社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ちゃいれっく前田町保育園

2022年02月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ちゃいれっく前田町保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 31名(30名) 名
所在地 244-0804
横浜市戸塚区前田町504-33
TEL 045-829-1305 ホームページ https://chilec.procare.co.jp/maedacho/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2004年11月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 プロケア
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:8 名
栄養士:2 名
保育補助:4 名
調理補助:2 名
事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:2
トイレ:子ども用:2
トイレ:職員用:1
調理室:1
事務室:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
【理念】
『大地にがっしり根を張る<大樹>になってほしい』
この子らはどんな葉を茂らせ、どんな花を咲かせ、どんな実をつけて人を笑顔にするのだろう。子どもたちが<大樹>と育つための、その基となる<根っこ>を生やすお手伝いをしたい、そうプロケアは願っています。

【保育方針】
<こころ><からだ><生活>の三位一体の保育を目指します。
【こころ】温かさ「第ニの家庭」を提供し、心の豊かさを育む
【からだ】生活のリズムを整えたり、食育の取り組みを通して健やかな身体を育む
【生 活】様々な体験・経験を通じて、主体性と協調性を育む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
毎朝、幼児クラス、乳児クラスに別れ、全クラスでリズム運動を行っています。乳児は保育者と一緒に個々の発達に合わせ身体を動かしています。幼児は年上児の動きを見て学びながら毎日繰り返し行うことで身についていきます。
コミュニケーションの育成として手話や英語を学んでいます。簡単な歌や単語など子どもたちが興味を持てるような内容を取り入れています。
月に一度の食育の内容も充実しており、食べ物に興味を持ち、自らすすんで食事ができるように工夫しています。また、園庭では年長さんの子どもたちが相談して夏野菜の栽培を行い乳児さんもお世話をしたり、近隣の畑に行きじゃがいもや、さつまいもの収穫体験なども行っています。
季節の行事も保育者が内容を考え、子どもたちが楽しめる内容になっています。親子で参加するイベントとしては、親子遠足、夕涼み会、運動会、生活発表会があり親子遠足は貸し切りバスで遠方まで行きお友達や保育者との交流を楽しみます。夕涼み会ではゲームコーナーや盆踊り、給食さんが作るお祭りメニューを親子で食べることができます。運動会では、0歳から5歳まで参加し可愛い乳児の姿や幼児は、組体操や椅子体操、カラーガード、パラバルーン、リレー、年長による鼓笛など充実した内容になっています。生活発表会では広い会場を借りて0歳から5歳まで参加します。この時に、英語での発表や手話で詩の発表も行います。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/07/12(契約日) ~2022/01/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 豊かな「こころ」と健やかな「からだ」を育み、様々な体験ができています
特徴的な取組として、毎朝実施している「リズム運動」があります。子どもたちは、保育士が弾くピアノの曲に合わせて楽しく身体を動かしています。外部講師による「手話」の時間や内部講師による「英語」の時間も定期的に設けられています。生活発表会の場で、英語や手話の発表の機会があります。園庭で夏野菜の栽培を行ったり、近隣の畑に行きジャガイモやサツマイモの収穫体験をしています。親子で参加するイベントとして、生活発表会、運動会、夕涼み会、親子遠足を行うなど家庭との連携を進めています。こうした保育環境を整えて、「保育方針」である「こころ」「からだ」「生活」の三位一体の保育を実践しています。

2) 保育の質の向上に向けた取組を積極的に進めています
保育の質の向上に向けて、組織一体となって取り組んでいます。施設長、主任保育士、保育士等の責任・役割を明確にし、お互いの信頼関係の中で業務に取り組めるように努めています。各指導計画にもとづく保育実践についての話し合いによる反省と、保育の改善、人事考課、保育士等の目標設定にしっかり取り組んでいます。年度末には職員の話し合いに基づく保育所全体の自己評価と課題の明確化を行い、次年度の改善につなげています。保育士一人ひとりの資質向上については、「個人別研修計画表」を作成し、一人ひとりのニーズに応じた適切な研修を受講できるようにしています。

3) 食を大切に考え、様々な取組を行っています
マニュアルにもとづき衛生管理が適切に行われ、安心して食べられる食事が提供されています。アレルギーのある子どもには、保育士がそばに寄り添い誤食がないように見守っています。子どもが苦手なものも食べられるようにするため、食材の切り方や盛り付けに工夫をし、五感で楽しめるようにして克服につなげています。毎月、食育の日を設けて、身体に良い食べ物の話をするなど、子どもの食事に対する関心を深める取組をしています。個人面談等で保護者に食事の様子を伝え、家庭と連携して食育を進めています。
改善を求められる点 1) 職員参画のもとでの事業計画策定
中・長期の事業計画と単年度の事業計画が策定されていますが、いずれも職員の参画が不十分です。事業計画の確実な達成のためには、計画策定に職員が参画するなど、計画に対する職員の理解が不可欠です。また、中・長期の計画には、計画の裏付けとなる収支計画の策定が必要となります。収支計画の策定の検討が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保護者の皆様にはご多忙の中、アンケートにご協力頂き大変ありがとうございました。コロナ対応で、保護者の方とゆっくりお話が出来ない中で園の運営にご理解いただいていることに本当に感謝しております。
今回の第三者評価では、例年とは保育の内容や行事など異なることが多い中、継続する点、改善点など日々の保育を見直す良い機会となりました。また受審の際、評価員の方に子どもたちが楽しそうで生き生きとしているという、お言葉をいただき、うれしく思っております。
今後も、より一層子どもたちが安心して、楽しく過ごせる保育園であるよう課題点を真摯に受け止め職員全員で見直し、より質の高い保育を目指していけるよう努力して参ります。

ちゃいれっく前田町保育園 池永 陽子

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念や保育方針は、ホームページ、パンフレット、入園案内等に分かりやすく記載されています。内容は、誰もが保育所の保育の考え方をイメージできるもので、職員、保護者が共有できるようになっています。法人の新人研修で説明があり、指導計画の作成に際しては、保育理念、保育方針を反映したものになるようにしています。日常の保育実践の場でも、常に保育理念、保育方針に立ち返って、保育の質の向上に取り組んでいます。しかし、非常勤職員は、指導計画の作成に参加していないため、十分に理解を得られていない状況もあります。保護者には入園説明会や進級説明会で丁寧に説明し、理解を得ています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

毎月定例的に開かれる法人の園長会が法人本部で開催され、社会福祉事業全体の動向について情報交換が行われています。区内の園長会での情報交換はありますが、地域の福祉計画の策定動向と内容についての把握・分析は不十分です。地域の保育ニーズ等は、法人本部と連携して利用者の推移等を分析しています。保育のコスト分析や利用者数を分析しながら毎年の収支予算の作成に取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

定期的に開催される法人の園長会や役員会で経営課題を話し合っており、役員、法人本部、園長が情報共有して課題の解決に努めています。園長は、園長会等で得た情報について、毎月の職員会議で職員に説明して、保育所内での共有に努めています。しかし、職員への説明は必ずしも十分なものとなっておらず、経営課題の解決に向けての職員と一体となった取組は、十分なものとなっていません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の中・長期事業計画に基づき3年先を見通した保育所の中・長期事業計画を策定しています。「保育内容」、「職員構成」、「子育て支援」、「安全管理」、「保育環境、修繕」の項目ごとに取り組むべき課題等を記載しています。しかし、この計画は実施状況の評価を行うための、数値目標や具体的な成果等の設定が不十分です。また、事業計画の財政的な裏付けである収支計画の策定が確認できませんでした。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期事業計画の内容を反映した単年度の事業計画が策定されています。単年度の計画には、「職員体制」、「利用者数の推移」、「行事、職員研修」、「地域子育て支援」、「苦情・意見対応」、「課題と方策」等について示されています。しかし、計画の実施状況の評価を行うための数値目標や具体的な成果の設定が不十分です。また、単年度の収支計画を策定していますが、中・長期計画の収支計画を反映したものかどうかの確認ができません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画は法人と園長が連携して作成しています。作成にあたっては、職員会議等での職員の意見が反映されることはありますが、職員が作成に参画する仕組みはありません。事業計画の達成のためには、その内容を職員がよく理解することが重要です。事業計画策定に職員が参画し、理解を得て職員と一体となって計画達成に取り組まれることを期待します。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、保護者に入園説明会、進級説明会、運営委員会の場で説明をしています。行事等については、保護者の参加を促すため、事前に年間の行事予定表を配付しています。園だよりでは、ボランティア、実習生、小・中学生等の見学や職業体験の受け入れ、小学校との連携についてお知らせをしています。しかし、保護者から十分な理解を得ていない状況もあります。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の週日案、月案にもとづく保育実践について、クラス内で話し合って振り返りを行い、次の指導計画の作成につなげています。園長、主任が内容を確認するなど保育の質の向上に向けて継続的な取組をしています。保育士の振り返りは、毎年実施している保育所の自己評価に反映されています。第三者評価は、5年に1回、定期的に受審しています。保育所の自己評価は、「人権尊重・プライバシーの尊重」など13項目にわたって評価内容を記載しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育所の自己評価は、「課題シート」としており、項目ごとの自己評価だけでなく、改善すべき課題を明らかにして、具体的な改善策も文書化しています。自己評価、課題の抽出、改善策の策定は職員の話し合いに基づいて行っており、職員間で課題の共有が図られています。改善の取組は計画的に行うように努めていますが、取組が不十分な場合があります。単年度での改善が難しい課題については、中・長期的な計画に位置づけるなど、継続的な取組をされることを期待します。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、職務分掌を運営規程に記載するとともに、「園長の仕事・主任の仕事一覧表」として文書化しています。これには園長不在時には主任に権限委任することも明確にされています。また、園長の役割と責任を具体的に明確にした文書「園長としての心構え」の内容にに基づき、職員に伝えるように努めています。しかし、役割と責任を保育所内の広報誌等に掲載し表明するなどの積極的な取組までは行っていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人は、コンプライアンスの規程である「プロケア行動基準」を策定しており、法令遵守の姿勢を明確にしています。園長はこの基準に基づき、法令遵守と利害関係者との適正な関係を保持しています。園長は、区内や法人内の園長会で法令遵守に関する意見交換や勉強会に参加し、理解を図っています。環境への配慮については、牛乳パック等の廃材を活用しての制作活動、節電・節水、園庭の緑化などに取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、週日案、月案、年間指導計画に基づく保育実践について、定期的に評価、分析を行い、指導力を発揮して次の計画の作成につなげています。職員の担当表を作成して、園長の指導の下、保育の質の向上について組織的な体制を構築しています。また、職員の教育、研修の充実を図っています。職員全体の研修計画とは別に、個人別の研修計画を策定しており、職員一人ひとりのニーズに応じた研修の受講ができるように配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員の働きやすい環境作りとして、適正な人員配置、職員の個別事情に配慮したシフト編成、有給休暇の取得促進、資質向上に必要な研修受講の機会付与などに積極的に取り組んでいます。業務の実効性の向上に向けてICTの活用に取り組んでいます。導入した利用者の登降園システムでは、請求事務や園だよりの配信にも対応できます。職員の勤怠システムも導入しています。また、職員の担当を定めて組織的に業務執行を行う体制を構築しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期事業計画に、職員育成についての考え方、単年度の事業計画及び法人本部からの研修計画に、実施すべき研修内容の記載があります。毎年、必要な人員体制に基づいた採用計画を策定し、採用活動に取り組んでいます。人材確保のために、ハローワークや人材紹介会社等の情報活用、ホームページの求人欄の充実、インスタグラムの活用をしています。また、実習生を積極的に受け入れて採用につなげている事例もあります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の就業規則に、採用、配置、昇進、昇格等の人事基準が明確化されています。年に2回人事考課を実施しており個人面談も行って職務に関する成果や貢献度を評価しています。処遇改善の必要性についての評価も行っています。法人の「プロケア行動基準」には、遵守すべき判断基準、行動基準が定められていますが、「期待する職員像等」の明確化はありません。また、職員が自ら将来の姿を描くことができる「キャリアパス」の明確化もされていません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員の就業状況を把握しながら労務管理をしており、適切な人員体制やシフト管理によって、職員が有給休暇や休憩時間を取りやすくしています。職員とは定期的な個別面談の場を設けるとともに、悩み事等の相談があればその都度応じるなど日頃のコミュニケーションを大事にしています。法人本部にも相談窓口が設置されています。食事会を催すなど職員の親睦を図る取組もしていますが、今年度はコロナ禍のため実施していません。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

処遇改善等加算Ⅱ対象の職員(副主任保育士等)には、「職務分野別目標シート」(目標管理シート)を活用した目標が設定されています。目標と具体的な行動計画が設定され、中間期の園長面談では進捗状況の確認がなされ、年度末の面談では目標達成の評価が行われています。目標設定に際しては、組織の目標と整合性のある適切な目標となるよう、園長と丁寧な話し合いを持つことが期待されます。処遇改善等加算Ⅱ対象職員以外は、明確な目標管理が実施されていません。「期待する職員像等」を明確にされることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人研修計画が策定されると共に、法人から示される園内研修計画の策定方針に基づき、園内研修計画を策定しています。また、「個人別研修計画表」を作成しており、外部研修を含めて職員一人ひとりのニーズに応じた研修を適切に受講できるようにしています。職員はキャリアアップ研修で専門技術を学んでいますが、基本方針や研修計画の中には、必要とされる専門技術や専門資格の明示がありません。また、基本方針や計画の中に「期待する職員像等」の明示が期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

新人職員等には、一人ひとりの経験や習熟度に応じた適切なOJTが実施されています。法人では、法人実施の研修計画を策定し、園長は、職員が閲覧して必要な研修を受講できるように配慮しています。この計画には、階層別、職種別研修が用意されています。園長は職員と個別に話し合って「個人別研修計画表」を作成し、適切な研修を受講できるよう支援をしています。外部研修の情報も職員に提供しています。法人の策定方針にもとづく園内研修も適宜実施しており、必要な職員が受講できるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れについては、事業計画に明記し、実習生受け入れマニュアルを整備しています。実習生受け入れの法人作成のポスターを玄関に掲示するなど積極的な取組をしています。実習プログラムは、本人の希望に添い、学校側と連携して作成しています。実習内容は、絵本を読むなど特定の活動をする「部分実習」、保育全般に関わる「責任実習」、早番・遅番の体験などを用意しています。実習生には「実習生の心得」に基づき事前の研修を実施しています。指導者に対する研修は十分ではありません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページやパンフレットには保育理念や保育方針を掲載し、地域や社会に対し保育所の役割等について説明しています。財務情報については保育所の玄関に置いて閲覧できるようにしています。しかし、事業計画、事業報告については公開されていません。苦情や相談について、ホームページで「ご意見・苦情解決記録」として、苦情と解決の内容が記載されています。民間の保育関係情報誌を活用して本園の理念や保育方針等の概要を紹介しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規程に、園長、主任保育士、保育士等の職務内容が定められ、それぞれの権限、責任が明確にされています。また、毎年、職員一人ひとりの役割が定められた「担当者表」を作成しています。経理事務については、法人の経理研修があり、適切な処理が行われています。法人職員による内部監査も定期的に実施されています。法人では、財務について専門家の支援を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもと地域との交流について、事業計画や全体的な計画の中で位置づけされています。小学校からの「学校だより」や地域のお祭りのポスターなど地域情報を玄関、廊下に掲示して保護者に提供しています。子どもたちは、地域の保育園園児や小学校児童との交流会に参加しています。敬老の日には、近隣の老人ホームを訪問しお年寄りと交流していますが、今年度はコロナ禍のため実施していません。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受入れと学校教育への協力については、事業計画に位置づけがされ実行されています。ボランティア受入れに際しては、「ボランティアの心得」に基づいて事前説明をし、適切な活動となるように支援しています。しかし、ボランティア受入れに関するマニュアルは確認できませんでした。中学生、高校生の職業体験を積極的に受入れていますが、今年度はコロナ禍のため実施していません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保育に関係する機関・団体の一覧表を作成して、職員間で情報共有をしています。必要に応じて、小学校、区役所、地域療育センターと連絡を取り合い、問題解決等に取り組んでいます。地域療育センターへは障害児保育の相談をしています。区の保育関係団体によるネットワーク事業に積極的に参加し、研修を受講しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

区内の園長会、町内会への参加、運営委員会の開催、保護者の園見学時の対応等により、地域の福祉ニーズの把握に努めています。運営委員会には、小学校の校長が参加しており、保護者を交えて様々な情報交換ができる場になっています。地域住民に対する相談事業を実施しており、玄関にも案内を掲示していますが、実績は十分ではありません。工夫が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の要望を受けて、子どもが散歩で利用する公園で、保育士がプランターに花を植える作業をしました。子どもたちの高齢者施設への訪問は、お年寄りに大変喜ばれています。保育所は「子ども110番」の登録をして地域の子どもの安心、安全に協力をしています。しかし、取組は十分なものとはなっていません。保育所の規模等の制約はありますが、地域コミュニティーの活性化等の取組について検討されることを期待します。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの人権を尊重した保育の実践のため、「人権のセルフチェックリスト」により、自らの人権意識について確認しています。また、職員の「行動基準」を定め、保育の拠り所にしています。毎月の職員会議では、子どもの人権尊重の状況について話し合いをしています。子どもが活動中に上手にできた時は、褒め合うことができるようになるなど、お互いに尊重し合う心を育てています。外国籍の子どもの保護者には、カタカナで書いた園だより等を用意するなどの配慮をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

スペースの制約などがありますが様々な工夫で子どものプライバシー保護に配慮した取組をしています。着替えの時は、外から見えないように目隠しのパーテーションを設置しています。園庭で水遊びをする時は、フェンスに遮光ネットを張って視線を遮っています。子どもが一人になりたい時は、廊下に段ボールで居場所を作ったり、カーテンの後ろに隠れることができるようにしています。お漏らしをした時は、他の子どもに気づかれないようにトイレへ移動しています。しかし、プライバシー保護に関するマニュアルが未整備となっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針は、法人及び園のホームページに詳しく紹介しています。他に、パンフレットを作成し、園の見学者等に配布しています。パンフレットには園の保育理念や方針、保育内容などを掲載して園の様子を伝えています。施設見学や問い合わせには、園長と事務員が担当し、見学申し込みの日時を調整しています。現在、見学は新型コロナウイルス感染症防止対策のため、窓の外から見てもらうようにしていますが、今年度はオンライン対応も実施しています。  

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会は個別に開催し、「入園のご案内」「重要事項説明書」をもとに、園の概要や保育理念、保育方針、保育内容、注意事項等について具体的に説明しています。保護者の意向や質問を確認し、入園までに準備してもらうものや提出書類、写真使用など保育の実施にあたっての 「同意書」の提出を依頼しています。進級による変更事項は文書連絡や、配信システムを使用して伝えています。 外国籍等特別な配慮が必要な保護者には、カタカナの文書やルビを振った文書を作成し、保護者の状況に合わせて対応しています。翻訳機も備えています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等による転園については、保護者や転園先の保育所から要請があった場合は、行政と連携し保育の継続性に配慮のうえ、必要な情報について共有出来るようにしていますが、その手順と、引き継ぎ文書の定めはありません。保育所利用終了後の相談については、卒園児や在園児に保育終了後も相談する場所として保育園を活用出来る旨を口頭で伝えています。保護者にも訪問や電話などで相談に応じる体制があることを口頭で伝えていますが、文書の作成までには至っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者には、年間を通じ行事後にアンケートを実施し、要望や意見の把握に努めています。個人面談、保育参観、保護者懇談会でも意見や要望を聴取し意向の把握に努めています。保育士は、日々子どもの様子を観察・記録し、その日の健康状態や活動状況を通して満足度の把握に努めています。月案計画に基づく週日案・日誌は、年齢別に週のねらいと一日の活動内容を記録し、子どもの様子や反応、振り返りを記入しており、子どもの活動状況や成長の様子が見えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

相談・苦情受付担当者は主任保育士、相談・苦情解決責任者は園長です。第三者委員2名の設置と横浜市福祉調整委員会事務局の連絡先、苦情解決の仕組みを玄関に掲示しています。入園説明会で配布した「重要事項説明書」にも掲載し、保護者に周知しています。相談・苦情は、苦情対応マニュアルに沿い、受付から解決までの手順を定めています。相談や苦情は記録し、職員会議で話し合い、保護者へフィードバックしています。苦情内容は苦情を申し出た保護者等に配慮した上で公開する仕組みがあります。今年度は書面における申し出はありません。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

日常的に保護者とは積極的な対話を心がけ、送迎時や連絡帳でも気軽に相談や意見等話しやすい環境作りを心がけています。入園説明会や個人面談で、いつでも相談や意見を受ける旨を伝えています。人目を気にせずに話せる相談室の確保が難しいため、必要なときは事務室を空けてもらって対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

日頃から保護者とはコミュニケーションを図り、意見等言いやすい環境づくりに務めています。保護者からの意見や要望を受けた時は、主任、園長に報告し、職員間で話し合って迅速に対応するようにしています。意見や要望、提案等を受けた際の対応については、相談・苦情等の手順に準じて対応・記録し、職員会議や上司へ報告後、検討の上改善に繋げています。手順書等対応マニュアルの見直し等について意見がある場合は、園長を通し法人に伝えています。しかし、定期的な見直しには至っていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者は園長が務めています。事故防止対応マニュアル、不審者対応マニュアル、散歩マニュアル等を整備し職員に周知し、安心・安全な保育の実践に努めています。「安全対策・美化」担当部門が、施設の安全確認の点検をしています。年2回、事故防止チェックリストによる点検を実施し、救急対応訓練も行っています。法人本部から、系列園や他園で発生した危険事例の情報があった時は、その事例について職員会議で話し合い、防止対策について共有しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症防止・衛生管理マニュアル及び「保育所における感染症ガイドライン」を整備し 感染症予防対策を講じています。年間保健指導計画のもとに、毎月の保健目標、留意点、保健・健康教育の対応等を看護師及び保健衛生担当者を中心に、園内外の研修で学び、職員会議で周知しています。日々の清掃・玩具の消毒の仕方、手洗い、室内の温・湿度・換気の管理等、適切な環境を保つ事を全職員に周知しています。感染症の発症状況、症状、登園基準等を玄関に掲示し、保護者に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

防災・災害対応マニュアルを定め、災害発生時の対応手順を明確にしています。重要事項説明書で、「災害時に備えて」の確認事項や対応、対策について説明し、災害別訓練方法や災害時の連絡手段等について伝えています。火災や地震、台風、不審者侵入等を想定した避難訓練計画を作成し、毎月行う訓練は0歳児から参加、引き渡し訓練も行っています。防災頭巾、ヘルメットは子どもが取れる場所に用意し、定期的に点検・確認をしています。建物、設備の安全対策を講じていますが更なる検討も必要と捉えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施方法は、「保育士実務マニュアル」を定めて事務室に備え、職員はいつでも確認することができます。保育の担当は、最初、OJTを取り入れ、2人体制で担当しています。保育内容は、週案、月案を計画し、クラス ごとの情報を理解しています。記録の仕方については、主任、園長が指導しています。職員は自己評価・振り返り等について年に2回人事考課面談を受けています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な保育の実施方法「保育士実務マニュアル」の内容の見直しについては、ミーティングなどで話し合いの機会を持ち、意見を出し合っています。指導計画の内容については、必要に応じて、乳児会議や幼児会議、職員会議、リーダー会議等で話し合いを行い、反省や評価見直しを行っていますが、十分ではなく、今後の検討課題としています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園前個別面接時のアセスメントは、新園児面接聞き取り資料により「家庭調査表」「緊急連絡表」、「健康調査録」等にて、子どもの生活状況を記入してもらい、子どもの成長過程が明確になるようにしています。 入園面接時に様々な職種の関係職員が参加してのアセスメント手法は確立していません。必要な時は地域療育センター等に助言を求めています。全体的な計画をもとに年間、月間、個別指導計画を作成し、保育の実践について評価・反省を行い、次の計画へ反映しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画をもとに、年間指導計画は年度初めにクラス担当職員と主任が話し合い作成しています。 前年度の計画と実践を振り返り、子どもの状況についてクラスで話し合い、評価・反省を反映した本年度の指導計画を作成しています。年間計画は期中4期に分け評価を行っています。月案、週案もクラスごとに毎月担当の職員と主任保育士が話し合い、計画と保育の実践が違った時は赤文字で記入し、反省点や課題を次の計画に反映しています。個別指導計画や日案においても日々振り返りを行っていますが、保護者のニーズをもっと具体的に把握し、日常保育の質の向上に繫げたいと捉えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

保育の実施状況や子どもの様子は、日々保育日誌や保護者との連絡帳に記入しています。子どもの変化や注意点について、毎日ミー ティングで報告し合い、職員連絡帳で伝達し、全職員が共有しています。記録の書き方については、主任保育士や園長が、気づいた時に指導をしています。しかし、記録内容や書き方について差異が生じないようにするための研修会や勉強会の開催は行われていません。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人による「個人情報保護規程」が定められ、法人、保育所共に責任者を定めて個人データの管理、保存、廃棄、情報提供等に関する取り扱いについて適切に管理しています。電子データ管理はパスワードを設定し、印刷された個人情報は鍵のかかる書庫に保管しています。保護者には入園説明会で、「重要事項説明書」をもとに説明し、同意書の提出を得ています。職員は誓約書を提出しています。職員研修は、採用時に法人で行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、園の事業の目的、保育理念、保育方針、保育目標に基づき策定しています。全体的な計画は、法人と園長会で話し合って作成しています。児童福祉法による「保育所の役割」「社会的責任」欄に保護者・地域の子育て支援、人権の尊重等を明記しています。また年齢別保育目標や養護・教育についての配慮事項や教育・保育において育みたい資質・能力の3本柱、健康支援、食育の推進、危機管理計画を具体的に記載しています。園長は、職員会議、乳児会議、幼児会議及び各年間指導計画、月案、週案作成や振り返り、及び日々の記録、ミーティングを通して保育現場の実態を把握し、全体的な計画作成に臨んでいます。全体的な計画作成に職員の意見を反映していますが、作成に職員の直接参画はありません。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

感染症防止・衛生管理マニュアルを整備し、日頃から計画的に衛生管理を行っています。園内の清掃は職員が朝・昼に当番制で分担し、保育室内外の清掃及び手すりやドアノブ、玩具などの消毒を行い、常に清潔な環境を維持しています。保育室は空調設備、加湿機能付空気清浄機を設置し、温・湿度管理と共に、定期的に換気を行っています。調乳室、沐浴設備、温水シャワー、トイレも清掃・消毒が行き届き、園内は清潔に保たれています。建物の構造上、一人ひとりの子どもが落ち着いて過ごせる場所の確保は難しいですが、保育室内を柵や0、1歳児はクッション性のあるパーテーションで仕切り、コーナを設置し、目的別に子どもたちの過ごし方を工夫しています。保育室内は家具の転倒防止対策を徹底し、収納場所の確保とスペースの有効活用を図り、常に環境への配慮をしています。毎日行うリズム運動は全員で行うときは整列し、年齢別のときは円になるなど工夫して取り組んでいます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の「保育の目標」に、「情緒の安定を図り、愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てる‥」ことを掲げています。子どもの発達状況や家庭環境の違いを把握し、個人差を大切にその子どもに応じた保育の実践に努めています。少人数制の保育園で、保育士は子どもたちの情報を共有し、個別に対応できるよう にしています。 子どもの表情や言葉、態度やしぐさから、子どもの思いを汲み取り、子どもが自分の思いを伝えられるように、子どもの状況や気持ちを理解するようにしています。室内の場所の関係で、おむつ替えや食事の準備、食事から午睡の準備など保育場面の切り替え時や、散歩の際、信号を渡る時等時間に追われ咄嗟に大きな声や言葉を使ってしまうなど、日常は穏やかで分かりやすい言葉で対応していますが、危険が伴うような時には急かす言葉や、やや強い制止の言葉かけが見られる時があります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や家庭での様子を把握し、保護者と連携しながら行っています。子どもの発達に合わせ、生活習慣の大切さを伝え、毎日の繰り返しの中で身につくようにしています。子どもの発達に応じて玩具の片付けや着脱等保育士がやって見せ、子どもが自分でやろうする気持ちを大切にし、できない所は手伝いながら少しずつ自分でできるように支援していき、できた時は共に喜んで達成感を味わえるようにしています。 保育室は、乳児クラス、幼児クラスと子どもの発達段階に合わせて動線や生活環境を設定し、子どもの安全面に配慮 しています。トイレトレーニングや食事、午睡の準備等保育室使用の切り替えの時には、子どもが一人でやろうとしている時に保育士が手伝ってしまうことがあります。個々の生活リズムを大切にしていますが、状況により子どものペースに合わせられない場面があります。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの成長や発達に合わせて室内環境を整え、おもちゃや絵本を子どもの手の届く所に保管し、おもちゃの置き場所に絵を貼り、片付ける場所が分かるようにしています。0 歳児は保育室を木製の柵やパーテーションで仕切りハイハイや食事、午睡などが落ち着いてできるようにしています。1、2 歳児は玩具棚や本箱などでコーナーを作り、少人数で好きに遊べるように工夫をしています。0~2歳児、3~5歳児は、それぞれ同じ保育室で過ごしています。異年齢の関わりや活動も多く、自由に遊びを選び、子ども同士が自然に触れ合っています。天気の良い日は、戸外活動を取り入れて、 公園へ出かけ、他園の子どもと交流し一緒に遊ぶ中で社会的ルールや交通ルールを学んでいます。また、幼児クラスは老人ホーム、5歳児は小学校を訪問し、地域の中で社会体験の機会を得ていますが、今年度はコロナ禍の為実施していません。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は定員4人の少人数で、月齢による発達段階の差を把握し、体調や個人差に注意して、一日の生活を安定して過ごせるようにしています。0、1、2歳児は同じ保育室を使用していますが、木製の柵やパーテーションを用いて、静かな遊びや身体を動かす遊び、食事と睡眠など目的に応じてレイアウトを変え、子どもが月齢や発達に応じた活動ができるようにしています。保育士は、子どもと向き合う時は、しっかりと目を見て優しく話しかけ、子どもの表情や喃語に応答的に応え安心感と愛着関係を育んでいます。子どもの発達状態や生活リズム、月齢差による興味の差や活動に対し、玩具を入れ替え、音や感触の違いを楽しんだり、1、2歳児と合同でも遊びを楽しんでいます。保護者とは送迎時や連絡帳で密に情報交換し、家庭と園での生活の連続性を大切にしています。避難訓練に参加し、周囲の様子を感じて訓練の体験をしています。0歳児も保育士に抱かれリズム運動に参加し、音楽に合わせて手を動かしたり、全身を揺らし活き活きとした表情で過ごしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児は、一日の生活の流れが分かり、生活リズムを整えながら、身の周りのことを自分でやろうとする気持ちを大切にしています。季節や天候に合わせて保育室の使い方を工夫し、子どもが主体的に遊べるようにしています。スペースの制約もありますが、自由遊びの時間は、子どもが好きな物を選んで遊べるように工夫しています。遊びの内容や玩具により、保育士が収納庫から出して用意したりしています。子ども同士で遊んでいる時は、子どもの様子を観察しつつ見守り、自分の思いを表現できるように働きかけをしています。0、1、2歳児も保育室内では、異年齢合同での活動が多く、友だちとの関わりやルール等が自然と身につき、合同活動の中で「待つ」姿勢や「準備態勢」「自分もやりたい」という思いが育まれています。1、2歳児もリズム運動が大好きで、人の動きに合わせリズムをとりながら一緒に動いてリズム感覚を養っています。  

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育室の環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。3歳児は、友だちと一緒に楽しみながら遊びや活動に取り組み、集団遊びの中でルールを学び、自分の気持ちを言葉で伝えられるようにしています。4歳児は、自分たちで遊びを決めて活動する中で、年下の子どもの世話をしたり様子を見ながら相手に自分の思いを伝え、また 相手の話を聞いたり、お互いに違いがあることや受け入れることを知り、話を聞くときの姿勢が身につくように支援しています。5歳児は集団生活の中で、話し合いをして決めたり進めたり、友だちと協力して物を作って一つの事をやり遂げる力を育んでいます。ブロックでお城を造り、中に入って遊んだり、鼓笛の練習に取り組んでいます。また 手話を動物のカードを使用てし学び、楽しそうに取り組んでいます。保育士は、現在の環境の中で場所の使い方を話し合い、工夫して保育の実践をしていますが、更なる工夫ができないかと捉えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育園は建物の一階に位置し、園内は、バリアフリー構造となっています。多機能トイレ等の設備はありません。現在、障害のある子どもは在籍していませんが、以前在籍していた時は、保育内容や方法など子どもの特性に配慮し、クラスの年間指導計画に基づいた個別支援計画を作成して保育を実施しています。クラスの子どもたちは、自然に受け入れができています。障害のある子どもが一人で落ち着きたい時や、クールダウンしたい時、場所の確保が難しい状態です。職員は、外部研修や園内研修に参加の際は、職員会議や日々のミーティングで報告し、情報共有をしています。障害のある子どもの保育に関して、保護者へ適切な情報を伝えるための取組まではされていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育については、クラスごとの年間、月間指導計画に長時間保育の配慮事項を記載しています。子どもの体調や人数など様子を見ながら、子どもが安心し落ち着いて過ごせるように配慮しています。異年齢合同での保育になるため、 必要により保育室内をパーテーションで区切り、乳児は、クッションやござを敷いた場所で過ごしたり、幼児はゆったりと椅子に座りパズル遊びや絵を描いたり静かな遊びで体を休めるなど、保育の内容や方法に配慮しています。職員はミーティングや職員連絡ノートにより申し送りを行って子どもの状態を把握し、送迎時の保護者へ様子を伝えています。時間により補食の提供をしています。年齢の異なる子どもが一緒に過ごしていても、心地よく過ごす事ができるような環境に注意を払っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校との連携 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」及び「教育・保育において育みたい資質・能力の3本柱」を掲げ、これに基づいて5歳児の年間指導計画の中に就学に向けての保育活動が明示されています。年間指導計画の中で、5歳児は1月から「感じたことを言葉や文字で表現する」「小学校との交流を通して就学への期待を膨らませる」など、小学校進学を意識した取組を年明けから予定し、保護者にも伝えています。小学校との交流会では、校内見学や給食交流会等他園の子どもと一緒に過ごす機会を設けています。地域の幼保小連絡会や研修会に園長と年長の担任が出席し、意見交換や情報共有をしています。保護者懇談会を開催し、就学に向けた説明会を予定しています。「保育所児童保育要録」は5歳児クラス担任が作成して、園長が確認し、職員全体で周知して小学校へ提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「健康管理マニュアル」 「年間保健計画」、「事故防止マニュアル」等を作成し、子どもの健康管理と保健指導が行われています。入園時の重要事項説明書にも「身体測定・健康診断」「感染症対策」等健康管理に関する注意事項を記載し保護者に伝えています。入園時のアセスメントシートや面談で子どもの健康状態を把握し、児童票に記入しています。朝の受け入れ時に、子どもの表情や様子の視診と、保護者からの情報で子どもの健康状態を把握し職員間で共有しています。午睡時のSIDSチェックは、0歳児は5分、1歳児は10分毎に確認しています。保護者には、毎月保健便りを発行し、園の健康に関する方針やその時期の注意事項を伝えています。職員間では毎日のミーティングで子どもの健康状態に関する情報を共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園児の健康管理として毎月身体計測を行っています。健康診断・歯科健診はそれぞれ年2回、尿検査は幼児のみ年1回、聴覚検査は3歳児のみ年1回を実施し、結果を健康台帳に記録しています。健康診断、歯科健診等の結果は、保護者に連絡し、必要な対応を促しています。職員はミーティングや職員会議で情報を共有し、保育に反映しています。歯磨きの大切さについて分かりやすく説明し、丈夫な歯で良く噛み、美味しく食べるために、歯磨きの大切さを伝え指導してきましが、コロナ禍の関係で今は中止しています。季節に合わ せた保健だよりを発行し、子どもたちの健康管理に繋げています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「食物アレルギーマニュアル」「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとにアレルギー児の対応を行っています。食物アレルギー疾患のある子どもの確認は、入園時に「食物アレルギー児への対応について」を保護者に十分説明し、医師による「生活管理指導表」等を提出をしてもらい、「食物アレルギー対応委員会」で内容確認と対応確認をしています。保護者には、毎月、次月の献立表により「除去食」の確認をしてもらっています。給食では、食物アレルギー疾患のある子どもには、職員が一人側について対応しています。職員は園内研修でアレルギー疾患について学び、救急対応訓練を受けています。子どもたちにも分かりやすく説明をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画及び指導計画に食育について位置づけており、食育計画も作成して食育に取り組んでいます。コロナ禍で黙食を強いられる中、少しでも楽しい食事となるように、見た目がかわいく五感を刺激して、食欲が湧くようにと盛り付けに工夫をしています。月に一度「クッキング」の日があり、身体に良い食べ物の話をしています。先日は、栄養士が魚がよく分かる絵を見せながら説明し、子どもの食に対する興味を引き出しています。毎日の食事の際には、子どもに食べられる量を聞いて盛り付けを調整しています。お代わりが必要な子どもには手を上げて貰い、保育士が取り分けています。子どもが苦手な食材があるときは、「一口頑張ろうね」などと声かけをして、少しでも食べられるように支援しています。保護者とは、保育所と家庭の食事の様子を伝え合っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの状況に合わせて、食材の切り方や献立、調理の工夫をしています。保護者との個人面談での情報交換や連絡帳により、子どもの食べる量や好き嫌いなどを把握しています。子どもの食事の様子を見たり残食の記録を確認して、食材の切り方、味付け、調理方法の工夫をしています。栄養士も、食事の時間に各クラスを見回りし、子どもとコミュニケーションをとる様にして関係を築いています。旬の食材を使ったり行事食を提供して季節感のある献立を用意しています。正月の七草がゆ、節分の恵方巻きやつみれ汁、お彼岸のおはぎ、クリスマスのチキン料理などを楽しんでいます。「衛生管理マニュアル」に基づく衛生管理をしており、安心・安全な食事を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者には、保育所の保育の様子を登降園時のコミュニケーションで伝えています。0~2歳児は、連絡帳により一人ひとりの様子を伝え、3歳以上児についてはホワイトボードを利用しています。子どもの発達や保育の方針等について分かりやすく伝え、保護者との相互理解を図っています。懇談会や個人面談を開催して日々の保育の様子を情報共有しています。個人面談は、子どもの登園が少なく保護者も参加しやすい土曜日に開催しています。懇談会は、コロナ禍ですのでオンラインでの開催となりました。新年度の保護者説明会もオンラインでした。「夕涼み会」はいつも保護者が参加していますが、これも録画してオンラインとなりました。このような取組で、コロナ禍であっても保護者に情報提供するための工夫をしています。情報交換の記録は、子どもの個人ファイルや懇談会のファイルに保管をしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

子育て等について保護者から相談がある場合は、保護者の都合に合わせていつでも応じる体制にしています。落ち着いて話ができるように、職員室に案内して相談を受けていますが、土曜日は子どもが少ないため空いている保育室を使用しています。相談を受けるのは担任保育士となることが多いですが、適宜、適切に園長、主任保育士に報告し、助言を受けられるようにしており、組織での保護者支援を心がけています。相談内容は記録を残し、子どもの個人ファイルに保管しています。関係職員とは、職員会議やクラスごとのミーティングで情報共有しています。日頃の取組により保護者と信頼関係を築き、保護者の子育てを支援しています

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの登園時や着替えの時に、視診により身体に異常がないか確認をしています。痣があるなど不審なことがあれば、降園時に保護者に確認をしています。また、登降園の際の子どもと保護者とのやりとりや保護者の様子に異常がないかどうか見ています。異常を感じた場合は、保護者に家庭での子どもの様子や何か大変なことはないかなどをそれとなく聴いたりしています。虐待等の権利侵害が疑われる時は園長に報告し、職員間で情報共有して、区役所の所管課に連絡する体制を作っています。法人本部や区役所の虐待防止の研修を受講し、内容を職員会議で報告し職員間で共有しています。虐待防止対応マニュアルが整備され、マニュアルに基づいた対応をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の月案、週日案に基づく保育実践について、クラスごとに話し合って反省を行っており、保育の改善や次の計画につなげています。反省の話し合いは、互いの学び合いの場となっており、保育の質の向上に向けた取組になっています。保育士等一人ひとりの自己評価は、人事考課と一体的に実施されており、法人の設定した「職務に応じた具体的目標」をもとに、保育士等が一人ひとりの「具体的取り組み」を設定し、園長との面談の際に、自己評価と上司の評価をする仕組みになっています。年度末には、乳児クラス、幼児クラスごとに年間指導計画に基づく保育実践について話し合って評価をし、次の計画の策定につなげています。保育士等の自己評価を、保育所全体の自己評価につなげていることには十分でない面があります。保育士等の自己評価の評価項目等と保育所全体の評価項目との整合性を考慮すること等について検討されることを期待します。