社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園上星川

2021年02月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園上星川 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 53 名
所在地 240-0042
横浜市保土ヶ谷区上星川 1-5-25
TEL 045-444-8073 ホームページ http://www.like-kn.co.jp/academy/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:4 名
専門職員
副リーダー:2 名
専門リーダー:2 名
職務別専門リーダー:2 名
施設・設備の概要
居室:保育室 6
居室:事務室 1
居室:保育士休憩室 1
居室:厨房
設備:車椅子用スロープ・エレベーター・自動日よけ・砂場

③ 理念・基本方針
理念 「のびやかに育て だいちの芽」 
あたたかな環境の中で、一人ひとりの心に寄り添い人や物、自然との豊かな出会いや、体験を通して生きて行く力を育てていきます。
基本方針
保育の姿勢としては「みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛」を基本に子どもたちがいつも温かいまなざしに見守られ見つめられる事で安定した心をさだてていく。気持ちをしっかり受け止めてもらえることで人を信じ、自分の事も、友達の事もすきといえるようにし心地良さを感じられるようにし安定した心を育てていく。誰に対しても愛情を持って摂する事を大切にしている。
目指す保育園像としては、日だまりのような温かい保育園・地域と共に育つ保育園・子どもと共に輝いていける保育園を目指していく。子どもたちが中心に保護者や地域の人、保育園が子育ての楽しさを分かち合うことができ、皆が生き生きと輝いて行く保育園にまた、気軽に保育園に来ていただけるような第2の家庭を目指している。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
幼児クラスは毎月2回の体操教室と造形活動という課外活動があり、その際は専門の指導員が来ている。4月に保育士と講師で年間カリキュラムを立て、それに沿って1年の活動を行うようにしている。体操教室では体育用具等を用いて体の発達を伸ばし、運動機能を高め、体力増進に向けている。また造形活動では、色々な素材を使用たり、ハサミ・のり・クレヨン・絵具の使い方を指導して子どもたち一人一人は自由に表現を楽しんだり、感性を養えるような造形活動としている。毎月1回の乳児クラス幼児クラスに分かれて、リズム運動と和太鼓を主任の指導のもと行っている。和太鼓を打つことで体幹を少しずつ鍛えていきリズム打ちを楽しんで行えるようにしている。リズム運動は一人一人が自由に体で表現できるようにすることを目標として行っている。
地域活動の一環として、月に一度の清掃活動を行っている。幼児クラスの子どもたちが、園周辺の道路のゴミ拾いを行っている。
町内会館に出向き、お年寄りの人達に歌を披露したり、ふれあい遊び(じゃんけん・手遊び等)として年に2回から3回ほど訪問している。また年に一度9月には園にお年寄りをお招きして昔ながらの遊びを行い、ゲームや歌を歌って過ごす日を行っている。
絵本の貸し出しは、園内だけではなく近隣の方々にも貸し出しを行っている。月に1度の園開放(手遊び・絵本読み聞かせ・ベビーマッサージ、園のお砂場や遊具の貸し出し)を行っている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/17(契約日) ~2021/02/11(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成27年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・地域の交流や公益的な活動に力を入れている
自治会のホットサロン(高齢者向け)に3か月に1回、幼児クラスが参加して、歌を歌ったり、お話をしたりと出向いて交流の機会を持つことができている。また、園の周辺の清掃活動に幼児クラスは毎月参加することで地域の人に喜ばれ、子どもたちの清掃に対する意識が高まっていることが報告されている。「プレママ・プレパパ」に向けた育児支援にも取り組み、地域に開かれた園としての活動に力を入れている。

・子どもが様々な表現活動を体験できる機会を取り入れている
毎日、朝の体操、柔軟体操・リズム体操・運動遊び(マット・鉄棒等)を積極的に取り入れているほか、外部講師による体操教室、造形教室などの課外活動も行っている。毎月1回は乳児クラス幼児クラスに分かれて、リズム運動と和太鼓を主任の指導のもと行っており、和太鼓を打つことで体幹を鍛えることや、リズム打ちを楽しむことなどを通して、自由な表現活動につなげられるように取り組んでいる。

・日本の行事食や世界各国のスープを取りいれ、色々な食文化に触れられるようにしている
行事食や毎月の誕生日会では園独自の献立作りに力を入れており、季節の食材を取り入れながら形状や盛り付けなどによって、見た目も楽しく子どもに喜んでもらえるような食事を提供している。誕生日会では世界のスープと季節の果物を使ったケーキでお祝いし、食事を通して日本文化だけでなく異文化にも触れることができるようにしている。世界のスープを提供する際には、その国について地球儀で知らせたり、代表的な料理や観光地などを写真でボードに飾って伝えるなどして、わかりやすく丁寧な取り組みである。
改善を求められる点 ・中長期計画と単年度事業計画のリンクにむけてさらなる工夫に期待したい
・中長期計画を法人統一の書式によって園の個別の課題を盛り込んで策定しており、事務室に掲示して職員への周知にも取り組んでいる。今後は、進捗状況や達成度についても、中長期事業計画もしくは単年度事業計画において具体的な指標を定め、計画の推進を可視化できるような取り組みや、職員をはじめ保護者に対しても理解が深めれるような工夫について期待したい。

・コロナ禍において制限のある中での年長児の交流の機会について検討中である
・例年は、小学校就学にむけて年長児の小学校訪問や交流の機会など、様々な取り組みが計画され実施につなげられているが、今年度はコロナ禍にあり多くの計画が中止とされている。当園は地域とのつながりが強いことを特徴としており、つながりを活かしながら制限のある中での交流について検討中である。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
上星川園は開園から7年を迎え2回目の第三者評価を受けました。前回の評価を踏まえたうえで保育理念に基づいたところの保育内容を全員で確認し、保育内容や園としての課題、保育園として社会的に求められている立場を考える事ができたよい機会となったと思いました。保護者さまから頂いたアンケート・コメントは保育を振り返る事ができ、真摯に受け止めて行きたいと思います。
職員全体で保育内容評価項目を話し合いしていくことで、自分たちが見えなかった点、改善するべき点が分かり、今後の保育に活かしていけるように話し合いができた事はよかったと思いました。評価の高い点として挙げられていた部分は、今後も子どもたちがのびのびとした活動ができ、個を大切にした保育を行えるように努力し保育の質をたかめられるように尚一層努力していきたいと思います。また、改善が求められる点として「中長期計画と事業計画のリンクに向けての工夫」に関しては引き続き取り組みをしていきたいと思います。
今年度はコロナ禍において不安な日々の中、保育の進め方を考慮し、保護者の方々にもご協力を得ながら子どもたちが伸び伸びと楽しく毎日が過ごせる保育を行ってきました。今後も子ども達の為に理念・保育方針を大切にしていきたいと思います。
最後に保護者の皆さまにはお忙しい中アンケートにご協力いただき、また評価機関の皆さまにはご指導賜りましてありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人理念(ライク子ども理念)である「のびやかに育て だいちの芽」は、パンプレットやホームページ、重要事項説明書への掲載をはじめ、玄関
・職員に対しては入社時研修、年度初めの職員会議、事業計画や指導計画の策定時などの機会を通じて、保育の中で理念や基本方針を考えるきっかけとしている。さらに、園内研修会、職員会議等を通じて、保育方針を念頭にした保育実践が行われていたかを定期的に振り返ることにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・業界動向については法人本部で分析して法人園長会で伝えられ、地域の子育てニーズについては地域で開催される各種の会議やイベントなどに参加して把握している。
・在籍数や職員人員等を含めた園運営に関する月次報告書を本社へ提出しており、年1回開催される法人主催の共育ミーティングにおいて月次報告を集約して各園の経営状況が報告され、法人内における園の状況が把握できるようしている。園長は区の園長会や区主催の会議に参加して地域の待機児童や新設園開園等の情報を得ている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部では各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について検討し、幼児教育の強化として取り入れている。
・具体的には造形教室や体育教室、オムツ定額サービス、英語教室、本部専属の臨床心理士がサポートする育児相談窓口など、子どもや保護者のニーズに応じたカリキュラムや支援サービスを用意している。
・園では本部が用意したカリキュラムやサービスから、職員が保護者のニーズや、予算、地域性を考慮して園での課題解決につながる取り組みを行っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人本部では将来の保育事業を見据えた保育事業全体の中長期計画は予算編成も含めて策定しており、園では個別の課題を盛り込んで中長期計画を法人統一の書式で策定している。また、新型コロナウイルスによる影響が多大であったことから、次年度以降の中長期事業計画の見直しを検討している。
・中長期計画は事務室に掲示して職員の目にも触れるようにしており、さらに中長期事業計画もしくは単年度事業計画において計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は中長期計画を念頭に保育内容、健康・栄養管理面、安全、保護者・地域とその他事業、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定について法人統一の書式で作成している。事業計画に沿って全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等の各種運営計画を策定している。
・中長期計画同様、達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことや、継続した取り組みと新たな取り組みなどを分かりやすく掲載することも望まれる。事業報告との連続性は確認できるが、中期計画に掲げている内容を分かりやすく単年度事業計画に明示することも必要とされる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、法人本部において承認を受けて確定する流れとしており、年初の職員会議で園長より説明することにしている。
・今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、集合することや外部からの講師招聘などは見合わせるよう計画の見直しに取り組んでいる。事業計画でも達成度を測る具体的な指標を設け、計画の推進を可視化できる取り組みが必要とされる。
・四半期ごとの進捗状況の確認を充実させ、職員の認識をさらに深めることを目指されたい。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会に置いて説明し、理解を得ることにしている。事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。また、事業計画は玄関に常置して来園者が自由に閲覧できるようにしているが、周知や理解には結びついていないことは課題としている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人として策定している保育ガイドは園運営の根幹となるマニュアルとして位置付けており、職員の資質向上や自己評価に関する項目なども設け、標準化して取り組めるようにしている。
・全体的な計画をはじめ指導計画には自己評価欄を設け、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAのサイクルで評価できるように工夫している。
・福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、利用者のニーズと園の実態を把握し、課題の共有と対応に取り組んでおり、第三者評価の保護者アンケートについては園内で共有し、課題分析に力を入れている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・園の自己評価シートは、項目ごとのチェック欄と共に課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確化できるようになっている。職員間での共有をもとに検討し、次年度計画に反映して改善に取り組めるようにしている。
・自己評価表は法人本部へ提出し、法人内各園の資質の向上ににつなげるようにしている。園内で職員が参画して自己評価結果からの課題抽出と、具体的な改善策を検討するための活用の仕組みを構築することを目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として設定している保育ガイドには、園長をはじめ主任や保育士など職域・職層・職階毎の役割や具体的な業務を明示しており、円滑な園運営ができるようにしている。園においては、職務分掌をはじめ行事係分担表、懐疑役割分担、消防活動編成表などを設け、園長指導のもと事業の方向性を示唆する仕組みが整っている。園長は職務分掌を明示し、自らの園での職務について職員に説明して周知に努めている。
・保育ガイドには自然災害や事故発生時の対応・対策などについて園長の役割及び、園長不在時の権限委託の体制も整っている。また、本部は園長就任時に園における事務管理、小口現金の運用方法や園予算の運用など経営管理に関する説明をしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法令等遵守については法人としても重視しており、入社時研修では説明によって理解を促し、更に今年度よりコンプライアンスガイドブックを用いての自習や読み合わせを行う機会を設け、職員一人ひとりの注意喚起に力を入れている。今回行った保護者アンケートの「子どもの尊厳の尊重」に関する各設問においても、高い満足度が得られており、園の取り組みが結果を得ていることがうかがえる。
・児童憲章保育士倫理綱領を各保育室に掲示し、保育ガイドについて必要な部分の読み合わせを行い。職員の意識を高めるよう取り組んでいる。さらに、事業計画には環境問題への取り組みを具体的に示し、環境課題に目を向ける姿勢を明示している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、決められたフォーマットのチェックだけでなく、日々の保育の中で、保護者対応や保育の内容について職員指導を行い、主任やリーダ格保育士との指導分担を明確化し、統括して保育の資質向上に参画できる体制を構築している。行事企画等は、職員が主体的に関わり、意欲が持てるよう導いている。
・年度始めに職員育成年間研修計画を作成し、職員が積極的に自己研鑽できるよう研修参加を奨励している。
・園内研修ではワークショップを行い、現在の園の課題をテーマに全職員が参加してなぜその課題が生まれてきたのか、それを解決するためにするべきことを具体的に話し合い具体的なテーマとして取り組めるようにしている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人本部より毎月予算比の実績データが園に配信され、それらをもとに園において調整できる勘定項目を精査して改善に取り組み、月末に本部に報告する流れとしている。また、園長をはじめ、職域・職制・職階に沿って法人で開催している各種の研修に参加できるようにしており、マネジメント力の向上にも取り組んでいる。
・保育書類作成業務の負担軽減を課題に挙げ、ICT化による業務改善を図っている。
・園内人員配置では本人の希望をもとに、自己評価や園長の視点を含めて本人と相談しながら園長が決定している。異動希望の人員配置について、担当のスーパーバイザーと連携を図りながら園長が決裁することにしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については法人本部で一括で行っており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページからの求人、社員紹介制度等、多岐に渡って展開している。園では適宜必要な人員配置を本部に要請して、担当のスーパーバイザーが窓口となり必要人材を確保できるようにしている。
・法人本部において年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として成長支援に関する手引きを定め、職位による期待度を基本姿勢、業務能力、対人能力、マネジメント能力などの項目によって明確している。評価基準に沿って園長が一次評価(絶対評価)を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に反映される仕組みとしている。
・園長は本部SVと連携し、キャリアアップ制度としての処遇改善を進め、キャリアパス研修で個々のスキルアップを図っている。法人本部では将来管理職を望む職員に対して、人材育成制度としてアドバンス制度や総合職保育士の制度を導入して育成に力を入れている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人としての職員の就業状況を把握しおり、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を推進させ、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有し就労状況に応じた改善に努め、園では気兼ねなく休みを取り、リフレッシュできるよう推進している。
・福利厚生としてベネフィットステーション、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与等が整備されている。
・法人が職員の意向調査、満足度調査を行い、要望、異動希望、昇進意欲を集約して園(園長)と共有して改善に取り組んでいる。法人ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラ等への対応に、嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置している。さらに、職員はスーパーバイザーに直接相談依頼でき、職員の意向によっては園に共有しないルールになっている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人では園長に対して成長支援制度レクチャーを定期的に実施、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。園では園長と職員との定例職員個別面談を年2回実施し、目標設定や目標達成に関する具体的な行動を確認できるようにしている。
・園長職員一人ひとりが目標達成できるように個人面談に加え、日常的な助言・支援を行いモチベーション向上を促している。個々の目標は成長支援制度に加え、主任からの話や現場での保育の様子を見るなどによって相談や指導につなげて設定している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人ホームページの採用サイトでは人材育成として、キャリアパスイメージ、人事考課制度と人材登用制度を入職希望者に示している。また、保育ガイドには職員の資質向上に望ましい保育士に必要とされる資質、社会人としての基本などを明示している。
・入職時研修をはじめ年間を通して内外の研修計画が策定されており、職域・職制・職階に沿って職員一人ひとりの個人別研修計画が用意されている。研修報告書は全職員に回覧、職員会議等で研修報告会を実施し共有に取り組んでいる。今年はコロナ禍によりWEB研修もあり参加しやすさに努めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・法人で制度化している人事考課制度と人材登用制度によって職域・職制・職階別に育成計画を設け、経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催している。園では年初に身につけさせたい資質と受講させたい研修を鑑み年間職員育成年間研修計画を策定している。また、外部研修の案内の掲示をし、非常勤務を含む職員の参加を促している。
・必要な人が必要な研修に参加できるようにしており、園で必要な研修については手当ての支給対象としている。また、新卒(中途)研修に沿って園長、主任、OJT担当者などが一定期間指導にあたっているが、育成状況を本人と確認し合うなどの機会を充実させることも望まれる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されおり、受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。受け入れについては本部が統括し、終了後のアンケート調査を行い採用に繋がるようにしている。
・実習にあたっては、指導計画をはじめ、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が担当して適宜指導できるように取り組んでいる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要、採用や人材育成に関する取り組み、法人概要など運営状況が示されている。園では保育理念を各所に掲示し、玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録、第三者評価の結果を常置し情報公開に努めている。
・保育の様子をSNSで公表し、さらに園掲示板において地域向けに園行事等の情報を掲示している。重要事項説明書には苦情受付、第三者委員を示し、玄関には苦情解決のフロー、行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の観察法人による内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。また、園では年4回小口現金実査を行い、園長以外の第三者が収支確認するこを義務付けている。
・職務分掌には経理・事務管理責任を明記したり、経理規定にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理したりして、月末に小口現金出納帳領収書の原本を本部に送付している。今年度から取り組んでいるコンプライアンスガイドブックにも、取引に関するルールが示されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドの地域支援・子育て支援の項目には、地域との積極的な関わりを持つことを促している。また、外掲示版には、育児相談掲示・園庭開放お知らせ掲示・地域向け絵本貸出し・行事案内ポスター・地域のクラブ活動募集のポスター・地域向け玩具キット配布などを掲載し、園としての専門性を地域に還元する取り組みを伝えている。地域住民や保護者から依頼された地域支援・子育て支援に関する情報を掲示し、保護者や子どもが利用できるようにしている。
・自治会のホットサロン(高齢者向け)に3か月に1回、幼児クラスが参加して、歌を歌ったり、お話をしたり等出向いて交流している。園の周辺を幼児クラスで今年も毎月掃除を実施しており、地域住民からも認知を得ている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドにはボランティア受け入れの基本姿勢に関する項目を設け、積極的に受け入れることを示している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。ボランティアの受け入れについては法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合は、本部に確認して受け入れることにしている。
・中学生の社会体験のほか、中学生の自主ボランティア、高校生のボランティアを受け入れている。地域の関わりに職員が参加していることから、地域の高齢者によるボランティアの希望や、保護者や、保護者の関係者によるボランティアも受け入れている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の関係連絡先を一覧にまとめ、全職員に伝えている。保護者からの相談には個別に適切な社会資源の紹介をしている。
・区園長会では年1回「保育施設長研修会」を行い、各園長と意見交換等を行い、横浜市立園長会事務局より、園長会での意見や、要望などメールで情報を得ることができる。
・家庭での虐待等や育児困難などによって権利侵害が疑われる子どもへの対応については、区、子ども支援係りや児童相談所と連携して対応する体制が整っている。また、特別支援を要する子への対応は、南部地域療育センターと定期的に連携を図り、巡回の機会を設け、子どもの観察を通して職員と保護者に共有し支援に繋げている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に開催している運営委員会や、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて、子育て支援ニーズの把握に取り組んでいる。
・幼保小連絡会に参加し、全体会が年3回行われ小学校や近隣他園との交流会について小学校教諭や他園保育士との意見交換・情報交換を行い、年度末には活動報告を全体で行っている。
・園見学者や、園開放の際の相談で近隣の遊び場所がないという声があり、園庭開放を行うなど子育て世代のニーズを把握した取り組みを実行している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・様々な機会を通じて把握した地域情報をもとに、育児相談、体験保育、臨床心理士相談、行事参加案内、などを実施しており、園の専門性を地域に還元することに取り組んでいる。事業計画書には地域との関わりを明示し、子育ての孤立化対応についても盛り込んでいる。年に1回保護者向けの交流事業で「健やか子育て講演会」を小学校の保護者・教員、保育園、幼稚園の保護者・保育士を対象に講演会を行っている。
・「プレママプレパパ」のために、子どもと触れ合う体験づくりに協力している。育児支援の時にも地域の方からの親の相談にのったり、地域のために協力し、子どもたちとの遊びを体験できる園として告知に力を入れている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時の人権研修では、法人で作成している保育ガイドをもとに子どもの人権を大切にする保育について学ぶことにしている。さらに、児童憲章、全国保育士倫理要綱を各保育室に掲示して「子どもを尊重した保育」の留意に努めている。月案には人権に関する取り組みを盛り込み、毎月振り返りを行うことに繋げている。
・子どもの気持ちにどう沿って保育を行うか、一人ひとりの職員の自覚を促し、園としてそれぞれの職員が関わって子どもに対して同じ視点で関われるように指導している。
・子どもの名前は「さん」付け、色など「にじの保育にある個の大切さ」を園でも大切にし、男女による差のない対応をしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として個人情報保護方針や規定を定め、さらにプライバシーマークを取得して個人情報保護に力を入れ、職員に対しては入社時に個人情報の取扱いに関する誓約書を交わし、プライバシー侵害にあたる事例集を整備し周知理解に努めている。
・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明示し、入園時に承諾書を交わしている。SNSや写真購入サイトへの掲載について同意を得られていない子どもには、「☆♡マーク」等を用いて注意を払っている。身体測定や着替えの際にはカーテンを引くようにしているが、場面によっては、パーテーションを利用し、プライバシーに配慮した保育を行っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のリーフレットをはじめ、ホームページなどによって園の情報を提供している。特にホームページには、法人理念、保育方針、保育目標、にじいろ保育園の特徴(空間、食育、遊び等)、保育園の生活、保護者が気になるポイントなど、園が大切にしていることを明示している。
・区の子育て支援課に配置している入園申込についての案内を外の掲示板に掲載し、必要な人には入園申し込み書類を渡すようにしている。
・見学は月に5〜6組、電話で申し込んで日程を決めている。従来は1時間程度だったが、今年度は5〜10分で、全体を見て、外で理念等を話し、質問を受けるようにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園内定後、新入園時説明会や個別面談を開催し、重要事項説明書を用いて説明を行い同意書を交わしている。入園後には保護者懇談会を行い、指導計画について説明し、合わせて家庭の様子や子どもの状態について確認を行うことにしている。
・保育の留意点、保育時間に関する意向、アレルギーなどの食事の状況などについて確認し、個人記録にまとめている。外国籍の保護者には日本語を理解し易い文章に替えたり、通訳の方や、英語の話せる職員が対応している。英語圏以外は区の協力がある。年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等によって伝えている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更があった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。転勤などで途中退園し、遠方に移る場合は保護者の意向に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。
・転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報(健康調査票)を提供し、利用終了後も第二の家庭として、保護者子どもとも相談が可能な旨を伝えるようにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日頃より子ども一人ひとりの状況を保育士間で共有し、保育に取り組むようにしている。保護者の価値観や生活習慣も鑑み、無理強いせず、職員は子どもの細微の変化への気づきを共有し、子どもの満足につながるようにしている。
・給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加、各行事後には要望や意見などの把握を目的に保護者アンケートを実施して、職員会議で共有している。保護者の個別の意向は、必要に応じて園長を交えて迅速に対応できるように努めている。
・行事食では子どもの好きなメニューを提供したり、発表の場では役割を子どもたちで相談ができるよう導くなど子どもの満足につながるよう取り組んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱(すまいるボックス)とメモを設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを掲示し、入園時には口頭で伝えている。
・苦情報告書は、本部に共有、状況により担当のスーパーバイザーと連携し解決する流れとしている。法人として系列園の苦情事例を園長会において共有し、各園において共有できるようにしている。
・近隣からの車の駐車について苦情があった際は、直ちに本部と共有の上対応を検討し、関係各位に向けた書面と職員による協力を依頼し対応を進めるなど、本部と連携した対応が行われている。
・園での事案では本部への報告、職員会議で発生の原因・防止策・今後について協議し、結果を保護者に紙面での報告を行い透明性をもった対応に努めている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・担任以外にも、園長、主任、看護師や栄養士の専門職も内容によって保護者の相談に応じることを入園時や、保護者懇談会などを通じて伝えている。保護者とのコミュニケーションを図り気軽に声をかけてもらえるような関係づくりに努めており、相談内容に応じて会議室や相談室などを使用しプライバシーに配慮している。
・本部専属の巡回臨床心理士の巡回による保護者の相談に応じる体制や、ホームページから園を介さず直接相談しにくいことも問い合わせが出来、担当のスーパーバイザーが対応する体制を整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには保護者対応の基本を明示し、組織として保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。苦情・ご意見報告書や業務日誌育児相談票に記録し、担任だけでは判断できない場合にはリーダー、主任、園長への相談後、応答するルールとしている。
・意見や要望はケース会議や職員会議において職員全員で共有するとともに対応策を検討し、より良い保育に繋げるよう努めている。また、意見要望対応の履歴は残しているので、新入職員の事例マニュアルとして活かせることを目指している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関との連携や園内の役割分担、避難経路図を明示したり、毎月の避難訓練、アナフィラキシーや心肺蘇生等の緊急時対応訓練を定期的に実施している。保育ガイドでは事故防止対応、危機管理対応が明記され、園では本部フォーマットに従ったBCPを策定して、リスクマネジメントの体制を整備している。
・本部は系列園や他園の事故事例、ヒヤリハットを収集して園長会で報告し、園では職員に回覧などにより注意喚起を促すとともに園としての対応を見直し、点検するようにしている。また、安全点検表を用い、週1回の保育園内の安全確認を行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防、対策のマニュアルの整備のほか、看護師会では、定期的な会議で、最新情報を園に発信したり感染症発症の対応事例等を共有し、感染症予防努めている。行政からの指導をもとに看護師会で新型コロナウイルス対応を作成し、園での予防策の指針を掲示している。感染症が発生時の対応フローを掲示し、感染症発生時には園内に掲示して病症の情報を提供している。
・コロナについては区からの通達をまとめ世の中の状況を共有して、職員の自覚を促すレベルでの取り組みを行っている。
・看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、全職員が理解できるよう取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには災害時の対応マニュアルがあり、職員に周知している。保護者には災害時の対応体制を重要事項説明書に掲載し周知に努めている。避難訓練は定期的に消防署の指導を受けて実施、消防設備点検も年2回、保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施し、安否確認は安心伝言板災害時伝言ダイヤルを利用して日頃から発信練習をしている。
・事業継続計画を作成して災害に備えており、食材備蓄品リスト(3日分の)を作成し定期的に栄養士が確認、備品点検を年1回行っている。
・ハザードマップで園の立地条件を確認している。崖崩れのリスクはある。消防から、避難の仕方の指示を受けている。時間を計って訓練を行っている。保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人内の全園が業務マニュアルとして活用している保育ガイドは、法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴い全体的な計画、保育年間計画、月案の様式を見直している。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映できるよう取り組んでいる。
・行事の内容や日程については、保護者、職員の意見を反映して見直しを行い、保育内容やサービスの提供に関する事柄は、年度末の職員会議で検討、見直している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人内の全園が業務マニュアルとして活用している保育ガイドは、法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴い全体的な計画、保育年間計画、月案の様式を見直している。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映できるよう取り組んでいる。
・行事の内容や日程については、保護者、職員の意見を反映して見直しを行い、保育内容やサービスの提供に関する事柄は、年度末の職員会議で検討、見直している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は家庭調査票をもとに子どもと保護者の生活状況や子どもの発達発育状況と家庭での保育状況などを把握している。
・保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の保護者との会話からニーズを把握し、児童票、個人記録、健康カードなどに内容を記録し、個別指導計画に反映できるようにしている。児童票や個人記録には、発達の記録や発達の指標を達成した時期をチェックしている。
・園長は本部指定様式の全体的な計画に園環境に合わせた内容を記述、全体的な計画を各クラス担任に配布説明し、年間指導計画を策定し、実施、自己評価に至るプロセスをリーダー、主任、園長の順に確認するルールになっている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・定例会議では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し恒常的に見直しを行っており、トイレトレーニングなどの生活習慣については保護者の意向を反映して見直している。
・子どもの姿とカリキュラムとの差異による見直しは毎月カリキュラム会議にて行われ、反省、見直しによって翌月へとつなげている。
・支援児の指導計画は、定期的に保護者と面談し、保護者と育ちと課題を共有して指導計画を立案、実践して、振り返りを行い次の計画に活かしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の発達経過記録様式を用いて、成長過程を定期的に記録している。職員が記録をする保育書類様式は全て主任や園長が確認、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう指導し押印している。
・職員会議議事録は回覧及び押印し、全職員が内容を把握するようにしている。アレルギー児の状況変更など、最新情報の洩れが生じないよう留意している。
・児童票には必要に応じて毎月や四半期ごとに健康診断、身体測定、その他個別面談などで保護者から把握した情報についても必要に応じて記録され、児童ごとに一冊のファイルにまとめられている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人としてPマークを取得し、個人情報保護法や個人情報保護規定をホームページで公表してる。園では個人情報に関わる子どものファイルは施錠可能なキャビネットに保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認をするなど適切な保管運用に努めている。
・重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し同意書を交わしている。園では職員に対して個人情報保護に関わる事例を伝え、法令遵守への理解を深めている。また、部外者の事務室入室は、氏名、時間等を記録し管理体制を整えている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・にじいろ保育園共通の全体的な計画をもとに園の特色や地域性、各年齢の子どもの発達に合わせた活動内容や保護者の状況、などを取り入れ、全職員が参画し保育理念に基づいた計画を作成している。全体的な計画を踏まえて養護と教育の領域を考慮し各年齢の発達に応じた年間カリキュラム作成し月案、週案の作成につなげている。
・年間計画では4期ごとの振り返りがあり各期ごとの評価を行い、全体的な計画は年度末に全職員で振り返りを行い次年度の計画作成につなげている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・冬季は加湿器を設置し室内の温度、湿度を定期的に確認し、外と室内の温度差に気を付けながら保育中にも定期的に換気も行っている。
・玩具の消毒及び洗浄、布製玩具の洗濯を定期的に実施するとともに点検表を使用して、衛生管理に努めている。室内外の設備においては安全点検表により定期的な確認を行っている
・保育室内は年齢に応じた設定を心がけ、手作りのパーテーションでコーナーを作り子どもが落ち着いて過ごせるように工夫している。洗面所、トイレは使用後にチェックを行い清潔確保に努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に保護者より提出された書類や面談にて子どもの発達や保護者の要望の把握に努めており、入園後は日々の申し送りにおいて子どもと保護者の状況について情報共有に努めている。
・子どもの気持ちを受け止めスキンシップをとったり、1対1で関わる時間も大切にしながら信頼関係を深めるように心がけており、子どもの話を丁寧に聞くように努めている。
・年齢に合わせた言葉遣いを心がけ、子どもにわかりやすく丁寧に伝えることや、禁止言葉を使わないことなどに職員同士で注意し合いながら取り組んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達に合わせて、基本的な生活習慣が身につくように配慮しており、入園時より一人ひとりのマークを決めて、自分のロッカーや靴箱など場所を知らせ、出し入れしやすいように工夫されている。乳児より、子どもの意欲を引き出しながらも一緒に寄り添いながら着替えなどの援助を行い、出来たことはほめて達成感を味わえるような関わりを心がけている。
・子どもの年齢に応じた発達について、年度初めに保護者に伝えるようにしており、食事マナーや排せつなど家庭と協力しながら進めている。
・活動では静と動のバランスを考え、昼食後は午睡時間を設け子どもが長い保育時間を快適に過ごせるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内は年齢や発達に合わせた玩具や絵本を揃え、季節なども考慮し定期的に見直し入替えを行うようにしている。子ども自ら手に取りやすい高さに玩具を設置したり、ままごとや絵本、ブロックなど遊びのコーナーを設定して、子どもが遊びこめるように環境の工夫をしている。
・室内においても朝の体操、リズム体操、運動遊びなどを取り入れているほか、園庭での栽培活動、公園で昆虫や自然物に触れる機会など、子どもが日々の保育の中で様々な体験ができるように取り組んでいる。
・散歩では近隣の方への挨拶や交通ルールなど、保育士が手本となりながらわかりやすく伝えるようにしている。幼児は月1回地域の清掃活動に参加し、道路のゴミ拾いなど自主的に行うことができるようになるなどの姿が見られている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は畳やマットが敷かれ、子どもがリラックスできる環境が作られている。月齢や子どもの生活リズムに沿った対応を心がけており、担当制により愛着関係が持てるようにし、子どもが安心して過ごせるようにしている。
・手遊びやふれあい遊び、歌、絵本などで繰り返し語りかけることを大切にしており、手作り玩具も多く用意して子どもが好きな遊びを見つけて楽しく遊べるように援助している。
・送迎時には口頭で保護者と子どもの様子を伝えあい、連絡帳でも詳しくやり取りしながら家庭との連携を図り、子どもの成長を喜び合えるようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内の環境を整え、安全に十分な探索活動ができるように配慮している。
・友達との関わりが増えるため、ケガがないように見守るように努めているが、子ども同士のトラブルに際しては、お互いの気持ちを受け止め分かりあえるように言葉で伝えるようにしており、いやだったことや悲しかったことなど、相手の気持ちを知ることを大切に援助している。
・園では保育士以外にも看護師や栄養士とも毎日関わりをもつ時間があり、園外では業者の人への挨拶や散歩先での地域住民への挨拶などから、関わりを持てるように配慮している。
・子どもの状況は、連絡帳や送迎時の会話、個人面談などで保護者の思いを受け止めながら、担任や園長・主任とも信頼関係が深められるように取り組んでいる。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスでは異年齢での関りと大切にしており、グループづくりをして散歩や活動、給食なども一緒に過ごせるように取り組んでいる。小さい子にやさしく接することができたり、大きい子にあこがれや真似をしてみたい気持ちが芽生えたり、お互いを尊重する気持ちが育つように援助している。
・運動会や生活発表会、小学校との交流など、子どもの活動を保護者や就学先小学校へ伝えるようにしているが、本年度はコロナ禍にあり行事の開催に変更が生じている。制限のある中においても作品展を行ったり、散歩先で遊びの様子を見てもらったりなど、出来る限り保護者に子どもの様子を見てもらえるように取り組んでいる。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内はバリアフリーであり、トイレ・エレベーター・階段手すり・玄関入り口の点字等を整備している。
・特別な配慮が必要な子どもについては、個別の指導案を作成し、月案にも個別の活動内容を取り入れ、子どもに合わせた援助に努めている。子どもの発達については幼児カリキュラム会議で話し合い、職員間で共有するとともに同じ援助ができるように取り組んでいる。
・障害や子どもの発達に関する研修に参加し、園内研修で全員が共有できるようにしている。本社から月1回の臨床心理士訪問があり専門的なアドバイスを受けることが可能であるが、コロナ禍にあり現在は中止としている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・午睡後はおやつを提供し、延長保育時間では希望により捕食と夕食の提供も行い、長い保育時間においても子どもが空腹を感じることなく落ち着いて過ごせるように配慮している。降園によって子どもの人数が少なくなると乳児、幼児それぞれ合同保育に移行している。
・延長保育時間では、コーナー設定をして好きな遊びに集中できるようにしたり、人数が少なくなることにより子どもが寂しさを感じないように子どもに寄り添いゆったりと過ごせるように配慮している。
・視診表に基づいて、その日の体調やケガを把握し降園チェック表と口頭での引継ぎを行っている。保護者への連絡は連絡ボードに記入し、担任が保護者に会えない場合も伝達もれがないように努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・年長児では、年間計画や月案に就学を見通した計画を取り入れている。具体的には午睡時間をなくすこと、自分の気持ちを相手に伝えること、自分で出来ることを自信をもって行うことなどがあり、また数字や時計、文字などに触れる機会も多日常的に多く取り入れ自然に身につくように援助している。
・例年行われている区主催の幼保小交流会、年長児の小学校訪問など小学校との交流については、コロナ禍において中止となっているが、他園とのネットワークを活かして年長児がつながりを持つことができるような交流内容を検討している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師マニュアルに沿って子どもの健康管理に努めており、各クラスの視診を毎日行い子どもの体調などを確認している。
・毎日の手洗いは担任が中心となって指導にあたり、0,1歳児では担任が一緒に行い、2歳児からは自分で洗えるように指導を始めている。年長児クラスでは咳エチケットについて、就学にむけての和式トイレの使用方法なども伝えている。
・入園前に保護者より既往歴について確認し、児童票に記録している。予防接種については、毎月の身体測定の記録用紙に記入してもらい確認を行っている。
・入園時に重要事項説明書をもとに看護師が保健に関する説明を行いSIDSについても伝えている。研修会や本部からの通達事項を職員に周知し、0歳児クラスにはSIDSの注意事項を壁に掲示し注意を促している。毎月のほけんだよりでは、季節の注意事項や感染症、食事や睡眠などの生活リズムを整えることの大切さなども伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断・歯科検診を年2回実施し、ほけんだよりや園内の掲示版に予定を貼り出し保護者に伝えている。
・保護者に結果を渡し受診等が必要な場合には個別に説明をしている。事前に保護者からの健診に対する質問等も受け付けており、健診日に医師に相談し結果を知らせている。園医は近隣のため利用している家庭も多く、けがや発熱など受診の必要性についての電話相談にも応じてもらえるなど連携が図れている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ガイドラインをもとにアレルギー児に対しては、入園説明会にて保育士、栄養士、看護師と面談を行っている。医師の診断書と保護者からの承諾書の提出、提供する場合の書類を確認してもらっている。食事提供をする前に再度、全職員で確認し共通理解に努めている。避難時にはアレルギー表示カード(名前・アレルギーの種類・主治医・保護者連絡先・園電話番号が記入されたもの)をアレルギー児が首にかけるようにしている。
・食事提供に関しては全職員がマニュアルに沿った対応が出来るように周知しており、毎月の給食会議においてアレルギー児の確認をしている。
・研修や本部または横浜市からの誤食、誤配のアクシデントをもとに起こりうる事例の考察、エピペンの講習を行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画に基づき、保育の中にクッキングなどの食育活動を位置づけている。コロナ禍にあり現在はクッキングは中止としているが、3色栄養群を伝えたり食材観察を行ったりして食材などに興味が持てるように取り組んでいる。
・栄養士は給食やおやつの時間に各クラスを巡回し、子どもの喫食状況の確認に努めるとともに声をかけて献立や食材について話たり、食具の持ち方や姿勢などのマナーを伝えるようにしている。
・嫌いな食べ物については、無理強いすることはなく一口だけでも食べてみようと声をかけたり量を調整したりして出来る限り完食して達成感が持てるように配慮し、食事を楽しめるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本部作成の2週サイクルメニュ―を使用し、毎日の残食確認を行い給食会議で喫食状況を共有し、2週目に活かすようにしている。離乳食は家庭と連携しながら子どもの発達に合わせて個別に丁寧に進めるようにしている。
・行事食では園独自の工夫により、七夕、お月見、ハロウインなど季節の食材を取り入れ彩りや盛り付けなどにより、見た目も楽しく子どもに喜んでもらえるように努めている。誕生日会では世界のスープと季節の果物を使ったケーキを提供するなど、食事を通して日本文化や異文化に触れることができるように取り組んでいる。
・毎日の給食とおやつはサンプルを掲示し、給食だより、人気のレシピを配布して保護者に園での食事について伝えている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児は連絡帳を毎日記入し保護者と子どもの生活や健康について共有できるようにしており、幼児クラスでは口頭で伝え必要な場合のみ連絡帳を使用している。また、一日の出来ごとや活動の写真を掲示して保育内容を保護者が把握できるように工夫している。園だより、クラスだよりにおいても、毎月のクラスの様子や活動のねらいについて伝え、月の行事予定や準備などの詳細も記載している。
・本年度はコロナ禍にあり、行事は活動において様々な変更が生じているが、その都度保護者に書面で連絡し理解と協力を促している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とは登園時や降園時に会話の機会を持つように心がけており保護者との信頼関係を築けるように努めている。個人面談の機会以外にも必要な場合はいつでも相談に応じることを伝えている。
・保護者の希望があれば時間を設け、相談内容に応じて園長・看護師・栄養士・臨床心理士の助言を行うことができる体制としている。相談内容は記録し、保管している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎朝の視診を行い、子どもと保護者の様子や言葉などからも変化を感じ取れるように努めている。気になることがあれば、速やかに主任・園長に報告するとともに職員間で共有する体制としている。
・保育ガイドには虐待等に関する項目があり、定期的に職員間で振り返りの機会をもち、虐待等の早期発見と早期対応、予防にむけて取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育内容は、月案や全体計画の中でクラスごとや学年、クラスでの振り返りを行っている。また月1回のカリキュラム会議の中で振り返りをし今後の保育に繋げるようにしている。
・保育士の個々の自己評価(成長支援制度)があり、年度初めに目標・振り返りを自身で記入し次へのステップとしている。
・にじいろ保育園独自の園としての自己評価である「にじの保育」をもとに全職員で評価を行い意識の向上につなげている。