社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園いずみ中央

2023年04月20日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園いずみ中央 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 56 名
所在地 245-0024
横浜市泉区和泉中央北5-11-5
TEL 045-804-5485 ホームページ https://www.like-kn.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2009年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:11 名
専門職員
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
居室数6室:事務所、0歳児室、1歳児室、2歳児室、幼児室、給食室
設備等:沐浴・洗濯室、調乳室、園庭、エレベーター、乳児トイレ、幼児トイレ、職員トイレ、職員休憩・更衣室(園外の近隣アパートの1室)

③ 理念・基本方針
保育理念『のびやかに育て だいちの芽 』
保育方針『みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛』・・・信頼、安定、共感
めざす保育園像  ●陽だまりのような保育園  ●地域と共に育つ保育園  ●子どもと共に輝いていける保育園

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・園庭が狭い為、天気の良い日には年齢・天候・子どもの体調を考慮しながら積極的に戸外に出ている。散歩先に恵まれているので、活動内容によって散歩先を選んで行くことができる。
・幼児組は日常的に異年齢児保育を行っている。幼児組3クラスでの活動を取り入れ、お互いを思いやったり認め合ったりして関わりを深めている。クラス単独での活動の際には、部屋を分けたり時間をずらしたりして融通している。
・保育実習生や看護実習生、職場体験の中高校生を積極的に受け入れている。学生たちの学びを支援するのはもちろんのこと、受け入れる職員の側も自分の保育をみつめ直しながら指導にあたる機会としている。
・活発な活動と同じく、机上遊びにも力を入れている。パズル、型はめ、玉差し、空け移し、ビーズなどを行い、手先を使うことや集中力を養うことをめざしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/01(契約日) ~2023/03/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・保育者として法規範・倫理など、尊厳の尊重が遵守されるよう取り組んでいる
法人として社内規定に個人情報保護方針・個人情報保護規定を定め、プライバシーマークの取得も行い、個人情報の管理を厳重に取り扱うように努めている。また、保育ガイドには児童憲章や全国保育士倫理綱領を明示し、子どもの人権に関する内容にも力を入れている。そのような体制が園にも反映されており、園長をはじめ各職員も意識しながらの保育に努めている。職員会議やリーダー会議、内部研修などでは園長が直接、講師となって個人情報や人権に関する内容を職員に説明し、研修終了後には各職員での研修報告書を提出して共有化の確認を行っている。入園時には保護者に個人情報に関する説明をし、個人情報承諾書に署名をしてもらっている。

・戸外活動を多く取り入れることで自然に触れる機会を提供している
毎日の保育の中で全クラスが年間を通して戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちは自然に触れ季節の移り変わりを感じることができるように支援している。近隣には自然の豊かな公園があることから、園庭以外の戸外遊びで散歩に行く機会を多く取り入れている。室内遊びでは感じられない戸外の様子を全身で感じ取る経験を積み重ねている。身近な自然物に親しむこと、手や肌で感じること、見て聞いてにおいを確かめることを繰り返していくことで、豊かな感性を育むことをめざしている。保育者はそれらの経験をより深められるような言葉かけや働きかけをして、共感することを大切にしている。季節ごとの自然の事象の変化に気づく声かけや小動物の飼育、観察などで命に気づき大切にする心を養っている。

今後期待される点
・幅広い地域との交流を図り、地域で育つ子どもを支援することを目指している
保育ガイドには、地域支援・子育て支援の項目を設けてあり、地域との関りについて明記し、職員間での共有化も図っている。ただし、コロナウイルス感染拡大防止対策の観点から、地域や行政でのイベントの参加やボランティアの受入れ、卒園児・転園児のイベント招待などを控えているのが現状となっており、園としても課題として挙げている。今後はコロナ禍でも地域との交流が持てるような工夫の検討やコロナ感染状況の動向によっての再開などを検討している。コロナ収束後には地域との連携をさらに深め、「園児への地域の社旗資源の還元」や「園の専門性の地域社会への還元」などに、さらに力を入れることを目指している。

・職員の自己評価を充実させ、さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している
法人として職種、職制、職歴によって各種の研修に参加を支援したり、行政主催の研修に冠する情報も職員に提供し、希望によって参加できるようにしており、スキルアップと連動した人材育成計画としている。職員が研修に参加しやすいように、シフト調整などを行う支援体制を取っている。さらに、各種の研修への参加が、自己評価シートで設定した目標を達成できるように参加を促し資質の向上を目指している。ただし、自己評価については週案や月案、期毎に職員は取り組んでいるが、保育所の自己評価はほとんど園長が行っている。園全体の保育運営を認識するうえでも、今後は各職員も関わりを持てるようにすることを計画している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審に際し、職員全員で取り組むことを念頭に置いてきました。
今まで行ってきたことを改めて文章化し、できているところは更に強化すること、不足しているところは改善策を検討することで、職員一人ひとりの意識がより高くなったと感じます。
日々の業務の中では曖昧であったことを客観的に見る指針となり、より明確に課題に取り組むきっかけとなりました。
今後も子どもや保護者に寄り添い、地域に根差した保育園作りを職員全員でめざしたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針は、ホームページやパンフレットへの掲載をはじめ、園のエントランスにも掲示されている。また、重要事項説明書にも理念や基本的な保育方針を記載し、入園時の説明会で園長が説明し配布している。
・法人の保育ガイドにも理念や基本的な保育方針を掲載したり、入社時の新入職員研修で説明して職員への周知を図っている。さらに、事業報告書や事業計画書にも明示されており、理念や基本的な保育方針に基づいた保育を提供し、年度末には総括する仕組みが整っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に開催されている法人の園長会に出席し、児童福祉事業全体の動向についての把握している。また、園長会において収集した情報は、職員会議などを通じて職員にも説明して理解を促している。
・園長会にはスーパーバイザーも出席しており、園の運営などについての相談が行えるようになっている。スーパーバイザーは毎月定期的に園を訪問したり、電話やメールによってサポートしたり、必要に応じて職員と面談する機会も設けている。また、園長は毎月、区内の園長会に出席し、地域ニーズの把握にも取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人内全園に関わる運営課題については、法人本部で開催される全体会議で検討され、園長会やスーパーバイザーを通じて園に伝えられている。全園に関わる課題や当園固有の課題については、園長を中心に法人本部の支援を受けながら、具体的な改善策を構築する流れとし、具体的には単年度事業計画に明示して、園一丸となって取り組めるようにしている。
・年度初めの全体会議では法人の経営幹部を交えて事業の方向性を確認したり、課題を課題の改善策を話し合ったりして、法人理念に沿った園運営ができるようにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念や基本的な保育方針をベースに、園として3年毎に中長期計画を策定している。また、中長期計画は、年度末には単年度事業計画を総括する際に、必要に応じて見直すことにしている。
・中長期計画は園長とスーパーバイザー間においても進捗状況の確認に加え、必要に応じて内容の見直しにも取組んでいる。また、中長期計画の骨子は、単年度事業計画や年間保育指導計画にも落とし込まれ、日々の保育に反映させる流れとしている。地域の子育て相談などさらに充実させることも目指している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中長期計画の骨子をもとに単年度事業計画を作成しており、重点施策をはじめ数値目標などを明示して取組んでいる。目標数値から、実際に達成できているかについて検証し、極端な差異がある場合は全体会議などで報告し検討する流れとしている。
・単年度事業計画をもとに、年間保育計画をはじめ、健康・栄養管理面、保護者・地域とのかかわり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定など取り決めている。また、年度末には総括し、次年度計画に反映させることにしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は年度末の職員会議などで総括を行い、さらにスーパーバイザーと連携を図りながら事業報告書の作成につなげている。また、事業報告書で抽出した課題や中期計画に掲示している重点事項など職を員会議において話し合い、スーパーバイザーの指導助言のもとに次年度の事業計画書を策定している。
・年間指導計画については、全体的な計画をもとに作成し、園長決裁のもとに推進する流れとしている。さらに、月案や週案などの「ねらい」を落とし込み、月単位で達成状況を振り返り次月につなげるようにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画書は保護者懇談会にて園長からの説明を行うとともに、玄関のエントランスに閲覧用のものを常置して保護者がいつでも閲覧できるようにしている。事業計画の説明や閲覧できる仕組みなどを設けているが、保護者へ内容を分かりやすく説明する工夫などについては、今後の課題としている。また、閲覧用のファイルについても、同様の工夫を必要としている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・内外の研修に職員を積極的参加させ、さらに職員会議での各種の検証によって、一定のスキルを取得できるようにしている。また、職員会議では指導計画の進捗状況を報告し合い、配慮児童についての対応などを共有し、合わせて法人や行政の情報などの報告を受けて日々の保育に反映させるようにしている。
・保護者や配慮児童への関わり方などのシュミレーションを行ない、問題点や改善点などを話し、年度末には園長面談によって自己評価を行い、目標の達成状況などを確認し次年度目標の達成につなげている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の評価についてはリーダーを中心に実施しており、全職員が課題を共有して次年度計画に反映出来るようにしている。またスーパーバイザーによるチェックも実施しており、法人として運営状況や課題を把握できるようにしている。
・年間指導計画は月案や週案レベルで見直し、園長と主任によるチェックのもとに必要に応じて計画変更につなげている。また、保護者アンケートによって把握した意見や要望は、保護者にフードバックしているが、さらに指導計画に反映させることも目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドをはじめ、園において年度毎に作成する職務分掌においても園長の役割や具体的な業務内容などを明確にしている。保護者へは入園説明会や保護者懇談会、園だよりなどで、園長自らの言葉で責任や役割などを説明して理解を促している。
・法人の保育ガイドには自然災害や事故発生時におけるフローチャートを整備しており、その際の園長の役割を明記している。また、園長不在時には主任が園長代行として権限委託を行う体制が整備されている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に開催されている法人の園長会や区内の園長会議に参加し、児童福祉全般の動向、行政の通知、条例などに関する把握に努めている。またその際に近隣の園長との情報交換を行い、地域の情報把握にも努めている。
・それらの各種の対外的な会議やミーティングで知り得た法令遵守に関する情報(コンプライアンス関連情報)は、職員会議やリーダー会議などで報告し周知を図っている。また、急ぎの内容であれば、ミーティングノートを用いて書面での申し送りを行うことにしている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、事業計画書、職員育成研修年間計画、保育所の自己評価、成長支援シートなどの作成や定期的な見直しを行い、課題の抽出に取組んでいる。また、年間保育指導計画をもとに職員が作成した月案や週案のチェックを主任と連携を図りながら取り組んでいる。それらの計画の評価時には指導やアドバイスを行って、保育の質の向上に繋げるようにしている。
・職員の成長支援シートや職員会議などで把握した課題についても、主任と連携を図りながら検討を行い、課題への取り組みに反映させている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な法人の全体会議やスーパーバイザーの来園時に、話し合いや相談、アドバイスなどを受けながら法人本部との連携を図り、経営改善の分析に取り組んでいる。また、必要に応じて、電話やメールなどでスーパーバイザーへの相談を行い、日頃からの連携も図っている。
・毎月の小口現金出納帳は園長が管理して法人本部へ報告する流れとしており、収支管理は法人本部で実施している。また、園長と主任で協議して職員のシフトを調整し、働きやすい環境を整備するように努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材の確保や採用などは、法人人事部の専権業務としており、全国の養成校への求人活動や就活ブース会場設置、ホームページでの求人募集、社員紹介制度などの活動を行っている。新卒の新入職員は法人での教育研修を経てから各園へ配属され、配属後でも園にてOJT研修を行って育成に取組んでいる。
・園として必要な人材確保については全体会議やスーパーバイザーを通じて依頼し、スーパーバイザーは人事部と調整して計画的にエリアの各園人材配置が行えるようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念や基本的な保育方針などを理解し、さらに法人として期待する職員像については、入社時研修時にて説明し理解を促している。それらの内容は保育ガイドや成長支援の手引きなどに記載し、説明や配布によって周知を図っている。
・職員は、4月から9月の前期と10月から3月の後期で成長支援シートを作成しており、その際には園長と個人面談を行い、年度目標の設定や進捗状況を相互に確認することにしている。目標が達成できた際には、都度、新たな目標設定を行うことにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の勤務シフトは園長と主任よって無理のないように作成し、勤務表データはスーパーバイザーにも報告している。また、有給休暇取得状況についても、スーパーバイザーが確認できるようにしている。残業については一部の職員に偏らないように配慮している。
・福利厚生としては入寮制度、新卒帰省費用補助、健康診断、予防接種補助などを設けており、産休育休なども取りやすいようにしている。定期的な個人面談以外にも職員の様子などから園長や主任面談を行っており、必要に応じてスーパーバイザーの面談も行っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として期待する職員像については職員ハンドブック内に明示し、入職際のオリエンテーションや職員会議、面談などを通じて周知に努めている。それらの理解のうえ、職員一人ひとりが自らの職員像を描いていけるよう目標設定時に伝えている。
・年2回の園長面談や年1回の本部担当者との面談も行なって、意見の把握に努めている。さらに、設定した目標に対して、職員が意識して行動してもらえるような仕組みや環境設定を充実させることを園では目指している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・理念や保育方針、期待する職員像などが明示された保育ガイドや職員育成年間研修計画を年度ごとに作成して、職員の育成に取組んでいる。年度初めには職員育成年間研修計画を作成し、必要な研修などの大きな枠組みの設定を行い、外部研修については都度、具体的な日程や内容などを設定して参加を促している。また、必要応じて年間研修計画の見直しをしながら設定を行うことにしている。
・研修終了後には法人指定の研修報告書を作成し、全職員への回覧や法人に提出し、年間の研修結果一覧としてまとめている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの経験やキャリアに沿った研修が受講できるように、主任を中心の研修計画を策定している。コロナ禍によって、外部研修はオンラインによる横浜市のキャリアアップ研修を中心に受講を促し、法人研修では主任研修、栄養士研修、新人研修などを実施している。
・園内研修では嘔吐処理対応、虐待、不適切な保育などは全職員が受講し、個別研修では保護者対応などを主任を中心に個々のスキルに合わせて受講できるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生に関わるマニュアルは保育ガイドに明示されており、入職時研修において学べるようにしている。受入れ時には園長と主任が実習生との面接や担当教員との打ち合わせを行い、留意点を説明するとともに目標設定を行っている。
・実習生の目標設定を行う際は、学校側のプログラムや実習生からのヒヤリングをもとにプログラムの作成をしている。また、機密保持に関する誓約書の署名をはじめ、法人の理念や基本的な保育方針なども説明している。さらに、実習担当者(指導者)に対する研修を実施することも望まれる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園のエントランスや外の掲示板には、法人の理念や基本的な保育方針を掲示し、運営規定や重要事項説明書、事業計画書、事業報告書、財務収支報告書、保育所の自己評価、全体的な保育の計画書、運営会議議事録などをファイリングし、保護者などが何時でも閲覧できるようにしている。また、法人のホームページでも、理念や基本的な保育方針を明示している。
・苦情の内容や改善、対応などについての公表や、地域ケアセンターにパンフレットを置くなど、地域社会への情報提供の充実を目指している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人では外部の監査法人に業務委託し、法人及び保育所の内部監査を定期的に実施しており、指導・アドバイスなどを受けて、事業経営の適正化に努めている。園では年に4回小口現金実査を行い、園長以外の法人の第三者やスーパーバイザーが確認を行うことにしている。
・園での事務や経理などの責任者は園長となっており、職務分掌にて責任者の明記をして共有化を図っている。また、行政による実地指導などを定期的に受けており、改善点やアドバイスなどを園内職員で共有し、改善に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドには地域支援・子育て支援の項目を設け、地域との関りについて明記している。また、園玄関の掲示板には地域の子育て施設や情報の案内を掲示している。
・コロナ禍以前は、近隣の消防署や警察署の見学を行ったり、図書館を利用しての本の読み聞かせなどを行っていた。また、近隣の高齢者通所介護事業所で園児たちと交流の場を設けたりイベントのチラシを置かせてもらったりしていた。コロナ禍においては現在は中止となっているが、近隣小学校の服のリサイクル活動に参加することができた。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入れに関わるマニュアルは保育ガイドに明示されており、入職時研修で学べるようにしている。受入れ時には職員会議などを通じてガイドの再確認を行い、対応方法や留意点などの共有を図っている。
・受入れ時には機密保持に関する誓約書に署名をもらい、園長と主任が園の概要、法人の理念や基本的な保育方針、保育に関わる留意点を説明し周知を図っている。ボランティアは主に近隣の中学校や高校生であり、コロナ禍においては一旦中止となっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では、地域の児童相談所、地域療育センター、保健所、学校、管轄警察、消防署、病院、行政関係などのリストを一覧にして設置し、職員会議や研修などで共有を図っている。さらに、行政のポスターの掲示やパンフレットを常置し、保護者がいつでも情報を得られるようにしている。
・区の保育課や児童相談所などと密な情報共有に努め、家庭内での虐待などにいつでも連携して対応できるようにしている。虐待や育児困難家庭などの支援を必要とする状況が見受けられた際には、園内で共有し関係機関と連携して対処することにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園長は区内の園長会議で地域の待機児童の状況を把握したり、幼保小連絡会では共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行ったりして、地域の福祉ニーズ等の把握に取組んでいる。また、個別支援を必要とする園児の就学がスムーズに移行できるように連携を図っている。
・園見学者からも、子育て事情などの相談を受け、地域の最新のニーズの把握に努めている。地域でのイベントの参加などを行っていたが、コロナ禍では中止となっている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、園見学時や電話での問い合わせ時には子育てに関する相談を受けたり、臨床心理士相談などの案内をしている。また、園玄関の掲示板には地域の子育て施設や情報の案内を掲示している。行政のイベントに職員が参加し、ブースを設けて保育や専門職に関する相談などを行っていたがコロナ禍では中止している。
・災害発生時に備えて地域とのネットワークが、コロナ禍において希薄になっていることを園では認識している。今後の課題として検討中となっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには人権に関する内容を重視して記載し、保育指導計画には人権に関する欄を設け、日常の保育の中で常に振り返りが行えるように努めている。
・内部研修においても子どもの人権に関して学べる機会を設け、保育ガイドから必要な部分を抜粋して職員に配布し、いつでも確認が行えるようにしている。職員会議などでの話し合いを行い、子どもの性差に関することや虐待に関するニュースなどからの事例検討などにも取組んでいる。研修終了後には報告書を提出して振り返ることができるようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人としてプライバシーマークを取得しており、園においても厳重な個人情報の管理に取り組んでいる。保育ガイドには個人情報の取り扱いに関わるマニュアルを明示し、プライバシー侵害にあたる事例なども記載して理解を促している。
・入園時にが個人情報の取り扱いについて説明し、保護者と承諾書を交わしている。また、夏の園庭での水遊びなどでは、外から覗かれないように「よしず」を取り付けたり、着替えは必ず園内で全裸にならないようにするなど、子どものプライバシーに配慮をした保育に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットには法人の理念や基本的な保育方針をはじめ、園の概要や1日の流れ、行事、利用料金などを掲載して園での過ごし方を分かりやすく掲載している。
・入園を希望する保護者の園見学は予約制としており、飛込み見学などの場合は、ある程度の説明とパンフレットを配布して改めて予約をしてもらうことにしている。コロナ禍においては1日1組までとしており、個別対応によって詳しい意向や要望の把握、案内ができるようになっている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会は保護者10組で開催し、重要事項説明書や個人情報承諾書などの内容について詳しく説明し、同意書を交わしている。説明会後には園長と各クラス担任、専門職が個別面談を実施し、児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、子どもの情報を把握するようにしている。職員会議では、園長をはじめ主任やクラス担任、専門職が分かりやすい説明の仕方などを検討している。
・現在、外国籍の園児は入園していないが、入園がある場合には外国語での重要事項説明書などの準備をすることにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどにより転園する際には、保護者から確認を得て転居先の行政や関係機関に情報提供を行い、連携を図って支援の継続性に努めている。卒園時には小学校へ保育要録などの情報を提供しており、補足情報などは口頭での説明も行って連携を図っている。
・転園、卒園後には引き続き、子どもとの関係が保たれるように、運動会などの保育所のイベントに招待しているが、コロナ禍においては控えているのが現状となっている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・年2回、保護者との個別面談を実施しているが、コロナ禍においては希望制としている。また、随時、個別面談を受付けており、必要に応じて園から面談を促し実施している。
・各行事後には保護者にアンケートを実施しており、園内をはじめスーパーバイザーとも共有して改善策を検討し、次年度に反映させるようにしている。コロナ禍によって運営委員会の開催を控えており、今後の動向を見ながら再開の検討を行っている。また、書面での対応も検討している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については重要事項説明書に明記されており。入園時に説明して周知を図っている。園内の苦情相談窓口として園長の明記をはじめ、第三者委員を設置して地域代表や民生委員、保護者代表などの連絡先も記載している。
・苦情を受けた際には、園長とスーパーバイザーが連携して迅速な対応に努め、苦情報告書を作成して職員会議やリーダー会議などで検証して共有を図っている。また、苦情をはじめ、意向や要望に対しては、園だよりや掲示などでフィードバックすることにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園では園長や主任、看護師、栄養士などの専門職へも、何時でも各種の相談ができることを保護者に説明している。
・登降園時には保護者とコミュニケーションを図ることに努め、保護者が相談しやすいようにしている。必要に応じて個別面談での相談ができるような配慮も行っている。
・園に直接の相談できない場合は、法人ホームページからの問い合わせが可能となっている。その際にはスーパーバイザーが対応したり、必要に応じて法人の巡回臨床心理士と相談できるような体制も整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園玄関には意見箱(すまいるボックス)を設置しており、苦情や意見があれば匿名で記入することができるようになっている。すまいるボックスからの意見投函は少ないが、保護者との情報共有アプリからも匿名で苦情や意見を伝えることができるようにしている。
・保育ガイドには保護者の苦情や意見の対応として、保護者支援の項目を設けてマニュアル化している。法人による保育ガイドの定期的な見直しに加え、苦情や意見なども参考にして都度、見直しに取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには事故防止・対応や危機管理対応などの項目を設けており、入社時研修では安全管理や危機管理をテーマとして学び、リスクマネジメントの理解を促している。
・事故報告書やアクシデントレポート、ヒヤリハットを活用し、発生内容や原因、その後の様子・対応などを記載して、再発防止を職員間で検討し、スーパーバイザーへの報告も行って共有を図っている。また、内部研修や職員会議などでは、子どもの事故などのニュースから事例検討やディスカッションなどを行い、類似事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・厚生労働省の保育所における感染症のガイドラインや看護師ガイドなどにより、感染症予防・対応のマニュアルを整備している。また、各感染症が発生し、まん延した場合の対応フローチャートを掲示しており、症状や潜伏期間などの情報の掲示やメールなどで保護者へ提供している。
・園内で感染症が発生した場合には、掲示板や保健だよりなどで保護者へ情報提供し、注意喚起に努めている。また、必要に応じて電話やメールなどでの情報提供も行っている。感染症などの内部研修はマニュアルを活用して看護師を中心に実施している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドの危機管理の項目では災害時の対応が記載してマニュアル化している。また、事業継続計画を作成しており、有事の災害時に備えている。園独自でのBCP対策も作成している。
・安心伝言板、災害用伝言ダイヤル、保育アプリの活用で、災害時の安否確認が行えるような体制を整え、食料備蓄リストは栄養士が作成し、定期的な確認を行っている。また、年2回、消防署立ち合いの防災訓練を実施したり、年1回の水害訓練を実施してハザードマップを確認したりしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権の欄を設け、子どもの人権を尊重した保育が実践できるようにしている。
・「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」では、子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員への周知を図っている。また、入社時研修などを通じて学んだ「人権」や「個人情報保護」は、職員会議等でも適宜議題に挙げ、職員一人ひとり自らの振る舞いや行動を振り返る機会としている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育所保育指針改訂に伴って「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直している。また、全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画などは職員会議やクラス会議での評価、反省を検証し、次期の計画に反映させている。行事の内容や日程の見直しをする際には、職員や保護者の意見を反映させることにしている。
・「保育ガイド」の改定や見直しは法人として定期的に実施しており、保護者アンケートで把握した要望や職員会議などで出された職員の意見なども参考にして見直すことにしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には「家庭調査票」や「面談」によって子どもと保護者の状況を把握し、入園後には登降園時の保護者との会話や連絡帳、個人面談などを通じて把握している。それらの情報は児童票に落とし込み個別指導計画に反映させている。                                                                ・特別な配慮や家庭支援を必要とする子どもについては区子ども支援係り、児童相談所、療育センター、臨床心理士などと連携を図って状況把握のもとに個別指導計画に反映させている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画をはじめ月案や週案などについても、それぞれの期間に沿って達成状況を把握し、見直すことにしている。また、乳児や特別に配慮を必要とする子どもの個別指導計画については月案レベルで見直すことにしている。それらは、クラス担任が原案を策定し、定例会議(職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議)で恒常的に見直す流れとしている。
・指導計画を緊急に変更する場合は、園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・保育日誌をはじめ、連絡帳やクラス毎のノート、健康手帳、児童票など各種の記録によって、子ども一人ひとりの発達発育の状況を把握している。また、主任や園長は、必要に応じて記録内容や表現方法などを指導をして質の向上を図っている。
・日々の伝達事項や共有事項をクラスノートに記録し、事務所に提出して園長は全てに目を通している。それらは事務所の「ミーティングノート」にまとめ、コピーを各クラスノートに付記して返却し情報共有を図っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人として「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を明示している。また、プライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守している。
・園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を施錠できる書庫に保管し、職員の持ち出しは主任や園長への確認を厳守している。これらの書類の閲覧や作成は原則は事務所内で行うこととしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、本社から提供されたものを地域の状況や、自園の行事を盛り込みながら作成している。年度末にはにじいろの保育の自己評価を行い、振り返りをして次年度の計画に生かしている。
・法人がめざす子どもの姿をもとに、各法令や法人の方針・保育所の理念や方針、目標に基づいて作成している。それをもとに、前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態などを考慮して全体の年間保育指導計画を全職員が参加して次年度の計画を作成し、各クラスについては養護と教育の両面から1歳から6歳までの年間保育指導計画を立てている。さらに、子ども一人ひとりの発育状況をもとに指導計画を検証して、月間指導計画、および週間指導計画である「週案」に落とし込んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・各クラス毎に適切な温度・湿度になるように適宜環境を整えている。また、午睡時には室内カーテンを用いて、明るさなどを調整している。寝具は定期的な布団乾燥、年度末の布団交換、毎週末のシーツ交換などによって日常的に衛生を保っている。規定の濃度の消毒液で室内外の清掃、消毒を行っている。                                          
・テーブルや棚、ロッカーなどでコーナーを作り、子どもが好きな遊びを選べるようにしている。給食では、子ども自身が食べる場所を選択できるようにしている。個別のトイレマットを用意して、子どもがパンツ・オムツを座って安定した姿勢で履きやすいように配慮している。手洗い場では手の洗い方のイラストを貼りだし、楽しみながら手洗いが出来るよう配慮している。トイレ使用の際にトイレから尿がはみ出してもすぐ清掃、消毒できるように消毒薬や雑巾を常備している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの個人情報や発達記録を綴じ込んだ個別の児童票ファイルを設けており、施錠できる書庫に保管して何時でも閲覧できるようにしてる。子ども一人ひとりの性格をしっかりと把握し、気持ちの表現ができるよう丁寧に関わりを持つことを心がけ、時間・場所・相手など変化させ、気持ちをゆっくりと聞き共感できるようにしている。子どもの表情や仕草をくみ取ったり、目や指差しで伝えようとする姿をキャッチし言葉にして共感している。
・年齢や個別に応じた言葉づかい、話したり歌ったりする速さなどを考慮することを心がけている。子どもへの言葉がけや接し方については、保育ガイドの読み合わせによって職員間で共有している。ケガやトラブルなどに繋がる際には制止させる言葉を使用し、職員はどのような伝え方が適切であるかを常に考え、場合によっては主任や園長に相談するようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣の習得にあたっては、年齢や個々の発達に合わせて援助している。排泄では、個別のマットを用意し、周囲の危険がない場所に誘導して、その上で座ってオムツを履くようにする。パンツ移行期には、布パンツまたはオムツを履くかの選択をできるようにするなど、自分でやろうとする気持ちや子どもの主体性を尊重している。
・一日の活動ではバランスに配慮しており、戸外では適宜休息する時間を設けたり、午睡で眠れない子には無理に寝かすのではなく布団で横になって体を休めるように促したりしている。また、絵本を通して、手を洗う・着替える・歯を磨くなど一つひとつの生活習慣について意味のあることを伝えている。看護師の手洗い指導をはじめ、5歳児は歯科健診の際に歯科衛生士からの歯磨き指導(赤染め)を行い、磨き残しが視覚的にわかり、意欲につながるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・園庭遊びでは、水やりや観察を通して植物への興味や関心を持てるようにしたり、砂遊びや水遊びなど楽しめるようにしている。また、0歳児から5歳児が関われる合同保育では、年上の子が年下の子の世話をしたり、年下の子が上の子に憧れを持てるような場を作っている。特に幼児クラスでは、パーテーションの開閉によって日常的に異年齢で関わる機会を設けている。
・幼児クラスでは当番活動によって、やり遂げる力や達成感を育む機会としている。5歳児クラスでは行事の準備などを通じて、協力し合う場を設けている。散歩では交通ルールの確認や、行政主催の交通安全教室への参加によって、話を聞く姿勢や挨拶の大切さを伝えている。
・生き物の飼育や季節の花を育てるなどによって、身近に自然や生き物に関われるような環境作り図鑑で確認できるようにしている。さらに、日頃の保育の中で制作や歌、楽器や体操など表現活動を多く取り入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・食事、遊び、睡眠などに配慮した環境設定に取り組んでおり、1日を通じて安全に楽しく過ごせるような雰囲気作りを心がけている。常に優しく触れたり話しかけたりしながら、食事介助やオムツ交換、睡眠、遊びを援助している。また、子どもの表情から気持ちを汲み取り、応答的な関わりに努めるとともに、子どもの目線の高さに玩具を置き、いつでも手に取れるようにしている。
・秋頃からは散歩に出かけ、園外の様子を楽しめるように働きかけている。食事では複数の形状のスプーンを用意して、子ども一人ひとりに合わせた形状を選択できるようにしている。さらに、指先を使った遊び、体を使った遊び、ふれあい遊び、感触遊びなど個々の発達に合わせた遊びを提供し、連絡帳アプリや面談・降園時の伝達などで、家庭と連携して発育を促すことにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・衣類やオムツの着脱・排泄・食事などが自分で行えるように見守り、「できた」と感じて自信や意欲に繋がるような声かけや援助に取り組んでいる。コーナー活動等では複数の玩具や素材を提供し、自分で選択して遊びに打ち込めるような環境設定をしている。年齢や個々の発達を理解しながら、友達との関わりを仲立ちしたり、見守ったりしている。公園などでは遊ぶ前に危険物がないか確認し、自ら探索できるように自由遊びも取り入れている。
・看護師は日常的に一緒に遊んだり、健康観察や身体測定を行ったりして、関わりを持てるようにしている。連絡帳アプリや懇談会、個人面談、登降園時などを通じて保護者と連携を図っている。さらに、早朝や夕方の合同保育では、異年齢児との遊びや関わりを持てるように働きかけている。子どもの気持ちを十分に受容し、個々に合わせた話し方や誘い方を行うようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児組は日常的に異年齢での保育活動が多くなり、その中で年齢や発達に応じて保育内容を検討し実践している。「こうしたい」という子どもの言葉に耳を傾けながら気持ちを受け止め、遊びが発展できるように、仲のいい子だけでなく、興味や関心に合わせていろいろな友達と関わりが持てるように援助している。同じ目的・目標に向かっていくことを「楽しい」と思えるような活動を考え、実践していくようにしている。
・行事では想像を膨らませて楽しんだり、言葉の面白さや美しさに気付くような活動を行い、5歳児は当番活動を通して質問、応答、伝言など、自分の意見を言葉で表現できるよう取り組んでいる。また、就学に向けて小学校の教諭と情報交換の機会を設けて児童要録を作成し、小学校へ送付している。保護者へは玄関内所定の位置に活動記録の掲示をして活動内容を伝えたり、ブログを用いて保育園での様子を発信したりして連携を図っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況によってベビーカーの使用や椅子の形状を変化させている。個別の指導計画を作成し、子どもの状況に応じた保育になっているかどうかを、担任や担当職員、幼児リーダー、主任、園長などが話し合いながら進めている。
・担任や担当職員が見守りながら、同年齢・異年齢の友達との関わりを持って共に成長できるようにしている。日々の様子は連絡帳や登降園時の会話口頭などで保護者との連携を図り、希望があれば個人面談の機会も設けている。医療機関や専門機関などの情報や所見は、保護者を通じて把握し助言を受けている。心理巡回の訪問時には助言をもらい、その内容をまとめた書類を必要に応じて共有して保育に反映させている。さらに研修で学んだ知識については職員会議等で報告し、職員間で共有できるようにしている。クラス懇談会では障害のある子どもの保護者から話をするなどによって、他の保護者へ理解を求める機会などを設けている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・保育時間の長い子どもについては、年齢に合わせて落ち着いて過ごせるような環境を整え、自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう配慮している。また、スキンシップを図りながら不安な気持ちに寄り添うようにしており、状況に応じて少人数や1人で過ごせる空間を作っている。
・朝夕の合同保育では、安心して楽しく過ごせるように子どもに合った玩具を出したり、コーナー分けをしたりしている。また、関わりの中で「思いやりの気持ち」や「優しい気持ち」を育めるようにしている。延長保育では補食を提供し帰宅後の夕飯時間まで空腹感がなく過ごせるようにしている。長時間ノートやミーティングノートなどを使用して職員間の引継ぎを行い、日中の保育や次の合同保育に活かすようにしている。登降園時には直接保育士が保護者と話す時間を持ち、家庭での様子を聞き取って園での様子を伝え、さらに連絡帳アプリでも一日の様子を伝えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に小学校との連携や就学に関する項目を設けており、5歳児の年間計画に「小学校教育への円滑な接続」を組み入れ、計画にもとづいて4期に分けて進めていけるように立案し実践につなげている。秋頃に小学校見学の機会を設けており、小学生との交流を通して子どもが就学に向けて見通しが持てるようにしている。さらに、小学生との交流で得たことなどについも登降園時に保護者に伝え連携を図っている。
・年長児実務者会議や年長児担当者会議において交流の日程を決めたり、研修に参加したりしている。5歳児担任は就学前に就学先の小学校教諭と情報共有会に出席して連携を図っている。保育所児童保育要録は5歳児担任、主任、園長などの話し合いのもとに作成し、就学先小学校へ送付する流れとしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間保健計画に基づいて、看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでいる。長時間ノートやミーティングノートに健康状態に関する情報を記載し、全職員で共有できるようにしている。また、保健日誌や児童票に掲載されている子どもの健康に関する情報についても会議等を通じて共有し、必要に応じてそれらの書式(情報)を職員が閲覧できるようにしている。
・入園説明会では健康管理についての園の取り組みを保護者に説明している。また、SIDS対策では午睡チェック表を用い、いつでも確認できるように各部屋にSIDS予防マニュアルを掲示している。さらに、園内の掲示板や懇談会で資料を配布したり、園見学にてSIDSについての説明を行ったりして周知に努めている。子どもの体調やケガについては、保護者に状況を丁寧に説明しており、受診が必要な場合は本社に連絡して事故報告書を提出し、職員で原因や今後の対策を講じている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断の結果はクラス担任をはじめ看護師も記録を残してファイルで管理し、職員がいつでも共有出来るようにしている。また、健診時に医師に聞きたい事や質問などを受付けており、事前に医師に伝えて健診時には医師から質問に対する回答などを含め「けんこうのきろく」に結果を記入して保護者に伝えている。
・歯科衛生士の歯磨き指導や看護師の手洗い指導、絵本を通して「健康の大切さ」「健診の必要性」「健康に過ごすにはどうすればいいか」を知るきっかけを作っている。事前に手紙を配布して、保護者から検査する医師へ質問が出来るようにしている。
・看護師による歯磨きの指導などの機会を設けており、日常の保育の中でも手洗いやうがいを通して健康の大切さ病気の予防方法について伝えるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園では毎月アレルギーチェック表をもとに保護者と栄養士、担任、園長などが情報を共有し、適切な対応ができるようにしている。配膳の際も栄養士、配膳をする職員、園長のトリプルチェックを行っている。また、「アレルギー疾患生活管理指導票」(行政資料)を年1回かかりつけ医が作成して保護者に提出し、この資料をもとに園での対応を決めている。また、「アレルギー食提供における一日の流れフロー」を各保育室に掲示して、適切に対応できるようにしている。
・アレルギーに関する研修に職員を参加させ、職員会議等で研修報告を実施して職員間で共有できるようにしている。また、アレルギー児が疎外感を持たないように他児との相違に配慮するとともに、子どもには目で見てわかるように食器やトレーの色を変えて提供している。さらに、保護者への情報提供を充実させることを目指している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画と年間食育計画をもとに、食事や食育に関する保育計画を立案している。日々食前には歌を歌って楽しい雰囲気作りに取り組んだり、席は決めずに好きな友だちと食べられるようにしたりしている。発達や子どもの意欲に合わせて食具や食材を提供したり、持ちやすさや耐熱性を考えた食器を使用しており、0歳児は食材をすくいやすいスプーンを使用している。
・食育の一環として野菜栽培によって苦手な物でも食べられるよう促したり、野菜の絵本を通して楽しく身近に感じられるようにしたり、食に関する絵本や紙芝居なども取り入れている。また、三色食品群をカテゴリー化し、目で見て分かるようにイラストを使って伝えている。給食だよりでは人気のレシピを掲載し、家庭と連携しながら発達に合わせた食事が出来るようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

・登降園時の会話や連絡帳などを通じて保護者から食事量を把握したり、園では食事の様子から好き嫌いを把握したりしている。給食日誌には、喫食や残菜を記録し、日々の検食の中で味の感想を検食日誌に記載して献立に反映できるようにしている。また、季節の旬のものを取り入れたり、七夕やハロウィンなどの行事食は、目で見ても楽しめるように工夫したりしている。さらに、地域の食文化を取り入れることを現在検討している。
・毎月開催している給食会議や下膳の際には、栄養士や調理師が子どもの食事の様子を報告し共有できるようにしている。また、清潔維持については、清掃管理表や調乳室に調乳室チェック表を設置して管理したり、厨房のグリストラップの清掃は一週間単位で行うことにしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・日常的には登降園時の会話をはじめ連絡帳アプリなどによって、その日の出来事や伝達すべきことを伝えたり、家庭での様子を伝えてもらったりして、子どもの情報共有に取り組んでいる。また、保護者懇談会では説明する内容をレジュメにしており、参加した保護者に配布することにしている。欠席者にはレジュメに懇談会の内容を簡単に書き入れて配布している。 
・各クラスのその日の活動の様子は玄関内に掲示して保護者に伝え、活動の様子を撮影して廊下に掲示したりなど、保護者が分かりやすいよう工夫しているが、さらに頻度を向上させることを目指している。園で把握した家庭の状況や保護者からの連絡事項などは、児童票ファイルや面談記録に記録して書庫に保管している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登降園時の会話を通じて保護者とコミュニケーションを図り、苦情対応の掲示やすまいるボックス(意見箱)を設置して、保護者からの相談や意見にに応じる体制を整えている。保護者の個人面談は随時行っており、都度相談には丁寧に対応することを心がけ、また、個人面談の内容は記録に残し職員間で共有できるようにしている。
・入園前に面談をして、各保護者の就労に合わせた保育時間を決定している。個人面談では記録表に事前に伝えたいことをクラスで共有し記入している。相談を受けた内容は園長や主任などに伝え、助言を受けられるようにしている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・受け入れ時の視診や着替えなどを通じて子どもの体の状態を観察しており、子どもの様子や皮膚の状態、不明なケガ等がある場合は園長に報告し、必要に応じて写真を個人の児童票ファイルに保管している。さらに、ミーティングノート等によって全職員が共有し、登降園時に様子を聞いたり、話しかけたりして把握に努めている。必要に応じて、保護者と相談して保育時間を延長するなど個別の対応を工夫している。
・「保育ガイド」の虐待への対応フローを読み合わせて周知を図り、虐待等が疑われる時には十分な情報収集をしたうえで、行政や専門機関と連携して対処することにしている。重要事項説明書や法人マニュアルに(保育ガイド)には虐待や育児困難などが疑われる際の対応を明記しており、職員の知識をさらに深めるために、それらの読み合わせをする機会(園内研修)を充実させることを目指している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の「成長支援」によって、職員自らの課題を考え目標を立案し、その振り返りを踏まえて次期の目標を立てることを促している。年度末、期末、月末、週末、行事後などを通じて振り返りや反省、評価などによって見直し、向上に努めている。子ども一人ひとりの成長の過程を理解したうえで、結果に加え子どもの心の育ちや意欲、家庭環境などにも配慮しながら評価に取り組んでいる。
・定期的な園長面談による自己評価に加え、園長や主任、保育士間の関わりを多く持ち、互いの保育や学んできたことを話せる場としている。さらに、クラス会議、乳児会議、幼児会議、職員会議などを通じて、振り返りや自己評価を行い改善や専門性の向上に努めている。