社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ちゅーりっぷハウス

2023年02月03日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ちゅーりっぷハウス 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 9名(利用者8名) 名
所在地 233-0007
横浜市港南区大久保1-16-6サニーハイツ上大岡1階
TEL 045-842-7817 ホームページ https://www.npo-tulip.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年12月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 特定非営利活動法人ちゅーりっぷ
職員数
常勤職員:4 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
施設管理者:1 名
主任:1 名
保育士:8 名
調理員:4 名
保育補助:1 名
施設・設備の概要
保育室:1
トイレ:1
調理室:1
事務室:1
園庭:なし

③ 理念・基本方針
・理念
◎子どもひとりひとりを価値ある存在として尊重します
◎子どもの最善の利益を考慮した保育を行い、ひとりひとり健やかな育ちを支えます
◎子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す基礎を培います

・保育方針
◎子どもひとりひとりに愛情を持って接し、人への信頼感を育て情緒の安定をはかります
◎子どもひとりひとりが健康で安全に心地よく過ごせる環境をつくります
◎子どもの育つ力、生きる力を引き出します

・園目標                       
◎心もからだも元気な子               
◎自分も友だちも大切にする            
◎感性豊かな子

・保育目標
未来を生きる力を育てよう ~子どもが主役 笑顔いっぱい~

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・駅から徒歩3分という市街地に近い環境です。近隣には多くの保育園や学童があり子どもたちの声があふれています。散歩先の公園で一緒に遊ぶこともあり、子どもだけではなく保育者同士も関りを持っています。

・系列園も近くにあるため、園庭で遊んだり室内でリズム運動をしたりして研修も兼ねて保育者同士交流をはかります。

・小規模保育園ですので、家庭で家族のように過ごしていけるような安心できる環境となるよう、保育者と一対一での時間を多く持ち丁寧に対応をします。保護者に対しても、送迎時には保育の様子だけではなく保護者の方の小さな悩みを聞き、保護者の方も安らぐ環境をつくっています。保育の様子を写真に撮影し、こまめに掲示したりYouTubeにて保護者限定での動画配信やブログ配信をしたりして、保育の様子を保護者に分かりやすく伝えています。

・園庭がないため、毎日のように散歩に出かけます。園前の道路は車通りが激しいため、保育者の人数は多くし安全に配慮しながら散歩を楽しみます。日に日に、保育者や友だちと手をつないで歩く距離も延び、脚力も付き体力強化につなげています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/01/04(契約日) ~2023/01/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもが主役の保育を実施しています

1、2歳の低年齢児を受け入れている園です。職員は「未来を生きる力を育てよう~子どもが主役 笑顔いっぱい~」の保育目標の実践に努めています。子どもが自分でやりたい気持ちや意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できた時は十分に褒めています。その一方、子どもの甘えの気持ちも尊重しています。日々の保育の中で「あしたもやりたい」という子どもの言葉や、遊びに集中している姿などから、子どもの満足感や納得しているかの把握に努め、子どもが主体であることを共有しながら子どもと関わっています。子どもたちが、担任や調理担当職員、施設管理者、保育スキルアップアドバイザー(法人内3保育園のアドバイザー)のほか、法人内系列園の異年齢児とも関わりながら経験を積めるようにしています。

2)環境を生かした保育を行っています

子どもは天気の良い日は散歩や公園に出かけ、遊びの中で身体を動かしています。園庭がないため、他保育園の園庭で遊ばせてもらうこともしています。公園遊びでは季節により、虫探しや木の実拾いなども楽しんでいます。園内でザリガニやカブトムシを飼育し、命の大切さに触れています。1、2歳の低年齢児のみの保育園ですが、近隣にあるコーヒーショップやエステサロンに七夕の飾りを届けたり、消防署の前を通ったときは挨拶をしたり、地域の店舗へ栽培用の野菜の種を買いに行ったり、地域交流を意識しています。今年度は、隣りの学童保育事業所と合同で水害を想定した避難訓練を計画しており、交流が広がる予定です。

3)保護者と連携をとりながら保育を実践しています

コロナ禍のため、保護者が参加する行事の中止が続いていることもあり、日々の保育が見たいという保護者からの希望を受け、保護者限定で保育の様子を動画配信しました。また、9月には園と各家庭をオンラインでつなぎ、「親子ふれあいタイム」を開催し、皆でリズム運動を行いました。行事後の保護者アンケートでは、「子どもと家でリズム運動ができ楽しかった」との声があり好評でした。また、保護者の協力を得て、手作り弁当を食べる日を設けており、低年齢の子どもにも特別感を味わえるようにしています。園で撮った写真は、年度末に一人ひとりにアルバムにまとめて渡しており、保護者からとても喜ばれています。

4)人員体制の強化が期待されます

園では新年度の人材計画の時期が遅くなり、人員確保に無理が生じていると考えています。人事管理は運営を行う上で非常に重要な事項です。人材の確保、育成等は中長期的な展望を明確にしながら、職員体制や職員の働く環境を年度単位で段階的に整備し、充実した体制による保育運営が行われることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、初めて第三者評価を受審させていただきました。自己評価を各自行っていくなかで、実は理解できていなかった箇所もあり反省点、改善点が多く見つかりました。理事長も含め職員間で、一つひとつ確認し合うなかで改めて法人の理念を理解し、本園の保育方針等を再確認することができました。また、職員間で話し合いを重ねることで、互いの保育の考えを受け入れ合い、勉強し合う機会にもなりました。今回の受審結果を受け、本園の前園長でもあるスキルアップアドバイザーの力が本園には大きいと感じております。アドバイスを受け、日々試行錯誤しながら取り組んできた保育に自信を持つことができました。更なる保育の質向上に向け、全職員で改善していきます。最後に、第三者評価受審に際し、お忙しいなかアンケートにご協力していただいた保護者の皆さま、ご尽力いただいた評価機関の皆さまに心より感謝いたします。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園独自の保育理念・保育方針・園目標があり、パンフレットや重要事項説明書等に記載をしています。理念・方針・目標がより共有しやすいものとなるよう、職員で意見を出し合い、保育目標を「未来を生きる力を育てよう~子どもが主役 笑顔いっぱい~」としており、園の保育の考え方を読み取ることができます。職員は会議や園内研修で確認を重ね、職員自らの業務の意識付けや実践につながるようにしています。保護者には園見学の段階からパンフレットを用いて説明し、入園後は園だよりなどから継続的に伝わるようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は横浜市が「横浜市子ども・子育て支援事業計画~子ども、みんなが主役! よこはま わくわくプラン~」に基づき各区に整備している子育て支援拠点「はっち」や、横浜市補助事業である親と子のつどいの広場「ちゅーりっぷカフェ」の運営をしており、その利用者から地域の日々変化する課題を得ることができています。福祉に対する需要の動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータの収集・分析等に関しては理事会(園からは、園長と施設管理者が出席)で検討しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

理事会(園からは、園長と施設管理者が出席)では収集分析をした事業運営に影響のある重要な情報や課題を話し合っています。職員には園の会議で周知しています。毎年法人主催の定期総会があり、詳しい経営状況を把握することができます。職員の人材育成に関する課題については、保育スキルアップアドバイザー(法人内3保育園のアドバイザー)を配置し、保育の基礎から学べる環境があります。会議等でコロナ禍になってからのさまざまな課題の解決に向けて検討し、対策や方向性を決めてPDCAサイクルで取り組んでいくこととしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画及び収支計画の策定が確認できず、中長期的なビジョンや展望は明確になっていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画の策定はしていますが、中長期計画が明確でなく、中長期計画を踏まえた事業計画とはなっていません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画は、全体的な計画や重要事項説明書と連動しているので、定例会議で検討後、策定をしています。長引くコロナ禍のため、保育や行事が例年通り行えず、計画はその都度評価・見直しを行っています。保育内容については、指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、PDCAサイクルで取り組んでいます。中長期計画策定後は単年度事業計画と連動することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画の主な内容や目的は、保護者理解や協力を促すため、懇談会や園だよりで伝えています。計画に変更が生じた際は、園だより・掲示・お知らせ配付で知らせています。計画についての質問等に関しては、丁寧な対応に心がけています。コロナ禍で保護者参加ができなくなった行事等に関しては、保護者限定のSNS配信で対応しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、全て保育の質の向上に向けてPDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画、日誌に自己評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく仕組みがあります。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめて園の課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。第三者評価は今回が初めての受審です。評価結果を分析検討する場は、理事長や保育スキルアップアドバイザーも出席する定例会をはじめ、各会議があります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、行事をはじめ、各種会議で運営の一つひとつを職員と見直し、最善策を見つけながら進めています。保護者意見から絵本の貸し出し、手作りおやつの提供を増やす、中止した行事の替わりにオンラインでふれあい遊びを実施するなど改善をしています。また、単年度で解決できないことは次年度にも引き継ぎ、計画性を持って取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

法人の方針については理事長より、園長や施設管理者に下りてきています。園長自らの経営・管理に関する方針、役割と責任については「運営規定」や「各業務分担」に明記され、職員に周知しています。保護者には「運営規定」を配付しています。平常時のみならず有事の際には主任が園長代行保育士として対応することを「各業務分担」で明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令について、事業者説明会や園長会等に参加し、自ら率先して学び、幅広く正しく把握・理解するように努めています。園の取引関係業務は複数業者からの相見積もりや、入札にて公正を期するようにしています。職員採用の際には、理事長、園長と面談し、遵守すべきことは口頭や文書で伝え、不明点や質問が出た際は理解ができるよう丁寧に対応しています。園長は自ら学んだ最新の情報を会議や園内研修の場で職員に周知しています。報道された不適切事案や横浜市からの資料等についてその都度話し合い、さらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、日々現場に入り、記録類をとりながら保育の現状について把握をしています。園長は、気づいたことを会議で伝えています。保育スキルアップアドバイザーからの各年齢の発達や子どもへの関わり方、保護者支援などのアドバイスを生かしています。園長は、各会議で職員から意見・提案を聞くほか、年2回全職員と面談し、一人ひとりから意見を聞いています。その他日々現場に入りながら積極的に職員とコミュケーションをとり、あわせて組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていけるように指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人理事として施設管理者とともに、効果的・効率的な事務、費用対効果などを分析し、園としての将来や経営資源の有効活用などを考えた運営を行っています。園長はそれらを踏まえながら組織体制作りをしています。また、各会議で課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化、休憩のとり方(休憩時間中園外に出ることも可)、職員の事情などを考慮した上で、お互い承諾し合いながら勤務に入るなど、働きやすい環境つくりに取り組むことで組織内に同様の意識が形成されるようにしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:c】

求めている職員像は明確になっていますが、人材確保のための長期的な計画が整備されていません。園では新年度の人材体制を計画する時期が遅かったため、人員確保に無理が生じていると考えています。また、養成校からの実習生を採用した経験から、今後は養成校や就職相談会にも積極的に参加し、採用活動に取り組む計画です。職員それぞれのワークライフバランスを考慮した人員体制のさらなる充実が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、職員に現状の仕事で満足せずさらなるスキルアップを目指して欲しいと考えています。園長は年2回、職員と面談を行っており、自己評価を基に日々の保育に取り組む姿勢や態度、勤務に対する成果や貢献度を評価したうえで、次年度に取り組む目標を話し合いの上で決めています。評価は園長ひとりではなく、理事長、施設管理者、保育スキルアップアドバイザーからの助言を受け、総合的に判断しています。処遇改善や賃金改定の見直しを積極的に取り組んでおり、今後さらなる充実が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長が職員の希望を聞きながら、勤務表を作っています。有給休暇の取得促進や時間外労働の削減に積極的に取り組んでおり、シフトを組む際は、ワーク・ライフ・バランスに配慮した配置をしています。今年度より、常勤者の時間休が取得できるようになったことで、職員がお互い助け合える職場環境となっています。健康診断や予防接種の補助など福利厚生も充実しています。健康経営宣言を保育室玄関に明示し、横浜健康経営認証を受けています。今後、人材の確保を図ることで、さらなる働きやすい職場づくりが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、年度初めに自己目標を園長に提出しています。園長は職員と年度途中に面談し、現在の状況や疑問点を確認しながら、職員が働きやすさとやりがいを追求できるように配慮しています。日頃から園長と職員はコミュニケーションをとっており、保育の不安や悩み等をその都度解決できるようにしています。保育スキルアップアドバイザーに定期的に保育に入ってもらい、経験豊富なアドバイザーの保育を身近で見ることで学びにもつながっています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園長は期待する職員像を明示しています。職員にはその職員像に向けて取り組むよう、入社前のオリエンテーションで伝えています。園では年間の研修計画を作成し、全職員が資質向上に取り組む機会を設けています。さらに、一人ひとりに研修計画をたて、偏ることなく全職員が研修受講できるよう勤務体制を調整しています。人員体制に不足を感じていますが、研修はオンライン研修を活用したり、全職員が平等に受講できるよう調整しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員一人ひとりの現在の状況に応じて、必要な専門性を判断したうえで研修体制を整えています。職員が希望する研修だけではなく、園としてスキルアップして欲しい専門性を考えてそれぞれの研修計画を作成しています。資格のない職員に対しては、資格取得の補助金を出して取得につながるようにしています。研修受講後は、資料を回覧したり定例会で報告して全職員で研修内容を共有しています。受講後に研修報告書を園長へ提出し、見直しを行い、今後の研修計画へとつなげています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

園長が養成校との連絡を取り合いながら円滑な実習が行われるように対応しています。職員は事前に保育スキルアップアドバイザーから実習生に対しての指導方法を学んでいます。実習期間中は実習生が日々、悩んでいることに対して十分に時間をとりながら丁寧に対応し、本園だからこそ学べる保育の姿勢を伝えるようにしています。子ども一人ひとりのありのままの姿を見るなかでの保育の進め方や対応を実習生に分かりやすく伝えられるよう心がけています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページやリーフレットに保育園の基本方針や理念、園目標などを掲載しています。法人ホームページでは事業報告書、活動計算書、賃借対照明表を開示しています。苦情相談窓口に関しては、「入園のしおり」に記載しており、入園時に保護者に説明しています。玄関には苦情相談窓口の連絡先を掲示し、苦情の対応は苦情処理規定に定められています。今回、初めて第三者評価を受審しますが、評価結果は園のホームページに公開する予定です。今後も広く情報公開に取り組んでいく予定です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

横浜市より年一回監査を受けており、指摘事項があった場合は、改善に向け速やかに取り組んでいます。保育園関係の事務に関しては、施設管理者が主に行いますが、園長が会計責任者となり、経費に関しては全職員が園長に相談し、許可を得て使用しています。園内の必要な物は、職員一人の思いだけでなく、職員間で話し合い計画的に購入しています。外部の専門家による顧問税理士から、毎月1回指導や相談を受けており、法人による内部監査も実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

玄関に設置している掲示板に、法人が行う子育て支援拠点のイベントなど、子育て家庭が利用できる地域の情報を知らせています。七夕時には、園児が作成した笹を職員と一緒に近隣の商店に持って行ったり、保育園玄関のプランターで栽培している苗や球根などを近隣の商店で購入するなど、地域との交流があります。今年度は、初めて隣りの学童保育と合同で水害を想定した避難訓練を計画しており、交流が広がる予定です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルが整備されており、ボランティア受け入れ時には、保護者や子どもも安心して受け入れできるよう、保護者に説明を行うことにしています。1、2歳の低年齢児を受け入れている園のため、学校教育等への協力については行っていません。コロナ禍に加え、低年齢児保育園ということもあり、今までにボランティアを受け入れたことはありません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

近隣の保育園や系列園の子どもたちと公園で一緒に遊ぶことがあり、職員も地域の関連機関との交流を図り保育の質向上につなげられるようにしています。園長は区役所、療育センター、児童相談所等と連携をとっており、子育てを見守る環境ができています。本園が休みの日に親子で過ごせる施設を把握し、紹介しています。地域避難場所で行われる避難訓練や大岡川の清掃行事にも積極的に参加しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

年一度、系列園合同で運営委員会を行っています。第三者委員の出席もあり、意見交換をしています。法人として取り組んでいる子育て支援事業「おやこカフェ」では近隣の親子が利用できるスペースを設け、地域住民と交流を図り、福祉ニーズの把握に努めています。園では園見学を積極的に受け入れており、そこで子育てに関する悩みや相談を受けることもあります。また、法人理事長や理事は地域の清掃活動や避難訓練等の各種会合に参加し、地域住民との交流を深めながら、地域の福祉ニーズ等の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人は、地域における子育て支援の総合施設、子育て支援拠点「はっち」や横浜市補助事業である親と子のつどいの広場「ちゅーりっぷカフェ」の運営をしています。さらに今年度12月には「ちゅーりっぷパーク」を開所予定で、地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動は法人を中心に展開しています。園では見学者に専門的知識を交えながら相談に応じています。また、防災用品を多めに備蓄し、地域の人も受け入れられる体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念、保育方針に基づき職員間で話し合い「未来を生きる力を育てよう~子どもが主役 笑顔いっぱい~」を保育目標としています。全職員が出席する月1回の定例会で、一人ひとりの子どもを尊重する保育内容の共通理解に取り組んでいます。人権配慮の点は、保育の現場にとって重要視すべき点であると考えており、子どもがお互いを尊重し合う心を育てるために、子どもの気持ちを代弁しながら日々保育に努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

健康診断時に、裸にならず受診できるなどの配慮をしています。おむつ替えは家具と家具の間の他からは見えにくいスペースを利用することと決めて行っています。子どもが落ち着かない時は、他園児と空間を分けられるよう段ボールで作ったパーテーションで仕切るなど、快適に過ごせるよう工夫しています。保護者との話の内容によっては奥のスペースを使用したり、帰宅後に電話をするなど、保護者に対してもプライバシーの配慮をしています。プライバシー保護に関するマニュアルはないため、作成が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

事業所の情報発信としてホームページがあります。理念・保育方針や園の様子が分かる写真入りのリーフレットを区役所や子育て支援拠点「はっち」に常置しています。コロナ禍ですが、入園希望者には、見学ができることを伝え、平日の15時15分からリーフレットをもとに、園長が対応しています。現在は玄関で説明をしていますが、オープンフロアのため、全体を見渡せ、雰囲気も伝わります。普段の子どもの様子はSNS発信をしているので、そこからも確認できることを伝えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書を基に、保護者には入園説明会で保育内容などについて丁寧に説明しています。準備するもの、持ち物等は、各年齢ごとに実物を見せています。入園前提出書類や、個人面談において、保護者の意向や個別の状況を確認し、保育内容等を話し合っています。進級時には、懇談会やお便りで保育の目安や生活の様子を伝えています。特に配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに対応し、職員間で共有しますがルール化は特にしていません。園でのルールを定め、誰にでもわかり、同じ対応ができるように文書化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等で保育所の変更がある場合、保護者からの希望があれば転園先に口頭で申し送りをする場合はありますが、個人情報保護に配慮し、文書等の作成はしていません。保育所の変更や利用終了時には、保護者に、園長が担当でいつでも園に立ち寄ってほしいことや相談に応じることを口頭で伝えており、実際に立ち寄ってくれた事例があります。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で「あしたもやりたい」というの子どもの言葉や、遊びに集中している姿などから、子どもの満足感や納得しているかの把握に努めています。保護者には、懇談会、個人面談、連絡帳、アンケート、日々の会話などから満足度を把握しています。得られた保護者の意向や、要望などは園長が取りまとめ、定例会等で改善策を検討しています。絵本の貸し出し、手作りおやつの提供を増やす、中止した行事の替わりにオンラインでふれあい遊びをしたなど改善事例があります。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情処理規定があります。園の苦情解決受付、苦情解決責任者、および第三者委員2名を設置しています。苦情解決の仕組みについて、重要事項説明書に記載し保護者へ知らせています。保護者代表、第三者委員が出席する運営委員会があり、意見交換をしています。意見箱も玄関に置いています。公表に至ったような苦情の事例はありませんが、規定に沿った対応をする体制があります。体制の継続が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、園の誰にでも気軽に相談したり、要望を伝える事ができることを知らせており、電話、連絡帳、個人面談、送迎時の会話等から話を聞いています。第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載しているほか、第三者委員を交えた運営委員会を開催し、意見交換をしています。保護者が相談したい場合は、プライバシーに配慮し、スタッフルームを利用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの意見については、理事長と保育スキルアップアドバイザーが出席する定例会で話し合い、改善ができることは速やかに実行しています。個人面談以外でも保護者から面談希望がある場合はいつでも対応するようにしています。意見要望などは、アンケート、個人面談、連絡帳、日常会話などから把握しています。今後は把握した意見や相談について些細な事でも記録・管理し、今後の園運営の参考にしていくことが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故対応のガイドラインやマニュアル類があり、年度初めに読み合わせをし、適切に対応できるようにしています。事故には様々な事例があるので、定例会で話し合い、危機管理意識を高めながら保育を行うよう努めています。起こりうるリスクの総合的な検討には至っていませんが、ヒヤリハットについては引継ぎノートに記載し、全職員に回覧するほか、速やかに改善策を検討しています。また、AED、心肺蘇生法、不審者対応訓練(年3回)等危機管理訓練を実施したり、警察の協力を得て散歩ルートの安全確認をしたり、全職員で園の事故対応のスキルの向上に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策のマニュアルがあり、全職員が周知しています。長引く新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に力を注ぎ、最善策を探っています。入園時に、マニュアルに基づいて、感染症罹患時の登園禁止期間や登園時の医師による「意見書」、保護者記入の「登園届」の提出が必要なことを保護者に説明しています。園内で感染症が発生した場合は、感染症名、症状、発生人数を玄関掲示と口頭で情報提供しています。しかし、園はオープンフロアでの保育のため、感染症が疑われる子どもが保護者のお迎えを待つ間の隔離スペースの確保について課題があります。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時、職員はSNS、保護者は災害伝言ダイヤル171で安否確認を行います。備蓄品の管理は園長のほか、毎月避難訓練の担当者が賞味期限や保管場所等を確認しています。避難防災計画表に基づき、地震・火災・水害等幅広く災害を想定した防災訓練を実施しています。その他、園がある建物の管理組合が実施する防災用発電機の使い方講習に参加しています。園の隣にある学童保育事業所と合同の避難訓練を今年度実施予定です。災害に備えての対応策のほか、災害後に保育を継続していくために必要な具体的な手立てについても検討が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」と全職員に配付している「ちゅーりっぷハウスの職員になられた方へ(保育マニュアル)」を保育の標準的な実施方法としています。日々の保育の流れについて、デイリープログラムや仕事分担表で文書化しています。各種マニュアルや手順書も整備し、職員はそれに沿って保育を進めています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、読み合わせを含む園内研修や訓練を行っています。日常の保育は職員同士の連携があるほか、園長が現場に入り確認をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアル類は毎年見直しをしています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。目の前にいる子どもの姿に対し、その時にあるべき保育の形について必要がある場合には改善し、子どもの姿と保育や環境がふさわしいか各会議(定例・保育等)で話し合っています。保護者アンケートや個別連絡帳等から寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の作成は、計画を立てる保育者の思いだけでなく、調理員も含めた職員の思いを反映しています。必要に応じて港南区子ども家庭支援課、よこはま港南地域療育センター、保健師等から得た情報も取り入れて作成しています。全体的な計画に基づき、その後の養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画につなげています。職員は、計画に基づく保育実践の振りかえりや評価を行っています。また、子どもの姿を共有し、カンファレンスを行いながら保育を提供しています。支援困難ケースは、必要に応じて保護者面談を行い、寄り添うようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画はカリキュラム会議やケース会議を兼ねた保育会議で検討し、目の前にいるありのままの子どもの姿が計画内容になるようにしています。月間指導計画では毎月、日誌では毎日、振り返りと評価をしています。コロナ禍で計画通りにいかない時は柔軟に変更、対応をしています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達及び経過記録は、期ごとに記載をしています。全園児、個別の指導計画があり、月間指導計画、日誌、保護者との連絡帳等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。スキルアップアドバイザーから助言を受けた園長が、記録内容や書き方に差異が生じないよう最終確認をしています。周知・共有が必要な情報については保育会議や昼ミーティングなど各会議、パソコンソフトにより全職員に的確に届くようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長です。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしています。保存や廃棄、提供については個人情報保護規定に従い適正に扱っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書を交わしています。毎年、個人情報保護に関する研修を全職員向けに行い、理解を深めています。パソコンはパスワード入力で制限を設けています。保護者には、個人情報の取り扱いについて入園時に説明し、署名と捺印を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、法人内系列園共通様式です。園の計画は保育所保育指針、園の理念・保育方針・園目標・保育目標を踏まえながら作成しています。園は1、2歳の低年齢の子どもを受け入れているので、計画の中で、特に長時間にわたる保育を重視し、子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、地域と関わりなどを考慮しながら作成しています。新入職員にも理解しやすいよう各年齢の発達過程も入れています。計画は、毎年年度末に職員の意見を聞き、見直しをしています。横浜市の監査で指摘事項があった時にも見直しています。それらを踏まえ、次年度の指導計画や保育等に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内の環境整備として、加湿機能付空気清浄機設置のほか、適宜窓を開け換気をすることに加え、職員用出入口のドアを開け、風が抜けるようにもしています。陽光がまぶしい時はロールカーテンで調整しています。職員の声(大きさ、トーンなど)も大切な環境と考え、意識しています。日々の清掃は出勤した職員全員で行っています。チェック表に沿い、子どもの安全が脅かされないよう点検を行っています。消毒もこまめにし、衛生面にも気を配っています。パーテーションやカラーボックス、小さなソファー等を利用して生活動線、生活空間の確保を工夫しています。より良い環境になるようおもちゃや家具を買い足しています。しかし、園内の構造上、トイレ、手洗い場、シャワー設備は窓がなく、子ども仕様になっていません。トイレや手洗い場には踏み台を用意したり、壁面を制作物で飾り、明るい雰囲気になるよう配慮をしていますが、子どもの利用しやすい環境や安全への配慮に課題があります。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の保護者の提出書類や入園時個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、子どもを観察することなどからも子どもを把握し、十分に尊重しています。保育の方針や目標に基づいて、子どもの成長や発達に合った計画を作成しています。子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っていることは月間指導計画(個別月案含む)の記録から窺えます。定員9名の小規模園なので、職員と子ども一人ひとりと丁寧にかかわり、自宅で過ごすような雰囲気をつくっています。職員は大声を出さない、穏やかで柔らかい言葉かけをする、子どもには肯定的な言葉をかけるなど職員間で共有しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

挨拶をする、食具の使い方(スプーン、フォーク、箸は2歳児クラスの年明けを目安)を身に付ける、トイレで排泄をしてみる、着脱を一人で行うなど、基本的な生活習慣が身に付いたり、園での生活がスムーズに行えるよう、段階的に進めるための援助をしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自分で頑張った達成感を持てるようにしています。子どもの自分でやりたい気持ちを大切にして、待ったり、見守ったりしています。園での歯磨きはコロナ禍のため中止しています。活動は静と動のバランスを考えています。思い切り体を動かすと自然にお腹が空き、給食を摂ることで身体も心も満たされ、午睡ができる流れの生活リズムを大切にしています。しかし、職員配置を厚くしているので、職員が援助しすぎる部分があることが課題と考えています。子どもの基本的な生活習慣の習得にあたり、一人ひとりに対し、職員がどこまで援助をするのが適切かを検討しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育スペースはカラーボックス、パーテーション、職員手作りの多目的に使用できる机などを使い、コーナーをつくっています。天気の良い日は散歩や公園に出かけ、遊びの中で身体を動かしています。園庭がないため、他保育園の園庭で遊ばせてもらうこともしています。室内では全園児、裸足で過ごしています。子どもの発達過程で見られるかみつきやひっかきについては未然に防げるよう職員間で連携をしています。園は交通量の多い場所にあるので、戸外活動時は社会的ルールを知り、身に付ける機会としています。公園遊びでは季節により、虫探しや木の実拾いなども楽しんでいます。園内でザリガニやカブトムシを飼育し、命の大切さに触れています。低年齢児(1、2歳児クラス)のみの保育園ですが、近隣にあるコーヒー屋やエステサロンには七夕の飾りを届けたり、消防署の前を通ったときは挨拶をしたり、栽培用の野菜の種を買いに行ったり、地域交流を意識しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

園では、0歳児の受け入れがないため該当しません。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの成長発達や家庭状況を把握し、子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できた時は十分に褒めています。一方子どもの甘えの気持ちも尊重しています。子ども主体であることを共有しながら子どもと関わっています。保育室にスペースを作ったり、散歩先などを利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。順番やおもちゃを「待つ」「貸す」なども無理のないようにしています。職員は、子どもが相手の気持ちに気づくように代弁したり、逆に自分の思い通りにいかない経験も積めるようにしています。子どもたちは、担任のほか、調理担当職員、施設管理者、保育スキルアップアドバイザーとの関わりのほか、法人内系列園の異年齢児とも関わりながら園生活を送っています。家庭との連携については、個別の連絡帳、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について連絡を取り合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

園では、3歳児クラス以上の子どもの受け入れていません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は1、2歳の低年齢児を受け入れており、建物・設備の配慮よりも、職員の援助や配慮に重点を置いています。障がいのある子どもを受け入れた際は、クラスの指導計画と関連付けた個別支援計画を作成しています。子どもの家庭と園の連携を密にし、関わり方や対応について伝えあい、園で安心して過ごせるよう配慮をしています。区の子ども家庭支援課、よこはま港南地域療育センターとの連携もあり、保育に生かしています。今後、他の保護者に障がい児保育を実施する場合の方針、留意点等適切な情報を伝える取組が望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や指導計画に「長時間にわたる保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。園の定員は1歳児クラス5名、2歳児クラス4名で、オープンフロアで合同保育を行っています。フロアの隅に低いパーテーションを立て、配慮が必要な子どもやその日の体調や機嫌が良くない場合など職員がゆったりと関わるようにしています。低年齢児の安全な環境にも配慮しています。子ども同士の関わりも楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。朝おやつの提供や昼食は規定量のほかにおかわりがあり、一人ひとりの食欲や体調に合わせた量を提供しています。子どもの状態について引継ぎノートと健康観察チェック表を使用し、口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。引継ぎノートと健康観察チェック表は、保護者に子どもに関する伝達が十分に行わるツールとしても使用しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

園では、3歳児クラス以上の子どもの受け入れがないため就学への配慮はありません。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は登園時と保育中に行った子どもの健康状態を、「健康観察チェック表」に記録しており、保育の引き継ぎの際に必ず確認しています。子どもの体調に変化があった場合やけがなど緊急の場合は、保護者に連絡を入れ迅速に対応しています。入園時に保護者から予防接種の記録や病気の記録、アレルギー疾患、食物アレルギーなどについて「児童健康台帳」に記入のうえ提出されており、予防接種の追加接種等は個人面談時に追記してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を全職員が学んでおり、午睡時には職員がチェック表に記録をすることに加え、子ども一人ひとりの胸に手を当てて様子を確認しています。園は、1、2歳の低年齢の子どもを対象に受け入れをしているため、保護者に対しては入園時の説明のほか、毎年4、5月が乳幼児突然死症候群が起こりやすいことを園だよりでも伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園では、嘱託医による健康診断と歯科健診を毎年2回、身体測定を毎月行っています。身体測定の結果については児童票に記録して全職員で共有しています。園だよりで健診日を伝えていますが、欠席した時には各自で嘱託医で受診ができることを伝えています。歯科健診の結果は横浜市に報告しています。健診結果は、連絡ノートに記載するだけでなく保護者に口頭で必ず伝えるようにしており、再受診が必要な子どもへは、必要に応じ病院を紹介するなどの対応をしています。毎回、健診前には人形などを使用して健診内容を子どもに分かりやすく伝え、興味関心を持てるようにして、子どもが安心して受診できるよう配慮しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、「アレルギー対応マニュアル」を策定し適切な対応に努めています。おやつや昼食時にはアレルギーのある子どもは他園児と席を離し、使用する布巾も分けています。トレイにアレルギー専用の食器(他児とは、柄や形が違う)を置き、誤食を防ぐよう職員がそばに付き添うなどの配慮をしています。園では毎月の献立表に提供する食材を全て記載しており、園で初めて口にする食材がないよう、予め自宅で試してもらうよう保護者にお願いしています。今年度は全職員がオンラインを利用して、アレルギーに関する研修を受講しました。入園時に配付する重要事項説明書の「給食について」の項目に、園の「アレルギー対応マニュアル」を策定し、適切な対応に努めていることを記載し、保護者の理解を得るようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

保育園玄関のプランターで、小松菜・ピーマン・さつまいもを栽培しました。毎日の登降園時には保護者も一緒に生長を感じながら収穫まで期待を持って楽しめるようにしています。今年はピーマンがたくさん収穫できたので給食で提供したほか、家庭に持ち帰って食してもらいました。子どもの誕生会の時は昼食をプレートで提供したり、弁当箱に詰めたり、おやつを戸外で食べたり、年に一度、保護者の手作り弁当を食べる日を設けており、低年齢の子どもでも特別感を感じたり、普段とは違う雰囲気で食事が楽しめる工夫をしています。さらに、保育園玄関でその日の昼食の写真を掲示し、子どもの好きなメニューの作り方を園だよりに載せるなど、家庭と連携して食育を進めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

法人では3ヶ月に一度、系列園の調理員・園長が集まり給食関係について話し合いを行っています。そこで、子どもの献立への反応や誤食などの危険性について情報共有したり、食育に関する意見交換を行い、今後の献立・調理に関することを決めています。園には管理栄養士が配置されていないため、系列園の献立を参考にしています。給食は国産の旬の食材を取り入れ、煮干し等から出汁をとるなど和食を中心とした献立としています。調理員も毎日、子どもが食べる様子を見ています。献立は2週間ごとのサイクルメニューとしており、給食日誌には毎日の献立と調理方法、子どもたちの食事の反応を細かく記録しているので、食材の大きさや固さなどを調整しながら次回に提供しています。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。給食担当者の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者から送迎時に家庭での様子を丁寧に聞いたり、園での様子を伝えながら連携を図っています。コロナ禍のため、保護者の参加行事の中止が続いていることもあり、日々の保育が見たいという保護者からの希望を受けて、保護者限定で保育の様子を動画配信しました。また、9月には園と各家庭をオンラインでつなぎ、「親子ふれあいタイム」を開催し、皆でリズム運動を行いました。行事後の保護者アンケートでは、「子どもと家でリズム運動ができ楽しかった」等の声があり好評でした。また、園で撮った写真は、年度末に一人ひとりにアルバムにまとめて渡しており、保護者からとても喜ばれています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では保護者が安心して子育てができるよう、相談を受けたときにはすぐに時間をつくり対応するようにしています。園だけで解決できない場合は、区役所や保健師、療育センター等の支援を受けられる関連機関を紹介しています。相談内容によっては、保育会議や定例会で話し合っており、全職員が共有できるようにしています。相談を受けた職員のみの対応だけでなく、園長や主任が助言をし適切な対応につなげてます。配慮が必要な場合には園長が対応するなど、保護者との信頼関係を築いています。食に関する質問や相談があるときは、保育者だけでなく、調理員が対応する時間を設けています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「虐待マニュアル」を整備しています。職員は、児童虐待を早期に発見しやすい立場にあることを自覚し対応しています。日々の生活では、着替えの時や子どもの機嫌、普段の何気無い会話にも注意を払っており、気になる子どもがいる場合は速やかに園長に報告し、全職員で共有するようにしています。保護者支援が必要と思われる場合、職員は保護者が心を閉ざさないように普段から声をかけ、話しやすい雰囲気づくりや信頼関係を築くようにしています。園長が関連機関との連携をとっていますが、それぞれの職員が理解を深める機会を設けて、職員の虐待防止の意識付けを継続的に行っていくことが必要と考えています。取組の継続が望まれます。法人理事長が港南区虐待問題連絡会に参加しており、定例会では職員に心配な親子を見守る大切さを共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画や月間指導計画は保育会議(カリキュラム会議・ケース会議含む)をはじめとするさまざまな会議で疑問点、改善点などを意見交換しています。子どもが主体であり、一人ひとりの発達状況に応じた保育内容になるよう話し合いを重ね、保育の質の向上につなげています。指導計画の自己評価は毎日、月ごと、期ごと定期的に行っています。職員個人の自己評価は、園の保育目標に基づき自己目標を立てているほか、園長が今年度に重点目標として行ってほしいことを伝えています。年2回、園長と定期面談での確認のほか、適宜目標に対して実行できているか、どうすれば目標達成ができるかなど指導やアドバイスをする環境をつくっています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、保護者意見も反映しながら園の課題とし、保育所全体の自己評価をしています。保護者にはホームページ上と様式配付で公表しています。