社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園二子新地

2023年12月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園二子新地 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30 名
所在地 213-0002
川崎市高津区二子1-17-5
TEL 044-712-3806 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/academy/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:8 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士:9 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室2 事務兼医務室1 調理室1 職員休憩室1 幼児トイレ1 誰でもトイレ
設備等:全室エアコン設置 保育室全室床暖房 園内各所に空気清浄機設置 ペーパータオル使用

③ 理念・基本方針
理念
・のびやかに育てだいちの芽(あたたかな環境の中で一人ひとりの心に寄添い人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きて行く力を育てます。)

保育方針
・みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛
(自分らしさを発揮しながら、相手を尊重し、信頼しあい、認め合い自分の事も友達の事も好きといえるこども。いつも見守られ、見つめられている安定した空間の中で、心身ともに健やかなこども。響合い共感し合う喜びを自信につなげ、力強くたくましく生きていけるこども。)

目指す保育園像
・陽だまりの様な保育園
・地域と共に育つ保育園
・子どもと共に輝いていける保育園
(家庭的で「陽だまり」の様な温かな保育園)地域の皆様も気軽に集い、子ども達を中心に保護者・地域・保育園が子育ての楽しさを共に分かりあい、生き生きと輝いていける保育園を目指します。)

めざす子どもの姿
・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども
・自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
少人数なので一人ひとりに細かく関わっている。乳児(1・2歳)幼児(3・4・5歳)が同じ部屋にいるので異年齢の交流が自然にできている。言葉は優しい言葉で肯定的な言葉をかけ優しい気持ちを育ている。優しさや思いやりの心は与えられないと出来ないものと思いそのような気持ちになれる事は率先して行っている。まず子どもの気持ちを受け止め優しさや思いやりの心を育てている。子どもの欠点を見つけるのではなく良い所を見つけ伸ばすようにしている。園児はみんなで保育する気持ちを持って行っている。些細な事も昼礼等で報告し共有している。園行事は出来るだけ全園児で参加できるようにしてる。食育活動に力を入れている。食べる事は生きる源と思い「食べたい」と思うように食材を展示すると同時にメニューを書き次の日の給食に繋げている。また、栄養士がおやつレシピを作り、玄関に置き在園児や見学の方に配布しています。季節の野菜をプランターで育て、収穫して給食に取り入れています。既製のおもちゃだけではなく、廃材を利用して工夫してる作っている。作ったものは大事に形が変わるまで使う。子どもの発想を大切にしている。自由に制作できる環境を設定している。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/07(契約日) ~2023/12/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和2年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・園長をはじめ職員は、会社および園の理念・方針・目標などの実現を目指している
定員30名の小規模保育園で、園児は1歳から5歳まで1フロアでほぼ同じ部屋におり、異年齢交流が自然にできている。保育方針として、優しい言葉で肯定的な言葉をかけ、優しい気持ちを育ている。また、優しさや思いやりの心は与えられないとできないものと思い、そのような気持ちになれることは率先して行っている。まず、子どもの気持ちを受け止め優しさや思いやりの心を育て、子どもの欠点を見つけるのではなく良いところを見つけ伸ばすようにしている。園児はみんなで保育する気持ちを持って、些細なことも昼礼などで報告し合い共有している。園行事はできるだけ全園児で参加できるようにし、すべての子どもの主体性を重視した保育を実践している。

・子どもが主体的に活動し、生活や遊びが豊かになるよう工夫している
園のめざす子どもの姿である「自然を愛し、心身ともに健やかな子ども」のもと、日々の活動は子どもの主体性を大切に保育を行っている。散歩はなるべく子どもの意見を聞いて自然のある場所を選び、子ども同士で遊べるように見守っている。遊びも玩具は子どもが自分で選んで遊べるように配置し、体操やダンスなど好きな曲で身体を動かせるようにしている。また、子どもの発案を大切にして、生活発表会では劇や合唱など子どもがやりたいことを取り入れ、日々の活動の延長で一つ上の目標に向かって取り組むなど子ども同士が協同して達成感を感じられるようにしている。

・子どもが楽しみながら食への関心を持てるように、献立の工夫や様々な食育活動を行っている
季節感や旬の食材の味を大切にし、バランスのとれた食事の提供に努めている。食材の大きさや固さ、調理法や味付けを変えて意欲的に食べられるように工夫している。また食への関心を高めるため野菜栽培を行っている。職員が子どもとお店屋さんで種を買うところから始めることで野菜の成長に興味を持つことにつなげている。保護者アンケートでも「植物のなにがどこまで育っているか教えてくれる。」などの声がみられた。収穫した野菜は給食室で調理して提供したり、うまく育たなかった野菜もスタンプで製作に使うなど工夫して楽しめるようにしている。

今後期待される点
・ボランティアや実習生の受け入れて、より地域貢献に努めていくことが望まれる
「保育ガイド」にはボランティアおよび実習生などの受け入れの基本姿勢を明文化し、その受け入れに関しては本部が統括管理している。園では、担当者を決めて受け入れマニュアルなどを整備して積極的な受け入れを推奨し、いつでも受け入れられるよう体制を整えており、外の掲示板にボランティア受け入れの案内などを掲示している。しかし、現在まで、新型コロナウィルス感染症の影響もありボランティアをはじめ、中学生や高校生の職業体験などの受け入れができず、受け入れ実績がない。ボランティアや実習生の受け入れは地域社会との交流であり、地域貢献の一環でもあり、福祉施設としての役割機能となるものである。今後は指導者研修を受講し、指導者を育ててボランティアや実習生などの受け入れ体制を強化して、その受け入れを実践していく取り組みが期待される。

・日々の子どもの保育の様子を伝える工夫が望まれる
子どもの様子は園だよりやクラスだよりなどのお知らせ書類、ナナポケ(保護者アプリ)を活用して保護者に伝え、家庭との情報共有を図っている。一方で、新型コロナ感染症拡大防止のため送迎時は入口対応となり、保護者が部屋まで入れず、園での子どもたちの姿が見えにくい。保護者アンケートでも「園でどのようなことをしているのか具体的に知ることができず、わかりづらいです。」との声がきかれた。子どもの様子は送迎時に口頭で伝えるようにしているが、さらなる連携や工夫が望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保護者アンケートについて、普段から保護者対応については注意を払い接しているつもりでしたが、色々なご意見をいただき、気も引き締まる思いでした。マイナス面だけではなく、プラスの意見もありホッとしたのも事実です。全職員で共有し、改善すべきことは話し合いながら、改善策を見出し、プラス意見は継続できるように精進していきたいと思いました。
 
自己評価については、前回の評価報告書を参考にしながら、私感が入らないように配慮して記入をいたしました。職員全員で二 子新地園をよくしていけるように、ありのままを記したつもりです。子どもファーストを忘れず、監査員の方々のアドバイスを真摯に受け止め、虐待や不適切保育の無い保育園、明るく楽しく元気よく、笑顔の絶えない保育園を目指したいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念・基本方針などは園パンフレットやHPに記載し、法人・園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方、姿勢を読み取ることができる。基本方針は理念に即して策定されており、職員の行動規範ともなるように具体的な内容となっている。保護者へは入園説明会や懇談会などで資料を基に丁寧に説明を行い周知に努めている。
・職員は入社時に本社研修を受講し、また園では会議などで保育理念の確認と園の運営方針の確認を行い、保育計画の見直しなどを通じて理念や基本方針の理解浸透に努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は社会情勢や身近な保育需要については、タイムリーにかつ敏感に情報収集に努め、本部や外部関係者と情報提供および情報共有に努めている。園長はじめ各職員は本社や行政による情報提供や、各種会合に積極的に参加して地域の情勢などの把握に努めている。
・市や本社の園長会、主任会などで収集した地域の保育ニーズや潜在的利用者に関するデータなどを分析して、経営環境や保育運営に関する課題を把握し分析している。経費やコスト面に関しては本社の分析を共有し把握している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・本部運営部は、部長・エリアマネージャー・園担当スーパーバイザーで構成する定例会議にて経営環境や園運営に関する具体的な課題点を明らかにし、園長は園長会や「共育ミーティング」にてこれを共有し、業界動向および自園の問題点や課題を把握している。また、社内報により経営陣の方針が全職員に提示されており、会社および園の経営状況や改善すべき課題は共有されている。
・本部は、業務効率化などの提案アンケートやスーパーバイザー面談などにより職員の意向などを取り入れ、共通意識の醸成に取り組んでいるがさらに具体的な課題の認識や問題解決にに向けた取り組みが求められている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本部では会社全体にわたる詳細な中長期事業計画を策定しており、園では二子新地園としての現状の状況に即した具体的な課題・数値目標を入れ込んだ中長期計画を策定し、職員が日常業務に流されないよう月予定にも組み入れて意識につなげている。また、毎年年度の変わり目の職員の入れ替わりの多い時期をとらえて、計画の見直しをしている。
・園では人権に配慮した保育について意識が高まっており、園及び職員の自己評価をしたり、事例の見直しを通じ保育の振り返りをしたりして具体的な取り組みができている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は中長期計画の実行を具体化するための内容とし、全体的な計画や日々の保育で具体化できるようにしている。単年度事業計画、全体的計画、年間計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画などを策定し、各計画について年間を二期に分け年度内の見直しを図りながら園の経営・運営を進めている。
・保育目標を達成するため、各項目にわたりどのような保育実践をしていくのか、数字や実施事項を織り込みながら具体的な計画を策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・園長を中心に職員の意見を取り入れ、年度末から年度初めかけて策定している。事業計画は作成後、本部に提出し承認・共有され、園では職員会議にて園長から職員に説明し周知に努めている。
・事業計画および各保育計画に基づき、園の経営・運営、保育実践が行われ、「保育所の自己評価」および「職員の自己評価」により、園全体また職員個々の実施状況の把握や振り返り、見直しが組織的に行われている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は、年度初めに保護者などに周知(配布・掲示・閲覧・説明など)を図っている。また、園説明会や運営委員会、保護者会で保育の取り組みを具体的に説明すると同時に、玄関でファイリングケースを設置し常時自由に閲覧できるようにして保護者などに知らせている。
・日ごろの保育の様子をより理解しやすいように、また保護者などの参加を促す観点から、事業計画の主な内容を分かりやすく説明した資料を作成するなどして説明・周知の工夫が望まれる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・全体的計画などすべての保育書類には「自己評価欄」があり、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAのサイクルで評価する体制が整備されている。
・年度末には「保育所の自己評価」、また「職員の自己評価」が定期的に実施されており、「成長支援制度」と位置付けた評価体制を構築している。前者は、園長が中心となり職員と検討・分析・共有しながら、後者は職員各々が自己目標を設定し園長との面談を経て振り返り・見直しをできる仕組みとし、保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・「保育所の自己評価表」は年度末に本部に提出し、内容を確認後保管管理されてる。評価結果に基づき、自園の取り組むべき課題や問題点は職員会議で見直しを行い、改善点や改善計画を協議・検討している。保育所の自己評価の実施プロセスにおいて職員の積極的な参画を図っている。
・自己評価表の評価欄は各項目ごとに文書化され、チェック欄を4期に分け共に課題を記載し、改善の方向性を明確にしている。園長はじめ、全職員で課題や問題点とその改善策・計画を共有・検討し次年度に向けた計画に取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には園長の役割や具体的な業務が明確化されており、本部は園長就任時に園における事務管理、小口現金の運用方法や園予算の運用など経営管理に関する説明をしている。園長は職務分掌を明示し、自らの園での職務について職員に説明し周知を図っている。
・「保育ガイド」には自然災害や事故発生時のフローを整備し、園長の役割や責任を明記しており、園長不在時は代行として副主任に権限委譲の体制を整えている。職員に対して、自園で起こったことは園長が全責任を取ることを常々話をしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含むものも認識して職員を指導している。本部のプライバシーマーク取得に際し、園内管理を徹底している。
・園長は就任時に本部園長研修を受講し「保育ガイド」を中心とした園長の責務を理解しており、法令遵守や人権尊重・個人情報保護については特に注力している。
・園長は職員に「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を抜粋レジュメにして配布し、読み合わせや確認を定期的に実施して指導している。また、「保育士倫理綱領」「児童憲章」を休憩室に掲示し、保育士の基本を常に確認するよう指示している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は「中長期計画」「職員育成研修年間計画」「保育所の自己評価」「成長支援シート」を定期的に分析し、保育の質向上に向けた課題を抽出している。
・児童票、全体的な計画、保育指導計画、行事計画などは主任やリーダー格保育士との指導分担を明確化し、園長は総括して保育の質向上に参画できる体制を構築している。職員が主体的に関われるよう意見を尊重し、意欲が持てるよう指導している。また、職員が自己研鑽できるよう積極的な研修参加を奨励している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は毎月本部より配信される予算データから経費管理を行い、毎月小口現金出納帳を管理し本部に月次報告している。本部は園の収支を管理している。
・園長は本部からの各種資料から経営改善や業務の実効性の向上に向けて、人事・労務・財務などの分析を行い園運営している。また、園長は職員の経験歴や動向を加味して意識向上につながる人員配置を形成し、さらに職員の残業時間や有給休暇取得の公平性を毎月確認して、労働意欲を損なうことなく働きやすい職場環境づくりに努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本部に「採用グループ」を設置して人事募集および採用を行っており、園長は適宜園運営に必要な人員配置を本部に要請して人員体制を構築している。重要事項説明書などに専門職配置を明記し、常勤職員・非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画し本部に人材申請している。
・本部人事部で年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴・専門職に応じた研修を実施して人材育成の体制を整えている。また、「園長会」「主任会」「栄養士会」「看護師会」を組織し、職位、専門職の人材育成が行われている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「成長支援の手引き」にて職位による職員への期待度を、「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化している。
・園長は「成長支援制度」の内容を職員に周知を図っており、目標を設定し、成長共有評価は一次評価(園長)は評価基準に沿った絶対評価を実施し、二次評価(本部)で補正し、育成・評価・処遇が連動した仕組みを構築している。
・園長は担当スーパーバイザーと連携し、キャリアアップ制度としての処遇改善を実施している。職員はキャリアパス研修を受講し、個々のスキルアップを図っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・本部はメンタルヘルス・セクハラ・パワハラその他の労働災害への対応として、嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置、福利厚生として社員寮、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与など様々な制度を実施している。
・本部は年1回全職員対象に「満足度調査」を実施して個人意見を把握し、必要に応じて担当スーパーバイザーが面談を行っている。
・園長は休暇取得の促進や時間外労働の削減に取り組み、職員の心身の状態を把握してシフト調整をしている。本部にて有給取得率や時間外労働超過をデータ化し園長と連携し労働状況に応じた改善を図っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育士に求められる「期待する職員像」を職員一人ひとりが目標に掲げ、園長・リーダー格職員が目標達成するための指導体制・仕組みができており、等級ごとに求められる役割を定義して「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。
・園長は本部人事部より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの成長を支援し、職員個別面談を定期的(年2回)に実施して目標設定やその達成に向けた具体的な行動を確認している。また、園長は目標達成に向けた具体的な取り組みに対し、日常において援助的な姿勢で助言・支援を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には職員の資質向上/自己評価の項目に望ましい保育士としての資質・社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」では求める保育士像をより明確にしている。
・本部は事業計画において「職員育成年間研修計画」を策定し、園ではキャリアパス研修や専門部門研修など,個々の知識や技術が必要とされる研修受講ができているか整合性を図り次の研修計画に反映させている。「研修報告」を本部に提出し、園では年間の受講研修結果を一覧表にまとめ評価と見直しを行っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・本部では園長研修、主任研修、新卒研修など経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催している。園長・主任は職員の研修受講希望を踏まえ、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定し研修参加を推奨している。
・外部研修案内は閲覧しやすい場所に提供し、非常勤務を含む全職員の研修申請を募っている。研修申請に合わせたシフト調整を行い、なるべく希望に添えるよう努力している。
・新卒・新規職員などは保育担当や行事分担を経験豊富な職員の指導と援助のもと、実践できる体制をとっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・本部にて「保育ガイド」に実習生マニュアルを整備し、実習生の受け入れに関しては本部が統括している。
・園では、担当者を決め、受け入れマニュアルなどを整備して、いつでも受け入れができる体制を整えているが、現在までのところ実績がない。今後、専門の指導者研修を受講し、指導者を育てて実習生受け入れ体制をさらに強化して実習生などの受け入れを実践していくことが望まれる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区HPに園概要を公表し、本部公式HPで保育の様子をブログで公表している。また、園掲示板にて地域向けに園行事などの情報を掲示している。
・「保育理念」を園内各所に掲示し、園玄関には運営規定・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録をファイリングし、いつでも保護者などが閲覧できるようにしている。
・重要事項説明書には苦情受付・第三者委員を記載しており、園内に苦情解決のフローおよび行政機関などの相談窓口の連絡先を掲示している。
・第三者評価の結果は園内で閲覧でき、ネット上でも公開している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本部は監査法人に業務委託し、本社および園の監査を定期的に実施して指導・助言を受け事業の経営・運営の適正化を確保している。
・園では年4回「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が収支の確認・押印を行っている。
・「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記し職員に周知を図っている。経理規定に基づき発注・請求・領収までの書類を管理し、月末に「小口現金出納帳」「領収書」の原本を本部に送付している。「コンプライアンスガイド」にも取引に関するルールなどが示され、園の経営・運営の改善に活かしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」項目には地域との関わりについて明記されている。地域の園との交流を計画し、園玄関や外の掲示板に子育て案内などの地域の情報や園行事の案内を掲示している。
・新型コロナウィルス感染症の状況を見て、近隣の高齢者施設や様々な公共施設へ訪問したり、さらに園では公園に遊び出かける際には絵本を持参し、遊び始める前に公園で遊んでいる地元の利用者に呼びかけ、絵本の読み語りを計画している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」にボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しており、園では外の掲示板にボランティア受け入れの案内を掲示している。しかし、現在まで、新型コロナウィルス感染症の関係でボランティアをはじめ、中学生や高校生の職業体験などの受け入れができず、受け入れの実績がない。
・積極的な受け入れを推奨し、いつでも受け入れられるようマニュアルを作成して体制は整えており、今後は感染症の状況などを見ながらも、本部や各関係者の協力を得つつより積極的な受け入れに取り組むことが望まれる。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所・学校・警察署・消防署・病院など関係機関の連絡先を一覧にまとめ、リストを作成して全職員に周知を図っている。
・区の園長会や協議会に参加し、最新の地域情報を入手して、家庭での虐待など権利侵害が疑われる子どもへ対応をしている。区の子ども支援係や児童相談所とカンファレンスなどを行い、連携できる体制を築いている。また、特別支援を要する子どもへの対応は地域療育センターと定期的に連携をとっている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本部から全国のニュースや地元地域の情報、注意喚起メール、地域の福祉ニーズ・状況などの情報を把握している。
・園長は区園長会に参加し地域待機児童状況を把握したり、第三者委員より地域の福祉ニーズや生活課題など、周辺住民の状況などの情報を得ている。幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題の検討や情報交換を行っている。また、園見学者から子育て事情を伺い相談や質問を受けたり、姉妹園や他園の園長と情報交換を行い、最新のニーズを把握している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・事業計画において地域との関わりを具体化しており、地域の子育て支援として、「育児相談」「体験保育}「臨床心理士相談」「行事参加案内」などを取り上げて保護者に案内している。
・園で区主催の地域子育て支援に参画し、地域の親子とのつながりの場や他の保育園との交流に努めている。今後は、子育ての孤立化の対応策を課題として取り組み、地域との関わりを具現化していく計画である。また、有事の災害に備え、地域連携できるネットワークを構築し保育サービスおよび地域交流・貢献を継続できる体制を強化していく予定である。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時研修で、人権研修「子どもの人権を大切にする保育」を受講している。
・「保育ガイド」には「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示し、園内休憩室に掲示している。園では「保育ガイド」の「人権」を特に重要視し、職員会議などで実際の子どもへの関わり方や言動・性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮などを確認する機会を設けている。保育指導計画にも「人権」欄があり、日常の保育の中で常に振り返りを行うようにしている。大きな声で名前を呼ばない、失敗した時は優しく励ますなど子どもの気持ちを大切した保育実践を心がけている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・会社でプライバシーマークを取得し、「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定めて全社員に「機密保持誓約書」署名を求めている。「保育ガイド」の「個人情報」項目はプライバシー侵害にあたる事例などを記載した分かりやすいものを整備し、「保育指導計画」の「人権」にて日常の保育の中で常に振り返りを行えるようにしている。
・保護者に対しては重要事項説明書に個人情報の取り扱いについて明記し、「個人情報使用承諾書」に署名をもらい保管している。家庭調査書など重要書類、写真掲載などの各事項に個人情報漏洩など無いように厳格な管理を実施している。
・保育の現場では、着替える際にはパーテーションを使い、子ども自身も「パンツ一番」を合言葉に裸にならないようにしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・会社HPに園情報を掲載している。園ではパンフレットや掲示板などを用い、また区製作の冊子「ひろばノート」にも掲載して情報提供している。
・園見学ではなるべく希望に沿うよう対応し、パンフレットなどの資料を配布して保育理念や園概要を説明している。園長は子どもの動きがわかる時間帯を選び、温かい保育をしていることをアピールしつつ、各箇所で丁寧な説明をして質問や相談をしやすい雰囲気づくりを心がけている。
・入園前に「重要事項説明書」や「個人情報使用承諾書」にて重要事項の内容を詳細に説明して、保護者などから同意・署名をもらっている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前に「重要事項説明書」などで提供サービスの内容について詳細に説明して、保護者などから同意・署名を確認している。入園前に準備する用品などは写真付きで解説した資料を作成し、保護者が戸惑わないように配慮している。保育のサービス内容や重要な事項に関して変更が有る場合は、都度重要事項説明書を改正し再配布の上、保護者の署名を行っている。
・担任変更や行事など保育内容に変更が生じた場合は園だよりなど紙面にて通知している。
・外国籍の利用者には日本語を理解しやすい文章に変えたり、第三者に通訳を依頼するなどしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更があった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた情報提供を行っている。卒園や退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。
・現在のところ、サービス利用終了時には園長や副主任が対応し、子どもや保護者にその後の相談方法や担当者について説明しているが、その内容を記載した文書の作成および手渡しはされていない。保育の継続性に配慮し、記録した文書を整理・保管することが望まれる。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの心身の健康が保証され個々がのびのびと保育園生活を楽しめているか、全園児の表情や活動の様子を十分に注視した日々の保育を全職員が共同して実践している。子どもの成長・活動の様子、細微の変化への「気付き」を共有し、職員は子どもの満足度を把握している。
・保護者に対しては、事前に要望や意見を記入できるアンケートを実施してから給食試食会や個人面談などを年間計画として定期的に行い、実施後のアンケート結果も加味して職員会議で協議検討して、改善すべき事項を整理し次年度に活かしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付体制や第三者委員について記載し、園内に苦情解決フローおよび行政機関など外部相談窓口の連絡先を掲示している。園玄関には「すまいるボックス」の施錠意見箱とメモを設置し、苦情受付から解決に至る図解フローを掲示している。
・「苦情報告書」を記録してデータを本部と共有し、状況に応じて担当スーパーバイザーと連携して解決する体制を構築している。系列園の苦情事例を園長会にて共通認識し、園長はそれを職員に対して周知を図っている。保護者の苦情や意見に対して、職員間で検討し園だよりや掲示でフィードバックしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園では日常的に接する担任以外にも、園長や栄養士の専門分野からの窓口を設置して、保護者が気軽に声をかけやすいコミュニケーション環境を日々構築している。
・本部専属の巡回臨床心理士相談では保護者相談にも応じており、本部公式HPではネット上で問い合わせができ、園に直接相談しにくい内容を受け付け、担当スーパーバイザーも対応する体制を整えている。
・保護者の相談内容が深刻な場合は別室に案内したり、継続的に相談に応じられる配慮をしている。園長は一日に一回は保護者に声をかけ、相談や意見を言いやすい雰囲気づくりに努めている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「保護者支援」では保護者対応の基本を明記しており、保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を示している。園では保護者が相談しやすい環境として、園玄関に「すまいるボックス」(意見箱)を設置し、すぐに意見を投稿できるようメモを備えている。また、日々の送迎時の挨拶や何気ない保護者との会話が最も大切なことであり、連絡帳などでは子どもへの理解を深めるため双方向で連絡を取り合って、共に子どもの成長の喜びを共有できるように努めている。
・職員は把握した保護者の意見や相談については迅速な対応を心がけており、担任だけでは判断できない内容については園長に相談したのちに応答することとしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・職員は入社時研修にて「安全管理・危機管理」の研修を受講しており、園では「保育ガイド」の「事故防止・対応」「危機管理対応」をもとにリスクマネジメントに取り組んでいる。「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し職員間で回覧共有し、再発防止・事故予防策に資している。さらに、系列園や社会で起きた事故・事件を自園に置き換えて職員間で検討している。
・「安全点検表」を用いて毎週保育園内の安全確認を実施し、毎月避難訓練・不審者対応訓練の実施および心肺蘇生などの「緊急時対応訓練」を実施し、また食材備蓄品リストを作成し、栄養士が定期的に点検を実施して管理している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、行政の指導および「保育所における感染症ガイドライン」、さらに本部看護師会の「新型コロナウィルス対応」研修結果を踏まえて感染症対応している。本部看護師会では定期的に会議を重ね、最新の情報を園に発信したり感染症発症の対応事例などを共有し、各園の感染症予防策を講じている。
・園内では各種の感染症が発生、または蔓延した場合の対応フローを掲示して備えている。実際に感染症が発生した場合は都度園内に掲示したり、ナナポケ(保護者アプリ)にて潜伏期間などの病状の情報を保護者などに提供している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園は「保育ガイド」の危機管理および災害時への対応マニュアル、さらにハザードマップで園の立地条件を確認して「事業継続計画」を策定し、その他の各種規定の下、総合的なリスクマネジメントに取り組んでいる。
・定期的な避難訓練や、年一回保護者参加の大規模災害時対応訓練を実施して、職員や保護者をはじめ関係者に対して危機管理意識向上に努めている。
・区の消防署など行政機関からの指導を受けつつ、「安心伝言板」や「災害時伝言ダイヤル」などの発信練習をして、地域とも連携しつつ安否確認訓練や避難訓練、防災訓練を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・本部で作成した統一の「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」などを整備し、保育実践の場での統一した基準を文書化している。ガイドは事務所のキャビネットに置き、職員はいつでも確認できる場所に設置している。
・「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」では子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・各種マニュアルの内容は本部で適宜見直しを行い、「保育ガイド」の内容は2019年に最新版を改訂した。
・全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は子どもや地域の特徴も考慮して職員会議やクラス会議などで評価、反省を検証し、次の計画に反映させている。職員会議やクラス会議などで評価、反省を検証し、保護者には懇談会や行事後の保護者アンケートなどを実施し意見を反映し、行事の内容や日程の見直しを行っている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園前に面談を行い「家庭調査票」を下に子どもと保護者の生活状況や希望を把握し、アセスメントを実施している。
・保育開始後は連絡帳や個人面談、送迎時や行事の時などの保護者との会話を通した情報から、個別指導計画に反映できるようにしている。特別支援を要する子どもや家庭支援が必要とされる子どもへのアセスメントは区子ども支援係、児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士との協議体制がある。
・「全体的な計画」は本部指定様式があり園環境に合わせた内容で適宜指導計画を策定している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・各種の指導計画は職員会議、クラス会議、カリキュラム会議などの定例会議でPDCAのサイクルを継続し、職員周知のもと、恒常的に見直している。
・トイレトレーニングなどは、保護者の意向を反映し、子どもの様子を見ながら保護者と共有して個別指導計画の見直しをして進めることとしている。指導計画を緊急に変更する場合は園だよりや園内掲示やナナポケ、安心伝言板などで保護者に知らせて周知を図っている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況などは個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録している。1、2歳児は毎月個別指導案を策定してる。特別な支援が必要な子どもは、毎月個別指導計画を策定して職員間で共有している。
・職員が記録をする各種の保育書類様式には、全て園長の押印欄があり、確認が必須となる仕組みとなっている。園長は記録内容や表現方法など、必要に応じて指導をしている。職員会議議事録は回覧押印し、全職員が内容を把握するよう共通理解を図っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・「個人情報保護法」にもとづき本部は「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票などを鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは園長への確認を厳守しているほか、部外者の事務室入室は極力避け、来客などでは氏名、時間などを記録し管理体制を整えている。
・職員入社時には「守秘義務誓約書」に署名している。保護者には重要事項説明書を用いて個人情報の取り扱いの説明をし同意書にて確認している。 


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育所の理念や方針は玄関やクラス・トイレなど、園内各所に目につく場所に掲示するよう心がけ、職員も保護者も意識できるようにしている。
・全体的な計画は3年間の中長期計画を本部から園に配信し、園では年度始めに中長期計画をもとに1年間の年間保育計画を作成している。作成にあたっては保育理念・方針・保育目標を土台とし、地域の実態に対応した保育事業と行事への参加、地域との関わりなどを考慮しながら作成している。また、保護者アンケートの意見や職員の意見を職員会議(パート職員も含む)で取り入れ、職員全員で読み合わせ行うことで確認と共有を図っている。
・作成した年間指導計画から、クラスの年間計画、月間指導計画、および週間指導計画へと落とし込んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内は夏は28度、冬は20度と湿度を40~60パーセントに設定し、エアコンや加湿器を使って設定値になるようにして常に適切な状態に保持するよう努めている。夏は西日が強いため、ウッドデッキ側の窓や事務所玄関に遮光スクリーンをかけて陽ざしを遮る工夫をしている。
・敷き布団は年2回業者による乾燥を行い、上掛けやシーツは毎週末に洗濯して衛生管理を行っている。手洗いは子どもが使いやすいように泡ソープにし、ペーパータオルを使用して衛生管理に努め、トイレ掃除は1日に2回行い清潔に心がけている。
・保育室内は子どもの状態に合わせて稼働棚で簡単に場所を区切り、活動しやすいよう取り組んでいる。また、家具や玩具も子どもの成長や動きに合わせて設定場所を変えて保育を行っている。園内外の設備は定期的に安全チェックシートで点検して安全管理に努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・発達に合わせた計画の作成に努め、1、2歳児は月ごとに個別計画を立てて特に一人ひとりの個人差にも配慮している。年度始めに園の保育として子どもの気持ちの受け止め方や言葉の使い方について具体的に文章化したものを職員で読み合わせを行うことで確認と共通理解を図っている。また、園内研修として保育ガイドを使って人権や虐待などについて学ぶ機会を設けている。
・日々の保育の中で泣いたり気になる行動をとる子どもがいる時は、場所を変えて1対1で対応して子どもの気持ちを理解して援助するよう努めている。子どもが話をしにくそうにしている時は気持ちが落ち着くまで待ち、自分から話し出すまで待つことを大切にしている。
・乳児会議や幼児会議・職員会議で子どもの様子を共有し多面から子どもを理解するようにしている。毎日の昼の打合せでは子どもの状態や喫食状況などを報告し担任だけでなく全職員が共有して保育するようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもが自由に遊びを選べるような環境の中、その遊びを通して基本的生活習慣や必要なことが身につくよう援助をしている。異年齢で生活しているので年上児が行う姿を見て年下児は真似をしたり、教えてもらったりして自然に身につくようになっている。
・乳児の着脱などは自分でやりたいという気持ちが出るまで待って行うようにし、できるようになってもやってという時は、理由を聞きながら50%くらいの手伝いをすることで次につなげるようにしている。おむつ替えも子どもの気持ちを聞いて行うようにして子どもが達成感を感じてまたやってみようと思うような援助を心がけている。
・部屋はパーテーションで区切り活動の場と休息の場など活動が保障されるよう取り組んでいる。整理整頓に関してはさらに職員間で声かけなどをして充実させることが望まれる。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・個人の持ち物を置く場所に名前とマークを付け、文字がわからなくても自分で出し入れなどができるようにしている。部屋の玩具は子どもが自分で選び遊べるように配置し、各クラスにはCDデッキを置き子どもの要望で体操やダンスなどをして身体を動かせるようにしている。また、室内用の鉄棒やマットを用意しいつでも使えるようにしている。
・年度始めに散歩マニュアルや散歩マップの見直しや作成を行い、安全に散歩ができるよう事故防止に努めている。散歩はなるべく子どもの意見を聞いて自然のある場所を選び、遊びのきっかけは職員が作る時もあるが慣れてきたら見守り、子ども同士で遊べるように心がけている。遊びも子どもの発案を大切にして、遊びのルールも子ども同士で決めるようにしている。幼児は当番活動やグループ活動で役割分担を決めて活動している。
・散歩の時にあった人とは挨拶をし、交通ルールを守って歩くなどの社会的ルールは生活の中でその都度知らせるよう実践している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

・0歳児の受け入れは現在行っていない。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの気持ちを尊重して自分でやろうとしているときは見守りながら関わることとしている。必要に応じて子どもが助けを求めた時などは、その時に合った援助を行うよう心がけている。
・危険な場所にはパーテーションをするなどして入らないように配慮し、他は自由にできるよう広い場所を確保して活動できる環境を整備している。
・子どもの嫌だという思いには寄り添い、言葉にできない思いは職員が言葉に表して安心感を感じられるようにしている。また、遊び方がわからないような子どもには一緒に遊びに入ったり、いろいろな遊びを紹介したりして自発的な活動ができるよう援助している。
・子ども同士でトラブルが起きた時は様子を見守り、お互いの気持ちが表現できずに伝わらない場合などは職員が間に入って代弁し仲立ちするようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3、4、5歳児は同じ部屋で生活しており、3歳児が年度初めに幼児の部屋に移った時は3歳児だけで生活する時間を多くするなど生活に慣れるよう状況を見ながら保育を行っている。また、4、5歳児は3歳児が入ったことでそれそれ進級したことを自覚し、見本となる行動を心がけたり、遊びの発案やまとめなど中心役となるような関りをもつ機会となっている。
・運動会や生活発表会などの行事を通して子どもたちの日々の活動ややりたいことなど子どもの意見を中心に取り入れることで、楽しみながら計画を立てて一つのことをやり遂げる機会を設けている。生活発表会では、劇や合唱で友だちと協力して一つのことをやり遂げるといった達成感を感じることができるように職員が関わっている。
・毎日の活動は、ドキュメンテーションを制作して園の入口に掲示することで保護者に伝えるなど、保育の見える化にも取り組んでいる。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の計画を立て個別の日誌を付けるとともに定期的に職員全員で話し合い意識を統一して保育を行っている。
・集団活動が苦手な子どもには無理強いはせずに、職員と一緒に見たり「やってみたら楽しいよ。」などの声かけや、個別の活動をしつつ、子どもが自分から参加するまで寄り添い援助している。
・手作りで落ち着けるパーソナルスペースを作り、子どもが行きたいときにはいつでもそこで過ごし、職員は子どもを視野に入れながら落ち着くまで見守り援助している。
・保護者には送迎時に声かけをするとともに、専門機関の案内をするなどの取り組みを行っている。また、コロナ禍でできていなかった臨床心理士の園訪問を再開し、助言やアドバイスを日々の保育に活かせるよう体制作りに努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・午前中活発な活動をした時は午後はゆっくりと過ごしたり、午前中制作などの落ち着いた活動の時は午後は外に出るなど、一日の保育にも変化のある計画を立てるようにしている。部屋で過ごす時は机上で遊べるおもちゃやゲームを用意し、ままごとをするときはござを敷くなど工夫してゆったり過ごせるようにしている。
・毎日の昼の打合せでは各クラスの子どもの様子を伝えて職員間で共有し、子どもが安心して過ごせるよう周知を図っている。
・18時01分以降に手作りの補食を提供している。月決めの子どもは全員、単発の子どもには保護者の希望に沿って提供している。また急な延長保育も受け入れ保護者の支援に努めている。
・延長保育の子どもの過ごし方が固定化しないよう考慮し、さらに一人ひとりの子どもの過ごし方や保育を考えることが望まれる。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・日々の保育の中で小学校の様子や生活スタイルを伝え、子どもが自然に意識ができるようにしている。また、時計に5分刻みに目印をつけたり、生活の中で食事の時間など、時間を意識する工夫をしている。
・午睡の時間を短くしていき、年明けを基本に午睡をなくしているが、その時の子どもの状況に合わせて進め活動によってはいつでも休息ができるように配慮している。
・保護者には卒園児の保護者からの情報や、学童保育の案内のパンフレットを玄関先に置くなどして情報提供をしている。要録は担任が記入し園長と内容を確認し、届けられるところは園長が届けて子どもの様子を伝える機会を設けている。
・昨年は区の取組みとしてリモート交流会や公園で短時間の交流会をすることで園以外の子どもとの関わりを持つ機会を設けた。今後も地域支援の関係者と話をするなど、地域の小規模園と連携を取り、関わりを持てることを目指している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症が発生した場合には保健衛生ガイドにのっとり初期症状を掲示して保護者に知らせるとともに注意喚起を促している。
・登園時には子どもの体温をその場で測り、保護者と確認をして健康状態や子どもの様子を聞きとり連絡ボードに記入し、その日の保育の参考にしている。また、毎日昼の打合せで健康状態も報告し職員全体で共有している。
・保育中に熱が上がった時は緊急連絡簿登録番号に連絡をするとともに、事務所のベッドで休ませるなどをして見守りをしている。また、次に登園した時は事後を確認し連絡簿に記入して様子をみることとしている。
・1歳児10分・2歳児15分・3歳以上児は30分毎にSIDS乳幼児突然死症候群)チェックを行い、チェック表に記入し、うつ伏せにならないようにしている。1歳児は直した体制も記入し、各クラスにSIDSチェックマニアルを掲示している。午睡時はカーテンはレースだけにして子どもの顔が見えるようにして事故防止に努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・健康診断や歯科検診を定期的に行っている。年1回の歯科検診は歯科健康診断票に記入し、保護者には健康の記録で知らせることで共有を図っている。検診で治療が必要な場合には保護者に直接口頭で伝えて治療を促している。
・1、2歳児はおやつや給食の後お茶を飲み、3歳児以上は給食の後に毎日歯磨きをして虫歯予防に努めている。歯磨きの時は職員が子どもたちの前に座り、一緒に歯磨きをして指導している。今年度は業者による歯磨き指導を開催する予定もあり、保護者にも寝る前の歯磨きを行うよう伝えるなど家庭とも連携して虫歯予防に取り組んでいる。
・毎月の園だよりや保健だよりで検診について伝えているが、今後は検診前に保護者の質問や医師に伝えたいことを聞き取り、さらに子どもの健康管理や向上に繋げることを目指している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギーや疾患のある子どもは入園前に栄養士と面談を行い聞き取りをするとともに、健康管理委員会からの対応の指示に従い安全に配慮して食事の提供をしている。
・給食室ではアレルギーの有無・献立の確認を前日、当日の朝行っている。提供する時はアレルギー児には色のついた食器を使いトレーに乗せ他の子どもたちにもわかるようにし、食事の受け渡し時は担当職員と栄養士で何が除去なのかチェック表、給食を見ながらチェックを行うことで事故防止に努めている。
・毎月アレルギー児の献立を作成し保護者、園長、担任、栄養士で面談を行い、保護者が署名押印することで確認している。また、個別のファイルを作り追跡調査ができるようにしている。
・栄養士が栄養士会、研修などで得た情報は職員会議で報告し共有することで知識の向上や支援につなげている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画を作成し、年齢に合わせて食育を行い定期的に振り返ることで次につなげている。クラス別に季節の野菜の栽培や、食材を見て触れてにおうなど五感を使って食に興味を持つように取り組んでいる。
・食事は6人用の机に3人と間隔をとり、椅子に座って食事をしている。乳児は職員が子どものそばで食事の援助をして安心して食事ができるように見守っており、幼児は職員が子どもと一緒に食事をして一人ひとりに食事指導やマナーなどを教える機会にもなっている。
・毎日職員間で喫食状況を報告し、月1回の給食会議では食べ残しの多い物はどのようにしたら良いかなど献立について検討し次につなげるようにしている。献立は月に2回同じ物を提供し、食になれ食べられるように工夫している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎月身長と体重を計測して栄養士はそれをもとにカロリー計算をし献立を立て子どもの成長につなげるようにしている。子どもの好き嫌いや食べる量は毎日の昼の打合せで給食、おやつと細かく喫食状況の報告をして、栄養士も時々クラスに入り食事の状況を見るなどして把握に努めている。
・季節感のあるものとなるよう園の行事の時は行事食を提供し、その月の代表的な食材を取り入れ季節を感じられるようにしている。また、提供するときは行事の説明をして文化を伝える機会としている。
・クッキングや食材を見せ、三色群指導、給食時間などできる限り栄養士と調理師は交代でクラスに入り子どもたちの話を聞いたり様子をみる機会を作っている。給食やおやつの下膳の際、時々子どもも同行し栄養士と話をする機会を設けている。
・調理室ではマニュアルにもとづき点検事項を記入し確認を行うとともに気づいたことは給食日誌に記入して共有し衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの様子はナナポケを使って保護者に伝えている。1、2歳児は連絡帳を毎日やり取りすることで、家庭と情報共有できるように取り組んでいる。3歳児以上は一日の様子や連絡事項を玄関に掲示して伝えるとともに、降園時に口頭でその日の子どもの様子を伝えるようにしている。
・毎月園だより・クラスだより・給食だよりなどを発行して園での活動の様子を伝えるとともに行事や定期健診の案内、季節による病気などの注意喚起を行っている。また、保護者会を通して園の保育内容の説明をして、保護者からの意見を聞いて保育の質の向上に努めている。
・家庭の状況、保護者の情報は昼の打合せで口頭で報告するとともに、連絡ボードに記入して全体共有を図り保育や支援につなげるよう取り組んでいる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・朝の受け入れはなるべく同じ職員が受け入れ、降園時は園長がいるようにして保護者や子どもが安心できるようにしている。帰りの連絡事項は担任が不在だとしても誰でもわかるように連絡ボードに記入して、口頭で保護者に伝えている。
・保護者との会話を大切にし、普段から子どもの様子は口頭で保護者に伝え相談しやすいように配慮している。また、園長は降園時玄関で保護者を迎えたり送るなどして、1日に一度は顔を合わせ気軽に相談しやすい雰囲気作りに努めている。
・延長保育や早お迎えなど保護者の要望を受け入れ、突然の延長保育や土曜保育は連絡を受けるとすぐに職員全体に知らせて受け入れ体制を整えるよう取り組んでいる。
・新型コロナ感染症拡大防止のため、送迎時には保護者は保育室まで入れず、園での子どもたちの姿が見えにくい。子どもの様子を口頭で伝えるようにしているが、さらなる連携が望まれる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れ時は保護者に子どもの様子や体調について口頭で確認を取り、連絡表に記入し職員全体で共有して保育を行っている。また、1日に1回は全員着替えているので、その時に身体的外傷が無いか職員が一人ひとりの子どもの体を確認し、気になることがあった場合は全体共有して保護者にも確認をしている。
・虐待の可能性があると感じた場合は園長が保護者と対話をして聞きとりを行うとともに、場合によって対応が必要な時はケース会議を開いて園全体で見守りや対応に努めている。
・虐待については保育ガイドで園内研修にて学習し、休憩室には虐待チェック表を貼りいつでも確認できるようにしている。権利については冊子を事務所に置き、いつでも誰でも見て確認できるようにしている。児童相談所の電話番号や虐待を発見した時の対応フローを貼りだし、それに沿ってすぐに対応できるように周知を図っている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・保育日誌に日々と週の自己評価を行い月案は毎月、年間計画は4期に分けて自己評価を行い職員会議で発表し、質疑応答の時間を設けることで互いの学び合いや意識の向上につなげている。また、園全体としては園の自己評価を年度末に行い、保育の向上に努めているが、今後はキャリアアップ研修や個々の学習を通してさらに活発な意見が出せるよう充実させることが望まれる。
・保育の評価にあたっては、目に見える成果だけではなく、子ども一人ひとりの心や意欲などにも焦点を当ててそれぞれの課程にも注視して行うようにしている。
・年間研修計画を策定し社内研修を実施するとともに、外部の研修に参加した時は、研修内容を職員会議で伝え資料はファイルしていつでも閲覧できるようにしている。研修に対しては職員が意欲を持ってさらに充実させることが望まれる。