にじいろ保育園品濃町
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | にじいろ保育園品濃町 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 81 名 |
所在地 | 〒244-0801 横浜市戸塚区品濃町513-9 |
||
TEL | 045-825-6464 | ホームページ | https://www.like-kd.co.jp/academy/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2009年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクキッズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:13 名
|
||
専門職員 |
保育士:24 名
栄養士:4 名
看護師:1 名
用務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:2
保育室:2
調理室:1
幼児用トイレ:4
休憩室:1
医務室・事務室:1
|
こ ど も 理 念 のびやかに育て だいちの芽 保 育 方 針 みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 信頼・安定・共感 *めざす保育園像* ●陽だまりのような保育園 ●地域と共に育つ保育園 ●子どもと共に輝いていける保育園 |
■自然を愛し、心身ともに健やかな子ども * 歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動をとおして、からだを動かす楽しさを伝えています * 自然と親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力を持てる ようにしています ■自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども * 意欲・想像を掻き立てられる環境の中で子ども自らが主体的に行動し「やってみたい」と思えるよう導いています * 様々な遊びや実体験を通じ想像力を養いながら、正しいと思うことが分かり自分で行動する力、困難にも立ち向かい簡単にあきらめない心をもった子どもを育てます ■「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども * 相手の人権を尊重し、思いやりのある子どもが育つよう導いています * やさしく愛され見守られる中で、人を愛したり、やさしくすることに喜びを持てるよう導いています ■自己を表現できる子ども * さまざまな生活の場面で、自分の思いを「自分らしく」表現できるようにしています * 豊かな体験を通して物を見たり・感じたり・考えたりし、喜びや驚きを伝えられるようにしています |
評価実施期間 | 2022/06/01(契約日) ~2022/10/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(平成29年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・園長は率先垂範によって事業の方向性を示唆し円滑な園運営に努めている 園長は、保育士が楽しくやりがいを持って働けるよう環境を整えることを大切にしている。日常的な職員との関りをはじめ、定例会議を通じて必要な指示を出すとともにコミュニケーションを図ることに力を入れており、職員との個別面談において、目標達成のための助言や相談に応じているほか、質問・振り返りノートで個別にやりとりし、直接アドバイスすることで、日々の業務についても不安解消できるように取り組んでいる。 ・中期計画やそれに基づいた年度の事業計画に沿った適切な園運営を定着させている 法人として策定している中期の事業計画に沿って、園の現状や課題を加味して園としての中期計画を作成し、それらをもとに単年度の事業計画も策定され重点課題や実践計画が盛り込まれている。年間行事予定や園内研修計画なども立案されている。経営面では、園での日々の出金をデータ化して管理し、予算に応じて、保育に必要な物品を無駄なく購入できるようにしている。また、経営層は、職員の経験値の違いや得意・非得意分野を細かく把握し、各人に合った業務分担や配置に取り組んだり、毎日の職員シフト体制と利用人数を細かく時間帯ごとに分析したりして、人員不足でも残業を減らすことができ、最大限効率的に全ての業務が行えるよう、働き方改革を実行している。 ・子どもに寄り添い、一人ひとりの状態に応じた保育の実践に力を入れている 子ども一人ひとりの状態を把握し、クラスにかかわらずどの職員も同じ対応ができるように共有し実践に取り組んでいる。日ごろより園長、主任も子どもと過ごす時間を大切にしており、登園時にすぐに保育室に入れない時などは、廊下を歩いたり抱っこをしたりなど気持ちを受け止めながら援助している。また、共有が必要な事項があれば、その日のうちに話し合いの時間をつなどの体制も整えており、職員全体に浸透していることがうかがえる。 今後期待される点 ・外部情勢によって運営の見直しが必要になった場合でも臨機応変な対応を目指している 数年来の新型コロナウイルス対策によって計画に沿った活動ができないこともあったが、子どもには大切な一年であることから入念な感染対策を図ることによって行事を工夫をし、園での生活がより豊かになるように努めている。子どもが楽しく生活する場として、保護者が安心して預けることができる場となる支援に努めている。ただし、例年は実施していた地域との様々な交流事業が十分に行えていないことを園では認識している。ブログ、掲示板やポスター展示などによって可能な情報発信には取り組んでいるが、新たな生活様式を迎えるにあたって、さらに地域子育て交流事業などの積極的な実施や配信を充実させることを目指している。 ・保護者からの相談対応スキルを高めることを課題としている 保護者から相談があった場合は、個人面談期間以外にも常時対応可能としており、個別に様々な内容に応じるように努めている。子育てに関する細かな相談には園長・主任が中心となり対応しているが、若い保育士も子育て相談の対応スキルを高めていきたいとの意欲を持っており、今後の「学び、実践」を課題としている。 |
---|
開園14年目を迎え、今回で3回目の第三者評価を受審いたしました。保護者の皆様には、第三者評価調査へのご理解、そして大変お忙しい中、アンケートのご協力を頂き、本当にありがとうございました。 当園では日頃より、園長が率先して保育の手本を示し、保護者の皆様や、職員とのコミュニケーションを密にし、園とご家庭との連携を大切にしながら、お子さまへの安全な保育を心掛け、園運営を行っております。 今回の評価はコロナ禍での実施という事もあり、日頃の保育についての振り返りの他に、感染予防対策や、 新しい生活様式の中での保育の実施について考えさせられる、良い機会となりました。まだ、新型コロナウィルスの終息の見通しが立たない中、事業や保育の計画をどのように立て実行するのか、保護者の方や地域の皆様からのご要望にどこまで対応出来るのか、今後も常に考え、運営して参りたいと思っております。また、子ども達一人ひとりに向き合い、より良い保育を行うため、さらなる全職員のスキルアップに努めて参りたいと思います。 最後になりましたが、今回の第三者評価のために来園し、親身になり、調査やアドバイスをして下さった、 株式会社ケアシステムズの皆様に厚く御礼申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針は玄関に掲示している他、統一したカラー(緑)の台紙に貼り、各クラスに掲示して関係者への周知に努めている。さらに、毎月の保育カリキュラム会議や毎年の保育の自己評価の際などに読み合わせや振り返りを行っている。また、保護者会(運営委員会)の際に説明して理解を促している。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・今年度においても新型コロナウイルス感染防止対策を最優先として掲げ、行政の方針を踏まえ、開所、職員配置、子どもや保護者対応などを法人本部と連携のもと「安心・安全な園運営」に取り組んだ。さらに、今後の余波(第8波)にも備えた園運営についても、法人本部との連携のもとに対策を検討している。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の設備で修繕が必要とされる箇所、職員人員体制、人材育成等で課題が生じた際には、法人本部に配置されている担当SVと連携し、適宜対策を検討する仕組みが整っている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画書は職員への周知に努めるともに、各クラスの「保育計画・保育月案」に綴じて、いつでも確認できるようにしている。また、中長期計画書は毎年見直し、計画に沿わない点や変更したい点などは職員会議で話し合うことにしている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画書をもとに毎年の事業計画書を作成し、職員への周知を図るとともに保護者へも公開して理解を促している。また、事業計画書は保護者の理解が得られるよう、保育・健康・栄養・安全など計画を項目別に整理したり、具体的にどのような保育や行事などを行っていくのかについても記載したりして、分かりやすさに努めている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は前年度事業を総括するとともに、園長を中心に主任やリーダーの意見を集約し、年度末から年度始めにかけて策定している。また、その際には年間行事予定表をもとに担当者を決めて実施状況が把握出来るようにしたり、職員育成研修計画も併せて策定したりして職員へ伝えている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は第1回運営委員会において詳しく説明するとともに、自由に閲覧できるよう玄関にファイルを常置して理解を促している。さらに、年間行事一覧表の保護者への配布や、行事毎の計画・目的は毎月のクラスだよりに掲載して周知に努めている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・PDCAサイクルが常に適切に回せるように、計画書作成→実施→振り返り→改善点を含めて、次年度への引継ぎに取り組んでいる。新しい行事や業務を行う際も、継続して行えるよう計画書を作成し、評価、引継ぎの流れとしている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員が自分の保育を振り返ることを目的に毎月実施している「保育セルフチェックシート」をより活用するため、今年度より毎月の職員会議において読み合わせと振り返りを行い、さらに園長が評価することにしている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・今年度は「文章を書く力」や「物事を伝える力」を伸ばすことに重点を置き、研修ノートや日々の記録、電子連絡帳の書き方、保護者対応などの指導に力を入れている。また、全ての業務は園長に責任があることを明確に伝え、「品濃町の職員としての振る舞い」を大切にしてほしい旨の周知に努めている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布し、会議や研修の場において読み合わせや確認を定期的に行い指導に取り組んでいる。保育実務以外でもコンプライアンスが守られるよう、ハラスメントや個人情報保護などの法令や行政・本社からの指示を、職員へ伝えて指導している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は「計画に従った保育がなされているか」について、毎月のリーダー会議をはじめ、日々の保育現場をラウンドして保育士へ具体的なアドバイスに力を入れている。新入職員や新たなリーダー保育士とは「質問・反省ノート」(1人1冊)を通して、毎日アドバイスを行うことにしている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社から配信される月別実績データを確認して予算順守に努めたり、予算内であっても前年比など検討したりして、必要に応じて節電・節水などに取り組んでいる。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人本部において「採用グループ」を設置しており、例年であれば多岐に渡った採用活動を展開して人材確保に取り組んでいる。園長は適宜、園運営に必要な人員配置を本部に要請し、園長の要請を受けて必要人材の求人を行う流れとしている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人共通の「成長支援の手引き」には、「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」の職位による期待度を明確にして「成長支援制度」の内容を職員に明示している。成長共有評価は一次評価(園長)は評価基準に沿った絶対評価を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に繋がる仕組みとしている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人としての福利厚生では、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与などを設け、さらに個人携帯端末による「意向調査」を実施して、意見が直接本部に届くようにしている。本部は個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約し、園長に結果報告し、必要に応じて本部SVも面接を行っている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は本部より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの成長を支援できるようにしている。職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」や「目標達成」に向けた具体的な行動を確認している。さらに、日常においても援助的姿勢で助言・支援に取り組んでいる。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」には職員の資質向上・自己評価の項目に望ましい保育士としての資質、社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」では求める保育士像を明確化している。「職員育成年間研修計画」を策定しており、園長はキャリアパス研修や専門部門研修などの受講を確認し、次年度の研修計画に反映させている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任は職員の研修受講希望を踏まえ、個々の課題やスキルを考慮して研修参加を推奨している。職員は年間職員研修計画に沿ってキャリアアップに必要な研修や講習を受けられるようにしている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育ガイド」には実習生対応マニュアルが明示されており、それらに沿って実施する流れとしている。実習生の受け入れについては本部が統括し、実習後のアンケート調査から採用に繋げている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育理念」を園内各所に掲示し、園玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録をファイリングし、いつでも保護者が閲覧できるように設置している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人共通の事務・経理・取引等に関するマニュアルを設けており、「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記し、職員全員が確認できるようにしている。また。園内で取り扱う小口会計は限られえており、園長・主任が担当して第三者の職員が年4回実査を行う仕組みを設けている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・地域交流については新型コロナウイルス対策を最優先としながら、地域向けの絵本の貸し出しや人数を決めての工作教室などを工夫して実施している。また、近隣中学校との交流は、先方からのインタビュー内容を動画で答えるなど工夫して継続している。ただし、毎年5歳児クラスが行っている近隣の老人ホームへの訪問は中止を余儀なくされている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育ガイド」にはボランティア受け入れの基本姿勢として、「園概要や保育理念、保育の心得等の説明、機密保持誓約書」の署名など明文化している。例年であれば職業体験やボランティアの受入れを積極的に取り組んでいる。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・戸塚区の私立園長会へ出席しており、地域での共通の問題に関してのディスカッションを行い、具体的な解決に向けて協働することに取り組んでいる。また、虐待防止や発達支援などに関しては、日頃より区の子ども家庭支援課や療育センター、児童相談所と連携を図りながら対応する仕組みが整っている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・前出の通り区の私立園長会に出席しており、地域の待機児童状況などのニーズを把握している。また、年2回開催している運営委員会や第三者委員との交流などからも地域の福祉ニーズや周辺動向などの情報を収集して園運営に反映させている。幼保小連絡会では共通の教育テーマに沿った課題や情報交換などに取り組んでいる。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の見学者や保護者などから意見を傾聴して、毎年地域支援の計画を立案して園庭開放、子育て相談、絵本貸出、工作教室などを開催している。今年度は見学者のニーズをもとに『親子保育園講座』を企画し、9月に開催を予定している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・入社時採用研修(人権研修)では「子どもの人権を大切にする保育」を学び、「保育ガイド」には「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示し、各保育室に掲示している。「保育ガイド」の「人権」は特に重視し、職員会議では実際の子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を確認し合う機会としている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定め、入社時に「機密保持誓約書」を交わすことにしている。プライバシーマークを取得して園においても厳重な個人情報管理に取り組んだり、健診やプール遊びなどの時には外部から肌が見えないようスクリーンを設置したり、男児であってもTシャツを着用するなど、保護者が不安を払拭できるようにしている。また、おむつ交換場所は人目に触れにくいような場所の工夫に努めている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページは事業の方向性を明示し、さらに園の取り組みについても詳しく掲載し情報提供に取り組んでいる。また、施設見学はなるべく希望に沿うよう対応をしており、見学者にはパンプレット等の資料を配布して保育理念や園概要を説明している。各箇所で丁寧な解説をし、質問や相談をしやすい雰囲気を心がけている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の面談ではマンツーマンで園長が「重要事項説明書」や「個人情報使用承諾」を説明し、同意を得ている。また、入園前に準備する用品等は写真付で解説した資料を作成し、分かりやすさに努めている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・転園の際には保育サマリーを作成し、転園先や行政と連携して口頭もしくは文書にて引継ぎを行うことにしている。特に個別配慮が必要な子どもの場合は、発達の様子を詳しく伝える文書を用いて引き継ぐことにしている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・例年であれば給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加を年間計画として定期的に行ってアンケートを実施し、満足度や相談傾向を事前に分析している。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員をはじめ、苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口の連絡先を掲載している。園玄関には「すまいるボックス」の施錠意見箱とメモを設置し、苦情受付から解決に至る図解したフローを掲示している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園ではクラス担任をはじめ、園長、主任、看護師、栄養士などの相談窓口を設置しており、保護者声をかけ易い雰囲気作りを大切にしている。電子連絡帳に助言したい内容や気にかかる内容がある場合は、園長もしくは主任・担任が声をかけ、適宜会話を交わすことにしている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」の「保護者支援」では保護者対応の基本を明記しており、保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を示している。日々の登降園時の挨拶や何げない会話を大切にしており、さらに連絡帳などでは成長の喜びを共有できるよう努め、保護者が相談しやすい環境作りに取り組んでいる。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入社時研修において「安全管理・危機管理」などを学べる機会を設け、さらに「保育ガイド」においても「事故防止・対応」「危機管理対応」などの項目を明示しリスクマネジメント体制を整備している。都度、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を作成して回覧し、再発防止、事故防止策を検討し職員共有している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省「保育所における感染症ガイドライン」や「看護師ガイド」の感染症予防、対策のマニュアルを整備している。また、看護師で組織した「看護師会」が最新の情報を園に発信したり、感染症発症の対応事例等を共有したりして、法人としての感染症予防策を講じている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書には災害時の対応体制を明記して保護者への周知を図り、「保育ガイド」の「危機管理」には災害時対応マニュアルが整備されている。また、園児や保護者の緊急連絡先はリスト化し、素早く確認出来るようにしている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化している。「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」では子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。マニュアル類は専用の場所に保管し、すぐに確認できるようにしている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」の内容は本部で適宜、見直しており2019年に最新版を改訂した。保育ガイドが改定された際は差し替えをし、変更点を職員へ周知している。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の面談や年2回以上の個人面談、相談などから、子どもと保護者の希望や要望などを把握し保育計画に反映できるようにしている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの保育に関する要望は、口頭・連絡帳・面談などで受け入れ、保育計画に取り入れるようにしている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画や評価は、下書きの段階で園長・主任が指導することで職員の疑問や不安が解消に努めている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本部は「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示してる。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、法律や行政・本社の指針や理念を基に本社より原案が発信され、カリキュラム会議にて園内で話し合い、子どもの発達、地域性や園の環境、コロナ禍での配慮事項などを踏まえて作成している。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務所および各クラスに温湿度計を設置し、適切な室温・湿度になるよう調節している。夏季は環境温度計を園庭に設置してWBGT値の確認を行い、値が高い日には園外の活動を控えるなどの配慮をしている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者が記入した調査票をもとに子どもの養育環境を把握するとともに、入園児面談や年2回の個人面談、気になる事があった時などに保護者と対話し、現在の子どもが置かれている環境を把握できるよう努めている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・月齢・年齢の発達段階に応じて基本的な生活習慣が身につくよう、クラス毎の月案・週案などで計画を立て援助しており、自分でやる事を嫌がる子どもには、強要するのではなく子ども自身が興味を持って楽しみながら出来るよう、声かけを工夫している。靴箱やロッカーに個人マークを示し、自分の場所がわかり片付けなどがしやすい工夫も行っている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・おもちゃ箱におもちゃの写真を貼って、強制するのではなく楽しみながら片付けられるようにしたり、遊び方を限定せず自由な発想で遊びが展開できるよう計画し、関わるようにしている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児専用の保育室があり、這ったり寝転がったりできる畳の場所・つかまり歩きが出来る場所・清潔に飲食が出来る床の場所・落ち着いておむつ替えが出来るパーテーションで区切られた場所等、乳児が過ごしやすい場となっている。おもちゃ棚の配置を工夫し、低月齢の児でも見やすく手に取りやすいようにしている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢・月齢ごとの発達をふまえて個別に保育計画を立て、自分でしようという気持ちや興味を持った探索活動、みたて・つもり遊び、友だちとの遊び等が充分に行えるように援助している。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児はゲーム遊び・ごっこ遊び・イメージ遊び・体を動かした遊びを多く取り入れ、社会性やイメージ力が育つよう、保育士が一緒になって遊ぶようにしている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玄関前のスロープ・園庭と保育室の床のバリアフリー・身障者用トイレ・エレベーターがあり、身体障害を持つ園児や保護者、地域の方に対応出来るようになっている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・椅子とテーブルだけではなく置き畳・マット・ゴザ等を使い、遊び・食事・着替え・排泄・睡眠等の生活の流れに沿って、子どもが長時間ゆったりと過ごせるよう配慮している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「全体的な計画」の中に「小学校就学に向けての期待を持つ」という学年目標と、「小学校への円滑な接続・継続」についての目標が定められており、更に「アプローチカリキュラム」で就学に向けての具体的な活動や配慮、家庭との連携等を計画し、実施に取り組んでいる。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全園共通の保健マニュアルがあり、常駐の看護師が中心となり子どもの健康管理や衛生管理を行っている。看護師によるクラスの巡回を実施しており、健康観察、ケガなどの個別対応も行っている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・嘱託医による健康診断・歯科健診を各年2回行い、本社への報告と結果を一覧にして全職員への周知を行っており、健康診断の結果問題がある場合は保護者へ受診を促し、結果を共有すると共に、必要時に保育計画に取り入れている。嘱託医との連携もとれており、電話での相談にも対応してもらうことができている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー児に対しては、ガイドラインに従い、医師の記載した「アレルギー疾患生活管理指導表」の内容を遵守して対応している。その他の疾患についても、医師の指導書や意見書に従い対応する体制を整えている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の計画書(全体的な計画・月案)には食育の欄があり、毎月見直し、計画を立てている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園医・看護師・栄養士が連携して子どものSD曲線を把握し、身体的発達に問題がある場合は栄養価の検討や評価をしている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・電子連絡帳で家庭からの連絡や相談を受け、相談への回答や子どもの園での詳細な様子を伝えており、電子連絡帳は担当保育士だけではなく園長・主任・看護師らも毎日確認し、必要時は担任と連携を取って保護者のサポートができるように努めている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の挨拶や声かけを欠かさずに行い、可能な限り対話を多くするように努めており、子どもの様子は決まった言葉かけだけではなく、短い時間の中でも具体的に伝えることを心掛けている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに身体的・精神的な変化がないか、綿密に観察しており、送り迎えの際の保護者とのやり取りにも注意して確認するように努めている。毎日のオムツ交換や着替え、毎月の身体計測などの際に、体にあざがないかなど観察している。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎日の保育の反省や疑問・質問などを記載した「研修ノート」という大学ノートを園長とやり取りし、各自の保育の振り返りや学習を行っている。 |