にじいろ保育園南平間
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | にじいろ保育園南平間 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 130(99) 名 |
所在地 | 211-0013 川崎市中原区上平間1183 |
||
TEL | 044-511-0010 | ホームページ | https://www.like-kd.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1969年06月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクキッズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
施設数:保育室7室 更衣室3室(女性、男性、給食) 事務室1室 ミーティングルーム1室
設備等:幼児用トイレ1室 乳児用トイレ1室 給食室 シャワー2室 調乳室1室 沐浴室1室 大人用トイレ2室 幼児用プール 駐輪場 ベビ-カー置き場
|
信頼・安定・共感 ・陽だまりのような保育園 ・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園 (保育目標) ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども 『子どもは、「命」を授かった時から「一人の人」として生まれ、決して大人のミニチュアではなく人としての人権、尊厳を持っている。身体の大きさ、知識、巧緻性、出来る事等大人との差はあるが「命」の重さや人としての人権、尊厳は同じでそのことを敬いながらあらゆる「人」に関わる気持ちが大切である』ことを念頭に置いて各ご家庭の大切な子ども達の成長に責任を持って関わりを持つ。 |
0歳から就学前の子ども達が、園庭や近隣の公園で、四季を通して友だちや保育者と身体を動かしながら好きな遊びを楽しめるようにしています。 毎年幼児は、クラスごと子ども達が話し合い、それぞれ育てたい野菜や草花をプランターに植え、水やり等その生長を願いながら世話をしています。又、成長した野菜類を収穫し給食室で素材の味を感じることが出来る調理法で提供してもらい、新たな食感や発見等食事に対する「意欲」に結びつくよう関りを持っています。 そして年間を通して園内には、子ども達の笑い声や歌声、そして様々な楽器(ピアノ、ギター、ウクレレ、カホン、和太鼓、時にはボランティアの方々に来園して頂て実施するサックス演奏会等)の音色が響いています。 子ども達は、無限の可能性を持ち、「命」を授かり様々な人との関わりを持ちながら成長している事を常々念頭に置き「ご家族の大切なお子様」を乳幼児期にお預かりする事に、職員全員が責任を持ち、子どもたち、一人ひとりの感性、思いを受け止め、「心に寄り添い」ながらその成長に関わっています。 そして、保育理念である『のびやかに育て大地の芽』を念頭に置き『生きていく力』=「豊かな感性」+「他者への思いやり」+「主体的に考え行動する力」を育んでいけるように職員一同、心を合わせて子ども達の成長に関わっています。 |
評価実施期間 | 2024/05/24(契約日) ~2024/11/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・特技を持った職員や男性保育士がたくさんいることで、子ども達の成長に多角的な影響を与えている 男性保育士が多く在籍し、子ども達は日常的に関わりを持つことで、さまざまな性別のロールモデルに触れ、自分の将来に対する幅広い視野を持つことができたり、性別に基づく固定観念を緩和し、多様な役割を受け入れる態度を育むことが出来ている。職員間の人間関係が非常に良好で、ピアノやウクレレ、ギター、カホン、太鼓、製作など様々な特技を持った職員が協力し合いながら温かい豊かな保育が展開されている。これにより、保育園は多様性を尊重し、子ども達にとって安心で楽しい場所となっている。 ・保護者の意向を反映した子育ての支援に取り組んでいる 入園時の個人面談で保護者の就労や、家庭の状況を把握することを心がけて支援ができるよう努めている。入園後に保護者からの保育時間の変更などの相談については、就労状況や子どもの状況を考慮して、園長の柔軟な配慮ある対応が保護者アンケートからもうかがえる。保育参加、懇談会、園行事などを通して保護者同士が顔を合わせる機会をもっている。「懇談会」ではクラスの目標などを報告し、家庭と協力して子育てができるよう働きかけている。また、保護者の要望によって個人面談を適宜受け付けており、園や家庭での子どもの様子を共有することで、連携して保育が行える環境作りに努めている。 今後期待される点 ・さらなる保育の質の向上に向けた組織的・継続的な取り組みを期待する 職員は、自己の保育実践の評価・反省を、子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などを観察し、支援や関わりが適切であったかなどを確認しながら指導計画に記載し、次の計画に反映させている。年度末には、様々なマニュアルなどの見直しを行う際に、法人の理念や保育の目標を再確認している。しかし、保育園では当たり前とされている「子ども主体」の視点は、職員の価値観に影響され合意を得るのが難しい部分もある。今後も職員間での討議を重ね、保育の質の向上に向けた課題に組織的に継続的に取り組んでいくことを期待する。 ・コロナ禍以前の地域との関わりを再開し、地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動がのぞまれる 園ではコロナ禍以前の様に地域の福祉ニーズの把握や取り組みがまだ全ては戻っていない状況である。本年になって徐々に地域の福祉ニーズにもとづき、保育園見学対応や育児相談での情報提供など子育て支援を実施している。地域貢献に関わる活動として、市や区のプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて地域連携ができるよう区の防災ネットワークにも参画している。すなわち、園庭開放、育児相談、交流給食、連携保育などを連携実施して地域の人々と子どもとの交流機会を持ちつつある。現在園は、子育てサロンや出張保育、音楽を取り入れた保育、さらには緊急時における近隣への支援として、施設開放・受け入れも含め臨機応変に対応できる体制整備を目指している。今後は新たな方策などを見出し、地域の福祉ニーズにより厚く関わりを持つように取り組まれたい。 |
---|
今回の受審は、当園にとって5年ぶり3回目の受審となりました。1回目の受審から考えると年月が経ち保育や子どもたちとの関り、子どもたちを取り巻く環境や一人ひとり成長に関しての大切にすべき点、国の政策等大きな変容があり、保育に関わる全ての方々が都度、それらを理解し「皆が一つの方向を向いて考え、子どもたちの未来の為、実践し構築していく事の大切さ」を感じている中での今回の受審となりました。 現状、保育界として職員不足で運営している施設が多い中「理想とする保育を進めること」が難しい状況下もあるとは思いますが、子どもたちにとって保育園が「第二の家庭」となるべく、今回の受審で気付かせて頂いたこと、ご教授いただいたことを園全体で共有しながら「子どもたちが自分自身を好きでいられるよう、自分らしさを大いに発揮し心身ともに健やかな成長が育めるよう」人的な要素、物的な要素含めあらゆる環境を整えて行きたいと思います。 本当にこの度は、受審及び評価をしていただきありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園パンフレットや重要事項説明書、ホームページに「ライクこども理念」を記載し、園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方を読み取ることができる。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向や地域ごとの福祉情勢・各種福祉計画の策定動向などについては、法人が情報収集および分析を行っており、当情報を園長会議やメールなどで園長に報告し周知に努めている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人全体および全園の経営課題については法人運営部で検討し、各園の経営環境や保育内容・組織体制などについて経営課題を明確にして情報共有している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人は将来の保育事業全体を見据えた中・長期計画を明確にしており、理念や基本方針の実現に向けた目標を設定している。園でも独自の中・長期計画を策定しており、園としての経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容となっている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度事業計画は中・長期計画の内容を踏まえて策定されており、年度の重点目標、保育内容、職員育成さらに保護者支援や外部機関との連携など、実行可能な具体的内容となっている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は前年度の事業報告を反映し、園長を中心に主任、リーダー保育士の意見などを集約し策定されている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は文書配付・掲示、各種会合での説明など様々な方法で保護者に周知するように努めている。また、事業報告書や事業計画書など園運営に関する重要書類はすべての保護者が自由に閲覧できるように園玄関にフィリングしている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」「にじいろの保育」「保育者ナビ」に、職員の資質向上・自己評価や保育の在り方を明文化している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は園運営に関する方針を文章化して職員に配付説明し、園長として取り組むべき課題を明確にし職員間で共有化している。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」に園長の役割や具体的な業務が明確に記されており、これと共に園長は年度末または年初の職員会議で、職務分掌なども用いて園での自らの職務について職員に説明し周知に努めている。また、「保育ガイド」には自然災害や事故発生時の対応フローを整備して園長の役割を明記している。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は徹底した法令順守、コンプライアンス遵守を規定して「保育ガイド」に定めている。・園長は、園長就任時に法人園長研修を受講し、この「保育ガイド」を中心とした園長の責務を理解しており、福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含むものを理解し、職員指導を行い、また利害関係者と適正な関係を保持して業務を遂行している。さらに、園長就任後も法人主催の研修ばかりでなく、行政や民間が主催する、コンプライアンスに特化した内容のセミナーなどに参加するなど法令順守や人権、個人情報保護などの各種セミナーや研修に参加して幅広い分野に亘り意識的に研鑽を積んでいる。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長自ら各保育室を周ったり、年長児と給食を毎日食べたりと子ども一人ひとり丁寧に関わっており、職員とのコミュニケーションを図って自園の運営および保育の質の現状について評価・分析を行い、問題や課題を把握している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月法人より、予算データが配信され園長はそれを基にコスト管理を行っている。また、法人人事と連携して、職員の残業時間や有給休暇取得率などを確認し労務管理、人事管理を実施している。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人は、法人としての人材の確保・人員体制、職員育成など基本的な考え方・方針を明確にしている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「成長支援の手引き」に「期待する職員像等」や人事基準を明確にしており、園長は「成長支援制度」の内容を職員に明示し周知を図っている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人にてハラスメント、ストレスマネジメント、その他の労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置し、また入寮制度など各種の福利厚生制度を設けて働きやすい職場づくりに努めている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの育成を支援している。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」の「職員の資質向上・自己評価」の項目の中に、望ましい保育士としての資質および社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」では求める保育士像を明確化している。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、個人別管理ファイルを作成している。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」に実習生の受け入れマニュアルを整備し、実習生など保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・区ホームページやライク公式のホームページやSNSなどを活用し、法人および園の理念・基本方針をはじめ、各種の情報や園の概要・活動の様子を紹介し公開している。また、保育理念などを園内各所に掲示し、園玄関には運営規程や園活動の取り組みの実施状況・第三者評価受審、苦情・相談の対応、改善状況などを公表している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規定および「職務分掌」に事務・経理・取引などに関する体制・権限・責任が明確にされ、園長以下職員は各規程・マニュアルに基づいて円滑な業務遂行を行っている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わり方については、「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」に地域支援および地域交流の基本的な考え方を明確にし、また日常の業務遂行の中では他園からの育児講座や市の広報紙など地域の各種情報を配布して、職員や保護者など関係者に必要な情報を提供している。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」にボランティア受け入れマニュアルを整備し、ボランティア受け入れや職場体験、地域の学校への協力などに関する基本姿勢や体制を明確にしている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は社会資源や関係機関を明示したリストや一覧表を作成し、事務所に備え置き職員間で情報共有している。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の福祉ニーズを把握するため、区の園長会に参加したり、運営委員会を開催して情報交換や地域の状況を把握し、関係者から地域の生活課題などの情報把握に努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の福祉ニーズにもとづいて、保育園見学対応や育児相談での情報提供など子育て支援を実施して地域貢献に関わる活動をしている。また、市や区のプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて地域連携ができるよう区の防災ネットワークにも参画している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は法人入職時研修にて、人権研修「こどもの人権を大切にする保育」を受講しており、「保育ガイド」に「人権」「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示して、子どもを尊重した保育を実践するために、職員会議や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人でプライバシーマークを取得し、社内規定「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定め、これらを基に園においても厳重な個人情報管理を行っている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ホームページやSNSなどを使って園の概要や行事・活動、子ども達の様子などが伝わるよう情報発信している。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時、またサービス内容変更時には、入園のしおり・重要事項説明書を用いて丁寧に説明し、保護者などの理解が進むように配慮している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所などの変更に当たっては保護者の了解を得て、変更先保育所や行政、各関係機関と連携を図っている。また、支援の必要な家庭に対しては変更園へ引き継ぎや申し送り事項を口頭で詳細に説明し、配慮の必要な情報を共有して子どもと保護者へのスムーズな保育の継続性に配慮している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに対しては、日常の保育の中で子どもの表情、態度、言葉の発信内容、しぐさなどから、子どもの細微な変化への「気づき」を共有し子どもの満足度を把握している。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・第三者委員の連絡先を載せたポスター「もっとお話しませんか」を掲示したり、また重要事項説明書をもって保護者に苦情解決の仕組みを説明している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・看護師や栄養士など各専門分野の相談窓口を設置し、保護者からの意見や相談があった場合は保護者に寄り添い子どもにとってより良い解決策となるように取り組んでいる。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの苦情や相談に対しては相談対応マニュアル(法人にて定期的に見直し実施)に沿って対応している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は入職時研修にて「安全管理・危機管理」の研修を受講しており、園では「保育ガイド」の「事故防止・対応」「危機管理対応」をもとにリスクマネジメントに取り組んでいる。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、行政の指導および「保育所における感染症ガイドライン」、さらに法人看護師会の「新型コロナウィルス対応」研修結果を踏まえて感染症対応している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は「保育ガイド」の危機管理および災害時への対応マニュアル、さらにハザードマップで園の立地条件を確認して「事業継続計画」を策定し、その他の各種規定を整備してリスクマネジメントに取り組んでいる。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法は、「保育ガイド」に文書化され、「保育実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」では、子どもの発達や個性に応じた標準的な水準の周知が図られ、職員間で差異が生じないように具体的な内容が明記されている。職員は、入職時や職員会議で研修を受け、実践の中で常時確認をしている。「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権の欄が設けられ、子どもの人権を尊重した振り返りが実施される体制が整っている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法を文書化している「保育ガイド」は、法人が各園からの情報を収集し、子どもが必要とする保育内容の変化や新たな知識・技術の導入を踏まえ定期的に見直しをしている。直近は、2024年に改定している。保育実践後や次の保育計画を立案する際の職員会議やクラス会議で評価・検証を行い標準的な実施方法についても見直しが図られている。保護者からの意見や提案があった場合には、行事の内容や日程の見直しを行っている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の作成・実施・自己評価に至るプロセスを、リーダー、主任、園長の順に確認し、園長は責任者として必要に応じて助言・指導を行っている。入園時の家庭調査票や面談から子どもの発達状態・保護者の生活状況を把握し、日々の連絡帳や登降園時の会話、個人面談から具体的なニーズを把握し指導計画を作成している。特別な支援を必要とする子どもや保護者に関しては、行政機関や関係機関、法人の臨床心理士との協議体制が整っている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しは、指導計画の自己評価・反省をもとに、乳・幼児会議やカリキュラム会議などの定期的に実施される会議で検討し、次の立案に反映させる仕組みが出来ている。保護者との連携が特に必要となる乳児の個別計画の見直しは適宜実施している。会議の内容を全職員に共有するために議事録の回覧やクラス間の申し送りなどが行われ、特に重要とされる内容は、個人のロッカーに貼るなどして周知を図っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況は、法人の統一した様式「児童票」により把握し、記録している。0・1・2歳児と特別な支援を必要とする子どもに対しては個別支援計画を作成し保育を実施している。記録の内容や書き方に差異が生じないように、各様式に主任・園長の押印欄があり内容確認時、必要に応じて表現方法などの指導を行っている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は、「個人情報保護法」に基づき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。保育園では、家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票などを施錠可能な書庫に保管し、職員は決められた場所での閲覧を厳守している。子どもの記録の保存、廃棄の情報は視覚的にも分かるように貼りだして職員間で共有している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、児童福祉の理念のもと、法人で保育園の理念や方針・目標が作成され、園の実態や子ども達の様子、家庭環境、地域の環境などを踏まえ、長期的見通しをもって作成されている。保育の理念や方針は、職員だけではなく、保護者、来園者、見学者が見える場所に掲示し、保育説明会や入園説明会でも説明をしている。保育の理念である「のびやかに育てだいちの芽」を念頭に置き、生きていく力となる、豊かな感性・他者への思いやり・主体的に考え行動する力が育まれるように、組織的・継続的に保育が実践されるように作成されている。子ども達の興味・関心に合わせて保育時間や日々のカリキュラムの柔軟な変更も可能になっている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園舎は平屋構造のL字型で、比較的大きい園庭を有し、住宅街の中にある静かな環境となっている。園内は、各クラスに天窓があり、スクエアの壁に光が差し込み温もりを感じ取ることが出来る。室温は、エアコン設定温度に頼らず実際の温度で設定し、午睡中は子どもが寝ている場所近くに湿温度計を置くなどして、子どもにとって心地良い適切な室内環境を保持している。職員は、室内外の設備・用具を、安全で清潔に保てるように用務職員とともに整備・維持に努めている。寝具は、年2回の布団乾燥と年度末の新品への交換を行っている。家具や遊具は子どもの動線に配慮し、ハンドメイドのパーテーションを使用して個々の遊びの空間を作るように工夫している。0歳児室では壁面玩具を、1歳児室では、牛乳パックの仕切りなどを用意し手作りでの環境を大切にしている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新入園児は入園書類や面談で、進級児は引き継ぎや保護者との会話などで子どもの発達過程や家庭での生活の様子を把握し、職員間で共有し、全職員が適切な関わりが出来るように取り組んでいる。日頃から、子どもの気持ちを肯定的に受け止めるように関わることで、子どもが安心して自分を表現できるように配慮している。自分を表現する力が不十分な子どもには、表情やしぐさから思いをくみ取り、見守ったり代弁したりして気持ちに寄り添っていけるように支援している。子どもからの要求や提案については、大人の価値観を押し付けないようにして共感し応えるように努めている。実践の場で不適切な言動の発信があった場合には、職員間で是正の関わりが持てるように日頃から会議や研修を通して意識を深めている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や意欲を観察し、子どもの様子や興味に合わせて基本的生活習慣が身に付くように、ズボンの履き方を伝えたり、モデルを見せて食具を三点持ちをしたりして支援している。保育活動に時間的な余裕を持つことで、子どもが安心して身の回りのことに取り組めるように配慮している。着脱時は、最後の部分をさりげなく援助して達成感が味わうことが出来るようにして、自分でやろうとする気持ちにつながるように関わっている。室内外で、活動と休息のバランスが取れるように保育を組み立てるとともに、体調に合わせて個別に室内遊びや布団でくつろげるように配慮にしている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玩具や日々の生活に必要な用品は、子どもが取り出しやす高さの棚やフックなどが整備され、子どもが自分で管理出来るようになっている。玩具を複数用意し子どもが自主的に選択をして遊びを楽しめるようにしている。職員は、遊びを観察し、見守る・仲立ちをするなどしながら友だちとの関わりの中で玩具の貸し借りや順番を守ることが出来るように支援している。子どもの興味や探求心を引き出すために、図鑑や資料の提供をするなどの工夫をしている。自然と触れ合う、探索活動を行う、身体を十分動かすことを楽しむなどの目的別に場所を変えて散歩に出かけ、地域の人と接する機会や社会的ルール・態度を身に付けられるようにしている。園内でも集団遊びや縦割り保育などを行い、友だちとの関わり方が経験出来るように取り組んでいる。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児室は、部屋をさえぎる物をなくし、遊びと食事の空間の構成を自由に変えられるようにし、探索活動を十分行うことが出来るように整備している。担任制を導入し、落ち着かない時は担当制を取り、安心して愛着関係が持てるように配慮している。子どもの表情を大切にし、目線・喃語・指差しなどから気持ちをくみ取り、代弁したり共感したりして応答的に関わるとともに、スキンシップを多く持ち優しく語りかけるようにしている。子どもの月齢差や発達の個人差に応じて、座って遊ぶ玩具、寄りかかって遊ぶ玩具、勾配のあるマットなど、興味や関心を満たす遊具や遊びの提供を工夫している。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・身の回りのことを自分でやろうとする姿が見られた場合には、落ち着いた雰囲気の中で見守り納得が出来るような支援を工夫している。子どもの興味・関心に寄り添い、職員が一緒に遊んだり、見守ったり、代弁したりしながら安定して友だちと関わって遊べるように配慮している。遊びや生活の中で、思い通りに行かずに不安定な感情の表出が合った場合には、受動的に受け止めるとともに、職員が仲立ちとなって相手の気持ちに気づくように支援し、感情をコントロール出来るように援助している。探索活動が十分行えるように散歩を多く取り入れ、出かける前には、散歩のチェック表を活用し持ち物の確認や出発前に写真を取るなどして、万が一の時の着衣や様子が分かるような取り組みをしている。朝夕の合同保育で他の年齢児との関わりを楽しんだり、散歩先で地域の人とあいさつをするなどして、クラス以外の人との関わりを図っている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、人形・ブロック・折り紙などで安定して遊べるようにコーナーを準備し、鬼ごっこやボール遊びなどを工夫して簡単な決まりのある遊びを提供し職員が適切に支援している。4歳児は、ままごとや磁石のブロック・塗り絵などでじっくり遊ぶ一方で、段ボールハウスや劇遊びなどを行い、友だちと一緒に楽しみながら遊ぶ活動に取り組めるように支援している。5歳児は、子ども達の中で細かい部分を話し合いながら毎年実施している鯉のぼりやお神輿などの共同製作物を作成し、協働してやり遂げる充実感が味わえるように関わっている。和太鼓演奏にも継続的に取り組み、自分や周りに対する信頼感を育て、さらなる挑戦への意欲が湧くように支援している。きょうだいグループを作り異年齢児の関わりを持つ機会を設けることで、お互いを思いやる気持ちを育んでいる。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園舎は、平屋構造で多目的トイレを設置し車イスでの活動が自由に出来る環境を整備している。子どもの様子や経過を会議で話し合い、クラスの指導計画と関連付けて毎月の個別の指導計画を作成している。子どもへの配慮すべき点については、保護者との事前面談や都度のやり取りをすることで、子どもへの関わり方などを共有するようにしている。特別な支援が必要と思われる子どもがいる場合は、臨床心理士が園を訪問し様子を確認、今後の関わりについての助言を得ることが出来るような体制がある。職員は、研修がある際には、積極的に受講し、必要な知識や情報を得るとともにレポートを提出し、会議で共有を図っている。障がいがある子どもとの関わりの中で、他の子ども達の成長につながる場面や感動する場面が見られた際には、多くの人に伝え、ともに成長できるように取り組んでいる。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間にわたる保育については、1日の生活を考慮して、全体的な計画に明記し、年間指導計画、月間指導計画に位置づけ計画性をもって取り組んでいる。登園時間の状況や前日の家庭での生活の影響で、朝の眠気が覚めず活動に入りづらい子どもに対しては、睡眠が取れるように配慮している。楽しく安全かつ落ち着いて過ごせるように、職員の手作りのスケッチブックシアターや玩具など年齢にあわせたものを用意し、人数に応じて机上遊びを取り入れ、子どもが作った作品(折り紙・ブロックなど)を残すことで再度遊びを継続できるようにするなどの工夫をしている。延長保育を利用している子どもには、おにぎりやパンで空腹を満たせるような夕補食を提供している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に小学校への円滑な接続・連携として子どもの交流計画、小学校教師との意見交換や合同研修、保護者への関わりなどが明記されている。5歳児の年間計画の中で具体的な活動計画が示されている。子ども達は、小学校児童との交流や訪問、地域の同年齢児のドッチボール大会などを経験し、就学への期待や見通しが持てるようになっている。職員は、幼保小連携会議への出席、保育園職員の小学校授業参観、小学校教師の保育士体験や懇談会など、幼保小連携に取り組んでいる。保護者には、年長児保護者会を実施し就学に関する情報を提供し、質疑応答をして就学に関する見通しが持てるようにしている。懇談会の際には、兄弟ケースで就学経験のある保護者からの助言を得る機会も作っている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市健康管理マニュアルに基づき子どもの健康管理を行っている。看護師が在籍し、毎日クラスを巡回し、子どもの健康状態を把握している。体調の悪化やケガについては、看護師、園長に報告し適切な対応が出来るようになっている。けいれんの既往がある子ども、入院歴のある子ども、緊急時の対応など、子どもの健康状態に関する情報は、全職員で共有が図られている。保健年間計画を作成し、4月の保育説明会で保護者に内容、保健目標などを説明している。受診したなどの情報があれば受診後の結果やその後の経過を確認し、予防接種については、保護者からの予防接種連絡票の提出などで情報を共有している。感染症発症時(園児、職員とも)は、潜伏、発症期間及び注意喚起を添えた内容を安心伝言板で配信し、玄関の感染症発生状況のスペースに分かりやすいようにプレートで掲示をしている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園医による健康診断は、0・1歳児は2か月に1回、2・3・4・5歳児は年3回の実施だが、在園児童が多いため、1回の健診日では対応できないこともあり毎月の訪園がある。そのため、健康診断を要さない月は、健診確認日として、健康診断の日に欠席した子どもへの対応や最新の情報提供・助言を得ている。健康診断の結果は、所見がある場合のみ書面で保護者に伝えている。歯科健診の結果は、乳児は所見がある場合のみ、幼児は全員、書面で保護者に伝えている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市公立保育所食物アレルギー対応マニュアルに基づき、子どもの状況に応じて対応している。入園説明会でアレルギー対応について保護者に説明を行い、栄養士・看護師・保護者との面談を行い除去食などについての認識を共有している。栄養士は、毎月の献立チェック表を作成し、園長、保護者が確認し押印後のチェック表を用いて、食事を提供している。提供の際は専用の椅子・個別トレー・食器を使用し、給食室で園長・保育士・提供する保育室での確認と3回チェックし誤食を防ぐ工夫をしている。食後には、アレルギー疾患のある子どもに異変や清掃後に落下物の有無を確認し、チェック表に記入している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども達が、食に関する経験が計画的に出来るように、全体的な計画に位置付け、クラスの年間指導計画にも反映されている。栄養士は年間食育計画を作成し、食材を実際に触る、匂いを嗅ぐ、皮をむくなどの下ごしらえやクッキングなどを計画的に実施し、子ども達が食に関して興味や期待が持てるように取り組んでいる。職員は、子どもの意見を聞きながら栽培計画を作成し、野菜を収穫し、それを素材がわかるような調理をしてもらい食している。年長児の給食時には、園長が毎日食事を共にし、食材の話や食事の時のマナー、食具の使い方などの話をしながら楽しい雰囲気で食べている。個人差や食欲に応じて、量を加減したり、苦手なものを口にしてみたくなるような言葉かけを工夫して援助している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・旬の食材を取り入れ季節感のあるものや節分などの行事食、地域の食文化や郷土料理を取り入れた献立を提供している。子ども達が育てた野菜を収穫した時にはメニューに取り入れ、縁日風に焼きそばをパックに入れての提供、月見の日にはつくねとウサギ人参、ハロウィンには星形にしたご飯にカレーなど、盛り付けにも工夫し魅力のある食事の提供に努めている。栄養士は、保育室を巡回し食材や伝統行事、食文化について会話をしながら、喫食状況・好き嫌いなどを把握し、次回の食材の切り方や味付けなどに活かしている。食育について話をする機会を設け、秋の味覚の話をする際にはサンマの食べ方なども伝えている。栄養士ガイドを活用し、衛生管理の体制を整えている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは、登降園の際の対話や連絡帳により園や家庭での様子を情報交換し、日々の活動をクラスごとに貼り出し視覚的にも伝わるように工夫している。入園説明会で保育の理念や方針を説明し、玄関に掲示している。懇談会、個人面談、保育参加の行事で保育の意図や保育内容について説明をしたり、直接子どもの成長した姿を実感したり出来る機会を作り、保育内容についての理解を得られるように取り組んでいる。連絡帳の記載内容から保護者の悩みなどをくみ取り、助言や必要に応じて面談をして心に寄り添うように関わっている。懇談会では、保護者同士で話をする時間を設け、自由に話し合うことで同年齢の子どもを持つ親として子育ての悩みを共感し合う場となっている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは、日々「笑顔でするあいさつを大切に」して信頼関係を築くように取り組んでいる。個人面談の期間を設け、子どもの成長や様子について伝え合い相談に応じる体制を整えている。保護者の就労などに考慮して日程に余裕を持たせたり、相談や悩みがあった場合は、いつでも相談に応じられる旨を伝えて個別に支援する機会を作っている。連絡帳や登降園時に保護者から伝えられた悩みに対しては、保育園での様子や職員の対応などを伝え、安心して子育てが出来るように支援をしている。相談を受けた職員は、主任や園長に相談し、対応について話し合うとともに、必要に応じて主任や園長が同席するなどの工夫をしている。希望により臨床心理士との相談が出来ることを「にじいろだより」に記載し周知を図っている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、登園時の親子の様子や、着替え時・看護師視診の際に心身の変化に注視している。権利侵害を疑われるケースが認められた場合には、直ちに園長に報告し、園全体で対応する体制が整っている。子どもがいつもと様子が変わった際には、注意深く観察・見守り、クラス日誌や児童票に記録を残すとともに、必要に応じて対応マニュアルに沿って行政や児童相談所などの関係機関に報告をし、法人とも共有している。日頃から保護者に声かけを行い、話を聞き、一緒に子どもの対応を考えていくなど、予防的に保護者の精神面、生活面を援助するように取り組んでいる. |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、日々、保育実践後に自らの保育内容を振り返り、週・月の指導計画を作成する際に、子どもの状況や姿に適切に対応できていたか、子どもの心や意欲などの内面に配慮していたかなどを評価・反省し、次回の計画に反映している。各会議の中で職員間で話し合い、客観的な視点での子どもの捉え方や思いに気づき、学び合い、保育の改善や専門性の向上に努めている。年度末に行う様々なマニュアルなどの見直しの際に、法人の理念や目指す保育園像を再確認し保育園全体としての自己評価につなげている。 |