社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

にじいろ保育園二子新地

2021年04月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園二子新地 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30 名
所在地 213-0002
神奈川県川崎市高津区二子1-17-5
TEL 044-712-3806 ホームページ https://www.like-kn.co.jp/academy/public/nijiiro.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:8 名
非常勤職員:3 名
専門職員
園長:1 名
保育士:5 名
栄養士:2 名
非常勤保育士80時間以内:1 名
非常勤保育士120時間以上:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室2  事務兼医務室1  調理室1 職員休憩室1 幼児トイレ1 乳幼児トイレ 誰でもトイレ1
設備等:全室エアコン設置 保育室全室床暖房 園内各所に空気清浄機設置 ペーパータオル使用

③ 理念・基本方針
理念・のびやかに育てだいちの芽(あたたかな環境の中で一人ひとりの心に寄添い人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きて行く力を育てます。)保育方針・みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(自分らしさを発揮しながら、相手を尊重し、信頼しあい、認め合い自分の事も友達の事も好きといえるこども。いつも見守られ、見つめられている安定した空間の中で、心身ともに健やかなこども。響合い共感し合う喜びを自信につなげ、力強くたくましく生きていけるこども。)目指す保育園像・陽だまりの様な保育園・地域と共に育つ保育園・子どもと共に輝いていける保育園(家庭的で「陽だまり」の様な温かな保育園)地域の皆様も気軽に集い、子ども達を中心に保護者・地域・保育園が子育ての楽しさを共に分かりあい、生き生きと輝いていける保育園を目指します。)めざす子どもの姿・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども・自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
少人数なので一人ひとりに細かく関わっている。乳児(1・2歳)幼児(3・4・5歳)が同じ部屋にいるので異年齢の交流が自然にできている。言葉は優しい言葉で肯定的な言葉をかけ優しい気持ちを育ている。優しさや思いやりの心は与えられないと出来ないものと思いそのような気持ちになれる事は率先して行っている。「やって」と言って来た時はその子が出来る事でもやってやる。まず子どもの気持ちを受け止優しさや思いやりの心を育てている。やって欲しくない事は「やめて」ではなく、やって欲しい事を分かりやすく伝えている。子どもの欠点を見つけるのではなく良い所を見つけ伸ばすようにしている。園児はみんなで保育する気持ちを持って行っている。些細な事も昼礼等で報告し共有している。園行事は出来るだけ全園児で参加できるようにしてる。食育活動に力を入れている。食べる事は生きる源と思い「食べたい」と思うように食材を展示すると同時にメニューを書き次の日の給食に繋げている。また毎日その日の給食材料の一部を朝のうちにクラスに渡し触ったり、臭いをかいだりする食材見せも行っている。コロナで今年度はできていないが幼児は卒園までにカレーライスは自分で作れるようにという目標で米研ぎ、皮をむき、切り炒めるの工程を3年かけて段階的に経験させている。野菜もプランターで育てている。おもちゃは段ボールやラップの芯等で工夫してる作っている。作ったものは大事に形が変わるまで使う。子どもの発想を大切にしている。自由に制作できる環境を設定している。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/17(契約日) ~2021/04/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成29年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・二子新地マニュアルによる園業務の標準化を図っている
本社作成の保育ガイド以外に、園として日常的に必要となる内容をまとめ、独自のマニュアルを作成している。「二子新地マニアル」では、嘔吐・下痢の処理方法・アレルギー対応・音響・貸出下着・消毒液の作り方・虫よけスプレーの作り方など日常的に使用する内容を詳細がまとめられ、職員が日常的に活用しながら業務の標準化を図ることを目指している。散歩については乳児・幼児別にマニュアルを作成し安全に配慮している。

・子どもに関する情報共有に力をいれて取り組んでいる
職員間において子どもに関する情報共有に力を入れており、毎日の昼礼や職員会議以外に口頭でも伝え合い、ささいなことも共有できるように努めている。保護者アンケートにおいても「少人数なので、一人ひとりに目が行き届いている」「経営層への情報共有がしっかりできている」という声が聞かれており、情報共有によって日々の子どもの様子を把握できていることがうかがえる。

・様々な場面において子どもの気持ちを優先することを大切にしている
少人数の保育園である特性を活かし、クラスを超えて職員一人ひとりが子どもに寄り添い、対応することに力を入れて取り組んでいる。日々の保育では、子どもの年齢や発達に応じた対応に努めているが、子どもの心の変化や甘えなどもあるため状況に応じた対応を心がけており、着替えや遊びなど様々な場面において、一人でも出来る年齢であっても時間をかけて一緒に取り組むなど、子どもの気持ちを優先することを大切にしている。
改善を求められる点 ・中長期計画、事業計画を実効性のある内容することが望まれる
中長期計画、事業計画については計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことが望まれる。ポストコロナ対策として、次年度以降の中長期事業計画の見直しを検討していることを踏まえ、取り組みを強化することが望まれる。さらに保護者対しても、分かりやすく説明できる資料などの作成が必要とされる。

・地域への取り組みを課題としており、具体的な検討をはじめている
園長会、第三者委員、区との関わりなどはあり協力体制が築かれているが、立地的に行政的な区分が明確でないとのこともあり、積極的な地域への取り組みが進めにくいことを課題としている。今年度はコロナ禍により様々な活動が制限されており、地域との関わりが少なくなっている現状がある。課題としている就学にむけた小学校との連携を含め、今後新しい生活様式の中における子どもたちの地域との関りについて検討が必要とされる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
5名中4名の保育士は二子新地での保育は初めて、保育士としての経験も浅く保育を見直すという事が出来ました。一人ひとりが質問に自分なりの考え方を書きそれを話合って一つのものとしました。園として同じ方向で保育をしていくとう事の確認が出来ました。
また、コロナで保護者参加の行事もなく保護者の意見を聞くことが出来なかったのですが、保護者アンケートによって知ることが出来ました。保護者の意見にはすぐに出来る事から改善を行っています。
にじいろ保育園にも「にじいろの保育」という自分たちで保育を見直すものはありますが、第三者に客観的に自分たちの保育を評価して頂く事は大切な事だと思います。話し合い等時間を作るのは大変でしたがやって良かったと思っています。
今年度はコロナ禍での保育でしたが、第三者評価を受ける事により弱点が見えてきました。これからこれを改善するよう取り組んで行きます。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ライク子ども理念である「のびやかに育て だいちの芽」は、パンプレットやホームページ、重要事項説明書への明示、玄関・職員室・各クラスに掲示し、保育方針や保育目標とともに、入園時説明会、入園後の保護者懇談会、園だよりなどを通じて保護者へ伝え、周知に努めている。
・職員に対しては入社時研修、年度初めの職員会議で、理念を読みわせ確認している。園長は職員会議、乳児・幼児・パート会議等折りにふれて話をしている。園内研修会、職員会議等でも保育方針を念頭にした保育実践が行われていたかを定期的に振り返りを行っている。
・年2回の保護者会では園長が説明している。園だよりでも4月と10月に理念と方針等を記載し周知に取り組んでいる。保護者会の中で理念の読み上げを園長が行っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・業界動向については法人本部で分析して法人園長会で伝えられ、地域の子育てニーズについては地域で開催される各種の会議やイベントなどに参加して把握している。
・在籍数や職員人員等を含めた園運営に関する月次報告書を本社へ提出しており、年1回開催される法人主催の共育ミーティングにおいて月次報告を集約して各園の経営状況が報告され、法人内における園の状況が把握できるようしている。園長は区の園長会や区主催の会議に参加して地域の待機児童や新設園開園等の情報を得ている。
・高津区では0.1.2歳児が人口及び新園も増えてはいるが、0.1.2歳児の待機児童はが多い傾向にある。また、園が増えたことで、地域においても保育士不足の状況が課題となっている。経営環境については、担当のスーパーバイザーとも共有している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部では各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について検討し、幼児教育の強化として取り入れている。
・具体的には造形教室や体育教室、オムツ定額サービス、英語教室、本部専属の臨床心理士がサポートする育児相談窓口など、子どもや保護者のニーズに応じたカリキュラムや支援サービスを用意している。
・園では本部が用意したカリキュラムやサービスから、職員が保護者のニーズや、予算、地域性を考慮して園での課題解決につながる取り組みの一つとなっている。園内の課題は園長判断で解決できることは進めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人本部では将来の保育事業を見据えた保育事業全体の中長期計画は予算編成も含めて策定しており、園では個別の課題を盛り込んで中長期計画を法人統一の書式で策定している。
・中長期計画は事務室に掲示して職員の目にも触れるようにしており、さらに計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことも望まれる。また、新型コロナウイルスによる影響が多大であったことから、次年度以降の中長期事業計画の見直しを検討している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は中長期計画や前年度計画の未達成状況などを盛り込んで、法人統一の書式で作成している。事業計画に沿って全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等の各種運営計画を策定している。事業計画では保育目標を達成するために、保育園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理面、保護者・地域とのかかわり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に策定している。
・計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、推進状況を可視化したり、継続した取り組みと新たな取り組みなどを分かりやすく明示することも期待される。事業報告との連続性は確認できるが、中期計画に掲げている内容を分かりやすく単年度事業計画に明示することも必要とされる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、法人本部において承認を受けて確定する流れとしており、年初の職員会議で園長より説明することにしている。
・今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、集合することや外部からの講師招聘などは見合わせるよう計画の見直しに取り組んでいる。事業計画でも達成度を測る具体的な指標を設け、計画の推進を可視化できる取り組みが必要とされる。
・事業計画は職員会議で園長から全職員に説明し周知できるよう取り組んでいる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会に置いて説明し、理解を得ることにしている。事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。また、事業計画は玄関に常置して来園者が自由に閲覧できるようにしているが、周知や理解には結びついていないことは課題としている。
・事業計画は、保護者には今年度特に説明はできなかった。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人として策定している保育ガイドは園運営の根幹となるマニュアルとして位置付けており、職員の資質向上や自己評価に関する項目なども設け、標準化して取り組めるようにしている。
・全体的な計画をはじめ指導計画には自己評価欄を設け、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAのサイクルで評価できるように工夫している。
・福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、利用者のニーズと園の実態を把握し、課題の共有と対応に取り組んでおり、第三者評価の保護者アンケートについては園内で共有し、課題分析に努めている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価シートは、項目ごとのチェック欄と共に課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確化できるようになっている。職員間で共有のもとに検討し、次年度計画に反映し改善に取り組めるようにしている。
・自己評価表は法人本部へ提出し、保護者にも閲覧できるよう玄関にファイリングし園の資質の向上ににつなげるようにしている。自己評価結果から抽出された課題から、具体的な改善策を職員で検討するなどの活用の仕組みを構築することを目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドには、園長をはじめ主任や保育士など職域・職層・職階毎の役割や具体的な業務を明示しており、円滑な園運営ができるようにしている。園においては、職務分掌をはじめ行事係分担表、懐疑役割分担、消防活動編成表などを設け、園長指導のもと事業の方向性を示唆する仕組みが整っている。園長は職務分掌を明示し、自らの園での職務について職員に説明して周知に努めている。
・保育ガイドには自然災害や事故発生時の対応・対策などについて園長の役割及び、園長不在時の権限委託の体制も整っている。
・園長は職務分掌に従ってすべての責任がある旨を職員会議で伝え、職員の相談に対応するようにしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法令等遵守については法人としても重視しており、入社時研修では説明によって理解を促し、更に今年度よりコンプライアンスガイドブックを用いての自習や読み合わせを行う機会を設け、職員一人ひとりの注意喚起に力を入れている。
・児童憲章、保育士倫理綱領を各保育室に掲示し、保育ガイドについて必要な部分の読み合わせを行い。職員の意識を高めるよう取り組んでいる。さらに、事業計画には環境問題への取り組みを具体的に示し、環境課題に目を向ける姿勢を明示している。
・園では二子新地マニュアルとして、社会人としての心得、望ましい保育士の態度や資質、身だしなみなどが記載された勤務の心得・シンクライアント用パソコンの使い方等を記載している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、決められたフォーマットのチェックだけでなく、日々の保育の中で、保護者対応や保育の内容について職員指導を行い、副主任やリーダ格保育士との指導分担を明確化し、統括して保育の資質向上に参画できる体制を構築している。行事企画等は、職員が主体的に関わり、意欲が持てるよう導いている。
・年度始めに職員育成年間研修計画を作成し、職員が積極的に自己研鑽できるよう研修参加を奨励している。
・二子新地マニュアルのほか、区の研修にも積極的に参加してもらえるようにシフトを園長が補っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人本部より毎月予算比の実績データが園に配信され、それらをもとに園において調整できる勘定項目を精査して改善に取り組み、月末に本部に報告する流れとしている。また、園長をはじめ、職域・職制・職階に沿って法人で開催している各種の研修に参加できるようにしており、マネジメント力の向上にも取り組んでいる。
・業務の実効性を高める園の取り組みとして、園長は日々の園のシフト表を用い職員が休憩時間を確実にとってリフレッシュして保育にあたれるようにしてる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については法人本部で一括で行っており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページからの求人、社員紹介制度等、多岐に渡って展開している。園では適宜必要な人員配置を本部に要請して、担当のスーパーバイザーを窓口となり必要人材を確保できるようにしている。
・法人本部において年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。
・園長は職員に社員紹介制度を丁寧に説明し、事務所に本部からのポスターも貼り人材確保に努めている。外掲示板にも保育士募集のポスターを貼っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として成長支援に関する手引き定め、職位による期待度を基本姿勢、業務能力、対人能力、マネジメント能力などの項目によって明確している。評価基準に沿って園長が一次評価(絶対評価)を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に反映される仕組みとしている。
・園長は本部SVと連携し、キャリアアップ制度としての処遇改善を進め、キャリアパス研修で個々のスキルアップを図っている。法人本部では将来管理職を望む職員に対して、人材育成制度としてアドバンス制度や総合職保育士の制度を導入して育成に力を入れている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人で職員の就業状況を把握しており、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を推進、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有し就労状況に応じた改善に努めている。
・福利厚生としてベネフィットステーション、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与等が整備されている。法人ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラ等への対応に、嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置や、スーパーバイザーに園を通さず相談できるルールもある。
・法人が職員の意向調査、満足度調査を行い、要望、異動希望、昇進意欲を集約して園(園長)と共有して改善に取り組んでいる。
・園独自のシフト表を作り、本人の意向や、職員の事務作業時間の融通を行えるように工夫している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として園長に対して成長支援制度レクチャーを定期的に行い、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。園では園長と職員との定例職員個別面談を年2回実施し、目標設定や目標達成に関する具体的な行動を確認できるようにしている。
・園長職員一人ひとりが目標達成できるように個人面談に加え、日常的な助言・支援を行いモチベーション向上を促している。個々の目標は成長支援制度に加え、園長が保育に入り現場での保育の様子を見るなどによって相談や指導につなげて設定している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人ホームページの採用サイトでは人材育成として、キャリアパスイメージ、人事考課制度と人材登用制度を入職希望者に示している。保育ガイドには職員の資質向上に望ましい保育士に必要とされる資質、社会人としての基本を明示している。
・入職時研修をはじめ年間を通して内外の研修計画が策定され、職域・職制・職階に沿って職員一人ひとりの個人別研修計画がある。研修報告書は全職員に回覧、職員会議等で研修報告会を実施し、共有に取り組んでいる。
・今年度は園内研修として園長が、保育方針・新型コロナウイルス・救命救急・第三者評価・危機管理・虐待・人権・嘔吐処理と手洗・事故防止・にじいろの保育・気になる子・園の自己評価を計画し実行している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として制度化している人事考課制度と人材登用制度によって職域・職制・職階別に育成計画を設け、経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催している。園では年初に身につけさせたい資質と受講させたい研修を鑑み年間職員育成年間研修計画を策定している。また、外部研修の案内の掲示をし、非常勤務を含む職員の参加を促している。
・必要な人が必要な研修に参加できるようにしており、園で必要な研修については手当ての支給対象としている。また、新卒(中途)研修に沿って園長、主任、OJT担当者などが一定期間指導にあたり、育成に組り組むことになっている。
・高津区の保育園の取り組みとして公開保育を推奨しており、積極的に参加を進めている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されおり、受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。受け入れについては本部が統括し、終了後のアンケート調査を行うなど採用を意識した取り組みを行っている。
・実習にあたっては、指導計画をはじめ、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が担当して適宜指導できるように取り組んでいる。
・二子新地では現在まで受け入れはできていないが、機会があれば受け入れ態勢はできている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要、採用や人材育成に関する取り組み、法人概要など運営状況が示されている。園では保育理念を各所に掲示し、玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録、第三者評価の結果を常置し情報公開に努めている。
・保育の様子をSNSで公表し、園掲示板において地域向けに園行事等の情報を掲示している。重要事項説明書には苦情受付、第三者委員を示し、玄関には苦情解決のフロー、行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。
・高津区制作冊子「ひろばノート」に園の情報を掲載し、区役所に配置されている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の監査法人による内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。園では年4回小口現金実査を行い第三者が収支確認するこを義務付けている。
・職務分掌には経理・事務管理責任を明記したり、経理規定にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理したりして、月末に小口現金出納帳領収書の原本を本部に送付している。今年度から取り組んでいるコンプライアンスガイドブックにも、取引に関するルールが示されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドの地域支援・子育て支援の項目には、地域との積極的な関わりを持つことを促している。また、外掲示版には、育児相談掲示・行事案内ポスター・地域のクラブ活動募集のポスターなどを掲載し、園としての専門性を地域に還元する取り組みを伝えている。地域住民や保護者から依頼された地域支援・子育て支援に関する情報を掲示し、保護者や子どもが利用できるようにしている。
・今年度はコロナ禍のため実施を控えているが、夏祭りには外掲示等を使って参加の呼びかけ、絵本の読み語りして、その後乳児の部屋を開放を予定して一緒に遊んだり、園児家族の関係先で、高齢者施設との交流の機会を持つなど地域との交流を行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドにはボランティア受け入れの基本姿勢に関する項目を設け、積極的に受け入れることを示している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。ボランティアの受け入れについては法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合は、本部に確認して受け入れることにしている。
・外掲示板にボランティア受け入れの掲示をしたり、職員からのクチコミなどで要請している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の関係連絡先を一覧にまとめ、全職員に伝えている。また、区園長会や協議会、幼保小会議などに参加して地域情報を収集し、地域ネットワークの中での協働できるよう取り組んでいる。
・家庭での虐待等や育児困難などによって権利侵害が疑われる子どもへの対応については、区、子ども支援係りや児童相談所と連携して対応する体制が整っている。また、特別支援を要する子への対応は、療育センターと定期的に連携を図り、巡回の機会を設け、子どもの観察を通して職員と保護者に共有し支援に繋げている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に開催している運営委員会や、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて、子育て支援ニーズの把握に取り組んでいる。
・年2回の運営委員会では、第三者委員より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況等の情報を得られている。幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・様々な機会を通じて把握した地域情報をもとに、育児相談、体験保育、臨床心理士相談、行事参加案内、などを実施しており、園の専門性を地域に還元することに取り組んでいる。事業計画書には地域との関わりを明示し、子育ての孤立化対応についても盛り込んでいる。
・地域の方と大規模災害に備えた防災訓練に毎年参加し、連携が摂れる体制が出来ている。
・災害に備え、地域連携ができるネットワークを構築している。保育ガイドには様々な非常時に備えた対応フローを明示している。
・近隣マンションを避難場所としてSVや、管理組合に協力関係を築き、避難訓練も行っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時の人権研修では、法人で作成している保育ガイドをもとに子どもの人権を大切にする保育について学ぶことにしている。さらに、児童憲章、全国保育士倫理要綱を各保育室に掲示して「子どもを尊重した保育」の留意に努めている。月案には人権に関する取り組みを盛り込み、毎月振り返りを行うことに繋げている。
・子どもの尊厳の尊重については園でも重視しており、子どもへの関わり方や言動、呼称、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮などは職員会議で話し合い注意喚起をしている。
・子どもの名前の呼び方や、「さん」もしくは「ちゃん」「くん」など家出の呼ばれ方を尊重し、呼び捨てはしない。着替える時はパーテーションを使い、子ども自身にも「パンツ1番」を合い言葉にし、裸にならないようにしている。その他、大きな声で名前を呼ばない、失敗した時は優しく励ますなど園のルールを徹底している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として個人情報保護方針や規定を定め、さらにプライバシーマークを取得して個人情報保護に力を入れ、職員に対しては入社時に個人情報の取扱いに関する誓約書を交わし、プライバシー侵害にあたる事例集を整備し周知理解に努めている。
・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明示し、入園時に承諾書を交わしている。
・家庭調査書等の重要書類及び保育指導計画は鍵の掛かる書庫に保管し、職員が使用する際の厳重管理をしている。
・個人写真の扱いはブログや写真購入サイト「るくみー」掲載の際に注意をはらっている。降園予定表にはカバーを掛けている。連絡表は記入後は裏返している。靴箱にはマークをつけ名前は見えないようにしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のリーフレットをはじめ、ホームページなどによって園の情報を提供している。特にホームページには、法人理念、保育方針、保育目標、にじいろ保育園の特徴(空間、食育、遊び等)、保育園の生活、保護者が気になるポイントなど、園が大切にしていることを明示している。
・園見学者にはパンプレット等の資料を配布し、保育理念や園概要を説明している。各箇所で丁寧な解説をし、質問や相談をしやすい雰囲気を心掛けている。見学者には園長が説明し、子どもの動きが分かる時間帯に行っている。温かい保育をしていることをアピールしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園内定後、新入園時説明会や個別面談を開催し、重要事項説明書を用いて説明を行い同意書を交わしている。入園後には保護者懇談会を行い、指導計画について説明し、家庭の様子や子どもの状態の確認を行うことにしている。
・保育の留意点、保育時間に関する意向、アレルギーなどの食事の状況などについて確認し、個人記録にまとめている。外国籍の保護者には日本語を理解し易い文章に替えたり、第三者に通訳を依頼するなどの仕組みを設けている。年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等によって伝えている。
・今年は新型コロナの影響もあり、会社としての方針を伝えたうえでアンケートをとり、行事縮小や中止の大幅な変更の説明を書面し年間行事計画表を配布した。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更があった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。転勤などで途中退園し、遠方に移る場合は保護者の意向に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。
・転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報(健康調査票)を提供し、利用終了後も第二の家庭として、保護者子どもとも相談が可能な旨を伝えるようにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日頃より子ども一人ひとりの状況を保育士間で共有し、保育に取り組むようにしている。保護者の価値観や生活習慣も鑑み、無理強いせず、職員は子どもの細微の変化への気づきを共有し、子どもの満足につながるようにしている。
・給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加、各行事後には要望や意見などの把握を目的に保護者アンケートを実施しており、都度集約し職員会議で共有している。保護者の個別の意向については、必要に応じて園長を交えて迅速に対応できるように努めている。
・連絡帳で意見や要望があれば、共有して対応できるように努めている、また声を発しない意見要望についても拾えるよう努めている。さらに、運営委員会を年2回実施し、保護者代表の意見を参考にしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱(すまいるボックス)とメモを設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを掲示し、入園時には口頭で伝えている。
・苦情報告書は、本部に共有、状況により担当のスーパーバイザーと連携し解決する流れとしている。法人として系列園の苦情事例を園長会において共有し、各園において共有できるようにしている。
・今年度は運動会・生活発表会の縮小について園は感染症防止を理由として、個別対応を行ったが、保護者全体への理解は苦慮した。苦情は早い解決を目指し、曖昧にしないことを旨としている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・担任以外にも、園長や栄養士などの専門職も内容によって保護者の相談に応じることを入園時や、保護者懇談会などを通じて伝えている。保護者とのコミュニケーションを図り気軽に声をかけてもらえるような関係づくりに努めており、相談内容に応じて会議室や相談室などを使用しプライバシーに配慮している。
・本部専属の巡回臨床心理士の巡回による保護者の相談に応じる体制や、ホームページから園を介さず直接相談、問い合わせができ、担当のスーパーバイザーが対応する体制を整えている。
・園長は1日に1回は保護者に声をかけて話しやすい環境をつくり、保護者の希望や、相談内容により、事務所に案内したり、時間を選んで相談に応じられる配慮をしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには保護者対応の基本を明示し、組織として保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。苦情・ご意見報告書や業務日誌育児相談票に記録し、担任だけでは判断できない場合にはリーダー、副主任、園長への相談後、応答するルールとしている。
・意見や要望はケース会議や職員会議において職員全員で共有するとともに対応策を検討し、より良い保育に繋げるよう努めている。それらの会議で対応策を検討することでより良い保育に繋げられるように取り組んでいる。
・保護者の意見は苦情・ご意見報告書や業務日誌育児相談票に記録をしている。
・「すまいるボックス」(意見箱)には、すぐに意見が投稿できるようメモを設置し、職員室からは見えない配置している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関との連携や園内の役割分担、避難経路図を明示したり、毎月の避難訓練、アナフィラキシーや心肺蘇生等の緊急時対応訓練を定期的に実施している。保育ガイドでは事故防止対応、危機管理対応が明記され、園では本部フォーマットに従ったBCPを策定して、リスクマネジメントの体制を整備している。
・本部は系列園や他園の事故事例、ヒヤリハットを収集して園長会で報告し、園では職員に回覧などにより注意喚起を促している。さらに、安全点検表を用い、週1回の保育園内の安全確認を行っている。
・毎月の避難訓練・不審者対応訓練の実施、及び、心肺蘇生等の「緊急時対応訓練」を定期的に実施している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防、対策のマニュアルを整備のほか、看護師会では、定期的な会議で、最新情報を園に発信したり感染症発症の対応事例等を共有し、感染症予防に努めている。行政からの指導をもとに看護師会で新型コロナウイルス対応を作成し、園での予防策の指針を掲示している。感染症が発生時の対応フローを掲示し、感染症発生時には園内に掲示して病症の情報を提供している。
・看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、全職員が理解できるよう取り組んでいる。
・コロナに関しては本部の指示に従って、保護者の朝の入室は体温チェックをして、入室が短時間でできるよう汚れものは廊下に置くようにしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには災害時の対応マニュアルがあり、職員に周知している。保護者には災害時の対応体制を重要事項説明書に掲載し周知に努めている。避難訓練は定期的に消防署の指導を受けて実施、消防設備点検も年2回、保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施し、安否確認は安心伝言板災害時伝言ダイヤルを利用して日頃から発信練習をしている。
・事業継続計画を作成して災害に備えており、食材備蓄品リスト(3日分の)を作成し定期的に栄養士が確認、備品点検を年1回行っている。
・ハザードマップで園の立地条件を確認している。立地上、浸水のリスクに対して意識しているが、今後マニュアルを作成する。消防点検を年2回実施して、高津区消防署に消防訓練実施計画報告書と消防訓練実施結果書を提出している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・にじいろ保育園の保育標準化が具体的に明記された保育ガイド、看護・保健ガイド、栄養・給食ガイドが整備され、園では職員が確認できる場所に配置している。保育ガイドでは保育の理念やビジョン、基本、方針、目標、園の目指す子どもの姿などと合わせて、保育の実践、心得について記している。
・子ども一人ひとりの発達や個性に応じた標準的な水準を示し、にじいろ保育園としてのサービス品質が一定の水準で行われるよう具体的な指標となっている。
・勤務別の仕事・勤務の心得・虫よけスプレーの作り方・嘔吐・下痢処理・消毒液の作り方・手洗等、園独自の二子新地マニュアルを作り定期的に見直している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人内の全園が業務マニュアルとして活用している保育ガイドは、法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴い全体的な計画、保育年間計画、月案の様式を見直している。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映できるよう取り組んでいる。
・行事の内容や日程については、保護者、職員の意見を反映して見直しを行い、保育内容やサービスの提供に関する事柄は、年度末の職員会議で検討、見直している。
・園独自マニアルを年に1度必要に応じて見直している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は家庭調査票をもとに子どもと保護者の生活状況や子どもの発達発育状況と家庭での保育状況などを把握している。
・保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の保護者との会話からニーズを把握し、児童票、個人記録、健康カードなどに内容を記録し、個別指導計画に反映できるようにしている。児童票や個人記録には、発達の記録や発達の指標を達成した時期をチェックしている。
・園長は本部指定様式の全体的な計画に園環境に合わせた内容を記述、全体的な計画を各クラス担任に配布説明し、年間指導計画を策定し、実施、自己評価に至るプロセスをリーダー、副主任、園長の順に確認するルールになっている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・定例会議では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し恒常的に見直しを行っている。
・トイレトレーニングなどの生活習慣については保護者の意向を反映して見直している。子どもの姿とカリキュラムとの差異による見直しは毎月職員会議にて行われ、反省、見直しによって翌月へとつなげている。
・支援児の指導計画は、定期的に保護者と面談し、保護者と育ちと課題を共有して指導計画を立案、実践して、振り返りを行い次の計画に活かしている。
・指導計画を緊急に変更する場合は園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせているが、実際には園の運用面での対応となっている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の発達経過記録様式を用いて、成長過程を定期的に記録している。職員が記録をする保育書類様式は全て園長が確認、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう指導し押印している。
・職員会議議事録は回覧及び押印し、全職員が内容を把握するようにしている。アレルギー児の状況変更など、最新情報の洩れが生じないよう留意している。
・児童票には必要に応じて毎月や四半期ごとに健康診断、身体測定、その他個別面談などで保護者から把握した情報についても必要に応じて記録され、児童ごとに一冊のファイルにまとめられている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人としてPマークを取得し、個人情報保護法や個人情報保護規定をホームページで公表してる。園では個人情報に関わる子どものファイルは施錠可能なキャビネットに保管し、職員の持ち出しは園長への確認をするなど適切な保管運用に努めている。
・重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し同意書を交わしている。園では職員に向対して個人情報保護に関わる事例を伝え、法令遵守への理解を深めている。また、部外者の事務室入室は、氏名、時間等を記録し管理体制を整えている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、本社が作成して各園に配信している。保育理念、保育方針、保育目標に基づき作成されており、園では年度初めの職員会議で全体で読み合わせをし確認している。子どもの発達や家庭の状況、地域についてなど園の状況を踏まえ、作成につなげている。
・年度末には自己評価を行っているが、意見が少ないことを課題としており、研修などを通して理解を深めることを目指している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園舎は平屋立てで床や壁をはじめ、机・椅子・おもちゃなど木の温もりを感じることができ、子どもが家庭のように安心して過ごせるように配慮されている。室内の温度、湿度はエアコン、加湿器により適切に保たれ、定期的に換気も行われている。ウッドデッキもあり日当たりがよくあたたかい環境である。
・園内外の設備は定期的に安全チェクシートで点検し、安全に配慮している。保育室内は、子どもの成長や動きに合わせて設定を見直し、手作りのパーテーションを利用して、子どもの状態に合わせて仕切りをして使用するなど工夫している。乳児保育室は食事と遊びのスペースに分けて使用し、幼児クラスは全体を広く使用できるようにしている。
・手洗い場には足形を示し、順番を待つことができるように工夫し、手洗いポスターや歌を掲示し正しく手洗いができるようにしている。トイレや手洗い場は日に2回清掃し清潔を保てるように努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児は発達に個人差があるため、毎月の個別計画を立てている。幼児は就学に向けて10の力をつけるために月別に個別指導計画を立て振り返りや自己評価を行っている。
・年度始めに二子新地の保育として、子どもの気持ちの受け止め方やことば使い方について具体的に文章化したものを読み合わせ確認している。また、園内研修として保育ガイドを使って人権や虐待等について学びあう時間を設けている。
・生活の中で泣いたり、乱暴な行動をとるなど気になる行動をとる子がいる時は場所を変え1対1で対応し、子どもの気持ちに寄り添いながら対応できるように努めている。子どもの気持ちが落ち着くまで待つことや、子どもの話をじっくり聞くことを大切にしている。
・乳児会議、幼児会議、パート会議、職員会議において、子どもについて話し合う機会を設けており、多面から子どもを理解するように努めている。毎日の昼礼で子どもの状態や喫食状況など報告し共有することで、一人ひとりを大切に保育できるように取り組んでいる。
・禁止言葉などは使わないように努め、ほめる、認めることを大切にし、会議でも伝えている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・生活や遊びの中で、年齢に応じて基本的な生活習慣について伝え、身につくように援助している。ロッカー、靴箱、かごは個人マークを示し、自分の場所や持ち物をわかり片付けなどがしやすいように工夫している。着替えなどは、子どもがやりたい気持ちを持てるように、出来るところから手伝いながら伝えている。
・トイレトレーニングは年齢にかかわらず、午睡後におむつが濡れていなかったら、トイレに座ってみようと声をかけ、子どもの負担にならないようにゆっくり進めている。3歳の夏のプール遊びまでにはおむつがとれるように保護者と相談しながら進めている。
・保育室内はパーテーションで区切り、活動の場と休息の場を分けて活動が保障されるようにしている。年齢に応じて休息時間を設けており、年長児は年明けより少しずつ時間を少なくし、卒園にむけての準備や活動、制作などに取り組んだり、絵を描いたりして静かに過ごせるように配慮している。
・幼児クラスでは当番活動を通して、責任をもって役割を果たすことやみんなの役に立つことなどを知り、やりがいをもって取り組めるように援助している。年長児ががリーダーとなり後半は4歳も一緒に行い、朝の会の挨拶、出席簿を取りに行く、いただきますの声掛けなどを楽しく行っている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的に活動できるように、玩具は棚に置き自分で選び遊べるように設定している。ままごとなどのコーナー作り、絵本は保育室と廊下にも本棚があり、好きな本を自由に選んで見ることができており、玄関先にも設置し保護者と一緒にも読めるようにしている。貸出案内については園だよりで知らせている。
・くれよん、のり、はさみは個人で持ち、いつでも使えるようにしている。制作は週1回廃材を使った活動を取り入れ、自由遊びの時間にもねんど、ぬりえなどに取り組み、子どもの作品は玄関に展示している。
・表現活動、劇遊びも盛んであり、子どもが遊びや絵本の中から劇をつくって発表をする機会もある。
・地域交流は、勤労感謝の日に消防署にリースを届けたり、老人クラブとの交流などがあるがコロナ禍にあり現在は中止している。
・散歩、公園、広場などで遊んだり、河原で遊ぶなど。遠足は歩いていけるところへ出かけた。幼児はお弁当もっていった。
・年度始めに散歩マニアルや散歩マップを作成し、安全に散歩が出来るように取り組んでいる。子どもの意見を聞き散歩先を選択することもあり、公園、広場、河原など自然に親しむことができるように配慮している。遊びも子どもの発案を大切にしており、ルールも子ども同士で決めるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児、2歳児クラスでは、子どものやりたいという気持ちを尊重して、自分でやろうとしている時は見守るように努めている。危険な場所にはパーテーションをするなどして入らないように配慮し、他は自由に遊べるように広い場所を確保している。
・小規模園であるため、異年齢で過ごす時間も多くあり、子ども同士で遊んでいる時は保育士は見守り必要に応じてその場にあった動きが出来るように心がけている。子ども同士の関りも多くなるため、トラブルが起きた時は様子を見守り、必要に応じて保育士が仲立ちし、気持ちを代弁するなどの対応をしている。
・保育士以外の関わりとしては、栄養士が喫食状況を見に来たり、見学者が時々来て挨拶をする位であるが、散歩では地域の方に挨拶するなどの機会がある。
・乳児クラスは連絡帳と送迎時の会話により保護者と子どもの様子を共有できるようにしている。トイレトレーニングや箸の使い方は保護者と連絡をとってすすめており、体調など気になる場合には保護者と連絡を取り合い受診するなど対応を行っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスは同じ保育室で過ごしているが、年度初めは3歳児が幼児の保育室や生活になれるまで、3歳児だけで生活する時間を多くするなどの配慮をしている。異年齢で過ごすことにより、年齢の違いにより出来ることや出来ないことなどをお互いに認め、尊重し思いやりの気持ちをもつことができるように援助している。
・生活や遊びの中でも年長児が中心となり、運動会、夏まつりなどの行事にも積極的に取り組む姿が見られている。行事の実施にあたっては、子どもが興味関心をもって取り組めるように、子どもの意見を取り入れるようにしている。また、日々の保育の延長に行事があると考え、取り組んでいる。
・今年度はコロナ禍であるため、運動会は幼児のみ保護者の見学を可能とし、年齢別に発表する形での生活発表会など、制限のある中で工夫し感染症予防対策を行いながら実施に取り組んでいる。懇談会も中止となっているため、子どもの育ちについては個人面談で詳しく伝えるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内はバリアフリーであり、車椅子で入るれるトイレも備えている。
・今年度は、障害のある子どもの在籍はないが、受け入れの実績はあり体制は整っている。障害及び配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の支援計画を作成し、個別日誌をつけるなどの対応をするとともに、職員間で情報を共有し、共通認識のもとで保育にあたれるように取り組んでいる。希望により、臨床心理士による巡回指導を受けることも可能であり、専門的なアドバイスを受け、職員間で共有し保育に反映できるようにしている。
・今年度はコロナ禍にあり、研修に参加することができていないため、園内研修で取り上げる予定としている。また、障害について学ぶため本を準備しており、各自で学習を進めるようにしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるように、午前と午後の活動内容は静と動のバランスに配慮し、変化を持たせるようにしている。園庭がないこともあり、日に1回は散歩にでかけ外気に触れる時間を設けるようにしている。
・現在のところ延長保育時間の利用は少ないが、18時に合同としており希望により補食を提供し空腹を感じることなく過ごせるように配慮している。机上で遊べる玩具やゲームなどを用意してゆったりと過ごせるようにしている。
・日中の子どもの様子については、昼礼で共有しているほか、各クラスの連絡簿と口頭により引継ぎを行い伝達もれのにないように努め、保護者への伝達状況は園長日誌に記録している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画、指導計画の中には就学にむけた取り組みや小学校との連携についての記載があり、それに基づいて保育を行っている。
・年長児にむけては、小学校生活に見通しが持てるように、時計を使用して一日の予定や時間を知らせたり、自分の持ち物の確認や整理などができるように伝え、援助している。・年長クラスの担任は、保育所児童保育要録を作成し園長と内容を確認のうえ持参、または郵送している。
・今年度は交流会などは中止となり、就学にむけた小学校との連携は図れていない。小規模園であるため小学校との連携は難しい状況であり課題としている。当園だけでなく地域の小規模園が集まり就学先小学校と連携がとれるように、地域支援担当者と検討中である。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健衛生ガイドに基づき、子どもの健康管理に努めており、年度初めに保健計画を作成し健康指導を行っている。クラスごとに担任が手洗い指導、歯磨き指導などを行っており、乳児クラスは一緒に洗いながら正しい手洗いが身につくように指導し感染症予防に努めている。
・登園時には必ず熱を測り、保護者と確認の上で連絡ボードに記入している。子どもの健康状態については昼礼でも報告し全体で共有できるようにしている。保育中に発熱などの体調変化が見られた場合には、保護者に連絡している。昼礼に健康状態を共有している。
・入園時に重要事項説明書において子どもの健康について説明し、園でのSIDSチェックの取り組みについても伝えている。ポスターの掲示、ほけんだよりなどで、子どもの健康や感染症、季節の注意などについて保護者に伝え注意を呼び掛けている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な健康診断、歯科検診、身体測定により子どもの健康管理を行い、一人ひとりの健康の記録に記入し保護者に伝えている。園医との連携が取れており、けがや発熱時には電話でも受診の目安などについて相談することが可能である。幼児クラスでは給食後の歯磨きを行っており、担任が歯磨き指導を実施している。コロナ禍においては、模型を使っての指導となり、仕上げ磨きなどの援助もできないことから、家庭においてしっかり歯磨きを行うように保護者にお願いしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児への対応はアレルギー対応ガイドラインに沿って行われており、健康管理委員会からの指示に従っている。今年度は食物アレルギー児の在籍はないが、対応が必要な場合は適切に行うことができるよう日頃より全体への周知に努めている。
・食物アレルギーへの対応は、医師の指示書に従い保護者との面談により書類を作成し除去食を提供している。毎月の献立を保護者と園長、担任、栄養士で面談の上確認し、提供時は専用の食器とトレーを使用して給食室、受け渡し時にも確認の上で先に提供する流れとしている。食事の際には席を離し、職員が介助し誤食のないように配慮し、個別のファイルを作成して追跡調査ができるように取り組んでいる。
・栄養士は栄養士会や研修などへ参加し、職員会議で情報提供を行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画を作成し、目標に沿って年齢ごとに取り組んでいるが、コロナ禍にあり今年度は制限がある中において、可能なことを工夫しながた実施につなげている。年齢に応じて、食具の持ち方や姿勢などの食事のマナーについて知らせるようにしており、幼児クラスでは保育士が一緒に食事をしながら伝えるようにしている。栄養士も給食での様子を確認するなかで、マナーを知らせるようにしている。法人全体の取り組みとして食器は瀬戸物を使用し、大切に扱うことも説明している。
・栽培活動として2歳児以上で野菜の栽培に取り組み、ミニトマト、オクラ、カブ、ナス、などの水やりから収穫までを体験できるようにしている。玄関には翌日の給食で提供する野菜を掲示して保護者に見てもらうようにし、子どもとの会話にもつながるように取り組んでいる。自宅では食べないが給食では食べることができたとの保護者意見もあり、給食で人気のあるレシピや、保護者からの要望のあるレシピも伝えるようにしている。
・幼児クラスでは3色栄養群について伝えており、栄養士が掲示し子どもにも問いかけをして栄養などにも興味が持てるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の献立を使用し、2週サイクルでの提供を行なっている。旬の食材を取り入れ和食中心で作成されており、鰹節と昆布で出汁をとることを基本とし、素材の味を意識できるように薄味で食べやすいように調理を行っている。
・行事では暦を意識し冬至ではかぼちゃを提供したり、ひなまつり、こどもの日、七夕など日本の文化にも触れることができるように取り組んでいる。毎月の誕生日会では、型抜きなどを使用して盛り付けに工夫をしたり、おやつを工夫するなど、子どもが行事での食事を楽しみながら食べることできるようにしている。必ず食前に行事の由来や意味などの説明を行い、給食だよりでも取り組みの様子を知らせている。
・毎月の職員会議では栄養士と園長、保育士間での意見交換も行われ、子どもの喫食状況を共有し、給食、おやつ、捕食についても確認して食べにくい食材や献立などがあれば、検討し2回目の調理に活かせるように取り組んでおり、給食日誌に記録している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とは送迎時の会話や連絡帳で毎日の子どもの健康や連絡事項を共有できるように努めている。乳児クラスでは連絡帳で毎日の様子をやり取りし、幼児クラスでは必要な場合に記入してもらうようにしている。幼児クラスにおいても、保護者となるべく会話をして子どもの様子を伝えあうようにしているが、定期的に月1回は園から子どもの状況を伝えるように取り組んでいる。
・毎月のえんだよりでは、月の予定や取り組みについて伝え、クラスだよりでは年齢ごとのねらい、活動の様子を写真とともにわかりやすく伝えている。4月の懇談会では年間指導計画の説明をし、2月には振り返りなどをクラスの様子を伝え園での取り組みについて保護者に理解を促している。園内には、活動の写真で掲示したり、「今日の保育の様子」をクラス前に掲示して保護者に伝えるようにしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの相談には、いつでも応じる体制としており、希望があれば時間をきめて個別に対応している。日頃より、保護者との会話を大切にしており、園長も保護者に声をかけるようにするなど、相談しやすい環境づくりに努めている。
・急な延長保育や土曜保育の連絡を受ける場合もあるため、速やかに全体に知らせ体制をとるようにし、保護者の就労事情に配慮できるように取り組んでいる。
・相談を受けた保育士が適切に対応できるように、園長からの助言を受けられる体制であり、必要に応じて面談に同席するなどの対応をしている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時には視診により子どもの様子を把握できるようにしており、気になることがあれば保護者に確認するように努めている。また、着替えの時にも体を確認し、傷などがある場合は保護者に確認をしている。子どもの様子だけでなく、保護者の様子にも配慮しており、いつもと違う言動や態度などがあれば園長に報告し、職員間で共有する流れとしている。
・保育ガイドを使用して、虐待に関する園内研修を行い、休憩室にはチェックポイントを掲示し振り返りができるようにしている。権利については冊子を事務所に置き確認できるようにしている。虐待を発見した時の対応フローを掲示し、それに沿って対応できるように周知に取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々と週の自己評価行は保育日誌に記入し、月案は月毎、年間計画は4期に分けて自己評価を行い職員会議で発表し、質疑応答の時間を設けており、園全体で取り組んでいる。
・保育士の自己評価は、本社作成のにじいろの保育で行い、園全体としての自己評価は、職員全体で年度末に行っている。
・個人の自己評価は前期、後期に分かれており結果は園長が確認のうえ、個別に話している。個人がスキルアップを目指し、意欲を持って保育に取り組むことをができるように支援しているが、保育士の自己評価が互いの学び合いにつながるまでには至っていないため、課題としている。
・職員一人ひとりが子どもに寄り添い、保育に力を入れ取り組んでいるが、保育内容に関する意見交換は少ないことを課題としている。