にじいろ保育園平沼
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | にじいろ保育園平沼 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70(56) 名 |
所在地 | 220-0023 横浜市西区平沼1-7-14 |
||
TEL | 045-577-4002 | ホームページ | https://www.like-kd.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2022年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクキッズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:17 名
栄養士:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:乳児室1 保育室4 調理室1 休憩室1 事務室・医務室1 相談室1
設備等:乳児トイレ1F3/2F2・立ちトイレ2F2、幼児トイレ2F2/3F4・立ちトイレ3F3、屋外遊技場(園庭)102.45m²
|
(理念) 「のびやかに育てだいちの芽」 (保育方針)「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」 (めざすべき保育園像) ・陽だまりのような保育園 ・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園 (保育目標) ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども 木の温もり(物的環境)保育士の温かな関わり(人的環境)家より長くいる場所を温かいまなざしの中で人を信じる心を育てる。自己肯定感を大切に、自分のいいところを伸ばしていけるように・・。 信頼関係・情緒の安定・共感しあえる関係性。心の育ちがあって、そのほかの育ちがしっかりと根付いていきます。18歳になった時の支えとなる乳幼児期を法人共有の理念・方針で支えていきます。 |
「にじいろ保育園」全園共通の理念を大切にした保育を行っています。子どもたちの心のねっこを育てるお手伝いを、願いながらと全職員同じ認識をもって運営するようにしています。空に輝く虹のように子どもたちひとりひとりが育っていくように願いを込めた「にじいろ」保育園名。そして温かな環境の中で生きていく力を伸ばすようにしていきます。その子どもたちの心のねっこ(だいちの芽)が伸びやかに・・。木の温もり(物的環境)保育士の温かな関わり(人的環境)家より長くいる場所を温かいまなざしの中で人を信じる心を育てる。自己肯定感を大切に、自分のいいところを伸ばしていけるように、子どもたち発信の様々な「芽」を職員も共感していくようにしています。子どもが中心であること!やらせる保育でなくあそびからの発展で子ども主体となる保育を行っています。運動会・発表会も子どもたちの大好き!な遊び(毎日の保育)の継続からの発展として、保護者様と育ちを共有する場となるようにしています。保育は、人とモノの環境が大切。生活と遊びの場。子どもの権利・人権を守り、ひとりひとりの育ちに、心の内側に触れるかかわりの中できめ細やかに向き合うようにしています。それぞれのあそびが、子ども主体でできるようにと子どもの関心にそって毎年見直しをしています。特に開園3年目の今年、環境設定の大幅な見直しを行い、あそびを広げるきっかけになる見直し(仕掛け)をしました。その横で先生たちが、じっくりと遊んだり友だち同士での関わりの姿を見つめ見守るように寄り添っています。大きな事でなくとも小さな育ちの積み重ねでだいちの芽を育てることを大切にしています。 |
評価実施期間 | 2024/05/24(契約日) ~2025/02/14(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定し、数値目標を明示して達成に取り組んでいる 単年度事業計画は中長期計画や前年度計画の未達成状況などを盛り込んで、法人統一の書式で作成している。中長期計画を踏まえ、単年度事業計画や全体的な計画を策定している。単年度事業計画では保育目標を達成するために、「どのような保育を実践をしていくのか」、「園が独自に行う計画や健康・栄養管理」「 保護者・地域とのかかわり」「環境問題への取り組み」「職員体制」「年間行事予定」などを具体的に策定し、数値目標を設定している。保育の質の向上に向けた研修の数値目標や安全管理に関する数値目標を設定し達成に取り組んでいる。 ・栄養士を中心とした年齢ごとの年間食育計画にもとづいた取り組み 年間食育計画は、年齢ごとの子どもの育ちや姿を担任と栄養士が評価・反省し、次年度につなげて作成している。内容は、期ごとのねらいや食に関する子どもの姿、歯みがきや箸の持ち方、夏野菜の栽培などの保育、調理の工夫や行事食、郷土料理などの取り入れ、保護者への育児支援、体や心の発達の目安、子どもたちの活動・クッキング計画などを具体的に定め取り組んでいる。 今後期待される点 ・実習生やボランティアを受け入れる仕組みを整備することを課題としている 現在までに実習生およびボランティアの受け入れ実績はないが、以下の仕組みを設けて体制を整えている。「保育ガイド」には受け入れの基本姿勢を明文化しており、受け入れ時のオリエンテーションでは「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得などの説明をする。オリエンテーションでは子どもとの関わり方で留意する事項を説明する。などとしており、機会があれば積極的に受け入れることにしている。また、指導者に対する研修は実施予定がないこともあり行えていないため、実習生やボランティアの受け入れ円滑に実施できないことを想定して対応を整えることを目指している。 ・就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりへの取り組みに期待したい 園として初めての5歳児ということで、年長交流で近隣の5園合同のドッチボールの実施や系列園との交流でみんなで子どもたちを駅に迎えに行き、公園での集団遊びを実施している。また今後、ひらがなにふれる「お手紙ごっこ」や「ハンカチ、ティシュを使っていこう」などを計画している。午睡は1月からだんだん減らしていく予定にしている。保護者が小学校以降の生活に見通しを持てる機会として、懇談会で年長児の生活を伝えている。今後は、懇談会などで幼保小での情報を伝える、入学後の生活への不安などについて保護者からの質問を受けるなどの工夫を期待したい。 ・地域防災も含め地域社会との共存共栄を目指している 地域の子育て支援として「育児相談」「体験保育(おはなし会)」「臨床心理士相談」などを案内し、子育ての孤立化の対応策としている。現在は「体験保育(おはなし会)」「育児相談」の実績はあるが、今年度は地域支援の見直し進めており、次年度は「絵本貸し出し」を実施できるように計画している。さらに、地域の防災対策や、被災発生時に福祉的な支援を必要とする地域の子育て家庭などに対して、安全・安心のための備えや支援の取り組みをさらに強化推進することを目指している。 |
---|
開所三年目、初めての第三者評価でした。各クラスで取り組んでいる保育内容を見て頂き、また園として改善の繰り返しを行ってきたことも聞き取りと共にご覧いいただく中で、良い評価を出して頂いたことは、職員一同の励みになりました。 今回の受審により、保育園運営やその役割を様々な角度から見直し、課題となることを洗い出させて頂けたこと、見直す機会を得たことは、より良い保育を目指すためのきっかけとなったと考えております。次年度はこの第三者評価からの改善やその検証を行いながら、課題をひとつひとつ実行に移しながらの運営にしていきたいと思います。 また、保護者様アンケートのご意見やそれぞれのお気持ちについては全職員で真摯に受け止めさせていただいております。気持ちのつながる関係を大切に、と改めて感じるアンケート結果であったと思い、今後に活かしていこうと考えております。 最後に、保護者の皆さまにはお忙しい中アンケートにご協力いただき、また評価機関の皆さまにはご指導賜りまして誠にありがとうございました。 保育はここまでできれば正解、というものではありません。保育者としての学びに終わりはない、とも考えております。私たちは、日々の子どもたちをていねいに見つめ、18歳になったときの心の支えになるように…その心のねっこ(芽)をこれからも大切に育てていきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページをはじめ、パンフレットや重要事項説明書には「こども理念」を掲載し、「保育理念」をテーマにした入社時研修の受講を必須とし関係者への周知に努めている。さらに、保育ガイドへの掲載や園内研修会、職員会議などにおいて保育方針を念頭にして保育の振り返りを定期的に行って理解を深められるようにしている。入園希望者の見学の際にはパンプレットを配布し、理念や保育方針を口頭でも説明したり、入園時に「重要事項説明書」を用いて同様に説明することにしている。さらに、園内掲示や職員会議での「保育の振り返り」などによって周知に努めている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の定例会議では保育業界全般の動向や方策などをベースに経営状況を分析し、各園毎の年間予算や途中実績を毎月算出している。さらに、近い将来の待機児童減少の時代を鑑み「選ばれる保育園づくり」を目指して保育ニーズ収集や分析に取り組んでいる。園では。それらの指標をベースに策定された「予算や実績」を毎月検証しながら達成に取り組んでいる。園では利用者在籍数や職員人員などの推移を整理した「月次報告書」を法人本部へ提出し連携を図っている。また、それらの仕組みや流れを理解を深めるために「共育ミーティング」を毎年開催し、 園も把握できるようにしている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の定例会議は、担当部長やエリアマネージャー、園担当SV(スーパーバイザー)などによって構成され、法人内全園の経営状況や職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について検証し、課題が生じた際には担当SVと連携しながら検討することにしている。具体的には「人員補充」「キャリアアップ研修未受講者の受講体制作り」「保育内容の見直し:全クラスの保育環境見直し」「要支援児につなげる園児への配慮と対応」「夕方保育の質の向上(環境の見直し)」「職員のための環境見直し(事務所と休憩室)」などに取り組んでることが報告されている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として将来の保育事業を見据えた保育事業全体の中長期計画(予算編成も含め)を策定しており、園においてはそれらを視野に入れて個別の課題を盛り込んで中長期計画を法人統一の書式によって策定している。中長期計画は事務室に掲示して職員の目にも触れるようにしており、数値目標を示し達成に向けた確認・見直しをしている。策定している計画に合わせた予算を編成し、研修費や保育室環境整備のための遊具の購入などを計画している。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度事業計画は中長期計画や前年度計画の未達成状況などを盛り込んで、法人統一の書式で作成している。中長期計画を踏まえ、単年度事業計画や全体的な計画を策定している。単年度事業計画では保育目標を達成するために、「どのような保育を実践をしていくのか」、「園が独自に行う計画や健康・栄養管理」「 保護者・地域とのかかわり」「環境問題への取り組み」「職員体制」「年間行事予定」などを具体的に策定し、数値目標を設定している。保育の質の向上に向けた研修の数値目標や安全管理に関する数値目標を設定し達成に取り組んでいる。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、法人本部に提出して承認を受けて確定する流れとしている。事業計画は年度始めに職員会議で園長から全職員に説明し周知を図っている。さらに、園において「職員育成研修計画」を年度始めに作成し、職員それぞれに身に付けたい資質を促し研修開催につなげている。事業計画は年度途中で計画の達成度を確認し、見直す流れとしている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、年度始めの保護者懇談会などにおいて主な内容を説明して理解を促している。また、事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。また、事業計画は玄関に常置して来園者が自由に閲覧できるように玄関にファイリングしている。さらに、連絡帳アプリ「ナナポケ」や紙面配布などの複数方法を用いて保育に関する情報を提供し周知を図っている。今回行った保護者アンケートの「保育内容に関する説明は分かりやすいか」の設問においても高い満足度が得られていた。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画をはじめ年間指導計画などの書式に「自己評価欄」を設け、「成長支援制度」や年度末の「保育所と職員の自己評価」なども実施して複数回の評価に取り組んでいる。「成長支援シート」(職員の自己評価表)では個々の職員が自己目標をし、園長との定期的な個人面談によって目標達成に向けて振り返ることにしている。「保育所の自己評価」や「成長支援シート」は、全園共通の取り組みとして法人への提出を義務付けている。さらに「福祉サービス第三者評価」を定期的なサイクルで受審している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員参加のもとに実施している「保育所の自己評価」の評価欄は、各項目毎に文書やチェック欄、課題などを記載できるようにしている。改善の方向性を明確化し、組織一丸となって次年度計画に取り組めるようにしている。また、年度始めに「職員育成年間研修計画」を作成し、新卒研修をはじめ現任職員も積極的に自己研鑽できるよう研修参加を支援している。社会人としての心得・規範・倫理などをテーマとした研修をはじめ、保育実務に至る内外の各種研修への参加を促して保育に臨む体制作りに取り組んでいる。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」には施設長(園長)の役割や具体的な業務を明示し、法人の研修や勉強会において定期的に学ぶ機会を設けている。就任時には園における事務や小口現金の管理、予算の運用などの説明を受けて適切に実施できるようにしている。また、職務分掌をもとに自らの職務について職員に説明して周知を図っている。「保育ガイド」内に自園の職務分掌を綴じ込んだり、自然災害や事故発生時のフローを明示したりして園運営をリードできるようにしている。園長不在時は主任に権限委託し、行政関係者との連携を図りながらリーダーシップを発揮している。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人としてコンプライアンス遵守を徹底しており、園では社会ルールや倫理を含めて職員会議や職員面談において理解を深めるように取り組んでいる。園長就任時の研修では、保育ガイドをベースに法令遵守や人権、個人情報の取り扱いなどについては特に注意喚起を促している。園長は「保育ガイド」の人権項目や個人情に関わる項目については、読み合わせや確認を定期的に指導している。「児童憲章」「保育士倫理綱領」を掲示し、保育士の基本を常に確認できるようにしたり、保育所の自己評価でも触れるようにしたりして、職員への意識の高揚を促している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、「中長期計画」「職員育成研修年間計画」「保育所の自己評価」「成長支援シート」を定期的に分析し保育の資質向上に向けて課題の抽出に取り組んでいる。指導計画や保育実務については、主任やリーダ格の保育士との指導分担を明確にしており、園長は全体を統括する体制としている。行事企画については、職員が主体的に関われるように意見を尊重して、子どもの姿・育ち・意欲が持てるよう導くことにしている。昼礼では職員の意見を聞き取って具体的取り組みにつなげ、保護者向け文章や対応については「言動や表現の仕方・印象」などについて、適宜、助言・指導を行うことにしている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・理念や方針の実現に向けて「法人本部と連携して人員配置・増員」「労働意欲向上につなげるため、休憩室・相談室・事務所環境の見直し」「業務内容軽減のための書類整備」などに取り組んでいる。保護者との連絡機能としてのネットワーク通信「ナナポケ」の導入を推進し、職員の業務の効率性を高めることと紙資源削減に力を入れている。保育書類作成業務の負担軽減を課題に挙げ、ipadやPCデータ化を進め業務改善を図っている。職員の残業時間や有給休暇取得の公平性を毎月確認し、労働意欲を損なうことなく働きやすい環境づくりに努めている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・配置基準をベースに欠員補充などを含めて法人に要請し、法人として求人を行う流れとしている。また、重要事項説明書や事業計画に看護師や管理栄養士などの専門職配置を明記している。また、常勤職員、非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画し、加配の必要などを含めて人員体制を整えている。また、法人として年間社内研修計画を作成しており、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施して人材育成に取り組んでいる。また、「園長会」「栄養士会」「看護師会」などを組織し、職位や専門職の育成にも力を入れている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「成長支援の手引き」には職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明示しており、新規着任の職員や異動の職員には正確に伝えることにしている。職員の評価については一次評価(園長)は評価基準に沿った絶対評価を実施し、二次評価(法人)で補正する流れとしている。園長は達成実現に向けて個々の水準を分析して職員が取り組めるように助言し、法令によるキャリアアップ制度による処遇改善に取り組んでいる。さらに、将来管理職を目指す人材育成制度として「総合職保育士」の制度を導入している。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員一人ひとりに対して、法人として個人携帯端末を利用した「意向調査」を実施しており、個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約して、園長に結果を報告する仕組みを設けている。必要に応じて本部SVも面接を行っている。園長は成長支援に関わる評価面談や、日頃の関わりの中で職員の意向や悩みを把握するようにしている。それらに機会を通じて職員の悩みなを把握して、園としての改善点を抽出して改善に取り組んでいる。さらに、法人ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラなどへの対応に、嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員との個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」や「目標達成」に向けた具体的な行動を確認している。職員の意向によっては適宜、臨時の職員面談も行い、成長支援制度と共に職員の意欲につながる機会を持つようにしている。園長は目標達成に向けた取り組みに対して、主任やリーダー職員を通じて指導助言を示唆したり、必要に応じて日常的な関わりの中で援助することを心がけている。さらに、助言を行う際には、課題を分かりやすく伝え、自身の行動を前向きに振り返ることできるように促すことにしている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・キャリアパス研修や専門部門研修などを含め、職員の育成年間研修計画を策定して個々の知識や技術の向上に取り組んでいる。また、「必要とされる研修受講ができているか否か」についても検証し、次の研修計画に反映することにしている。園としての課題を抽出して「園内研修」を実施している。研修受講後は本部共通の「研修報告書」を全職員に回覧したり、職員会議などで報告会を開催して共有化を図っている。研修報告は法人に提出するともに、園としても年間の受講研修結果を一覧にまとめて振り返られるようにしている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任は職員の研修受講希望を踏まえ、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定し参加を促している。外部研修の案内は閲覧しやすい場所に掲示して、非常勤務を含む全職員への参加を募っている。研修申請に合わせてシフト調整を行い、希望に添えるよう調整に取り組んでいる。さらに新卒やキャリア入社などの職員については、保育担当や行事分担などを経験豊富な職員の指導と援助が受けらられるような体制作りに取り組んでいる。特に、新卒職員は習熟度の高い職員と組むことで個別的なOJTが適正に行われるようにしている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・現在までに実習生の実績はないが、受け入れに関して以下の仕組みを設けている。受け入れは基本的の法人が主管しており、受け入れ時には担当者によるオリエンテーションを実施して、「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得などを説明する。指導計画、部分実習、実習日誌等は配属クラス担任が丁寧に指導する。受け入れの際は「園だよりや園掲示」において実習生名を公表する。実習後のアンケート調査から採用につなげている。受け入れに際には、保育の楽しさ・意欲につながる経験の場、となることを目指している。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育理念」を園内に掲示し、玄関エントランスには運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録をファイリングし、いつでも保護者が閲覧できるように設置している。重要事項説明書には苦情受付、第三者委員を記載している。苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示 している。第三者評価の結果は園内に閲覧し、ネット上での公表を保護者へ知らせている。 園掲示板に園行事などの情報を掲示することによって、地域社会に対して事業の透明性を担保している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として監査法人に業務委託し、法人及び保育園の内部監査を定期的に実施しており、指導や助言を受けて事業経営・運営の適正化の確保に取り組んでいる。園では年4回「小口現金実査」を実施しており、園長以外の第三者が収支の確認をすることにしている。また、「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記して職員への周知に努め、経理規定に基づいて「発注・請求・領収」までの書類を管理し、月末に「小口現金出納帳」「領収書」の原本を法人に送付して確認を得ることにしている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」項目には地域との関わりについて明記し、玄関先には地域の子育て支援に関する情報を提供している。地域の保育園5園との交流を定期的に設けており、公園では一緒に遊ぶなどの機会を設けている。西区の保育園間の交流(幼保小交流は今年初の年長児でもあり初交流である)や系列園との交流・西区の子育て事業の出前育児講座への参加などを実施している。尚、園の独自の取り組みとして、「よみきかせ会」を地域の未就園児家庭に対して行い、園としての社会資源のひとつとして解放するようにしている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・現在までに実習生同様にボランティアの受け入れ実績はないが、以下の仕組みを設けて体制を整えている。「保育ガイド」にはボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しており、受け入れ時のオリエンテーションでは「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をする。オリエンテーションでは子どもとの関わり方で留意する事項を説明する。などとしており、機会があれば積極的に受け入れることにしている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所・学校・管轄警察・消防署・病院リストなどの連絡先を一覧にまとめて保管しており、必要に応じて連絡できるように全職員への周知に努めている。また、区園長会や子育て連絡会に参加し、最新の地域情報の収集に取り組んでいる。家庭での虐待など権利侵害が疑われる子どもへの対応では、区、子ども支援係と連携する体制で取り組んでいる。特別支援を要する子への対応は、地域療育センターと定期的に連携を図る体制を整えている。児童相談所とも連係を図って、家庭や子どもを支援する体制を設けている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は区園長会や子育て連絡会など、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。また、園見学者から子育て事情や相談を受けて、子育て支援ニーズの把握に取り組んで、地域ネットワークにおいて協働する体制作りに取り組んでいる。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の子育て支援として各種の活動を実施しており、子育ての孤立化の対応策としての課題に取り組んでいる。「育児相談」では保護者の困り感に専門者としての意見や「おはなし会」(年2~3回)も寄り添いを大切にしながらあたたかい会を開催するようにしている。また、有事の災害に備え、「保育ガイド」に標記されている様々な非常時に備えなどにも取り組んで、地域ネットワークにおいて共助できる体制を整えている。さらに、地域の防災対策や被災時の福祉的な支援、住民の安全・安心のための備えや支援を充実させることを目指している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・入社時研修の人権をテーマとした研修では「子どもの人権を大切にする保育」を学び、さらに「保育ガイド」には「児童憲章」や「全国保育士倫理要綱」を明示して園内に掲示している。「人権」は特に注視しており、職員会議では実際の子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮などを確認し合う機会としている。さらに、指導計画に人権欄を設け、日常の保育の中で常に振り返りを行うようにしている。「不適切な保育」については「人権擁護のチェックリスト」を用いて定期的に自己チェックするようにしている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として「個人情報保護方針」や「個人情報保護規定」を定め、入社時に「機密保持誓約書」に署名している。プライバシーマークを取得し、園においても厳重な個人情報管理を行っている。「保育ガイド」には「個人情報」や「人権」項目を設け、様々な留意すべき対応を詳しく記載し保育の実践に活かせるようにしている。重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明記し、「個人情報使用承諾書」を交わしている。個人情報が記載されている書類は施錠鍵できる書庫に保管し、個人写真の扱いについても同様に注意を払っている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページをはじめ、地域の子育て支援拠点施設にパンフレットなどを常置して情報提供に取り組んでいる。また、子育て関連施設連絡会での活動時にも参加者に配布している。園見学はなるべく希望に沿うように配慮し、パンプレットなどの資料を配布して保育理念や園概要を口頭でも説明して理解を促している。その際には、知りえた直近の行政情報や毎年の入所情報など、入園希望者の参考になる情報を相談に合わせて伝えるようにしている。ホームページからの予約受付の日程に合わない場合、個別に日程調整を行うことにしている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時には「重要事項説明書」や「個人情報使用承諾」を説明し、同意を得て署名をもらっている。入園に向けて準備する用品については写真付で解説した資料を配布している。保育や園に関わる重要な変更がある際には都度、重要事項説明書を改定して再配布して署名をもらうことにしている。担任や行事などに変更が生じた際には、園だより等の紙面で知らせている。(口頭及び連絡帳アプリも併用し知らせている)外国籍の保護者には理解し易い文章に替えたり、第三者に通訳を依頼したりして理解を促している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更があった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。転勤などで途中退園して遠方に移る場合は、保護者の意向や要望、指示に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報を提供することにしている。卒園や退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「子どもの心身の健康が保障され、個々が伸び伸びと保育園生活を楽しめているか」や「子どもの表情や活動の様子を十分に注視した日々の保育が実践しているか」などについては、保護者懇談会、個人面談、保育参加をなどを通じて、保護者との共有、意見や要望を把握する機会を設けている。また、適宜アンケートを実施し、満足度や相談傾向を事前に分析したり、その結果を職員会議で検討したりしている。尚、直近で改善できる内容は速やかに実行し、ナナポケなどで伝えることにしている。また、内容によっては次年度に活かすことにしている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を明記し、苦情解決のフローや行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示して関係者への周知に努めている。園玄関には「すまいるボックス」(施錠できる意見箱とメモ)を設置している。また、外部機関の苦情・相談窓口として、「区子ども支援係・保健所・児童相談所・療育センター・神奈川福祉サービス運営適正化委員会」の電話連絡先を掲示している。「苦情報告書」として記録し、データを法人に提出している。状況により法人SVと連携し解決する仕組みを設けている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では日常的に接する担任以外にも、園長、主任を始め、看護師や栄養士などの専門職による相談窓口を設置している。保護者が気軽に相談しやすいように、登降園時など日頃よりコミュニケーションを図ることを心がけている。また、法人の巡回臨床心理士による相談も適宜受けられるようにしている。法人のホームページから問い合わせができるようにしており、園に直接相談しにくい内容の意見を受ける仕組みも設けている。また、必要に応じて別室に案内したり継続的に相談に応じられる配慮をしている。今年度も別室にて面談することを実施している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者の意向や要望、意見などは「苦情・ご意見報告書」「業務日誌」「育児相談票」に記録し、「すまいるボックス」では設置しているメモで把握している。必要に応じてリーダーや主任、園長などの指示・指導を仰ぎながら、速やかに口頭や電話、配信などで返答することにしている。尚、直近では、夏の活動で意見をもらったり、運動会では、近隣への挨拶とお知らせの手紙を配るなどの配慮に取り組んでいる。挨拶によって保育園の取り組みに理解をもらい、近隣とのより良い関係作りにつながっていることが報告されている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」には「事故防止・対応」「危機管理対応」などのリスクマネジメントを明示し、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧して、再発防止や事故防止策を作成している。法人では系列園の事故事例をインシデント化し、系列園の安全保育への認識度を高めることに力を入れている。さらに、「安全点検表」を用いて週1回の保育園内の安全確認を行ったり、避難訓練・不審者対応訓練を毎月実施したり、アナフィラキシーや心肺蘇生などの「緊急時対応訓練」も定期的に実施している。令和5年度より年間の「安全計画」を策定し安全管理を更に重視している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省「保育所における感染症ガイドライン」や「看護師ガイド」の感染症予防・対策を整備し、さらに法人の「看護師会」が最新情報を各園に発信するなど、感染症の対応事例などを共有しながら予防策に取り組んでいる。感染症が発生した際には、都度園内に掲示と共にナナポケ配信や安心伝言板による配信などによって周囲喚起を促すともに、潜伏期間などの情報提供にも取り組んでいる。さらに、園長指導のもと、嘔吐物処理などの専門分野の講習会を定期的に実施して職員の意識の高揚を促している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「事業継続計画」を作成して園運営に関する様々な脅威に備えたり、食材備蓄品リストを定期的に栄養士がチェックしたり、さらには災害時に備えた備品点検を年1回確認することにしている。保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回(9月)に実施したり、安否確認などは「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」などのツールを利用したりして、日頃から定期的に練習をしている。「避難訓練」は定期的に消防署の指導を受け、自治体助成の防災用品は法人が包括してリスト化したものを購入している。自治体助成の防災費は今年度より利用ができることとなっている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人で「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化している。園では、実施方法の具体的な方法を示した「園の手順書」を作成している。「保育ガイド」の「人権」に子どもの尊重やプライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」の内容は、法人で適宜見直しており、直近では、2024年に改訂している。また、「園の手順書」も子どもの状況に合わせて適宜変更している。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・特別な支援を要する子どもや家庭支援が必要とされる子どもは、西区役所の子ども支援係や児童相談所、保健所、療育センター、法人の臨床心理士との協議体制がある。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の評価・見直しにあたっては、年度末や月末の職員会議や昼礼、クラス会議で確認し承認している。また、記録により全職員に周知を図っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者から入園時に提出された内容や入園後の子どもの発達状況や生活状況などを児童票に定期的に記録している。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は、「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定し、公式HPでは、「個人情報保護方針」を開示している。財団法人日本情報処理開発協会より「プライバシーマークの認定」を取得し、個人情報保護を遵守している。職員は、入職時に「守秘義務誓約書」に署名している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、法人が児童福祉法や保育所保育指針などの趣旨をとらえ、理念や保育方針、保育目標に基づき編成している。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内は、担任が毎日、エアコンや空気清浄機・加湿器などで温度、湿度、換気を管理している。また、開所当初より湿度が高いため、24時間換気を行うなど対策を実施している。採光は、おおむね良好でカーテンで調整している。窓は二重窓で、外の音は気にならない。3階建ての建物なので、保育内容の共有の協力体制をとるなど上下の音への配慮をしている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者から提出された児童票の情報や子どもの日々の様子を丁寧に観察し、連絡帳や送迎時の話、個人面談などから子どもの発達と発達過程、家庭環境などから生じる個人差を十分把握し尊重している。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達に合わせて、基本的な生活習慣を身につけるようにするために、保育士は一人ひとりの発達状態の把握に努めている。また、家庭での様子と園での様子の両面で発達状況を把握し、家庭と連携しながらすすめている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自主的に生活と遊びができるように各クラスでボールプールやおままごと、絵本などのコーナーをつくり、好きな遊びの場の保障や落ち着いて集中できる場にしている。涼しくなってからの公園などへの散歩や室内での運動遊び、園庭にはトラックを描くなどの活動や工夫で子どもたちが進んで体を動かすことができる機会を確保している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・生活と遊びの中で子どもの状況に合わせて、自分でしようとする気持ちを育てるための肯定的な言葉かけやせかさないなど、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重するようにしている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・どのクラスも、基本的に興味関心に合わせて室内環境の見直しを何度も実施し、安全に子どもたちの生活と遊びが保障できるようにしている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3階建ての建物でエレベーターが設置され、廊下も広くバリアフリーになっており、障がいに応じた環境整備になっている。また、子どもの状況に応じて事務所や別クラスでの保育実施、パーテーションの利用、換気扇を一時止めるなど視覚的、音響的環境を整えるなど配慮を行っている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は、平日は7時~20時土曜日は7時~18時開園している。7時から登園する子ども、19時半まで利用する子どもがいる状況で1日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子ども主体の計画性をもった取り組みとなるようにしている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画や年間指導計画に小学校への円滑な接続・連携が記載され、月案やアプローチカリキュラムなどに就学に向けた計画を記載しそれに基づいた保育を実施している。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「看護ガイド」に基づき、健康状態の把握を園長中心に行っている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全園児対象に、身体測定は毎月、健康診断は年2回、歯科検診は年2回実施している。健康診断や歯科検診の結果は、園長・主任が「身体計測記録簿」に記載し、関係職員に周知を促している。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに法人作成の「ガイド」保健衛生(看護師の業務)にそって子どもの状況に応じた適切な対応をしている。アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断をもとに保護者・園長・栄養士・担任の4者面談で生活管理票を確認と取り交わしのうえで、除去食提供の環境を整えたのちに実施している。また、慢性疾患などのある子どもに対しては、医師の指示について園長が保護者確認をするなど適切な対応を行っている。提供時には、食器の色やトレイに記名、食べ物には個別にラップをして記名するなど配慮し、アレルギーチェック表を使用し間違いが起こらないようにしている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画を作成し、年間の学年ごとの子どもの育ち・姿を次年度の計画に反映させ子どもたちが食事を楽しむことができるようにしている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児からの園のため、離乳食の子どもには、保護者と連携しながら個別対応をし、離乳食完了期の子どもには入園面談時に保護者から提供状況と子どもの様子を細かく聞き取り、職員で連携しておいしく安全に提供できるようにしている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは、送迎時の話やアプリの連絡帳(1、2歳は、必ず記載)を使って家庭との情報交換を行っている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時に、子どもたちの様子を丁寧に伝えるとともに、保護者の様子を見て伝達などを行うようにしている。状況に応じた丁寧な関わりを継続することで保護者との信頼関係につなげている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態の視診をし、家庭での養育の状況の把握から情報を得るようにしている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、日々の保育の中で月案や週案などに取り組み、状況と振り返り、自己評価を記載し、自身の保育内容の振り返りと共に子どもの活動やその結果だけでなく子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程にもふれるようにして、つながりのある保育への配慮をしている。 |