にじいろ保育園久里浜コスモス
第三者評価機関名 | 株式会社ミライ・シア |
---|
名称 | にじいろ保育園久里浜コスモス | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 239-0831 横須賀市久里浜4-7-8 叶ビル4階 |
||
TEL | 046-835-2216 | ホームページ | https://www.like-kd.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | |||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクキッズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:19 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5室
事務室:
ホール:
更衣室:
調理室:
園児用トイレ:1か所
職員用トイレ:1か所
シャワー室:
調乳室:
エアコン:
|
1)<理念>のびやかに育てだいちの芽<方針>みとめ愛(信頼)・みつめ愛(安定)・ひびき愛(共感) 2) 自然を愛し、心身ともに健やかな子ども 3) 自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども 4) 「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども 5) 自己を表現できる子ども |
ビルの4階にあり、ワンフロアで年長さんが年少さんのお世話を自然にしてくれたり、年少さんたちは年長さんに憧れを抱き自分もあんな風になりたいと、成長のモデルにしています。定員60名のため、どの保育士も子ども達全員の名前や性格まで把握している、とてもアットホームな保育園です。 また商店街の中にありますので、町内のお祭り・商店街のイベント・久里浜の花火大会の時は、園の前の道路は歩行者天国となり、沢山の出店がでたり歌や踊りが披露されます。5月は沢山のこいのぼりが、7月は笹飾り、12月はイルミネーションと商店街の借景が子ども達を楽しませてくれます。また、三浦半島に位置しているので、海にも歩いて行く事が出来たり、広い公園が近くにあったりとお散歩選びにもことかきません。にじいろ保育園の『みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛』の気持ちを大切に、子どもも、ここに集う大人もみんなが心地よく、楽しく豊かに、生活していける事を心掛けています。 |
評価実施期間 | 2022/05/06(契約日) ~2023/03/30(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特に評価の高い点 1 子どもの主体性を育む保育の実践 職員は一人ひとりの子どもを良く観察し、興味や関心、取り組む姿などを把握し、職員間で共有しています。子どもが自ら興味関心を持ったことに、主体的に取り組んだり、遊びに集中できる環境づくりを工夫しています。 日常的に異年齢で生活しており、一緒に遊んだり、生活する中でお互いに譲り合ったり、気遣ったりする体験から、思いやりや感謝の気持が生まれ、年齢に応じた役割も自然にできるようになっています。子ども同士話し合ったり、進んで協力し合うようになっています。職員は子どもが自発的に行動し、お互いに大切に思い合える心を育むことができるように努めています。 2 さまざまな保育活動を広げる工夫 園庭がなく、ワンフロアの保育所のため、保育活動を広げる努力をしています。どんな状況(コロナ禍での活動の制限、地域資源の利用減少、夏場の高温時戸外活動ができない時など)でも、設備面の制約があっても、「~がないから」「十分なスペースがないから」「この状態では出来ない」と思わずに、どうしたら、子どもも職員も楽しく安全に活動ができるかを、常に検討しています。職員が色々なアイディアを出し合い、連携・協力し合って、積極的に保育活動を広げています。 3 地域との交流 開園当初より、地域に根づく園、地域の中で子どもが育つ園を目指し、熱心に地道な努力を重ねてきました。高齢者施設、商店街、地域住民などと、季節の行事や日常での交流を続けてきました。また地域の未就学児向けに保育体験の機会も定期的に実施して来ました。地域住民が自由に持って帰れるように、子どもが折り紙で作った作品やしおり、給食のレシピ等を保育所の入っているビル1階の階段脇に用意し、毎回好評です。 子どもたちは地域の色々な方と交流したり、社会と関わり、豊かな経験を重ねています。 ◇改善を求められる点 1 中長期計画と事業計画のつながり 園として向こう3年間の見通しを立てた中長期計画を策定しています。書式は本部で設定した系列園共通のもので、大きく4項目に分けられています。そして毎年内容を見直し、常に3年間を見据えた運営をするような仕組みになっています。一方、単年度の事業計画も策定されていますが、内容は毎年度実施する項目が中心で、その年度の重点取り組みなどがわかりづらくなっていました。また、中長期計画とのつながりという点においては十分ではない部分もみられました。これら2つの計画につながりを持たせて、連続性のある計画と実践になることを期待します。 2 職員の計画的な採用と育成 開園して18年目を迎え、当時から在籍していた園長をはじめ、在籍期間の長い職員がいることは評価できる点です。しかし、昨今の保育園業界を取り巻く環境が変化してきており、若手の職員の確保が年々難しくなってきています。また、周辺には新しい保育園も開園しており、園児獲得の競争も以前に比べると激しくなってきています。このような中で、園を確実に継続していくための人材の確保は重要なテーマといえます。本部と連携し、計画的に取り組んでいくことを期待します。また、採用後の育成に関しても一人ひとりの意向に沿ったものとなることが望まれます。 |
---|
にじいろ保育園の保育方針である『みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛』の気持ちを、コスモス園に集う子どもも保護者も保育士、職員の誰もが大切にしながら過ごせる日常があれば、子どもたちが暖かな気持ちをもって育っていく、と信じて保育にあたってきました。保護者の皆さま、地域の方々に支えられて、毎日が豊かに過ごせることに感謝をしております。 子どもたちも幼児期の最終段階へ向け主体的な考えや行動がとれるように援助していますが、保育士自身も主体性を持ち、保育士自身が保育目標に沿った人間像であるかどうか、いつも振り返るように心がけてきました。週毎、月毎の保育の振り返りは各担任が行っていますが、年間の総括は園長を中心に主任・副主任で行い、次年度の保育の展開を考えてきました。今回指摘のあった「中長期計画」と「事業計画」のつながりについて、確かに弱いと感じていたところにアドバイスを頂く形となったことで、令和5年度の保育士の学びについてもう一度原点に立ち考えることが出来ました。今後は、研修担当を主任・副主任・リーダーに分散させ年間計画に組み込んでいく形をとり、実行に移していきたいと思っております。これからも、一人ひとりの子どもの育ちを支え、みんなが楽しい保育園であるよう職員一同、手を取り合い、心を尽くして参ります。また、近隣の商店等地域の方からも保護者の皆様からも、愛される保育園であるよう努めて参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園パンプレットや重要事項説明書、ホームページ等に企業理念に基づく「こども理念」が掲載されています。「人からありがとうと言われるサービスを提供する」という企業理念を軸にした「ライクこども理念」を定め、子ども本来がもっている「生きていく力」を引き出す保育を目指しています。 職員には入社時研修会で「保育理念」の研修を全員が受講し、理解を深めています。また、理念・保育方針・保育目標は園内各所に掲示してあり、職員や保護者がいつでも確認できるようにしています。園では新入職員に対して「3つの愛」(みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛)を大事にするよう、入職後3カ月後を目安に面談で伝えています。そして日々の保育の中で実践できるように指導し、成長を支援しています。保護者には、入園時に「重要事項説明書」を配布し、理念・保育方針・保育目標の内容を説明しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 本部では経営層による定例会議を開き、業界動向や将来の待機児童減少の時代に向けて情報収集を行っています。把握、分析した内容は園長会議やメール配信で現場に共有しています。園では市役所と連絡を取り合い、地域の子どもに関する情報を収集しています。そして月次報告書を作成して本部へ提出し、利用者数や職員数の推移を報告し経営状況の分析を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 定例会議では全国の系列園の経営状況から職員体制、施設整備、保育内容などについて共有し、課題を確認しています。課題についてはスーパーバイザーと園長が連携し、必要な対策を検討、実施しています。現在の園における課題としては、保育士の確保が挙げられます。様々な方法を活用して募集を行いますが応募がなく、人材の確保が難しくなっている現状があります。コロナ禍においてオンラインによる方法が増え、それに合わせて動画を活用するなどの取り組みを始めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 本部では保育事業の今後を見据えた中長期計画を策定しています。また、園としての3年間の中期計画も策定されています。「保育の質の向上」「安全な施設環境の整備」「地域支援」「施設環境」4つの重点課題に対して、具体的な取り組みを掲げています。この計画は毎年見直され、常に3年間を意識した取り組みとなるようにしています。研修に関しては「回数」を数値目標として設定していますが、その他では定性的な目標が示されていました。実施状況の把握をできるようになるなどの効果を踏まえ、その他についても数値目標を設定することが望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は毎年度、園長中心に作成しています。当該年度の保育内容から健康・栄養管理、安全、保護者・地域などについて記載されています。基本は前年度の振り返りや自己評価を踏まえた内容で策定しています。しかし、中長期計画を踏まえたものになっているかどうかという点では、十分ではないところがありました。2つの計画が連動したものとなるよう、内容を検討していくことを期待します。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は前年度の事業報告を反映し、年度末から年度始めにかけて主に園長が中心になって策定しています。計画策定の過程では、園長を中心に主任、リーダー格の職員から意見を聞き、反映させています。そして計画は職員会議で園長自ら全職員に説明し、周知しています。行事などの節目には振り返りの機会を設け、特にコロナ禍においては保護者の参加形態について検討するなど、状況に応じた対応をしています。今年度の夏祭りは保護者が不参加となりましたが、乳児クラスも楽しく参加できる工夫をしていました。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の保護者への周知は、4月の懇談会において昨年度の反省やポイントを絞って説明しました。そして保護者がいつでも閲覧できるように玄関に備え置き、質問等があれば対応することを伝えています。また、年間の行事予定を年度初めに配布し、保護者参加の行事については約1か月前に再度周知することで、保護者が忘れないようにしています。毎月発行の園だよりには日頃の育ちをねらいに沿った内容で記載し、保護者の興味を引くようにしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や指導計画等すべての保育書類には「自己評価欄」を設けて、「計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決」のPDCAのサイクルで評価をする体制が整備されています。また、年度末には「保育所の自己評価」、職員の自己評価は定期的に「成長支援制度」と位置付けた評価体制を実施しています。職員の自己評価をする「成長支援シート」は職員各々が自己目標を設定し、園長との個人面談を年2回実施して、目標達成への振り返りができる仕組みとなっています。「保育所の自己評価」及び「成長支援シート」は本社運営部への提出が義務づけられており、組織的な位置づけとして実行しています。園では行事計画書など担当する業務に関しては自分自身で振り返ることを園長から伝え、考える力を身に付けるようにしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育所の自己評価」を通じて課題の共有と改善への取り組みへとつながるよう、仕組み化されています。日々の保育に関しては主任を中心に振り返り、必要なアドバイスを得る流れが確立されており、各計画を作成する流れに関してもこれに準じて進めるようになっています。年度末には系列園共通の書式で事業報告書を作成して振り返り、さらにそれとは別に園長が1年間を振り返ったコメントを作成して職員に共有することで、次年度への改善策につなげています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の役割や具体的な業務内容については「保育ガイド」に示されています。例えば、自然災害や事故発生時のフロー図で園長が何をするかが示されています。そして、職務分掌を明示して、園における園長の役割を職員に説明して、園をリードしています。園長は開園時から在籍していることもあり、これまでの園の歴史や事業環境を踏まえ、職員が働きやすい職場環境を作り、一人ひとりが個性を生かせること、そしてやってみたいことに挑戦できるようにしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 本部では各種規程を作成し、コンプライアンスの徹底を図っています。法人としてPマーク(プライバシーマーク)を取得していることもあり、園内での個人情報管理を徹底しています。園長就任時には本部で園長研修を受講し、法令遵守や人権、個人情報について学んでいます。そして園内で「保育ガイド」の該当項目の読み合わせや確認事項を定期的に指導しています。園では「児童憲章」「保育士倫理綱領」について読み返す機会を設けることで、保育士として求められることを確認し、職員の意識を高めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、「中長期計画」「職員育成研修年間計画」「保育所の自己評価」「成長支援シート」を定期的に分析し、保育の資質向上に向けた課題を抽出する等、保育の質向上に意欲的に取り組んでいます。児童票、全体的な計画、保育指導計画、行事計画等は主任や副主任、リーダー格保育士が中心となって推進しており、園長はそれらを統括することで、保育の資質向上に資する体制を構築しています。行事企画等においては、職員が主体的に関われるよう意見を尊重し、意欲が持てるよう導いてもいます。毎年、年度始めに「職員育成年間研修計画」を作成し、職員が積極的に自己研鑽できるよう研修参加を奨励しています。また、コロナ禍で普及した本部のWEB研修を、保育の隙間時間を使って活用しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は毎月本部より配信される予算データから各科目の経費を把握し、次月からの出費調整をしています。また、年間で計画的に必要経費を検討し、主に教材費・消耗品・給食費・職員研修費について予算内の支出を意識しながら運営しています。小口現金出納帳は園長が管理し、月末に本部に報告する流れになっています。業務の効率性を高める手段の一つとして保護者との連絡アプリを使用していますが、より効率化を図るために新しいものを導入しています。職員の事務負担を軽減することも目的の1つで、手書きの書類作成からデータ管理に移行を進めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 本部の総務人事部には採用に特化した部署として「採用グループ」が設置されています。例年では全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式HP求人、社員紹介制度等、多岐に渡った採用活動を駆使し人材確保に努めています。しかし、最近は応募がなく、人材確保がとても難しい状態が続いています。一方で、長く勤める職員も多くいるのも事実です。本部としては継続的に人材を確保できるように、新卒採用に注力していく方針を示しています。採用の過程において、園長は面接の対応をしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「成長支援の手引き」では、職位による期待度が「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化されています。園長は「成長支援制度」の内容を職員に周知しています。なお、制度はこれまでに数回の見直しが行われています。成長共有評価は一次評価(園長)は評価基準に沿った絶対評価で実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に繋がる仕組みを構築しています。園長は本部SVと連携し、行政が手動するキャリアアップ制度としての処遇改善を実施しています。キャリアパス研修を受講させ、個々のスキルアップを図っています。また、法人本部では将来管理職を望む人材育成制度として「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 本部ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラ、その他の労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による、職員の相談窓口を設置しています。福利厚生としては、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与等があります。運営部では、個人携帯端末を利用した「意向調査」を実施し、意見が直接本部に届くようにしています。本部は個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約し、園長に結果を報告しています。また、必要に応じて本部SVも面接を行っています。その他に、本部では年1回「満足度調査」を個人携帯端末で実施し、個人の意見を把握できる仕組みをとっています。結果に応じて担当SVが職員面接を行っています。園長、主任は休暇取得の促進、時間外労働の削減に取り組んでおり、職員の心身の状態を把握し、シフト調整をしています。本部は有休取得率や時間外労働超過をデータ化し、園長と連携し労働状況に応じた改善を図っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 成長支援制度のレクチャーを受けた園長が、職員一人ひとりの成長を支援しています。職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」や「目標達成」に向けた具体的な行動を確認しています。そして園長は目標達成に向けた取り組みに対し、日常において援助的姿勢で助言・支援を行っています。その他、等級毎に求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」等を「成長支援シート」等に明確化しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育ガイド」には職員の資質向上・自己評価の項目に望ましい保育士としての資質、社会人としての基本を明記しています。本部では年間研修計画を策定し、社内研修を実施しています。園長はキャリアパス研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講が出来ているか、整合性を図り、次の研修計画に反映しています。また、外部研修のみでなく、職員組織体制や園内の課題を抽出し「園内研修」を計画し、実施しています。受講した研修は本部指定の「研修報告書」に記述し、全職員に回覧しています。コロナ禍において外部研修に参加することが難しくなり、日々の保育を優先する状態が続いています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長、主任は職員の研修受講希望を踏まえ、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定し研修参加を推奨しています。外部研修案内は、閲覧しやすい場所に提供し、非常勤務を含む全職員の研修申請を募っています。WEB研修を会社として導入し、活用しています。今年度は非常勤職員にも研修に参加してもらい、交通費は会社負担としています。新卒、新規職員等は、保育担当や行事分担を、経験豊富な職員の指導と援助の下、実践できる体制をとっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されており、受け入れ時にはそれに沿って主任がオリエンテーションを実施し、「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしています。指導計画や部分実習等については配属されたクラスの担任と主任が指導しています。なお、実習に入る2週間前から体調管理をし、直前にはPCR検査を受けてもらっています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「保育理念」を園内各所に掲示し、園玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録をファイリングし、いつでも保護者が閲覧できるように設置しています。重要事項説明書には苦情受付、第三者委員を記載してあり、苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示しています。第三者評価の結果は園内に備え置き、ネット上での公表を保護者へ知らせています。 また、市のホームページに園概要を公表し、会社の公式ホームページでは保育の様子をブログで公表しています。ブログは主任が担当しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 本部は監査法人に業務委託し、本社及び保育園の内部監査を定期的に実施し指導、助言を受け、事業経営・運営の適正性を確保しています。園では年4回の「小口現金実査」を行っています。普段の業務でお金の管理をしていない職員が行うようにしています。「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記し、職員に周知しています。経理規程にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理し、月末に「小口現金出納帳」「領収書」の原本を本部に送付しています。このほかにスーパーバイザーが定期的に園を訪問し、何か問題が無いかを確認しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」項目には地域との関わりについて明記されています。園の玄関先には地域の子育て施設や情報の各案内を提供しています。コロナ禍前は、地元の商店街との交流があり、たとえばハロウィンではお菓子を用意してくれて子どもたちに配ってくれたり、子どもの描いたサンタの絵を掲示してもらったりしていましたが、令和2年度は中断しました。(令和3年度は実施しました。)園が入る建物には一般の会社等がありますが、合同で避難訓練を実施する取り組みはありませんでした。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育ガイド」にはボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しています。ボランティア受け入れに際しては、「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしています。学校の職業体験やボランティアの積極的な受入れを推奨していますが、コロナ禍で受け入れが難しい状況が続いています。以前には高校生の職場体験を受け入れた実績がありました。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の連絡先を一覧にまとめ全職員に周知しています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応では、市、子ども支援係りや児童相談所とカンファレンス等を行い、連携する体制で取り組んでいます。特別に支援を要する子が増えている傾向にあり、地域療育センターとの連携を図っています。軽度の場合は様子をみることにしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は市のホームページを確認し、地域待機児童状況を把握しています。また、年1回運営委員会を園長主催で開催し、第三者委員より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況等の情報を得ています。コロナ禍のため、保護者のアンケート調査とその結果を民生委員に送付しています。その他、幼保小勉強会に幼児クラスの担任が交代で参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っています。園見学者から直接子育て事情や相談を受ける等、地域の生の声を把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の子育て支援として、「育児相談」「臨床心理士相談」をブログ等で案内しています。有事に備えては、地域連携ができるネットワークを構築しています。コロナ禍前は、敬老の日に高齢者施設を訪問していましたが、現在は手紙を書いて送っています。また、建物の1階に子どもたちの作った折り紙や栞を掲示し、通りかかりの人たちが自由に手に取ることができるようにしています。人気があり、掲示するとすぐになくなるということです。お礼の手紙をもらうこともあったそうです。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 入社時の採用研修で、人権研修「子どもの人権を大切にする保育」を職員に受講させています。「保育ガイド」には「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示し、各保育室に掲示しています。「保育ガイド」の「人権」は特に重要視し、職員会議では実際の子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を確認し合う機会を設けています。保育指導計画には「人権」欄があり、日常の保育の中で常に振り返りを行うようにしています。日常の保育の中で、職員が子どもをついあだ名で呼んでしまうことがあったり、言葉遣いが気になることがあった場合には、園長が直接指導しています。土地柄から外国籍の家族もいて、肌の色や言葉が違うことがあるため、子どもたちに人権について話しをする時間を設けています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 会社として「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定め、入社時に全職員に「機密保持誓約書」に署名してもらっています。また、会社としてプライバシーマークも取得しており、園においても厳重な個人情報管理を徹底しています。「保育ガイド」の「個人情報」項目は、プライバシー侵害にあたる事例等を記載した理解しやすいものにしています。「保育ガイド」の「人権」項目は、子どもが着替えやお漏らしをした場面等、様々な留意すべき対応の詳細が記載されており保育実践で反映されています。重要事項説明書にも個人情報の取り扱いについて明記されており、保護者の「個人情報使用承諾書」の署名を保管しています。内容に変更・追加があった場合には都度、説明して再取得しています。家庭調査書等の重要書類及び保育指導計画は鍵の掛かる書庫に保管し、厳重に管理をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 会社ホームページに園情報を掲載している他、見学にはなるべく希望に沿うよう対応をしています。見学者にはパンフレット等の資料を渡して、保育理念や園概要を説明しています。見学者用のファイルも別に用意して、より丁寧な説明を心がけています。園内のアットホームな雰囲気を伝え、またデメリットについても触れるようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前には「重要事項説明書」及び「個人情報使用承諾」を提示し、内容の詳細を説明し、同意、署名を得ています。入園前に準備する用品等は写真付で解説した資料を作成し、保護者が戸惑わないよう配慮しています。保育サービスや重要な変更がある場合は都度、重要事項説明書を改正し、再配付の上、保護者の署名を取り直しています。年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等の紙面で知らせています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園に際しては、転園先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしています。卒園や退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、園が「第二の家庭」である旨を伝えています。毎年、卒園児がランドセルを見せに来園することが恒例となっており、その際に保護者と学校の様子などを話しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの心身の健康が保障され、個々が伸び伸びと保育園生活を楽しめているか、全園児の表情や活動の様子を十分に注視しています。子どもが活き活きと成長した姿を共に感動したり、子どもの細微の変化への「気づき」を共有したりする中で、子どもの満足度を測っています。保護者に対しては、コロナ前は給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加を年間計画に位置づけて定期的に行っていました。保護者からの意見要望等を自由に投函できるスマイルボックスを設置しています。保護者からはマスク着用の有無や、リクエストメニューなどについて意見が寄せられていました。その他、行事後にはアンケート調査を行い、その結果を職員会議で検討し、改善すべき事項を整理し次年度に活かしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書には苦情受付体制や第三者委員が記載されており、苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口の連絡先を玄関に掲示しています。その他に、外部機関の苦情・相談窓口として、「市の子育て支援課・保健所・児童相談所・療育センター・神奈川福祉サービス運営適正化委員会」の電話連絡先も掲示しています。苦情があった場合は「苦情報告書」として記録し、データを本部に提出しています。状況によってスーパーバイザーと連携し解決する体制を構築しています。運営委員会に寄せられた意見に対する回答を書面で配付しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 園では日常的に接する担任以外にも、園長、主任を始め、臨床心理士や栄養士の専門分野からの相談窓口を設置しています。保護者が気軽に声を掛け易いコミュニケーションを日々構築しています。本部専属の巡回臨床心理士相談では保護者相談に応じる体制があります。会社の公式ホームページではネット上で問い合わせが出来、保育園に直接相談しにくい内容の意見を受ける体制も整っています。なお、送迎時に保護者と職員との会話が周囲に聞こえてしまうことがあるため、必要に応じて場所を変えて話すようにしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が相談しやすい環境として、日々の送迎時の挨拶や何げない保護者との会話が最も大切な事であり、連絡帳などでは、子どもへの理解を深めるため成長の喜びを共有できるよう努めています。「保育ガイド」の「保護者支援」では保護者対応の基本を明記しており、保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を示しています。保護者の意見は「苦情報告書」や「業務日誌」「育児相談票」に記録をしています。「すまいるボックス」には、すぐに意見が投稿できるようメモを設置しています。担任だけでは判断できない内容についてはリーダー、主任、園長に相談をした後、応答するようにしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 "入社時研修で「安全管理・危機管理」の研修を実施しています。「保育ガイド」の「事故防止・対応」「危機管理対応」が明記され、リスクマネジメントの体制を整備しています。病院を受診した場合は「事故報告」、病院を受診する程でない軽微な事故は「アクシデントレポート」、それ以外のものを「ヒヤリハット」として、記録に残し回覧しています。ニュースなどで話題になった事例を基に改善・強化を図る取り組みも行っています。園に行くためにはエレベーターを使用しますが、乗降時には必ず大人が付くようにしています。「安全点検表」を用い、週1回の保育園内の安全確認を行ってもいます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 厚生労働省「保育所における感染症ガイドライン」及び「看護師ガイド」の感染症予防、対策のマニュアルを整備しています。看護師で組織した「看護師会」では、定期的な会議を重ね、最新の情報を園に発信したり感染症発症の対応事例等を共有し、系列園の感染症予防策を講じています。「保育所における感染症ガイドライン」、行政からの指導を踏まえ、新型コロナウイルスの感染予防策として看護師会で「新型コロナウイルス対応」を作成し、系列園での予防策の目安を示しています。各感染症が発生、またはまん延した場合の対応フローも掲示し、備えています。感染症が発生した場合は、都度園内に掲示し、潜伏期間等の病症の情報を提供しています。主任指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、全職員が理解しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書には災害時の対応体制を明記し、保護者へ説明しています。また、「保育ガイド」の「危機管理」には災害時への対応マニュアルが整備されています。「事業継続計画」(BCP)も策定されており、有事の災害に備えています。「避難確保計画」を作成し、市に提出しています。食材備蓄品リストを作成し定期的に栄養士が確認をしている他、災害時に備えた備品点検を年1回行っています。保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施している他、「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」の連絡ツールを利用し、日頃から定期的な発信をして練習をしています。自治体助成の防災用品は本部が包括し、リスト化したものを購入できます。引き取り訓練では夏に実施したこともあり、暑さ対策として保冷材や濡れタオルの準備が必要なことがわかりました。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化しています。ガイドは職員がいつでも確認できる場所に設置しています。特に「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」では子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力生じないように具体的な内容を明記しています。「人権」「個人情報」の項目は、職員会議等でも適宜議題に挙げ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会を設けています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育ガイド」の内容は法人本部で適宜、見直しており、2019年には最新版を改訂しました。全体的な計画や保育年間計画等については、職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証して、次の計画に反映させています。大きな行事については、写真で記録を残して可視化したり、改善点をマーカーで引くなどして次年度に生かしています。全体的にも年度末のリーダー会議で振り返りを行い、次年度に向けた検討が行われています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時は「家庭調査票」や「面談」の下に子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントしています。保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコミュニケーションから得られる情報を元に、職員間でアセスメントを行い、個別指導計画に反映しています。個別に支援を要する児や家庭支援が必要とされる児へのアセスメントは市、児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士との協議体制があります。「全体的な計画」は本部指定様式があり、園環境に合わせた内容で指導計画を策定しています。指導計画は作成、実施、自己評価に至るプロセスを、リーダー、主任、園長の順に確認し、策定の最終責任者として園長が押印する仕組みになっています。乳児に関しては月ごとに個別目標を設定し、園長は適宜アドバイスしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の見直しは通常、2~3月の間に1年間の反省や考察に基づき、園長、主任、リーダーが集まって検討しています。定例会議では策定した指導計画についてPDCAサイクルを継続し、職員周知の下、恒常的に見直しています。指導計画を緊急に変更する場合は、園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録しています。0、1、2歳児については個別指導月案を策定し、毎月自己評価をしています。その他、特別な支援が必要な児は、個別指導計画を策定しています。職員が記録をする保育書類様式には、全て主任、園長の押印欄があり、確認が必須となっています。主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法等について指導しています。職員会議議事録は回覧押印し、全職員が内容を把握するようにしている他、アレルギー児の状況変更など、最新情報の洩れが生じないよう留意しています。保護者との個人面談表は職員全員が確認することとしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守しています。部外者の事務室入室は極力避け、来客等では氏名、時間等を記録し、厳重管理体制を整えています。児童票など個人情報を含む書類については、鍵付き書庫で保管しています。 園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守しています。部外者の事務室入室は極力避け、来客等では氏名、時間等を記録し、厳重管理体制を整えています。児童票など個人情報を含む書類については、鍵付き書庫で保管しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 "全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、児童の権利に関する条約、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 " |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 "入園前に保護者から提出してもらう「児童票」「健康調査表」等の書類や、入園前個人面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。子どもの生活のリズムは日々の観察、保護者との会話、連絡通信アプリなどからも把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 "子どもの発達に合わせ、家庭とも連携し、基本的生活習慣が身に付くようにしています。職員が子どもと一緒にしたり、やって見せたり、助言をするなどしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 "子どもが主体的に遊んだり、生活できるように保育室、ホール、共有部分、屋上などの環境整備をしています。室内ではおもちゃ、素材などを取り出しやすい場所、高さに準備しています。机の配置や仕切りなどでコーナーを作ったり、クラスを超えて好きな遊びができるように日々工夫しています。主体的に活動するには自由な時間を充分にとったり、職員や他のお友達も一緒に楽しく過ごせることも大切と考えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 "0歳児が長時間安心して過ごせるように、一人ひとりの生活リズムや家庭との連続性に配慮しています。午前寝、夕寝等もできるような環境を整えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 "子ども一人ひとりの気持ちや思いを受け止め、無理にやめさせたり、制限はしていません。自分でしようとする気持ちを受け止め、できたという体験を通して自信が持てるようにしています。また職員が先回りしすぎないようにも気をつけています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 "各クラス10名前後でワンフロアの保育所であり、全職員がどのクラスの子どもの事も、把握出来ています。自由遊びの時間帯は3~5歳児合同で過ごすことが多く、異年齢で過ごす機会となっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 "園内は段差のない構造です。ワンフロアで通路(廊下)はなく、手すりや多目的トイレの設備はありません。障がいの特性に応じ、工夫するようにしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 "長時間保育について、各指導計画に配慮事項を明記しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 "全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」「小学校への円滑な接続・連携」をもりこみ、5歳児には就学を意識した保育をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 "保健衛生、健康管理に関するマニュアルがあり、子どもの心身の健康状態の把握と管理を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 "年2回健康診断、年1回歯科健診を行っています。結果は個別の「健康記録カード」「健康台帳」に記録しています。保護者に健診結果を伝え、子どもの状態を共有しています。健診時に保護者からの質問等を医師に伝え、回答や助言をもらっています。毎月の身長、体重測定は連絡通信アプリに入力しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 "アレルギー疾患のある子どもに対して「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 "事業計画、重要事項説明書、全体的な計画に、食育についての取り組みを記載しています。年間食育計画があり、クラスごとの食育目標を設けています。4半期ごとに「ねらい、内容、配慮事項、行事食、食材にふれる、調理」などの項目を設けています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 "栄養、給食に関するマニュアルがあります。子どもの発達状況や、体調により、食事の量や切り方などを調整しています。献立は、本部の栄養士が作成しています。毎月本部の栄養士会があり、各園から寄せられた意見を基に次月の献立を工夫しています。園では毎月1回給食会議(園長、主任、各クラス代表、栄養士)で各クラスの状況や味付け、残食状況などを話し合い、調理に反映させています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 "0~2歳児クラスは毎日連絡通信アプリで個別に子どもの様子を入力して、保護者とやりとりしています。3~5歳児クラスは毎週金曜日に「今週の様子」として配信しています。玄関掲示板に毎日クラスの様子や活動内容をまとめた用紙を掲示しています。翌日の予定も入れて、目安が持てるようにしてあります。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 "連絡通信アプリや掲示等で日々の保育中の情報を伝え、送迎時には穏やかに笑顔で挨拶をしています。子どものエピソードを伝え、保護者の様子等も配慮しながらコミュニケーションをとり、保護者との信頼関係を築くようにしています。クラス担任以外の職員も挨拶や言葉かけ、子どもの様子等を伝えるようにしています。園全体で子どもを見ていることで、保護者の安心につながるように努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 "送迎時の保護者の様子や保育中の子どもの様子、言葉、態度等について気をつけています。着替えの時などに身体にあざやケガがないか、観察しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 "職員会議、各会議、打ち合わせ等で、子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践の振り返りをしています。各指導計画に自己評価欄があり、定期的に自己評価を行っています。クラス会議、ケース会議、職員会議で指導計画と自己評価結果の課題や工夫点などを確認しあい、次期の計画に反映しています。 |