つきみ野かりん
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | つきみ野かりん | 評価対象サービス | 2021 高齢者福祉サービス版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 通所介護 | 定員 | 15 名 |
所在地 | 242-0001 大和市下鶴間2160-1 |
||
TEL | 046-204-5835 | ホームページ | (法人)http://tomoni.or.jp/ (施設)作成中 |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 県央福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:3名(男性1・女性2) 名
非常勤職員:16名(男性4・女性12) 名
|
||
専門職員 |
理学療法士:1 名
介護福祉士:7 名
准看護師:2 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
機能訓練室:
相談室・静養室:
浴室・トイレ:
機械浴槽・個浴槽:
キッチン・テーブル・椅子 :
マシン・階段・平行棒:
|
法人の理念 (1)障害児・者、高齢者のノーマライゼーションの実現から「ソーシャルインクルージョン」(共生社会)を目指します。 (2)社会・福祉・介護ニーズに応えるべく先駆的で開拓的な事業を展開します。 事業所の基本方針 (1)人権の尊重とサービスの向上を図る。 (2)インフォームドコンセント及びエンパワーメントを大切にした利用者主体の支援を行う。 (3)地域との共生 (4)ニーズの多様化と複雑化に対応する人材の確保、育成のための研修体制を充実する。 |
・半日型と一日型の二種類のサービスの提供 プログラムは体調確認、かりん体操、入浴、口腔体操、食事、レクリエーション、マ シンプログラム、生活機能改善プログラム、クールダウンなどで、半日型は食事と入 浴の提供はありません。 ・常勤理学療法士と看護師による安全で効果的なプログラムの提供 ・多種多様なマシンプログラムの提供 ・機能訓練型としての質の高いサービスの提供 ・ニーズに合わせた柔軟なプログラム |
評価実施期間 | 2021/04/27(契約日) ~2021/11/24(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2018年度) |
特に評価の高い点 | 1)運動を中心に身体機能を維持、改善を目的としたプログラムを提供しています 今年の4月から理学療法士が常勤となり、「身体機能を維持、改善できる事業所」としての特色を活かしてサービスの提供を行っています。この事業所では元々一日型と半日型(午前、午後)が併用されており、利用者のニーズによって選択することができます。一日型、半日型とも集団体操、身体機能訓練、生活機能改善訓練を行い、一日型ではこの他に入浴、食事、レクリエーションが加わっています。朝の体調確認後には全員で集団体操を行っています。 ここでは運動だけでなく口腔体操や脳トレーニングも取り入れています。身体機能訓練では、特に歩行能力の向上を図り、平行棒、階段の他6種類のマシンを使用して、股関節、大殿筋、背筋、腸腰筋等の筋力を高めています。生活機能改善訓練は日常生活の中で必要な動作を安全に行うための運動です。今回は、理学療法士が考案した「股関節プログラム」で、入浴時の浴槽の跨ぎ動作や靴の着脱を意識した運動で、10月からは方向転換を考慮した運動を行う予定です。 2)多種多様なレクリエーションを提供し、楽しみながら通所にも役立ています 事業所ではレクリエーションについて「一般的な趣味講座に近い内容にし、個別性の高いものを提供しています。」をコンセプトにしています。職員は毎月レクリエーション予定表を作成し、必要な準備を行っています。場合によっては準備の段階で、男性の利用者には材料の色塗りや組み立て等の手伝いをお願いしています。利用者からは「指先を使うので、脳トレにいいね。」と喜ばれています。8月のレクリエーションは大変盛り上がりました。別の日には夏の絵手紙や風鈴作り等の作品を仕上げ、利用者は自宅に持ち帰っています。多種多様なレクリエーションを提供し、利用者が飽きることなく楽しめるようにしています。 3)配置の工夫により効率化、経営改善に繋げています 管理者は今年度からの就任で、今まで事業所の課題であった職員の配置バランスが悪いことや職員の動きなどの分析を行いました。その結果職員のポジションを固定せず、流動的に動けるようにして効率化を図り、忙しい時間やリスクの高い時間には人員配置を厚くするなどリスク管理にも配慮しました。またドライバーも3人から2人に減らし、職員が支援できるようにスケジュールを見直して人件費などの経営改善に繋げました。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)半日コースの利用率低下の改善が望まれます 一日コースと半日コースの2種類のサービスを提供しており、利用者からは状態に応じて選択できると喜ばれていますが、半日コースの利用率が低下してきています。半日コースの通所介護は市内でも早くから取り入れており、古いイメージがあるようですが、理学療法士と看護師を常駐し、機能訓練プログラムを充実させています。改善をアピールし、利用者のニーズに合ったサービスの提供をして、利用率向上に取り組むことを期待します。 2)非常勤職員の人材育成計画が期待されます 常勤職員は人材育成のツールとして「あしたのクラウド」で項目毎の目標設定をし、年2回所長と面談し評価を行っています。職員の意向や評価を基に職員の処遇改善などを実施していますが、非常勤職員には実施していません。事業所は常勤職員3名、非常勤職員16名の勤務体制で、非常勤職員の割合が高く、業務も多くを担っています。職員は連携や情報共有を課題と認識しています。今後は人材育成計画に非常勤職員も含めて取り組むことが期待されます。 |
この度は貴重な評価を頂きありがとうございました。 サービス内容に関しても、細かな評価をして頂きましたが、運動内容で高い評価を頂き、ありがとうございます。施設としても、スタッフとしても、サービスを強めている部分ですので、評価して頂くことで、モチベーションを高めることができました。 また、経営面など、深い部分に関しても評価して頂き、今後の課題の創出にもつながりました。 デイサービスでの第三者評価は義務化されておりませんが、実施していくことでサービスの質の向上につながっていければと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の理念と基本方針はホームページや「職員ハンドブック」、法人が毎年発行する事業所を紹介する冊子に掲載されています。職員へは新人研修で周知しています。2つの理念と11の基本方針は職員の行動規範となるよう具体的な内容になっています。職員会議で管理者から職員へ説明することがありますが、今後は継続的に周知を図り、利用者や家族には「つきみ野かりん通信」などで周知することが期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 毎月法人の管理者会議で理事長から社会福祉事業全体の動向について説明があり、文書が配布されています。大和市のホームページで地域の人口や要介護者、通所介護事業所などの情報収集をしていますが、地域の福祉計画の把握や分析まではしていません。他事業所から郵送されてくる文書などからも情報収集しています。毎月法人本部に提出する月次試算表で活動費や人件費などのコスト分析を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 管理者は今年度から就任し、今まで事業所の課題であった職員の配置バランスが悪いことや職員の動きの能率などの分析を行いました。その結果職員のポジションを固定せず、流動的に動けるようにして、効率化を図りました。職員へは地域が担う課題を伝えています。管理者会議などで経営課題について話し合っています。運動機能向上を図る専門性をアピールして経営課題に取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 中・長期計画は法人がマスタープラン委員会を立ち上げています。現在のビジョンを文書化し、計画書として策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画には、今年度の重点目標と重点課題を3項目づつ定めています。内容は実施可能なものになっていますが、中期計画との関係が明確ではありません。計画には業務、活動日数、タイムスケジュール、研修、会議、地域貢献・社会貢献など具体的に記載されています。また半日型通所介護と一日型通所介護の利用者人数の数値目標が具体的に示されていて評価が行える内容になっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は毎年管理者が作成しています。作成前に全職員から実施したいことなどのヒヤリングを行っています。ヒヤリングの内容を盛り込んで、事業計画を作成しています。職員会議で職員へ事業計画の内容を周知しています。毎日夕方に行っているミーティングでも必要時伝えています。年度末には事業計画の実施状況を事業報告書で報告しています。今後は中間評価など時期を定め、評価を行うことが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、利用者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 利用者には通所している時に管理者から、今年度のプログラムの計画など分かりやすく事業計画の一部を説明しています。家族には周知していませんので、今後は利用者や家族に事業計画の内容を分かりやすく周知することが望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 今年度から理学療法士(管理者)が常勤になり、機能訓練プログラムを充実させることでサービスの質の向上に取り組んでいます。日常生活の改善に向けて、浴槽の跨ぎを安全にできるよう、股関節のストレッチを繰り返し行いました。評価は片足立ちして、効果が出ているかを見ています。利用者に個別訓練加算の説明もしています。今回第三者評価を受審していますが、評価・分析までには至っていません。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 今回の第三者評価の分析はまだできませんが、事業所として3名いるドライバーを1名減らし、安全運転できるように職員のスケジュール表を作成し、支援に入っています。プログラムの時間を調整するなどで、効率よく安全運転が出来るようにしました。評価を行った結果今迄よりスケジュール管理をしっかり行うことで、安全で効率よく送迎運転が出来ています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 管理者は運営の方向性を決めて職員へ周知しています。管理者は「つきみ野かりん通信」を編集し、プログラムや職員の紹介、管理者の役割や責任などを記載し、利用や家族へ周知しています。法人の管理者会議で「管理者・グループ長が行う事項」の文書が配布され、職員へも周知しています。「緊急時対応フロー」に管理者とグループ長の電話番号が書かれ、不在時はグループ長に連絡することになっています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「法令遵守マニュアル」「倫理行動綱領」[倫理行動マニュアル」が整備されています。管理者は法人の倫理行動綱領研修を受講し、遵守すべき法令を理解しています。各種規定集はファイルされ、事務所に保管し、いつでも確認できるようになっています。職員に対して交通ルールや法令遵守、利用者の権利擁護などについて指導しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 管理者は職員の意見を取り入れて運動のメニューを作成しています。半年ごとに運動メニューが正しく出来ているかや効果を検証し、メニューの見直しを行っています。訓練室のボードに個別メニューを貼って、職員が誰でも支援できるように情報共有しています。運動メニューについての研修は管理者が講師になり、指導しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 今年4月から職員の働き方を効率よくするために、今まで固定していた職員のポジションを、流動的に動けるようにしました。その結果職員の負担が偏らずに平等になり、効率よく働けるようになりました。管理者は人件費を考慮し人員の変更を行いました。また雑費や購入物品なども検討して削減した補正予算にしましたが、組織内に同様の意識を形成するまでには至っていません。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人人事部で必要な福祉人材確保や育成に関する方針を確立しています。常勤職員の採用は法人人事部で行い、事業所では必要な人材を依頼しています。非常勤職員の採用は法人で募集し、一次面接は管理者が、二次面接はグループ長が行い、採用申請を上げて決定しています。通所事業所としての必要な人員は満たしつつ、今後加算を申請するための看護師や理学療法士の人材を整えています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「職員ハンドブック」に期待する人材像が13項目明示されています。職員へは新人研修で配布し、周知しています。採用・配置・移動・昇進などの人事基準は「就業規則」に明示され、規定集のファイルに綴じてあり、職員が閲覧できるようになっています。常勤職員は人事考課制度があり、「あしたのクラウド」ツールで人事考課を行っています。行動評価項目に目標設定をし、年2回面談により自己評価と上司の評価を行い、評価結果は法人本部へ提出して処遇改善などに反映しています。キャリアパスなどが職員へ十分周知されていません。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 毎年10月に職員の意向調査を実施し、異動、退職、勤務状況など意向の把握を行い、法人本部ヘ提出しています。必要時面談を行って、希望を聞いていますが、総合的な福利厚生には至っていません。「シフト希望表」を事務室内に貼りだし、職員は有給などの休みの希望を書き込み、それを基に管理者が勤務表を作成しています。職員自己評価でも、個々の希望や意見を反映したシフト作成が評価されています。食事を含めて休憩時間は1時間とれるように配慮しています。法人では、職員が法人の臨床心理士や保健師に心身面での相談ができる体制を整えています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法人が期待する人材像13項目が「職員ハンドブック」に明示され、新人研修時に周知しています。常勤職員に対しては「あしたのクラウド」で職員一人ひとりの目標管理を行っています。目標項目ごとにレベル1~4迄の水準で目標設定しています。目標設定時に管理者と面談を行い、年度末には自己評価と管理者の評価を行い、面談で達成度などの確認をしています。今後は中間でも面談を行い、進捗状況の確認を行うことが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「職員ハンドブック」に期待する人材像が明示され、事業所毎の必要な職種や専門資格一覧などが掲載されています。新人研修時に職員へ配布しています。研修計画は毎年法人が作成し、全体研修、入職1年目~7年目の階層別研修、専門技能基礎研修、職員交流研修、新人職員研修などがあります。該当する研修に常勤・非常勤職員が参加しています。本部の研修委員会で定期的に研修内容の評価や見直しを行っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 管理者は職員の知識、技術水準や資格取得状況を把握し、介護福祉士などの資格取得の費用援助をし、取得時は時給にも反映しています。車から車いすへの移乗介助方法や運動マシーンでの指導方法などはOJTを行っています。新人職員へは仕事を習得する迄ベテラン職員がOJTを実施しています。感染症対策研修や看護師対象のズーム研修など外部研修の情報提供をしています。法人研修の他、外部研修への参加を促し、研修に参加できるように勤務調整をしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 実習生の受け入れはしていません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人ホームページに理念、使命、事業計画、法人報告書、予算書、決算書、社会貢献活動などを公表しています。苦情受付担当者や苦情解決責任者の写真と名前を載せた苦情解決体制について事業所入口に掲示をしています。法人のパンフレットには事業所の紹介と理念と基本方針を明示しています。年2回発行している法人の機関紙「レジオンヴィヴィ」に法人の事業・活動を紹介し、年度事業決算報告書を掲載し、法人のパンフレットと共に地域へ配布して情報提供しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の規定集の就業規則や経理規定、職務権限規程に事務、経理、取引等に関する職務分掌・権限などが明示され事務室に保管してあり、職員は必要時確認しています。事業所では外部に委託して監査を定期的に受けています。本部経理部の職員1名も同席し確認しています。報告書の指導項目に基づき経営改善を行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 自治会へ加入し、回覧板などで地域の情報を把握し、お祭りには利用者と職員が参加しています。地域とのかかわりについての基本的な考え方が文書化されていません。地域のボランティア活動や演奏会、体操教室などの情報を機能訓練室の机に置いて、利用者に見てもらっています。地域の人々を対象に理学療法士による身体を動かす運動講座を日曜日に開催していましたが、現在はコロナ禍で中止しています。年末、年始は地域の弁当屋に弁当を依頼したり、七夕の笹を近隣の家にもらいに行ったり、地域との連携を築いています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 毎週囲碁のボランティアが来所し、利用者と一緒に囲碁をしてもらっていますが、コロナの緊急事態宣言中は中止しています。同法人の就労支援事業所から1名就労支援実習生として受け入れ、食器洗い、トイレ、浴室の掃除などをしてもらっています。受け入れにあたっての職員への指導は行っていますが、ボランティア受け入れのマニュアルは作成されていません。今後、学校教育への協力にも取り組まれることが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 福祉施設・事業所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「大和市介護保険サービス提供事業所一覧」をもとに居宅介護事業所や施設サービス事業所、地域密着型事業所、市役所各課、大和市立病院、社会福祉協議会など関係機関を整備し活用しています。利用者のアセスメント表にはかかりつけ医療機関や関係機関の連絡先などを記載して連絡できる体制になっています。3ヶ月に1回、大和市介護保険事業所連絡会に参加し、中央林間地域包括支援センターや居宅介護支援センター、他通所介護事業所などと連携をとっていますが協働しての取組までは行っていません。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 大和市介護保険事業所連絡会に定期的に参加し、地域のニーズなどの情報把握に努めています。地域包括支援センターや居宅介護事業所に事業所のパンフレットや「体操教室」のチラシなどを置かせてもらい、体操教室などで地域包括支援センターなどと協力できることを提案しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 毎月1回日曜日に自治会など地域住民を対象に理学療法士による「体操教室」を開催し、健康啓発活動を行っています。事業計画に載せ、事業所のマシン利用など施設開放し、地域貢献・地域交流の機会となっていますが、今年度はコロナ禍の為中止しています。事業所がAEDを設置しており、地域住民も利用できることを自治会で周知しています。今後は防災や災害時に地域住民と連携できるような取組が望まれます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人で「職員倫理行動綱領」「職の倫理行動マニュアル」を作成し、利用者支援で人間としての尊厳の遵守が必要なことが明示されています。職員へは入職時に配布し、周知しています。利用者満足度のアンケートを実施した結果、「事業所の雰囲気」「職員の対応」への高い評価が得られています。法人の虐待防止委員会が主催で年1回「虐待防止研修」を実施しています。今後、職員の虐待に関するセルフチェックを実施し、更に意識を高めていく予定です。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 利用者のプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「職員倫理行動マニュアル」に利用者のプライバシー保護に配慮した支援について記載があり、職員へ周知しています。利用者の個人情報は人前で話さないなどプライバシーに配慮した支援を行っています。プライバシー保護に関する規定が整備され、利用契約時に、写真を掲載するなどの肖像権に関する同意を得ています。職員自己評価でも、「利用者のプライバシー保護に配慮した支援を行っている」に90%以上が「そう思う」と回答しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 事業所のパンフレットは今年度新しく変更して、事業所の特色を分かりやすく説明し、プログラムは写真で体操やマシンプログラム、レクリエーションなどを紹介しています。居宅介護支援事業所や訪問マッサージなどと共有し、意見をもらい作成しました。利用希望者の見学は、希望日に1時間位、管理者が対応し、事業所の説明をしています。一日の体験利用は家族の同意を得て身体の状況を考慮して行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 福祉サービスの開始・変更にあたり利用者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 利用開始時には管理者が自宅を訪問して、利用契約書と重要事項説明書の内容を説明し、利用者の同意と署名・捺印をもらっています。初回訪問時は担当者会議に合わせてアセスメントも行っています。利用者が認知症や難聴の場合は、分かりやすい言葉で説明したり、大きな声で話したり、状態に合わせて対応しています。利用者の意思決定が困難な場合は家族や後見人から代理人欄に署名をもらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 福祉施設・事業所の変更や家庭への移行等にあたり福祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 サービス内容が変更になったり、他事業所に移行、入院などの場合は担当のケアマネジャーに連絡をしています。認知症型デイサービスに移行した利用者の場合は 事業所でのサービス実施理学療法士か看護師が文書にして引き継ぎし、利用者が安心して継続できるように支援しています。ザービスが終了した場合の担当者や相談窓口を設置することが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 年1回利用者アンケートを実施しています。事業所の雰囲気や職員の対応言葉遣い、身だしなみ、設備、機能訓練、体操、食事、送迎などの満足度を聞いています。アンケート結果では、食事の満足度が低かったので、食事の試食会などを実施し検討を行い、配食弁当の店を変更しました。第三者評価の利用者アンケートでも「昼食をもう少し改善してほしい。」「ご飯が少し硬い」など食事に対する不満の意見がありました。電話などで家族からの相談や意見を聞くこともあります。利用者参画の検討会議などの実施まではしていません。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 入口横にカラー写真で苦情受付担当者、苦情解決責任者、苦情解決委員の顔や名前、連絡先が掲載された苦情解決制度の掲示がしてあります。苦情受付票を利用者に配布し、「みんなの声ボックス」も設置し、苦情を受ける環境を整えています。苦情があった場合は規定の用紙に記録をし、利用者や家族へ検討結果のフィードバックはしていますが、公表まではしていません。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、利用者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 利用者から相談があった場合は相談室で落ち着いて話を聞ける環境を整えています。利用者からの相談窓口は所長と管理者ですが、第三者委員や行政にも相談できる事を利用契約時に重要事項説明書で利用者・家族に説明し、書面を渡しています。事業所の入り口にも重要事項説明書を掲示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 利用者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 日々のサービスを実施する中で利用者の意見を聞くように努めてます。機能訓練のマシンの利用や送迎の順番などの意見があり、職員間で共有・検討し迅速に対応しています。「みんなのボックス」を設置し、「苦情受付票」を配布し、自由に意見を述べやすい取り組みを行っています。苦情解決に関する規定や苦情対応マニュアルは作成していますが、相談や意見などを受けた際の記録や報告の手順などのマニュアルについても作成が望まれます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人のリスクマネジメント委員会でヒヤリハット内容の集計を定期的に実施しています。ヒヤリハットは本人が用紙に記録し、職員全員へ回覧し内容を共有しています。毎日夕方のミーティングで報告しています。転倒して骨折した事故があり、事故報告書で法人と大和市に報告しています。法人の危機管理対策室より各事業所の事故事例の情報が配信されるので、職員間で共有し、事故防止に努めています。運転する職員は安全運転委員会の研修を毎年受けています。事故防止対策の実施状況などの定期的な評価・見直しが期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 看護師3名が勤務し感染症の対応をしています。新型コロナウイルスの濃厚接触者がいた為事業所を4日間休みにしました。看護師が「新型コロナ発生対応マニュアル」を作成し、マニュアルに沿った対応をして感染防止に努めました。毎朝迎えの車に乗る前に自宅で体温を確認し、乗車後にまた検温しています。事業所に入る前に手指消毒、うがい薬を入れた水でうがいの励行をしています。テーブルにアクリル板を設置し、距離をあけて座っています。昼食時には半月型のテーブルも使用し、十分距離を置いて食事を取っています。感染症のマニュアルは整備していますが、定期的見直しはされていません。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎年9月1日と3月11日に地震と火災を想定した避難訓練を実施しています。ヘルメットを被り、入口迄利用者を誘導しています。本部との合同防災なので、安否確認の一斉通報メールが職員全員ヘ配信され、確認のメールを本部ヘ返信しています。備蓄倉庫には飲料水、米飯、缶詰パン、野菜ジュース等、7日分の飲食物の他、カセットコンロ、懐中電灯、発電機等を備蓄しています。備蓄品リストが作成され、定期的に点検をしています。防災計画書・報告書を作成しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法令遵守、介護業務、接遇、プライバシー保護、虐待防止マニュアル、苦情解決に関する規定など各種マニュアル類や規定はファイルして事務所に保管し、職員がいつでも閲覧できるようになっています。「倫理行動マニュアル」は利用者への支援の最低基準を示したもので、新人職員研修で周知されています。マニュアル内容に不十分な点もあり、確認する仕組みも作られていません。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人で作成したマニュアル類は定期的に各種委員会で検証、見直しを行っています。事業所で作成した業務マニュアルなどの見直しの時期は定めていませんが、所長が必要なサービスを追加したり削除したりしています。職員の意見を反映するまでには至っていません。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な福祉サービス実施計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:b】 所長が個別支援計画担当者として利用者の計画書を策定しています。利用開始時の本人、家族との契約の際には、面談を行い意向や希望を聴き、健康状態、生活歴等の情報をもとにアセスメントシートを作成しています。計画書の策定には利用者のニーズを踏まえた目標を設定し、その目標達成に向けたサービスの提供を行っています。毎日の終礼を通じて職員間での情報共有を図っていますが、全職員参加の会議等が今年度は1回しか開催されていない状況にあります。今後は会議での意見交換を期待します。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に福祉サービス実施計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 事業所では毎月利用者のモニタリングを行い、「モニタリング記録及び報告書」に記入しています。モニタリングをもとに定期的に個別支援計画の見直しを行い、その際には業務日誌、終礼議事録、連絡帳、ケース記録も参考にしています。見直し後の計画書は個別ファイルに保管したり、パソコン上のソフトに入力してあるので、職員はいつでも確認することができます。また、利用者の緊急時の状態変化にも随時対応しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者の身体状況や生活状況は業務日誌、終礼議事録、連絡帳等に記録されています。職員は利用者の日々の変化を記録の確認をすることで把握しています。また、職員間で共有を図るため毎日朝礼、終礼を行っています。現在、職員が計画書に基づいたサービスの実施ができているかを記録により確認する仕組みが十分でない状況にあります。また、職員により記録の内容や書き方に差も生じており、今後指導の工夫を期待します。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 利用者に関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 事業所では法人作成の「個人情報保護規程」があり、契約時に利用者、家族に「秘密保持、個人情報の取り扱い」について説明し同意を得ています。職員は年に1回は法人が開催している「個人情報保護」に関する研修に参加し、研修報告書を作成し、提出しています。個人情報の管理は所長が責任者となり、利用者に関する書類等は鍵のあるキャビネットに保管し、パソコン上での個人データ管理を徹底して行っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 利用者一人ひとりに応じた一日の過ごし方ができるよう工夫している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 事業所は利用者の希望により一日コース、半日コース(午前、午後)を選択することができます。一日コースでは「リラックスして過ごしたい」「レクリエーションに参加したい」「施設で入浴がしたい」等のニーズに応えています。半日コースでは、「とにかく運動がしたい」という利用者に体操や筋力トレーニングによる身体機能訓練を提供しています。一人ひとりの意向や希望を聞き、目標設定した上で策定した個別支援計画に基づいてサービスの提供を行っています。利用者の日常生活を考慮して事業所内で洗濯物をたたむことや昼食後に食器を拭くことなどをしてもらっています。職員は利用者一人ひとりの希望を把握し、レクリエーションに反映するため担当者を決め、多種多様なレクリエーションの提供に努めています。 |
【A2】A-1-(1)-① 利用者の心身の状況に合わせて自立した生活が営めるよう支援している。 |
【第三者評価結果:c】 評価外 |
【A3】A-1-(1)-① 利用者の心身の状況に応じた生活支援(生活相談等)を行っている。 |
【第三者評価結果:c】 評価外 |
【A4】A-1-(1)-② 利用者一人ひとりに応じたコミュニケーションを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員はアセスメントシートや個別支援計画などで得た利用者一人ひとりの状況を把握した上で、個別にコミュニケーション方法を工夫しています。利用者によっては行き帰りの送迎時や入浴時、食事時間等日常生活の中で、職員は思いや希望を聴くようにしています。難聴の方に対しては筆記で対応したり職員の口の動きを読み取ってもらっています。独居の方は特に会話が不足しているため、聴き上手な職員が対応するなど工夫して取り組んでいます。コミュニケーションの中で得た情報は終礼時に話し合い、議事録に記録し、職員間で共有しています。また、職員は日々の生活の中で接遇マナーに関してお互いに気づきと振り返りを行うようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-① 利用者の権利擁護に関する取組が徹底されている。 |
【第三者評価結果:b】 身体拘束の禁止、虐待防止等の利用者の権利擁護に関わる事項は重要事項説明書などに記載されており、契約時に利用者、家族に説明し同意を得ています。職員は年に1回は法人作成の「職員倫理行動綱領」「職員倫理行動マニュアル」を使用し研修を行っています。事業所では入浴時に介護職員や看護師が利用者の身体を観察すること、または、毎回送迎時や連絡帳を通じて自宅での家族との関わりの様子を確認するなどして虐待の早期発見に努めています。ただし、現在利用者が身体拘束を一時的に行う必要がないため、緊急時の身体拘束への具体的な手続きと実施方法の定めが明確になっていません。今後、可能性も考えられるため、マニュアルの作成を期待します。 |
【A6】A-2-(1)-① 福祉施設・事業所の環境について、利用者の快適性に配慮している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 事業所はエアコン、除湿器、加湿器、サーキュレーターで換気や温度、湿度を管理し快適に過ごせる環境が整備されています。室内のレイアウトは基本的に一日コースと半日コースのそれぞれの利用者向けに分けられており、サービスの時間配分を考慮したプログラムを提供しています。また、利用者一人ひとりの身体の状況に合わせた機能訓練を提供するため、平行棒、階段の他6台のトレーニングマシンを設置してあります。利用者が疲れた時に休める静養室にはベッドを3台用意しています。現在はコロナ禍でもあり、毎日の清掃や利用者が使用するテーブル、椅子、マシン、レクリエーション用道具なのど消毒を徹底的に行っています。 |
【A7】A-3-(1)-① 入浴支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 入浴は利用者の心身の状況や意向を踏まえ、一般浴、リフト浴、シャワー浴で提供しています。入浴前には看護師によるバイタルチェックを行い、入浴の可否やシャワー浴の判断を行っています。体調不良などの場合には清拭や足浴に変更しています。入浴への拒否がある場合は時間を変更して声かけを行うなど柔軟に対応しています。入浴介助は「入浴マニュアル」に沿って行っており、洗体や洗髪では利用者が自分ではできない部分を職員が支援するようにしています。滑り止めマットや可動式手すり、固定手すりなどを使用することで安全性を重視して支援しています。また、同性介助や更衣の際はバスタオルをすぐに身体にかけることなどプライバシーに配慮しています。連絡帳には入浴の項目があり、看護師が入浴可否や皮膚状況について家族に知らせています。 |
【A8】A-3-(1)-② 排せつの支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
【第三者評価結果:a】 排泄介助を必要としている利用者には、連絡帳を通じて家族からの報告や排泄チェックリストでその日の心身状況を把握するようにしています。職員は排泄チェックリストを使用し、声かけを行い、自然な排泄を促すように努めています。声かけの際には周囲にわからないように声の大きさに注意するなどプライバシーに配慮しています。個室トイレは4ヶ所あり、車いすでも可能な広さと手すりなどの設置がなされています。職員は日頃から排泄介助では自立に向けた取組を行っています。尿漏れのある利用者に対してはチェックリストでの声かけだけでなく、骨盤底筋体操を行うことで改善を図っています。体調不良などで家族からの依頼がある場合は、看護師が尿や便の観察を行い家族には連絡帳を通じて、必要時には介護支援専門員に報告しています。 |
【A9】A-3-(1)-③ 移動支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
【第三者評価結果:b】 事業所では杖、歩行器などの補助器具や車いす、手すりを使用して自力で移動できるように支援しています。理学療法士が常駐しており、利用者の身体状況に応じた福祉用具の選択や使用方法をアドバイスしています。室内には平行棒や階段、筋肉トレーニングマシンが設置されており、利用者一人ひとりに合ったサービスを提供し、自立に向けた支援を行っています。体調変化によりサービスの見直しが必要な際には、職員間で話し合い検討しています。その結果は議事録やケア記録に記載し共有しています。また、職員は送迎時には家庭での安全な移動に関しての家族からの相談にも応じ、アドバイスするようにしています。ただし、事業所内の移動に関しては、利用者同士のすれ違い場面など、安全な動線の確保が十分でないと感じており、工夫が必要になっています。 |
【A10】A-3-(2)-① 食事をおいしく食べられるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 コロナ禍以前は調理員が手作りしていましたが、現在は宅配弁当を提供しています。弁当は主食、主菜、副菜、デザート、汁物となっています。汁物は温めており、デザートは季節感を感じてもらえるように、今は梨やブドウ、りんごなどを提供しています。食事時には音楽をかけて落ち着いた雰囲気を出しています。おやつは全国からの名物菓子を取り寄せており、利用者に好評です。食事の際の座席はソーシャルディスタンスを確保し、アクリル板を設置するなどコロナ禍での安全に配慮しています。今回の第三者評価、利用者調査の結果から食事についての意見が出されており、今後の検討を期待します。 |
【A11】A-3-(2)-② 食事の提供、支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
【第三者評価結果:a】 利用者の嚥下能力に配慮した「刻み、一口大、トロミ」等の食事形態で提供しています。栄養面ではご飯量を加減したり、時には栄養補助食品を利用するなど工夫しています。食事はできる限り自分で食べられるように、職員は見守りと、必要時での支援を行うようにしています。食事前には口腔体操を行うことで、経口での食事摂取ができるように取り組んでいます。職員は日頃から「食事介助マニュアル」を使用し、誤嚥や窒息等食事中の事故発生が無いように話し合い、食事中の姿勢やゆっくり食べること等を確認しています。利用者の水分量に関しては、一人ひとり個別に「水分表」に記入しています。帰宅時に食事量や水分量ついて連絡帳を通じて家族に、必要時には介護支援専門員に報告するようにしています。 |
【A12】A-3-(2)-③ 利用者の状況に応じた口腔ケアを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者が口腔機能の保持、改善に取り組めるように口腔体操に力を入れています。朝の集団体操や昼食前に全員で行っています。早口言葉、パタカラ体操、誤嚥予防マッサージやトレーニング、舌の動きの確認などを職員が実際に見せるだけでなく、利用者に分かりやすいように紙に書いて提示しています。昼食後に希望者は歯磨きを行っています。時には看護師が口腔チェックを行い、利用者の出血や入れ歯の不具合を見つけることもあり、連絡帳を通じて家族に報告しています。現在事業所としては口腔加算を取っていないため、利用者一人ひとりの口腔状態や咀嚼嚥下機能の定期的な確認を行っていない状況です。今後の検討を期待します。 |
【A13】A-3-(3)-① 褥瘡の発生予防・ケアを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 現在は利用者に褥瘡の発生はありませんが、職員は日頃からマニュアルなどで発生予防に取り組んでいます。以前に褥瘡が発生し処置を行ったことがあります。家族からの相談や職員による入浴時での発見により、看護師が対応しています。その際、看護師は介護支援専門員や医師に連絡し、指示に従うようにしています。入浴時の対応や栄養管理において利用者、家族、介護支援専門員、医師等と連携を図っています。現在は看護師が中心となり、車いすの利用者の椅子への移動や利用者によってはクッションの利用等褥瘡の発生予防に取り組んでいます。 |
【A14】A-3-(4)-① 介護職員等による喀痰吸引・経管栄養を実施するための体制を確立し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:非該当】 非該当 |
【A15】A-3-(5)-① 利用者の心身の状況に合わせ機能訓練や介護予防活動を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 事業所は今年4月より理学療法士が常駐しており、身体機能を維持、改善できるように運動を主体的に取り組む支援を行っています。体調確認の後は全員で集団体操を行い、一日コース、半日コースでは時間に応じて、マシンを使用した身体機能訓練、日常生活の改善を目的にした生活機能改善訓練を提供しています。集団体操では身体を動かすだけでなく、手指を使ったり暗記力を高める脳トレーニングや口腔体操も行っています。身体機能訓練では下肢を中心に筋力をつけるためにレッグプレスなど6種類のマシンを使用しています。また、理学療法士は利用者の状況に応じて機能訓練や介護予防活動について専門職としての助言、指導を行っています。ただし、現在、機能訓練加算を取っていないため、一人ひとりに応じた計画、評価、見直しを行っていません。今後に期待します。 |
【A16】A-3-(6)-① 認知症の状態に配慮したケアを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は常に受容的な関わりやを心がけ、落ち着いた生活ができるように支援しています。行動や心理症状がある利用者には、職員が一定期間観察や記録を行い、一人ひとりの利用者が笑顔や信頼、安心感が持てるよう対応支援し、職員間で共有しています。職員は法人主催や地域主催の「認知症研修」に参加し、最新の知識と情報を得るようにしています。所内では認知症の利用者が落ち着けるように座席を配置し、その中で職員と一緒に回想法や脳トレプリントを行えるようにしています。ただし、現在使用しているアセスメントシートには認知症の項目が設定されていないため、利用者の認知面については適切に把握できていない状況にあります。そのため家族に症状に合わせた助言も行っていません。今後に期待します。 |
【A17】A-3-(7)-① 利用者の体調変化時に、迅速に対応するための手順を確立し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 契約時に契約書及び重要事項説明書で「緊急時の対応方法」を説明し、利用者、家族から同意を得て「緊急連絡先」を記入してもらっています。利用者の体調変化に気づいた時は家族、主治医、関連する医療機関に連絡しています。日々の利用者の健康状態はケア記録や連絡帳に記録しています。体調変化や異変は日中活動時や入浴時の顔色、動作、話し方等で観察しています。「緊急時の対応方法」は事務所内に掲示してあり、看護師や職員に「バイタルチェック、皮膚状況確認、嘔吐や痙攣、震え、不随意運動等の確認」について周知徹底しています。ただし、看護師などによる高齢者の病気、服薬関係の研修実施はしておらず、今後に期待します。 |
【A18】A-3-(8)-① 利用者が終末期を迎えた場合の対応の手順を確立し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:評価外(通所介護)】 非該当 |
【A19】A-4-(1)-① 利用者の家族等との連携と支援を適切に行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家族に対しては連絡帳と送迎時に口頭で利用者の様子を報告しています。また、年3回は「つきみ野かりん通信」という広報誌を発行し、事業所の様子を伝えています。必要時には連絡帳だけでなく電話で連絡しています。利用者や家族からの意向や要望を把握するため、昨年度は「ご利用に関するアンケート」を実施しています。内容は「デイサービスについて、職員について、サービス内容について」となっており、率直な意見を聞くことができています。家族からは日々の生活の中での「昼夜逆転の相談」「筋力低下によるすり足歩行の相談」等があります。時には福祉用具利用に関する相談があり、理学療法士の立場から助言を行ったり、関係機関に繋いでいます。 |
【A20】A-5-(1)-① 安定的で継続的なサービス提供体制を整え、取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:評価外(訪問介護以外の福祉施設・事業所)】 評価外 |