社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にこにこすまいる園

2022年02月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 にこにこすまいる園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 10(9) 名
所在地 226-0019
横浜市緑区中山一丁目29番3−101号
TEL 045-507-9266 ホームページ http://nursery.smilecrew.co.jp/hoiku/nikoniko-smile-en/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社スマイルクルー
職員数
常勤職員:4 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
保育士:8 名
栄養士:1 名
調理員:1 名
管理者:1 名
施設・設備の概要
0歳児室:1室
1歳児室:1室
2歳児室:1室
調理室:1室
医務室:1室
幼児用トイレ:1個

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・enjoy! 子育て
 子育ては、みんなでやればもっともっと楽しくなります。ともに分かち合うことで、子どもの可能性がぐんと広がります。
・think! 生きる力
 子どもが発する「なぜ?」「どうして?」を大切にし、失敗を恐れずに行動する気持ちを育てます。子どものありのままを受け止め、見守ることで、自ら考え生み出していく力を培います。
・natural! 健康な身体
 自分が自分らしくいられるように、【みる・きく・ふれる・あじわう・かんじる】五感、直感、感性を大切にします。

【保育方針】
・働く保護者の視点に立ち、子育てを共に考えます
・子どもが自主的に考え、行動できる姿を目指します
・心身ともに健康で、自然体でいられる環境を整えます

【保育目標】
・健康で明るい子ども
・友達と仲良く遊べる子ども
・心豊かな子ども
・意欲と思いやりのある子ども
・強く生き抜く事ができる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【子どもの様子について職員間で周知し、子どもの成長につなげています】
 園では、周知ノートと呼ばれる情報共有ノートを使用し、職員間で一人ひとりの子どもの様子を把握しています。周知ノートには、登園の際の子どもの状況や日中の様子などを職員が自由に記述し、全職員が出勤後に確認する体制となっています。日中の様子では、子どもが意欲的に取り組んでいたことや、友だちに対して優しい言葉をかけたことなど、職員が感じた一人ひとりの子どもの様子を書くことで、その場で褒められるだけでなく、ノートを確認した職員から褒められることにもつながっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/21(契約日) ~2022/01/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【子どもの興味や関心に応じて保育環境を見直し、遊び込める環境づくりに取り組んでいます】
 園では子どもの発達や興味関心に応じて、十分に遊びこめる環境づくりを行っています。日々の子どもの様子について、職員会議や保育会議で共有するとともに、月1回実施される園内研修において、職員間で環境設定の共有を行い、具体的な実践につなげています。室内は、ごっこ遊びのコーナーや、机上遊びのコーナー、ソファーでゆったりと絵本を読むことのできるコーナー、また身体を動かしたい時は、ウッドデッキや別室にてトランポリンや牛乳パックで作った平均台で遊ぶなど、一人ひとりの子どもが、自分のしたい遊びができる環境を整えています。各コーナーは子どもの興味や遊びの様子に応じて、ごっこ遊びコーナーに人形を寝かせるベッドやおんぶひもを用意したり、机上遊びのコーナーに手作りの型はめやパズルなどを用意するなど、玩具の見直しと、環境設定を随時実施しています。

【研修を積極的に取り入れ、職員一人ひとりのスキルアップにつなげています】
 園では毎月の園内研修のほか、外部研修を積極的に受講し、各職員の技術の研鑽に取り組んでいます。年間を通して、全職員が平均して4~5回程度の研修を受講し、研修内容は職員会議等で共有されています。研修を受講する際は、勤務時間内で受講できるようシフトづくりにも配慮しています。これらの取り組みにより、発達サポーターや早期発達支援士、食育インストラクターなど様々な資格の取得にもつながっています。

【食育活動等を通して、子どもたちが食についてさまざまな体験ができるよう配慮しています】
 園では、鶏卵、牛乳、小麦の3大アレルゲンを使用しない献立を作成しています。そのため、お代わり分も含め、他の子どもたちと相違なく提供しています。また、系列園の栄養士が集まり実施される会議等で、子どもたちの食べ具合等を共有し、献立の工夫につなげています。例えば、キュウリを千切りではなく棒状に切るなど、食材の切り方や味付けの工夫を行っています。食育活動は、カボチャを袋に入れてつぶすなど、食材に触れる機会を多く設けるなどの取り組みが行われています。また、いわしを見たり触ったりし、給食でいわしハンバーグを提供することや、カブやキュウリ、ナス、ピーマンなどの野菜を育て、収穫して給食で提供することなどが実践されています。
改善を求められる点 【地域福祉ニーズにもとづいた、園独自の取り組みが期待されます】
 園では、区の施設長会議や見学者の対応等から、地域の福祉ニーズの把握に努めています。把握された内容をもとに、区が主催する、みどりっこまつりに園の職員が参加し、絵本や紙芝居の読み聞かせ、また園の献立レシピ等の紹介を行っています。地域の関わり方については、重要事項説明書に記載されています。重要事項説明書では、地域の育児支援として自治会行事への参加、周辺小中学校との交流、散歩を通した地域住民の方との関わり合い、地域資源の活用等が述べられています。今後は、重要事項説明書に記載されている内容をもとに、地域の福祉ニーズと照らし合わせ、園で可能な取り組みを検討し、実施されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
園での自己評価が低いと思っている所が良い評価であったり、またその逆もあった。自己評価を実施して気付いたことは、自園の理解が少々貧しいということです。きちんと理解したうえで、更に良い園を目指したい。今回は本当にありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念として、「enjoy!子育て」「think!生きる力」「natural!健康な身体」を掲げ、保育方針として、「働く保護者の視点に立ち、子育てを共に考えます」「子どもが自主的に考え、行動できる姿を目指します」「心身ともに健康で、自然体でいられる環境を整えます」、保育目標として「健康で明るい子ども」「友達と仲良く遊べる子ども」「心豊かな子ども」「意欲と思いやりのある子ども」「強く生き抜く事ができる子ども」が明文化されており、これらの内容は重要事項説明書に記載されています。
・理念や、基本方針については、入社の際にスタッフブックを通して説明し、通読した職員は確認サインをすることで周知に努めています。
・理念にもとづき、子どもが自主的に考え、主体的に行動できる保育を実践するため、職員会議や保育会議、園内研修等を通して、具体的事例をもとに理念や基本方針にもとづいた実践状況を確認する取り組みが行われています。
・保護者に対しては、入園説明会や懇談会にて、重要事項説明書を読み合わせるなど、資料をもとに理念や基本方針を説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向については、区の園長会にて情報収集及び共有を行っており、0歳児が入所できる保育所が少ないことから、定員を緩和した入所の必要性等について把握しています。
・地域の各種福祉計画等については、主に区が主催となって取り組む活動等について把握しています。一例として、区に所在する園が担当園となり、絵本や玩具を貸し出すとともに、区の情報誌『手つなぎ』の配布等を行う取り組みがあります。
・横浜市内の系列園の施設長及び本部担当者が参加し、毎月実施されるエリア会議を通して、保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等の分析を行っています。毎月の在籍数の確認をするとともに、園の実情等も共有し、分析につなげています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営課題として、人材採用等を取り挙げ、採用に至るまでのコストを含めた人材採用計画を作成し取り組んでいます。具体的には職員の在籍比率において、非常勤職員の在籍が多いため、今後、常勤職員の採用を行うことなどが挙げられます。また、ウッドデッキのメンテナンス等、保育環境の整備が挙げられます。計画の内容については、職員会議にて本部担当者より報告し、周知を図っています。
・土曜保育の実施について、法人内で連携し受け入れる体制を整えるなど、経営課題の解決・改善に向けて具体的な取り組みが進められています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中期計画は、園の実情に合わせて、本部担当者が作成しています。計画には、「地域の社会福祉のニーズに対応した保育運営」「適正な経営」「保育の質の向上」「組織の活性化」の4項目を挙げ、具体的実施内容が記載されています。
・計画の中に、人材採用計画を位置づけ、採用から育成までについて課題として取り上げています。特に、常勤職員の採用から育成までを取り上げるなど、具体的な内容を検討しています。
・中期計画は本部で必要に応じて見直しが実施されています。見直しの内容に応じて、保育の質の向上を図り、保育環境の設定に力を入れられるよう予算を組んでいます。
・今後は、具体的な成果等を設定することなどにより、実施状況の評価を行える内容になることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度計画には、園の理念や方針が記載されるとともに、年間行事予定、職員会議・研修計画、年間保育計画、業務の質の評価等の項目が設けられ、具体的実施内容が記載されています。計画に沿って、園内研修、環境設定、玩具の見直し等が行われています。
・今後は、中期計画に記載されている、「地域の社会福祉のニーズに対応した保育運営」「適正な経営」「保育の質の向上」「組織の活性化」の4項目の内容とさらに関連付けた計画の作成が期待されます。
・中期計画の見直しによって組まれた収支計画の中で、研修費を効率よく使用し、発達サポーター等の民間の資格取得につなげています。また、研修計画にも反映させ、一人の職員が年間4~5回程度の研修を受講しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は、本部担当者が園の実情に合わせて作成しています。作成された計画は行事計画を中心に、職員会議等で職員と共有し取り組みにつなげています。一例として、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、プール遊びを水遊びに変更するなどが実施されました。
・事業計画は、系列園の施設長及び本部担当者が参加し、毎月実施されるエリア会議で検討し、園の実情に合わせて職員会議で反省事項等を出し合い、必要に応じて見直しを行っています。
・今後は、事業計画に対する事業報告書を作成することで、実施状況を見直すととともに、職員会議等を通して職員に周知することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画に記載がある、行事計画等については重要事項説明書や関連する資料等を作成し、例年、入園説明会や懇談会等を通して、保護者に説明しています。また、保護者代表3名、本部担当者、施設長のほか、第三者委員が参加し実施される運営委員会において、事業計画に関連する、行事や給食等の日ごろの保育内容について共有しています。
・事業計画について、保護者等の参加を促す観点から周知、説明の工夫を行い、具体的な取り組みにつなげています。一例として、保護者の要望に応じ、子どもの好きな献立を園だよりに掲載したり、園生活の様子を撮影した子どもの写真の販売の頻度を変更するなどの取り組みが行われています。
・今後は、中期計画等で取りあげている「地域の社会福祉のニーズに対応した保育運営」「適正な経営」「保育の質の向上」「組織の活性化」の4項目の内容について、さらなる保護者との共有が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質の向上については、毎月実施される職員会議や必要に応じて実施される保育会議を通して振り返りを行い、実践につなげています。また、毎月1回園内研修を行っています。園内研修では、子どもの興味や発達過程に合わせた環境設定づくりについてや、子どもの気持ちの切り替え方など、日々の保育実践の中で各職員が関わりに悩んだ事例等を取りあげ、検討するなどの取り組みが行われています。
・保育所全体に関する自己評価を年に1回実施するとともに、職員の自己評価を年2回実施するなど、定められた評価基準にもとづいた定期的な振り返りが行われています。保育所全体の自己評価は全職員が保育理念や目的、指導計画や保育内容等の項目に沿って評価し、園全体の自己評価結果として集約し、分析・検討につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・職員会議や保育会議等を通して振り返られた内容については、計画的に玩具を入れ替えること、遊びこむことのできる環境整備につなげるなど、具体的な実践につなげています。
・監査での評価については、迅速に職員会議等で検討し、改善につなげています。一例として、現在全年齢に対して5分ごとに行っているブレスチェックについて、ブレスチェック表だけでなく、実施内容をマニュアルにも反映させたことなどがあげられます。
・会議等で振り返られた内容を踏まえ、次年度の事業計画に反映し実施するとともに、本部担当者とエリア会議等を通して、園の実情を共有した上で、必要に応じて改善計画の見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・施設長の役割と責任については、職員会議や園内研修等を通して職員に伝えています。施設長が園だよりを作成し、感染症に対する対策や、職員の育成を踏まえた資格取得状況等について保護者に伝えています。
・職務配置表を作成しています。配置表には、各クラスの担当者や保育リーダー等が記載されています。今後は、施設長の役割についても明文化されることが期待されます。
・有事(災害、事故等)における施設長の役割と責任について、安全管理マニュアルにて明確化されています。施設長が不在の際は、1歳児及び2歳児担任に権限委任等を行うことが定められています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・本部担当者が労働条件通知書作成の際や求人掲載時に必要な法令等を理解しています。また、社会保険労務士に相談できる体制が整えられ、必要に応じて法令等について把握する機会があります。今後は、これらの把握された内容について、エリア会議等を通して、施設長と共有することが期待されます。
・施設長は、防火管理者研修の受講をはじめ、リスクマネジメント研修や個人情報保護に関する研修、ハラスメントについての研修等を受講し、遵守すべき法令等の理解に努めています。また、ゴミの分別等、環境への配慮等も含む幅広い分野について取り組みを行っています。
・施設長は、法人の保育士マニュアルの読み合わせ等を通して、職員に対して遵守すべき法令等を周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・施設長は保育の質の現状について、必要に応じて随時開催される保育会議を通して定期的、継続的に個々の子どもに対しての関わり等について確認しています。また、月1回園内研修を実施し、職員が日ごろの保育の中で関わりに悩んだ事例等に対して、具体的な関り方を伝えるなど、指導力を発揮しています。
・施設長は月に1回実施される職員会議や、随時必要に応じて行われる保育会議、また年に2回実施される職員面談を通して、職員の意見を反映した具体的な取り組みにつなげています。一例として、各職員が希望する研修を受講できるよう、研修案内を回覧するとともに、受講の際はシフトに組み入れ、勤務内で受講できる体制を整えるなどの取り組みを行っています。また、施設長も保育の質の向上に取り組むため、積極的に外部研修等を受講し、各種民間資格を取得しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・中期計画及び単年度計画で挙げられている、人材採用計画を踏まえ、特に、常勤職員の採用に向け、有料紹介業者の利用等を含め検討しています。検討の際は、本部担当者と施設長が園の実情に合わせて職員が必要な時間帯等を分析し、採用につなげています。
・施設長は働きやすい環境整備等の一環として、働きやすいシフトの作成に努めています。勤務内で業務が終えられるよう、シフトを組むとともに、事前に職員に有給休暇希望日等を確認後、シフトの作成を行っています。また、勤務内で希望の研修を受講できるよう配慮しています。
・3日間連続で休みを取得することができる、リフレッシュ休暇を取り入れています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・保護者対応研修、プライバシーに関する研修等の法人内研修を実施し、職員の育成につなげています。また、施設長に対しては、マネジメント研修等を実施するなど、職員の経験や習熟度に配慮した研修が行われています。今後は、現在作成されている人材採用計画に育成計画の視点を取り込み、福祉人材の確保と育成に関する方針として体系的に計画されることが期待されます。
・人材採用計画にもとづき、必要な福祉人材の確保に努めています。本部担当者と施設長で園の人員体制を共有し、職員採用が必要な保育時間帯等を確認し配置する計画を立てています。採用面接の際は、本部担当者と施設長が同席しています。
・法人として就職相談会に申し込み、新卒・第2新卒、またブランクのある方の復職もできるよう採用活動を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・期待する職員像については、スタッフブックや保育士マニュアルに記載されています。理念や目標にもとづいた、職員の心構えと基本姿勢や就業上のマナーとモラル等の内容が具体的に記載されています。
・人事基準については就業規則やスタッフブック、また、保育士マニュアルを通して職員に周知しています。職務に関する成果や貢献度は年に2回実施される自己評価にもとづく面談や、本部担当者が参加して行われる三者面談、保育士経験年数、キャリアアップ研修の受講状況等を踏まえて検討し、手当の見直しや休暇の導入等の処遇改善につなげています。
・職員は、キャリアアップ研修の受講や園内外の研修を積極的に受講しています。受講後の振り返りによって、専門職として、今後身に付けていく必要な技術等を見直す機会となっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況や意向の把握については、面談等を通して行われています。意向にもとづいた勤務時間等の変更については、本部担当者が施設長と情報共有をしたうえで行う体制となっています。
・勤怠システムを導入し、有給休暇をはじめ、職員の就業状況を管理しています。
・有給休暇を取得しやすいよう、事前に休暇の希望を聞き取りシフトを作成するなど、職員の心身の健康と安全の確保に努めています。また、連続3日間休暇を取得できるリフレッシュ休暇の導入も行っています。
・年2回の施設長との面談及び本部担当者も参加する三者面談を行うなど、職員が相談しやすいような組織内の工夫に取り組んでいます。
・ワークライフバランスに配慮した取り組みとして、勤務時間内で事務作業等が終えられるよう、子どもの人数に応じて柔軟にシフトを組み、作業時間を設けています。また、基準の職員数より多くの職員を配置することで、より安全な保育が行える体制を整えています。
・福利厚生として、予防接種や定期健診の受診料の補助や、借り上げ社宅制度の導入を行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・期待する職員像については、スタッフブックで明確にされています。一例として、チャレンジする「行動力」、思いやりを大切にした「コミュニケーション力」、人として成長し続けたいという「向上心」、感謝を忘れない「謙虚な心」等が挙げられます。
・職員一人ひとりの目標管理のための仕組みとして、年に2回実施される自己評価を踏まえて実施する職員面談があります。自己評価では、保育、保護者対応、書類作成等の各項目における自己評価を点数で示すとともに、個人目標を記載する欄が設けられています。
・職員一人ひとりの目標設定は、自己評価の項目に沿って明確にされるとともに、年に2回実施される職員面談を通して、適切に進捗状況の確認が行われています。また、面談の際に目標に対する、改善案を検討することも実施しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画には、運営の方針や保育理念が記載され、期待する職員像が明示されています。計画内には、職員会議・研修計画という項目が設けられ、園内研修、キャリアアップ研修、外部研修、社内研修に積極的に取り組むことが記載されています。
・現在、各職員の研修受講歴については、パソコン内で管理しています。全職員がバランスよく研修を受講できるよう、職員一人ひとりの希望や経験年数等を考慮して研修の受講を勧めています。今後は、事業計画に記載がある研修内容について、別途、研修計画を作成し、計画に沿った研修の受講が期待されます。
・研修を受講した際は、研修報告書に記載し、保育会議で共有するとともに、いつでも閲覧できる体制が整えられています。共有された研修内容は保育に反映させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は各職員のキャリアアップ研修や資格取得等の研修受講歴をパソコン内で管理し、受講歴等から職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等の把握につなげています。
・入社して1週間以内に、法人の理念等が示されたスタッフブック及びデイリープログラムに沿って、具体的な保育の実施方法が記載された保育マニュアルの読み合わせを行っています。また、毎月園内研修を実施し、子どもの興味や関心に応じて、遊びこめる保育環境の整備等を行っています。
・新任職員に対しては、保育の経験年数が長い職員との緩やかな担当制を設け、日々の業務内容で分からない内容を確認し合うなど、個別的なOJTが適切に行われています。
・法人内研修では、マネジメント研修等、施設長向けの研修及び全職員が受講するプライバシーマークの研修を実施するなど、職員の経験や習熟度に配慮した研修を実施しています。また、園内研修を実施し、保育士マニュアル等、各マニュアルの共有を行うことで、職員一人ひとりが、教育・研修の場に参加できるよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

・現時点で、実習生等の受け入れは実施していません。実習生等の受け入れについては、法人の系列園で実施しています。今後、小規模保育事業所での実習等の希望の申し込みに備え、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化するとともに、受け入れ等に関するマニュアルの整備が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページには日ごろの園の様子や一日のスケジュール、行事等の予定などが写真やイラスト等を使用し分かりやすく示されています。また、区役所に園の情報が記載されたパンフレット等を置いています。
・運営委員会には保護者代表3名、本部担当者、施設長のほか、第三者委員が参加し実施されています。その際に、園での生活の様子や行事のあり方、保育内容や保護者からの要望等について共有しています。
・園は、団地内に所在するため、散歩や水遊び、食育での栽培等、日ごろの保育活動について地域の方が知ることのできる環境にあります。
・区が主催する、みどりっこまつりに参加し、園を紹介したポスターを貼るなど、地域へ向けて、理念や基本方針、事業所で行っている活動等を説明する機会があります。みどりっこまつりでは、園の職員が参加し、絵本や紙芝居の読み聞かせ、また園の献立レシピ等の紹介を行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所における事務、経理、取引等に関するルール等については、経理規定に定められています。施設長は園で使用する小口現金を管理し、必要な保育備品等を購入しています。一定額以上の備品の購入については、本部に稟議書を提出し、許可を得たうえで購入しています。今後は、規定等について職員への周知を予定しています。
・毎月の小口現金の使用状況等については、施設長が領収書とともに本部に報告し、定期的に確認する体制が整えられています。
・外部の専門家による監査支援等については、法人を担当する税理士からのアドバイスや、毎年実施される行政の監査等を通して行われています。監査支援等の結果や指摘事項にもとづいて、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方については、重要事項説明書や年間指導計画に記載されています。重要事項説明書では、地域の育児支援として、自治会行事への参加、周辺小中学校との交流等、散歩を通した地域住民の方との関わり合い、地域資源の活用等が述べられています。年間指導計画では、家庭・地域との連携の項目が設けられています。
・地域の社会資源等については、散歩マップや地域での催し物の案内、病後児保育等の情報を玄関に掲示するなど、保護者等に地域の情報を収集し提供する取り組みが実施されています。また、ファミリーサポートセンター、発達相談等の情報も掲示し、保護者のニーズに応じて、地域における社会資源を利用するよう推奨しています。
・例年、区が主催するみどりっこまつりに職員が参加するなど、地域行事や活動を支援する体制が整えられています。しかしながら、昨年度に引き続き今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、実施が見送られています。そのため、各保育所が推薦する散歩先で区が主催してつくった体操を踊ったり、区内の4つの地域にまつわるクイズですごろくを作ったりするなど、コロナ禍でも実施できる取り組みに参加しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

・現時点で、ボランティア等の受け入れは実施していません。ボランティア等の受け入れについては、法人の系列園で実施しています。今後、小規模保育事業所でのボランティア等の希望の申し込みに備え、ボランティア等に関する基本姿勢を明文化するとともに、受け入れ等に関するマニュアルの整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・散歩マップの作成や近隣の病院一覧を作成するなど、保護者の状況等に対応できるよう、地域の関係機関・団体について一覧にし、職員会議や回覧を通して、職員間で共有しています。
・区の施設長会議に定期的に参加することを通して、区における待機児童の解消や子育て支援等、地域の関係機関・団体の共通の問題について情報共有を行っています。今後は、中期計画で記載されている、地域の社会福祉のニーズに対応した保育園運営の一環として、共有された内容について園で実施できる内容を検討し、具体的な取り組みにつなげていくことが期待されます。
・連携園との交流を実施しています。交流では、2歳児クラスの子どもたちが、近隣の公園で集まり、一緒に遊ぶなどの取り組みを実施しています。取り組みを通して、集団で過ごすことを経験する機会にもなっています。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応については、虐待対応マニュアルに記載されるとともに職員間で共有されています。また、児童相談所等の関係機関の連絡先は事務所に掲示し、連携が図られる体制が整えられています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズ等については、園の見学者への対応等から把握しています。一例として、地域において安全面に配慮した外遊びへのニーズ等が挙げられます。また、区の施設長会議に定期的に参加することを通して、地域における待機児童の解消や子育て支援の必要性等を把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園の見学者への対応や定期的に参加する区の施設長会議を通して、地域における安全面に配慮した戸外遊びのニーズや待機児童の解消、子育て支援の必要性等を把握しています。ニーズを踏まえ、散歩先で地域の方から相談を受けるなどの取り組みを実施することもあります。今後は、中期計画にも記載がある、地域の社会福祉のニーズに対応した保育園運営として長期的な視点から、地域ニーズに対して園で実施できる活動等を検討し、実施につなげることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育については、保育マニュアルやスタッフブック等に記載され、年に1回読み合わせを行っています。保育マニュアルには、自由遊び、散歩の支度、排泄の時間等活動ごとに保育士の配慮・対処法が具体的に記載されています。また、保育士としての子どもとの接し方等として、名前の呼び方の統一、子どもの要求について、肯定的な声かけなども記載され、園内研修等を通して職員間で共有し実践につなげています。共有された内容は、月間指導計画等、各種計画に反映しています。
・子どもの尊重や基本的な人権の配慮について、年に1回、人権擁護のためのセルフチェックリストを使用し振り返る機会を設けています。振り返られた内容については、職員会議を通して定期的に状況の把握・評価等を行い、必要な対応につなげています。
・子どもが互いを尊重する心を育てるために、異年齢保育や連携園との交流を行っています。異年齢保育や連携園との交流を通して、年上の子が年下の子の面倒を見たり、友だちを思いやる姿が見られ、その姿を保育者が認めることで、互いを尊重する心の育みにつながっています。
・性差への先入観による固定的な対応をしないよう、日ごろの保育の中で活動を男女で分けることなどは行わず、一人ひとりの意欲に応じた活動内容にするよう配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシーの保護に関する規定については、スタッフブックや保育士マニュアルに記載されています。スタッフブック、保育士マニュアルは、年に1回読み合わせを行うなど、全職員に周知する取り組みが行われています。また、全職員が個人情報保護体制に対する制度であるプライバシーマークの研修を受講するなどの取り組みが行われています。
・テラスで水遊びをする際は、外部から見えないようシートを使用するなど、子どものプライバシーを守れるよう設備等の工夫を行っています。
・入園説明の際に、重要事項説明書等を通して個人情報の取り扱いに関する説明を行い、保護者から同意書を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介したパンフレットを年度の始めに区の窓口に置くなど、多くの人が情報を得られるよう取り組んでいます。また、ホームページでは、保育内容や、一日のスケジュール、行事等の予定などについて写真やイラスト等を使用し誰にでもわかりやすいよう紹介しています。園の様子については定期的に更新し、園で過ごす子どもの様子が分かるようにするなどの取り組みが行われています。
・見学希望者に対しては施設長が個別に丁寧に対応しています。新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、入室が制限されるため、保育室内の様子を撮影し、写真を使用して説明するなどの取り組みが行われています。
・利用希望者に対する情報提供として、ホームページにて重要事項説明書を掲載していましたが、現在は外部への公表範囲を見直しています。また、年間の行事等の情報については適宜見直し、提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始にあたっては、年度の途中で入園する方も含め、入園前面談等を通して重要事項説明書や提出書類、また慣らし保育等について説明しています。準備いただく持ち物等については、見本を示し、保護者等がわかりやすいよう配慮しています。重要事項説明書については説明をしたうえで、保護者から同意書を得ています。
・アレルギーや熱性けいれん等の対応が必要な家庭には、重要事項説明書とは別に関係書類について説明するなどルール化され、適正な説明、運用が図られています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更にあたっては、必要に応じて所定の様式を使用して引継文書を作成し口頭でも引継ぎを行っています。
・保育所の利用が終了した後の窓口は設けていませんが、散歩先で卒園児と遊ぶ機会等があり、その際に保護者の方の相談を受けることもあります。現在は、保育所の変更の際に、保護者にいつでも相談できる旨を口頭で伝えていますが、連絡先や相談窓口等を記載した書面等を通して伝えることで、さらなる保育の継続性に配慮した体制となることが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中での子どもの様子について、午睡中に職員間で共有したり、子どもの様子等、職員間で共有したい内容を自由に記載できる周知ノートを通したりして、子どもの満足を把握するよう努めています。
・保護者に対して、保育園全般に関わるアンケートや行事後のアンケートを実施するなど、利用者満足に関する取り組みが行われています。また、個人面談、保護者懇談会、運営委員会を実施するなど、定期的に利用者満足を把握する機会を設けています。
・施設長、本部担当者は利用者満足を把握する目的で保護者懇談会に参加しています。把握された内容については、職員会議等で検討し具体的な改善につなげています。一例として、園の子どもの様子を撮影した写真の販売数を増やす、給食のレシピの掲載等を行うなど、具体的な改善につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制については、入園のしおり、重要事項説明書に記載され入園時に説明しています。重要事項説明書には、苦情相談窓口として、施設長を相談・苦情受付担当者、施設管理者を相談・苦情解決責任者とし、氏名及び連絡先が記載されています。また、第三者委員の氏名及び連絡先も記載されています。
・玄関に、重要事項説明書を常備するとともに、意見箱を設置しています。また、園の子どもの様子を撮影した写真の販売数を増やした経緯など、保護者からの意見に対する園での取り組みについて、書面で玄関に掲示しています。
・苦情解決マニュアルを整備し、苦情受付書、苦情受付報告書、苦情申出書、話し合い結果記録等の所定の書面を通して、適切な記録と保管が行われています。
・公表の際は、園からのお知らせという形式で知らせるなど、苦情を申し出た保護者等に配慮したうえで、公表しています。
・衣服等、子どもの持ち物の返却間違いがあったため、返却の際のマニュアルを作成するとともに、常勤職員が担当することに決めるなど、保育の質の向上に関わる取り組みが行われました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を自由に選べることについて、入園のしおり、重要事項説明書に記載し説明しています。また、玄関に苦情解決の仕組みについて掲示するとともに、意見箱を設置するなどの取り組みが行われています。
・相談をしやすい、意見を述べやすいよう、必要に応じて事務所を使用しプライバシーに配慮するなど、意見を述べやすいスペースの確保等に配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談や意見を述べやすいよう、日ごろから連絡帳や送迎時のコミュニケーションを大切にしています。
・保護者の意見を積極的に把握する取り組みとして、個人面談や懇談会、運営委員会を実施するとともに、保育園全般に関わるアンケートや行事後のアンケートの実施などを行っています。
・相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等については、苦情処理規定を整備し、対応しています。
・相談を受けた際は、速やかに対応するとともに、検討に時間がかかる際は、その旨を保護者に伝え、迅速な対応ができるよう取り組んでいます。
・保護者からの意見等については、職員会議で周知し、保育の質の向上に向けて改善を心がけています。子どもの持ち物等の返却の際に、間違えがないようマニュアルを作成するとともに、常勤職員が担当するなどの取り組みにつなげました。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントに関する責任者を施設長とし、施設長不在時には、1歳児担任及び2歳児担任が指揮をとることが定められています。また、事故発生時の対応と安全確保について記載された、安全管理マニュアル等をいつでも閲覧できる体制を整えています。
・子どもの安心と安全を脅かす事例の収集として、ヒヤリハットの収集及び事故報告書のファイリング等を行っています。収集された事例については、必ず職員会議で周知し、改善につなげています。
・全職員が年に1回、救急対応訓練を受講できるよう配慮しています。コロナ禍以前は、園に救急救命士の方を招き、救急対応について学ぶ機会等を設けていました。現在は、新型コロナウイルス感染症対策のため、園に招くのではなく、救急対応訓練を受講した職員が園内にて受講内容を伝え、全職員で共有するなどの取り組みが行われています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策については、施設長を責任者とし、感染対応マニュアル、保健衛生マニュアル等を通して職員に周知しています。嘔吐処理手順等を見やすいところに掲示するとともに、マニュアル類はいつでも閲覧できるように整備されています。
・系列園の看護師による、嘔吐処理の方法等の園内研修を定期的に実施するなど、感染症の予防や安全確保に関する勉強会等を開催しています。
・感染症の予防策として、園児、職員の検温、体調管理、手洗い、消毒の徹底に努めています。保護者に対しては、園だよりを通して、その時期に流行する感染症について注意喚起等を行ったり、関連する情報を玄関に掲示したりすることで感染症の予防策が講じられています。
・感染症が発生した際には、感染症名と症状、具体的対応と発生人数等を玄関に掲示するなど、保護者への情報提供が適切に行われています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時の対応体制については、担当者も含め安全管理マニュアルや緊急時対応マニュアル等で定められ、職員に周知しています。
・園内のカーテンはすべて防火カーテンを使用するとともに、耐震措置や落下防止措置が取られています。食料や備品の備蓄については、備蓄リストを作成し、離乳食やミルク等は栄養士が、それ以外は施設長が管理しています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法として、一斉メールの使用や伝言ダイヤル、また災害用伝言版を使用しています。一斉メールに関しては、保護者の方への緊急ツールの認知度を高める観点から、台風時の開園状況や緊急事態宣言等の情報について連絡するなど、定期的に使用されています。
・今後は、園が団地内に所在することを踏まえ、地域の方や関係機関と連携した、訓練等への参加が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な実施方法については、スタッフブック、保育士マニュアル等に具体的な活動内容等に沿って記載されています。実施方法については、職員会議等で具体的な事例をもとに職員へ周知しています。
・スタッフブック、保育士マニュアル等には、名前の呼び方の統一、子どもの要求についての対応、子どもの自己肯定感を育てる、肯定的な声かけなど、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されています。
・標準的な実施方法については、入社時に読み合わせをするとともに、職員会議等を通して周知し、回覧も実施しています。確認した職員は確認サインをするなど、職員に周知徹底するための方策を講じています。
・保育実践が画一的なものとならないよう、個別の支援計画を作成し、一人ひとりの子どもの興味や発達を踏まえた、具体的な実践につなげています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法については、系列園の施設長及び本部担当者が参加し、毎月実施されるエリア会議からの情報等を通して、園の実態に合わせて本部の担当者を中心に検証、見直しが行われています。また、園においては、職員会議にて、保育士マニュアルの見直しを行うなどの取り組みが実施されています。見直された内容について、必要に応じて指導計画の内容に反映させています。
・標準的な実施方法の見直しについては、保育園全般に関わるアンケート等を通して、保護者からの意見や提案を吸い上げ、必要に応じてマニュアルに反映するよう努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌等の各種指導計画は、各クラス担任が作成し、施設長が確認しています。
・入園の際に、保護者から提出された児童票、児童健康台帳等で、子どもの成育歴や既往歴、発達の様子等について把握しています。また、入園面談で生活リズム等個々の状況について把握し、把握された内容は職員会議等で共有しています。
・アセスメントについては、保育士だけでなく栄養士も職員会議等に参加し検討するとともに、必要に応じて区のケースワーカーに相談するなど、さまざまな職種の関係職員が参加して行う体制が整備されています。
・全体的な計画にもとづき、年間指導計画をはじめ各種指導計画が系統的に作成されています。個別の指導計画では、家庭での様子や生活習慣をはじめ、個々の興味や発達に応じて計画が作成されています。
・各種指導計画は、指導計画に応じて、期ごと、月ごと週ごと等振り返りを行う時期を定め、自己評価を行う仕組みが構築され、実施されています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画は4期に設定し振り返るなど、各種指導計画は、指導計画の種類に応じて振り返りを行う期間が定められ、見直しが行われています。見直しによって変更した指導計画の内容については、職員会議で共有するとともに会議録に記載し配布することで周知しています。
・指導計画を緊急に変える際は、施設長に報告し、検討されたうえで変更する仕組みとなっています。
・各種指導計画の自己評価については、具体的な事例を通して個々の興味や関心、発達等を考慮して評価を行うことで、保育の質の向上に関わる課題等が明確にされています。評価した結果については、次の計画に生かされています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況等については、個別指導計画、個人記録、保育日誌、健康記録、連絡帳等の、保育所が定めた統一した様式によって把握し記録されています。また、いつでも閲覧できるよう整備しています。
・個別の指導計画等にもとづく保育が実施されていることが、各種指導計画の内容や会議録によって確認できます。
・記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないよう、施設長は記録を確認し、計画内容と反省内容のつながりや、養護面と教育面の書き方等について職員に指導しています。
・毎朝ミーティングを行い、本日の活動内容や散歩先、子どもの人数や職員の配置等をホワイトボードを使用して確認しています。出勤した職員はホワイトボードを確認することで全職員が情報共有できる仕組みが取られています。また、毎日の保育ミーティングや必要に応じて実施される保育会議、月に1回実施される職員会議等を通して定期的な情報共有が行われています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護方針、個人情報保護規程により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。また、個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法も定められています。
・個人情報の記載がある書面等は、鍵付きの書庫で保管し、施設長が責任者となり管理されています。園で使用するパソコンにはパスワード設定がされているとともに、施設長のみが使用するパソコンを設けるなど個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策が実施されています。
・入社時に、スタッフブック等を通して個人情報の取り扱いについて周知するとともに、全職員が個人情報保護体制に対する制度であるプライバシーマークの研修を受講するなどの取り組みが行われています。
・個人情報の取り扱いについての保護者への説明は、入園前の説明会にて重要事項説明書等を使用し説明するとともに、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、保育所の理念、保育方針にもとづいて本部で作成された年間カリキュラムを骨子として、作成されています。作成の際は、保育所保育指針等を参考に、園の実態や子どもの発達過程に合わせて保育会議等で話し合い、各学年の担任が作成しています。
・作成された全体的な計画は年度末の職員会議や保育会議を通して振り返り、次年度の作成に生かしています。施設長は、生命の保持や情緒の安定、また行事等を中心に見直しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の温度・湿度については、温湿度計を設置し、1日2回記録を取り適切な状態を保持しています。換気については、適宜換気するとともに、空気清浄機やサーキュレーターを使用しています。音への配慮として、マットを敷き音を吸収させる等の工夫をしています。
・保育所内外の設備や用具ついては、安全点検チェック表を使用し衛生管理に努めています。玩具や生活用品等の消毒はこまめに行っています。
・室内は、ロッカー等を使用し生活スペースと遊ぶスペースに仕切ることで、一人ひとりの子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています。また、サークル状の仕切りやソファーなどを常設し、くつろげるスペースがあります。さらに、机上の遊びのコーナーでは、テーブルごとにパーテーションを設けることで、集中して遊べる環境が整えられています。
・食事と午睡の場所を分けることで、心地よい生活空間が確保されるとともに、一人ひとりの生活リズムに合わせて過ごせるよう配慮しています。
・手洗い場は、子どもが自分で手を洗えるよう、手洗い場が低く設置されているとともに、手の洗い方をイラストで示すなどの工夫がされています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの発達や発達過程、家庭環境等から生じる個人差については、職員会議や保育会議等、日々の話し合いの中で十分に把握し、周知しています。また、周知ノートと呼ばれる情報共有ノートを作成し、登園の際の状況や日中の子どもの様子などを職員が自由に記述し、全職員が出勤後に確認することで周知を図っています。
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、
保育者と1対1で安心して過ごせる場所を作るとともに、「テーブルに乗らないよ」ではなく、「椅子に座ろうね」など否定的な言葉がけでなく、肯定的な言葉がけを意識して関わっています。
・一斉に活動を行うのではなく、個々のペースに合わせて散歩の準備や食事を行うなど、子どもの欲求を受け止め、子どもの気持ちにそって適切に対応しています。一人ひとりの子どもの対応については、子どもの興味も含め、職員間で共有する体制が整えられています。
・言葉づかいについては、「~したかったのね」など子どもの気持ちを承認する言葉がけを大切にしています。また、大きな声で伝えるのではなく。子どもの傍に行って、静かなトーンで伝えることも大切にしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが自ら生活習慣を身に付けられるよう、手洗いの方法をイラストで示すなどの工夫を行っています。また、下駄箱や靴下入れ、帽子入れなどにも子どもの顔写真を貼り、分かりやすいよう環境を整えています。さらに、玩具棚には玩具の写真が貼ってあり、所定の場所に片づけやすいよう配慮されています。
・基本的な生活習慣の習得にあたっては、無理強いをせず、個々の子どもの発達や気持ちを汲み取り、タイミングを見て促すよう配慮しています。また、トイレトレーニング等においては家庭との連携を大切にし、洗濯物の枚数が増えることなどを事前に共有しています。
・活動と休息のバランスが保たれるよう、ソファーやサークル状の仕切り、また個別のテーブル等を設定し、いつでも休息できるよう配慮しています。また、身体を動かしたい場合は、別の部屋でダンスやトランポリン、牛乳パックで作った平均台を行ったり、ウッドデッキに出て遊ぶなどの工夫が行われています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的に活動できるよう、ロッカー等で生活のスペースと遊ぶスペースを分け、落ち着いて取り組めるよう配慮しています。遊ぶスペースは玩具棚等で仕切られ、ごっこ遊びのコーナーや机上遊びのコーナーなど子どもが自由に玩具等を取り出して遊ぶことができる環境を整えています。
・玩具や絵本は子どもの興味や成長、季節に応じて入れ替えるとともに、子どもの発達に合わせた手作り玩具等も十分に揃えています。また、遊びの中で、進んで身体を動かすことができるよう、トランポリンや牛乳パックで作った平均台なども状況に応じて用意し取り入れています。
・戸外遊びでは、自然に触れる機会を多く取り入れています。コオロギやダンゴムシなどを見つけ、園に持ち帰り観察したり、図鑑等で調べることも楽しんでいます。
・子どもたちが友だちと協同して活動できるよう、子どもの良い関わりを見逃さず、褒めるようにしています。一例として、「ありがとう」と子どもが他児に伝えた際に十分に褒め、さらに周知ノートに記載し全職員で共有し、ノートを確認した職員からさらに褒められるなどの取り組みがあげられます。
・地域の人たちと接する機会として、散歩の際に職員が率先して挨拶することや、近隣のスーパー等に買い物に行くなどの取り組みを行っています。
・様々な表現活動が自由に体験できるよう、お絵描きや塗り絵、粘土は自由に取り出して遊ぶことができる環境を整えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・乳児が安心して過ごせるよう、乳児専用の部屋を設けています。また、常勤職員だけでなく、非常勤職員も含め担当制を取り入れ、子どもが安心して生活できるよう配慮しています。
・子どもの表情に対して、保育者は目線を合わせ、子どもの気持ちを読み取りながら、応答的に関わることまた、スキンシップをたくさんとることを大切にしています。
・乳児が、興味と関心を持つことができるよう、発達に合わせた玩具の設定や入れ替えを行っています。また、戸外では大きなシートを敷き、自由に這い這いができるよう工夫しています。さらに、砂遊びの際は、ビニール製のつなぎの服を着て遊ぶことで、十分に遊び込めるよう配慮しています。
・連絡帳や送迎時のコミュニケーション、個人面談等を通して家庭との連携を密にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもが自分でしようとする気持ちを十分に尊重できるよう、職員は活動時間にゆとりをもてるよう活動を計画しています。一例として、個々の子どものペースに合わせて散歩の準備を行い、出発時間が遅くなった際は、活動先を変え、時間にゆとりを持てるようにするなどの取り組みがあげられます。
・公園では、1名の保育者が遊ぶ前に危険な箇所等を子どもと一緒に確認するとともに、話している間に別の保育者が公園内の安全を確認することで、探索活動等が十分に行えるよう配慮しています。
・子どもの自我の育ちについては、着脱等の生活習慣をはじめ、自分でできた際に十分に褒めることで、達成感を味わえるよう配慮しています。できたことについては、職員間で共有し別の職員からも褒められることで、さらに達成感を味わえるよう配慮しています。
・保育士以外の大人との関わりとして、日ごろから栄養士が食事の際に子どもと直接関わったり、食育活動を通して関わったりしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

非該当

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・室内は段差のない保育環境を設定するなど、バリアフリーに配慮した取り組みに努めています。
・障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成しています。計画内容については、職員会議や保育会議等を通して全職員に周知し、支援できる体制を整えています。
・子ども同士の関わりについては、無理に年齢ごとに活動を行うのではなく、一人ひとりの子どもの興味や関心に沿って過ごすことで、共に成長できるよう配慮しています。
・保護者との連携については、迎えの際に必ず一つは日中のエピソードを伝えることに努めています。具体的な子どもの様子を共有することで、共通認識を持てるよう取り組んでいます。
・必要に応じて、区の担当課や療育機関等から相談や助言を受ける体制が整えられています。また、職員が参加する研修の講師でもある、発達に関する専門家から助言を得る機会が整えられています。
・園の取り組みに関しては、園だより等で分かりやすく保護者に伝えるよう取り組んでいます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・月間指導計画には、長時間保育の欄が設けられ、1日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子ども主体の計画になるよう配慮されています。
・家庭的でゆったりと過ごすことが出来るよう配慮しています。一例として、一人ひとりの子どもの体調に応じて、散歩に出かける子と、室内で遊ぶ子を分けるなどの取り組みが行われています。
・年齢が異なる子どもが一緒に過ごすことに配慮し、乳児の誤飲の可能性がある、小さなブロックやビー玉などは2歳児クラスのみで遊ぶときに提供するなど、年齢に応じた玩具で十分に遊び込めるよう配慮しています。
・保育時間の長い子どもに配慮した、おやつ等の提供として、おにぎりや、餅粉や大豆粉を使用したパンなど、満腹感が感じられる献立を提供しています。
・職員間の引き継ぎについては、周知ノートや引継ノートを使用して適切に行っています。引き継がれた内容は送迎時に保護者に伝達し、伝達後はチェックをすることで、保護者との連携が十分にとれるように配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・非該当

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの健康状態については、送迎時の視診や登園後と午睡後の検温を実施することで把握に努めています。また、子どもの体調悪化や怪我などについては迎えの際に伝えるとともに、翌日の登園時に様子を確認しています。
・子どもの保健に関する計画として、年間保健計画を作成しています。保健計画では、月ごとに目標が立てられるとともに、保健行事や新入園児の健康観察、夏の疲労回復に努めるなど、月ごとの留意点等が記載されています。
・予防接種等を受けた際は、送迎時や連絡帳を通して把握し、個人票に転記するなど保護者から子どもの健康に関わる必要な情報が常に得られるように努めています。また、園だよりで乳児医療証を所持する家庭にコピーの提出をお願いするなどの取り組みも行っています。
・園の健康に関する方針については、入園のしおりに記載されています。具体的な取り組みについては、流行している感染症への園の対応等について、園だより等を通して伝えています。
・乳幼児突然死症候群については、職員にSIDSマニュアルを周知するとともに、5分ごとに振動で知らせてくれるタイマーを使用し、午睡チェックを実施しています。保護者に対しては、SIDSに関する情報を玄関に掲示するとともに、室内に注意喚起の掲示をするなど、必要な情報提供を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断及び歯科検診は、全年齢において年に2回実施され、職員に周知するとともに、保健計画にも記載されています。
・健康診断、歯科健診の結果を踏まえ、食事の大切さや歯磨きの方法などを、絵本等を通して子どもたちに伝えています。
・健康診断、歯科健診の結果については、所定の書面にて保護者に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー対応については、厚生労働省のガイドライン及び法人のガイドラインに沿って対応しています。また、入園時に市の書式である生活管理指導票にもとづき説明するとともに、半年に一度実施する、負荷検査の状況を共有するなど、保護者との連携を密にし、保育所での生活に配慮しています。
・園では、鶏卵、牛乳、小麦の3大アレルゲンを使用しない献立を作成しています。そのため、お代わり分も含め、他の子どもたちと相違なく提供しています。提供の際に、区別が必要な場合は専用のトレーと食器を使用し、個別のテーブルを配置しています。提供の際は、栄養士と職員で確認し、さらに提供の前に職員同士で確認するというダブルチェックを行っています。
・アレルギー疾患等について、外部研修やZoomでの研修を受講しています。研修等により得られた、知識や情報、また技術等については職員会議等で報告することで周知を図っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に対する豊かな経験ができるよう、食育年間計画を立て、実践しています。食育年間計画には、毎月の活動内容とねらいが記載されています。一例として、いわしを見たり触ったりし、給食でいわしハンバーグを提供することや、カブやキュウリ、ナス、ピーマンなどの野菜を育て、収穫して給食で提供することなどが記載され、実践されています。
・食器の材質については、発達に合わせた持ちやすい食器を使用するとともに、食器が滑らないトレーを用意するなどに配慮しています。
・個人差や食欲に応じて、量を加減できるよう、2歳児では子どもに食べられる量を聞いてから配膳するなどの取り組みを行っています。また、食べたいもの、食べられるものが少しでも多くなるよう、キュウリを千切りではなく棒状に切るなど、食材の切り方や味付けなどの工夫を行っています。
・食について関心を深めるため、カボチャを袋に入れてつぶすなど、食材に触れる機会を多く設けたり、食器の片づけを行ったりするなどの食育活動にも取り組んでいます。
・日々の食事は写真で撮影し、タブレットにて保護者が閲覧できるようにしています。また、年に1回実施される誕生日参観の際に、試食会を行い家庭との連携につなげています。さらに、子どもが良く食べていた献立を園のブログや園だよりで紹介するなどの取り組みも行われています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの発育状況に合わせて、離乳食の形態を変えるとともに、咀嚼具合を確認し、食材の硬さや大きさを変えるなど、献立や調理の工夫を行っています。
・子どもの食べる量や好き嫌いについては、日々の子どもの食べる様子を保育者や栄養士が丁寧に観察することで把握しています。また、残食の調査記録や検食簿をまとめ、献立や調理の工夫に反映させています。
・献立ソフトを使用し、旬の食材を多く取り入れることで、毎月、季節感のある献立を提供しています。地域の食文化や行事食については、ハロウィンやクリスマス、七草や節分等の献立を提供しています。
・栄養士は毎日必ず、子どもの食事の様子を把握するために巡回をしています。衛生管理体制については、衛生管理マニュアルや衛生管理チェック表を使用し、衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳や送迎時のコミュニケーションを通して、家庭との日常的な情報交換を行っています。また、保育の意図や保育内容について保護者の理解を得る機会として、年度の始めと終わりに、必ず2回の個人面談を実施するとともに、希望家庭については、さらに10月に面談を実施する取り組みが行われています。また、6月と2月には全家庭を対象としてクラスごとに懇談会を実施しています。面談等の内容については、記録され、職員会議や保育会議等で周知しています。
・子どもの成長を共有できる機会として、保育参加や親子交流会等を実施しています。また、卒園式の際に子どもの成長した過程を、スライド写真で上映するなどの取り組みも行われ、視聴は卒園児の保護者だけでなく在園児の保護者も対象として行われています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者等からの相談に応じる体制として、5~6月及び、2~3月にかけて実施される個人面談及び、希望家庭を対象に、10月に実施する個人面談があります。面談の際は、保護者の就労等の事情に配慮し日時を設定するなど、相談に応じられる体制を整えるとともに、相談内容を適切に記録しています。また、6月と2月には、全家庭を対象とした、クラス懇談会を実施しています。
・保育所の特性を生かした保護者への支援として、親子交流会等を行っています。親子交流会では、レクリエーションを通して、保護者の方が交流できる機会を設けています。
・相談を受けた職員が適切に対応できるよう、相談内容については、職員会議を通して全職員で共有するなど、助言が受けられる体制を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、送迎時の親子の関わりや日中の子どもの様子、また着脱の際に視診を行うなど、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。
・虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、施設長に報告後、職員間で共有し、必要に応じて区の担当課と連携を取るなど、協議する体制が整えられています。また、気になる家庭については必要に応じて電話連絡し、保護者と話す機会を設けるなど、予防的に保護者の精神面を援助しています。
・虐待等権利侵害を発見した場合の対応等について、虐待防止マニュアルを整備しています。マニュアルには、虐待防止概要、虐待対応フローチャート、虐待予防チェックシートが整備されています。マニュアルは職員がいつでも閲覧できるようにし、体制を整えています。
・職員は外部研修を受講し、虐待等権利侵害について理解を深めています。研修内容については、職員会議等を通して全職員で共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・全職員が年に2回、所定の様式を使用した自己評価を実施しています。自己評価では、保育全般に関すること、保護者対応、書類作成、職務の遂行・向上心、コミュニケーション等の項目ごとに、5段階評価で振り返り、改善案も検討しています。また、個人目標や今後、受講したい研修等を記入する欄もあります。
・年に1回、保育所全体の自己評価を実施しています。自己評価では、保育理念の理解から始まり、指導計画、保育内容等について、全職員が評価を行っています。評価結果にもとづき、具体的な保育実践につなげています。一例として、環境設定の見直しや子どもの興味や関心、発達に合わせた玩具の見直しなどに取り組んでいます。
・今後は、各職員が実施した保育所全体の自己評価を集約し、課題を分析したうえで、自己評価の項目に沿った、さらなる具体的な保育実践につなげていくことが期待されます。