社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

なないろきっど保育園

2025年10月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 なないろきっど保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 221-0014
横浜市神奈川区入江1-2-9
TEL 045-947-4127 ホームページ https://www.kid.yokohama
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 一般社団法人KID
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
保育士:20 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
居室:保育室 6室
設備等:調理室、調乳室、沐浴室、事務室、多目的トイレ、職員更衣室、エレベーター等

③ 理念・基本方針
【保育理念】KID=Kindly Imagination Dream(夢と優しさに満ちた想像力豊かな子どもを育む)
【保育目標】〇よく遊び、よく考える子ども
      〇心身ともにたくましく元気な子ども
      〇友だちを大切にし、思いやりのある子ども
【保育方針】〇子どもたちの心身の健康を育む
      〇子どもの自発と自立を育む
      〇子どもたちの創造力と表現力を培う
《身体》身体を思いっきり動かして遊ぶ中で、瞬発力や身体機能を伸ばします。足の裏の感覚を発達させるために、園内では裸足で過ごします。
《心育》チャレンジ、冒険心、自立心の芽生えを大切にし、やる気を育てます。先生やお友だちとの関わりの中で思いやりの気持ちを育てます。
《知育》0歳児から絵本の読み聞かせの時間を大切にし、思いやりの気持ちや想像力を育てます。絵の具、粘土などの材質を取り入れた、体の五感を使った工作を行います。
《食育》食育を大切にし、安全な食材を使った、手作りの給食やおやつを提供します。
    また、アレルギー対応食もしております。
《連携》子ども・保護者・保育者・地域・保育に関わるすべての人とのつながりを大切にします。子育ての悩みを共有し、保護者のサポートを推進し、取組んでいます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・異年齢児との関わりで思いやりや社会性を育成。年長児が年下の子どものサポートを自然に担っている。
・保育者が一人ひとりの成長を丁寧に見守っている。
・体操や運動会、生活発表会、ピアニカ(年長児)など、様々な経験を通して表現力や創造性を育んでいる。
・毎日卵除去の給食・おやつを提供し、なかよし給食の実施日も設けている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2025/05/25(契約日) ~2025/09/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆子どもたちは、保育士に一人ひとりが見守られのびのびと保育園を楽しんでいます
園は、子どもの主体性を大切にすることを重点項目として取り組んでいて、「子ども自身が遊びや体験を通じて、自分で次に進む力を育成する」として、子ども主体となるように子どもの興味・関心に着目して、子どもの思いや意見を反映させるようにしています。保育士は、子どもと一緒に過ごす中で、子どもの気持ちに共感し、興味・関心を察知して遊びの提案や遊びが発展するよう援助しています。乳児は安全に配慮し、子どもの一人ひとりの状況を把握して個々の成長を尊重しています。上手に自分を表現できない子どもにも表情や仕草からのサインを見逃さないよう保育士は心掛け、子どもの気持ちに寄り添うよう努めています。幼児は一人ひとりの意見を引き出す場を作るようにしています。このように子どもたちは保育士に見守られ、自分の好きな遊びを選んで、一人の遊びに集中したり、友だちと一緒に作品を作ったり、チームになって行う遊びを取り入れたりと自分の気持ちを自由に表現し、のびのびと楽しんでいます。

◆保育士は、子どもたちの「第二の家庭」となるよう、日々の保育の中で一人ひとりの状況を共有し、連携して理念の実現に努めています
園では日々の保育の中で発達状況や家庭環境から生じる個人差も含めて一人ひとりを尊重する保育を行っています。子どもにとって、園を「第二の家庭」と思い安心して過ごせる「心の落ち着ける場所」を目指しています。保育士は子どもたちに笑顔で接し応答的に関わり、寄り添い、それぞれの子どもの思いに共感するよう努めています。自己主張や自我の育ちには保育士間で連携して個別対応が出来るようにしています。子ども一人ひとりの状況を常に共有するように努め、気になったことは午睡の時間を使って話し合い、情報を共有するようにしています。職員間で連携を図り、クラス担任だけでなく、どの保育士も子どもの状況を把握して対応できるようにしています。

◆保育方針の「子どもたちの心身の健康を育む」を実現すべく食育や食物アレルギー対応に力を入れています
 子どもが遊びと生活の中で意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食事を楽しみ合うことを目的として食育に取り組んでいます。食に関する豊かな経験ができるよう乳児「食育年間計画」・幼児「食育年間計画」を作成しています。食育は、子どもたちが保育士の援助を受けながら、落ち着いて食事が出来るようになり、食の大切さ、食事の仕方やマナーを身につけて楽しく食事をすることから、季節の食材や旬の野菜に触れてクッキングするまでに渡って幅広く取り組んでいます。また、栄養・食物の役割、身体の仕組みなども学べるように、1歳児クラスからどのクラスでも毎日、献立や食材の紹介をしています。園は食物アレルギーに配慮した「なかよし給食の提供」と称して、普段の食事から卵を使用しない献立にしていて、さらに、調味料はアレルゲンフリー(牛乳・小麦・卵不使用)のものを使用しています。現在、大豆・小麦・ゴマ・バナナ・卵と複数の食物アレルギー対応の児童が在園していますが、除去食ではなく代替食を提供して対応しています。防災用備蓄の食品もアレルギーに配慮しています。職員間でもしっかり情報共有を行っています。

◆中長期計画、事業計画などの文書を整備し、今後の取り組む方向や実施方法などを園の理念が実現できるよう明確にすることが期待されます
 園の理念や基本方針の実現に向けた具体的な取り組みを示し、それを踏まえた目標を実現するための計画が中長期計画です。また、その内容を反映して年度ごとの事業計画が作成されます。重点的に実施していこうとする内容や力を入れている点は園長は把握していますが、書面にして園のやろうとする取組や考えは職員や保護者に示されていません。開園から5年以上が経過し、課題も明確になってきている時期なので、今後は中長期計画、事業計画など文書で整備されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の福祉サービス第三者評価を通じて、職員一同で日々の保育や運営体制を客観的に振り返る事が出来た貴重な場となりました。また、評価項目一つひとつを職員全員で確認し意見を出し合ったりしながら、園全体の課題や強みを再認識することが出来ました。
保護者の皆さま大変お忙しい中アンケートにご協力いただき、本当にありがとうございました。保育園のいいところをたくさん見つけてくださり職員一同嬉しかったです。また、いただいたご意見を踏まえながら、子ども達の思いや育ちを大切に保護者の皆様と一緒により安心・安全と感じていただける園運営を行っていきたいと思います。
今後も一人ひとり大切に関わり、第二の家庭と思えるような『心の落ち着ける場所』・子どもたちの主体性を大切にした保育を実践していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念「夢と優しさに満ちた、想像力豊かな子どもを育む」や保育方針・特色はパンフレットやホームページに掲載され、園の目指す保育が分かりやすく周知されています。保育園を第二の家庭と思えるような「心の落ち着ける場所」を目指した保育の実践ができるよう職員行動指針にも反映されており、入職時の研修で周知する他、会議等において繰り返し確認しています。保護者に配布する重要事項説明書にも記載されており、園長が入園時や進級時に説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については、園長が神奈川区子ども家庭支援課の開催する公立・私立の保育園園長会や、横浜市私立保育園こども園園長会等に参加し情報を得ています。神奈川区地域子育て支援拠点「かなーちぇ」で、地域の未就学児童や親子の支援や相談を受ける中で地域の保育ニーズ、潜在的利用者等について把握に努めています。保育コストや利用率については毎月園長が確認しています。社会福祉全体の動向や子育て支援事業等のデータは把握していますが分析をするまでには至っていません。今後収集したデータを分析し活用することが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

保育の内容については理事・園長・主任が定期的な会議で確認し課題の抽出等をしています。しかしながら経営環境や組織・職員体制、設備の整備、人材、財務等の具体的な課題の抽出や職員への周知は充分にしきれていないと園では考えています。今後園全体での経営課題の解決・改善に向けた取組の検討や実践に向かうための体制構築を検討しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

理念や基本方針の実現に向けた目標は明確化され、理事・園長等は理解していますが、中・長期計画の策定はされていません。開設から5年以上経過し経営状況や課題の明確化はできているので、それらを踏まえて経営課題の解決や地域ニーズに基づく保育実践、理念や基本方針の実現に向けた中・長期の事業計画と、利用者数の増減や人件費の増減、施設や設備の増改築や保守等を明確にした中・長期の収支計画を策定し、必要に応じて見直すことが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中・長期計画は策定されておらず、単年度の事業計画も策定されていません。年間の行事、保育についてクラス毎のねらいや目標、活動内容等は職員会議で検討していますが、事業計画は書面になっていません。園の保育や行事についてだけではない、子育て支援事業、地域との関わり、教育への協力、災害時の対応等の具体的な内容を盛り込んだ事業計画を策定し、利用者数の見込みや人件費等具体的な数値目標を設定した収支計画の策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

保育内容や行事計画等については会議で職員の意見を集約しています。事業計画は策定はされていないため実施状況の評価・見直しについてはおこなわれていません。今後実現可能な事業内容について事業計画の策定と実施状況の評価の時期・手順・記録の取り決めが期待されます。策定された事業計画は保護者・職員に対して周知、理解を促すための取組がおこなわれることも望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

保育内容や行事については保護者懇談会で説明をしていますが、事業計画の策定はされておらず、園内の掲示や保護者への配布など周知もおこなわれていません。今後は事業計画を策定し、事業計画や関係する資料の園内掲示、内容を分かりやすく説明するための資料の作成・配布など、園の事業への保護者の理解・参加を促す工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年に1回常勤・非常勤職員全員に対し園の自己評価を実施し、「運営管理」「保育内容」「保育の計画・評価」「健康・安全」「保護者に対する支援」「職員の資質向上」等について振り返る機会をもっています。評価結果は園長が集計し乳児会議・幼児会議・給食会議等で周知しています。職員間の意見交換や情報共有は積極的におこなっていますが、自己評価結果を職員全員で検討分析する機会はありません。今後は自己評価結果を園の保育の質の向上につなげる仕組作りが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年園の自己評価を実施し評価結果を文書化するとともに乳児・幼児会議等で共有しています。園長は日常的に職員の意見を聴く姿勢をもっていますが、評価結果をもとに職員が参画し改善策・改善計画を策定するまでには至っていません。今後自己評価の結果を全職員で把握し、改善策や改善計画を策定、実施することが期待されます。改善策・改善計画の実施状況を確認・評価し、更なる改善に向けた計画の見直しができる体制の構築も期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は年度はじめの職員会議において園の理念や保育方針、その年度の目標・方向性を職員に対し周知しています。職務分掌はありませんが、園長の役割・責任は規程され職員には職員会議で周知しています。平常時、災害時・事故等における責任者は園長ですが、園長不在時の権限委任等については各マニュアルに明記されています。今後園長の役割・責任等をはじめとした職員の職務分掌の策定、及び職員への周知が期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は神奈川区で行われている公立・私立保育園長会、横浜市私立保育園こども園園長会等に参加する他、研修に参加し、保育・福祉分野に限らず、人権擁護・消費者保護安全法・雇用・労働・防災・環境等関連法令についての理解を深めています。園長が参加した研修の資料等を職員に回覧したり研修等で周知もしていますが、園長は職員への周知についてはまだ不足していると考えており、今後の周知方法を検討しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は園の保育の現状について、年1回実施する園の自己評価や横浜市こども青少年局の「よりよい保育のためのチェックリスト」を実施し、その結果を集計・分析して確認しています。また、日々の保育の中で職員から話を聴く機会や相談を受ける機会をもち保育の質に関する課題の把握を心がけています。職員に対し園内研修の実施や外部研修の受講をすすめ職員の質の向上も図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は法人の理念・基本方針の実現に向けた保育の実践のため、人事・労務・財務等の状況について法人と情報を共有し分析をしています。園長・主任は職員の経験年数・職員の能力・性格等を考慮した人員配置をおこなう等職場環境の向上に取り組んでいます。課題や取り組み内容については園長から乳児・幼児主任に伝達し、乳児・幼児クラス会議で周知していますが、情報共有等については不足していると考えており、必要事項の伝達方法を検討しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の定める就業規則や「職員ルールブック」には福祉人材について必要な事項が明記されていますが、計画的な人材確保や研修計画等育成についての方針の取り決めはされていません。人材確保については必要な時にSNSの利用や就職説明会への参加、保育士養成教育機関等に連絡をしています。今後園の運営を見通した人材確保や育成に向けた計画の策定が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の就業規則、「職員ルールブック」に職員のあるべき姿が明記され、入職時の説明や会議・研修で周知しています。就業規則、賃金規程・育児・介護休業規程等により人事基準(人事・異動・定年等)や賃金・賞与、休暇についての基準が定められており入職時や必要な時に職員に周知しています。職員の希望や生活状況により勤務時間等の配慮をしています。園長は職員の話を聴くことを心がけており、働き方やキャリアアップ等についてのアドバイスもしています。今後は必要に応じ職員の処遇改善のための評価・分析に取り組むことが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園の労務管理の責任者は園長としており、有給休暇の取得や時間外労働のデータを確認する等職員の就業状況を把握しています。健康管理マニュアルに基づき職員に対して年に1度の健康診断を実施し、健康に配慮した体調管理に努めています。園長は職員に対し年に1回面談の機会をもつ他、日頃から職員に声をかけるなど相談しやすい環境となるよう心がけていますが、法人内や外部の相談窓口は設置していません。職員の家庭環境を考慮した配置やシフト作成をおこなう等ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:c】

期待する職員像は法人の職務規程や「職員ルールブック」に明記されています。園の自己評価は年に1回実施していますが、職員一人ひとりの目標管理についての取組は実施されていません。園長は年に1回職員と面談を実施し意向等の確認はしていますが、目標設定や中間・期末面談、目標達成度を確認する仕組はありません。今後園の理念・基本方針実現のために、職員のステップアップや知識・技術の向上に繋がり評価しやすいよう必要な目標設定、達成度の確認をおこなう仕組の構築が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:c】

園の就業規則や「職員ルールブック」には期待する職員像が明記されています。園内研修や外部研修、横浜市が実施するキャリアアップ研修等の受講をすすめています。研修受講者は報告書を提出し、必要があれば園内での伝達研修も実施しています。園の年間研修計画の策定はされていません。園での内部研修や外部研修、キャリアアップ研修等の予定を組み込んだ年間研修計画の策定により効率的な人材育成に向けた取組を推進することが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の経験年数や専門資格の取得状況等は入職時に把握しています。入職後も資格取得や研修の受講状況の把握をし職員の知識・技術水準等を確認しています。新入職員に対しては、基本的に乳児・幼児の主任が1年間のOJTを実施し、園の理念・方針の理解や保育の知識・技術の向上を図っています。園内研修では職種別にその時期に合わせたテーマ別研修を実施する他、キャリアアップ研修等外部研修の情報も周知し職員の知識・技術の向上を図っています。研修参加については業務時間として、職員の業務外の負担が少なく生活に影響がないよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受入れマニュアルを整備しており、受付・オリエンテーション・実習・教育機関との連携等について規程されています。実習生の受入れについては乳児・幼児主任を中心に要件を満たす職員が「保育士実習指導者研修」を受講しています。実習受入れ時や実習期間中には教育機関の指導者と連携し実習目的や実施状況の確認をする体制としています。現在実習生の受入れ実績はほとんどありませんが、保育士養成校等に実習受入れのお知らせ等をしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページには理念・保育方針等が公開されています。事業計画・事業報告、予算・決算情報、苦情・相談の体制については公開されていません。園の立地・周辺環境により建物外へのお知らせ等の掲示はできませんが、町内会に加入しており地域の掲示板に園のお知らせやイベントの情報を掲示しています。園のパンフレットは地域の子育て支援センターに設置しています。今回第三者評価は初めての受審となるため今後公表をする予定としています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の経理規程により勘定・帳簿、予算・決算、出納、財務、契約(入札・随意)等について定められ、責任者である園長により適切な経営・運営に取り組んでいます。法人内では理事長・園長が事務・経理・取引が適切に実施されているか確認していますが内部監査の形式にはなっていません。また、外部の専門家による監査支援等も実施されていません。今後内部監査、外部監査をおこなう体制の構築により、経営課題の抽出、改善に向けた取り組みが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園内に地域資源(横浜市東部地域療育センター、病児保育、子育て支援事業等)についてのお知らせを掲示しています。コロナ禍以降、園での行事への外部からの参加や地域のイベントへの子どもたちの参加はありませんが、子どもたちが地域との関わりや様々な経験ができるよう商店街への買い物体験等をおこないマナーなどを学ぶ機会を設けています。日々の散歩時に公園で会う他園の子どもたちやすれ違う近隣住民等との挨拶も積極的にしています。今後地域との関わり等について事業計画に位置づける等の文書化が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルを整備しています。マニュアルには受付・登録手続・事前説明・実際の活動についての手順が明記されています。受け入れ時のオリエンテーションでは1日の流れなどの説明をしています。地域からのボランティアの受け入れだけでなく、近隣中学校の職業体験を受け入れるなど学校教育への協力もおこなっていますが、今後は基本姿勢を明文化することが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は神奈川区の公立園・私立園園長会、横浜市私立保育園こども園園長会、神奈川区地域子育て支援拠点「かなーちぇ」が実施する事業の子育て支援に参加して、地域における共通の課題に対しての取り組みを検討・実践しています。要保護児童対策地域協議会へも参加し、虐待や権利侵害が疑われる子どもについては児童相談所と連携を図ることができる体制を構築しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では保護者代表が参加する運営委員会を定期的に開催し、横浜市私立保育園こども園園長会、神奈川区地域子育て支援拠点「かなーちぇ」が実施する事業への参加により地域の保育ニーズの把握に努めています。地域の住民に対する育児等の相談事業をおこなっていますが利用率は低く、町内会に加入していますが、定期的な地域住民との交流の機会を持つことはできていないので、園では今後の課題と考えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

横浜市私立保育園こども園園長会、神奈川区地域子育て支援拠点「かなーちぇ」等の参加時に地域の福祉ニーズを把握し、育児相談の実施や子育て支援イベントに参加をしています。また職員が地域の公園の清掃をおこなうなど地域貢献もおこなっています。災害時に備えた食料や衛生用品を備蓄していますが、支援想定を子どもや職員に限定しており、地域の為の備えまでには至っていません。今後地域の子育て中の家庭に向けた支援や、地域との避難訓練や安全についての協力体制などについての計画作りや取り決め等をされることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念や保育方針、「業務マニュアル」、「職員ルールブック」に子どもを尊重した保育の姿勢が明記されています。保育業務マニュアルにも反映されており全職員は日々実践しています。子どもの個性や文化の違いなどについても研修の実施により職員全員の理解に努めています。日々の保育では性差、文化の違い等についても配慮し実践しています。保護者に取り組みを示すことはできていませんが、子どもには実践を通し意義を伝えています。子ども同士の喧嘩があった際には双方の話を平等に聞き、できるだけ子ども同士で解決できるように対応、支援しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護については「職員ルールブック」に明記されており、園内研修等でも職員に周知しています。着替えや排泄時等の方法についてもプライバシー保護に配慮した内容となっています。子どもが一人になりたい時にはパーテーションを利用してスペースを確保するなどの工夫をしています。様々な取り組みを実施していますが、それらの取り組みを保護者に説明することが十分とはなっていません。今後プライバシー保護の意識をみんなで高めていくために、家庭でも並行しておこなっていけるよう、園での取り組みについて保護者に周知することが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や保育方針は法人のホームページに掲載されている他、パンフレットにも示されており、パンフレットは地域子育て支援拠点等に設置されています。パンフレットは理念、基本方針、保育内容、施設のつくり等について分かりやすい言葉や図等で示されています。利用希望者に対しては随時個別の見学を受け入れ、施設案内やパンフレットを用いて丁寧に説明しています。パンフレット等の内容については毎年見直し、必要があれば変更しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始時には重要事項説明書を用いて内容を説明し書面で同意を得ています。職員体制や保育内容の変更時には保護者に連絡し、園内に掲示しています。説明の際は重要事項説明書を用いていますが、個別な質問等にも対応し理解しやすいよう務めています。配慮が必要な保護者の対応については、基本的に園長が丁寧に対応することにしています。言語や個別に配慮が必要な場合にはその都度対応を検討し、説明・理解につなげています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっての引継ぎ手順や文書は定めていません。保護者の希望があった場合、変更先から要望があった際には個人情報保護を考慮し、保護者の同意を得て必要な情報の伝達はおこなうようにしています。担当者・窓口は基本的には担当保育士としています。卒園、転園後の相談については園長・担当保育士とし、保護者に口頭で説明していますが、文書等の作成はしていません。卒園後も行事に招待をする等相談しやすい体制を作っています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で子どもの言葉・表情・行動から満足度を把握するよう努めています。保護者に対しては行事後にアンケートを実施ています。他に満足度調査の実施はしていませんが、年2回の保護者懇談会に園長が出席したり、個別の申し出には対応しています。幼児クラスは毎年個人面談を実施し、乳児クラスは希望者に対して面談をおこない要望や満足度の確認をしています。今後は行事終了後のアンケート以外にも定期的なアンケート実施するなど、保護者の満足度を把握・分析して必要な部分の改善をおこない、園として運営の向上を図って行きたいと考えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情相談等についてのマニュアルが整備され、対応方法や対応の仕組みについてのフローチャートを作成し園の玄関に掲示しています。入園時に配布される重要事項説明書には園内の苦情受付担当者、苦情解決責任者の他に、設置している第三者委員の氏名や連絡先も明記し、園外にも相談ができる旨を周知しています。園の玄関には相談受付BOXと用紙・ペンを設置して、いつでも相談できる体制としています。苦情や相談の内容については個人情報に配慮しつつ相談の内容や対応策を掲示等にて周知しています。個別の相談についてはその都度早急に対応策を伝えています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談については担当保育士・園長以外でも対応する体制としています。相談対応の体制については文書等で保護者に周知することが望まれます。第三者委員への相談ができる旨は重要事項説明書に記載・説明しています。保護者から個別の相談がある際、保護者の希望や内容がプライバシーへの配慮が必要と判断した場合は、ほかの人に気兼ねなく意見が述べやすい場所(事務室や空いている保育室等)を使うなどの配慮をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

日常的に保護者が相談や意見を述べやすいよう、送り迎え時等に声をかけたり話を聴くなど関係構築に努めています。玄関に意見箱・筆記用具を設置し、行事後のアンケート実施等で保護者の意見の把握を心がけています。保護者からの意見に対しては速やかな対応を心がけていますが、内容によっては法人等への確認が必要な場合もあり、いつまでに回答するか伝えてできる限り速やかな対応をおこなっています。今後行事後に限らずに保護者満足度アンケートを実施するなどして、声になりにくい保護者の意見を聞く体制の構築が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故防止・安全管理に対応した「危機管理マニュアル」を整備しています。また、「保育安全計画」は、施設整備、園内外環境に配慮すると共に、児童への安全指導や職員への研修、事故対応や再発防止策等を示し、事故発生時の対応などを明確にしています。事故になる前のヒヤリハット事例を収集しています。ヒヤリハットの記録は職員が記載しやすい書式にして職員の気付きを促し、日頃よく使う更衣室に置いて安全の再確認を行っています。事例を基に改善策を話し合い、再発防止策は会議で職員に報告し対処方法を周知しています。救急救命研修や水遊びに対応した研修など事故防止・安全確保に関する研修を実施しています。今後は、事故防止委員会を設置するなどリスクマネジメント体制に関して職員の参画、周知を更に深めていくことが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所における「感染症対策ガイドライン(厚生労働省)」、「保健衛生マニュアル」を整備して会議等で職員に周知徹底を図っています。職員に嘔吐処理の園内研修を実施しています。研修と共に嘔吐処理セットを用意し、直ぐ使えるようトイレなどに設置しています。予防策として子どもの手洗いやうがいの指導、保育室の衛生管理に努めています。さらに、清掃チェック表を活用して、定期的に清掃・消毒を行い、感染予防に取り組んでいます。感染症が発生した場合は、速やかに事務室(兼医務室)に移動して適切な対応を行っています。保護者には感染症の種類、人数など感染症情報を掲示やメールなどを利用して周知を図っています。また、ほけんだよりや園だより等を通して情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

園は、「事業継続計画(BCP)」を策定しています。また、様々な災害を想定した避難訓練計画に基づいて毎月避難訓練、通報訓練を実施し、年に1度保護者にも参加してもらい引き取り訓練を実施しています。さらに、消防署と連携し、来園してもらって指導を受けています。連絡網やメール配信を活用して安否確認を行っています。防災備蓄品は園長が責任者となり、防災備蓄品管理簿を作成し、使用期限を確認しています。地元行政をはじめ、自治会、関係団体等と連携するなどの体制をもった訓練を実施するまでには至っていません。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、各種マニュアルや手順書、「職員ルールブック」等で文書化しています。また、職員ルールブックでは「子どもに対する言葉かけ」や「保育の内容」のそれぞれ配慮事項が記載され、子どもの人権・権利擁護に関わる姿勢を具体的な場面をあげて示しています。園では、標準的な実施方法をその都度会議等で職員に周知しています。さらに、標準的な実施方法に基づいて保育しているかは、園長が園内を巡回して保育観察を行い、保育日誌等で確認しています。一方、子どもの状況に応じた保育を行うことで、画一的な保育実践にならないよう留意しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

毎月のクラス会議や全体職員会議等で子どもの姿や保育状況を話し合い、保育の標準的な実施方法の検証や見直しを行っています。見直しは、職員の意見から改めて状況を確認し、実施状況を確認しています。毎年度末には、年間指導計画を見直し、必要に応じて改善し、標準的な実施方法を変更しています。検証・見直しの際には職員や保護者等から意見などを反映して改善しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

園長を指導計画の責任者として、全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画などの指導計画を作成しています。個別指導計画は、入園時の「児童健康台帳」「家庭生活調査票」「生活台帳」や個人面談などで把握した、子ども・保護者の情報や意向を踏まえ、クラス担任が、栄養士の意見も反映して作成しています。入園後、保護者は、連絡帳や送迎時の会話等、子どもは保育日誌等で情報や意向を把握しています。横浜市東部地域医療センターのケースワーカーが来園し、助言や相談する機会を持ち指導計画に活かしています。各指導計画は、会議等で振り返りを行い、見直しをしています。今後はさらに、アセスメント手法を確立し、適切に実施されることを期待します。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、PDCAサイクルによるマネジメント手法により、年間指導計画は四半期ごと、月間指導計画と個別指導計画は月末に見直しをしています。月間指導計画、個別指導計画の見直しは、保護者と面談などで意向を踏まえ、クラス会議で話し合い、子どもの発達や状況に応じて、振り返り・自己評価を行います。その結果は、主任・園長が確認し、職員会議で周知し、情報共有しています。子どもの家庭状況の変化など、緊急に指導計画の見直しが必要な場合は、子どもの状況を随時見直し、経過を職員会議で周知しています。今後は、課題を明確にして、評価・見直しにあたることを期待します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等は、「経過記録」「個別記録」などで管理しています。乳児クラスと配慮が必要な子どもは、子どもの発達に合わせた個別指導計画を担任が作成しています。書き方に差異が生じないよう園長や主任が記録の確認とアドバイスを実施しています。引き継ぎの「登降時間表」や「職員ノート」を使用して職員間の情報共有を図っています。職員ノートは必ず読むこととし、既読のサインで確認しています。職員会議やクラス会議などで園の必要な情報が、職員に伝わり、情報共有することで保育の充実につなげています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する記録は、「個人情報管理規程」に基づき管理しています。この規定には、記録の管理、保存、廃棄、情報の提供や不適切な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定されています。記録管理の責任者として園長は、職員の入職時にオリエンテーションを行い、個人情報について説明するほか、会議でも個人情報に関する取り扱いを話しています。また、個人の情報が記載されている書類は、すべて事務所の鍵のかかるキャビネットで保管・管理をしています。保護者には、入園時の重要事項説明の際に、個人情報保護に関する説明を行い、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、また、園の理念、方針、目標に基づき作成しています。法人代表、園長、主任が話し合って作り、年度初めの職員会議で周知し、これを基に職員は年間指導計画、月間指導計画等を作成しています。年度末の会議で全職員の意見をまとめ、次年度の作成に生かしています。全体的な計画は、子どもの発達過程、年齢別保育目標、養護に関わるねらい及び内容、教育に関わるねらい、子どもの健康支援、食育の推進、健康管理、環境・衛生管理、事故防止・安全対策等を具体的に記載しています。しかしながら、保育時間や地域の実態などには触れていません。今後は、在園時間や地域の実態を加味した全体的な計画の作成を期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園舎は木材をふんだんに用いた3階建てで、窓から十分な採光が取れ、室内の温度、湿度、換気は適切な状態を保持しています。園の設備・用具は掃除チェック表を用いて掃除・消毒を行い、衛生管理に努めています。また、保育室の棚の角はクッション材が貼られるなど安全対策が施され、危険個所は見つけたら直ぐ対応するなど、子どもの安全・健康を第一に考えた環境作りに努めています。寝具はコット(簡易ベット)を用いています。建具や家具は木製で、子どもが園内を裸足で過ごし、素材に触れることを大切にしています。家具や遊具でコーナーを作り、遊んだり、子どもがくつろいだり、気分によって落ち着ける環境を整えるなど工夫しています。食事や睡眠のための生活空間が確保されています。園内は清潔に保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で発達状況や家庭環境から生じる個人差も含めて一人ひとりを尊重する保育を行っています。子どもの一人ひとりの状況を把握し、個人差を職員間で情報共有しています。子どもにとって園を「第二の家庭」と思えるように援助しています。上手に自分を表現できない乳児は、表情や仕草からのサインを見逃さないよう保育士は心掛けています。幼児は一人ひとりの意見を引き出す場を作るようにしています。保育士は子どもたちに笑顔で接し、応答的に関わり、寄り添い、思いに共感するよう努めています。自己主張や自我の育ちには保育士間で連携して個別対応が出来るようにしています。保育士はけがに繋がらない限り、見守り、待つ姿勢で関わっており、急かすことなく、穏やかに話しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達に合わせて基本的な生活習慣が身につけられるように、保育士は援助したり、見守ったりしています。子どもが意欲的に自分で取り組めるよう声掛けして、子どもの自主性を見守り、褒めて認め、次の意欲に繋げています。子どもは褒められ自信を持ち、保育士とハイタッチするなど自分の気持ちを表現しています。活動と休息のバランスが保たれるように1日の生活リズムを大切にしています。子どもたちには、「身体のしくみ」などから身体の働きを学び、衣服の着脱、排泄の大切さを理解できるように働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園は子どもの主体性を大切にすることを重点項目として取り組んでいて、「子ども自身が遊びや体験を通じて、自分で次に進む力を育成する」として、指導計画や行事の取組は子ども主体となるよう、子どもの興味・関心に着目し、子どもの思いや意見を反映させるようにしています。子どもの発達に合わせた玩具や手作り玩具、絵本を用意して、コーナー遊びなど自分の好きな遊びを選べる環境を作っています。保育士は、子どもと一緒に過ごす中で、子どもの気持ちに共感し、興味・関心を察知して遊びの提案や遊びが発展するよう取組んでいます。また、チームプレーができる遊びを取り入れ、話し合ってすすめることができるよう援助しています。戸外では、身体を動かして好きな遊びができる時間を確保し、室内でも体操やリトミック、サーキット遊びなど進んで身体を動かす空間を設けています。散歩では、自然に触れたり、交通ルールを学んだり、地域の人と挨拶を交わすなどの経験をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育室は、柵などの間仕切りを用いてエリアを分け、安全に遊べる環境を作っています。月齢や子どもの発達に合わせて子どもが遊べるよう、環境や玩具の見直しを常に行っています。長時間過ごすことを配慮して、午前寝や休息を設け、子どもが機嫌よく過ごせるよう、個々の子どもの生活リズムに合わせて食事、睡眠など個別対応しています。また、できるだけ関わる保育士を限定し、同じ手順で関わることで、子どもが安心できるようにしています。子どもに声掛けし、表情や仕草から気持ちを汲み取り、応答的に応え愛着関係を築いています。遊びの場面では玩具に触れて見たり、保育士の膝の上でゆっくりと過ごすなど思い思いに楽しんでいます。さらに、日々の子どもの行動から、トンネルや風船遊びなどを取り入れ、体を動かしたり、興味がもてるよう心掛けています。保護者とは連絡帳で情報共有を図り、離乳食は、喫食状況や咀嚼力を把握して個別に対応しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1・2歳児の保育に関しては、子どもがやりたい気持ちを大切に、時間にゆとりを持って見守り、さりげなく援助して子どもが達成感を感じ自信や喜びに繋がるよう援助しています。自我の育ち、自己主張を受け止め、職員間で連携して一人ひとりに合わせた関わりをしています。探索活動を通して子どもの興味や関心を広げ、自発的な動きを見守り、子どもたちの発見や感じたことを大切にしています。また、子どもが興味を持って知ろうとする探索活動が安全にできる環境設定を心掛けています。保育士は一人遊びを大事にしながら、子どもの特性や月齢によって、相互の気持ちを代弁するなど友だちとの関わりを仲立ちしています。行事や保育活動で異年齢の子どもと関わりを持ち、栄養士や体操講師など、保育士以外の大人とも関わりを持っています。保護者とは連絡帳で情報共有しています。トイレットトレーニングなどは家庭の状況を聞きながら個別に対応しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児の保育に関しては、豊富な玩具の遊びを中心としたコーナー遊びから、遊びを発展させて興味・関心につなげた活動に取組めるよう適切に援助しています。4歳児の保育に関しては、友だちとの関わりの中で自信を持って自分の力を発揮し、友だちと一緒に楽しく遊ぶ経験ができるよう援助しています。5歳児の保育に関しては、お泊り保育などの経験から遊びや集団での活動等、友だちと協力して一つのことをやり遂げ、協力していく過程を適切に援助しています。保護者には、行事等で子どもの活動を知らせ、小学校には保育所児童保育要録を送付する他、個別に小学校に訪問して知らせています。さらに、今後は地域に子どもの育ちや取組んできた協同的な活動等伝える工夫が期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

エレベーターと多機能トイレを設置し、園内はバリアフリー構造になっています。保護者と専門機関と連携を取りながら個別の指導計画を作成し、クラス活動と関連して子どもがどのように関わることができるか考慮に入れて作成しています。同じクラスの子どもたちは、日々の積み重ねから関わりを理解し、出来ることは一緒にする等、共に成長できるよう配慮しています。保護者との連携を密にしながら、一人ひとりに応じた保育を心がけ、子どもが安心して生活できるよう援助しています。横浜市東部地域療育センターと連携し、相談や助言を受け指導計画に活かしています。障害のある子どもの保育に関する研修を受けた職員は、園内で研修報告をして、職員と学びを共有しています。保護者には重要事項説明書の「障害児保育について」で園の取組を伝えています。また、懇談会等で保護者に情報を伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢毎の月間指導計画に在園時間を考慮した項を設け、1日を通して無理なく過ごせるよう配慮しています。朝早く登園する乳児は午前寝をしたり、疲れがみられる午後は特にゆっくりと過ごせる環境を整え、状況に応じて遊びの工夫や休息の時間を取るなどしています。絵本や好きな玩具を選んだり、絵を描いたりと静かに過ごしています。異年齢の子どもたちが一緒に過ごす際は、玩具の大きさや安全面を配慮し、他の子どもにも小さな友だちが一緒にいると伝えています。一人ひとりの子どもの在園時間や体調・生活リズムに対応出来るよう、職員間での申し送りを徹底して行い、降園時間まで安心して過ごせるよう保育を行っています。遅番保育士に日中の様子を口頭で伝えると共に「登降時間表」では保護者からの伝言は黒字で、園から伝えたいことは赤字で記載し、保護者に伝えたサインを確認して、個別の情報を引き継げるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児年間指導計画に小学校との連携、就学に向けての取組が記載され、全国保育士会の「子どもの育ちの連続性を確保するために」を用いて幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿など具体的な配慮事項を参考に保育を行っています。子どもたちは午睡の無くなった時間を使ってワークやピアニカなどに取組んでいます。また、小学校見学の交流会では1年生と一緒に遊ぶ体験もしています。保護者には就学前健診のお知らせや交流会の様子など情報を伝え、2月の懇談会では小学校以降の子どもの生活について見通しがもてるよう保護者からの質問にも応じています。5歳児担任が保育所児童保育要録を作成し、園長・主任が確認しています。5歳児担任と園長は小学校を訪れ、教員と意見交換するなど就学に向けた連携を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

「職員ルールブック」の『園児の健康管理』を参照に子どもの健康状態を把握しています。保育士は、毎朝保護者から子どもの健康状態を確認すると共に、日々の観察・検温・排泄を把握し、体調の変化に早期に気付けるようにしています。子どもの体調の変化やけがなどは、直ちに園長に報告し、必要に応じて保護者に電話で状況を伝え、事務室兼医務室で迎えを待ちます。降園時に状況を伝え、次の登園時に事後の確認をしています。子どもの保健に関する「年間保健計画」は、通年実施、期毎に季節実施、保健指導、保護者連携と毎月の年齢別配慮事項を記載し、計画に基づいて実施しています。既往歴や予防接種の状況は、年度末に保護者に児童健康台帳を渡し、追記して返却してもらい、新しい情報を入手しています。乳幼児突然死症候群は、呼吸や顔色、身体の向きなどのチェックをする等必要な取組を行っています。保護者には、入園説明会でSIDSの取組を伝え、家庭でも注意するように伝えていますが、今後はさらに情報提供をしていきたいと考えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断と歯科健診が行われ、結果は児童健康台帳に記載し、職員間で共有しています。保護者には結果を書面で伝え、必要があれば医療機関の受診を勧めています。子どもたちには、歯みがきの大切さや身体のしくみなどについて学ぶ機会を設けた保育を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に、子どもの状況に応じた適切な対応をしています。「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、医師の記入した「アレルギー疾患等生活管理指導表」に従って、食事を提供しています。園は「なかよし給食の提供」と称して、普段の食事から卵を使用しない献立にしていて、さらに、調味料はアレルゲンフリー(牛乳・小麦・卵不使用)を使用しています。保護者との連携を密にして、舐めても良いクレヨンは大丈夫かなど、その都度相談しながら安全に配慮しています。現在、大豆・小麦・ゴマ・バナナ・卵と複数の食物アレルギー対応の子どもが在園していて、除去食でなく代替食を提供して対応しています。職員間でもしっかり情報共有を行っており、毎月の会議でメニューを確認し、除去の食材も把握しています。また、他の子どもや保護者には食物アレルギー児の安全確保の点から、園内での飲食は禁止など必要な事は掲示や懇談会などで伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう「全体的な計画」、年齢毎の「年間指導計画」、乳児・幼児「食育年間計画」を作成して取組んでいます。食育では援助を受けながら落ち着いて食事が出来るようにしています。食の大切さや、食事の仕方、マナーを身につけ楽しく食事をすることから、季節の食材や旬の野菜に触れてのクッキングまで幅広く取り組んでいます。園は、楽しく食べることを心がけています。陶磁器の食器は、0・1歳児は食べやすいワンプレートを使用し、2歳児からは正しい配膳を意識して、飯椀、汁椀、主菜・副菜の皿を使用しています。食具は年齢によって大きさを変えています。幼児は減らしたい、増やしたいは自己申告で希望を伝えています。食べたいもの、食べられるものが多くなるように、声掛けし援助しています。また、子どもたちが色々な食材に触れるよう献立も工夫しています。保護者には、連絡帳で個々の食事量を記載して知らせ、給食だよりで子どもの食生活に関する取組を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は、季節感を大切に旬の食材を使い、安心しておいしく食べられるよう栄養士が調理員の意見を聴いて作成しています。献立には、色々な食材を食べる経験をして欲しいと、様々な食材を使用するようにしています。また、行事食や地域の食文化にふれる郷土食も取り入れています。また、離乳食は保育士、保護者と相談しながら進めています。毎月の給食会議では子どもの喫食状況、嗜好状況などを把握し、次の献立や調理方法に役立てています。栄養士は、子どもの食事の様子を見にいく機会を設けています。特に、新しい献立や行事食などの時は子どもの話を聴きに行くようにしています。食育では、保育士と連携して子どもたちが食に興味が持てるよう取組んでいます。給食室の衛生管理は「衛生管理マニュアル」に沿って、適切に対応しています。さらに、HACCP(衛生管理手法)に基づいて記録、温度管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に家庭での様子を聞き、降園時にその日の子どもの様子を伝え、保護者と情報交換をしています。日々の送迎時には、保育の様子などエピソードを加えるなどして日常的な情報提供を行うよう努めています。乳児クラスは、家庭と園の連続性を考慮した時系列で子どもの状況を記載した連絡帳で丁寧にやり取りしています。保護者には、園だよりで保育の内容や取組について知らせています。行事開催時には、保育の意図やそこに至るまでの経緯を保護者に伝え、子どもの成長を共有できるよう支援しています。個人面談など保護者との情報交換の内容は記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、毎日の送迎時に保護者と気持ちよく挨拶を交わし、普段の何気ない会話を大切にコミュニケーションを図り、信頼関係を築くよう努めています。園長は毎日園児全員の連絡帳を確認していて、何かあれば、園長から声をかけ様子を聴くようにしています。幼児クラスは年度初めに行事予定表で個人面談の期間を知らせ、個人面談を受けやすくしています。面談の際は、プライバシーに配慮してゆっくり話せる環境を作って対応しています。園は、保育の相談や質問への回答をするほか、子育てをしている保護者の気持ちを受け止め、寄り添いながら保育園を上手く使って欲しいと伝えています。相談等を受けた際は、担任・主任・園長と情報共有を図り、対応出来るようにしています。また、相談を受けた職員は、主任・園長に報告し、助言を受けられる体制となっています。相談内容は記録し、継続してフォローできるよう努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

着替えの際の身体の観察や子どもの様子、送迎時の親子の様子などの観察を意図的に行い、状況の把握に努めています。「虐待対応マニュアル」を整備して、疑わしいと感じた時は「気になる子どもの発見シート」「気になる子どもの情報共有シート」などを活用して早期発見、早期対応できるよう配慮しています。子どもの情緒の変化や確かな反応がある時は、保護者の様子に気を付け,話しを聴くようにしています。職員から園長に報告があり、気になる様子が見られた時は、着替えの際、写真と共に記録をとり、行政や児童相談所、小学校等の関係機関と連携して、情報共有して対応するようにしています。虐待等権利侵害に関しては、ケースがそれぞれ異なり、状況に応じた対応となることも多く、引き続き地域の関係機関と連携を図り、継続して取組まれることが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画などの指導計画や保育日誌などの記録は、振り返りを文章化できる書式になっており、自己評価は意図とした保育のねらいが達成されたか記入しています。また、子どもの成長や個々の意欲、その取組む姿勢を重視して記載しています。年間指導計画は期毎、月間指導計画は月毎に定期的に自己評価を行っています。保育士は、会議等で保育への希望や対応方法などの悩みを互いに意見を出し合い、環境を変えたり、職員間でフォローして個別対応できるようにする等の学び合いや意識の向上に取組んでいます。また、話し合いの中で出た課題から、研修等での知識やキャリアアップを身につけられるよう職員間で取組んでいます。保育士等の自己評価を主任・園長がまとめて園の自己評価に繋げています。