社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園北加瀬

2023年11月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園北加瀬 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 〒212-0057
川崎市幸区北加瀬2-11-4
TEL 044-589-6003 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/establishment/nijiiro/HPkitakase
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:8 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
管理栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6、事務室1、医務室1、調理室1、前室1、相談室1、職員休憩室1、職員更衣室1、調乳室1
設備等:園庭、ホール、エレベーター、1階ホール吹き抜け、シーリングファン、シャワー室2、幼児トイレ1、乳児トイレ1、職員トイレ1、みんなのトイレ1、洗濯室1、沐浴室1

③ 理念・基本方針
保育方針
みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感)
*めざす保育園像*
●陽だまりのような保育園
●地域と共に育つ保育園
●子どもと共に輝いていける保育園
保育目標 
*めざす子どもの姿*    
■自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
* 歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動をとおして、からだを動かす楽しさを知った子ども。
* 自然と親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力を持った子ども。
■自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
* 意欲・想像を掻き立てられる環境の中で子ども自らが主体的に行動し「やってみたい」と思える子ども。
* 様々な遊びや実体験を通じ想像力を養いながら、正しいと思うことが分かり自分で行動する力、困難にも立ち向かい簡単にあきらめない心をもった子ども。
■「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども。
* 相手の人権を尊重し、思いやりのある子ども。
* やさしく愛され見守られる中で、人を愛したり、やさしくすることに喜びを持てる子ども。
■自己を表現できる子ども
* さまざまな生活の場面で、自分の思いを「自分らしく」表現できる子ども。
* 豊かな体験を通して物を見たり・感じたり・考えたりし、喜びや驚きを伝えられる子ども。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
○コトニアガーデンというJR都市開発の元に整備された保育園。
・コトニアガーデンのコンセプト…“こども+シニア”に基づき、コトニアガーデンに集う様々な人とのコミュニケーションに特化した保育園を目指しています。コトニアガーデン内のポスター作製や、畑を利用しての地域の方との交流、他園との交流を行っています。エントランスでの栽培物を見に毎年たくさんの方が訪れています。
○隣接する高齢者施設(デイケア、ステイ、ショートステイ)の皆様と交流を行っています。まだ、コトニアガーデン内で会った時に挨拶を行う事しかできていませんが、今後は以前のように誕生会への参加の声がけや、運動会後にテラスで種目を披露したり、散歩前には施設へ遊びに行ったりできたらと思っております。
〇高齢者施設の他、学童施設や生活介護事業所との交流も行っております。栽培物を同じ畑で育てたり、畑に必要な看板作りを行ったりしています。
○晴れた日には近隣の公園や隣にある夢見ヶ崎公園へ散歩に行き、肌で自然を感じ、思い切り発散して帰園します。
〇園内のホールでは異年齢の交流を盛んに行っています。幼児クラスの活動の見学や乳児クラスの活動のお手伝いも行っています。また、散歩へも異年齢で出掛け、探索や集団遊びを一緒に行い楽しんでいます。
○ホールや2階廊下にて雨の日でも各クラスで順番に身体を動かすことができ、雨の日にも多様な取り組みが可能です。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/08(契約日) ~2023/11/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(令和2年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・近隣施設をはじめとした地域交流に努めている
園の敷地がある複合施設は鉄道会社が都市開発した複合施設となっており、複合施設内には高齢者施設をはじめとし、店舗などが入っている。コロナ禍での影響で複合施設内の交流は少なくなったものの今後は、交流の再開を予定している。コロナ禍においても複合施設を管理している鉄道会社の駅に園児たちの絵を飾ってもらったり、区の作品展に園児たちの作品を制作した様子の写真や資料を飾ってもらうなどして地域交流に努めている。また、近隣には動物園をはじめとする公園があり、園児たちが自然と触れ合える機会を多く設けられるようになっている。

・充実した保育環境と新しい取り組み
本保育園は、若手職員が多く、発想力や挑戦の意欲を重視しながら、共に保育に取り組む姿勢を大切にしている。その中で、家庭的な保育を目指し、温かな環境を提供している。法人主体であるが、リモートを通じた海外保育園との交流など新しい取り組みもあり、子どもたちだけでなく職員にとっても新鮮で楽しい経験を得る機会となっている。今後もこの取り組みを継続し、充実させていくことを目指している。

・保育の柔軟な適応と信頼関係の構築に取り組んでいる
クラス単位だけでなく、各職員が全体の子どもたちを適切にサポートできるよう配慮している。入園時には保育園での約束事についても丁寧に伝え、共有することで、保護者との信頼関係が築けるように努めている。新入園児には、慣れ保育を行い、1か月を目安に徐々に保育時間を延長し、通常の保育スケジュールに順応できるようサポートするとともに、保護者の就労状況や復帰時期に柔軟に対応し、ゆっくりとしたペースでの適応を心がけている。

今後期待される点
・事業計画の内容を保護者にわかりやすく伝える工夫などが期待される
事業計画書は園のエントランスに閲覧用のものをファイリングして保護者がいつでも閲覧できるようにしており、保護者懇談会や運営委員会などで内容の説明を行うよう努めているが、時間の都合等により詳細な説明は行っていない。保護者に対して、その内容をわかりやすく伝える工夫について検討中である。

・保育の振り返りを行う時間の確保について
保育の振り返りの時間確保が難しく、急な変更があり次の予定が立ちにくいなどの課題がある。時間の確保については人員の確保も必要だが、現状でも取り組まなければならない重要な課題であることを認識しており、着実に取り組んでいく予定である。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を行う事で、園に対しての保護者の考え方や今後すすめて行くことが具体的になったように感じました。また、園内で足りていない部分や園長としてどのように運営をしていったらよいのかなども知る事が出来ました。
園運営についてもっと職員と話をして一緒に作り上げていくような話し合いが出来るようになればと感じました。
取り組んでいくにはまだ時間が必要になるかと思いますが、少しずつ取り組み努力をしていこうと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針は、園内のエントランスに掲示するのをはじめ、職員室や各クラスでの掲示を行っており、職員間での確認が行えるように努めている。また、新入職員入職時の法人でのOJT研修や保育ガイドの記載、定期的な職員会議、昼礼、内部研修においても理念や基本的な保育方針の確認を行い、職員間での共有化を図っている。
・ホームページや園のパンフレット、重要事項説明書にも理念や基本的な保育方針を掲載し、園の見学会、入園説明会、年2回の保護者会にて保護者への説明を行っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・園長は、年に5回程開催される法人内の保育所園長が参加する園長会議や、年に4回程での区内の地域保育所園長が参加する園長会議に出席し、研修やほかの保育所園長とのディスカッションなどで、児童福祉事業全体の動向や地域での情報把握に努めている。
・法人内の園長会議では法人のスーパーバイザーの参加があり、園の運営などについての相談が行えるようになっている。スーパーバイザーは日頃からの来園や電話、メールなどにより、園の稼働率などの状況を相談できる仕組みとなっているが、スーパーバイザーの担当園数が多いこともあり、連携が希薄になってしまっていることが課題となっている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・年度初めの法人の共育ミーティングでは代表取締役の挨拶をはじめ、役員と各園長との関わりを設けている。また、法人の園長会議では、園の経営状況をはじめ、職員体制、園設備、保育内容などについての課題を挙げて検討し、会議内容や課題などについて、会議資料を基に職員会議などで職員への報告をしている。
・法人本来の仕組みとしては、各園と法人との連携において、エリア担当のスーパーバイザーが間に入り、情報交換を行いつつ、課題の検討などを行うような体制となっているが、連携が希薄になっていることが現状となっている。そのため、連携方法などの検討が望まれる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の理念や基本的な保育方針を反映し、3年ごとの中長期計画を園で策定している。中長期計画は職員室に掲示し、単年度事業計画の内容に反映するようにして職員間での共有化を図り、3年ごとには中長期計画の振り返りを行うように取り組んでいる。
・中長期計画は3年ごとでの振り返りを行うようにしているが、単年度事業計画ごとでの振り返りなど、途中経過での見直しは行っておらず、中長期計画と単年度事業計画のつながりが希薄になっていることが現状となっている。また、職員間でも単年度事業計画の理解はしていても中長期計画の深い内容の理解が行えているかを確認できていないため、課題となっている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園での単年度事業計画は、理念や基本的な保育方針や中長期計画の内容を含んで策定するように取り組んでいる。また、園が独自に行っていく年間保育計画をはじめ、健康・栄養管理面、保護者・地域とのかかわり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定など、前年度の見直しを行い、具体的な課題を挙げて事業計画に反映するように努めている。
・単年度事業計画は年度末の3月末から年度初めの4月頃には、園長と主任を中心に策定し、法人への提出を行って確認、報告をしている。策定後には職員間での回覧を行い共有化に努めている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・園での単年度事業計画は、年度末の1月から3月末頃に園長と主任を中心として見直しを行い、それをもとに事業報告書を作成して本社への提出を行っている。事業報告書をもとに3月末から4月頃に次年度の単年度事業計画の策定を行って、事業計画書を作成し、法人へ提出し報告をしている。事業計画書作成後には職員間での回覧を行い共有化に努め、園のエントランスに設置し職員がいつでも閲覧できるようになっている。
・単年度事業計画は9月の運動会後に行事後の保護者アンケートに合わせて年度内の中間での見直しを行っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画書は園のエントランスに閲覧用のものをファイリングして保護者がいつでも閲覧できるようにしている。4月と11月の保護者懇談会や9月と2月で開催される運営委員会などで事業計画書に関する内容の説明を保護者に行っている。
・保護者への事業計画書の説明は、保護者会や運営委員会の時間の都合などもあり、詳細な説明が行えていないことが現状となっている。また、保護者へ分かりやすく理解してもらう工夫なども課題となっており、今後は定期的な園長会議などで、ほかの園での工夫などを聞いて参考にする方向性となっている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では年度の前期、後期に分けて、法人が設けた成長支援シートを活用し、職員が自己評価を行っている。年度前期の初めには職員が目標を設定し、成長支援シートを作成して園長との個人面談を行っている。後期には、前期の振り返りを行い課題を挙げて年度末に向けた動きが取れるように努めている。その際にも園長との個人面談を行い、アドバイスや指導などを行って保育の質の向上に繋がるようにしている。
・法人では定期的な第三者評価の受審を行い、評価結果とそれに対する改善策について職員へのフィードバックを行っている。また、年度末には園の自己評価を実施するなどの仕組みがある。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・年度の後期初めには、成長支援シートに関して個人面談で園長と一緒に前期の振り返りと目標達成度合いを確認して、その内容を基に後期の目標設定を行っている。前期の個人面談時も同様に前年度の振り返りを行っている。また、職員によっては法人で設けた成長支援シートとは別に目標を設定している場合もある。
・園での自己評価は、年度末での振り返りや評価のみとなっているため、その内容が次年度に反映できるよう、今後は年度初めでの目標設定などの検討が望まれる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドには園長の役割や具体的な業務内容などが明確化されており、園の職務分掌においても明示している。また、自然災害や事故発生時におけるフローチャートを整備しており、その際にも園長の役割を明記し、園長不在時には主任が園長代行として権限委託を行う体制が整備されている。
・職務分掌は、年度初めの園の職員会議や人員変更後での職員会議などで、職員に説明を行って共有化を図っている。また、保護者へは入園説明会や保護者懇談会、ホームページ、園だよりの園長コメントなどで、園長の役割などを説明している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は年に5回程開催される法人内の保育所園長が参加する園長会議に出席し、児童福祉事業の動向などについて学んでおり、行政からの通知などでも、法令や制度に関する把握に努めている。年に4回程での区内の地域保育所園長が参加する園長会議においても地域での法令や近隣園長との情報交換により、地域の情報把握にも努めている。また、法人からの勧めや園長自ら探した外部研修などにも参加して情報収集を行っている。
・各園長会議や研修などで知り得た法令遵守などは、職員会議などで職員に報告をし、急ぎの内容であれば、昼礼時での報告や申し送りノートを用いて書面での申し送りを行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長と主任は年間指導計画を確認し、それを基に職員が作成した月案や週案の確認も行い、それぞれの計画の評価時には指導やアドバイスを行って、保育の質の向上に繋げるように努めている。
・年度ごとの前期、後期に職員一人ひとりと園長が個人面談を実施して、目標設定と評価を行っている。職員一人ひとりに合った目標を設定し、その目標に取り組むことによって職員のスキルアップとなり、園全体の保育の質の向上にもつながるようにしている。また、各園長会議や園長が参加した外部研修後には、それを基に勉強会などを開催している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な法人での園長会議の出席により、園の経営などに関する報告を行い、法人と連携しながら分析をしている。園の毎月での小口現金出納帳は園長が管理し、法人への報告を行っており、園の収支は法人での管理となっている。必要に応じてスーパーバイザーの来園や電話、メールなどにより、園の状況の相談や報告を行っているが、その頻度が少ないため、スーパーバイザーとのより密な連携が期待される。
・園長と主任で連携し、希望休取得のルールなどを設けて職員のシフト調整をし、働きやすい環境を整備するように努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・園での人材の確保や採用などは、基本的に法人人事部の採用グループにて行っており、全国の養成校への求人活動や就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページでの求人募集、社員紹介制度などの採用活動を行っている。園の必要な人材配置は園長がスーパーバイザーへ園の状況などを報告し、スーパーバイザーが採用グループへの報告を行って計画的にエリアの各園への人材配置が行えるような仕組みを整備している。
・新卒での新入職員は、法人での教育研修を経てから各園へ配属され、新卒や中途採用に関わらず、園でもOJT研修を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念や基本的な保育方針、法人が期待する職員像などは、新入職員入社時に法人で行うOJT研修時にて説明を行っている。それらの内容は保育ガイドや成長支援の手引きなどに記載されており、配布している。
・職員は、4月から9月の前期と10月から3月の後期で成長支援シートを作成している。その際には園長とのアドバイスなどを踏まえた個人面談を行い、職員自身で決めた年度目標を設定している。個人面談時に職員から今後の異動希望や役職目標などの相談が出た場合にはキャリアパスの説明を行い、職員の意向を把握してスーパーバイザーへの報告をしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の勤務シフトは、主任が中心に園長と連携しながら作成を行い、希望休などはルールを設けて取得するようにし、無理のない勤務シフト作成に努めている。また、有給取得状況などもシフト管理をしている主任が中心に行って、有給調整が難しい職員には園長や主任が声をかけ、調整を行っている。残業に関しては1週間ごとの残業申請を行うようにし園長が管理をしている。勤務シフトの内容は法人の労務課への報告を行っている。
・定期的な個人面談以外にも職員の様子などから園長や主任との面談を行っており、必要に応じて、スーパーバイザーとの面談や法人でのメンタルヘルスとしての嘱託医・臨床心理士による相談窓口なども設けている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、4月から9月の前期と10月から3月の後期で成長支援シートを作成している。その際での園長との個人面談では、法人の期待する職員像などの内容を含んだ話をしている。職員が作成した成長支援シートを基に前期と後期で園長との個人面談を行い、後期の個人面談では年度の中間の振り返りとして目標の見直しを行っている。また、前期での個人面談時には前年度の振り返りを行い、それを目標に反映するように努めている。
・月案、週案などの各計画の見直しの際にも園長や主任からのアドバイスを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針、期待する職員像などの内容が記載がされている保育ガイドを基に職員育成年間研修計画を年度ごとに作成しており、職員育成年間研修計画は、年度初めに必要な研修などの大きな枠組みの設定を行っている。その後、外部研修などの案内が来てから具体的な日程や内容などを設定し、その際には、職員育成年間研修計画の見直しをしながらの設定を行っている。
・研修終了後には、法人指定の研修報告書を作成し、全職員が回覧している。また、研修報告書は法人に提出し、園内では年間の研修結果一覧をまとめている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人内研修や外部研修などの受講は、基本、職員一人ひとりの課題やスキル、経験を考慮した上で園長と主任で受講の決定を行っているが、職員からの希望があれば反映するようにしている。急な外部研修の案内が来た際には、職員に希望の有無を確認して参加する場合もある。また、既に日程などが決まっている研修に関しては研修実施一覧にまとめて確認が行えるようにしている。
・園内に配属されてからのOJT研修は担当を決め、園長とOJT担当、新入職員での話し合いを行い、新入職員の意向も踏まえながら成長支援シートを活用して実施している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドにて実習生に関わるマニュアルを整備しており、職員の入職時にて研修を行っている。実習生受入れ時には、園長が実習生との面談や担当教員との打ち合わせを行い、保育に関わる全体的な留意点を説明するとともに、実習生の目標設定を行う体制を設けている。その際には、学校側のプログラムや実習生からのヒヤリングを考慮して実習プログラムの作成体制を設けている。
・実習生受入れ時の打ち合わせでは、機密保持誓約書の署名をはじめ、法人の理念や基本的な保育方針なども説明するよう体制を整備しているが実績としては受け入れがないのが現状となっている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスをはじめ、各クラスには法人の理念や基本的な保育方針を掲示し、運営規定や重要事項説明書、事業計画書、事業報告書、全体的な保育の計画書、運営会議議事録などを園内エントランスにてファイリングしており、閲覧することが可能となっている。また、法人のホームページでも、理念や基本的な保育方針を明示しており、定期的な第三者評価の受審結果はインターネトでの閲覧ができるようになっている。
・園のエントランス外にも掲示板があり、園だよりや行政からのお知らせなどを掲示して地域住民が閲覧できるようになっている。また、園敷地の複合施設の定例会には毎月、園長が参加して園の活動内容を説明している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人では外部の監査法人に業務委託し、法人及び園の内部監査を定期的に実施している。指導・アドバイスなどを受けて、事業経営の適正性の確保に努めている。また、園では年に4回、小口現金実査を行い、園長や主任以外の法人の第三者が小口収支の確認を行っている。園での事務や経理などは園長が行っており、職務分掌にて責任者の明記をして職員間での共有化を図っている。
・定期的に行政による実地指導などを受けており、改善点やアドバイスなどがあった場合には職員会議などで報告し、職員間での共有化を図って改善に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには、地域支援・子育て支援の項目を設けてあり、地域との関わりについて明記している。また、園のエントランスの掲示板には地域の子育て施設や子ども相談室、地域療育センターなどの情報案内を掲示しており、チラシや冊子も保護者が持ち帰ることができるようになっている。
・近隣の畑にて地域住民から栽培物の育て方などを園児たちが教えてもらい、地域との交流を図っている。また、コロナ前では園の敷地がある複合施設内での縁日などのイベントに参加することも行っていた。その際には園で開催していた子育て教室に来園した親子との交流などもあった。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入れに関わるマニュアルは、保育ガイドにて整備されており、職員の入職時にて研修を行っている。ボランティア受入れ時には職員会議などで報告し、職員が保育ガイドの再確認を行い、ボランティアの対応方法や留意点などの共有化を図っている。
・ボランティア受入れ時には機密保持誓約書の署名をもらい、園長と主任が園の概要、法人の理念や基本的な保育方針などと保育に関わる留意点を説明するなどの受入れ体制を整備しているがコロナ禍においては一旦中止となっている。コロナ前では主に近隣の中学生のボランティア受入れを行っていた。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の職員室には、地域の児童相談所、地域療育センター、保健所、学校、管轄警察、消防署、病院、行政関係などのリストを一覧にして設置し、職員会議や研修などでの説明を行い、職員間での共有化を図っている。また、行政からのポスターの掲示やパンフレットの設置などで、保護者がいつでも関係機関の情報が得られるようになっている。
・特別支援を要する園児に関しては、地域療育センターとの連携を図るような体制を設けており、家庭内での虐待などの問題に対しても行政の保育課や児童相談所などと情報共有をし連携する体制を設け、いつでも対応が行えるようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に4回程での区内の地域保育所の園長が参加する園長会議に園長が出席し、地域の待機児童などの状況を把握している。また、幼保小連絡会にも参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。コロナ禍においてはリモートでの開催となっていた。
・園見学者への園の説明をはじめ、子育て事情などの相談も受け、地域の最新のニーズの把握に努めている。また、園の敷地がある複合施設での月1回での定例会に園長が参加し、子育て事情以外の地域ニーズ把握にも努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、園見学時や電話での問い合わせ時には子育てに関する相談を受けたり、臨床心理士相談などの案内をしている。また、園エントランス外の掲示板には地域の子ども相談室などの情報の案内を掲示している。コロナ前ではあるが、園の敷地がある複合施設内でのイベント時には園内にて子育て相談や管理栄養士による離乳食相談なども行っていた。
・有事の災害に備えての園の防災訓練は行っているが、地域住民が参加する訓練は実施しておらず、複合施設内での避難訓練参加は園長のみの参加となっている。災害時での地域住民への一時避難場所としての提供も未定となっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには児童憲章や全国保育士倫理綱領を明示しており、新入職員のOJT研修では、子どもの人権に関する研修を実施している。人権に関する内容は特に重視して保育ガイドに記載しており、日常の保育の中で常に振り返りが行えるように保育指導計画に人権に関する欄を設けて記載している。
・子どもの人権に関しては内部研修や職員会議などでのディスカッションを行い、子どもの性差に関することや虐待に関するニュースなどがあった場合には事例検討なども行って、研修終了後には報告書を提出している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は社内規定として個人情報保護方針・個人情報保護規定を定めており、職員の入社時には機密保持誓約書を署名している。また、プライバシーマークを法人にて取得しており、園においても厳重な個人情報の管理を行っている。個人情報に関わるマニュアルは保育ガイドにて整備しており、プライバシー侵害にあたる事例なども記載し、共有化を図っている。入園時においても保護者に個人情報に関する説明をし、個人情報承諾書に署名をしてもらっている。
・夏の水遊びやプールは外から覗かれないよう2階で行い、園児は必ずラッシュガードを着用して園内で着替えるなど、子どものプライバシーの配慮をした保育に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットには法人の理念や基本的な保育方針をはじめ、園の概要や1日の流れ、年間行事、空き情報などを掲載している。ホームページのブログには園での写真も掲載されており、園での過ごし方がイメージしやすいようなものになっている。また、入園までの流れなどの記載もあり、利用を希望する保護者には分かりやすいものとなっている。
・園の見学は基本、予約制となっており、月2回で開催しホームページから確認することができ1日10組までとなっている。また、飛び込み見学などがあった場合には、ある程度の説明とパンフレットの配布を行い、改めて予約をするという流れになっている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会は1日5組での個別面談を実施し、重要事項説明書や個人情報承諾書などの内容について分かりやすく説明を行って、内容を理解したうえで同意書を交わしている。個別面談時には主任やリーダーを中心に面談を行っており、児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、子どもの情報を把握するように努めている。健康面やアレルギーなどに関する内容については看護師や管理栄養士との個別面談を行っている。
・外国籍の園児の入園がある場合には外国語での重要事項説明書や通訳依頼などの準備をすることとなっている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどにより保育所が変更する園児に対しては、転居先の行政や関係機関から依頼があれば必要に応じて、保護者からの確認後に情報提供を行い、連携を図って保育の継続性に努めている。また、卒園児に対しては、小学校へ保育要録などの情報を提供しており、学校の先生が来園した際や学校への訪問があった際などに補足情報として口頭での情報提供も行っている。
・転園、卒園後には引き続き、子どもとの関係が保たれるように、運動会などの園のイベントに招待している。コロナ禍においては控えているのが現状だったが、今年度においては発表会などの招待も予定している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・5月から7月の期間と1月から3月の期間で年2回、保護者との個別面談を実施している。保護者からの希望があれば、随時、個別面談を実施しており、園側からも保護者の様子などで気になることがある場合には声をかけて個別面談を行うことがある。また、年2回での保護者懇談会と運営委員会を開催しており、保護者からの意見を聞いている。
・各行事後ごとに、保護者からのアンケートをSNS情報アプリを活用し実施して集計を取っている。その集計結果は職員会議などで職員間での共有化に努め、結果内容をふまえて課題を抽出し意見交換を行っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制を整備しており、その内容は重要事項説明書に記載され入園時に保護者への説明を行っている。園内の苦情受付担当者は主任とし苦情解決責任者は園長として、それぞれ氏名を記載し、そのほかに第三者委員を設置して民生委員などの氏名と連絡先も記載している。
・苦情があった際にはスーパーバイザーへの報告を行い、法人と連携して迅速な対応を行っている。その後は苦情報告書を作成し、苦情内容、苦情に関しての対応、今後の対策などを記載し、職員会議などで職員間での共有化を図っている。保護者へは園だよりや掲示などで苦情や意見に対してのフィードバックを行っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園では日常的に接するクラス担任以外にも、園長や主任などへの相談ができる体制を設けており、重要事項説明書にも保護者が遠慮なく相談が行える旨を記載している。
・職員は登降園時に日頃から保護者とのコミュニケーションを取るように心がけ、保護者が相談しやすいようにしている。必要に応じて個別面談での相談ができるような配慮も行っている。また、直接の相談がしにくい場合には法人ホームページからの問い合わせが可能となっており、その場合にはスーパーバイザーが対応を行っている。場合によっては法人専属の巡回臨床心理士との相談が行える体制も整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスには意見箱として、すまいるボックスを設置しており、苦情や意見があれば匿名で記入することができるようになっている。
・保育ガイドには、保護者の苦情や意見の対応として、保護者支援の項目があり、マニュアル化されている。新入職員の入職時のOJT研修や内部研修などで、その内容の確認を行い職員間での共有化を図っている。苦情発生時にはクラス担任だけで判断できない内容ならば園長や主任と相談した後に対応を行うようにしている。また、時間がかかる内容ならば、その旨を保護者に伝えて対応をするようにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには事故防止対応や危機管理対応などの項目があり、リスクマネジメントに関するマニュアルを整備している。入職時の法人研修では安全管理・危機管理の研修を保育ガイドを活用して行い、共有化を図っている。
・事故報告書やアクシデントレポート、ヒヤリハットを活用し、発生内容や原因、その後の様子、今後の対応などを記載して、再発防止を職員間で検討し、法人への報告も行って共有化を図っている。また、内部研修や職員会議などでは、子どもの事故などのニュースから事例検討やディスカッションなどを行い、類似事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・厚生労働省の保育所における感染症のガイドラインや看護師ガイドなどにより、感染症予防・対応のマニュアルを整備しており、法人内の看護師会で最新の情報を園に発信したり、感染症対応の事例などの情報を共有するようにしている。
・感染症が発生した場合には、症状、潜伏期間などの情報を保健だよりや園での掲示により保護者へ情報提供し、園内で感染症が発生した場合には、掲示板やSNS情報アプリなどを活用し、保護者へ情報提供をして注意喚起に努めている。また、緊急性が高い場合などには電話による情報提供も行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には災害時の対応体制を明記し、入園時に保護者に説明を行っている。また、災害用伝言ダイヤルや大災害時対応フローなども記載しており、災害時での対応が分かりやすいように明記されている。
・保育ガイドの危機管理の項目では災害時の対応が記載されており、マニュアル化されている。また、事業継続計画を作成しており、有事の災害時に備え、食料備蓄リストは管理栄養士が作成し、定期的な確認を行っている。毎月、園児たちの避難訓練を設けており、9月1日には家族が参加する引き取り訓練も行っている。今後は近隣の警察が参加する不審者訓練も予定している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育実践において、「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、統一した基準が文書化されおり、これらのガイドは職員がいつでも確認可能な場所に設置されている。
・「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」には、子ども一人ひとりの発達や個性に適応した標準的な水準が明記され、職員間の差異が極力ないように具体的な内容が示されている。本部入社時の研修では、「人権」「個人情報」の項目が取り上げられ、職員会議などでも議論の対象となり、保育士自身の行動や振る舞いを振り返る機会が設けられている。「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権の項目が設けられ、子どもたちの人権を尊重した保育が行われている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」は定期的に本部で見直されており、2019年に最新版が改訂されている。また、保育指針の改訂に伴い、「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式も見直されている。これらの計画は、職員会議やカリキュラム会議、クラス会議などで評価や反省が行われ、次の計画に反映されている。さらに、職員や保護者の意見も取り入れて、行事の内容や日程の見直しが実施されている。
・園独自の手順についても、様々な項目について細かくまとめられている。例えば、保育活動の約束事や報告のルール、けがや体調不良児への対応、玩具の消毒手順、おむつ交換、電話対応、水遊び・プールの手順などが含まれている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には「家庭調査票」を通じて子どもと保護者の生活状況を把握し、アセスメントを実施している。保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコミュニケーションにおいて得た情報を基に、職員間で個別のアセスメントを行い、それを個別指導計画に反映している。
・特別支援を必要とする子どもや家庭支援が必要とされる場合には、区の子ども支援係、児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士と協議を行い、カンファレンスなどを通じて保育を提供している。また、「全体的な計画」は本部指定の様式に基づき、園の環境に合わせて指導計画を策定している。指導計画の策定プロセスは、主任を経て園長が確認し、最終的に園長が押印する形で行われている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は各クラスにおいて策定後、主任の指導を受け、最終的には園長の承認を得ている。定例会議(職員会議、クラス会議、カリキュラム会議等)では、策定した指導計画についてPDCAサイクルを継続的に回し、職員全員が共有し、恒常的に見直している。
・トイレトレーニングやお箸の使用などについては、保護者の意向を反映し、個別の指導計画を適宜見直している。指導計画を緊急に変更する際には、園内掲示やナナポケ(保護者アプリ)を通じて保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・成長過程の記録には個別の「発達経過記録」様式を使用し、定期的に記録している。また、0.1.2歳児については個別指導月案を策定し、特別な支援が必要な園児には個別指導計画を策定している。
・職員が記録する保育書類には、全て園長と主任の押印欄が設けられており、確認が必須となっている。園長と主任は必要に応じて記録内容や表現方法などについて指導を行っている。職員会議の議事録は回覧し、全職員が内容を把握できるようにしている。給食会議では、アレルギー児の状況変更など、最新情報が漏れないように留意している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。保育園内では、家庭調査票や保育関係書類などを鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しについては園長や主任の確認を厳守している。部外者の事務室入室は極力避け、来客時には氏名や時間などを記録し、厳重な管理体制を整えている。
・新規職員の入社時研修では、「個人情報取り扱い」に関する法令に基づく研修を行い、全職員に周知を図っている。また、園内では定期的に事例を交えた「個人情報保護」の観点での職員教育を実施し、法令遵守の責任感を高めている。入園手続き時には、重要事項説明書を通じて保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、同意書にて確認を得ている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の作成は本部主導で行われており、各本部会議で理念や方針、目標に基づく意見をまとめている。地域性や状況を考慮し、各園で検討を行い、全体的な計画を完成している。園では主に園長が内容を確認のうえ、地域性などを踏まえて追記することもあり、職員会議において全体に周知後、年間、月案、週案、個別指導、行事計画などの作成につなげている。年度末には全体的な計画の評価を実施し、保育園全体の自己評価に繋げている。また、自己評価を元に次年度の計画の作成を行っている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育環境において、季節に応じた温湿度管理が適切に行われ、子どもたちが快適に過ごせるように整備されている。施設内は定期的な消毒が行われ、清潔な状態が保たれ、また、玩具の消毒も適切に実施している。檜の木材が使用され、温かみのある雰囲気が醸し出され、子どもたちが安心して過ごせる環境が整えられている。
・動線を考慮した家具配置が行われ、子どもたちの自立を支援する工夫がされている。保育室はシンプルで落ち着いた配色で、刺激の少ないリラックスした環境が提供され、玩具は手の届く位置に配置されている。トイレや手洗いがしやすい環境が整備され、清潔が保たれている。さらに、ジョイントマットやゴザが必要に応じて用意され、個々にゆったりと過ごせるよう配慮されている。これらの取り組みにより、子どもたちが快適かつ安全な環境で過ごすことができている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人面談や栄養士との献立面談を通じて得た情報と、各保育室での生活状況を総合的に把握し、子ども一人ひとりに合わせた支援が行われている。この情報は昼礼や会議を通じて職員間で共有され、統一された方針での援助が実現できるようにしている。さらに、子どもたちの状況を見極め、コミュニケーションが難しい場合でも受け入れ、感情や欲求に寄り添う姿勢が取られている。
・保育園のエントランスにおける植栽に関しては、子どもたちと共に植え付けを行い、成長を共に見守る環境が整備されている。保育士たちは、子どもたちが自発的に活動できるよう、肯定的な言葉での支援や言葉がけを心がけている。また、困難を感じる場合には「プラスの言葉がけ」を取り入れ、自発的な思考や行動を促す取り組みが行われている。このような取り組みにより、子どもたちの発達や成長にポジティブな影響が見られていることが報告されている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人差を考慮し、一人ひとりの特性に基づいた支援が提供されている。子どもたちの発信に耳を傾け、状況に応じた言葉がけや配慮をし対応している。特に、子どもたちが自分自身で主体的に活動できるような環境を整え、その成果が見られている。また、子どもたちの様子を見ながら、休息が必要な場合は声をかけて活動を休むことができるよう配慮されている。
・看護師の保健指導や栄養士のアドバイスを、季節や発達段階に応じて取り入れ、子どもたちに生活習慣の重要性を視覚的な指導を通して伝えている。麦茶が苦手な子どもたちには、水分補給の大切さを伝えつつ、楽しくなるような言葉がけと援助を行い、適切な量を提供できるようにしている。一方で、生活習慣である着替えや手洗いについては、自己評価を含めた定期的な反省を通じて、より効果的な指導方法を模索し、子どもたちの健全な成長をサポートできるように努めている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育環境の改善に向けた取り組みが行われている。具体的には、子どもたちの興味や関心に応えるため、遊具や用具が手の届きやすい場所に配置され、自主性を促す環境が整備されている。また、保育計画に基づき、毎日の活動で静的な遊びと動的な遊びをバランスよく提供し、子どもたちが自発的に体を動かし、遊ぶことを目指している。特に、ホール遊びでは、ダンスや運動遊び、ゲームなどが行われ、子どもたちは年齢を問わず、一堂に集まって身体を動かし、自己表現を楽しんでいる。
・保育園の前で育てている野菜や近隣の公園での活動を通じて、子どもたちは自然と触れ合い、季節を感じとることができるように援助している。今年度は様々な制約が緩和されている。このため、食育やクッキング、他園との交流などを取り入れる計画を立て、実施していく予定である。これらの取り組みにより、子どもたちが豊かな保育環境で成長できることが期待される。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育環境の向上に取り組んでいる。保育計画には長時間保育の内容や配慮が詳細に記され、それに基づいて実践している。特に0歳児保育においては、職員の配置を1人多めにし、より応答的な関わりを持たせ、子どもたちにゆとりと安心感を提供できるように取り組んでいる。保育室内の配置には、子どもたちの発達段階に合わせた工夫がされている。例えば、ハイハイやつかまり立ちの子どもたちが多い場合には、家具につかまれるような配置にし、歩行ができるようになった段階では部屋の使い方を広く変えるなど、自由に活動できる環境を整えている。
・初めての集団生活であることを踏まえ家庭とのコミュニケーションを大切にし、連絡帳に加え、送迎時にも家庭での様子を細かくヒアリングする取り組みを行っている。担任と保護者で共有した情報は、昼礼や会議を通じて全ての保育士が把握し、子どもたちの状況が明確になるため、安心して過ごすことができている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの個々のニーズにゆとりを持ちながら対応することが重視されている。これにより、1対1の関わりが築かれ、子どもたちが安心感を持って活動できる環境が提供されている。室内では、自由に遊べるように、遊具や道具が取り出しやすい位置に配置されているため、子どもたちは自主的に好きな遊びに取り組むことができる。また、戸外活動では安全を確保しつつ、子どもたちが自由に探索し遊ぶ機会が提供されている。保育士たちは、子どもたちの活動を見守り、建設的な遊びが展開するように配慮し、必要な場合には仲立ちをしている。
・幼児クラスとの合同保育が増えるよう、戸外散歩やホールでの運動遊びなどの機会が多く設けられており、子どもたちがお互いに刺激を受けながら成長する場面が見られている。保育園外の大人たちとの交流も重視されており、子どもたちが他の大人たちに対しても自信を持って挨拶できるようにサポートしている。園からの情報発信や保護者との連絡帳を通じて、子どもたちの様子を共有しており、子どもたちが安心して成長できる環境整備に努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の基準として「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を基に、各クラスで保育計画を策定・実施している。3歳児は友だちとの関係を重視し、4歳児は友情の構築に焦点を当てて保育を進めている。5歳児では人間関係の発展と共に自己内対話や集団意識の形成をサポートし、クラス会議を通じて自主的な活動やルールの決定を行っている。
・就学に向けての準備として午睡の時間を短縮し、ワークブックや基本的な学習の準備を行っている。年長児交流としてドッジボール大会などの活動もあり、他園の子どもと触れ合う機会から、就学への期待が持てるようにしている。法人の取り組みとして海外の園児とリモートでの交流があり、歌や手遊びを披露しあうなどの機会をもつことができている。生活の中で自然に時計や数字、文字にも興味がもてるように活動に取り入れており、あいうえお表の掲示、おてがみ遊び、しりとり遊びなどを行っている。
・園内行事や運動会を通じて、子どもたちの自信や達成感を育む取り組みを行っており、年長児の活動の成果も適切に報告している。運動会の開催場所を広く取り、保護者と子どもたちの希望に応えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内はバリアフリーな環境であり、段差はなくエレベーターの設置もあり、戸外からのアプローチも緩やかなスロープが設置されている。障害のある子どもには個別の月案を作成し、無理のない計画を立てるよう心がけている。必要に応じて職員を配置し、個別の配慮を行っている。クラスでは統合保育を目指し、お互いが成長し合うことができるよう援助している。
・療育施設を併用している場合は、療育施設及び保護者との情報共有に努めており、園内においても共有し保育に活かすようにしている。年度初めには人権などについて学ぶ機会があるほか、研修など参加後の情報共有、ニュースを題材にした話し合いなどでも学びあうことができるようにしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・朝夕の合同保育においては、異年齢の子どもたちが関わりを持ちながら楽しめるように見守りを行うようにしている。遅番保育では、活発さよりも安全で静かな活動を重視し、環境を整えるようにしている。
・子どもに関する情報は、引継ぎ簿および口頭で詳細に各担任から担当保育士に引き継がれ、どの職員が担当しても保護者への伝達が可能となるように取り組んでいるが、必要に応じて担任が残る場合もある。降園表や遅番日誌を使用し、円滑な情報共有を図っている。延長保育の利用者は現在10名程度であり、18時に補食を提供した後は、1階の2歳児クラス室で異年齢の子どもたちが共に過ごすことになっている。また、当日のスポット利用も受け入れ可能とし保護者の就労状況に配慮している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画や年長児の計画には、小学校との連携が取り入れられている。年長児が近隣の小学校の1年生の授業を体験し、小学校の生活を知る機会があり、以前はコロナ禍において中止されていたが、今年度から再開予定である。懇談会では、保護者に小学校への活動の見通しを説明している。担当職員は幼保小連携会議に参加し、必要な情報を得る機会にも参加している。また、担当職員間での話し合いと協力の元、保育所児童要録を作成し、年度末に小学校へ提出している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健ガイドと行政の健康管理マニュアルを基に、看護師が主導し園児の健康全般について把握を行っている。看護師は毎朝各クラスまわり、連絡帳、降園引継ぎ簿に目を通し、子どもの健康状態等を確認する仕組みがある。乳児クラスを中心に食事介助にも入るようにしている。体調の変化やケガについては、必ず看護師、主任保育士、園長へ報告し、保護者へも伝達している。伝達が行われなかった場合には、降園後に電話連絡をし、その日のうちに伝達するように取り組んでいる。
・年間保健計画を立案し、各年齢が理解できるよう健康教育を実践している。手洗いや消毒の徹底、保健指導などの取り組みを懇談会や保健だよりを通じて保護者にも知らせている。職員は、入園前の面接や資料の記載、ヒヤリングを通じて、子どもたちの健康に関する情報を把握している。月に1度、看護師からSIDS(乳幼児突然死症候群)についての注意喚起や睡眠チェックの重要性について申し送りをしているほか、保護者にも保健だよりや行政のポスターなどを通じて情報を提供している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・各健診の後、看護師が園長や主任に報告し、その内容は昼礼で職員に共有されている。特に幼児クラスでは、健診や歯科健診後、看護師が嘱託医から得た情報をわかりやすく伝え、保育士が生活に活かすことで健診結果が有効に活用できるようにしている。
・保護者へは健康の記録を使い、各健診や身体測定の結果が共有される取り組みが行われている。この情報は家庭でも子どもたちに伝達されている。また、健診前や身体測定前には各クラスで何を行うかが伝えられ、子どもたちが自分たちの成長や健康に興味を持てるように援助している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部のガイドラインを基に、園の状況に合わせて対応を行っている。慢性疾患を持つ子どもたちについては、嘱託医と保護者との連携を図りながら、保湿剤の塗布や様子の確認などを行っている。アレルギーや慢性疾患を持つ子どもたちに対しては、看護師が中心となり、家庭と園での状況を共有し、生活に活かす取り組みを行っている。
・アレルギー食については、別の机で提供されるため、一部の子どもたちが疑問を抱くことがある。この時期に看護師が健康教育を行い、給食の相違について理解を深められるように援助している。また、保健だよりなどを通じて保護者にも情報を提供している。
・職員は研修や会議を通じて食物アレルギーや保健衛生について学び、誤食や誤配防止のフローを適切に実施できるように努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間を通じて食育を重視し、各クラスと栄養士が連携しながら食材に触れる機会や栽培、クッキングなどを実践している。食事の場では子どもたちが安心して食事を楽しめるように配慮し、活動の影響を受けないようにしている。子どもたちの成長段階に応じて適切な食材と量を提供し、個々の食欲を尊重しつつ必要な支援を行っている。サイクルメニューにより、最初は苦手だった食材も次第に受け入れられるようになっていることが報告されている。
・また、ナスやピーマン、ゴーヤ、いちご、すいか、トウモロコシなどの野菜の栽培を通じて、子どもたちが野菜に親しむ機会を提供し、苦手意識を減少させている。季節の食べ物に関する絵本や歌を取り入れ、興味を引きだし、離乳期の子どもたちには、保護者との面談を通じて食事の状況や未食材の確認を行い、相談に応じるなどの支援を提供している。給食は毎日展示され、親子で給食についての話が活発に行われている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・離乳期の子どもたちに対して個別のケアを行っている。食欲不振や体調不良に対応する際には、まず子どもたちがどれくらいの量を食べられるかを確認し、それに合わせて食事を提供するように心がけている。担当者は各子どもの食べられる量や好みを把握し、子どもたちが自主的に食べ進められるようにサポートしている。
・残食については目視で確認し、給食日誌に記録している。給食会議では各クラスからの評価を聞き、次回の献立作成に活かしている。献立には季節の食材や旬の食品を取り入れ、誕生日会や季節行事での行事食などの特別メニューも提供している。栄養士が中心の食育活動では、冬瓜やさんまなどの解体ショーを行い、調理過程を見せることで食べる意欲につながっていることが報告されている。食育の取り組みは掲示物、クラス懇談会でも伝えるようにしている。食具の持ち方を進めるため、日々の保育にも遊びで取り入れているほか、食事のマナーについての食育も予定している。調理室では衛生管理の基準に基づき、安全な給食の提供に取り組んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ナナポケ(保護者アプリ)を活用し、保護者との連携を強化している。乳児クラスでは、家庭との連携を深めるため、日々の様子を細かく共有し合っている。幼児クラスでは、クラス全体の情報を提供し、必要に応じて個別面談を行っている。
・園内での取り組みや考え方を保護者に伝えるため、園だよりや給食だより、保健だより、クラスだよりを毎月1回配信している。また、日々の活動内容を記載し、保護者に伝達している。写真を添付することで、園での生活の様子をより詳細に伝えるように取り組んでいる。クラスごとの懇談会や個人面談を通じて、子どもたちの状況や保育園での生活について理解を深めている。また、年に1回の運動会や生活発表会など、子どもたちの表現活動を保護者の前で披露する機会を設け、多くの保護者に参加してもらっている。面談などの際には必ず記録を残し、全職員で共有している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・日々の送迎時に、子どもの様子について一言伝えるように努めており、保護者との信頼関係を築くことができるようにしている。降園時にはファイルを共有し、保護者にその日の様子をどの職員でも伝えられるようにしている。
・年間を通じて、懇談会と個人面談の機会を2回設けている。保護者からの相談や申し出には迅速に対応できるように体制を整えており、保育現場で受けた相談事項は主任、園長、看護師、栄養士に報告され検討し、適切な職員が返答し、必要であれば面談の機会も設けている。就労などの相談については、保育園のルールの範囲内でケースごとに対応している。相談内容はフォーマットに記入し、職員間で共有可能にし、個人情報は適切に管理している。
・今回実施した保護者アンケートでは、職員不足(職員負担)を気にする声、保育園の生活での決まりについて説明を求める声などが聞かれていたことから、職員間で共有するとともに保護者との対話を通じて、具体的な不満や提案を聞き出し、柔軟な対応をしていくことが望まれる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日常の着替えや身体測定の際に、ケガやあざの有無を確認し、少しでも異常が見られた場合には保護者に確認を行っている。虐待の疑いがある場合や発見した場合には、速やかに園長、主任に伝達することが周知されており、内部研修に基づき適切に対応できるよう努めている。内部研修では、実際の事例を共有することで虐待に対する理解を深めている。
・重要事項説明書にも明記されている通り、育児ストレスが身近な虐待の一因であることを保護者に説明し、育児の相談を受けることが虐待防止の第一歩であることを理解し、職員間で共有している。保護者とのコミュニケーションの重要性を認識し、実践に取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・「にじいろ保育」という自己評価のフォーマットが本部より提供され、それに基づいて定期的に振り返りを行っている。帳票類においては、段取りや方法、意欲、改善点などを考慮し、自己評価を記入するよう心がけている。保育士や職員からの気づきや反省、年間を通しての実感を共有し、会議や昼礼の場で全職員で話し合い、より良い保育への改善や工夫ができるように努めている。
・一方で、日々の保育の振り返りを共有する時間の確保が課題となっている。人員の確保が課題ではあるが、現状でも取り組まなければならない重要な課題として着実に取り組んでいく予定である。