社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

にじいろ保育園和田町

2021年12月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園和田町 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30(27) 名
所在地 240-0065
横浜市保土ヶ谷区和田1-15-3
TEL 045-332-2110 ホームページ https://www.like-kn.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2007年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:6 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:10 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
居室:7室
設備等:事務室、給食室、調乳室、沐浴室、園庭、テラス

③ 理念・基本方針
こども理念  【のびやかに育て だいちの芽】
保育方針   みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛  (信頼・案礼・共感)
●陽だまりのような保育園  ●地域と共に育つ保育園 ●子どもと共に輝いていける保育園
保育目標  <めざす子どもの姿>
*自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
*自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
*{仲間}と関わり、人を思いやる子ども
*自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・園からは電車が見え、園児は楽しく見ている。園庭は線路沿いに位置して、砂遊びや、低月齢児はボール遊びを楽しむことが出来る。
・商店街が近く、散歩などではよく出かけて、話をしたり挨拶をします。ハロウィンなどではいくつかのお店とはやり取りがあります。
・少人数の園なので、アットホームな雰囲気で、職員は全園児と関わり日々の様子が理解できています。
・近隣の公園や散歩に出掛け、自然とふれあい、ルールのある遊びなどを行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/28(契約日) ~2021/12/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(平成28年度)

⑥総評
特に評価の高い点 園内でのコミュニケーションを充実させ働きやすい職場環境作りに取り組んでいる
園長は職員からのヒアリングによってコミュニケーションを図ったり、勤務状況、休暇取得状況を月次管理して職員のワークライフバランスの実現にむけ取り組んでいる。今回行った訪問調査のヒアリングにおいても「職員同士のチームワークが良い」、「職員の人間関係が良い」、「職員間のコミュニケーションがよく図られている」などの声が聞かれており、働きやすい職場環境になっていることがうかがえる。有給は取得できるよう職員がお互いに話し合ったり譲り合ったりに加え、日々の業務でも、話し合って業務が行えるようにしている。

子どもの在園時間を考慮し、環境整備や保育内容に配慮している
長時間保育の子どもが多いことから、疲れがでないように一日を過ごすことを大切に考え、静と動のバランスを考慮し年齢や発達に応じて細やかに環境整備や保育内容に配慮をしている。小規模園であることから、担任以外の職員も子どもの様子を把握し対応することができるなど、クラスを超えて全体で子どもを見守る体制も整っている。

健康観察、健康教育により、子どもの健康管理に力を入れて取り組んでいる
保健衛生マニュアルに基づき、保育士による受け入れ時の健康観察、看護師の全クラスへの巡回によって子どもの健康状態の確認と把握に取り組んでおり、その日の健康状態や保護者からの健康相談等についてはミーティングにて全職員で共有する仕組みがある。年度毎に保健年間計画を作成し、時期にあった健康教育や留意点等が組み込まれ、健康教育の実施後には玄関掲示やブログにて様子を伝えている。また、健康に関する具体的な方針や取り組みについてはおたよりを配布し情報共有と保護者への理解と協力を促している。
改善を求められる点 中期計画と単年度計画は整合性を踏まえて推進することを目指している
法人理念や基本方針の実現に向けた中期計画を作成しており、単年度事業計画、年間指導計画、年間スケジュール等の中に落とし込み、日々の保育に取り組んでいる。中期計画に沿って単年度事業が円滑に推進することを目指しており、年初の職員会議において確認し合い、以降は主任やクラス担任、役割り分担に明示された各担当者の責務で実施され、基本的には月単位で進捗状況を振り返る流れとしている。年度末には総括を行い、次年度の計画策定につなげているが、さらに中期計画との整合性を踏まえて推進することを目指している。

園長は責任と役割に基づく行動をもとに園運営をリードすることを目指している
園長は本年4月に赴任したばかりであり、職員や保護者との連携を深め信頼関係の構築に力を入れている。また、園長の役割や責任は職務分掌に沿って、年初に提示した単年度事業計画や年間指導計画、年間スケジュールに沿った園運営を示唆することで自らの役割と責任を果たすことを目指している。また、個々の計画の成果の確認や反省は、期、月単位、行事終了後などに行ないながら計画達成に取り組んでいる。諸会議やミーティングなどを通じて職員とのコミュニケーションを図りながら、保育目標に沿って園運営をリードすることを目指している。

虐待や人権侵害についての理解をさらに深める取り組みについて検討している
運営法人作成のマニュアル「人権」に「虐待について」の項目があり、対応フローも示されており、入社前の運営法人研修において全職員が虐待について学んでいる。職員に対して虐待や人権侵害についての理解をさらに深めるための取り組みとして、園内における勉強会や研修への積極的な参加について検討している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
ほとんどの職員が初めての受診でした。評価シートに合わせてグループを作り話し合いを重ねてきました。日々の保育で理解できていることでも、文章に表すことの難しさがありました。話し合をする中で「中長期計画」の策定や園内研修の持ち方、地域に向けた活動の取り組みなど、今後に向けての課題も見えてきました。
これから、課題を全職員で話し合いどのように進めていくか話し合いの機会をもっていきたいと思います。
また、小規模保育園の良い所、職員の働きやすい環境が保てるように努力していきたいです。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・パンプレット、重要事項説明書、法人のホームページなどの各種の媒体には、企業理念に基づく「こども理念」を掲載している。職員に対しては、入社時研修時に「保育理念」を学べる機会を設けている。日常においては、保育ガイドの閲覧、園内研修会、職員会議等を通じて、保育実践の振り返りを定期的に行っている。
・見学者へはパンフレットを配布したり、入園時には「重要事項説明書」を用いたりして、理念・保育方針・保育目標を説明している。さらに、園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも思い起こせるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人では最新の社会福祉情勢や地域毎の動向を把握・分析し、園長会議やメール等によって伝えている。今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルス対策や対応について各行政毎の方針を踏まえ、本部と連携して開所、職員配置、子どもへの対応にあたっている。今後の余波に備えた保育運営の目安についても、本部と連携して対策を講じている。
・園長は地域の園長会や会議へ参加して待機児童や新設園開園等の情報を収集し、それらは本部において分析し、月単位や年次ベースの予策定算の参考にしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本部では部長、エリアマネージャー、園担当SV(スーパーバイザー)が出席する定例会議を開催しており、法人内各園の経営状況、職員体制、施設の整備状況、問題点などについてに検討する機会としている。設備や人員体制、人材育成等で課題が生じた際には、担当SVと連携して具体的な対策を講じることにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本部では将来の保育事業を見据えて中長期計画を策定しており、園ではそれらを骨子とし、さらに園としての課題を抽出して中長期計画を策定している。また、中長期計画は事務室に掲示して、職員への周知に努めている。
・単年度事業計画に沿った予算を編成しており、研修費や保育室環境整備、遊具の購入などを計画している。さらに、新型コロナウイルス対策として必要とされる「新しい生活様式」に基づいた保育環境整備についても視野に入れて検討している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中長期計画を踏まえ、事業計画、全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等を策定している。事業計画では保育目標を達成するために「どのような保育を実践をしていくのか」をテーマとして、園としての具体的な取り組みを掲載している。
・園内研修については職員会議において担当職員が中心となって取り組み、誕生会などで成果が披露出来るようにしている。また、例年であれば、地域の子育て連合会や子育てサロンへの参加を予定しているが、コロナ禍で中止になっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度事業の達成・進捗状況を総括し、年度末から年度始めにかけて策定する流れとしている。その際には園長をはじめ、主任、リーダー職員の意見を反映させることにしている。また、事業計画は本部に提出して承認を得るとともに、職員会議において園長が説明して周知を図ることにしている。
・園長を中心に職員の職歴、職制などをもとに年度初めに「職員育成研修計画」を作成し、職員それぞれに身に付けさせたい資質を研修計画に盛り込むことにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は定例の第1回運営委員会において園長より説明がなされ、関係者への理解を促している。さらに、玄関先に事業計画書のファイルを常置して保護者をはじめ、園を訪れる人々に対しても自由に閲覧できるようにしている。
・前年度は新型コロナ対策の一環として運営委員会が開催できなかったことを踏まえ、保護者には園だより、玄関掲示、手紙配布等で伝えることにしている。さらに、今後は安心伝言板を活用することを計画している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・全体的計画をはじめ指導計画などの関連書式には「自己評価欄」を設けており、PDCAサイクルを回しながらで評価をする仕組みが整っている。また、年度末には「保育所の自己評価」や「成長支援制度」の名称のもと職員の自己評価を定期的を実施している。
・職員個々の自己目標(成長支援シートを用いた自己評価表)は、園長との定期的な個人面談を通じて目標達成へつなげている。「保育所の自己評価」及び「成長支援シート」は本部へ提出され組織的に検証し、第三者評価を定期的なサイクルで受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保育所の自己評価については園一丸となって取り組み、評価欄にはチェックと共に課題を記載して改善の方向性を明確にしている。さらに、次年度計画に盛り込み、具体的な改善につなげている。
・「保育所の自己評価表」は年度末に本部へ提出し、内容を確認後、保管管理されている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドや業務分掌には園長の役割や具体的な業務が明確に掲載されているが、さらに自らの経営・管理に関する方針と取り組みを、職員に対して分かりやすく伝えることを目指している。
・職員会議では指導計画作成において具体的に指導助言し、保育の方向性を示唆することに取り組んでいる。保護者対応についても、クラス担任と園長がそれぞれ行うことこと取り決めている。園長は本年4月に赴任したことを踏まえ、職員との連携を図りながら、円滑な園運営を目指している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人としてコンプライアンス規定を設け、入社時をはじめ定例研修において学べる機会を設け周知を図っている。「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を職員に配布し、読み合わせによって定期的に指導している。社会ルールや職業倫理の理解を促すことに力を入れている。
・コンプライアンスに関わる各種の情報は法人本部からも伝えられ、ミーテイングや職員会議等の場において園長が説明し、重要な案件として位置付けている。環境問題へ取組みは、廃材を利用した製作や、ごみの分別を通して行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・児童票、全体的な計画、指導計画、行事計画等の作成、進捗状況の把握、見直しは、主任とリーダー保育士との指導分担を明確にしている。さらに、それらを園長が統括して保育の資質向上に取り組んでいる。保護者向け文章や対応等はその言動や表現の仕方印象などについても、同様に適宜、助言・指導に取り組んでいる。
・年度始めに「職員育成年間研修計画」を作成し、職員が積極的に自己研鑽できるようにしている。社会人としての心得・規範・倫理などに関する学びの機会を充実させて、保育に臨む体制を整えている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・職員の残業時間や有給休暇取得を毎月把握し、公平性を担保することで働きやすい環境づくりに努めている。有給取得については、前月に各自申告制としており、シフト用のカレンダーに記入し全職員が公平に取得できるようにしている。また、残業を減らす工夫として、主任やリーダー職員による応援体制を整え、書類作成や行事・保育の準備が出来るようにしている。
・保育書類作成業務の負担軽減を課題に挙げ、IパットやPCデータ化を進め業務改善を図っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として年間研修計画を作成しており、職位や保育歴、専門職に沿って参加できる育成体制を整えている。さらに、「園長会」「主任会」「栄養士会」「看護師会」などを組織し、職位、専門職にコミュニケーションを図りながら人材育成できるようにしている。新型コロナウイルスの影響で研修や各会議の開催をウエブなどで開催している。
・重要事項説明書や事業計画には専門職の配置を明記し、常勤職員や非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画したり、加配については必要に応じて本部に要請したりして人員体制を整えている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「成長支援の手引き」には職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明記している。「成長支援制度」の内容については職員に周知を図り、園長による一次評価、法人本部による二次評価で補正し、報酬に繋がる仕組みが構築されている。
・園長は本部SVと連携してキャリアパス研修を受講し、行政のキャリアアップ制度をもとに処遇改善や個々のスキルアップに取り組んでいる。法人として将来管理職を目指す職員への人材育成制度として「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人としてメンタルヘルスやパワハラ、各種の労働災害への対応として、嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置している。また、福利厚生として入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与などを実施している。
・園として休暇取得の促進、時間外労働の削減に取り組んだり、職員の心身状況を把握したりして、シフト調整に取り組んでいる。さらに、法人として有休取得率や時間外労働超過をデータ化し、園長と連携して改善に取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本部人事部より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの成長を支援している。職員との個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」や「目標達成」に向けた具体的な取り組みを確認している。
・職制(等級)毎に求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」などを明確にするとともに、園長は日頃より援助的姿勢で助言・支援に取り組んで職員個々の目標達成を促し、必要に応じて個別面談を行うことにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には職員の資質向上・自己評価の項目に望ましい保育士としての資質、社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」では求める保育士像を明確にしている。法人として年間研修計画を策定し、職員の資質の向上に取り組んでいる。
・外部研修に加え園内の課題を抽出して「園内研修」を計画している。園内研修は担当職員がテーマを選定し、職員会議の中で行うことにしている。研修報告は職員会議やミーテイング内で行い、資料は全職員に配布することにしている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として園長研修、主任研修、新卒研修等、経験や専門的分野別の研修を開催している。外部の研修案内は分かりやすいように工夫して提示し、非常勤務を含む全職員が参加できるようにしている。申請に合わせてシフト調整を行い、なるべく希望に添えるようにしている。
・新卒や新規職員等は、保育担当や行事分担を先輩職員の指導と援助のもと、適切に実践できるようにしている。新人職員に対しては、同じクラス担任、主任・リーダー職員が指導し、早番勤務・遅番勤務は業務の流れを書式化して、分かりやすいようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生の受け入れは本部が統括し、実習後にはアンケートを実施して採用に繋げている。「保育ガイド」には実習生マニュアルが明示されており、それらをもとに受け入れ時にはオリエンテーションを実施し、「機密保持誓約書」の署名、園概要や保育理念、保育の心得等を説明して理解を促している。
・指導計画、部分実習、実習日誌等は配属クラス担任が丁寧に指導をしている。実習生を受け入れの際には、園だよりや園掲示にて実習生名を公表している。2019年度は1名、2021年度1名の実習生を受け入ている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「保育理念」を園内各所に掲示し、園玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画や報告書・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録などを常置し、いつでも保護者が閲覧できるようにしている。
・区ホームページに園概要を公表し、法人の公式ホームページでは保育の様子をSNSで公表している。園掲示板には地域向けに園行事等の情報を掲示している。ブログは、看護師が月に3~4回更新を行い、行事はその都度更新している。第三者評価の結果は園内でも閲覧できるようにしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の監査法人による本部や園の内部監査を定期的に実施し、指導や助言を受けて事業経営・運営の適正性を確保している。園では年4回、「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が収支の確認、押印をしている。
・「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記し職員に周知している。経理規定にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理し、月末に「小口現金出納帳」「領収書」の原本を本部に送付している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」項目には地域との関わりについて明記されている。玄関先には地域の子育て施設や情報の各案内を提供している。
・日常的には近隣の公園への散歩する際には地域の人々と挨拶を交わしたり、例年であれば地域園と定期的に交流する機会を設けたりしている。ただし、コロナ禍であるため安全性を鑑み縮小や限定した取り組みになっている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」にはボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しており、受け入れ時のオリエンテーションでは「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をして適切に活動できるようにしている。また、学校職業体験やボランティアの積極的な受入れを推奨している。
・新型コロナ対策の一環として昨年度より見合わせているが、中学生の職業体験は受け入れている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には関係機関・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の連絡先を一覧にまとめて常置し、いつでも連絡がとれるようにしている。さらに、区園長会や協議会に参加しており、最新の地域情報を把握できるようにしている。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる場合には、区、子ども支援係りや児童相談所と連携して対応する体制が整っている。さらに、特別支援を要する子どもには、地域療育センターと定期的に連携を図りながら対応している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は地域の園長会に参加しており、待機児童などの地域の子育てニーズを把握している。また、年2回定期的に開催している運営委員会では、第三者委員や保護者から地域の福祉ニーズや周辺住民の状況等の情報収集に取り組んでいる。                                           
・幼保小連絡会では共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行ったり、園見学者からは子育て事情や相談を受けて最新のニーズを把握したりしている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として「育児相談」「臨床心理士相談」などをSNSなどで案内しており、未就園家庭の孤立化の対応策として取り組んでいる。
・「保育ガイド」には様々な非常時に備えた対応をフローにして明示しており、園では有事の災害に備え地域連携ができるネットワークを構築している。また、事業計画書には地域との関わりを具体的に標記して職員への周知に務めている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には「児童憲章」や「全国保育士倫理要綱」を明示し、入社時採用研修では、人権をテーマとした「子どもの人権を大切にする保育」を受講を必須としているしている。さらに各保育室に掲示して職員への注意喚起を促している。                     
・「こどもの人権」については職員会議では実際の子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を確認し合う機会を設けている。指導計画の「人権」欄をもとに、日常の保育の中で常に振り返りを行うようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として「個人情報保護方針」や「個人情報保護規定」を定め、入社時に「機密保持誓約書」を交わしている。また、プライバシーマークを取得して職員への注意喚起を促し、厳重な個人情報管理体制を敷いている。
・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明記し、「個人情報使用承諾書」を交わしている。家庭調査書等の重要書類及び保育指導計画は施錠できる書庫に保管している。個人写真の扱いはブログや写真購入サイトへ掲載の際に注意している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには園情報を分かりやすく掲載し、園見学はなるべく希望に沿うような対応に努めている。園見学者にはパンプレット等の資料を配布し、保育理念や保育の取り組みについて説明して理解を促している。また、各箇所で丁寧な解説を心がけ、質問や相談をしやすい雰囲気作りに力を入れている。
・コロナ禍であることを踏まえ、園見学者には手指消毒、検温、マスク着用を促し、1回1名のみの対応としている。さらに、園内はSNSで見てもらうようにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園面談では「重要事項説明書」や「個人情報使用承諾」などを丁寧に説明し、同意書を交わしている、入園前に準備する用品等は写真付で解説した資料を作成し、適切に揃えられるようにしている。
・園運営や保育に関わる重要な変更が生じた際には、都度、重要事項説明書を改正して同意書を交わすことにしている。年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等の紙面で知らせている。行事縮小や中止などの大幅な変更の説明については、書面を配布することにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・卒園児を対象としたプログラムを用意しており、就学を支援することに力を入れている。保育所の変更はあった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。      
・卒園や退園後も行事に招待するなどによって子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・例年であれば、給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加を年間計画として定期的に行っている。その際、要望や意見を記入できる事前アンケートを実施し、満足度や相談傾向を分析している。行事後は再度アンケート調査を行い、改善すべき事項を整理し次年度に活かしている。
・運営委員会を年2回実施し、保護者代表の意見を参考にしている。子どもの様子は連絡帳などに記載し、特記事項などについては、お迎え時に適切に伝達できるように職員関で共有に努めている

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載しており、苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口を掲示するとともに、園玄関には「すまいるボックス」の施錠意見箱とメモを設置し、受付から解決に至るフローを掲示している。
・苦情解決は園長が対応し、必要に応じて本部に対応を要請して解決を図り、苦情報告書によって振り返りができるようにしている。連絡帳や口頭での意見については必要に応じて職員で共有し解決に努めており、苦情や意見があったときは、職員会議やミーテイング内で報告途中経過などを伝え共有している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園では日常的に接する担任以外にも、園長、主任を始め、看護師や栄養士の専門分野の相談窓口を設置している。保護者が気軽に声を掛け易いような雰囲気作りを大切にしている。本部専属の巡回臨床心理士が適宜相談に応じる体制も整っている。
・法人のホームページ上で問い合わせが出来ようにしており、園に直接相談しにくい内容の意見を受ける体制を整え、担当SVが対応を行っている。保護者の相談が深刻化される場合は、別室に案内したり継続的に相談に応じられる配慮をしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談しやすい雰囲気作りとして、日々の送迎時の挨拶や保護者との会話を大切にしている。また、子どもへの理解を深めるため、連絡帳などで成長の喜びを共有できるようにしている。
・保護者の意見は「苦情・ご意見報告書」や「業務日誌」「育児相談票」に記録をしている。「すまいるボックス」(意見箱)には、すぐに意見が投稿できるようメモを設置している。担任だけでは判断できない内容についてはリーダー、主任、園長と相談をした後、応答するようにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・入社時研修で「安全管理・危機管理」の研修を実施している。「保育ガイド」には「事故防止・対応」「危機管理対応」が明記され、リスクマネジメントの体制を明示している。「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し、再発防止、事故防止策を検討して職員間で共有できるようにしている。
・「安全点検表」を用い、週1回の保育園内の安全確認を行っている。毎月の避難訓練・不審者対応訓練の実施、及び、アナフィラキシーや心肺蘇生等の「緊急時対応訓練」を定期的に実施している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育所における感染症ガイドライン」による行政からの指導を踏まえ、新型コロナウイルスの感染予防策に取り組んでいる。看護師会から「新型コロナウイルス対応」を作成し、系列園での予防策の目安を示している。
・各感染症が発生、またはまん延した場合の対応フローを掲示して備えている。感染症が発生した場合は都度園内に掲示し、潜伏期間等の病症の情報を提供している。嘔吐処理、健康教育、心肺蘇生、けがの手当て、熱中症、感染症対策等を行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・安否確認などは「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」の連絡ツールを利用し、日頃から定期的な発信をして練習をしている.「避難訓練」は定期的に消防署の指導をウ受けている。自治体助成の防災用品は本部が包括し、リスト化したものを購入して備えている。                                  ・ハザードマップで園の立地条件を把握している。耐震措置として保育室内の転倒防止には注意を払い、さらに消防点検を年2回実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化されており、ガイドは職員がいつでも確認できる場所に設置している。必要時には、抜粋を配るなど周知に取り組んでいる。                                                    ・「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権の欄を設け、子どもの人権を尊重した保育を振り返る様式となっている。                                                                                                                                ・本部入社時研修の「人権」「個人情報」の項目は、職員会議等でも適宜議題に挙げ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会を設けている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の内容は本部で適宜、見直しされており、2019年に最新版が改訂されている。                             ・保育所保育指針改訂に伴う「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直している。                            ・全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させるように取り組んでいる。懇談会や行事後のアンケートから得た保護者の意見を職員間で検討し、行事の内容や日程の見直しなどに反映できるように取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」や「面談」によって子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントしている。                    ・保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者との会話などによってアセスメントを行い、個別指導計画に反映するように取り組んでいる。                                                                ・特別支援を要する児や家庭支援が必要とされる子どもへのアセスメントは区子ども支援係、児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士との協議体制が築かれている。 

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画を作成後、クラスリーダー、主任の指導を受け、園長確認の手順で承認されている。                      ・定例会議(職員会議、リーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議等)では策定した指導計画についてPDCAのサイクルが継続されており、職員周知のもと、恒常的に見直しをする仕組みがある。                                                    ・トイレトレーニング等、保護者の意向を反映し、個別指導計画の見直しが行われている。                       ・指導計画を緊急に変更する場合は園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録している。
・0、1、2歳児は個別指導月案を策定し、特別な支援が必要な場合は各年齢において個別指導計画を策定している。
・職員が記録をする保育書類様式には、全て主任、園長の押印欄があり、確認が必須となる仕組みである。主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法等、指導に努めている。
・職員会議議事録は回覧押印し、全職員へ周知し最新情報の洩れが生じないよう留意している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。
・保育園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。                                                                                                  ・本部入社時研修では法令にもとづく「個人情報取り扱い」の研修を実施し全職員に周知している。園では適宜、事例を交え「個人情報保護」の観点での職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念である「のびやかに育てだいちの芽」は子どもの最善の利益を第一に考えており、子ども本来が持っている「生きていく力」を引き出す保育を目指し「陽だまりのような保育園」という人的環境の下、自己肯定感とたくましく生きていく力の土台作りを目指し全体的な計画を編成している。
・保育所保育指針を基にした地域性や、子どもの家庭状況等を考慮した計画を検討し、共通理解に取り組むとともに、年齢ごとの発達過程やねらいに沿って年間・月間指導計画や表示計画を立案して保育を行っている。
・毎月、カリキュラム会議や職員会議で意見交換をし、共通理解のもと指導計画や行事計画を作成している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・湿度、温度計を各クラスに設置し、必要に応じて空気清浄機を活用しているほか、窓の開閉、エアコン、サーキュレーターを使用し、子ども達が快適に過ごせるように温度、湿度を保っている。カーテン越しに日差しを感じることができ、窓のない0歳児の保育室では照明を活用して午睡時も暗くなり過ぎないよう調節している。
・衛生マニュアルに沿って、園児が触るところの掃除、消毒を行っている。
・家具、遊具等は安全に使える素材のものを使用し、角のあるものにはクッションカバーをつけるなどの工夫をし、全クラスにおいて時間を調節し、食事する場所と睡眠する場所を分けて生活空間の確保をしている。
・手洗い場には正しい手洗いの仕方を掲示し、踏み台を設置し年齢に応じて無理なく手洗いができるようにしている。また、子ども達がトイレに入りたくなるよう、可愛いイラストや1回に使用するトイレットペーパーの長さを示したイラストを貼っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児(0~2歳児)に関しては毎月個別月案を作成し、一人ひとりの発達に合わせた計画を作成しており、幼児に関しても特別に課題がある場合は個人簿が月案の備考に記載されている。離乳食、トイレトレーニング、箸への移行などを保護者の意見や意向を確認しながらすすめている。
・子どもが伝えようとしていることに耳を傾け自分の言葉で伝えられるよう援助したり声掛けをしたりするようにしている。
・子ども達と応答的に関わりながら生理的欲求を満たすとともに、子どもの思いや気持ちに寄り添い子ども自ら意欲的に活動できるような声掛けに努めている。
・褒めたり励ましたりしながら子ども達が意欲的に取り組めるような言葉がけや、否定語ではなく肯定語で話しかけるように心掛けている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児は日中の活動の中でも午前寝が必要な場合もあるため、リズムに合わせて近くの公園や園庭に行き、日中の活動の前などで休めるように配慮している。
・各年齢において子どもが自分でやろうとする気持ちを十分に受け止めながら、出来たときは褒めて自信につながるようにしており、幼児では身の回りのことを自分でできるよう保育者が手本を見せたり一緒に行うことで身に付くように行い、子どもの発達に合わせて強制することなく必要な援助を行っている。
・体調や家庭での様子を連絡ノートや連絡アプリ、保護者との対話などから一人ひとりの日常の生活リズムの把握に努め、その日の保育を進めるようにしている。
・オムツ替えの時には「すっきりしたね」など気持ちよくなったことを伝えている。子どもが理解しやすいように手洗い、うがい、歯磨きなどの指導を行い、生活習慣の中で自主的に行えるように援助している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室ごとに棚などに玩具が置かれており、子どもが自由時間に好きな玩具を自分で取り出し遊べるようにしている。幼児は個別にファイルがあり、お絵描きや色塗り、折り紙などを入れて自分で管理することで自分の物を大切にするよう働きかけている。                   ・牛乳パックや空き箱、トイレットペーパーの芯、画用紙の端切れ等廃材を使って、自由に発想して作っている。
・戸外では友だちと協力し合ってできる集団遊びを異年齢グループで行うことで、ルールを理解し、年長児がリーダーシップを取れるよう促し、お互いを認め合い尊重する気持ちが育つように援助している。
・散歩前には園庭の植物に水やりをして生長を観察したり、公園で虫に触れたりして楽しみながら自然に触れる機会を設けており、散歩中には地域の方へ積極的に挨拶をしたり公園で会った友だちと一緒に遊んだり、玩具の貸し借りなどもできるように援助している。
・季節の歌をうたったり、季節に合った製作活動を行ったりすることで様々な素材や道具に触れられるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間が長いので疲れが出ないよう落ち着いて過ごせる環境づくりをするとともに、午前や夕方などにも必要に応じて睡眠をとることができるように配慮している。
・特定の保育士が関わることにより情緒の安定を図り愛着関係を築けるよう配慮しており、身体的な欲求を満たすとともに、温かで優しい働きかけにより、満足感や安心感が味わえるような保育に取り組んでいる。
・月齢に合わせて視覚、聴覚、触覚などを楽しむ玩具や子どもの興味に合わせた玩具を用意したり作成したりするとともに、触れ合い遊びを通して、快・不快などの表情を読み取り、優しく声を掛けながら応答的な関わりをすることを大切にしている。
・食事量、睡眠時間、排便、体温など子どもの様子を細かくノートに記入したり、園で行っている遊びや気に入っている玩具について伝えたりしている。また、お迎え時には園での微笑ましい姿などのエピソードも伝えるようにし、家庭での様子も聞き、情報共有に努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・生活に必要な基本的な習慣については、一人ひとりの子どもの状態に応じ、落ち着いた雰囲気の中で行うようにしている。子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し、見守り、必要に応じて声掛けや手助けをするようにしている。
・子どもの発達や興味に合わせて玩具を定期的に見直し、入替なども行っており、好きな玩具や絵本など自由に手に取って自発的に遊んだり、片付けをしたりしやすいようにケース毎に写真を貼るなど分かりやすい工夫も行っている。
・子どもの自我の育ちを見守りながら、気持ちを受け止めていけるようにするとともに、友だちの気持ちに気付いたり、友だちとの関わり方を仲立ちしながら丁寧に伝えるようにしている。
・担任だけでなく他クラスの保育士や看護師、調理の職員とも日常的に関わる機会がある。また、毎月行われる外部講師によるおはなし会や、子育てサロンでの地域交流でも保育士以外の大人や様々な年齢の子どもとの関わりがある。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念、保育方針に沿って全体的な計画を作成し、年間計画を月案、週案に落とし込まれており、年齢に応じた保育が行われている。
・3歳児は社会性や遊びなどに経験不足が見られトラブルとなることも多いので保育者が仲立ちをしながら、友だちとの関わり方を伝えている。
・4歳児は友だちと一緒に集団の中で自分を発揮できるよう、個々の得意なことを把握し、前に立って出来るような活動を行っている。
・5歳児は生活や遊びの中でルールがあることを伝えるとともに、相手の気持ちを汲み取れるように援助している。
・異年齢保育を行っているので、グループ活動を取り入れ、協力し合って集団遊びなどができるように援助している。
・玄関掲示やクラスだよりなどで子どもの様子を日々保護者に伝え、クラスだよりは毎月小学校にも届けて伝えている。例年、大きな行事は地域の方の参加もポスターなどで呼びかけ、一緒に成長を見てもらう機会を設けている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・月案には個別配慮の欄があり、個別に配慮が必要な子どもについては記載し、カリキュラム会議にて全職員に共有して保育にあたっている。配慮の必要な子どもについては、絵カードを作り、子ども達が見やすいように提示するなどの工夫を行っている。
・臨床心理士に月一回訪問してもらいアドバイスを受ける仕組みがあり、アドバイスを基に子ども達により良い保育が提供できるよう全職員で情報共有している。保護者には臨床心理士と相談が出来ることを玄関掲示で知らせ、必要に応じて面談を行っている。
・障害児保育の研修に参加した職員が、職員会議で報告し共有することで学びの機会を設けている。
・現在障害のある子どもの登園はないため情報を伝える取り組みも特には行っていないが、今後保育を行うことになった場合は必要な情報を知らせる取り組みを検討するとしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの健康状態や遊びの状況をよく観察し、朝と昼のミーティングで職員全体に共有している。全職員が朝の様子、日中の様子を把握し、その後の保育を行うように取り組んでいる。
・子どもの状況に応じて夕方に寝たりミルクをあげたりして生活リズムが崩れないよう配慮している。
・異年齢で関わるうえで思いやりを持った接し方ができるよう伝えている。異年齢児で散歩に行く際には年上児が車道側を歩きリードするよう指導し、安全に活動している。乳児と幼児が合同になる際には細かい玩具などは取り除き、安全に遊べるように配慮している。
・延長保育を利用する場合には、昼食、おやつに加え補食・夕食を用意している。
・送迎時に保育者と保護者が対話し、その日の様子を伝え合っている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・5歳児については就学を意識した指導計画を作成しており、生活の中で自然に身につくように援助している。
・小学校と毎月、園だよりとクラスだより、小学校だよりを交換し、やり取りしている。
・担任が作成した要録は園長の確認のもと、小学校に郵送している。小学校から電話の問い合わせがあった時は担任が応対し、子どもの様子を伝えている。コロナ禍で中止されているが、例年は近隣の年長児の交流会が定期的に行われており、保育士同士の意見交換、また就学前には小学校にて学校体験なども実施されていた。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの一人ひとりの健康状態の把握に努めており、登園時に早番が保護者に子どもの健康状態や怪我を口頭で確認し、視診している。登園時には全園児の検温を実施し、0,1歳児は午睡明けにも検温をして体調不良が疑われる子どもは臨検して降園時に保護者に伝えている。怪我をした場合は降園時に必ず保護者に伝達している。特に首から上の怪我をした場合は保護者に電話連絡し、その後の対応について相談している。
・入園時に児童健康調査票を記入してもらい、既往症や体質、アレルギー、予防接種歴等を確認しており、個々の特記事項を全職員で共有している。予防接種状況は保護者から接種後に園に伝達してもらうように周知している。
・看護師が保育士に対し、SIDSの勉強会や緊急時対応訓練を実施し、必要な知識・技術の習得に努めている。SIDSチェック表を用いて0歳児は5分、1歳児は10分毎に確認を行い、午睡中は顔色がわかる明るさとしている。
・入園児面接の際にSIDSの資料を配布し、園での取り組みを伝えるとともに、自宅でも注意するように伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断(内科健診)結果は「定期健康診断」に記録している。歯科健診結果は「定期歯科健診」に記録している。どちらの健診も、保護者へは「健康の記録」にて結果を伝えている。必要時、看護師から口頭で説明したり病院受診を促したりしている。
・健診日付近や時期に合わせて、手洗い指導、咳エチケット、歯磨き指導等の健康教育を実施している。
・各健診の前に保護者におたよりを配布し、医師に確認・相談したいことがあれば事前に園に伝えてほしいと連絡している。歯科健診では歯科医より、その子どもに合わせた歯磨きのポイントや齲歯になりやすい箇所等の指導を受け、「健康の記録」にて保護者に伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づいてアレルギー児の個別対応を行っている。アレルギー児は年1回以上かかりつけ医を受診し、生活管理指導票や血液検査結果を園に提出してもらい、治療方針の確認を行っている。結果についてはミーティングにて全職員で共有する仕組みがある。
・食物アレルギーが発覚した場合、保護者・園長・保育士・看護師・栄養士と面談を行い、かかりつけ医の治療方針や園での対応方法、有症状時の緊急時対応方法等について話をしている。アレルギー児のトレイ・皿を分け、名前、アレルゲンのプレートを用意し、誤食がないよう十分配慮している。
・看護師より職員向けにアレルギー疾患や慢性疾患等についての勉強会を行い、必要な知識・技術の習得に努めている。
・現在、配慮の必要なアレルギー疾患や慢性疾患等をもつ子どもがいないため、他の子どもや保護者に向けての取り組みは行っていないが、職員への勉強会の際には保護者支援や子ども向け(疾患について)の絵本等の情報提供をしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・褒めたり励ましたりして子どもが自分で食べようとする意欲を大切にし食卓の雰囲気が楽しくなるよう配慮している。
・0,1歳児クラスでは手掴み食べを大切にし、スプーンを使って食べる際は一口で食べられる量を乗せて自分で口に運べるように配慮している。2歳児以上のクラスでは、食器の持ち方や箸の持ち方、マナー等についても伝え始めている。
・保育士は苦手なものでも一口は食べてみるよう子どもに勧めている。食べきれないものは減らして、食べられたという達成感を得られるよう配慮している。
・メニューの確認を子どもと一緒にしたり、食に関して子どもが疑問に思ったことを調べ、紹介することで関心を持ってもらえるようにしている。
・園内掲示、給食だより等を通して園で行っている食育や子ども達に好評だったメニューを伝えている。また、保護者と直接話をしたり連絡ノートを通じて家庭と連携を取るようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎月各クラス担任と給食について話し合う時間を設け、料理の形状や大きさ、味付けなど、喫食状況を聞いてより食べやすくなるよう柔軟に対応している。
・日々の残食をチェックしたり、子どもから話を聞いたりして子ども達の好き嫌いを把握している。苦手なものは量を減らしたり、形を変えてみる等の工夫をしている。
・献立は運営法人の作成した2週間サイクルで提供しており、季節感のある食材が配慮されている。園独自としては食欲がわくように色味や切り方を意識して盛り付けに工夫をしている。行事食では、七夕に天の川に見立てた七夕そうめんを取り入れたり、恵方巻や七草がゆを取り入れたりしている。誕生日会の日はおやつを子ども達の喜ぶメニューするなどの工夫をしている。
・幼児クラスには毎日昼食前に栄養士や調理担当者が献立の紹介をしに行き、食事の様子を見ている。
・調理室ではマニュアルに基づき、衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳や連絡アプリを用いて乳児は毎日保護者と情報交換をしている。幼児は週に1,2回、必要に応じて同様の手段で様子を伝えている。また、全クラス玄関の掲示板でその日の活動と翌日の予定を知らせている。ホームページのブログでも子ども達の様子を写真入りでわかりやすく伝えている。
・年2回の懇談会で各クラスの担任より保育内容について伝えたり保護者からの質問に答えたりしている。昨年度から現在にかけてはコロナ禍のため懇談会の開催を中止しているが、担任よりどのように過ごしているかを写真つきのおたよりで伝えている。
・運動会や生活発表会など、行事を通して成長を感じてもらえるように取り組んでおり、練習過程についても連絡帳や掲示板で知らせている。年2回保育参加の機会も設け、希望する保護者には実際に保育の中に入って見られるようにしている。
・大きなケガや病気をした時、トラブルがあった時の他、特記することがあれば個人ファイルの補助簿に記録している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・送迎時の玄関で連絡事項だけでなく、園での様子や雑談などでコミュニケーションを取ることを心がけている。定員30名の小規模園であるため、全職員が子どものその日の様子を把握し伝えられるよう努めている。
・連絡帳での相談は職員間で内容と返答を共有し、連絡帳で返答しており、必要に応じて担任や園長から送迎時に口頭で対応したり、時間を設けて事務所や空いた保育室でじっくり話をできるようにするなど、保護者の状況に応じて柔軟に対応するように努めている。
・小規模園である利点をいかし、保護者一人ひとりについて職員が熟知し、きめ細やかに対応できるよう心掛けており、相談内容に関して、園長・主任に助言を受けたり、ケース会議の議題に出し、職員全体で対応を考えたりしている。
・連絡帳での相談はコピーして記録し、口頭の相談は補助簿に記録している。臨床心理士に相談した場合は相談記録書を作成している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・毎朝看護師が体の様子を確認する他、送迎時に雑談をしながら家庭での様子を聞くなど必要に応じてさり気なく保護者に確認するように努めている。
・虐待の可能性を感じた場合は主任や園長に相談し、ケース会議を行って情報共有や対応協議を行う体制としている。
・関係機関の担当職員と気になる子どもについてこまめに情報交換を行い、話したことについては補助簿に記録している。
・運営法人作成のマニュアル「人権」に「虐待について」の項目があり、対応フローも示されている。入社前の運営法人研修において全職員が虐待について学んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日誌、週案、月間指導計画書、年間指導計画書にて記録を行い、それぞれの自己評価欄にて日々自らの振り返りを行い、会議で内容について話し合う仕組みがある。
・月間の個別指導計画の項目には、ねらい・内容・子どもの育ちと配慮していて、子どもの育ちや意欲、取り組む過程などを重視しており、週末や月末など、定期的に振り返りを行っている。
・職員会議やカリキュラム会議で自己評価を職員間で共有したり意見を交換したりすることで、学び合い意識を高めている。
・月間指導計画、児童票、発達経過記録、年間指導計画、週案等の振り返り部分の指導を園長と主任で二重に行い、それを反映して次回に活かせるようにしている。
・園の自己評価「にじいろの保育」は職員会議の中で振り返りを行い、周知し認識して保育にあたるようにしている。