にじいろ保育園下新城
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | にじいろ保育園下新城 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 54 名 |
所在地 | 211-0042 川崎市中原区下新城2-4-45 |
||
TEL | 044-789-5541 | ホームページ | https://www.like-kd.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2022年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクキッズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:15 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理:1 名
用務:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:7
|
【運営方針】 〈にじいろ保育園〉の保育は、保護者や地域の皆様と子育ての楽しさを分かち合いながら、陽だまりのようなあたたかい空間(いえ)で、子どもたちがのびやかに生きていく力を育んでいきます。 晴れた日には散歩に出かけて草木や石、虫や魚などとふれあう時間を楽しみ、自然のかかわりの中から、生命の大切さや自分で考える力、他人をおもいやる心など、人として大切な感性や心を養っていきます。 【こども理念】 のびやかに育て だいちの芽 【保育方針】 ひとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 = 信頼・安定・共感 めざす保育園像 ❝陽だまりのような保育園❞ ❝地域と共に育つ保育園❞ ❝子どもと共に輝いていける保育園❞ |
・常に子ども一人ひとりの家庭状況やニーズの把握に努め、自園でできる支援の最善を考え、子どもだけではなく、保護者に寄り添い、保護者を支えられる育児のパートナーとして保育を行っている。 ・子どもの❝やりたい!できた!❞を大切に、さまざまな経験/体験をさせられるよう考え保育を行っている。 ・命の大切さを学べるよう、さまざまな生き物の飼育を行い、積極的に飼育に関わらせている。 ・地域に開かれた園として地域のイベントや地域交流に参加し地域とつながる ・地域に開かれた園として、地域の子育て世帯へ園開放を行い子育て支援を行っている |
評価実施期間 | 2024/05/24(契約日) ~2025/02/06(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・職員会議等への職員の積極的な関わりにより、職員からの意見を運営に生かせるようになってきている 職員会議や週案ミーティングなどで職員から率先した意見などが挙がることが少なかったが、園長や主任が促すことにより、職員からの意見が挙がる傾向がみられるようになってきた。事業計画書や園の運営に関する内容についても主任を通して職員からの意見を収集するようにしている。今後は職員会議内などでも事業計画書や園の運営に関する意見を職員から直接、挙げてもらえるような取り組みを目指している。 ・園全体で食育を通じた学びの機会を大切にしている 食育活動の一環として行事食や特別な日の取り組みを通じ、その国の文化や食べ物の特徴を幼児クラスで紹介している。職員の出身地の郷土料理を取り入れ、料理にまつわるエピソードを共有することで、子どもたちがさらに親しみを持ち、食への興味を深められるよう工夫している。3月には子どもたちのリクエスト献立を計画しており、3色食品群についての知識を伝え、それを踏まえた献立づくりの経験を提供する予定である。このような取り組みを通じ、子どもたちが主体的に食について考え、興味を持ちながら向き合う姿勢を育むことを目指している。 ・子どもたちがのびのびと過ごせる環境を大切にしている 子ども一人ひとりのニーズに応じた細やかな保育に取り組んでおり、乳児保育では日常生活のルーティンを大切に、食事や睡眠、着脱といった生活の基本的な場面でも丁寧な対応を心がけている。五感を活用した体験を重視し、子どもたちの成長に寄り添った保育を実践している点が特徴的である。教材や遊びについては柔軟性があり、子どもたちの興味や発達に応じて自由に取り入れている。幼児保育では職員が設定を工夫し、製作活動や外遊びを積極的に行い、子どもたちが多様な経験を通じて楽しみながら学ぶことができる環境が提供されている。職員は保育の「引き出し」を豊富に持ち、多様なアイデアを駆使して、子どもたちの成長を促している。 今後期待される点 ・自治会等との避難訓練の実施検討が期待される 保育ガイドにも明記されているように、地域との関わりを積極的に推進するように努めていたが、コロナ禍を経て地域との交流が希薄になってしまったのが現状となっている。コロナが5類に移行したことにより、制限が緩和されたので今後は地域交流を増やしていくことを課題として挙げている。また、自治会などとの避難訓練を行っていないため、今後は実施できるような検討が期待される。 ・動の活動をさらに発展させ、子どもたちの身体能力を向上させることを目指している 園庭の活用を強化し、のびのびと体を動かせる環境を整えることで、運動能力やバランス感覚を育む取り組みを進めていくことについて検討している。子どもたちが運動の楽しさを実感しながら健康的に成長できるよう、職員が主体となって環境設定や活動内容を工夫していく予定である。保護者とも連携し、園と家庭が一体となって子どもたちの身体能力向上を支える取り組みを進めることに期待したい。 |
---|
この保育園が開園し3年目を迎えた今年、第三者評価を受け保護者の方々からアンケートを通し普段では聞けない貴重なご意見/ご感想を聞くことができました。また第三者評価委員の方からは客観的なご意見やアドバイスをいただくなどし運営や保育に関し過信していた部分を見つめ直す機会となりました。 いただいたご意見をやご感想/アドバイスをもとにこれからもよりよい保育運営ができるよう努めていきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針は明文化され、HPやパンフレットに掲載し、園内ではエントランスや各クラスの入り口に掲示して共有化を図っている。保護者には、入園説明会やクラス懇談会で園長が事業計画や事業報告に基づいて説明し、担任も改めて伝えるなどして理解促進に努めている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人内で開催されるエリアごとの園長会議に参加し、児童福祉事業全体の動向を把握するとともに、ほかの園長とのディスカッションを通じて情報交換を行うなど、経営環境の変化に適応するための取り組みを行っている。また、会議ではエリア担当スーパーバイザーとも連携し、園の運営に関する相談を進めている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度初めの法人共育ミーティングにおいて、代表取締役が挨拶を行う場を設けている。また、法人の園長会議においても代表取締役が参加することもあり、経営状況、職員体制、設備、保育内容などを課題として挙げ、その内容を園内の職員会議で職員に報告する仕組みを構築している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園では法人の理念や保育方針を反映し、3年ごとの中長期計画を策定する仕組みを設けている。中長期計画は単年度事業計画に反映されるようにされており、更新年度には職員会議で課題を検討し策定ができるようにすることを目標としている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、法人の理念や保育方針、中長期計画を反映させた単年度事業計画を策定している。年間保育計画、健康・栄養管理、環境問題への取り組み、保護者との関わりなど、多岐にわたる内容を前年度の見直しを踏まえ反映させるよう努めている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園では、年度末に園長と主任を中心に単年度事業計画の振り返りと見直しを実施し、その結果を事業報告書として法人へ報告している。前年度の見直しを基に次年度計画を策定し、中長期計画を反映した内容を職員会議で共有しており、計画策定と職員間での共有化を図っている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画書は園のエントランスに閲覧用として備え付けられており、保護者がいつでも確認できるようにし、閲覧できることを知らせている。また、入園説明会や保護者懇談会、運営委員会においても事業計画の説明を実施し、保護者への配付を行っている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では、法人が設けた成長支援シートを活用し、年度上半期の4月に職員が目標を設定し、園長との個人面談を実施している。下半期の9月には、上半期の振り返りを行い、目標の達成状況や必要に応じた更新を行っている。また、新卒職員への面談は特に丁寧に対応するように努めており、質の向上に向けた取り組みを計画的に進めている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・成長支援シートを活用し、職員の自己評価を上半期および下半期の開始時に実施している。特に9月には上半期の振り返りを基に下半期の目標を設定し、4月には前年度全体を振り返ることで、次年度の目標を策定するなど計画的な質の向上に努めている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割や具体的な業務内容については、法人の保育ガイドに明確化されており、園長会議でも定期的に確認を行っている。また、自然災害や事故発生時の対応も明記されており、園長不在時には主任が代行できる体制を整備している。職務分掌についても職員会議で説明と共有を徹底し、円滑な運営に努めている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人内の園長会議や年度初めの共育ミーティングに出席し、法令や児童福祉事業の動向を学んでいる。また、行政からの通知を基に、年間10回程度開催される地域の保育所園長が参加する園長会議にも出席し、地域における法令や制度の情報把握に努めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度ごとの上半期・下半期に職員の成長支援シートを作成し、園長と職員一人ひとりとの個別面談を実施している。面談では、具体的な目標設定と評価を行い、職員が目標に向けて取り組むことでスキルアップを図っている。これにより、職員の成長が促され、園全体の保育の質向上にもつなげるよう努めている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は定期的に法人での園長会議に出席し、スーパーバイザーの来園時には相談やアドバイスを受けながら経営改善の分析を行っている。さらに、電話やメールを通じて必要時にスーパーバイザーへ相談できる環境を整え、法人との連携に努めている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・人材確保に関しては、法人の採用グループが中心となり、全国の養成校への求人活動や就活ブースの設置、園見学ツアー、社員紹介制度など多様な取り組みを行っている。また、園長がスーパーバイザーを通じて採用グループへ状況を報告し、計画的な人材配置が可能となる体制を整備している。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新入職員には、法人の理念や基本的な保育方針、期待する職員像をOJT研修で説明し、それらを保育ガイドや成長支援の手引きに明記して配付することで、職員間で共有化を図っている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の勤務シフトは、主任が中心となり希望休の調整ルールを設けて作成し、全職員が希望休を確保できるよう努めている。残業は主にパート職員が出勤しない日に発生し、30分程度に抑えられている。そのため、残業予定をシフトに反映し、事前に共有することで職員が負担を軽減できるよう配慮している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新入職員に対しては、法人研修時に理念や保育方針、期待される職員像の説明を行い、職員としての基本的な理解を深める取り組みを実施している。また、成長支援シートを用いた自己評価と園長との面談を通じ、職員の成長を促す体制を整え、職員一人ひとりの育成に向けた基盤づくりに努めている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人理念や基本的な保育方針、期待される職員像を明記した保育ガイドをもとに、職員育成年間研修計画を年度ごとに策定している。年度初めに必要な研修の大枠を設定し、外部研修の案内に基づき計画を見直しながら具体的な日程を決定している。また、計画内容を保護者にも配付し、透明性の確保に努めている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人内外の研修受講は、職員一人ひとりの希望を優先しつつ、課題やスキルを考慮して園長や主任が適切に決定している。外部研修案内も全職員が閲覧しやすい環境が整備され、パート職員を含む全員が研修申請可能な体制を構築している。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生の受け入れ時には、園長が実習生や担当教員と打ち合わせ、学校側のプログラムやヒアリング内容を基に実習プログラムを作成し、保育に関わる全体的な留意点を説明して、実習生が目標を達成しやすい環境づくりができる体制を設けている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営規定や重要事項説明書、事業計画書、事業報告書などの各種書類を園内エントランスで閲覧可能にすることで、運営の透明性を高めている。また、法人のHPやエントランス、各クラス入り口において、理念や基本的な保育方針を明示し、保護者や地域住民に対し、保育方針の理解を促す取り組みを行っている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・外部の監査法人に業務委託し、法人及び園の内部監査を実施している。監査を通じた指導やアドバイスを受け、事業経営の適正性を確保するための取り組みを行っている。また、行政による実地指導も毎年受けており、指摘事項は職員会議で共有し、改善に努めている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域とのつながりを意識し、近隣の大きな公園への散歩時には、ほかの保育所の園児と交流を図る取り組みを行っている。また、年長クラスでは、近隣保育所と連携した交流の場を設け、就学に向けた活動につなげている。さらに、同法人内の保育所と合同で交通安全教室を実施するなど、地域やほか保育所との関わりに努めている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れに関わるマニュアルは、保育ガイドにて整備されており、職員研修により共有化を図っている。また、受け入れ時には職員会議で保育ガイドを再確認し、対応方法や留意点の共有化を実施する体制になっている。さらに、機密保持誓約書の署名を求め、園長と主任が園の理念や保育方針について説明するなど、受け入れに向けた仕組みが構築されている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・市区内の児童相談所や保育関連機関、病院、地域の民生委員、行政機関などとの連携を図り、それらの情報を保護者にも共有できるよう努めている。日頃からの関係機関との連携によって緊急時にも適切に対応できる体制を維持している。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は地域保育所園長が参加する園長会議に出席し、待機児童の状況やほかの保育所の状況について情報交換を行い、地域の保育ニーズを把握する取り組みを進めている。また、区の児童家庭課を毎月訪問し、地域交流や相談内容を共有するなど、地域との連携を深めるように努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の親子を対象としたイベントとして、園開放や水遊び、夏祭りを実施し、その際には子育て相談を行っている。また、地域親子向けの子育て相談イベントも別途開催することで、地域の福祉ニーズに応える姿勢が見られる。さらに、民生委員と連携して地域の防犯活動にも積極的に取り組んでおり、地域との関係構築が図られている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育ガイドには児童憲章や全国保育士倫理綱領が明示され、新入職員研修において子どもの人権に関する研修を実施している。また、保育指導計画には人権に関する欄を設け、日常保育の振り返りを行える仕組みを整備している。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は、個人情報保護方針と規定を整備し、職員に機密保持誓約書の署名を求めるなど、子どものプライバシー保護に積極的に取り組んでいる。また、プライバシーマークを取得し、園内でも厳格な管理体制を整えている。保育ガイドには個人情報の扱いに関する具体例を記載し、職員間での共有化を図ることで適切な対応に努めている。入園時には保護者に重要事項説明書を用いて情報提供を行い、同意を得ている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・HPやパンフレットには、法人の理念や保育方針、園の概要をはじめ、1日の流れ、年間行事、空き情報などが記載されている。また、ブログには園での活動写真が掲載され、利用者が保育内容をイメージしやすいようになっている。さらに、入園までの流れについても説明されており、入園希望者が必要な情報を取得できるよう努めている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では、重要事項説明書や個人情報承諾書について丁寧に説明を行い、内容を理解したうえで同意書を交わしている。また、説明会後に園長や主任、保育士リーダーが個別面談を実施し、児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを基に子どもの情報を詳細に把握するよう努めている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・転園する園児に対して、転居先の行政や保育所などから情報提供の依頼があれば、保護者の確認を経たうえで情報提供を行い、保育の継続性を確保するための連携を図っている。また、卒園時には小学校へ保育要録を訪問で届け、必要に応じて補足情報を電話で提供するなど、園児の適応を支援するよう配慮している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、5月、6月と12月の年2回、保護者との個別面談を実施している。個別面談期間以外でも保護者の希望がある場合や園側で気になる点がある場合にも随時対応している。また、年2回の保護者懇談会や運営委員会を開催し、保護者からの意見を積極的に取り入れる仕組みを整えている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、苦情解決の体制として主任を苦情受け付け担当者、園長を解決責任者として明確に定めている。また、地域の民生委員2名を第三者委員として配置し、氏名や連絡先を明記している。この仕組みは重要事項説明書に記載され、入園時に保護者に説明している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、クラス担任だけでなく園長や主任にも相談できる体制を整え、重要事項説明書にその旨を明記して保護者に知らせている。また、廊下には苦情システムを掲示し、SNS情報アプリを通じて相談を受け付ける仕組みも整えており、保護者が意見を述べやすい環境づくりに努めている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のエントランスには匿名で意見を提出できる「すまいるボックス」を設置し、保護者が意見を述べやすい体制を整えている。また、重要事項説明書にその内容を記載し、保護者へ知らせている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育ガイドに事故防止対応や危機管理対応に関する具体的な項目を設け、リスクマネジメントに関するマニュアルとして整備している。入職時の法人研修では保育ガイドを活用し、安全管理や危機管理に関する研修を実施しており、職員間での知識の共有と意識向上に取り組んでいる。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症予防と対応においては、厚生労働省の保育所における感染症ガイドラインや看護師ガイドを基にしたマニュアルを整備している。また、法人内の看護師会を通じて最新情報や感染症対応の事例が園に共有され、職員全体での認識向上に努めている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害時の対応体制は、重要事項説明書に明記され、入園時に保護者へ説明を実施している。重要事項説明書には、備蓄品や災害時伝言ダイヤルの使用方法、大災害時対応フローが記載されており、災害時の対応方法が明確化されている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」を整備し、保育実践における統一した基準を文書化している。これらのガイドは職員がいつでも確認できるよう設置されており、保育現場での判断や対応の指針として活用されている。また、「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権に関する項目を設け、子どもの人権を尊重した保育を振り返る仕組みを取り入れている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」の内容は法人が適宜見直しを行う仕組みがあり、直近では2024年に改訂を行い周知されている。また、保育所保育指針の改訂に伴い、「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直し、現場の実情に合った計画作成を進めている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりに寄り添った保育を実現するため、入園時に「家庭調査票」や「面談」を通じて子どもと保護者の生活状況を詳細に把握し、アセスメントを行っている。保育開始後も、連絡帳や個人面談、日常的な保護者とのコミュニケーションを通じて得た情報を職員間で共有し、それを個別指導計画に反映する体制を整えている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の作成後、主任及び園長の最終確認を経て承認する手順が確立されており、計画の内容が適切で、現場で実行可能なものとなるよう確認が徹底されている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、個別の「児童票」様式を用いて、子どもたちの成長過程を定期的に記録し、その記録を基に保育を進める体制が整備されている。0歳、1歳、2歳児については、個別指導月案を策定し、一人ひとりの成長や発達に即した保育を実施できるようにしている。また、特別な支援が必要な子どもについては、個別指導計画を策定し、適切な支援を行う仕組みを確立している。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人では「個人情報保護法」に基づき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページで「個人情報保護方針」を公開している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・「全体的な計画」は法人の指定様式を基に、園環境に合わせた内容で指導計画を策定している。年度初めには全体的な計画を踏まえ、各クラスにて年間指導計画を作成し、その後の月案や週案は主任が確認し、計画の整合性を保っている。また、保護者には4月の園だよりで共有し、クラスだよりでは各クラスの月目標を具体的に伝える工夫を行っている。全体的な計画作成や見直しにあたっては、全職員が意見を反映できる仕組みが十分ではない。時間や人員の不足を課題としつつも、全員で計画を作り上げる意識を持ち、意見交換の場を設ける工夫が必要である。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長や主任が常に保育室をラウンドし、環境が適切に保たれているかを客観的に確認を行う体制が整えられている。安全面では、各クラス担任や用務職員が安全点検表を用いて定期的なチェックを行い園内外の環境整備に取り組んでいる。また、清掃や消毒は用務職員が必要に応じて対応し、0歳児クラスの玩具消毒は担任も実施している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・週1回の乳児会議や幼児会議で子どもの姿を共有し、議事録も作成し保育内容の全体周知を図っている。保育日誌や個別月案、期ごとの発達記録を通じて日々の保育を振り返り、園長、主任が内容を確認する仕組みが確立している。また、研修に積極的に参加し、学んだことを活かして個々に合った保育を行うことを心がけている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが基本的生活習慣を自ら身につけられるよう、物の配置を統一し、動線を意識した環境設定を行うなどの工夫を施している。また、活動の時間に余裕を持たせることで、子どもたちがやりたいことに満足するまで取り組めるよう配慮し、生活習慣の習得を促している。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の異年齢保育では、グループにわかれて園庭や散歩などでの活動を行い、室内では幼児の保育室の仕切りを外して広い空間で遊ぶ機会も設けており、活動をさらに広げていくことを目指している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが入園直後は、まずクラス担任との愛着関係を築くことを優先し、不安やストレスを軽減する保育を実践している。慣らし保育は子どもの生活リズムに合わせて個別に進め、午前の睡眠や離乳食についても保護者との密な連携を図りながら進めている。また、看護師が保育に参加することで、安全面や健康面でのサポートも行われている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの「やりたい!」を尊重し、活動時間に十分な余裕を持たせることで、子どもたちが満足するまで取り組める環境を提供している。できたことは褒めて次につながるような声かけを行うように配慮をしている。また、子どもの成長やその時々の状況に応じて、家庭と連携しながら同じ対応ができるよう相談を重ねることで、家庭と園が一体となった支援を行うことができるように努めている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児クラスでは発達段階に応じた環境設定や活動を工夫し、子どもたちが主体的に取り組める保育を行うことを大切にしている。3歳児室では玩具を種類ごとに整理して配置し、玩具や絵本のコーナー、体を動かすコーナーを分けることで、子どもたちが興味を持ち、集中して遊べるよう環境を整えている。また、屋外活動では砂場に水をまく、遊具や公園の安全点検を徹底するなど、安心して遊べる環境づくりに努めている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、バリアフリー設計やエレベーターの完備など、障がい児の受け入れにも対応可能な設備が整備されている。現時点では受け入れはないが、将来に向けて受け入れの準備が進められている。具体的には、計画に基づいた保育の実施を前提に、法人所属の心理士や行政心理士を招き、対応方法についての相談が可能な体制を構築している。また、保護者との情報共有を密に行い、園全体で支援を行える土台を整えている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが見通しを持ちやすい環境を整えており、静と動の活動スペースを明確に分けることで、休み明けに疲れが見られる子どもがゆったりと過ごせるように、個々の状態に応じた対応を行っている。保育時間の長い子どもには、夕方6時以降に補食を提供し、朝も牛乳を提供することで栄養と水分補給のサポートを行っている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・小学校との連携や就学に関する事項を指導計画に記載しており、年長児がスムーズに小学校生活を始められるよう、様々な取り組みを行っている。写真や書籍を活用し、小学校がどんな場所かを子どもたちがイメージできる機会を提供しているほか、幼保小連携会議に積極的に参加し、1年生に必要な準備や現様子についての情報を収集している。その内容は懇談会で保護者にも共有し、家庭でも就学準備が進めやすいようサポートしている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人マニュアルおよび川崎市の健康管理マニュアルに基づき、看護師を中心に子どもたちの健康状態を把握し、細やかな対応を行っている。登園時には看護師が子どもの様子について保護者に確認し適切に対応できるようにしている。また、クラスのラウンドや連絡帳アプリの確認を通じて、日々の健康管理を徹底している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・定期的な健診時には、健診結果を記録表として保護者に配付し、内容に関する相談や説明を個別に行うことで、家庭でのケアにもつなげている。また、事前に保護者から聞き取りを行い、保護者からの相談内容を医師に伝え、診断結果とともに保護者に伝えるようにするなど、個別の配慮に努めている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを基に、法人および行政のマニュアルに則った対応に取り組んでおり、アレルギー疾患を持つ子どもについては、医師の指示を全職員で共有し、子ども一人ひとりに適した対応を実施している。特に食事の際には、トレーを分けたり、必要に応じて別テーブルで食事をするよう工夫し、誤食を防ぐために細心の注意を払っている。保護者には毎月のメニュー確認をお願いし、家庭とも連携して安全な食事を提供している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・給食では、年度初めには馴染みのある献立を提供し、慣れてきた段階で新しい献立を取り入れるなど、子どもたちが無理なく食事を楽しめるよう工夫している。また、2週間献立を実施することで、初回に食べられなかった料理も2回目で挑戦し自信につながるよう配慮している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育の年間計画に沿って、乳児は旬の野菜に触れる機会を設け、幼児は夏野菜やお米の栽培活動、食事マナーや災害時の備えに関する話などを通じて食への理解を深めている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・家庭との連携を深めるために、連絡帳アプリを活用し、0歳児から2歳児に関しては個々の日常や成長の共有を、3歳児から5歳児には当日の活動内容や情報共有を行っている。保育内容やその意図については、年度初めの懇談会で各クラスの保護者に向けて説明し、必要に応じて掲示やアプリ配信で補足説明を行うなど、情報が分かりやすく伝わる工夫をしている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者参加の行事や個人面談などの機会を設け、子どもの成長の喜びを共有し合うことで、家庭と園が一体となり、子どもの成長を支えることができるように取り組んでいる。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・朝の受け入れでは子どもの視診を行うとともに、保護者と子どもの関わりや保護者の様子についても日々丁寧に観察するように努めている。保護者や子どもに普段と違う様子が見られた場合には、積極的に保護者とコミュニケーションを取り、悩みを打ち明けてもらえるよう配慮している。また、保護者が育児の大変さを感じている場合には、土曜保育の利用を提案するなどの保護者支援に取り組んでいる。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人作成の成長支援シートを活用し、年間2回の目標設定とその評価を通じて、職員一人ひとりが保育の質向上に努めている。また、日誌や週案、月案を通じて日々の保育を振り返り、評価を行う仕組みが整っている。現状は、半期途中で目標や進捗を振り返り、見直す職員が少なく、期間途中でも目標を再認識しながら保育に取り組むことが課題として挙げられている。途中段階でのフォローアップの仕組みを導入し、職員間での共有やディスカッションを促すことで、目標達成に向けた意識を高める取り組みが必要である。 |