社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ちゃいれっく東戸塚駅前保育園

2022年04月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ちゃいれっく東戸塚駅前保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用者57名) 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚品濃町510-4 ネオポリストキワ8 1階
TEL 045-828-3920  ホームページ https://chilec.procare.co.jp/higashitotsukaekimae/
【施設・事業所の概要】
開設年月日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社プロケア
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:20  名
専門職員
保育士:24 名
保育補助:6 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
調理補助:2 名
看護師:1 名
事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:3
トイレ:1
調理室:1
事務室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
保育理念
『大地にがっしり根を張る大樹となってほしい』この子らはどんな葉を茂らせ、どんな花を咲かせ、どんな実をつけて
人を笑顔にするのだろう。子どもたちが<大樹>と育つための、その基となる<根っこ>を育てるお手伝いをしたい、そうプロケアは願っています。

保育方針
<こころ><からだ><生活>の三位一体の保育を目指します。
【こころ】温かい「第二の家庭」を提供し、心の豊かさを育む
【からだ】生活のリズムを整えたり、食育の取り組みを通して健やかな身体を育む
【生 活】様々な経験を通じて、主体性と協調性を育む

園の保育目標
1.げんきな子
2.おもいやりのある子
3.さいごまでがんばる子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・平日7:00~20:30(土曜日7:00~19:30)の開園時間です。お仕事の忙しい保護者の方が、長く預けられると安心、と思ってもらえるよう近隣だと一番長い開園時間です。また、今年で開園18年目になります。18年間、継続的に開所を続けている実績も特徴の一つです。
・外部講師と契約し、保育の中で各教室を実施。①体操教室(3歳児~年36回)②手話教室(3歳児~月2回)③絵画教室(4歳児~月1回)また、園内に英語講師を雇用。0歳児~5歳児までの全クラスで毎日実施。運動や表現、言語など、乳幼児期に様々な経験ができる機会が日常保育の中にあります。
・「リズム運動」
リズム運動は生まれてから成長する身体の動きが基本になっています。寝返り→ずり這い→ハイハイ→高這い→歩行へと進み、金魚・お馬の親子・とんぼのめがね等の親しみのある曲に合わせて体を動かします。ハイハイは骨盤を安定させバランス感覚を養い脳の発達に非常に重要な役割があります。また、指先から足先までを全てを使う基本の動きであり、人として発達する上での大切な始めの動きになります。園では、ハイハイの動きをはじめ、体幹づくりや指先への分化を促し、道具(箸・はさみ)を使いこなしながら遊びを豊かに発展させます。
★リズム運動で大切にしていること①異年齢で実施 ②毎日繰り返し実施 ③一人一人が主役

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/12(契約日) ~2022/04/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)職員の連携で子どもの自発性を促す保育を行っています
5歳児クラスの保育目標に掲げている「自立的・意欲的に活動する子ども」になるための保育環境を整えています。年間指導計画にもとづき、職員は子どもたちの様子や興味の対象などを把握し、子どもたちから意見や行動が自発的に出るような環境作りをするとともに見守るようにしています。子どもたちから、これまで廃材で制作したカップケーキ、寿司、ドーナツを使ってお店屋さんごっこをしたいとの発言があった時には、お店屋さんごっこに必要なものを考えるように促し、職員主導になるのではなく、子どもたちの主体性を大切にしています。子どもたちからは、「年少さんを招待する」との意見が出されて採用し、実行されています。保育園での活動の総決算として、子どもたちがそれぞれの主体性と能力を発揮して一つのことを共同で作り上げる保育が行われています。

2)職員間のコミュニケーションを大切にして第二の家庭を作っています
大人が立ち上がれば、園内が見渡せる環境にあり、職員は担当するクラスの子どものみならず、全ての子どもたちを見守ることのできる環境になっています。職員はみんなで子育てをする、みんなで声かけをする、を念頭に職員が一つの家族となって「家庭」を提供するようにしています。毎日の昼礼では、子どものちょっとした変化や今日できた事、保護者の様子などを職員全員で共有しています。職員全員で見守ったり、改善策を考えるなど、子どもたちが安心して園生活を送ることができるように配慮しています。また、職員間でも、職員の疑問や悩みに対してお互いに的確な指導をするなどして家庭的な雰囲気の中で保育にあたっています。

3)様々な体験ができるようにしています
子どもたちに、楽しく遊びながら様々なことを体験して欲しいとの願いから、保育時間中に、体操教室、絵画教室、英語教室、手話教室などを専門の講師を招いて実施しています。
コロナ禍の現在、今まで行ってきた行事が中止に追い込まれていますが、サツマイモ畑の葉・茎つきのサツマイモを、ビニールシートを使って園庭に疑似畑を作り、子どもたちがサツマイモ掘りができるようにするなど、様々な工夫を凝らして子どもたちが日々の保育の中で色々な体験を楽しむことができるようにしています。
改善を求められる点 1)全職員によるマニュアルの確認と見直し
マニュアルは法人が策定し各園に配信しています。法人において数年ごとの見直しを行い、再配信を行っていますが、最終見直しは2019年になっています。本園では必要に応じてマニュアルの確認を職員が各自行うよう要請していますが、毎年の読み合わせなどによる全職員で確認し共通認識を得るような取組が期待されます。マニュアルをスタンダードなものとして、全職員が認識するとともに、現場の感覚を生かした見直しを法人に提案することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受けるに際し、雇用形態問わず全職員で、ステップ1⇒職員各自で評価を実施、ステップ2⇒小集団(4グループ)に分かれて話し合い、ステップ3⇒各グループの話合いによる自己評価の結果を園長がまとめ集計、という段取りで自己評価を機関へ提出しました。期間を長く設定し、ゆとりを持って話し合いができると思っていましたが、新型コロナウイルス感染症対策を毎日実施しながらの状況下で、話し合いのための職員確保、時間を作る亊には苦労しました。しかし、自分たちで園全体を評価する機会はとても貴重で、運営面での様々な気づきにつながりました。また、第三者評価を受けた事のある職員も少なく、受審出来た亊も良い経験でした。
結果を受けて、園の強みと課題が明確になりました。特に保育や利用者への取り組みには高く評価をいただけて自信となりました。課題である「期待する職員像」を明確にする事は、総合的な人事管理に必要なものであるという亊を認識しました。今後、本部と現状確認を行い、明示していくよう努めてまいります。
保護者、職員アンケートでは満足な点と、改善が必要な点が把握できました。いただいたご意見を真摯に受け止め、保護者の方が利用しやすく、個々に寄り添い子どもたちの成長・発達を保証し、職員が働きがいを感じられる保育園を目指してまいります。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに法人の理念、保育方針等を掲載するとともに園の玄関にも掲示し、保護者、職員がいつでも確認できるようにしています。全体的な計画に事業目的、保育理念、保育方針を記載し、職員が指導計画などを作成する時、必要な時に見直すことができるようになっています。理念、基本方針に関して新人説明会で周知するとともに職員会議で折に触れ確認していますが、職員へのさらなる周知状況の確認と継続的取組が必要と考えられます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については法人本部において把握し、マニュアルとして各園に配付しています。園のおかれている地域の状況、福祉計画に関しては、園長が戸塚区園長会、横浜私立園長会などに出席して把握に努めていますが、現在はコロナ禍の影響もあり、各福祉計画の策定動向を十分に把握、分析ができない状況です。ホームページには欠員による募集人員数を掲載し、利用者が応募しやすい環境を構成しています。園では園児の在籍時間帯の人数と職員配置を調べ、スポットで職員の配置人数を調整するなどコスト削減に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人本部経営事業会において、役員間で経営状況や改善すべき課題が話し合われています。月に1度開催される園長会において、各園の園長に必要な経営環境などが周知されています。園長は本部議事録をもとに自園に必要のある内容に関して職員会議で職員に周知しています。事業計画作成時には前年度の課題を抽出し計画に入れるようにしています。職員の採用、人材育成などが挙がり、法人本部の採用課が随時採用に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人によって社会情勢に合わせた中長期事業計画が令和3年度に策定されています。短期が1年、長期が3年となっています。中長期計画は政府の「新子育て安心プラン」の方針をもとに多様なニーズに応えていくことを目指しています。事業計画に沿って、職員の定着支援チームが編成されていますが、数値目標などに関しては、内部資料のみとなっており、具体的な成果、実施状況の評価については明確にされくい状況の内容となっています。今後は数値目標など具体的な成果が分かる計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人が策定した中長期計画に合わせ、園独自の単年度事業計画を作成しています。保育内容、職員育成、子育て支援、安全管理、保育環境などの中長期計画に沿った内容を園独自の事業内容とし、職員間の情報共有、事故防止・災害対応(AED使用方法など)、環境整備などを課題として挙げ、課題に対する方策を提示することで実行可能な具体的な内容となっています。単年度計画には、具体的な数値目標などの設定が無く実施状況の評価が行いにくい内容となっており、計画の評価が課題となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は園長、主任、リーダーが園の状況、職員の自己評価などを踏まえた上で策定しています。策定にあたり、前年度の課題の洗い出しを行い、課題に対する方策を提示しています。研修や地域子育て支援事業なども事業計画に上がっていますが、コロナ禍の為、実施できる外部研修、子育て支援事業は少なくなっています。評価の結果は事業報告で行われていますが、途中での見直しが行われるまでには至っていません。コロナ禍の現在、実施できる計画に変更することも期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は玄関に置くとともに保護者会において説明を行っています。また、園だよりでも年2回、事業計画について閲覧を呼び掛け、保護者のより一層の理解を得るようにしています。保護者に対してもいつでも説明ができるようになっていますが、分かりやすく説明した資料を作成するには至っていません。今後、保護者等がより理解できるような工夫を行うことが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の作成時、各行事を行う時など保育の質の向上に関する取組を実施しています。各指導計画に対して、それぞれの自己評価を行うとともに園長からの確認、アドバイスなどを記載する欄が設けられています。各職員は自己評価チェック表で自己点検を行い、自分の保育について振り返ることができるようになっています。園長は年2回から4回個人面談を行い、保育の質、目標到達度や課題の改善策、などを話し合っています。年度末には職員の自己評価を施設としての自己評価に繋げています。5年に1度、第三者評価を受審し、保育の質の向上に努めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年行う園での自己評価をもとに保育内容や課題について職員全員で話し合っています。今年度、職員から感染症、子どもの健康支援、事故防止などの課題が挙げられています。課題については、保健計画の作成、施設の補修などの改善策がたてられています。2月の職員会議において、課題について全職員で話し合うとともに園長、主任、リーダーが折に触れ集まり、実施状況の確認を行い、職員に周知しています。改善の取組みに関し確認を行い短期計画では見直しが行われていますが、今後、中長期計画にも反映されることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割と責任は運営規定、職員マニュアルに明記されるとともに日々の会議や面談を通して職員に周知しています。職員マニュアルには園長の仕事、主任の仕事などの一覧表があり、園長不在時は主任保育士が権限委譲を受け、平常時、緊急時の対応を行うことが記載されています。また、園長は相談苦情、防災などの責任者として重要事項説明書や園内に掲示し、保護者に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は行政機関の開催する事業所説明会や法人本部で行われる研修などで遵守すべき法令や他施設の不正などの事例情報を参考に法令の理解に努めています。他施設での事例は必要に応じて職員会議で議題に挙げ職員の認識と理解を求めています。また、園長が外部のリスクマネジメント研修で学んだ事柄などを職員会議でフィードバックし、職員に対して遵守すべき法令を周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は年2回~4回行う職員との個人面談を含め、職員と各種保育計画の自己評価、反省に対するフィードバック、自己評価チェック表などから、保育の質に関する問題点や気になる点などを常に話し合い、改善に向けて指摘、指導を行い、保育の質の向上を図っています。雇用形態にかかわらず、職員に研修の参加を呼び掛けています。コロナ禍の現在は参加できる研修が少なくなってきていますが、最低でも1人1回は外部研修に参加することを促しています。外部研修を受けた職員が昼礼で概要を話したり、園内研修の講師になるなど職員全員が研修内容を共有できるようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人の方針に従って園の運営を行っています。新園長については法人の行う経理研修があり、財務などの業務内容を把握できるようになっています。自園の経営に関しては、子どもの滞在時間帯人数を把握し、職員配置人数を決めるなどして経費の削減を図っています。職員の希望を聞きながらシフト管理を園長、主任で行うとともに有給休暇取得状況も確認し、職員が働きやすい環境になるよう努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

各園からの要望を聞き、法人が園の運営に必要な人材を確保し、人材配置を行っています。職員の採用に関して、応募者が、園で働いているイメージを持ってもらえるよう配慮しています。パート職に関しては園長面接のみで採用を決めています。新しい職員に関しては長く継続して働けるように、法人の定着支援チームが研修や支援を行っています。法人の方針として看護師、栄養士など必要な専門職が各園に配置できるように努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

人事基準は法人が作成した、人事考課表に記載され各職員に渡されています。職員は園長と相談しながら各自で目標値を設定しています。10月には目標達成度を確認し2月に評価を行い、人事考課に反映させています。考課表には希望欄があり各職員の今後の希望や意見を記入できるようになっています。法人としての理念や基本方針は作成されていますが、「期待する職員像等」など明確に示されたものは作成されていません。法人として「期待する職員像」を明確に示し、職員に周知することが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長、主任は職員の就業状況を把握し労務管理を行っています。園長、主任は職員の希望や健康状態、有給消化率などを把握しシフト作成をしています。園で把握した内容は法人人事課と共有しています。職員の有給休暇は年5日以上を目指し、取得が少ないと思われる職員には休暇取得を勧めています。職員からの希望で更衣室・休憩室を新たに作って働きやすい職場としたり、子育て期間中の職員のためにシフトを考えるなど、個人に合わせた働き方の応援をするなどの取組を行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

各職員は園長との個別面談を通して人事考課表の中に具体的な目標設定を行っています。保育指針をもとに4月にたてた目標を5月6月に行われる面談で目標修正、書き直し、追記などを行っています。一年間を通して適切な進捗ができるように10月頃に行われる面談では再評価を行って進捗状況の確認を行い、2月頃の面談では目標達成度の確認を行っています。組織として期待する職員像は明記されていませんが、職員が園目標である「元気な子、思いやりのある子、最後まで頑張る子」のお手本となることができるよう、周知しています。今後は組織としての「期待する職員像」が明確にされることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園内研修、外部研修などを積極的に取り入れ、計画が作成されています。今年度はコロナ禍ということもあり研修は実施されにくい状況にありますが、オンライン研修を受講するなど、できうる限りの対応を行っています。園内研修などは予定をスライドするなどの対応を行っています。受講した外部研修は昼礼で報告を行ったり園内研修の講師になるなど、研修内容を職員全員で共有しています。研修内容によっては次年度から他の研修を受講する場合もあります。今後は組織として育成していきたい「期待する職員像」を明確にし、それに沿った研修を行っていくことが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

採用時に各職員の専門資格取得状況を法人採用課で把握しています。入社以降の資格取得については修了書をコピーし法人に提出することになっています。園長は「未来どうしよう会議」という研修を受講し、園に持ち帰りフィードバックを行い、各職員の未来を考えたり発表する機会を設け、各職員が必要と考える専門資格を取得するため業務を減らすなどの応援体制を取っています。新人研修、中堅研修など職員のキャリアに合わせた研修が企画されるとともに、外部研修の通知があった場合には随時職員に知らせています。現在はコロナ禍ということもあり、外部研修、オンライン研修ともに受講しづらい状況となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受入れマニュアルがあり、法人採用課でオリエンテーションを行うとともに園の受け入れ担当のリーダーが中心となって実習生に服装、守秘義務、実習中の態度、報告義務などについて説明を行っています。実習生が入るクラス担任には、実習生の実習日誌の書き方の指導方法などをレクチャーしています。実習中には反省会を行い、実習生の不安を聞いたりアドバイスをするなどしています。実習生の所属する学校の教師と連携をとり、プログラムを用意し、実習が有意義なものとなるよう配慮しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに法人、保育所の理念、保育内容などを掲載し情報の提供を行っています。事業計画、決算については、園の玄関に置き、保護者がいつでも見ることができるようにしています。ホームページに苦情・相談などに関する内容と対応状況などを公表しています。昨年度は7件の苦情相談がありました。コロナ禍ということもあり、人が集まることは難しい状況ですが、「一緒に遊ぼう」「育児相談」などの案内を行い、地域の子育て支援ニーズに貢献しています。地域に向けての印刷物、広報誌等の配布はありませんが、WEBを使って園の様子を知らせ、園での活動を説明しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規定、職員ハンドブックなどに事務、経理、取引等に関するルールについて記載がされています。経理に関しては園長の就任時、法人で経理研修を受ける事になっており、権限、責任が明確にされています。保育関係、経理関係の内部監査が年1回ずつ行われ適正な経営・運営が行われるようになっています。法人は税理士と契約が行われており、必要に応じて監査支援を受ける事ができるようになっています。2年に1回横浜市の監査があり、結果は役員会で報告しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わりの取組について、ホームページや「全体的な計画」に記載しています。地域から持ち寄られた社会資源、行事に関する情報は玄関に置いたり、掲示板に掲示するなどの情報提供を行っています。運動会の時には地域の子どもの参加を呼び掛ける、育児相談をいつでも受け付けるようにするなど地域との交流の機会を設けています。また、給食の材料を地域から購入したり、ハロウイン、クリスマスには地域の商店街に参加をお願いするなど地域とともに子どもたちを見守る交流を行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢、地域の学校教育等への協力についての基本姿勢は「全体的な計画」の中に明示しています。受け入れマニュアルを整備し、守秘義務、ボランティア中の態度、園の概要などをオリエンテーション時に説明しています。現在はコロナ禍の影響もあり、受け入れを見合わせていますが、今後アプローチカリキュラムなどを通して小学校との関わりを持つようになります。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

事務所内に戸塚区役所こども家庭支援課、南部児童相談所、消防署、近隣小学校、医療機関などの関係機関リストを掲示しています。戸塚区園長会、横浜私立園長会に参加し、必要に応じて職員会議で職員に周知し情報共有をしています。南部児童相談所、こども家庭支援課などとは定期的に連絡を取り、情報を共有し解決に向けて、子ども、保護者の支援を行っています。連絡されてきた内容によっては毎日行われる昼礼で話し合ったり、回覧を回すなどして、職員間の情報共有も速やかに行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は区の園長会議、横浜私立園長会議に出席し地域の情報や課題を把握するようにしています。また、近隣系列園の園長、戸塚地域ネットワーク、5歳児交流会、園見学に来る保護者との会話などから地域ニーズを把握するようにしています。第三者委員は地元の民生委員にお願いしていますが、民生委員・児童委員などとの地域の定期的な会合はなされておらず、地域の福祉ニーズを把握したり、保育所の持つ機能を地元に還元することができない状況になっています。コロナ禍の為、地域住民に対する相談事業などは中止されていますが、園として育児相談を受け付ける旨をフェンスに掲示しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に子育て支援や地域支援の項目を入れていますが、コロナ禍の為、実行に移せていない現状があります。「子育て支援日」「一緒に遊ぼう」などに参加した地域の子育て中の保護者からアンケートを取り、困っている事を聞き出し対応できるものは対応をしていますが、実施回数が少ないこともあり、地域のニーズを把握するには至っていません。災害時用として3日分の備蓄があります。AEDを設置して、ヘルメットとともに災害時、非常時には貸し出すことができるようになっていますが、地域との連携を取る防災対策などが課題となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、法人の基本方針、重要事項説明書などに子どもを尊重した保育を行うことを明記しています。法人の策定した行動規準があり、職員は必要な時に確認できるようになっています。職員会議では保育の振り返りを共有し、子どもを尊重した保育になっているかを確認するとともに、職員の気になる保育を確認した場合にはその都度、その場で注意したり、昼礼で話し合うなどして、人権への配慮を行っています。法人でもコンテストを開催し、保育園でできる性差への先入観に対する対応方法を募集し、職員への周知を図っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護に関するマニュアルとして独立したマニュアルはありませんが、各種保育に関するマニュアルの中に子どもに対する配慮事項として記載されています。プライバシー保護の一環として園外から園内が見えにくいように目隠しを付けています。園内の子どもたちの生活でも、オムツ交換時には他の子どもから見えないようにしたり、着替える時には衝立の中や外から見えない場所に移動するなど、子どものプライバシー保護に配慮しています。子どもたちには「恥ずかしい」という言葉の意味を話してプライバシー保護について教えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

理念や基本方針、保育内容など保育所の特性は、法人ホームページの閲覧をお願いしています。園見学を希望する利用希望者には、オンラインでの園見学、または実際の見学を選ぶことができるようにしています。オンラインの見学では子どもの顔が映らないようにしながら、園内をパソコンを持って移動するなど、園の実際の雰囲気が伝わるようにしています。実際に園を訪れての見学希望者には園長、主任がパンフレットをもとに丁寧に対応しています。利用希望者への情報提供は適宜見直し、最新の情報を伝えるようにしています。コロナ禍の現在は公共施設への資料の配置は行っていません。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時や年度初めの説明会では重要事項説明書(毎年更新)を配付し、保育内容、理念、目標などを説明して保護者からの同意をもらっています。説明にあたり、丁寧に相手に伝わりやすい表現で説明するよう配慮しています。配慮の必要な保護者に対しては、ローマ字表記や筆談で説明を行い、保護者が理解しやすいように努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

途中転園する子どもに対しての引き継ぎ書はありませんが、転園先の園から問い合わせがあった場合には、保護者の許可を得てやり取りを行っています。基本は区役所を通してのやり取りとなっています。卒園後は園長、主任が窓口となり相談にのっています。卒園児に対して、運動会には卒園児の種目を用意したり、夕涼み会、発表会の招待状を発送するなど、卒園後も関係がつながるよう配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日常の保育の中の子どもの表情や保護者から聞く子どもの話などから子どもの満足や気持ちを把握するようにしています。行事ごとに行う保護者へのアンケートや運営委員会、保護者懇談会などから保護者の意向、満足度を把握しています。また、それぞれの行事に対して職員で振り返りを行い、改善点などの確認を行っています。保護者から出された意向への今後の対応などは保護者会でフィードバックを行うとともに翌年度の事業計画に反映し具体的な改善を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に法人での苦情受付窓口、園での苦情解決体制、第三者委員2名、外部の苦情受付窓口として横浜市福祉調整委員会を記載するとともに玄関に掲示を行い、苦情解決への仕組みを保護者に周知しています。園全体に関する苦情の内容は個人が特定されないようにしてホームページに掲載しています。個人的内容については個人にフィードバックを行っています。出された意見については、職員間で話し合い、対応策を検討しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を選べることを、重要事項説明書に記載し、連絡先を伝えています。そのことをは玄関への掲示でも周知し、意見箱の設置もしています。保護者から相談を受けた場合には職員室での対応を行い保護者が安心して相談できるようにしています。現在はコロナ禍ということもあり、園内に入らない対応となっています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談に関して保護者対応マニュアルがあり、毎年、新年度確認事項として苦情・要望・相談の確認を行っています。保護者からの相談や意見に対して、基本は担任が応対していますが、必要に応じて園長、主任など複数で対応しています。相談された内容は相談記録を作成し、昼礼、職員会議で周知しています。検討に時間がかかる場合にはその旨を保護者に説明しています。マニュアルに関しては運営法人が作成し、数年ごとの見直しを行っています。事業所に合わせた対応マニュアルの整備と状況に合わせた見直しが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園におけるリスクマネジメントの責任者は園長となっています。安全管理マニュアル、事故対応マニュアルなどがあり、事故発生時マニュアルは各クラスに掲示し、職員に周知しています。法人では子どもの安全を脅かす事例の収集を行い、各園に配信しています。収集された事例をもとに職員会議で話し合い、自園での対応策などを考えています。ヒヤリハットの集計の結果、園独自で散歩マニュアルを見直し、散歩に行く公園の見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者は園長、実行責任者として看護師が対応を行っています。感染症に対するマニュアルがあり、嘔吐処理、発生時対応の記述があります。毎年看護師が中心となって嘔吐処理の研修を行っています。各クラスには嘔吐処理セットを常時置いています。横浜市のコロナウィルス対応ガイドラインがあり、感染症予防、安全確保に努めています。コロナウィルスに関しては、徐々に対応方法が変わってきているため、適切な対応方法を確認し、職員に周知しています。広い入口からの登園、手指の消毒、熱計測の徹底を図っています。感染症が発生した時には、保育アプリを使用して、感染症名、人数、症状、有効対応策などを保護者に知らせています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者とした災害時の対応体制が整えられています。年間避難訓練計画を作成し地震、火事、不審者対応などを想定した訓練を毎月行っています。ハザードマップを確認した上で、園長が備蓄担当となり、ミルク、ガスコンロ、鍋、水など3日分の食料を管理しています。災害時は園の状況に合わせて保育を継続することになっています。年に1度大規模災害を想定した総合避難訓練を行い、地域指定避難場所へ避難し、引き渡し訓練を行っています。訓練では、保育アプリ、伝言ダイヤル171を使用して安否確認、状況確認ができるようにしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育士実践マニュアルがあり、保育の標準的な実施方法が文書化されています。職員は入職時には園長による園内研修でマニュアルの説明を受け、全職員共通の保育実践がなされています。年4回の園長との個別面談で自己評価を行い、そこでも標準的な実践方法の確認を行っています。入園時の説明会で保護者へ配付する重要事項説明書や運営規定にプライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢の記載があり、保護者へ説明しています。全体的な計画にも明記があり、職員へ周知されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は園長が年度末に各担任と面談し、主任、リーダーと話し合い作成しています。それをもとに各学年の年間計画、月間計画、週日案と作成していきます。計画には評価の欄があり職員の振り返りがその都度記入されています。園長、主任と職員の面談は年間2~4回行われ、意見や提案をする場となっています。保護者からは保護者アンケートや個人面談の際に意見や意向を聞き取り、毎月実施される職員会議で検討され保育内容に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長となっています。指導計画は入園時に提出される書類や入園前の面談をもとに、子ども一人ひとりの心身の状況や保護者の生活状況、ニーズを把握し、必要に応じて栄養士や看護師と話し合いながら個別の指導計画を作成しています。全体的な計画に沿って年間計画、月間計画などが作成され、各計画には、評価欄があり、振り返りを行う体制も整っています。支援困難ケースは、関係機関と連携をとる事で適切な保育実践がなされています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各学年の指導計画にもとづいて、個人月案の作成があり保護者が確認できるようになっています。保護者会や面談時に保護者の意向や意見を聞いて定期的に見直しの場が設けられています。毎月の職員会議では指導計画の振り返りを行い、必要があれば見直しを行っています。職員会議の記録は全職員で共有し、周知されています。指導計画に急な変更が必要な時には、昼礼や引き継ぎ簿で共有され、情報に漏れがない様に徹底されています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は個人月案、発達経過記録に記載し、一人ひとりの個別ファイルに保管しています。毎月クラスリーダー会議、給食会議、準社員会議などの職域会議が実施され、議事録を通して話し合われた内容を全職員で共有しています。記録内容は園長や主任が、言い回しや言葉の使い方等のアドバイスを行い、統一した記録が作成できるようにしています。記録やマニュアルなどはパソコン内に保存され、必要に応じてプリントアウトしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護規定、ちゃいれっく東戸塚駅前保育園運営規定があり、子どもの記録の保管年数、処理方法が決められています。情報の漏洩に関し、就業規則に罰則規定が記載されています。記録管理の責任者は施設長で、個人情報に関わる記録は事務所内の施錠のできる書棚に保管しています。職員は、入職時に園長から個人情報保護や秘密保持に関しての説明を受け、誓約書に署名をしています。保護者に対しては、入園時に行う個人面談で、重要事項説明書のプライバシーポリシーをもとに、個人情報の利用の範囲、写真の撮影などについての説明を行い、承諾書の提出をお願いしています。職員に対する個人情報保護に関する研修は入職時のみではなく継続的な研修が望まれます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、法人の保育理念「大地にがっしり根を張る〈大樹〉に育つ」や保育方針の「こころ、からだ、生活の三位一体の保育を目指す」をもとに、年度初めに園長、主任を中心に職員の意見を反映して作成されています。計画は地域性を踏まえて作成されています。0歳から5歳までの子どもの発達過程に合わせ、養護と教育が一体となって展開されることに留意しながら詳細な記載があります。幼児期の終わりまでに育ってほしい10項目の健康な心と体、自立心、協働性、道徳性・規範意識の芽生え、社会生活の関わり、思考力の芽生え、自然との関わり・生命尊重、数量や図形・標識や文字などへの関心・感覚、言葉による伝え合い、豊かな感性と表現を目標にそれぞれ作成されています。年度末には見直しをして次年度の作成に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の温度は時間ごとに温度計で計測し、コロナ感染予防の観点から窓は少し開けられています。各部屋に空気清浄機が設置され、換気に細心の注意が払われています。手洗い場やトイレは掃除チェック表があり、時間を決めて当番制で掃除をしています。子どもたちが手に取る玩具は、遊びが終わるごとに一つひとつを職員がアルコール除菌を行っています。午睡に使用するベッドは毎週末に消毒を実施し、清潔な状態を保っています。遊具は子どもの目線で取り出したり、片付けやすいように考えられていて、自分で使ったものは自分で片付ける習慣が自然に身につくようにされています。幼児クラスは昼食後に掃除をしてから午睡の準備を行います。限られたスペースの為、一人ひとりの子どもが落ち着けるスペースを常時設けることはできませんが、その時々で事務所や園庭、廊下など、静かに過ごせる場所を確保するようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に提出された家庭調査票や健康調査票の情報をもとに、子ども一人ひとりの特性や家庭環境を理解したうえで発達や育ちを把握するように努めています。把握された子どもの特性、状況は職員会議などで共有しています。職員は子どもの気持ちを汲み取る事、欲求を受け止める事の大切さを認識して日々の保育を実践し、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるような配慮を行っています。異年齢で毎日実施しているリズム運動により、必要な時に集中できる集中力、我慢ができる忍耐力、失敗をしても気持ちを切り替えて頑張れる事を自然に学ぶことができるようにしています。せかす言葉や抑止させる言葉を不必要に用いないように心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

個人月案で個々に合わせた目標を設定し、トイレの間隔や食具の使用、手洗いなどの生活に必要な生活習慣を一人ひとりの発達に合わせて進めています。家庭との連携により、園と家庭で差異のない保育が実践される様に保護者と密に連携を取っています。0歳でトイレトレーニングはオムツが濡れていないタイミングでおまるに座らせてみて様子を見ます。1歳で自分から教えてくれる子どもには家庭での様子を聞き取りしながら、保護者へトレーニング開始を打診しますが、あくまでも保護者の意向を大切にしています。2歳では自分で歯ブラシを使い歯を磨いたり、うがいの習慣を開始します。絵本を使用したり楽しみながら遊びの一環として、自然に日常の生活習慣が身につくようにしています。最近、コロナ感染予防の手洗いの大切さを教えるために、看護師によりばい菌の話を画像を見ながら行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

職員は日々子どもを見守りながら、子どもの興味や関心に注意を払い、活動を援助できるように環境を整備しています。子どもが遊びたい遊具を自由に取れるように、手の届く場所に置き子どもが自主的に遊ぶことができるようにしたり、片付けかごには遊具の絵を貼って、中に何が入っているのか分かるようにするなど保育室内の工夫を行っています。現在はコロナ禍の為、地域住民との交流が限られていますが、毎日の散歩での地域の人との挨拶、毎年行うハロウインでは近隣の人とお菓子を通した交流があり、地域社会との交流が自然に行えるようになっています。地域の住民からは子どもたちの散歩コースにカーブミラーの設置を勧める提案がなされ、警察と話し合い設置が行われました。リズム運動、造形活動、手話活動、などを通して子どもたちが様々な表現活動ができるように工夫をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育において子どもが安心して過ごすことができるよう、週日案、個別計画を立て、日ごろの保育に反映させています。週日案には「保育者との応答的な関わりを楽しみ、言葉への関心を持つ」などのねらいを掲げ、子どもと職員が愛着関係を持てるような働きかけを行っています。週日案には前週の子どもの姿が記載されており、子どもの変化が分かるようになっています。また、配慮・環境構成についての記載もあり、0歳児の発達過程に応じて必要な保育が行えるようになっています。日々発見や興味関心が沸く様に、指先遊び(感触遊び)やマットで山を作ってハイハイできる様にしたりと遊びにも工夫をしています。その日の様子は保護者へ連絡帳や、送迎時に口頭で食事、遊び、覚えたこと、排便状況等を伝えて家庭と園で同じ生活リズムで生活できるように配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員配置を多くし、この時期特有の嫌々期への対応を行い、一人ひとりの子どもの自我を受け止めるようにしています。子どもが他の子どもたちと一緒に行動したくない時は職員と子ども1対1で関わる様にしています。散歩に行きたくない日は異年齢の子どもと一緒に遊ぶこともあります。自我の育ちを受け止めて、寄り添う保育に努めています。子ども同士のトラブルには職員は見守りながらそれぞれの言い分を聞き取って代弁し、それぞれの思いを伝えています。職員同士で声を掛け合い、甘えたい子どもを抱っこしたり、そばに行って声かけを行うなど、子どもの思いを受け止めています。朝夕の合同保育の時間には、異年齢の子どもと交流ができる様になっています。年上の子どもから影響を受けたり、あこがれを持ったり、年下の子どもと一緒に遊んだり、様々な関わりが持てるようになっています。保護者には、絡帳アプリや連絡帳で園での様子を伝え、子どもの成長を把握できるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児クラスでは子どもたちの能力を引き出すことを各年齢の年間目標として掲げ、それに基づき月間計画、週日案を作成しています。3歳児は自分の身の回りの事を自分で自信をもってできる、を目標としています。4歳児は遊びや経験を通しての友だちと関わることや、生活習慣や一日の流れが分かり自分で行動してみる、を目標としています。5歳児は社会生活に必要な態度を身に付け、みんなで協力したり役割分担したりしながら目的を成し遂げる喜びを味わう、を目標としています。子どもたちは空き箱やトイレットペーパーの芯などを利用したカップケーキ、お寿司、ドーナツなど作りためた作品を使い、お店屋さんごっこを行っています。子どもたち同士で相談してお客、売り子、お金を作ったり売値を決めるなど友だちと協力して一つのことをやり遂げています。
戸塚区ネットワーク事業の地域交流会に参加し地域の保育園児と交わってドッジボール、リレーなどを行い、同じ小学校に行く他園の子どもたちと顔なじみになり、小学校に進級する不安を取り除くようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はバリアフリーで、靴箱やロッカーの位置は取り出しやすい場所に置かれています。視覚障害児には明るいシールを貼って自分のものが分かり易い配慮がなされています。個別指導計画の作成があり、保護者との定期的な面談を実施しています。周りの子どもにも障害のある子どもへの理解を示せるように説明し、自然な関わりを持てるように職員が配慮しています。療育機関の巡回訪問が実施された際には保護者へ報告をしています。園内研修で職員全員が障害児保育の研修を受け、障害特性や対応を学び、どの職員も関わりができるようにしています。保護者に、障害のある子どもの保育に関する適切な情報を伝えるなど、今後、障害に対する園の方針を保護者に伝える取組をすることが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各学年の年間指導計画に長時間の保育における保育の配慮の項目があり、子ども主体の計画性をもった取組を行っています。長時間保育は異年齢児保育で実施されますが、職員は1対1で関わるように過ごし方を工夫しています。特におもちゃは0歳は口に入れることもあるため、小さいおもちゃは提供しない等の配慮がなされています。子どもの疲れ具合や体調変化を気を付けて見守りながら、計画は柔軟に変更するようにしています。夕方の補食はおにぎりや麺類が提供されています。昼礼では引き継ぎ簿により引き継ぎを行い、その日の子どもの様子を情報共有し、一貫性のある保育の継続がされています。子どもの様子を観察しながら必要と判断した場合には、降園まで静かに過ごす様にしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を取り入れて作成されている年間指導計画の4期目には、保護者支援として就学に向け、保護者が小学校以降の生活について見通しが持てる内容の記載があります。子ども用の記載もあり、就学に向けての準備がスムーズに進められる様に配慮されています。毎年就学へ向けたアプローチカリキュラムを作成し、年度末に園長が見直しを行い、次年度に反映しています。就学前の個人面談や保護者懇談会で就学に向けた準備を伝え、保護者が安心して移行期を過ごせるようにしています。職員は幼・保・小の接続講習会や研修に参加することで毎年の計画作成に反映しています。毎年保育所児童保育要録を作成して就学先へ郵送や直接手渡しで提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアルがあり、それにもとづいて子ども一人ひとりの個別健康記録があります。全体的な計画や年齢ごとの年間計画に健康に関しての記載があります。入園前に家庭からの詳細な健康調査録の提出があり、職員全員が事前に子ども一人ひとりの健康状態を把握できています。日々の子どもの体調は朝の受け入れ時に保護者から口頭や連絡ノートで伝えられ、昼礼で職員全員に周知徹底するようにされています。年間保健計画があり、定期的に見直しがされています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては職員全員が研修を受けています。保護者へは入園前にSIDSについての説明を行い、ブレスチェックを0歳は5分、1、2歳は10分毎に行っていることを伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎年健康診断が2回、歯科健診が2回、身体測定が毎月実施されています。結果は児童健康台帳に記録され、発育曲線を成長記録として職員が確認し、保健計画に反映させています。体重の増減が気になる子どもには保護者へ伝え、給食の量や内容の見直しなどが検討されています。保護者へは健診の結果は書面で、身体測定の結果は連絡帳で伝えられます。家庭との連携が必要な場合は面談を実施します。保健指導で歯磨きの大切さを子どもへ伝えるなど保健計画に反映しています。毎月看護師による保健だよりが保護者へ配られ、子どもの健康に関する注意事項、季節の感染症などの情報を伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前の面談時に健康調査録によりアレルギーの把握をしています。アレルギー対応マニュアルがあり、重要事項説明書には食物アレルギー児への対応についての記載があります。園長、担当保育士、調理員、看護師、保護者で食物アレルギー対応委員会を発足し、提出書類をもとに対応方法の検討を行っています。毎月、次月の献立を保護者へ確認してもらいます。医師の指示により、保護者は1年ごとか半年ごとに園へ生活管理指導表の提出をします。アレルギーや慢性疾患の状況は職員室に掲示し、全職員が周知し間違いのないように対応しています。食事の提供の際は食器、トレイは他の子どもたちと区別ができるように色を変えています。トレイにはアレルゲンを明記するようにしています。アレルギー確認表を作成し、調理室、責任者、担任の3重チェック体制が確率されています。他の子どもや保護者にアレルギー疾患や慢性疾患等についての理解を図るための取組が期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に食育の推進の記載があります。年齢ごとの食育行事保育年間計画の作成があり、園のねらい、食育活動の目的、食育内容、献立作成の留意点が明文化されています。毎月実施しているクッキングの時間は子どもたちが食材に触れながら食べる事への興味を引き出す良い機会になっています。年齢別の献立表により、子どもの発達状況に合わせた食事の提供がされています。コロナ感染拡大前は子どもたちが楽しみながら自分で食べられる量を器によそって給仕していましたが、現在は保育士が給仕しています。離乳食は4期に分けて入園時に食材チェック表を保護者から提出してもらいます。離乳食は担任、調理師、保護者で連携を取りながら慎重に進めていきます。昼食時の様子を直接調理師が子どもに声かけしながら見てまわり、食事が進むようにしています。行事食はハロウインのお化けかぼちゃや夏の流しそうめん、縁日の焼きそばなど季節感を意識して提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に食育の推進の記載があり、それにもとづいて年間の食育計画書が作成されています。年齢ごとの月間指導計画には年齢に応じたねらいや配慮が考えられています。離乳食は4期に分けて段階に応じ、家庭と連携を取りながら進めています。調理師や栄養士が食事やおやつの時間に子どもの様子を観察しながら食事の進み具合を見ています。目で見て楽しめる行事食も提供されています。一人ひとりの食事の様子は連絡ノートや個人ファイルに記載されています。残食は給食室で確認しますが、多くはありません。毎日、給食検食日誌に職員がその日の食事に関して記入しています。毎月の職員会議の中で給食会議も開かれ、全職員で検討が行われ翌月の献立に反映されています。献立表は保護者に毎月配布されています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

朝夕の送迎時に口頭で情報交換を行っています。乳児は連絡帳を活用し、体温、食事、遊び、覚えたこと、失敗したこと、排便状況など園での様子が詳細に記載され、保護者からは家庭での様子を伝える機会となっています。幼児は掲示板にその日の出来事を掲示して保護者が確認できるようにしています。毎月、園だより、クラスだより、保健だより、献立表が配られます。保護者懇談会、個人面談は年に1回開催し、クラスの活動内容や子どもの様子を伝えています。個人面談の内容は記録され、保育に反映されています。コロナ感染予防の観点から今年はオンラインでのクラス会議を実施しています。12月にクラスごとの発表会を別会場で開催し、それまでの子どもたちの取組の様子を写真で保護者へ配布しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は朝夕の送迎時に保護者の様子を観察しながら、必要に応じて声かけをしています。ゆっくりと相談にのる必要があると感じた時は、プライバシー保護の観点から事務所の静かな環境で話が聞ける体制になっています。相談内容によっては保育士以外の職種の職員も同席して専門職の立場から保護者へアドバイスができるようにしています。相談内容は対応記録に記録し、職員会議で全職員に共有され検討しています。相談対応マニュアルがあり、職員は入職時に研修を受けていますが、対応に困った場合は園長、主任が同席して助言を行っています。相談内容が園全体にかかる場合には、相談者の了解を得て保護者全員にフィードバックするようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

日々の子どもの表情や態度、着替えの際の身体の様子を保育士は注意深く観察しながら、家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。子どもの様子から虐待の疑いがあると職員が感じたときは、園長、主任に報告し、全職員に周知しています。虐待が疑われる保護者へは、送迎時に職員から声をかけ、相談し易い雰囲気作りに努めています。園の運営規定の中の虐待防止のための措置として、区役所子ども家庭支援課や児童相談所への通報、連携をすることが記載され、保護者へ周知されています。職員は園内研修で虐待について講習を受けていますが、外部研修受講までには至っていません。虐待マニュアルにもとづいた研修を定期的に行うと共に必要に応じて確認の場を設けることが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

学年ごとの年間指導計画書・月間指導計画、週日案に自己評価欄があり、保育士はそれぞれの保育が行われた後に自己評価を行っています。月案には園長のコメント欄、週日案には備考欄があり、職員の自己評価に対して園長がコメントを入れています。自己評価は子どもの様子や心の育ちなどにも言及されており、園長はコメント欄で補足を行ったりアドバイスを記入しています。クラス会議においても職員間で保育の振り返りが話し合われ、保育の改善や専門性の向上に取り組み、次の計画へ反映されています。話し合われた課題の内容によっては園長による園内研修に繋げています。職員の自己評価チェック表による自己評価と園長・主任・リーダーとの面談は年間4回程度実施されます。職員の自己評価は分析検討され、園の自己評価に繋げています。職員の課題は園の課題ととらえ、改善のための取り組みを行っています。