社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

なかまちっこじゃんぷ園(本園)なかまちっこゆめ園(分園)

2020年09月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 なかまちっこじゃんぷ園(本園)なかまちっこゆめ園(分園) 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 (本園)54名(47名)   (分園)18名(17) 名
所在地 224-0041
(本園)横浜市都筑区仲町台4丁目19-14 (分園)横浜市都筑区仲町台1丁目14番30号
TEL (本園)045-507-4717   (分園)045-941-4366 ホームページ https://doula.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社ドゥーラ
職員数
常勤職員:(本園)9名 (分園)7 名
非常勤職員:(本園)13名 (分園)10 名
専門職員
保育士:(本園)10名(分園)9 名
保育補助:(本園)3名(分園)2 名
保育周辺業務:(本園)3名(分園)1 名
栄養士:(本園、分園)1 名
調理員:(本園)3名(分園)1 名
看護師:(本園、分園)1 名
事務:(本園、分園)1 名
社会福祉士・精神保健福祉士:(分園)1 名
施設・設備の概要
居室:保育室(本園、分園)2室
設備:調理室(本園、分園)1
設備:幼児用トイレ(本園)1(分園)2
設備:医務室(本園、分園)1
設備:事務室(本園、分園)1
設備:調乳室(分園)1
設備:沐浴室(分園)1
設備:シャワー室(分園)1
設備:冷暖房(本園、分園)
設備:プール(本園)

③ 理念・基本方針
<理念>
●保護者が安心して働ける環境を保障する。

<基本方針>
~支えあい 育ちあい 子育てをじっくり楽しもう!~
●子どもたちの成長をご家族とともに見守り、ともに喜び、ともに支える。
●保育園が子どもと一緒にいて楽しく、子どもも保育者と一緒にいて楽しい園。
●専門的な健康安全管理。

<保育目標>
●全ての子どもがかけがえのない自分に気付くように
「笑顔」みんなで笑いあおう
「思いやり」自分もともだちも認め合える心を大切にする
「誇り」知りたい‼やってみたい!毎日を大切に大きくなろう
「こどもらしさ」こどもらしくのびのびと


④ 施設・事業所の特徴的な取組
●なかまちっこじゃんぷ・ゆめ園の経営は、有限会社ドゥーラ(以下、法人という)です。法人は平成5年、広島県での創業をはじめ、平成11年に横浜市で無認可保育の事業を開始し、平成15年に横浜保育室認定の「きぶんてん館ゆめ園」を都筑区に開設し、平成23年に認可保育園「なかまちっこ園」を開園し、平成25年に分園として「なかまちっこじゃんぷ園」を開園しました。平成29年3月には「きぶんてん館ゆめ園」を廃止し、平成29年4月に「なかまちっこじゃんぷ園」を本園として、「なかまちっこゆめ園」を分園として現在に至っています。

●法人の名称「ドゥーラ」は「親を助ける人」という意味を持ち、基本理念にも「保護者が安心して働ける環境を保障する」と謳い、基本方針として「支えあい育ちあい子育てをじっくり楽しもう」と掲げています。代表は、誰もが小さな頃を心地良い思い出に持ち、そんな思い出に残るような毎日を子どもたちに提供し、また、家族も一緒にあたたかい思い出の日々を綴るよう、毎日を共に大切に丁寧に過ごしていきたい思いを持ち、保育に当たっています。そのような思いは保育目標としてインフォームされ、「なかまちっこじゃんぷ・ゆめ園」の保育でもあります。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/05/13(契約日) ~2020/07/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.【保育室の工夫】
●なかまちっこじゃんぷ園では、日々の積み重ねを大切にした保育を実施しています。子どもは好奇心と日々の積み重ねにより成長して行きます。本物に触れ、やりたいことを自分で見つけることで興味と夢が膨らみます。園では、子どもが自分で考え、自分で選択し、自ら活動し、やりたいことを自分でみつけることが出来るよう援助しています。特徴的な取り組みとしては、保育室内にロフトの設置があり、子どもの背丈を超す中段(ロフト)に子どもたちはどうやって登れるか、5歳になれば登れる、登れるとその上には違った景色が見えるのかもしれない等、子どもたちの夢を膨らませ、冒険心をかき立てる、そんな楽しい仕掛けのある創造に満ちた保育園です。なかまちっこゆめ園でも、子どもは好奇心と日々の積み重ねにより成長して行きます。特徴的な取り組みとしては、保育室内に小型版のロフトの設置があり、低い柵を活用して探検ができる狭い通路を作り、コーナーの設置と併せて、楽しい遊び、楽しい仕掛けがあるワクワク感いっぱいの保育園です。

2.【子どもたちの『ミーティング』】
●なかまちっこじゃんぷ園では、子どもたちがやりたいことは、どんな時でも子どもたちで決める「ミーティング」を3歳児クラスから徐々に始めて行きます。「ミーティング」の内容は、今日やりたいこと、行事の相談、困ったこと等を全員で解決していきます。成果として、一人ひとりがやりたいことを発言し、やりたい理由を言葉にし、相手の話に耳を傾け、心を寄せ、自分の気持ちとの違いを認め、感情をコントロールしながら折り合いをつけるようになっていきます。訪問調査の日は、「焼き芋の日」が予定され、焼き上がるまでお散歩に行くこととなり、子どもたちは何処に行くかをテーマに話し合います。話し合いでは、昼の時間が決まっているに関わらず「遠くの公園に行きたい」という子どもたちの意見を保育士がコーディネートします。結果はどうしてもそこに行きたいという気持ちを尊重し、しかし、公園で遊ぶ時間は持てないので公園をひと回りして戻るよう折り合いがつきました。保育士の役割は大変だと思いますが、子どもたちが「考える」体験は、意欲や判断力を高め、また、「折り合う」経験から、自分の意見を持ちながら相手を否定しないコミュニケーション能力の素養となり、子どもたちの将来の糧となっています。

3.【愛着関係の形成】
●0歳児、1歳児の保育については、人格形成の基礎となる愛着関係の醸成にとって最も大切な時期です。なかまちっこゆめ園は、その大切な乳児初期段階の保育に特化し、保育士との愛着関係の形成を第一とした保育を展開しています。子ども個々に好む保育士との関係を大切にし、安心して生活し、自分は愛されていると自信が持てる自己肯定感の醸成に力を入れています。1歳児クラスで後半に2歳を迎える頃、移行する本園・なかまちっこじゃんぷ園のお兄さん・お姉さんとの交流を多く持ち、なかまちっこゆめ園の子どもたちは楽しく充実した園生活を送っています。
改善を求められる点 1.【さらなる職員の質の向上について】
●この園は代表者の統率力と各園を受け持つベテランの園長、副園長、主任クラスの実力により、難しいシステムを駆使した姉妹園3園体制を巧みに運営できています。しかし、課題等で挙げられている「役職や立場、担当の違いがあっても他人事ではなく自分事として自覚をもって皆で保育園を作っていけるような組織作りを目指したい」点については、ある面で納得できる点もあります。継続してこの体制を維持し、保育の狙いを共有するため、人材育成のためのシステム構築が重要と考え、先ずは、構成員全体のレベルアップと現状の職員一人ひとりのスキルアップを図り、個々の職員のレベルアップに着手できれば組織全体のレベル・意識も上がり、職員一人ひとりの力も結集でき、その力のベクトルは組織力となり、より一層、研鑽を重ねていかれることを期待いたしております。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
<評価に取り組んだ感想>

職員で一番若いのは19歳の保育学生さんで、一番の長老は84歳になられます。それに加えてこども達!保育園は0歳から83歳までが集っている村なのです。

 今回、受審するにあたり、職員からも、利用者の保護者達からもたくさんの意見を得ることができました。そこで感じるのは、皆、それぞれにいろいろな意見を持ち、自分の人生を生きているということ。その意見や思いの一つ一つが大切にされるべきであること。また、「影響」ということも大きく実感することでした。保護者も職員も、在籍年数が長くなるほど、保育内容への理解度や共感が増していくということです。組織変更があったので前回の受審は2年前でした。その時と比較した結果、保育内容をより深く共有していると感じることができました。村のように保育園に文化や風土があるからこそ、価値観を共有していくのだと思うのです。私たちの教育や生活、人生に抱く考えや感性が関わりあう人たちに影響していくことに、保育園の大きな責任を感じます。専門家として、これから必要になることを見極めながら子どもたちの養育に携わり、保護者の養育を支えていけるように、努力をし続けていかなければなりません。

掃除のおばあちゃん先生とお話をした時のことです。「保育は先生たちが考えてやっているから私はなるべく子どもと関わらないようにしている」と言うので、「とんでもない!先生の年齢でしか出せない雰囲気そのものや、そういう年齢の方との関わりがこども達に必要なのです!村のおばあちゃんという専門家になってください」とお願いしました。いろんな人達の手にかかってこそ、こども達は多様な世界や価値を知り学んでいくのです。

 別の掃除のおばあちゃん先生は、いつも自分の子育て渦中だった頃の話を、懐かしそうに楽しそうにしてくれます。子育てのよもやま話かと思いきや、内容のほとんどはママさんソフトボールチームの話。「子ども連れで練習して、練習の後は皆でご飯を食べて・・・ご飯をいくら焚き続けても足らなかった」って、その時の子ども達がもう立派な親世代になっているのに、昨日のことのように生き生きとお話ししてくれます。これこそがその先生にとって人生の価値だと、聞いていてしみじみ思うのです。

給食の先生は「いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう!」って声かけてくれて、うれしかった~!と、掃除の先生は「いつもきれいにしてくれてありがとう!」って声かけてくれるのよ、うれしいねぇと、保育者は「手がかかるほど!ってやつなんですね。忘れられない子どもたちです」と語っていました。私たちが嬉しいのは、そばに人がいるお蔭!私たちが悲しいのも、すべての悲喜交々はそばに人がいるから。私たちは、様々な人との関わりの中にこそ、人生そのものの価値を見つけていっているのではないでしょうか?だからこそ、村のような園を作る事が私たちの大きな目標なのです。村の中で子どもは学び育つ!いろんな人がいて、いろんな関わりがあって、いろんな事象が起きて、その中で自分ごととして多岐にわたり様々なことを知り、経験し学んでいきます。人をまとめる役、人を支える役、エンターティナー、ボケ担当、スポーツ万能・・みんなちがってみんないい!そこに集うみんなの生まれ持つ個性が発揮され、お互いにそれを認めあい、誰もが何かの、誰かの役に立つみんなの居場所である保育園づくりにこれからも励んでいきたいと思います。

<評価後取り組んだ事として>

1.思いも大切だが、仕組みも大切。縦のラインがつながる、組織の見直し

2.日々、業務の中でキャリアアップが図れる仕組みづくり、意識づくり

3.定着率UP 離職者を10%未満に!!

今年度の目標としています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

●有限会社ドゥーラ(以下、法人という)の運営する3園(なかまちっこ園、なかまちっこじゃんぷ園、なかまちっこゆめ園)の共通の理念として、「保護者が安心して働ける環境を保障する」とし、基本方針に「たすけ合い 育ちあい 子育てをじっくり楽しもう!」を掲げています。保育目標は、「笑顔」・「思いやり」・「誇り」・「こどもらしさ」に置き、保育園の生活を、昔ながらの〝村″(子どもを守り育てるかつての村のような場)の生活に喩え「みんなで支え合って一緒にやろう」という、コミュニティの形成を目指しています。また、迷いがある時は子どものことを考えて立ち戻り、保護者を支えれば子どもも幸せになるという信念を持って保育を進めています。さらに、子どもは生活の中で自然に習得していく力を持ち、保育士が教えるのではなく、子どもは大人を見て覚えていくことを教示し、保育園と保護者で子どもを中心とする〝村″を機能しています。法人系列園全体で保護者を大切にし、年4回保護者会の定例会を設け、意見交換を行い、保育について共通理解を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

●経営・福祉事業業界の動向については神奈川県・横浜市社会福祉協議会、横浜市及び都筑区の園長会議等に出席し、連携を図りながら情報収集及び把握に努め、運営に生かしています。収支予算関係については、収支バランス、コストパフォーマンス等を分析し、改善と効率化を検討しています。また、常に業務上での職員の負荷や職員の定着率について考慮し、保育環境等を分析及び検討を図っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

●経営課題については、主任ミーティングで検討しています。課題について把握する体制は整えていますが、現状、経営数字の把握、財政状況の共有化は図れていません。経営の方向性としては常勤職員の比率を増やし、事務や保育周辺業務等の職員の増員を図っています。常に現状を振り返り、自分たちがやりたい保育の内容について、課題意識を持って取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●法人で長期計画(10年)を策定し、長期計画も平成30年で終了し、令和元年度の中・長期計画に変わる年となり、新しい長期計画は、「それぞれの役割を知り、安心して取り組める組織作りと、そのための人材育成の研修体制の確立」に置き、収支予算化はしていませんが、ビジョンとして今後10年は「組織化」を中心として事業計画の展開を進めていく予定にしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●中・長期計画に沿い、園の単年度の事業計画を策定し、単年度の課題を示して次年度の計画につなげています。法人代表は、経営者として現状を十分把握した上で運営を進めていますが、法人代表は園長・主任会議で一般職員の意向を含めて確認していますが、職員と現状を共有できる段階に到達するにはまだ至っていない状況があります。目先の計画の達成に奔走し、自らの課題を解決するに至らない現状があり、共有できる体制作りが求められます。法人代表は、職員一人ひとりが互いに、且つ、園全体で助け合い、課題に気付き合い、共有を図り、解決できるよう教示しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

●事業計画は、前年度の事業計画の反省・振り返りに基づいて全体ミーティングで話し合い、評価、見直しを図り、次年度の行事計画に反映させています。また、新設の事業計画についても共有し、職務・役割ごとの反省も実施しています。全体的な計画については、計画上の意味を理解し、各職員が意識して業務に当たるよう指導を行い、リーダーは体制・環境作りの指導に努めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

●事業計画は、保護者会、運営委員会等で口頭及び資料で説明を行い、周知しています。特に、衛生・安全・地域に関する項目については十分に説明を行っています。園行事、保護者の手伝いについては保護者や地域の方の参加を促し、園の理解につなげています。また、保護者が積極的に参加してもらえるよう工夫を考えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

●保育の質の向上について、期初にP(計画)を作成し、D(実施)を開始し、C(評価)で課題を抽出し、共有を図るこの時点を大切に捉え、注力しています。そしてA(改善活動)に生かし、次期計画のD(実施)につなげており、CからAにつなぐ課題の共有、改善・達成に生かす「意味」を理解し、本来の課題とできるよう指導し、質の向上につなげています。職員の自己評価と保育園評価を実施し、組織的評価として有機的に活用し、分析・検討するよう努めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

●評価結果・取り組むべき課題の抽出については、自己評価の結果分析を基に職員会議で話し合い、改善及び改善計画を立案し、全体で取り組んでいます。改善については、計画に基づいて行事、保育現場等での改善策を行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

●園長の権限と職務については、管理規定に明文化されており、事故やトラブル他、保育園での全ての責任は園長の責任であることを保護者、職員に伝えています。また、共同保育計画(法人系列3園での土曜保育について)を作成し、その中にそれぞれの役割を明示しています。業務については、業務マニュアルを整備し、明文化された各種業務を職員に配付し、その範囲内の業務について責任と自覚を促しています。年2回、法人の職員全体ミーティングを開催し、各園の事業計画や自己評価を報告し、共有しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●園長は遵守すべき法令等を十分に理解し、法令勉強会や研修会等に参加して情報を収集し、得た情報は職員に周知しています。また、守秘義務、個人情報取り扱いの注意喚起を行い、必要に応じて全体ミーティングで周知を図っています。倫理については、「目指す大人像」の印刷物を職員、保護者に配付して研鑽を促しています。個人情報の守秘等については、入職時に説明の上、同意書を提出してもらっています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

●園長は、現状の保育の質について、平成30年度に全職員に対して理念の研修を行い、なりたい人間像や職場で期待される人間像について考え、常勤ミーティングやランチミーティングで〝語り足りない点″を探求する活動を行い、保育の質の向上につなげています。なかまちっこじゃんぷ園では、子どもが工夫して遊ぶための工夫を各所に施し、その一例として保育室に設置したロフトを挙げることができます。ロフトの設置により、子どもたちは何とかして登ろうとする意欲を持ち、ロフトの遊びにより身体能力を高め、登り方等も自発的に考える力を培っています。このような環境作りは子ども同士の社会性をも伸ばし、保育者においても子どもを注意深く見守ることにより、一人ひとりの子どもの特性を把握する機会になっており、保育力の育成へもつながっています。遊びを通して保育者の保育姿勢や、経験値の高い職員から指導・助言を得る等、保育・遊びの環境作りを通して保育者育成の機会になっています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

●人材の定着・育成に関して人事コンサルタントからアドバイス等を得、研修にも参加して経営の改善に努めています。現在、顕在化した課題に対しては、職員が働きやすい環境は整えています。今年度は全職員で求人活動や、書類作成の時間を共有して取り組み、業務の効率化に努めています。効果として、上層部と一般職員が問題意識の共有を図ることができ、園全体の「見える化」が進められています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

●採用については採用担当の職員を配置し、大学・専門学校への訪問、求人パンフレットの作成等、求人活動に力を入れ、職員の育成については内外の研修の参加を推進し、必要な福祉人材の確保・定着に努めています。働き方改革については、園の取り巻く環境、同業種近隣施設の勤務・待遇関係等の情報を得てコンサルタントからアドバイスを得る等、検討して進めています。職員の育成計画として3つの「楽」を示して来ましたが、今は“みんなのほいくえん″を目指した「目指す大人像」に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

●法人の「目指す大人像」として「責任・やる気・貢献」、「共に悩み・共に喜び・共に励まし合い一生懸命子どもに向き合う」、「仲間を大切に思う、感謝する気持ち」を掲げ、パンフレット、重要事項説明書に明示し、職員に示しています。法人では、「ひとりひとりの職員像」を園長主任会議で検討し、職員像を基に職員と主任とで1対1のミーティングを行っています。1対1のミーティングでは職員自身が自分の課題を振り返り、ステップアップのための目標を決め、実施・進捗・結果の流れを構築し進めています。新入職員についてはトレーナーを付け、早く園のシステムを身につけられるよう指導しています。また、法人内外の現状を踏まえながら経験年数、能力と職能に応じた役割、雇用形態等を加味して配置、異動、昇進・昇格を定め、改善、向上に寄与できるよう進めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

●職員の就業状況については、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを行うよう努めています。勤務形態に関しては、他法人系列園と協力しながら有給休暇、残業時間の平準化を図り、保育周辺業務の専門職員を配置する等、働きやすい環境作りに取り組んでいます。法人系列全園でシフト手当、育休、産休、誕生日休暇(自分の誕生日でなくても良い)、夏期休暇(2日間)、冬期休暇(園の休み+1日)の制度を設け、福利厚生では、年金共済に加入し、ユニークな取り組みではスポーツや芸能のファンクラブ用の手当(¥12,000/年)の支給もあります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●職員一人ひとりの育成については、目標振り返りシートを活用し、個人目標の設定を行い、園長・主任との面談(併せて年3回)を通じて自己目標の進捗、必要課題を共有し、指導・助言を行う等、育成・資質向上に努めています。目標振り返りシートでは目標項目、目標水準、目標期限を具体的に示し、主任が併記して園長に提出しています。評価は人事考課に反映させています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●教育・研修については、教育研修計画を立案し、「ひとりひとりの職員像」の実現に向けて実施しています。職員の教育・研修に関する計画を作成しているという点では「〇」ですが、法人の組織「組織化」を中心とした「人材育成のための研修体制の確立」が課題と考えており、令和2年度に策定する法人の中・長期計画(10年計画)に組み込む予定にしているとのことで、取り組みが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

●教育については、入職時に新任職員に対してトレーナーを付け、OJTも実施しています。外部研修については、研修情報を職員に周知し、積極的に参加できるよう勤務調整も柔軟に配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

●実習生の受け入れでは、実習生受け入れのマニュアルを備え、実習担当サポーターを定めています。実習については、実習生の修得のねらいを本人と確認し、実習依頼校の要望にも沿えるようプログラムを作成し、実習生を受け入れています。今後、職員のスキルアップ・体制作りも併せ、法人系列園相互で実習生受け入れ時での意見交換等での気づき、ブレインストーミングを会議の中で行う等、マニュアル・オリエンテーションの見直し、指導者の育成にも努めていかれるよう期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

●運営の透明性に努め、理念・基本方針、保育目標、保育の内容をホームページ、パンフレット、掲示板等で周知し、予算、決算関係等は運営委員会で開示し、保護者から申し入れがあれば開示する体制があります。また、保育所における地域の福祉向上のための取り組み実施状況、第三者評価の受審、苦情・相談の体制・内容に関しても開示する等、運営の透明性に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●公正かつ透明性の高い運営については、各園の運営規定、内部公認会計士の監査、外部会計士によるセカンドオピニオンによる指導を受け、適正な経営に努めています。保育所に関する情報や内部監査等の指摘を踏まえ、実情に即した経営改善への取り組みを行うようにしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●地域との関わり方については、全体的な計画に「保護者、地域への支援」、「地域との交流」の項目を設け、地域との交流を広げるための取り組みを展開しています。地域の主催するお祭りに職員が参画したり、年長児が踊りを披露したり、公園の花植えに子どもたちが協力したり、老人ホームを訪問する等、地域の世代間交流も行っています。さらに、子どもが保育者以外の大人と楽しく関わるような機会に取り組んでいきます。また、横浜市、都筑区の地域情報については園内掲示板に掲示して保護者等に知らせ、地域の子育て親子に向けて相談・悩み等について都筑区こども家庭支援課の連絡先や、病児保育の紹介を行う等、地域に寄与しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

●ボランティアでは、小学校・中学校の体験学習や高校生のインターシップを受け入れています。ボランティアの受け入れ時には、ボランティアの手続きや心構えについてのオリエンテーション資料を用意し、基本的に中学校側から約束事項が提示されますが、園でも資料に沿って基本方針、活動内容を伝え、禁止事項、注意点等を伝えた上で保育活動に支障のない範囲で受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

●関係機関等とは連携を図り、情報交換を行っています。園長は、横浜市及び都筑区の園長会議へ参加し、関係機関の関係者とも連携を図っています。公的な社会資源との連携では、都筑区役所、警察署、消防署、横浜市北部地域療育センター、北部児童相談所、公立の小・中・高等学校、幼保小の関係施設等と連携・交流をしています。地区の保育園が共催している保育園ひろばでの交流事業を行っています。虐待の早期発見について、家庭での虐待等が疑われる場合等については、都筑区役所の保健課や専門機関と連携を図り、必要に応じて要保護児童対策地域協議会の活用等、職員間で情報を共有して適切に対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●地域の福祉ニーズの把握では、横浜市及び都筑区の園長会議に参加し、関係機関の情報を意識して把握するよう努めています。情報の収集については、保健所の運営委員会、横浜市北部地域療育センター、都筑区役所、老人ホーム、商店会、町内会等の活動に参加して情報を収集する他、地域との交流活動を通して地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。積極的に地域と関わりを持つよう努め、「顔が見える保育園」であるよう努力しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

●地域の福祉ニーズに基づく公益的な事業・活動については、保育園の園庭開放、一時保育、プール開放の他に、縁日などの園行事にも地域の方に参加して頂いています。園として町内会に加入し、地域のお祭りに参加する機会も得ています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●理念や基本方針に、子どもを尊重した保育の実施について明示し、大人主導ではない子どもたちのミーティング(4歳、5歳児)を取り入れ、子ども同士の思いを出し合い、互いに学んでいけるよう進めています。保育士は、子ども自身の意見や考え方を受け入れ、子どもたちの話し合いを見守るよう心がけています。職員は様々なケースについて勉強会を行い、また、園内研修でシーンごとの写真を見ながら、子どもの姿や、特別な配慮が必要なことなどについて語り合う機会も持っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

●子どものプライバシー保護・個人情報保護に関しては、入職時に園長からオリエンテーションで説明を受け、周知徹底を図っています。職員は、プライバシー保護に関して同意書を交わし、保育振り返りシート、人事考課に盛り込み、子どものプライバシー保護、虐待防止に関する知識、社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務を心得、意識して保育に当たっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

●理念・基本方針や保育の内容、園の特性等を記載した文書として、園見学の際にパンフレットを配付し、園のホームページにも情報を記載しています。園見学では施設内の案内及び保育サービスについてパンフレットに沿って説明を行っています。地域支援行事については、玄関前の掲示板に貼り出し、地区センターにも掲示させてもらい、情報を提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

●保育の開始、変更の際には必ず保護者に説明を行い、同意を得ています。保護者が理解しやすいよう資料を作成し、わかりやすく説明をしています。一般的な情報の周知については、園内の掲示板を活用して周知しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●保育の連続性、継続性の問題は守秘義務との兼ね合いもあり、小学校については制度で保育要録を提出するに当たり、配慮をしながら情報伝達を行い、転園、転勤による保育園の変更については転園生の保護者の了解を得、守秘を尊重しています。卒園児の記録類については法定保管期間を守って保管してありますが、卒園児の利用終了後の問合せがあった場合の開示については園長の承認を得てお答えすることにしています。保育の継続性に配慮した対応に努めるようにしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●保育園としては、「子どもには毎日、最高の“今日”がある」を、利用者満足度と考えています。保護者の満足度の把握に関しては、行事後のアンケート、懇談会、個人面談の他、送迎時の会話、連絡ノート、苦情BOXから意向等を把握するようにしています。園では、理念に「保護者が安心して働ける環境を保障する。」とし、職員は子どもがしっかり発達しているかを確認しながら保育を行うのは当然のことと心得、日々、保育の仕事は全ての子どもの最善の利益のために活動する姿勢で保育に当たっています。「今」を丁寧に扱い、保育士は悩みながら毎日、子どものためを考えて保育を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

●苦情解決の仕組みについては、第三者委員を設置して重要事項説明書に記載し、保護者に配付すると共に、玄関にも掲示しています。苦情BOXを設置し、意見等を受けた場合は記録・保管を行い、改善策を職員間で話し合い、該当保護者へ回答しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

●保護者が意見を述べやすい機会の設定として、苦情BOXの設置、行事ごとのアンケート、送迎時での対応、保護者会、個人面談等、保護者が相談しやすい環境の整備に努めています。保護者には入園説明会時に、いつでも誰にでも相談してよいこと、また、第三者委員の仕組みについて説明しています。日常的に送迎時に相談や意見がしやすいよう雰囲気作りに努め、保護者の相談時には、保護者のプライバシーを守ることができるスペースに配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

●保護者から受けた相談や意見は速やかに園ミーティングで共有し、問題等に対して組織的かつ迅速な対応を心がけています。また、保護者の心配事や不満については直ぐに情報を共有化して対応するように努めています。園では、保護者の意見を取り入れて環境新聞を設け、「102の瞳」と題して作成・配布しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

●安心・安全なサービスについては安全係を設置し、安全確保についての責任手順をマニュアル化し、ミーティング等で引継ぐ体制は構築されています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●感染症の予防や発生時について、「感染症対応のマニュアル」を整備し、入職時に配付しています。感染症の情報については、都筑区役所等から情報を入手し、玄関に感染症情報を貼り出し、保護者へ周知および注意喚起を行っています。園内で感染症が発生した場合には速やかに該当児の保護者へ連絡し、医療機関での受診を依頼すると共に、感染情報等を掲示板で知らせています。また、近隣に病児保育の施設もあることをお知らせし、情報開示に努めています。感染症の予防策として、消毒用噴霧ボトルを設置してウィルス対策に努め。玩具や備品等の消毒を行い、子どもたちには手洗い・うがいを敢行し、感染予防に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

●災害時の対応については防災計画を整備し、危機管理対策として、避難訓練計画、避難訓練管理を立て、法人本部に安全係を設置し、備蓄品を保有管理して危機対策に努めています。なかまちっこじゃんぷ園は地域の高台にあるため水害の心配はなく、火災、地震等の様々な場面を想定して訓練を実施しています。災害時の連絡等に備え、散歩時にはクラス用の携帯を持参し、保護者への安否確認については一斉メール、ツイッターを活用しています。備蓄については、法人系列各園に係を配置し、食品や衛生材料等の管理をしています。法人系列3園が近くに点在するので、災害時に互いに助け合える利点があります。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

●業務マニュアルを整備し、文書化ができています。業務マニュアルには子どもの尊重、子どものプライバシーの保護、権利擁護に関して具体的に示し、園のしおりにも内容を記載しています。新入職員には全体的な計画を手渡し、OJTによるトレーナーを付けた指導も行っています。保育実施については、基本的に画一的に行う保育ではなく、子どもの希望する活動を取り入れて実施しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

●標準的な保育の実施方法の見直しについては、指導計画や年間カリキュラムの実施をする中、自己評価を通して改善点を話し合い、保育所保育指針等の内容や職員、保護者からの意見等も含めて見直しを図り、指導計画実施、反省から提案及び改善する仕組みを構築しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

●指導計画については多職種の職員でモニタリングの記録及び、メンバー間で事例等を持ち寄り、クラス別及び個人別に検討を行い、配慮を要する子どもも踏まえて検討・修正等を実施しています。必要に応じて「子どもにとって一番わかりやすいのは何か」を考え、関係職員間の連携を踏まえ、その子が生き生きと園生活を有意義に過ごせるよう、全体で支援に当たっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

●年間的には計画はクラス別年間、月案に展開して実施しています。指導計画の見直しについては、クラスの年間計画を期ごとに振り返りを行っています。月案に計画変更を記載して次月に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

●子どもに関する保育の記録としては、年カリ記録、経過記録、健康台帳、日誌、行事記録等に記録していますが、職員間で共有を図り、指導計画ごと(月、期、全体)に記録しています。また、記録内容や記載の仕方に差異が生じないようにしています。書式の整備や指導法の工夫を行い、職員間で統一するよう努めています。日誌にはその日のエピソードを記載し、入力及び出力をしてファイリングを保存しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

●個人情報の取り扱いについて、個人情報の保管期間は法定保存期間を最低限として保存し、必ず決められた鍵付きの書庫に格納し、園長を責任者として保管・管理体制を確立しています。機密保持、書類の守秘・保管については入職時のオリエンテーションで周知を図り、職員は実践しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

●全体的な計画については法人系列全園の園長・主任で検討・作成を行い、平成30年度末の全体会議で改定した全体的な計画を保育現場に配付しました。全体的な計画は各園が原案を基に、各園の事情・状況を加味して作成しています。令和2年度の全体的な計画は平成31年度(令和1年度)の結果を踏まえて期末に見直しを行い、その結果から策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

●生活環境の整備については、生活の場としての環境に十分配慮し、室内の温度・湿度、換気、採光、音等について常に検討し、温湿度計を設置して毎日記録を行い、子どもが快適に過ごせるようにしています。音に関しては保育士の声のトーンにも留意し、室内の環境に関しては、午睡中はカーテンで調整し、掃除時に換気するよう心がけています。看護師を中心に布団のクリーニング、エアコン・換気扇のメンテナンスも行い、衛生面に配慮しています。玩具等の消毒については、消毒液を用いて用途に応じた消毒方法を実施しています。手洗い場は常に掃除し、なかまちっこゆめ園では水に興味のある年齢なので特に、水や手洗い場の衛生確認に留意し、清潔を確保しています。なかまちっこじゃんぷ園では子どもの生活しやすさを考慮して室内環境を調えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

●子ども一人ひとりの発達過程、家庭環境等から生じる個々の個人差等の把握については、個人面談や必要に応じた随時の面談により家庭の状況や要望を把握し、保育に生かしています。また、子どもが安心して気持ちを表現し、子どもの欲求を受け止めるよう心がけています。なかまちっこじゃんぷ園では、同一年齢による画一的な保育より、縦割り保育による年齢に拘泥されない子ども個々の成長に合った保育の実施を推進し、2歳~3歳児(ミント組)、4歳~5歳児(クリーム組)の二つのクラスを年齢ごとのクラスとは別に設けています。なかまちっこゆめ園は0歳、1歳児の保育園であり、ほぼ2歳に近い子どももいる幅広い年齢構成に配慮し、子ども一人ひとりの発達過程、家庭環境等から生じる個々の個人差等を理解し、子ども個々の成長に合った保育の実施を推進しています。職員は、制止する言葉、急かす言葉は肯定的な言葉に替え、子どもと正対してアイコンタクトで話しかけるように接しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

●なかまちっこじゃんぷ園では、縦割り保育を推進し、子ども一人ひとりの成長に合わせた保育を実施しています。基本的な生活習慣を身につけられるよう、個人ロッカーを用意し、自分のもの(汚れ物、新しい物、カバン等)を2段のロッカーに自分で管理できるようにしています。手洗い、歯みがきは看護師が指導を行い、外からの手洗いやどろんこ遊び等で洋服が汚れてしまった場合は着替えを一人ひとりに声かけをして促し、基本的な生活習慣を身に付けることができるよう支援しています。職員は発達に応じて、子どもが自分でできることへの意欲を損なわないよう見守り、援助を行う等、環境を整えています。休息や午睡については、子ども一人ひとりのタイミングで取れるよう配慮しています。なかまちっこゆめ園では、子ども一人ひとりの成長に合わせた保育を実施しています。0歳児~1歳児まで個人別に保育を行い、月齢差が大きい時期であることを踏まえて0歳児・1歳児クラスの子どもに対しては職員との愛着関係を大切にし、2歳児クラスに近くなると個々の成長に合わせながら「自分で」という気持ちを尊重し、自分のことは自分で行えるよう援助を行い、基本的な生活習慣へつなげるよう支援しています。また、日々の保育の中で生活習慣が身につく様子を日誌に記録し、月案作成時に振り返りを行っています。職員は、子どもが理解できるような働きかけが課題と考え、保育に当たり、高月齢から低月齢までが集団で過ごす様々な場面を見守ったり、言葉がけをして援助しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

●なかまちっこじゃんぷ園では、縦割り保育による人間関係や他人への思いやりを経験しながら、子どもが主体的に活動できるよう設定を工夫し、縦割り保育がスムーズに行えるよう職員が援助しながら環境を整備しています。保育室は、色々な遊び方ができるよう、ロフトや狭い道、空間作り等、子どもが喜んで遊べるコーナーを設定しています。子どもたちは、近隣公園で異年齢での活動や散歩の実施により戸外活動と、季節の移り変わりを体感し、四季折々の自然を享受することにより豊かな感性を育み、また、家庭で味わうことができ難い兄弟姉妹の体験等を満喫しています。地域との交流では、近隣の商店街を見学したり、散歩時に地域の人たちと挨拶を交わし、地域の社会体験ができるようにしています。各年齢で協力して遊び、時には年齢別活動を行い、毎週火曜日には英語の時間も設定しています。朝のミーティングは、子どもたちで運営し、必要に応じて保育士がサポートしています。なかまちっこゆめ園では、子どもが自発的に遊べる試みとして、1歳児クラスでは保育室に色紙のシールを貼る遊びをしていました。色紙を切って保育士が子どもに渡すと、子どもは色、大きさを選んで好きなところに貼ります。1歳の頃から色やデザインに触れてダイナミックな遊びを提供し、すばらしい試みだと思います。天気の良い日は戸外に出かけ、近隣の恵まれた自然に触れ、地域の方に見守られながら自然と人とのふれ合いを感じています。自然観察では、卵から青虫が幼虫に変わる姿等も見ることができる環境下で豊かに感性を育んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●0歳児の保育については保育士との愛着関係の形成が重要な時期です。なかまちっこゆめ園は、0歳児(ふたば組)は定員6名、1歳児(ひなた組)12名の子どもを預かり、0歳児6名に対して3:1(子ども:保育士)が規定保育士の数(最低限)で保育に当たり、子どもの目線に大人が合わせる保育を心がけ、保育士との愛着関係(情緒の安定)の構築に努めています。0歳児でも月齢が高い子どもは様々に興味や関心が芽生える時期に入るので、0歳児と1歳児の合同保育で0歳児の活動意欲をさらに増加できるよう保育を進めています。家庭との情報共有については、連絡ノート、登降園時のコミュニケーションを通して行い、家庭との一体感・関係の強化に努めています。また、遊びや玩具に変化を持たせ、子どもの興味・関心を引き出すよう努め、季節に合った遊びを行ったり、子どもが喜びそうな玩具を手作りして提供する等、子どもの興味・関心に応えるよう工夫しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●なかまちっこじゃんぷ園では、2歳児と3歳児がミント組を形成して異年齢の活動を行い、なかまちっこゆめ園では、探索活動に興味を持つ時期であるので探索ができる環境作りに配慮しています。なかまちっこじゃんぷ園にはロフトがありますが、なかまちっこゆめ園でも、なかまちっこじゃんぷ園での遊びにつながるロフトが1歳児の保育室にあり、探索が楽しめるようになっています。法人系列園3園が近くにあり、3園での交流も行われています。園の特徴は、栄養士・看護師・保育士がチームで保育を行い、子どもが大人との関わりがとれるよう工夫しています。なかまちっこゆめ園とは合流して活動することもあり、他の年齢との交流もあります。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳以上児の保育においては、縦割り保育による成長に合わせた保育と、一人ひとりの個性に配慮した計画の作成により、集団の中で心身の安定を図りながら遊びを中心とした興味・関心のある活動に取り組めるよう環境を整えています。3歳児についてはミント組を形成し、4歳、5歳はクリーム組を設定して多様な関係性を通して達成感や肯定感を味わい、色々な経験ができるよう環境設定を行っています。ミント組は3歳児が2歳の子どものお世話や自分に関心のある活動に加え、4歳の友だちと楽しむことも身につけ、4歳、5歳児は自分の持つ力と友だちと協力する力を身に付け、活動しています。子どもたちは、自分自身で選択し、決めること・考えることをしながら行動ができるようになっており、相手との気持ちの違いを理解して自分たちの生活のルールを作る場(ミーティング)を持ち、人との関わりを深めています。園長は、子どもの育ちや取り組んで来た協同的活動について小学校へ要録や電話で伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●障害を持つ親子等に対する施設環境に配慮し、施設のバリアフリー化、障害者トイレを設備し、障害児に対しては生活の見通し(可視化)を図り、実現に向けて努力しています。配慮が必要な子どもについては、保護者と進級時に面談を行い、子どもの様子を共有し、見通しの把握に努め共に援助や関わりを持てるよう、子どもの状況に配慮した個別の指導計画を策定します。また、子ども同士の関わりを大切にしながら集団生活の中で互いの存在を尊重し、思いやりの心、助け合う気持ちを育めるよう保育を進めています。家庭とは連絡ノートや登降園時での情報交換により連携及び関係強化を図るよう努めています。なかまちっこゆめ園では、障害のある子どもを受け入れ、配慮が必要な園児(まだ発達障害児の手帳が出る年齢には至っていないので)については進級面談を設け、子どもの最善の利益を家庭と一緒に考え、発達や成長について話し合えるようにしています。個別指導計画を立て、経過の記録を取り、専門機関と連携して進めています。キャリアアップでは「障害のある子の保育」について外部研修を受け、知識を共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●長時間保育の子どもに関しては、長時間保育のための環境を整備し、家庭の延長のように寛いで過ごせるよう家庭的で温かい雰囲気を意識して配慮しています。延長保育を含め、早朝から夜遅くまで利用している子どもについては、合同保育での異年齢で過ごすことを考慮し、遊び方、安全対策に十分配慮するよう保育に当たっています。延長保育での受け渡しでは、保護者に伝え漏れのないよう業務日誌を活用し、職員間で引き継ぎがスムーズにできるよう工夫しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

●5歳児の保育計画の中に、小学校交流や就学時検診(10~11月頃)があり、小学校との連携がとれています。卒園児が「小学生先生」として園の活動に参加してくれており、園児は小学校の様子を小学生先生から就学への期待感が高められる機会が持てています。5歳児は、年間カリキュラムの中に横浜市から配布されたアプローチをカリキュラムに組み込んで保育に生かしています。年長担任の保育士は、小学校教員や地域の年長児担当の保育士と意見交換をして情報交換を図り、保育所児童保育要録を作成し、園長の承認の上、就学先の小学校へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

●子どもの健康管理については、看護師が中心になって管理を行い、看護師は、子どもの健康管理に関する保健計画を立案し、子どもの体調の悪化やケガなどが発生した場合、保護者への伝達や事後の確認をクラス担任と共に行っています。子どもの既往症の状況、予防接種を受けた情報等については全体ミーティング及び日々のミーティングで周知を図り、記録はファイリングをして職員間で共有しています。SIDSについては、睡眠時の呼吸確認に留意し、チェック時間を0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに安全確認を行い、2歳児は15分ごと、3歳以上児は適宜安全確認を行い、安全な睡眠環境を整えると共に事故防止の徹底を図っています。5歳児は子どもの体調に応じて個々に対応し、就学に向けて生活リズムが慣れるよう進めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

●健康診断、歯科健診は毎年定期的に実施し(各年2回)、診断結果は保護者へその日のうちに知らせています。通院が必要な場合は速やかに保護者へ知らせて受診を促しています。健康診断の結果は鍵付のロッカーで管理し、職員は閲覧可能としています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●アレルギー疾患等のある子どもに関して、家庭で食べていないものは園で提供しないよう徹底しています。アレルギーが明確になっている子どもについては除去食を提供し、家庭と密に連携を図り、話し合いながら対応し、子どもに対しても他児との食事の違い等によって感ずる気持ちに配慮するようにしています。食事の提供方法については、アレルギーに関するマニュアルを作成し、手順を示して調理士・保育士間でダブルチェックを行い、誤配膳のないよう体制を整えています。食器・トレイは別にして名札を示し、誤食防止に万全の体制で取り組んでいます。アレルギーに関する研修を受講した職員から伝達研修を行えるよう、職員間で知識の共有の取り組みに期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

●食育計画を策定し、給食会議にて他職種間で検討をしています。なかまちっこじゃんぷ園では、食事を楽しく摂れるよう、職員もテーブルに一緒に座って食事を行っています。職員は、子ども個々の好き嫌い、食べられる量を把握し、子どもが自ら食べようとする姿を見守り、苦手な食材が食べられた時は職員も一緒に喜び、完食できる喜びを味わえるようにしています。なかまちっこゆめ園では、食事を楽しむことを大切に考え、子ども一人ひとりの咀嚼能力等に応じて食材の形状に配慮し、発達に合わせた献立とあたたかい食事を提供しています。離乳食も手作りで提供しています。食育計画を作成し、野菜の栽培、焼き芋、目の前でリンゴの皮をむく等、本物を見て・触れて食に興味が持てるよう取り組んでいます。アレルギー児以外はお代わりができるようになり、食べたいもの、食べられるもの、味付けで食べられるようになるもの等についても分かるようになり、職員も一緒に楽しくごはんを食べ、食事の喜びを味わえるようにしています。野菜などの栽培について「102の瞳」に記事を掲載し、保護者からもっと発行して欲しいとの声もあります。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

●子どもが安心して食べることができるよう工夫し、季節のメニューを取り入れ、行事に関連した献立を提供する等、給食は子どもたちの楽しみになっています。献立作成に当っては子どもの意見が反映されるよう保育士と栄養士で工夫し、子どもの残食量については厨房で計測して献立や調理の工夫に生かしています。離乳食は、食事形態が進むタイミングで栄養士、調理師で連携を図り、家庭との連携は栄養士が担当し、子ども一人ひとりに応じて提供しています。食事(厨房)の衛生管理については栄養士を中心に、マニュアルに沿って管理に努め、安心・安全な食事が提供できる体制を整えています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

●なかまちっこじゃんぷ園ではキッズリー(ICT)を導入し、子どもの1日の活動やその内容を保護者と写真を見ながら共有できる体制を構築しています。家庭との連絡は、2歳児は連絡ノートを設け、3歳以上児については家庭でノートを用意してもらい、情報交換ができるようにしています。園の基本方針や、小学校までに身につけてほしい10の姿など子どもの発達を発信する月のお便りや「102の瞳」の発行により、保護者と子どもの育ちをより共有できるよう努めています。懇談会では年度初めにクラス目標を伝え、年度末に振り返りを伝えることで子どもの成長を喜び合うことができています。なかまちっこゆめ園は0歳、1歳児に特化した園であり、家庭との連携は、連絡ノートと送迎時の会話からコミュニケーションを図り、家庭と密に情報交換を行い、子どもの成長を共有しています。家庭との連携、日々の送迎時のコミュニケーョンを大切にしています。他、クラス懇談会やアプリ配信、お便り、個人面談を行い、面談記録等により情報交換の内容を個別の面談表に記録し、職員間で情報共有をして保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

●理念に沿い、保護者が安心して子育てができるよう、懇談会や面談を実施し、送迎時のコミュニケーションを密にし、良好なコミュニケーションを図っています。職員は、保護者と送迎時等の日々のコミュニケーションの中で情報交換を行い、相談しやすい環境作りを心がけています。相談については担任のみならず園長、主任、栄養士、看護師や子育て支援担当職員がチームで応じることができるよう体制を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

●家庭での虐待等、子どもへの権利侵害事件は近年多くなっている状況を踏まえ、家庭での養育の状況・保護者と子どもとの関わり、送迎時の視診、親子の表情・態度等を観察し、虐待に至るまでの保護者の精神衛生に関して注力し、登園時の視診を大切にしています。また、早期発見や発生時の対応マニュアルを整備し、虐待等権利侵害の可能性を感じた場合は、速やかに園内で情報を共有し、職員間で対応を協議することにしています。必要に応じて都筑区の保健師等に相談ができる体制を整え、保健師経由で児童相談所と連携も図っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

●日、月、期、年度末に保育の振り返り(保育園としての自己評価)を実施しています。正規職員は職務の向上を図るため、年度の初めに園長、主任と目標シートによる目標設定を行い、半期ごとに振り返りを行い、保育実践の改善や、専門性の向上に生かしています。パート職員については、業務の向上を図るため年1回、園長と「気付きシート」を用いて面談を行い、保育園職員として保育実践の改善につなげています。