。子どもたちは、日常的に異年齢で一緒に過ごし、年下の友達を思いやる気持ちを育みながら兄弟姉妹のように成長し合っています。 観葉植物が置かれた陽当たりの良いランチルームでは、家庭で使う高さのテーブルを使い、家庭の食卓のような雰囲気の中で、3~5歳児の子どもたちが一緒に食事をしています。 「もりの遊び場」(園庭)には、サクランボやリンゴ、ビワなどの樹木や小さな畑があり、子どもたちは、葉っぱ拾いや木登りをしたり、栽培活動を通して野菜の生長を観察したり、砂場遊びや土遊び、すべり台で楽しむなど、自然豊かな環境の中で伸び伸びと遊んでいます。 食育活動では、栽培した野菜を収穫してピザを作るなど、年齢に応じてクッキングを取り入れています。3~5歳児の子どもたちが利用するアイランド型の子ども用キッチンがあり、シンクの高さが子どもの身長に合わせて作られているので、安全に包丁を使うこともできています。 「サマーフェスティバル」や「親子レクリエーション」(0~2歳児)「スポーツイベント」(3~5歳児)などの行事や保育参観を通して、保護者と子どもの成長の様子を共有できるようにしています。 |
評価実施期間 | 2024/06/14(契約日) ~2025/01/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 理念と方針の共通理解を深めながら、愛情に満ちた保育を実践しています 法人では、理事長による研修を定期的に行っています。「理念・方針研修」では、法人が掲げる理念と方針に立ち返り、目指す保育の方向性について職員全体で共通理解を深められるようにしています。法人全体研修では「愛情保育」をテーマにグループディスカッションを行い、理念に基づいた子ども一人ひとりを大切にした保育のあり方を確認し合っています。園では、子ども一人ひとりの入園から卒園までの成長の記録として、日々の子どもの様子が伝わる写真や子どもが描いた絵などを丁寧にファイリングした「ドキュメント」を作っています。ページをめくるごとに職員の愛情が伝わってくるようなこのファイルは、卒園時に保護者に渡されています。 ◆ 子どもたちが豊かな経験を通して成長できるよう、保育環境を整えています 職員は、子どもたちが日々の遊びや生活の場面で様々な経験を積み重ねながら成長できるよう、外遊びや製作遊び、食育活動、リトミックなど年齢に応じた活動を組み入れて計画を立案しています。また、子どもへの対応方法にも配慮を行い、保育環境を整えています。0歳児クラスでは担当制を導入し、一人ひとりの状況や生活リズムに合わせて対応しています。1、2歳児クラスでは自分でしようとする気持ちの表れを大切にして、見守りながらサポートしています。3~5歳児クラスでは「サークルタイム」の時間を設け、子どもたちが話し合う中で自分の言葉で友達に思いを伝えたり、友達の意見に共感したりしながら、主体性を育めるようにしています。 |
---|
第三者評価を受審し、運営に関する丁寧なアドバイスをありがとうございました。改善すべき点は真摯に受け止め、今後の運営に役立てたいと思います。ご指摘のあった運営の透明性の確保では、園の事業計画、事業報告や、第三者評価の受審状況を園のホームページで公表するようにいたします。また、保護者の方々には、アンケート回答のご協力、ありがとうございました。いただいたご意見を参考にして、今後の保育に活かしていくように心掛けてまいります。 開園から13年目を迎え、中堅層も育ち、職員に法人理念方針も浸透し、それに基づき、愛情のある保育を子どもたちに提供できるように努めています。また、子どもたちだけではなく、保護者も含め、ちぐさのもり保育園に関わるすべての方々に愛情をもって接し、温かな環境でい続けることを大事にしています。今後も常に向上心を持ち、健全で地域に根付いた保育園であるようにアップデートしながら、運営していきたいと思います。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園のホームページやパンフレットに、理念と方針を掲載しています。理念には、法人の目指す方向性を明示し、方針は、理念に基づいた職員の行動規範として具体的な内容を設定しています。理事長による「理念・方針研修」を毎年度実施しており、職員全体で意識統一を図りながら、保育にあたれるようにしています。また、全体的な計画に理念と方針を明記し、常に念頭に置きながら、各クラスの指導計画の作成につなげられるようにしています。保護者に対しては「入園のしおり」に沿って、入園オリエンテーションで説明しているほか、入園後もクラス懇談会で理念と方針に沿った各クラスの保育活動や行事のねらいなどを保護者に伝えています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、横浜市社会福祉協議会の会報や幼児教育関連の情報誌などから情報を得て、社会福祉事業全体の動向などを把握して分析を行っています。また、青葉区の園長会に出席し、地域の各種福祉計画の策定動向と内容、地域の子どもの数、保育ニーズなどの情報を収集し、園が位置する地域の特徴や変化について把握して分析を行っています。園長は、園の日々の業務内容や経理状況を日報の形で理事長へ毎日報告を行っており、法人本部の担当部署で園のコスト分析や利用率の分析を行っています。法人の系列施設(高齢者施設と保育所)の全施設長による幹部会議や当園を含む系列4園の園長会では、各施設の状況を共有し、法人としての方向性を確認し合っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、園を取り巻く経営環境や園の職員体制、財務状況などの現状分析に基づき、新卒者を中心とした人材確保や施設設備の修繕を計画的に進めていくことなどの経営課題を明確にしています。経営課題については、年3回開催される理事会において、役員間での共有化が図られています。職員に対しては、年度末の全体ミーティングで経営課題について周知し、修繕が必要な箇所などを確認し合っており、今年度は園庭の遊具の取り替え工事を実施しています。人材確保については、法人の担当部署と連携を図りながら、より効果的な採用活動の方法について検討を進めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、3年間の中・長期の計画と収支計画を策定しています。中・長期計画には、地域貢献、財務、利用者、業務プロセス、人材育成の各項目に沿って、現状と課題を明記しているほか、理念や方針の実現に向けた5年後の目標と目標を達成するための取り組みについて明確に記載しています。また、これら、5つの項目に沿って、計画期間3年間における各年度の取り組み内容について、数値目標や具体的な成果を設定して記載しており、実施状況の評価を行える内容となっています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 中・長期の計画と収支計画の内容を反映させて、単年度の計画と収支計画を策定しています。単年度の計画には「保育事業について大切にすること」として、多様性を尊重した保育の実践や豊かな経験ができるよう、保育環境を形成することなどを記載して園が目指す保育の方向性を明確にしています。また、利用者数、職員体制、資金計画、人材育成・研修計画、地域活動事業などの項目を設定し、数値目標や具体的な取り組み内容を記載しており、実施状況の評価が行える内容となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、クラスミーティングやリーダーミーティングで出された職員の意見を集約し、園長と主任が中心となって策定しています。完成した事業計画は年度末の全体ミーティングで職員に周知しています。中・長期計画の実施状況の把握と評価は、園長と主任で年度末に行っています。単年度計画の実施状況の把握は、行事の開催後に行う反省会や4半期ごとに行う年間指導計画の評価を行うタイミングで実施しており、年度末のリーダーミーティングで行う年間を通した評価につなげています。今後はさらに、事業計画の実施状況の把握と評価を行う時期と手順を明文化されると良いでしょう。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は、エントランスに設置して保護者がいつでも閲覧できるようにしています。重要事項説明書には、当該年度の主な事業内容を記載して入園オリエンテーションで説明しています。「年間行事カレンダー」には、保護者が参加する行事を色分けして分かりやすく表示し、年度末に保護者に配付しています。年度初めのクラス懇談会では、行事の内容のほか、当該年度の保育のねらいや活動内容について説明しています。行事の開催については、毎月発行している園だよりにも掲載しているほか、変更などがある場合には、早めに連絡用アプリや掲示などを通して保護者に周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 クラスごとに行っている「月カリミーティング」には、全クラスのミーティングに主任が入り、クラス担当の職員と話し合いを行っています。ミーティングでは、保育日誌などに基づいて、指導計画の作成と評価、見直しを行っており、PDCAサイクルに基づく保育の質の向上に向けて組織的に取り組む体制を構築しています。園の自己評価は「保育所の自己評価」の書式を用いて年度末に実施しています。評価表に定められた項目に沿って、職員間で話し合いながら評価を行い、園長と主任が取りまとめています。第三者評価は横浜市で定められた期間に定期的に受審しています。園の自己評価と第三者評価の評価結果については、職員と共有し、意見交換を行いながら、園長と主任が中心となって分析を行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の自己評価結果に基づいて、年間の振り返りと今後に向けた課題について、園長と主任が文書化してまとめています。文書には、より質の高い保育の実現に向けて、取り組みを進めていくことを記載しており、リーダーミーティングで改善策について話し合い、クラスミーティングで協議内容を伝えています。単年度の計画に、保育事業について大事にしたいことを記載し、各クラスの指導計画に反映させて、保育実践に生かせるようにしています。改善策や改善の実施状況の評価は、単年度の計画の評価を行うタイミングで実施して、必要に応じて見直しを行っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は「運営方針」に、自らの園の運営や管理に関する方針と取り組むべき内容、責任と役割について記載しているほか、「キャリアパス要件」に、園長の役割と責任を含む職務内容を明記して、職員に周知しています。また、毎月発行している園だよりの挨拶文の中でも、自らの役割と責任について表明しています。「防災マニュアル」には、災害発生時の園長の役割と責任について明記しているほか、災害発生時に園長が不在の場合には、主任が代行して指揮をとることを明記して、職員に周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、横浜市私立保育園こども園園長会や青葉区の園長会が主催する研修に参加して、遵守すべき法令について理解と知識を深め適正な業務の遂行に努めています。法人の園長会でもコンプライアンスに関して話し合い、職員への指導方法などを確認しています。SDGsの観点から、資源を大事にすることについて、子どもたちに浸透するよう、横浜市資源循環局が行う「エコロジー教室」を活動に組み入れるなどしています。園の「倫理規定・法令遵守」に、職員としての姿勢について明記し、全体ミーティングなどで職員に周知しています。また、他施設で起きた不適切保育に関する事例を採り上げて自らの振り返りにつなげるよう注意喚起を行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育の現場を直接観察し、理念に沿った保育が実施されているかについて常に確認しており、気になる点がある場合には、必要に応じて個別指導を行っています。また、リーダーミーティングで各クラスの状況を聞いて、保育の質に関わる課題を主任やリーダー職員と共有し、改善策を話し合っています。職員との個人面談では、本人が学びたいことやスキルアップに必要な研修について確認し、積極的に外部研修に参加できるよう、人員調整を行っているほか、園内研修に専門家を招いて接遇に関する研修を実施するなど、保育の質の向上に向けて指導力を発揮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、安定的な園運営を実行していくために、中長期的な視点を持ち、人材確保や利用者確保について法人と連携しながら検討を進めています。業務の実効性を高めるための取り組みとして、各種マニュアルの見直しやさらなるICT化の推進を事業計画に掲げ、主任やリーダー職員、看護師と連携して取り組みを進めています。さらに、働きやすい環境づくりを職員全体で協力しながら行っていくことを全体ミーティングなどで職員に伝え、業務改善に向けた職員の意見や提案を収集しています。また、主任やリーダー職員と連携し、本人の希望や経験年数などを考慮してクラス担当などを設定しているほか、事務業務なども効率良く遂行できるよう、人員配置を工夫しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「キャリアパス要件」に、人材確保や育成に関する方針を明記しています。「運営方針」の中には、「人材計画」の項目があり、人員体制に関する基本的な考え方や専門職の配置、常勤と非常勤の採用基準などについて明記しています。これらの計画に沿って、園の運営に必要な人材の確保と人材育成が実施されています。園のホームページには職員の採用情報のページを常設しているほか、ハローワークや各大学に求人票を送付するなど、積極的に採用活動を行っています。また、当園で実習を行った学生を実習後にアルバイトで雇用するなど、実習から採用につなげられるよう、取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「キャリアパス要件」に、階層別、職種別の求められる姿勢と求められる能力を明記しています。また、非常勤職員についても、同様に求められる姿勢と求められる能力を明記して、職員に周知しています。就業規則と給与規程に人事基準を定めて職員に周知しています。人事基準に基づき、保育士の階層別と看護師用に人事考課表を作成しており、設定されている考課項目に沿って自己評価を行い、園長との面談を行って人事考課につなげています。処遇水準の評価や改善については、法人の系列各施設の状況や職員の意見、福祉業界や保育業界の動向を踏まえて、法人の幹部会議で検討しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 労務に関する実務は事務職員が行い、有給休暇の取得や時間外労働の状況などを含む労務管理全般のデータについて、園長が責任者として最終確認を行っています。外部機関の相談窓口を利用できるシステムがあるほか、年に3回、園長による個人面談を実施し、主任やリーダー職員が随時相談に応じて、職員の悩みなどを早期に解決できるよう体制を整えています。福利厚生制度に加入して様々なサービスを利用できるようにしているほか、宿舎の借り上げ制度を導入しています。産休や育児休暇の取得後も時短勤務を導入するなどして復帰しやすい体制づくりを行っています。職員からの意向も聞き取り、年間の休日数を増やすなど、改善策を計画的に実施しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は「自己目標・自己評価」の書式を用いて、設定されている項目ごとに自己目標とそれに対する自己評価を記載しています。項目には、保育内容について、自分の役割、子どもへの接し方、保育の向上心などがあり、目標と評価を文書化することで、目指すべきことや改善すべきことなどを明確化できるようにしています。自己評価は上半期と下半期の年に2回実施し、3月に下半期の評価と次年度上半期の目標設定を行い、9月に上半期の評価と下半期の目標設定を行っています。作成後には、園長との個人面談を実施し、目標設定が適切に行われているか確認しているほか、目標に対する到達度も併せて確認し、良かった点や今後に向けた課題などを確認し合っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「キャリアパス要件」に、階層別、職種別、非常勤職員に必要な専門知識や技術のほか、必要な研修と資格について明記して職員に周知しています。必要な専門知識や技術は、保育実践や保護者支援、リスク回避、地域支援、自己研鑽などの項目ごとに詳細に記載されています。これらの内容に基づいて、年間の「職員研修予定表」と職員個々の「育成計画」を作成し、計画に沿って、職員の育成を行っています。研修の計画や内容については、職員が記載している研修報告書の内容を反映させて、年度末に見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員個々の知識や技術水準、資格の取得状況などは「研修履歴一覧表」や個別の「育成計画」により、把握しています。新任職員のOJTは、指導を担当する職員を配置して適切に行っています。法人研修や外部研修で階層別研修があり、看護師は外部の職種別研修に参加しています。法人研修では「理念・方針」「愛情保育」などのテーマで理事長による研修を行っているほか、園内研修では「自己啓発」や「マナー研修」などを組み入れるなど、様々なテーマで研修を設定しています。非常勤職員も園内研修や外部研修に参加しており、一人ひとりに必要な研修が受講できるよう体制を整えています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「実習生受け入れマニュアル」に、実習を行う目的について明記しています。マニュアルには、実施計画の作成方法や実習内容についても明記し、学校側のプログラムや本人の希望などを踏まえて、入るクラスや実習内容を設定しています。主任が実習生指導者研修に参加しており、実習を担当する職員にアドバイスを行うなどして、適切に指導を行えるようにしています。実習中に学校の担当者が来園し、実習の様子を見たり、本人との面談を行ったりしているほか、主任や実習担当職員と進捗状況を確認し、連携を図りながら、実習を進めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページに、理念や方針、保育内容を掲載して、法人や園の存在意義や役割を明確に表明しています。また、苦情処理体制や毎月の苦情件数、園庭開放や子育てサロンなど地域支援の取り組み内容を掲載しています。WAM NET(福祉・保健・医療関連情報の総合サイト)の電子開示システムには、園の予算、決算情報を公開し、かながわ推進機構のホームページには、第三者評価の結果が公表されています。園のパンフレットや子育てサロンのチラシを地域の子育て支援拠点に設置して、園の活動内容を地域に向けて発信しています。今後はさらに、園の事業計画や事業報告、第三者評価の受審状況を園のホームページ上で公開されると良いでしょう。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「経理規程」に、事務や経理、取り引きに関するルール、会計責任者の任命について定めており、「運営方針」や「キャリアパス要件」に、職務分掌と職責などを明記して職員に周知しています。事務職員が事務や経理の実務を行い、園長が最終確認を行って、月間のデータを法人の担当部署に提出しています。法人の担当部署で作成された決算書類や事業報告について、法人の監事監査を実施しています。また、会計監査人による期中往査を四半期ごとに行って、アドバイスを受けながら、適正な業務を遂行しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「運営方針」に、地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しています。エントランスには、地域の子育て支援拠点のパンフレットを設置し、地域の夏祭りや小学校の運動会のお知らせなどを掲示して、保護者に情報を提供しています。また、保護者のニーズに応じて、病児保育施設や地域療育センターあおば、青葉区こども家庭支援課の相談窓口などを利用できることを伝えています。園では、毎年、地域の農家に協力してもらい、3~5歳児クラスの子どもたちが芋掘りを体験する機会を設けており、地域の人と交流できるようにしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「ボランティア受け入れマニュアル」に、ボランティアの受け入れや学校への協力についての基本姿勢を明記しています。マニュアルには、受け入れ手順、ボランティアへのオリエンテーション方法、配慮事項などを明記し、職員に周知しています。ボランティアに対しては「ボランティアをするにあたって」の文書を渡して注意事項などを伝えています。園ではボランティアグループによる「お話し会」を定期的に行って、全クラスの子どもたちに絵本の読み聞かせなどをしてもらっています。また、高校生や大学生の保育体験ボランティアも受け入れています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や医療機関のリストに連絡先や利用方法などを記載して事務室に常備し、各機関との連携の状況について職員に周知しています。地域療育センターあおばや民間の療育機関と連携を図り、ケース会議を行うなどして、障害のある子どもの対応方法について確認し合っています。地域の子育て支援拠点とは、互いの活動内容や地域の状況などについて、情報交換を行っています。虐待等権利侵害の恐れがある場合には、青葉区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所などの関係機関と連携を図りながら、対応方法を確認しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、青葉区の園長会や幼保小連携連絡会議に参加して、地域の福祉ニーズや生活課題などを把握するよう、努めています。青葉区の園長会では、地域の主任児童委員と情報交換を行う機会があり、地域の情報を他園の園長とともに共有しています。また、地域の子育て支援拠点と情報交換を行って地域の子育て世帯の状況などを把握しています。園では、育児相談を随時受け付けているほか、一時保育や園庭開放、交流保育、見学などで来園した地域の保護者から子育てに関する相談を受ける中で、福祉ニーズや保育所に対するニーズなどを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域に向けた子育て支援の取り組みとして、一時保育や園庭開放を実施しているほか、ボランティアグループなどによるお話し会やピアノなどの演奏会、シャボン玉ショーなどの子育てサロンを行っています。園庭開放や子育てサロンの中では、園児との交流も行えるようにしています。これらの取り組みについては、事業計画に記載して計画的に実施できるようにしています。園の敷地内に設置している防犯カメラの映像を必要に応じて警察に提供して防犯対策に協力しているほか、AEDの設置を知らせる掲示を行って地域住民に伝えるなど、地域に向けて園としての役割を果たせるよう努めています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や方針、「倫理規定・法令遵守」「勤務姿勢マニュアル」に、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。理事長による法人全体研修では「愛情保育」をテーマにグループディスカッションを行い、各自の実践を振り返りながら、理念に沿った保育のあり方や大切にすべきことを確認し合っています。また、横浜市の「よりよい保育のためのチェックリスト~人権擁護のために」を全職員に配付して、定期的に自己点検を行っています。3~5歳児クラスでは、子どもたちが話し合う「サークルタイム」を取り入れて友達の意見を聞いて共感したり、意見が違ってもいいことに気づいたりしながら成長できるようにしています。子どもを尊重する保育に関する園の方針については、クラス懇談会で保護者に伝えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「勤務姿勢マニュアル」に、子どものプライバシー保護について、職員としての姿勢や責務を明記しています。職員はマニュアルに基づき、日々の保育を行う中で子どものプライバシー保護に配慮した保育を実践しています。幼児用のトイレは他者から見えにくい造りとなっているほか、水遊びの際は水着を着用し、タープを張って外部から見えないようにしたり、おむつ替えも他者から見えないスペースを確保したりして、子どものプライバシーに配慮しています。3~5歳児クラスでは、看護師からプライベートゾーンの話を子どもたちに分かりやすく伝えています。こうした園の取り組みについては、クラス懇談会やクラスだよりを通じて保護者に伝えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページに、理念や方針のほか、保育活動の様子などを写真を用いて掲載しています。園のパンフレットは、写真やイラストを用いて、利用希望者が知りたい情報を分かりやすく掲載し、誰でも手にすることができるよう、青葉区こども家庭支援課に置いています。また、地域の子育て支援拠点には、パンフレットのほか、地域の親子を対象に開催している子育てサロンのチラシも置き、園の取り組みが多くの人に伝わるようにしています。園見学は、年間を通して受け入れており、主に園長が案内を担当して、説明を行うとともに、質問などに丁寧に対応しています。ホームページやパンフレットの掲載内容は適宜見直しを行い、新しい情報を提供できるようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園オリエンテーションでは「入園のしおり」と「重要事項説明書」を用いて、理念や方針の説明のほか、園での一日の流れ、登園時や降園時の諸注意、けがや病気などの対応についてなどを保護者に分かりやすく伝え、安心して入園の日を迎えられるようにしています。また、個人面談を行って、個別の状況などを確認しています。説明後には、重要事項の内容について同意した旨の同意書を保護者から受領しています。外国籍の保護者や配慮が必要な保護者への説明は「保護者対応マニュアル」に沿って、個別に丁寧に説明を行い、書類を一緒に作成するなどして対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 転園の際に、転園先から子どもの情報提供について依頼があった場合は、引き継ぎ文書を作成し、保育の継続性を保てるよう、決められた手順に沿って、引き継ぎを適切に行っています。転園や卒園などで、園の利用が終了したあとも、子どもや保護者が相談できるように、園長が窓口となり対応する体制を整えています。相談方法や窓口については「入園のしおり」に「転園・卒園後も何かあればいつでもご相談ください(相談窓口:園長)」と記載して、転園時や卒園式当日に、園長から口頭で伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、子どもの遊んでいる様子や表情、言動から、満足いくまで遊び込めているかなどを確認して、より良い環境づくりを行うようにしています。サマーフェスティバルなどの行事後に保護者アンケートを実施して、保護者の満足度を確認しています。また、クラス懇談会や個人面談を通して、園の運営に関することや保育内容などに対する満足度を把握するよう、努めています。行事アンケートの結果は、リーダー職員が集計し、リーダーミーティングで分析を行って、職員に周知しています。保護者から出された意見を踏まえて、行事の開催方法を変更するなどしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 相談・苦情解決責任者を園長、相談・苦情受付担当者を主任とし、2名の第三者委員を設置して苦情解決の体制を整備しています。苦情解決のための仕組みについては、入園オリエンテーションで説明するとともに、エントランスに掲示して保護者に周知しています。行事アンケートは匿名でも記載できるようにして、苦情を出しやすくしています。苦情の申し出があった場合は「苦情記録簿」に記録を行い、改善策を職員全体で取り組めるようにしています。申し出者には、苦情に対する対応策を園長から直接伝えており、申し出者の了承を得て、連絡用アプリの一斉配信にて保護者全体に公表することとしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 「重要事項説明書」に、苦情相談窓口として、園長、主任、2名の第三者委員を記載しているほか、外部の相談先として、青葉区こども家庭支援課の連絡先も記載して、相談や意見を申し出る相手を選べることについて、入園オリエンテーションで保護者に説明しています。また、面接、電話、文書、意見箱など複数の方法を記載して、同様に保護者に説明を行っています。これらが記載されている文書は、エントランスに掲示して、入園後も保護者が確認できるようにしています。「サロン」と呼ばれる相談室があり、保護者のプライバシーに配慮して、相談対応ができる環境を整えています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 日々の送迎時などには、保護者に明るく対応することを心がけ、保護者が相談や意見を言いやすい関係づくりに努めています。エントランスに「ご意見箱」を設置し、行事アンケートを実施するなど、保護者の意見を積極的に把握するよう努めています。「保護者対応マニュアル」の中に、苦情や相談の対応について明記しているほか、「苦情解決の心得」に保護者の話を聞く姿勢、態度について記載して職員に周知しています。マニュアルの見直しは年度末に実施しています。相談や意見の対応は、組織全体で行うこととして、個人で判断しないことなどを職員に伝えています。検討に時間がかかる場合は、申し出者に状況を速やかに伝えて了承を得ています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 事故におけるリスクマネジメントについては、園長を責任者として、主任、看護師、担当職員による体制を整備し、月に一度、安全点検ミーティングで各場所の安全点検の結果を踏まえて、事故防止策などを検証しています。「事故発生時対応マニュアル」に発生時の対応フローチャートがあり、各保育室に常備してクラスミーティングで確認しています。 園内研修では、消防署員の指導によるAEDの使用法や心肺蘇生法の研修を組み入れて、有事に備えています。ヒヤリハットや事故、けがが発生した際は、速やかに職員全体に周知し、緊急に改善策を検討しています。ヒヤリハットや事故の詳細は所定の書式に記録して職員間で共有しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長指揮のもと、主任、看護師と管理体制を構築し、感染症対策について職員全体と共有化を図っています。「感染症対応マニュアル」に、感染症の種類や症状、予防策を明記し「衛生マニュアル」の中に「感染症が生じた場合の対応」として発生時の対応手順を明記しています。マニュアルは、横浜市などから新情報を入手した際に看護師が見直しを行って速やかに職員全体で共有しています。園内研修ではマニュアルに沿って予防策や発生時の対応方法を確認し、看護師指導による嘔吐処理法の実地研修を定期的に実施しています。感染症が発生した際は、マニュアルに沿って適切に対応を行っており、エントランスに発生状況を掲示して保護者に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「防災マニュアル」に、災害発生時の対応体制と役割分担を明記しているほか、「業務継続計画」を整備して、職員に周知しています。安否確認システムを導入し、スマートフォンで保護者及び職員の安否確認を行えるようにしており、年に1回、テスト配信を実施しています。食料品や備品類の備蓄品リストを作成し、看護師が担当者となって、適切に管理を行っています。「避難訓練年間計画表」に沿って、毎月、訓練を実施しており、消防署立会いの消火訓練のほか、通報訓練、引き渡し訓練などを組み入れています。また、避難訓練時に非常食用のクッキーなどを子どもたちに提供するなどの取り組みも行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「勤務姿勢マニュアル」と「保育作業マニュアル」に、保育の標準的な実施方法を文書化しており、子どもの尊重やプライバシー保護、権利擁護に関わる職員としての姿勢を明示しています。各種マニュアルは、各保育室に設置して必要な時に確認できるようにしているほか、クラスミーティングの中でマニュアルの読み合わせを行うなどしています。園長と主任は、現場に入って保育実践の様子を観察しているほか、指導計画や保育日誌などを確認したり、リーダーミーティングで報告を聞いたりして、各種マニュアルに沿って、保育の標準的な実施方法が実践されているか確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、日々の保育実践の中で気づきを伝え合い、毎月のクラスミーティングで保育の標準的な実施方法について確認しています。また、年度末のリーダーミーティングでは、年間の保育実践の振り返りを通して、保育の標準的な実施方法が記載されている各種マニュアルの検証と見直しを行っています。各種マニュアルの検証と見直しにあたっては、各クラスの指導計画の評価内容を反映させて行っています。また、必要に応じて保護者から出された意見や提案を参考にして各種マニュアルの検証と見直しにつなげています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者が記載した児童票や児童健康台帳を基に個人面談を行って子ども一人ひとりの状況を把握し「月カリミーティング」で話し合いを行って、0~2歳児の個別指導計画の作成につなげています。3~5歳児は「経過記録」に、一人ひとりの生活や活動の状況、次期に向けた課題を記載し、クラスの指導計画の作成につなげています。保護者のニーズは個人面談や登降園時のコミュニケーションから抽出し、個別指導計画に反映しています。特に配慮を必要とする子どもに関しては、地域療育センターあおばや民間の療育機関と連携を持ち、巡回相談を通して対応方法に関してアドバイスを受け、個別指導計画に反映させています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各指導計画の見直しについては、時期や会議への参加メンバーを明確にして、組織的に行っています。月間指導計画は月末に、年間指導計画は四半期ごとに、各クラスの「月カリミーティング」で評価を行っています。年間指導計画は、保護者に配信しており、保育内容に対する理解を得られるようにしています。週案などを緊急に変更する時は、主任やリーダーから各職員に伝えています。指導計画の評価にあたっては、保育実践に関する課題や標準的な実施方法に反映すべき点を明確にしており、遊びや活動の際の環境設定のほか、特に配慮の必要な子どもへの対応方法などについて、職員間で意見交換を行いながら、より質の高い保育実践につなげられるようにしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は「経過記録」に記載し、職員間で共有しています。日々の保育実践は保育日誌に記載して、ねらい、活動記録、環境設定、配慮、評価、反省が記録されています。「指導計画マニュアル」に、記録の記載方法を明記して、職員間で書き方に差異が生じないよう、確認し合っています。クラスミーティングや「月カリミーティング」は、定期的に開催され、各ミーティングの会議録や報告書を全職員で確認しています。また、休憩室に常備している共有ノートで、職員全員が必要な情報を確認しています。子どもの記録や保育実践の記録については、紙媒体や電子媒体を通して、園全体で共有する仕組みを整備しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもに関する記録の保管、保存、廃棄については運営規程の「記録の整備」に記載しており、個人情報の取り扱いについては「情報セキュリティに関する規則」や「個人情報マニュアル」に記載して、職員に周知しています。職員は、入職時に園長より、規則やマニュアルに基づいて説明を受けています。規則やマニュアルは休憩室に常備しており、いつでも確認できるようにしています。「入園のしおり」に、園の個人情報の取り扱いについて記載し、入園オリエンテーションで保護者に説明しています。また、「園内での写真掲示及びホームページ等への写真掲載の承諾について」に基づき、保護者から承諾書を受領しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、法人の理念である「一人ひとりの幸せな人生の土台を築けるよう保育します 保育園を昼間の家庭として提供します お子様を抱きしめて育てます」を根底に置き、保育方針や目標を反映させて立案しています。全体的な計画には、養護と教育、食育と保健、健康支援、環境と衛生管理、安全と災害対策、事故防止、保護者と地域支援、職員の資質の向上、小学校や地域との連携、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿などの項目を設定しています。また、地域の実態を考慮して「少子化や核家族化により、育児の伝承機能や地域での子育てが低下しているが、地域のニーズにより、一時保育や園庭開放など地域の子育て支援の拠点として機能する」と明記し、園の役割を明確にしています。年度末には、職員個々が全体的な計画に対する評価内容について意見を文書化し、それを基に園長と主任が検討を行って、次年度の計画作成につなげています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室には、空気清浄機と加湿器を配置して、室内は室温、湿度、換気が適切に保たれており、窓が大きく明るい空間となっています。園内の各場所の清掃や備品などの消毒を適切に実施し、0~2歳児が使用している布団は、業者による布団乾燥を定期的に行って、子どもたちが気持ち良く生活できるようにしています。保育室内には、木材を中心とした家具を配置し、絵本コーナーやスタディーコーナー、2階建てハウスなど、子どもが落ち着けるスペースが随所に作られ、園舎内全体が静かで穏やかな雰囲気となっています。子どもが食事をするテーブルは家庭で使用するダイニングテーブルの高さで、椅子は子どもの成長に合わせて高さが変えられ、理念である「昼間の家庭」を表現した環境構成になっています。手洗い場やトイレは明るく清潔が保たれ、安全面にも配慮された造りとなっており、子どもが利用しやすいようになっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者から提出された、児童票や健康台帳から一人ひとりの状況を把握しているほか、年度初めの個人面談で、保護者とのコミュニケーションを深め、子ども一人ひとりの家庭での様子を把握しています。職員は「子どもに一方的に指示をするのではなく、会話をするようにします」という保育方針に沿って、子どもたちを受け入れ、信頼関係を築けるよう努めています。また、理念にある「子どもを抱きしめて育てる」を保育の中で実践し、抱きしめて会話をすること、一対一の関係を持つことを大切にしています。職員は子どもの近くに行って話しかけ、穏やかに言葉がけを行っているので、園全体が落ち着いた雰囲気となっています。園長や主任は、園の保育の方向性について、折に触れて職員に伝え、職員全体が同じ対応ができるようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、子どもが自分で靴や靴下を履いてみたいという思いに寄り添い、待って見守るということを大切にしています。特に一対一の関わりを求める子どもには、時間をかけて満足感を感じるまで待つようにしています。こうした対応を行うために、時間的に余裕を持った計画を立てて、実践につなげています。また、子ども一人ひとりの主体性を尊重して、個々のペースに合わせて、基本的生活習慣が習得できるよう配慮しています。3~5歳児クラスでは、サークルタイムの時間を設けて、手洗いやうがいなど、基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、職員が伝えながら、子どもたち同士でも話し合えるようにしています。子どもの様子に応じて、絵本コーナーで静かに過ごせるようにしたり、保育室でマットなどを用いて横になって休めるように環境を整えたりして、活動と休息のバランスが保たれるよう配慮しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの目線に合わせて背の低い棚におもちゃを配置し、自分で好きなおもちゃを取り出せるようにしています。マットなどを用いてコーナーをいくつか作り、子どもが好きな場所で遊べるよう環境を整え、遊びが展開できるようにしています。3~5歳児クラスでは、室内で鉄棒などを準備して自分たちで順番を守って一緒に遊んだり、サークルタイムで何をしたいか話し合ったり、子どもが主体的に協同的に遊べるようにしています。園庭は、緑豊かで畑や土の斜面があり、四季折々の花が咲き、実がなり、四季の移り変わりを感じながら遊んでいます。また、散歩では近隣の人と挨拶をして社会的なマナーを身につけ、横断歩道の渡り方などの交通ルールを覚えるなどしています。1、2歳児、3~5歳児はそれぞれ異年齢で過ごしているため、年上の子どもが年下の子どもに、順番を守ることやルールのある遊びを伝えながら、年齢を超えて一緒に遊んでいます。遊びの中で、ダンスや歌を楽しんだり、スタディールームで製作に取り組んだり、自由に表現活動を行えるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは、一人ひとりの在園時間や家庭での過ごし方、生活リズムに合わせて睡眠をとれるよう配慮し、安心して過ごせるように環境を整えて工夫をしています。担当制を導入して、なるべく同じ職員が一対一の関わりを持てるようにしており、担当職員が個別指導計画を立案しています。食事は丸いテーブルを全員で囲み、個々の表情が見渡せるようにして、子どもたちは友達の様子を見ながら食事をしています。それが互いの良い刺激になり、「スプーンを使って食べてみよう」という思いにつながっています。子どもたちは体を動かす遊びが大好きで、トンネルくぐり、すべり台、マットを使った段差や坂を、登ったり下りたりして遊んでいます。子どもたちの「廊下を歩きたい」という思いを感じた職員は、ただ歩くのではなく、牛乳パックで作った犬を連れて歩いてみようと考え、犬を手作りして実際に廊下を散歩したことがあります。子どもたちの興味関心に寄り添った保育を展開しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児クラスでは、着替えや手洗いなどを行う際に、子どもが自分でしたいと思う気持ちを大切にして見守っています。そのために活動の時間配分にゆとりを持たせて計画を立てています。1、2歳児は、合同の保育室で一緒に過ごすことが多く、良い刺激を受けながら遊んでいます。園庭は、自然豊かで木の陰など隠れるところもたくさんあり、十分に探索活動を行える環境となっています。また、園庭から園舎に向かう形で、すべり台があり、すべってクラス前のテラスに到着するというスリルを味わうことも楽しんでいます。しっぽ取りゲームなど簡単なルールのある遊びを楽しむこともしています。異年齢で一緒に遊びや生活を行う中で、2歳児が1歳児に靴をはかせてあげるなど、思いやりの気持ちを育み、自然な関わりが生まれています。0歳児や3~5歳児の子どもたちとの関わりも体験しています。看護師とは検温や身体測定などで、キッチンスタッフとはクッキングを通して関わりを持ち、様々な経験をしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児クラスでは、クラスの活動と異年齢での活動をバランス良く組み合わせて、計画を立案しています。異年齢で過ごす時間は、ルールを覚えたり、年齢を超えて遊びの幅が広がる大切な時間になっています。シャボン玉遊びを繰り返し行う中で、吹き方を工夫するようになり、最終的には大きなバルーンのようなシャボン玉を作るなどしています。また、運動遊びやリトミック、鉄棒などを楽しみ、体を動かす気持ち良さを感じながら遊んでいます。食育活動では、異年齢の縦割りグループでクッキングを行う取り組みもあり、グループごとに役割を決め、自分たちの役割を果たしながら、全体で協力し合って一つのものを作り上げることを体験しています。5歳児は「大豆の探求」をテーマに、大豆を育てて収穫し、味噌作りときなこ作りを経験しています。味噌は保護者と一緒に味わいたいという子どもたちの思いから、味噌汁とおにぎりを作る計画を立て、みんなで一緒に米を買いに行き、順番に担いで持ち帰るなど、友達と協同で行う活動が一人ひとりの成長に結び付いています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園舎内は、段差がほとんど無い造りとなっており、エレベーターやバリアフリートイレを設置しています。障がいのある子どもの個別指導計画は、食事、排泄、着脱、言語、遊び、運動能力、クラスと友達との関わり、情緒、興味関心の項目に沿って、一人ひとりの特性を大切にして立案しています。職員は、子どもの状況を見ながら、子どもの気持ちに寄り添い、友達と一緒の活動に参加できるようにしています。個別指導計画の中には、家庭との連携の欄を設けて、保護者からの相談内容や家庭の状況などを記録しています。地域療育センターあおばの巡回相談では、保育の様子を見てもらい、対応方法について相談するなどしています。職員は、障害児保育に関する研修や療育機関を見学する研修などに参加して、研修内容を職員間で共有し、知識や情報を深めて実践に生かせるようにしています。「重要事項説明書」に、障がいのある子どもの保育を実施していることを記載して、保護者全体に伝えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの在園時間を考慮して、一日の連続性に配慮した保育を行っています。在園時間が長い子どもたちは、絵本コーナーでゆったりと過ごしたり、休息の時間を個別にとったりして、無理なく安心して過ごせるようにしています。玄関横のロッカールームには、全家庭の家族写真が掲示してあり、楽しい雰囲気が作られ、家族のことを思い出して寂しくなった子どもは、その家族写真を見るなどして、気持ちの落ち着きを図っています。異年齢で過ごす時間を多くとっているので、朝夕の合同保育の時間も自然な形で異年齢交流が行われています。0歳児と年上の子どもたちが一緒になるときには、安全面に配慮して過ごせるようにしています。子どもの在園時間によって、軽食や食事の提供を行っています。職員間の引き継ぎは「申し送り書」を用いて適切に行い、日中の活動を知っている職員を夕方にも配置するなどして保護者への伝え漏れが無いようにしています。担任職員と保護者が直接会話ができるように、勤務調整を行っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画、アプローチカリキュラムに、小学校との連携や就学に関する項目があり、計画に基づいた保育が行われています。近隣園との「年長交流会」で、園庭で遊んだり、公園に集まったりして、顔見知りになる機会を設けています。また、近隣の小学校との交流や見学も行い、子どもが就学に向けて、期待が持てるよう、取り組みを行っています。1月には子どもと保護者、担任職員の三者面談を行い、就学を楽しみにする気持ちを共有する場にしています。担任職員は小学校の教員と、幼保小連携連絡会の研修を通して連携し、情報を交換するなどしています。また、就学先の教員との引き継ぎは、丁寧に行っています。保育所児童保育要録は、園長の責任のもと、子どもが入園した時から関わってきた職員が申し送りをするなどして多くの職員が関わり、年間を通して記録している「経過記録」を基に担任職員が作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は「健康管理マニュアル」に基づき、受け入れの際に子どもの心身の健康状態を確認し、看護師は各クラスを回って、担任から一人ひとりの様子を聞いています。体調の変化やけがなどについては、緊急性に応じて保護者に連絡して対応を確認しています。状況に応じて、看護師が付き添い、通院をしています。通院を行う際の流れは、文書化してあり、どの職員でも対応できるようにしています。通院時の様子や通院後の家庭での様子は、丁寧に伝え合い、子どもの状況を園と保護者で共有しています。子どもの既往歴や予防接種の状況については、所定の書式に新しい情報を保護者に追記してもらい、職員間で共有しています。感染症や乳幼児突然死症候群などの情報は、エントランスに掲示しているほか、毎月発行している「ほけんだより」にも掲載して保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群の予防対策として、0、1歳児は、午睡時のブレスチェックを行い、専用アプリに結果を入力しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医による健康診断と歯科健診をそれぞれ年に2回実施し、身体測定を毎月実施しています。健康診断や歯科健診の結果は、健康診断記録や歯科健康診査表に記録し、クラスミーティングなどで職員に周知しています。看護師は、歯科健診のあとに歯磨き指導を行い、3~5歳児には赤染めを用いて、歯磨きの仕方を実践を通して伝えています。また、人形を使った歯磨き指導も行い、子どもが興味関心を持てるよう工夫しています。保護者には、結果を書面で伝えています。受診の必要がある場合などは、看護師が書面を用いて個別に伝えています。また、歯科健診の結果に応じて、家庭での歯磨きの仕方を丁寧にしてほしい旨を伝えるなどして、保護者と連携しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、園の「アレルギー対応マニュアル」を作成して適切な対応を行っています。食物アレルギーのある子どもの場合には、保護者との面談を年に1回以上行うこととしています。除去食の提供時は、テーブルを別にしたり、パーティションで区切ったりして、ほかの子と接触しないようにし、食物アレルギーのある子どもが席に付いてから配膳をしています。配膳の際には、トレイとコップはアレルゲン別に色を変えています。トレイには子どもの名前とアレルゲンを記載した札を置き、担当の職員がそばについて誤食がないように見守っています。職員は食物アレルギーに関する外部研修を受け知識と情報を得ており、研修報告書を記載して、職員間で共有しています。「重要事項説明書」に、食物アレルギーの対応について記載し、保護者全体に周知しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 クラスごとに「年間食育計画」を立案し、野菜栽培やクッキングなど積極的に食育活動を行っています。どんな野菜を育てたいかなど、子どもたちで話し合い、主体的に活動できるようにしています。また、3~5歳児が使用するのに丁度よい高さの、子ども用のキッチンを設置し、安全面に配慮しながらクッキングを楽しんでいます。3~5歳児は、ランチルームで異年齢の縦割りグループごとにテーブルにつき、家庭のダイニングテーブルで食べているかのように、顔を見合わせて食事を楽しんでいます。子どもの成長に合わせて、0、1歳児にはパンをスティック状にするなど、切り方の工夫や、配膳後にキッチンバサミで食材をカットして食べやすいようにするなどの対応を行っています。食器はメラミンで割れない素材を使用し、4、5歳児のコップは強化磁器を使用しています。個人差や食欲に応じて食べる量を調整できるようにして、無理せずに完食できるよう配慮しています。食育活動の様子や給食の様子などは、写真とコメントで「一日の様子」として掲示して保護者に伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 0、1歳児で歯が生えそろっていない子どもには、食材を個別に小さくして提供したり、おなかの調子が悪い子どもには乳製品を控えたり個々の状況に配慮しています。子どもの好き嫌いは担任職員が把握しており、食事が進まない子どもには、「苦手なものは無理に食べなくてもいいよ」と伝えています。毎日の残食はキッチンスタッフが記録に残し、ランチミーティングで共有しています。季節感を感じるように、七夕そうめんや七草がゆなどの行事食を提供しているほか、今年度は世界の料理をテーマに、フィンランドやフランスなどの料理を取り入れています。キッチンスタッフは、調理室とランチルームの間の窓越しに、子どもたちとコミュニケーションを取り、感想などを聞いています。また、クッキングの活動でサバやアジをさばく様子を見せるなどして、積極的に食育に関わり、子どもたちと交流しています。調理室の衛生管理は、マニュアルに沿って適切に行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスは、連絡帳アプリを使って、保護者が子どもの健康面、食事、睡眠など、家庭での様子を記載し、園からは、生活や遊びなど、園での様子を記載して情報交換を行っています。送迎時は必ず保護者と会話をし、家庭と園の様子を詳しく伝え合っています。園だよりやクラスだよりを発行して、各クラスの様子などを分かりやすく伝えているほか、日々の各クラスの活動の様子を写真とコメントでまとめた「一日の様子」を園内に掲示して、年齢ごとの保育のねらいが保護者に伝わるようにしています。また、保育参観を積極的に受け入れ、園での様子を保護者に知ってもらう良い機会となっています。園では、子ども一人ひとりにファイルを作り「ドキュメント」として入園から卒園までの成長の様子や製作物をまとめ、保育室の棚に並べていつでも保護者が見られるようにしています。個人面談や懇談会等の内容は記録され、送迎時に保護者から得た情報は、「申し送り書」に記載し職員に共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は保護者と積極的にコミュニケーションを図り、情報交換をするように努めています。特に入園直後は保護者の不安や心配事が出てくる時期なので、子どもや家庭での様子を共有するために、4月にはクラス懇談会を、5、6月には個人面談を行い、園での子どもの様子を詳しく伝え、保護者の思いを聞き、不安が解消できるよう配慮しています。個人面談の日時は保護者の就労を考慮して設定し、面談の期間以外でもいつでも相談に応じる体制を整えています。子どもの健康面などに関する相談については、看護師が直接対応を行っています。個人面談や送迎時などに受けた相談は、記録に残し、職員間で共有しています。保護者からの相談の対応は、一人の職員が担うのではなく、組織として園全体で対応するようにしており、相談を受けた職員に園長や主任が助言を行い、適切に対応できるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 登園時に、子どもの身体的、精神的な状況を十分に観察しており、服や体の汚れ、食事がとれているか、前日と同じ服を着ていないかなどを細かく確認しています。また、欠席が続いている家庭には連絡を入れて、家庭での様子を把握するようにしています。虐待等権利侵害の可能性があると感じた時は、速やかに園長に報告し「虐待対応マニュアル」に沿って協議したのち、必要に応じて、青葉区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所などの関係機関と連携を行っています。保護者が育児の難しさを感じている様子が見受けられた場合などは、個別に声をかけ相談に乗り、状況に応じて、園全体でフォローする体制を整えています。「虐待対応マニュアル」は、各保育室と休憩室に置き、職員がいつでも確認できるようにしています。クラスミーティングなどで、マニュアルを基に、家庭における虐待等権利侵害の早期発見のために、日々の観察の重要性を確認しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 毎月、主任、リーダー職員、各クラスの担任職員で「月カリミーティング」を行い、クラス運営や指導計画の振り返りについて話し合っています。その際、保育の実践や結果だけでなく、活動に取り組む過程を重視し、子どもの自主性を尊重した環境設定や援助方法について、具体的に話し合っています。職員は、毎日記録する日誌、毎月立案する指導計画と個別指導計画、4期に分けた年間指導計画など、定期的に振り返りを行い、自己評価をしています。話し合いを重ねながら、互いに学び合い、保育に向かう姿勢や意識の向上につなげています。職員個々の自己評価は「自己目標・自己評価」の書式を用いて、上半期、下半期の年に2回実施しており、個々の振り返りを通して、専門性や技術を向上させること、より質の高い保育の実践など、一人ひとりが目的意識を明確にできるようにしています。このように実施している職員の保育実践の自己評価を園全体の保育実践の自己評価につなげています。 |