社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

にじいろ保育園北加瀬

2021年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園北加瀬 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 212-0057
神奈川県川崎市幸区北加瀬2-11-4
TEL 044-589-6003 ホームページ https://www.like-kn.co.jp/academy/establishment/nijiiro/kitakase/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:4 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:13 名
看護師:1 名
栄養士:4 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6、事務室1、医務室1、調理室1、前室1、相談室1、職員休憩室1、職員更衣室1、調乳室1
設備等:園庭、ホール、エレベーター、1階ホール吹き抜け、シーリングファン、シャワー室2、幼児トイレ1、乳児トイレ1、職員トイレ1、みんなのトイレ1、洗濯室1、沐浴室1

③ 理念・基本方針
保育方針みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感)
*めざす保育園像*
●陽だまりのような保育園
●地域と共に育つ保育園
●子どもと共に輝いていける保育園
保育目標
*めざす子どもの姿*
■自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
* 歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動をとおして、からだを動かす楽しさを知った子ども。
* 自然と親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力を持った子ども。
■自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
* 意欲・想像を掻き立てられる環境の中で子ども自らが主体的に行動し「やってみたい」と思える子ども。
* 様々な遊びや実体験を通じ想像力を養いながら、正しいと思うことが分かり自分で行動する力、困難にも立ち向かい簡単にあきらめない心をもった子ども。■
「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども。* 相手の人権を尊重し、思いやりのある子ども。
* やさしく愛され見守られる中で、人を愛したり、やさしくすることに喜びを持てる子ども。
■自己を表現できる子ども
* さまざまな生活の場面で、自分の思いを「自分らしく」表現できる子ども。
* 豊かな体験を通して物を見たり・感じたり・考えたりし、喜びや驚きを伝えられる子ども。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
○コトニアガーデンというJR都市開発の元に整備された保育園。
・コトニアガーデンのコンセプト…“こども+シニア”に基づき、コトニアガーデンに集う様々な人とのコミュニケーションに特化した保育園を目指しています。

○隣接する高齢者施設(デイケア、ステイ、ショートステイ)の皆様と交流を行っています。
・散歩時には玄関を訪れ元気よく「行ってきます」と挨拶をします。デイケアの方々にはガラス越しに挨拶をしてから出発をします。
・高齢者施設を訪れ、一緒に折り紙や制作遊びをします。運動会や発表会の頃には必ず披露をしに行きます。園に招き乳児クラスの遊戯や幼児クラスの組体操、劇遊びなどを披露し喜ばれています。
・お互いの施設で月の誕生者をお祝いします。園には利用者の方をお招きし、一緒に歌を歌ったり発表をしたりしてお祝いしています。先方に出向き、誕生日をお祝いしてもらい手作りのおもちゃを頂くこともあります。
・高齢者の方々と地域の方と一緒に畑で作物を育てています。今までにミニトマト、さつまいもを収穫することができました。また、近隣の花壇に花の植え付けを行っています。

○晴れた日には近隣の公園や隣にある夢見ヶ崎公園へ散歩に行き、肌で自然を感じ、思い切り発散して帰園します。

○ホールにて雨の日でも各クラスで順番に身体を動かすことができ、雨の日にも多様な取り組みが可能です。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/17(契約日) ~2021/04/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・コトニアガーデンでの保育園として地域と共に育っている
コトニアガーデンというJR都市開発のもとに整備された保育園であり、子どもたちとシニア世代の方が交流し、多世代が集うあたたかな場というコンセプト通り、高齢者施設、地域の方との交流に力を入れて取り組んでいる。高齢者施設を訪問したり、地域の方と一緒に花壇の花の植え付けを行うなど多くの活動を保育に取り入れ、子どもたちにふれあいの場を提供し地域の園として共に育っている。

・若い職員が多く、職員のモチベーション維持向上に力を入れている
シフトの調整、職員が休みを取りやすい環境づくり、休憩時間の確保など、職員との面談から就業に関する様々な意見や要望を受け、意見を反映し職員の目標をバックアップできるよう取り組んでいる。園長は若い職員の意欲に信頼を寄せており、働きやすい環境を整え、職員のモチベーションを維持できるように努めている。

・子どもの「やってみたい」気持ちや声を逃さないように心がけている
園で行われている様々な取り組みの中で、職員は「子ども中心になっているか」について常に考えながら保育にあたっている。子どもの興味に寄り添い、「やってみたいこと」をどうすれば実現できるか、子どもと一緒になって考えることを大切に取り組んでいる。
改善を求められる点 ・中長期計画の進捗状況を可視化できるような仕組みを構築されたい
法人統一の様式で中長期計画、単年度事業計画が策定されており、進捗(達成)状況を期間を定めて確認する仕組みは整っている。さらに、計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことも望まれる。職員をはじめ保護者へも分かりやすく伝えることで、実効性のある計画として推進することが望まれる。

・地域の子育て家庭との交流を課題としている
ウィズコロナという時代の中で、保育園として地域の為に何ができるのか、孤立していそうな地域家庭へのケアをいち早く見つけていきたいと考え課題としている。園に来てもらうだけでなく、ウエブなどでも発信は必要であると感じており、保護者の意見なども取り入れながらすすめることを検討している。

・職員一人ひとりの保育力の向上を目指している
個人の能力やスキルを考慮しながら研修参加を促しレベルアップを図っているほか、各自が自らの目標を定め、自己評価することで目標の自覚を図っている。ただし、開園して3年目を迎えた園であり、経験や認識に差異があることは否めないため、繰り返し考えあう機会を設けながら職員一人ひとりのレベルアップを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
・第三者評価への取り組みについて、職員全体で取り組めたことに高い価値を感じます。グループ毎に取り組むことで保育士一人ひとりが実践していること、感じていること、考えていることを存分に話し合い、現在の取り組みがどのように子ども達へ生かされているのか、どのように保護者の皆様や職員に理解されているのかを抽出することができ開園からここまでの間についての良い振り返りとなりました。特に職員間での「引き継ぎ」「周知」というワードについては特に問題視をすることに繋がっています。伝達方法についての見直し、フォーマットの見直、実践からの振り返りを行いそのワードを克服していきたいと職員間で話し合いました。また今回の結果から計画性への見通しという部分での弱さが把握できました。こちらについてもいかに時間を作り、職員全員で理解を深めていくかという課題に向かって新たな取り組みをしなければと再考しています。
・にじいろ保育園北加瀬は若い職員集団であるのですが、皆で話し合っていくうちに保育内容の質が上がっていることに気付くことができたことも大きな収穫でした。日々の取り組みから子どもたちとの関係性や理解の向上や保護者の方々との連携も良く取れていたのかと思われます。高評価を多々頂いておりますが、評価結果に満⾜せずに今後も保育の学びを怠らないよう運営を続けていきたいと考えます。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ライク子ども理念である「のびやかに育て だいちの芽」は、パンプレットやホームページ、重要事項説明書への明示、玄関・職員室・各クラスに掲示し、保育方針や保育目標とともに、入園時説明会、入園後の保護者懇談会、園だよりなどを通じて保護者へ伝え、周知に努めている。
・職員に対しては入社時研修、年度初めの職員会議、事業計画や指導計画の策定時などの機会を通じて、保育の中で理念や基本方針を考えるきっかけとしている。さらに、園内研修会、職員会議等を通じて、保育方針を念頭にした保育実践が行われていたかを定期的に振り帰ることにしている。
・入園時には懇談会で理念の説明をするほか、園だよりなどの保護者向け配布物においても意識的に理念に触れるなどによって、保護者への理解を促している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・業界動向については法人本部で分析して法人園長会で伝えられ、地域の子育てニーズについては地域で開催される各種の会議やイベントなどに参加して把握している。
・園の運営状況については月次報告書を本社へ提出しており、年1回開催される法人主催の共育ミーティングにおいて各園の経営状況が報告され、自園の状況が把握できるようしている。園長は区の園長会や区主催の会議に参加して地域の待機児童や新設開園などの情報を得ている。
・今年度は新型コロナウイルスに伴う保育業界の動向が課題となり、行政の方針を踏まえ、開所、職員配置、利用者対応を園と本部が連携し保育運営にあたった。今後の余波に備えた保育運営の目安を明確にし注意喚起を促している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部では各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について検討し、運営力の強化に取り組んでいる。
・具体的には造形教室や体育教室、オムツ定額サービス、本部専属の臨床心理士がサポートする育児相談窓口などに取り組んでおり、子どものニーズに応じたカリキュラムや支援サービスを用意している。
・園設備修繕、職員人員体制、人材育成等で課題が生じた場合は、担当のスーパーバイザーと連携し必要に応じた施策を検討している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人本部では将来の保育事業を見据えた保育事業全体の中長期計画を予算編成も含めて策定しており、それらをもとに法人統一によって園の中期計画を策定している。
・中長期計画は事務室に掲示して職員の目にも触れるようにしているが、計画の達成(進捗)状況が共有できるような具体的な指標を定め、可視化できるよにすることも望まれる。また、新型コロナウイルスによる影響が多大であったことから、次年度以降の中長期事業計画の見直しを検討している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は中長期計画や前年度計画の未達成状況などを盛り込んで、法人統一の書式で作成している。事業計画に沿って全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等の各種運営計画を策定している。
・本年度は、今年度は、第三者評価受審、新型コロナウイルス感染症予防対策に力を入れていくことなどを盛り込んでいる。
・事業経過の記載内容としては継続した取り組みと新たな取り組みなどを分かりやすく標記することも望まれる。
・事業報告との連続性は確認できるが、中期計画に掲げている内容を分かりやすく単年度事業計画に明示することも必要とされる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、法人本部において承認を受けて確定する流れとしており、年初の職員会議で園長より説明することにしている。
・今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、集合することや外部からの講師招聘などは見合わせオンラインで研修等への切り替えや、地域支援計画の見直しに取り組んでいる。事業計画でも達成度を測る具体的な指標を設け、計画の推進を可視化できる取り組みが必要とされる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会に置いて説明し、理解を得ることにしている。事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。
・事業計画は玄関に常置して来園者が自由に閲覧できるようにしているが、分かりやすい書式などを設けることも望まれる。
・コロナ禍に於ける事業計画の見直しについては、保護者に配布周知している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人として策定している「保育ガイド」は園運営の根幹となるマニュアルとして位置付けており、職員の資質向上や自己評価に関する項目なども設け、各種業務の標準化を支援している。
・全体的な計画をはじめ指導計画には自己評価欄を設け、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAのサイクルで評価できるように工夫している。
・福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、利用者のニーズと園の実態を把握し、課題の共有と対応に取り組んでおり、第三者評価の保護者アンケートについては園内で共有し、課題分析の参考にしている。
・第三者評価では各自評価に取り組み、グループごとに課題と対応を繰り返し検討につなげている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価シートは、項目ごとのチェック欄と共に課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確のできるようになっている。職員間で共有のもとに検討し、次年度計画に反映し改善に取り組めるようにしている。
・自己評価表は法人本部へ提出し、保護者にも閲覧できるよう玄関にファイリングし園の資質の向上ににつなげるようにしている。自己評価結果から抽出された課題から、具体的な改善策を職員で検討するなどの活用の仕組みを構築することを目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドには、園長をはじめ主任や保育士など職域・職層・職階毎の役割や具体的な業務を明示しており、円滑な園運営ができるようにしている。園においては、職務分掌をはじめ行事係分担表、懐疑役割分担、消防活動編成表などを設け、園長指導のもと事業の方向性を示唆する仕組みが整っている。園長は職務分掌を明示し、自らの園での職務について職員に説明して周知に努めている。
・保育ガイドには自然災害や事故発生時の対応・対策などについて園長の役割及び、園長不在時の権限委託の体制も整っている。
・年初に職員の役割と責任も含めて運営について職員に伝え、必要に応じて昼礼等でも伝え周知に努めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法令等遵守については法人としても重視しており、入社時研修では説明によって理解を促し、更に今年度よりコンプライアンスガイドブックを用いての自習や読み合わせを行う機会を設け、職員一人ひとりの注意喚起を促している。
・児童憲章、保育士倫理綱領を各保育室に掲示し、保育ガイドについて必要な部分の読み合わせを行い。職員の意識を高めるよう取り組んでいる。さらに、事業計画には環境問題への取り組みを具体的に示し、環境課題に目を向ける姿勢を明示している。
・園長はコンプライアンス遵守を大切に考え、園では2回にわたり、テキストをもとに経験に基づいた事例を加えて、飲食時の会話の内容に注意する、などの具体的な説明を行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・児童票、全体的な計画、保育指導計画、行事計画等は主任やリーダ格保育士との指導分担を明確化し、園長は統括して 保育の資質向上に参画できる体制を構築している。
・行事企画等は、職員が主体的に関われるよう意見を尊重し、意欲が持てるよう導いている。
・保護者向け文章や対応等はその言動や表現の仕方・印象等、適宜、助言・指導を行っている。
・年度始めに「職員育成年間研修計画」を作成し、職員が積極的に自己研鑽できるよう研修参加を奨励している。
・本部主催の新卒研修に参加を促し、社会人としての心得・規範・倫理などを周知したうえで保育に臨む体制を整えている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人本部より毎月予算比の実績データが園に配信され、それらをもとに園において調整できる勘定項目を精査して改善に取り組み、月末に本部に報告する流れとしている。また、園長をはじめ、職域・職制・職階に沿って法人で開催している各種の研修に参加できるようにしており、マネジメント力の向上にも取り組んでいる。
・園長は職員の経験歴や動向を加味し、意識向上に繋がる人員配置のため北加瀬園では、第3希望までのクラス希望表を園長に直接提出し、できるだけ希望に沿うよう配置を決めている。
・組織として各々の仕事量を確認し、必要に応じて職員がクラスのカバーに入り業務が残っている職員が就業時間内に事務処理等を行えるよう工夫している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については法人本部で一括で行っており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページからの求人、社員紹介制度等、多岐に渡って展開している。園では適宜必要な人員配置を本部に要請して、担当のスーパーバイザーを窓口となり必要人材を確保できるようにしている。
・法人本部において年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。
・新任や中途職員が採用された際、園長との面談を行い1か月程度のOJTを通して保育士としての姿勢、考え方などの実践後、再度目途に園長面談を行うことになっており、実践を踏まえた育成の体制となっている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として成長支援に関する手引き定め、職位による期待度を基本姿勢、業務能力、対人能力、マネジメント能力などの項目によって明確している。評価基準に沿って園長が一次評価(絶対評価)を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に反映される仕組みとしている。
・園長は担当のスーパーバイザーと連携し、キャリアアップ制度としての処遇改善を進め、キャリアパス研修で個々のスキルアップを図っている。法人本部では将来管理職を望む職員に対して、人材育成制度としてアドバンス制度や総合職保育士の制度を導入して育成に力を入れている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人として職員の就業状況を把握しており、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を推進、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有し就労状況に応じた改善に努めている。
・福利厚生として、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与等が整備されている。法人ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラ等への対応に、嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置や、スーパーバイザーに園を通さず相談できるルールもある。
・職員の意向により次の点を改善し就労しやすくなるよう取り組んでいる。①毎月勤務カレンダーをシフト作成前に掲示し計画的に休みがとれる体制を作っている。②休憩室を整備し仕事から離れた空間と時間を提供している。③職員の就労時間を調整、残務確認し事務作業に入れる時間を捻出、残業時間の軽減に図っている。④報連相がしやすくなるよう職員の体制を整えている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として園長に対して成長支援制度レクチャーを定期的に行い、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。園では園長と職員との定例職員個別面談を年2回実施し、目標設定や目標達成に関する具体的な行動を確認できるようにしている。
・園長職員一人ひとりが目標達成できるように個人面談に加え、日常的な助言・支援を行いモチベーション向上を促している。個々の目標は成長支援制度に加え、主任からの話や現場での保育の様子を見るなどによって相談や指導につなげて設定している。
・園ではPDCAをベースに諸君面談を行ったり、必要に応じて個別相談を実施して育成に取り組んでいる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・法人ホームページの採用サイトでは人材育成として、キャリアパスイメージ、人事考課制度と人材登用制度を入職希望者に示している。保育ガイドには職員の資質向上に望ましい保育士に必要とされる資質、社会人としての基本を明示している。
・入職時研修をはじめ年間を通して内外の研修計画が策定され、職域・職制・職階に沿って職員一人ひとりの個人別研修計画がある。研修報告書は全職員に回覧、職員会議等で研修報告会を実施し、共有に取り組んでいる。園では年間の受講研修結果を一覧にまとめ、研修報告書は本部に提出する流れとしている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として制度化している人事考課制度と人材登用制度によって職域・職制・職階別に育成計画を設け、経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催している。園では年初に身につけさせたい資質と受講させたい研修を鑑み年間職員育成年間研修計画を策定している。また、外部研修の案内の掲示をし、非常勤務を含む職員の参加を促している。
・必要な人が必要な研修に参加できるようにしており、園で必要な研修については手当ての支給対象としている。また、新卒(中途)研修に沿って園長、主任、OJT担当者などが一定期間指導にあたり、育成に組り組むことになっている。
・緊急事態宣言下での在宅勤務では、職員一人ひとりが自ら課題を見出し、手作りおもちゃ、運動会や発表会、季節の装飾やプレゼントの制作、楽器の練習や手遊びの習得などに研修として取り組んだ。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されおり、受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。受け入れについては本部が統括し、終了後のアンケート調査を行うなど採用を意識した取り組みを行っている
・実習生受け入れの際は園だよりや園掲示にて実習生を公表し、今年度はコロナ禍のため実習以前の2週間、検温、体調など前の健康チェックも行い、健康、安全管理についても知らせている。
・昨年度は横浜こども専門学校の実習生1名を2期、今年度は横浜こども専門学校の実習生を1名を1期受け入れている。学校より実習生の指導指針が提示されており、それに伴い実践的に実施しており、学校の職員が園に訪問し連携を図っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要、採用や人材育成に関する取り組み、法人概要など運営状況が示されている。園では保育理念を各所に掲示し、玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録、第三者評価の結果を常置し情報公開に努めている。
・保育の様子をSNSで公表し、園掲示板において地域向けに園行事等の情報を掲示している。重要事項説明書には苦情受付、第三者委員を示し、玄関には苦情解決のフロー、行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。
・幸区の作品展に参加し、パンフレットや園紹介を掲示、配布している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の監査法人による内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。園では年4回小口現金実査を行い第三者が収支確認するこを義務付けている。
・職務分掌には経理・事務管理責任を明記したり、経理規定にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理したりして、月末に小口現金出納帳領収書の原本を本部に送付している。今年度から取り組んでいるコンプライアンスガイドブックにも、取引に関するルールが示されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドの地域支援・子育て支援の項目には、地域との積極的な関わりを持つことを促している。また、外掲示版には、育児相談掲示・園庭開放お知らせ掲示・地域向け絵本貸出し・行事案内ポスター・地域のクラブ活動募集のポスター・地域向け玩具キット配布などを掲載し、園としての専門性を地域に還元する取り組みを伝えている。
・複合施設コトニアガーデンの中に園は位置しており、イベント、コトニア共有の畑で野菜を作ったりしている。そこで近隣の方と交流を行っている。高齢者施設とは日々交流、お誕生会など毎月交流、学童施設との交流も進められていたが、今年度はコロナ禍により自粛、先方の建物の利点を生かし、広いガラスサッシ越しに安全の下、発表を通して交流会を行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドにはボランティア受け入れの基本姿勢に関する項目を設け、積極的に受け入れることを示している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。ボランティアの受け入れについては法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合は、本部に確認して受け入れることにしている。
・園に相談があれば、本部に確認して受け入れるルールになっている。昨年度は日吉中学校の体験学習で3名受け入れ、またボランティアの積極的な受入れを推奨しており、オリエンテーションでは子どもとの関わり方で留意する事項を説明している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の関係連絡先を一覧にまとめ、全職員に伝えている。また、区園長会や協議会、幼保小会議などに参加して地域情報を収集し、地域ネットワークの中での協働できるよう取り組んでいる。
・家庭での虐待等や育児困難などによって権利侵害が疑われる子どもへの対応については、区、子ども支援係りや児童相談所と連携して対応する体制が整っている。また、特別支援を要する子への対応は、療育センターと定期的に連携を図り、巡回の機会を設け、子どもの観察を通して職員と保護者に共有し支援に繋げている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に開催している運営委員会や、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて、子育て支援ニーズの把握に取り組んでいる。
・幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。
・園長はコトニアガーデンの定例会議に出席、また園見学者から子育て事情や相談を受け最新のニーズを把握に努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・様々な機会を通じて把握した地域情報をもとに、育児相談、体験保育、臨床心理士相談、行事参加案内、などを実施しており、園の専門性を地域に還元することに取り組んでいる。事業計画書には地域との関わりを明示し、子育ての孤立化対応についても盛り込んでいる。
・昨年度、コトニアガーデンのイベントに連携し地域向けのイベントで親子での手作りキーホルダー制作をしたり、離乳食の相談会を行ったりし地域に向けての取り組みを行った。コトニアの避難訓練にも実施され協力している。
・2021年より、本社でオンラインの保育体験を進めており、園の掲示板で告知をしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時の人権研修では、法人で作成している保育ガイドをもとに子どもの人権を大切にする保育について学ぶことにしている。さらに、児童憲章、全国保育士倫理要綱を各保育室に掲示して「子どもを尊重した保育」の留意に努めている。月案には人権に関する取り組みを盛り込み、毎月振り返りを行うことに繋げている。
・子どもの尊厳の尊重については園でも重視しており、子どもへの関わり方や言動、呼称、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮などは職員会議で話し合い注意喚起をしている。
・保育指導計画には「人権」欄があり、園内研修において「人権」について考える機会を設けている。園児への声掛けは「さん」付けで行い、グループ分けでは男女で分けたりしないなど、日常の保育の中でも常に振り返りを行うようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として個人情報保護方針や規定を定め、さらにプライバシーマークを取得して個人情報保護に力を入れ、職員に対しては入社時に個人情報の取扱いに関する誓約書を交わし、プライバシー侵害にあたる事例集を整備し周知理解に努めている。
・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明示し、入園時に承諾書を交わしている。身体測定や着替えの際にはカーテンや、パーテーションを利用しプライバシーに配慮した保育を行っている。
・職員会議やカリキュラム会議又は昼礼時において、おむつ交換時や、ドアの開け閉めなど子どもの生活の場にふさわしいものになっているか確認を行っている。
・個人写真の扱いはブログや写真購入サイト「るくみー」掲載の際に注意をはらっている。
・職員会議やカリキュラム会議又は昼礼時において、子どもの生活の場にふさわしいものになっているか確認している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のリーフレットをはじめ、ホームページなどによって園の情報を提供している。特にホームページには、法人理念、保育方針、保育目標、にじいろ保育園の特徴(空間、食育、遊び等)、保育園の生活、保護者が気になるポイントなど、園が大切にしていることを明示している。
・園見学者にはパンプレット等の資料を配布し、保育理念や園概要を説明している。各箇所で丁寧な解説をし、質問や相談をしやすい雰囲気を心掛けている。園長が担当し電話受付後、玄関先対応で画像を見せながら対応している。
・日吉分庁舎にパンフレットを配置している。コトニア通信の中で保育園の活動を掲載される。コトニアのパンフレットや、HPでも園の紹介をしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・入園内定後、新入園時説明会や個別面談を開催し、重要事項説明書を用いて説明を行い同意書を交わしている。入園後には保護者懇談会を行い、指導計画について説明し、合わせて家庭の様子や子どもの状態について確認を行うことにしている。
・保育の留意点、保育時間に関する意向、アレルギーなどの食事の状況などについて確認し、個人記録にまとめている。外国籍の保護者には日本語を理解し易い文章に替えたり、第三者に通訳を依頼するなどの仕組みを設けている。年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等によって伝えている。
・外国籍の保護者には表現を理解し易い文章に替えたり、第三者に通訳を依頼するなどの体制、幸区の保育園紹介が数か国語対応、あとは必要に応じて翻訳アプリ対応となっている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更はあった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。転勤などで途中退園し、遠方に移る場合は保護者の意向に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。
・転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報(健康調査票)を提供し、利用終了後も第二の家庭として、保護者子どもとも相談が可能な旨を伝えるようにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日頃より子ども一人ひとりの状況を保育士間で共有し、保育に取り組むようにしている。保護者の価値観や生活習慣も鑑み、無理強いせず、職員は子どもの細微の変化への気づきを共有し、子どもの満⾜につながるようにしている。
・給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加、各行事後には要望や意見などの把握を目的に保護者アンケートを実施しており、集約し職員会議で共有している。保護者の個別の意向については、必要に応じて園長を交えて迅速に対応できるように努めている。
・行事後アンケート調査から、運動会では園児の水分補給の仕方や看板の取り付け位置、メダルへの日付記入等を改善、生活発表会では会場の混雑を減らす為にプレ発表会への祖父母の方の招待をし、衣装のお知らせ、受付方法の改善など、次年度への改善に活かしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱(すまいるボックス)とメモを設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを掲示し、入園時には口頭で伝えている。
・苦情報告書は、本部に共有、状況により担当のスーパーバイザーと連携し解決する流れとしている。法人として系列園の苦情事例を園長会において共有し、各園において共有できるようにしている。
・外部機関の苦情・相談窓口として、「区子ども支援係・保健所・児童相談所・療育センター・神奈川福祉サービス運営適正化委員会」の電話連絡先を掲示している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・担任以外にも、園長、主任、看護師や栄養士の専門職も内容によって保護者の相談に応じることを入園時や、保護者懇談会などを通じて伝えている。保護者とのコミュニケーションを図り気軽に声をかけてもらえるような関係づくりに努めており、相談内容に応じて会議室や相談室などを使用しプライバシーに配慮している。
・本部専属の巡回臨床心理士の巡回による保護者の相談に応じる体制や、ホームページから園を介さず直接相談、問い合わせができ、担当のスーパーバイザーが対応する体制を整えている。
・保護者の相談が深刻化される場合は、相談室に案内したり継続的に相談に応じられる配慮をしている。また事務室の窓を開けておき、保護者の方が話しかけやすい環境としている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには保護者対応の基本を明示し、組織として保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。苦情・ご意見報告書や業務日誌育児相談票に記録し、担任だけでは判断できない場合にはリーダー、主任、園長への相談後、応答するルールとしている。
・保護者の意見は「苦情・ご意見報告書」や「業務日誌」「育児相談票」に記録し、職員間で検討を行い、園だよりや掲示でフィードバックしている。時間が掛る場合には進捗状況を保護者に伝え迅速な対応に努めている。
・緊急事態宣言下の保健指導として降園後はすぐの帰宅を促していたが、公園で遊ぶのはだめなのかとの指摘を受け、保健指導の旨を話すなど迅速な対応に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関との連携や園内の役割分担、避難経路図を明示したり、毎月の避難訓練、アナフィラキシーや心肺蘇生等の緊急時対応訓練を定期的に実施している。保育ガイドでは事故防止対応、危機管理対応が明記され、園では本部フォーマットに従ったBCPを策定して、リスクマネジメントの体制を整備している。
・本部は系列園や他園の事故事例、ヒヤリハットを収集して園長会で報告し、園では職員に回覧などにより注意喚起を促している。さらに、安全点検表を用い、週1回の保育園内の安全確認を行っている。
・コトニアガーデンの避難訓練に参加しており、また、川の氾濫と山の土石流等がリスクとしている。高齢者施設とは避難先として協力関係にある。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防、対策のマニュアルを整備のほか、看護師会では、定期的な会議で、最新情報を園に発信したり感染症発症の対応事例等を共有し、感染症予防努めている。行政からの指導をもとに看護師会で新型コロナウイルス対応を作成し、園での予防策の指針を掲示している。感染症が発生時の対応フローを掲示し、感染症発生時には園内に掲示して病症の情報を提供している。
・看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、全職員が理解できるよう取り組んでいる。
・今年度はコロナ禍のため行政の指示に従って、保護者は玄関対応(玄関は広いが、1回3組までとしている)をしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには災害時の対応マニュアルがあり、職員に周知している。保護者には災害時の対応体制を重要事項説明書に掲載し周知に努めている。避難訓練は定期的に消防署の指導を受けて実施、消防設備点検も年2回、保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施し、安否確認は安心伝言板災害時伝言ダイヤルを利用して日頃から発信練習をしている。
・事業継続計画を作成して災害に備えており、食材備蓄品リスト(3日分の)を作成し定期的に栄養士が確認、備品点検を年1回行っている。
・事業継続計画を作成し、災害に備えている。耐震措置として保育室内の転倒防止には注意を払っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準化に向けた取り組みとしては、保育ガイド、看護・保健ガイド、栄養・給食ガイドなどを整備し、職員が確認できる場所に常置している。保育ガイドでは保育の理念やビジョン、基本、方針、目標、園の目指す子どもの姿などと合わせて、保育の実践、心得について明示している。
・「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」では子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。
・本部入社時研修の「人権」「個人情報」の項目は、職員会議等でも適宜議題に挙げ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会を設けている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の業務マニュアルである「保育ガイド」は法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴い全体的な計画、保育年間計画、月案の様式を見直している。
・全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映できるよう取り組んでいる。
・行事の内容や日程については、保護者、職員の意見を反映して見直しを行い、保育内容やサービスの提供に関する事柄は、年度末の職員会議で検討、見直している。
・園独自の手順を仕事をしていく中での約束事として、保育について、報告のルール、けがと体調不良児への対応、散歩の約束、おもちゃの消毒手順、おむつ交換、緊急事態宣言後の保育、夕方の自由遊びの約束などにとりまとめている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は家庭調査票をもとに子どもと保護者の生活状況や子どもの発達発育状況と家庭での保育状況などを把握している。
・保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の保護者との会話からニーズを把握し、児童票、個人記録、健康カードなどに内容を記録し、個別指導計画に反映できるようにしている。児童票や個人記録には、発達の記録や発達の指標を達成した時期をチェックしている。
・園長は本部指定様式の全体的な計画に園環境に合わせた内容を記述、全体的な計画を各クラス担任に配布説明し、年間指導計画を策定し、実施、自己評価に至るプロセスをリーダー、主任、園長の順に確認するルールになっている。
・指導計画については定型的なものから、一人ひとりの子どもに向けた計画づくりに努めている、作成、実施、自己評価に至るプロセスを、主任、園長の順に確認し、策定の最終責任者として園長が押印する流れとしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・定例会議では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し恒常的に見直しを行っている。
・トイレトレーニングなどの生活習慣については保護者の意向を反映して見直している。子どもの姿とカリキュラムとの差異による見直しは毎月カリキュラム会議にて行われ、反省、見直しによって翌月へとつなげている。
・支援児の指導計画は、定期的に保護者と面談し、保護者と育ちと課題を共有して指導計画を立案、実践して、振り返りを行い次の計画に活かしている。
・指導計画を緊急に変更する場合は園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の発達経過記録様式を用いて、成長過程を定期的に記録している。職員が記録をする保育書類様式は全て主任や園長が確認、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう指導し押印している。
・職員会議議事録は回覧及び押印し、全職員が内容を把握するようにしている。アレルギー児の状況変更など、最新情報の洩れが生じないよう留意している。
・児童票には必要に応じて毎月や四半期ごとに健康診断、身体測定、その他個別面談などで保護者から把握した情報についても必要に応じて記録され、児童ごとに一冊のファイルにまとめられている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人としてPマークを取得し、個人情報保護法や個人情報保護規定をホームページで公表してる。園では個人情報に関わる子どものファイルは施錠可能なキャビネットに保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認をするなど適切な保管運用に努めている。
・重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し同意書を交わしている。園では職員に向対して個人情報保護に関わる事例を伝え、法令遵守への理解を深めている。また、部外者の事務室入室は、氏名、時間等を記録し管理体制を整えている。
・部外者の事務室入室は極力避け、来客等では氏名、時間等を記録し、厳重管理体制を整えている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の作成については、本部主導で行い各本部会議(園長会、主任会、栄養士会、看護師会)において理念や方針、目標に基づいた意見を抽出し作成されている。その後に各地域性の違い、状況を踏まえて各園で検討の上、完成されている。
・園においては、職員全体で周知しグループに分かれて話し合いの機会を持ち、子どもの姿、地域の特性などを取り入れ作成につなげている。その後、各担当者が年間計画、月案、週案、個別指導計画、行事計画の作成を行っている。各計画での週、月、年間の評価が集約され、年度末の全体的な計画の評価となり、また保育園全体の自己評価へと繋げるように取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の環境は「保育ガイド」により季節に適切な温度と湿度が明記され実践されている。各保育室は採光もよく明るく、柵があるため安全に窓を開け定期的な換気も行っている。
・園舎内は常にアルコールや次亜塩素酸水での消毒をされ清潔に保たれており、またコロナ禍により、一層の消毒を実施している。玩具の消毒は午睡中や時間のある時に看護師、主任を中心に行い衛生管理に努めている。安全チェック表に基づき、クラス担任が保育室を確認し園全体は主任が確認している。
・各保育室は檜の木材を使用し木のぬくもりを感じられる環境であり、年齢に応じて子どもの動線を意識した家具の配置により安全に過ごせるよう工夫されている。室内の設定は年齢や発達に応じて見直しを行い、食事や睡眠のためのスペース、遊びのコーナーづくりなどにより子どもが心地よく過ごせる生活空間が確保されている。ホールでは雨の日の運動遊び、季節の行事集会や生活発表会も実施できる広さであり、スクリーンも設置によりオンラインの催し物も実施している。
・手洗い場やトイレは明るく清潔に保たれ、利用しやすい設備となっている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に提出された書類は個別ファイルに児童票としてまとめられ、面談記録と健康記録はそれぞれファイルされ、必要に応じて確認可能としている。保育に必要となる子どもの情報は、個別ファイルで把握しているほか、毎日の昼ミーティングにより受け入れからの子どもの様子や、健康状態、ケガなどの申し送りを行い、議事録でも確認できるようにしている。また、登降園表によって体温や健康状態、保護者からの伝言をなどの伝達事項を把握できるようにしている。
・年齢に応じて子どもの分かりやすい表現や言葉遣いに配慮し、否定的な言葉、大きな声を出さないようになど日々気を付けながら保育にあたっている。子どもの気持ちに寄り添い、小さなことでも褒めて意欲につながるように努めている。
・子どもが主体的に動けるよう肯定的な言葉で援助や言葉掛けができるよう内部研修を行いリフレーミングについて全職員で意識を高めて実践している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの成長と発達を見極めながら、着替え、片付け、食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように援助している。入園時より個人マークでロッカーなどに示し、乳児はマークで自分の場所や持ち物などがわかるように工夫している。0歳、1歳児は保育士が持ち物を管理しているが、2歳児からは自分で出し入れできるようなロッカーの仕様になり、子どもが自分でやってみたい気持ちを尊重し、楽しく取り組めるように援助している。
・幼児クラスでは、玩具の片付けや身支度などもできるようになり、さらに持ち物やロッカーの整頓もできるように、ロッカー内を絵で描いて整理の仕方を伝えている。
・年齢に応じて午睡時間を設けているが、子どもの健康状態などにも配慮し必要な場合には休息できるようにしている。また時間前に目覚めてしまった場合には、静かに過ごし体を休めることができるように伝えている。
・季節や発達段階に応じて、保健指導や栄養士からの食育を保育の中に取り入れ、子ども達へ生活習慣の大切さを専門的な立場からクイズや手作り教材などの視覚的な指導を通して理解が深まるように取り組んでいる。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内の絵本、玩具などは成長や季節などにも応じて見直しを行い、子どもの興味関心に対応できるように工夫している。発達に合わせて子どもの興味に応じた手作り玩具も準備し、幼児クラスでは職員と一緒に作ることにも取り組んでいる。
・近隣には広場や動物公園があり、日常的に色々な動物を観察したり触れ合うことができるなど恵まれた環境にある。園庭はクラスごとに使用し、乳児クラスはウッドデッキで水遊びなども楽しんでいる。
・リズム遊び、ダンス、体操を取り入れたり、カスタネット、スズ、ピアニカなどの楽器遊び、造形では廃材遊び、行事のお絵描き、季節の制作、お正月遊びなど、子どもが様々な表現活動を体験できるように取り組んでいる。作品は写真をとってブログに掲載し、現在は行政指導により掲示ではなく持ち帰りにしている。
・近隣の高齢者施設への交流が頻繁に実施され、利用者の方やスタッフの方と顔見知りになっているが、コロナ禍での交流では戸外と室内での大きなガラス窓越しの交流などの工夫を行っている。
・園の前で育てている野菜や近隣の公園での活動で自然物に触れる機会は多く、それを味わったり制作してみたり飼育してみたりと身近なものと関わることを大切にしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・衛生的で安全な環境の中で、一人ひとりのリズムに合わせて睡眠・食欲、遊びを満たし安定して過ごせるように、0歳児保育では、優先して職員を一人多く配置することで、より応答的なかかわりが増えゆったりと安心を与えることに配慮をしている。
・保育室は、子どもの発達の段階に応じて家具の配置に工夫をし、ハイハイやつかまり立ちの子が多い場合には家具につかまれるような配置にしたり、歩行できるようになれば部屋を広く使えるように配置を変えたりと環境を整備することでのびのびと活動できるように取り組んでいる。色々なことに興味関心が持てるように子どもの目線に遊具などを配置し、好きな遊びを見つけて楽しめるようにしたり、ふれあい遊び、リズム遊び、絵本などを通して同じ言葉を繰り返し伝え言葉やリズムにも興味が持てるようにしている。
・慣れない環境で不安やストレスを感じることのないように、家庭との連携を密にするよう努めており、連絡帳以外にも送迎時の会話から家庭での様子を細かく聞き取るようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・生活の中で色々なことに興味を持つようになり、自分でやってみようとする気持ちが芽生える時期であるため、探索活動を十分に楽しむことができるように室内の安全に配慮し、玩具は自由に取り出せるように配置している。友だちへの興味、関りも多くなるが、気持ちを伝えることは難しいため、保育士が仲立ちし⾜りない部分を補⾜できるようにしている。
・園庭遊びや広場へ散歩に出かける時間を取り入れ、外気に触れ自然に親しむとができるようにしている。散歩では保育士が見本となり地域の人に挨拶をして、子どもに伝えている。
・看護師や栄養士など保育士以外の大人との関わりや、地域の施設の高齢者の方やスタッフの方と挨拶をかわすなど触れ合う機会を多く持つことができている。
・乳児では、食事、睡眠、トイレトレーニングなど生活習慣について子どもの発達に応じて伝えはじめており、家庭と連続性のある保育ができるように、日頃より連絡帳や送迎時に子どもの状況を共有できるように努めている。年齢に応じた成長や発達については懇談会やクラスだよりでも伝え、保護者の理解が得られるように取り組んでいる。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえ各クラスで保育計画を立て実践につなげている。
・幼児クラスでは、子どもが自主的に活動できるように、「やりたい」という気持ちや声を逃さないよう心がけている。また、動きも活発であるため、ケガにつながらないように日頃より運動遊びを多く取り入れている。鉄棒、跳び箱、マット、ボール遊びなどを通して色々な遊びを知ること、身体の使い方を知ることで活動が広がるように取り組んでいる。園庭以外にもホール、室内の設定を広くするなどの工夫により雨の日でも活発に体を動かして遊べるように工夫している。
・行事では、子どもの意見を取り入れるようにしており、話し合い協力して取り組めるようにな行事につなげ、子ども達の達成感や自信に繋がるように援助している。
・今年度の運動会、発表会については消毒と密対策を徹底し、保護者は運動会には1名参加、発表会には2名参加として実施に取り組んでいる。運動会は年長児のみ園庭にて実施、生活発表会については幼児クラスのみ入れ替え制で実施し、子ども達の取り組みを発表できる機会を設けている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内はバリアフリーであり段差が無く、エレベーターも完備され2階への移動も容易に行える環境である。戸外から園までのアプローチにも緩やかなスロープが設置されている。
・障害のある子どもの保育では、個別の月案を立案し、配慮事項について職員間で共有しクラスで他の子どもたちと楽しく過ごせるようにしている。実践において個別の配慮が必要な時には職員が1人配置されるようにしている。
・本部の臨床心理士によって月に1回の巡回相談ができる体制になっており、専門的なアドバイスを受け、職員間で共有し保育にいかせるようにしている。コロナ禍においても必要に応じて相談は可能である。
・クラスにおいては統合保育をねらい、お互いにとって実りのある取り組みとなるようにしている。
・職員は研修に参加して知識や情報を得られるようにしており、会議で共有したりフォーマットを回覧するなどで周知に努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが落ち着いて過ごせるように、できるだけ乳児クラスと幼児クラスはそれぞれで過ごしており、人数が少なくなると17時45分を目安にホールに集まっている。18時になると補食を提供し、長時間の保育によって空腹にならないように配慮している。
・延長保育時間では異年齢での合同保育となるため、安全に配慮し一緒に遊べるような玩具や絵本を提供し、子どもが楽しく過ごせるように工夫している。人数も少なくなるため、寂しさを感じないように1対1での会話や関りができるように努めている。
・日中の子どもの様子は各担任から担当保育士に引継ぎ、口頭、降園表、遅番日誌を使用して、保護者に伝達できるように取り組んでいる。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画や年長児の計画に小学校との連携について記載されており、それに基づいて保育の中で実践されている。
・行政主催の幼保小連携会議への参加により必要な情報を得る機会があるほか、合同での研修会への参加から小学校生活で必要となる事項について園児に還元すると同時に保護者の方へも伝えるように取り組んでいる。また、年長児が近隣小学校を訪問する機会などもあるが、コロナ禍において今年度は就学に向けた様々な取り組みが中止となっている。
・年長児クラスは小学校まで散歩に出かけ、道のりを確認したりマップの制作を行い、小学校での生活について話し合う時間を設けるなど、就学にむけて見通しを持ち楽しみにできるように取り組んでいる。また、椅子の座り方、雑巾がけ、時計や数字、ひらがなの練習など小学校で必要となる様々な活動についても生活に取り入れるようにしている。
・クラス担任は保育所児童要録を作成し園長が確認の上、年度末に小学校へ提出している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社の保健ガイド、行政の健康管理マニュアルを基づき、看護師の主導により子どもの健康管理に努めている。
・年間保健計画を立案し各年齢が理解できるよう配慮のもと健康教育などを実践しており、今年度は手洗いや消毒の徹底を行い感染症拡大防止にむけて取り組んでいる。健康指導の回数は少なくなっているが、幼児クラスを中心に正しい手洗いの仕方、鼻のかみ方などを伝えており、保健指導を行った場合は、懇談会や保健だよりで保護者に伝えている。
・乳児クラスを中心に子どもの睡眠や食事など健康チェックを行い保健日誌に記録している。再登園の際には必ず前日からの経過を保護者にヒヤリングできるよう伝達し実践に努めている。
・子どもの体調の変化やケガなどについては、看護師、主任保育士、園長への報告が徹底されており保護者に必ず伝達できるようにしている。伝達がなされなかった場合には降園後に電話連絡をし、当日中に伝達が行われるよう努めている。また、急を要する場合には保護者から提出されている緊急連絡先に連絡し早急な対応に努めている。
・職員にむけて園内研修を実施しており、AED使用法、嘔吐処理、アレルギー対応、アレルギー児食事対応などの確認を行っている。保護者に向けては、ほけんだよりで感染症や健康教育について、SIDS予防についてなど必要な情報提供を行っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な健康診断、身体測定により子どもの健康管理に努めており結果は記録して保護者に伝え共有できるようにしている。健康診断の予定を保護者に知らせ、園医への相談などがあれば事前に伝えてもらうようにしている。健診後は看護師から園長、主任に報告があり、昼礼で職員に伝えられ共有されている。
・幼児クラスを中心に、看護師から健診や歯科検診についてわかりやすく子どもたちに伝えるようにしている。身体のこと、排便についてなどもわかりやく伝え、子どもが自分の身体や健康に興味をもち、病気や感染症などを予防できるように取り組んでいる。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー対応ガイドラインに基づき、アレルギー疾患がある場合は子どもの状況に応じて除去食などの対応を行っている。アレルギー食については毎月の給食会議で看護師作成による一覧表での確認を行い、配膳方法などについては研修で確認し周知に努めている。
・食事は専用のトレーと食器を使用し、必ず職員が側につき個別の机で食事をとるようにしている。2歳児クラス頃よりは疑問に感じる子どもも多くなるため、看護師よりアレルギーに対する健康教育を行い、なぜ給食に相違があるのかも含めて子ども達へ知らせるようにしている。その様子を保健だよりや掲示物にて保護者にも伝えている。
・アレルギーや慢性疾患については、看護師が中心となり保護者と連携し、家庭での様子と園での様子を共有し共通理解のもとで生活にいかせるように取り組んでいる。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年齢に合わせた食材と形態と量を提供し、一人ひとりの食欲を柱に子ども達の意思を認めながら無理強いせず食べられるよう援助している。幼児クラスでは当番活動で配膳を、4歳児5歳児においてはご飯の盛り付けや汁椀の盛り付けなども行っている。
・年間食育計画に基づき、栄養士を中心に年齢に応じた食育活動を実施している。今年度はコロナ禍にあり、クッキング活動に制限が設けられていたが、野菜など食材を見せる機会を多く取り入れるなどの工夫を行っている。レタス、白菜を見せて違いを知ることや、さんまの解体も行い、食材に触れることで食を身近に感じたり、命の大切さに気づくことができるように取り組んでいる。
・食べ物の好き嫌いへの対応では、事前に食材を見せて触れる機会をもつことで親しみを感じることができ、食べてみようと意欲につながっている姿も見られている。
・離乳食、幼児食、おやつのサンプルを毎日展示し、毎月の献立と給食だよりによって園での食事と取り組みについて保護者に伝えている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の統一献立を使用し2週サイクルでの提供を行っている。献立には旬の食材が取り入れられており和食中心で子どもが食べやすい工夫がされている。同時に季節の初物については子ども達へ触れる機会や話しをする機会を作り食育活動につなげている。行事食では園独自の工夫を凝らし、ハロウインのおばけカレー、クリスマスツリーのおやつ、など子どもが楽しく食べることができるように取り組んでいる。毎月の誕生日会では、リクエストを取り入れるようにしており、カレー、唐揚げなど担任とも相談しながら決定している。
・栄養士、調理師は子どもの給食、おやつの時間にクラスを巡回して子どもの喫食状況を確認したり、食材や献立について話たりしながら献立作成や調理に役立てるようにしている。乳児クラスでは離乳食の移行への配慮もあるため、子どもの状況を把握できるように努めている。毎月の給食会でも、残食状況などを把握し味付けや調理法など2週目の調理に活かせるようにしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスだけでなく幼児クラスでも連絡帳を使用し、保護者と子どもの様子を共有できるようにしている。乳児クラスは毎日記入し生活状況を詳細に共有し、幼児クラスでは必要に応じて記入してもらうようにしている。また、送迎時には必ず保護者に声をかけ、口頭においても確認するように努めている。
・毎日の活動内容は活動表として幼児3クラス分を玄関に掲示し、活動によっては写真も掲示して保護者に見てもらえるようにしている。また、園だより、クラスだよりでは月の予定と目標、取り組みの様子などを伝え園での取り組みの様子を伝えり保護者の理解が得られるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり保育参加は中止している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎日の送迎時の会話により子どもの様子を共有し保護者と信頼関係が築けるように努めている。相談にはいつでも応じる体制であり、相談内容に応じて主任、園長も対応にあたっている。また、専門的な内容については看護師や栄養士も相談に応じ、園全体で保護者の相談に応じる体制としている。
・年2回懇談会と個人面談の機会を設け懇談会では保護者からの質問などにも応じているが、今年度はコロナ禍にあり懇談会は中止している。
・相談内容は記録し、職員間で共有できるようにし、個人情報として管理している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れでは、視診により子どもの様子を確認するとともに、いつもと違う様子など気になることがあれば保護者に確認している。毎日の着替えや身体測定時にケガやあざの有無も確認している。
・内部研修を行い早期発見フォーマットを意識して対応できるように努め、体験談や事例を伝えることで虐待の理解を図れるように取り組んでいる。
・重要事項説明書にも記載があるように、身近な虐待として育児ストレスがあることを保護者に説明し、育児の相談に乗ることが虐待防止のはじめの一歩であることを職員と共有、保護者とのコミュニケーションの大切さを理解し取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・本社より「にじいろの保育」という自己評価のフォーマットが提供されており、職員はそれに則り定期的に振り返りを行っている。
・帳票類における自己評価では段取りや方法、意欲、改善点を踏まえ記入できるよう意識している。
・年1回の自己評価のおける保育士からの気づき、職員からの反省や年間を通して実感したことの発信は、会議時や昼礼時に職員全体で共有し話し合い、より良い保育となるよう改善、工夫して取り組めるようにしている。
・全体での振り返りにより、個々の意識付けと自信にもつながり、得意なことや不得手なことを共有することにより、協力し合えるなど職員同士の理解が深められていると感じている。