社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園戸塚駅前

2024年04月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園戸塚駅前 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 244-0003
横浜市戸塚区戸塚町20-2 戸塚駅西口ビル
TEL 045-390-0186 ホームページ like-kd.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:16 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室

③ 理念・基本方針
1)子ども理念:のびやかに育て だいちの芽
2)自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
3)自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
4)「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども
5)自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・当園に通われている全園児の安心・安全の保育を保障し、職員の資質の向上を常に考え保育内容は年間指導計画・月案・週案・日案は保育指針をもとに決定している。保育士は、子どもの発達や成長を見極めて保育の中に導入し目標・実行・振り返りを行っている。虐待や不適切保育は行わず、子どもたちの生活や気持ちに寄り添う保育を行うことで保護者の信頼も得ていると考える。
・JR戸塚駅西口に位置し駅前の為、利用者からや入園希望者からは人気があるが、保育内容でもイベントの内容や保護者が参加しやすい企画力や計画の工夫を「チーム戸塚駅前」で行っている。
・又、地域に愛される保育園を目指し、子育て支援・子育て交流や絵本コーナーなどを充実させている。特に食育・ベビーマッサージ・リトミックは園内研修を行い職員のスキルアップを行いさまざまな交流や育児相談などを取り組んでいる。
・今年度は地域の中学校の学生によるインターシップや実習生など幅広い保育園の
魅力をアピールすることも出来た。今後は地域に根付き関係性を深めていく。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/02(契約日) ~2024/03/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成30年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1,保育園の立地環境を活かした戸外活動ができています
園は戸塚駅と商業施設に囲まれた地域にあります。そのため、幅広い人たちに認識してもらっています。戸外活動では戸塚駅との交流を図っています。通勤通学のラッシュ時間帯を避けて駅構内の作品見学、駅長、電チャンへの訪問、駅構内探検等を行っています。また、園の向かい側には戸塚区役所があり、屋上庭園はビルの屋上とは思えない程に緑が豊かで、乳児クラスの散歩コースになっています。子どもは、秋には屋上の畑で「いもほり体験」をしています。また、駅周辺から少し歩くと、春には桜が満開になる柏尾川が流れており、川沿いは散歩コースになっています。園には園庭はありませんが、屋上園庭があります。園庭は広く、鬼ごっこ、プール遊び、野菜栽培等を十分に楽しめることができています。

2,食育活動を通じて命の大切さを学びます
園では今年のテーマに「命の大切さ」を掲げています。玄関には「いただきます」「ごちそうさま」の意味を掲示しています。「いただきますは、様々な動物や植物の命をいただきます」「ごちそうさまは、食材を育てる人、収穫・運搬をする人、調理・盛り付けをする人等沢山の人が関わり、その人たちに感謝をすることです」という内容を説明しています。保育の中では、食育を大切に考えていくために多様な取り組みを行っています。乳児クラスでは、食材に触れたり観察したりして食事への興味を持たせるようにしています。幼児クラスでは、3歳児で「いただきます」「ごちそうさま」の意味から、食事のマナーを学んでいます。4歳児では「米作り」に取り組み農家の人の大変さを実感しています。5歳児では「さんまの解体ショーと実食」を行いました。人間と同じ血を持った「さんまの命」をいただいたことは、子どもにとって良い経験になっています。

3.戸塚駅前保育園職員のチームスローガンの明示が期待されます
当園は建物が階層化している構造になっています。ともすると、保護者との連携、職員との連携が分断される可能性もあります。しかし、園長を中心に「チーム戸塚駅前」を軸に職員一丸となって保育を行っています。リーダーや看護師などとも連携しきめ細かく見通しをもって日々の環境設定をおこなっています。さらに強固になるためにも、本部からの中期経営計画内容を事業所の計画と適合させ、明確な目標軸を明示することを期待します。現在も職員面談等で伝えていますが、保護者にも理解いただくなかで軸を明示し共に保育を行っている姿の実現が待たれます。

4.キャリアパスをわかりやすく職員に伝えていくことが期待されます
園長を中心に、リーダー層に加えて看護師も含め日々職員の経験を学びに変える関わりをしています非常勤の方へも含めた一般層の先生たちに、ベテランの先生がきめ細かい関わりや、時に気付きを促す質問をして成長につなげています。一方で、育成後のゴールや現在地を確認するキャリアパスとの連動が希薄です。書面としてのキャリアパスはありますが、形骸化しており、数段上回るレベルで現場では展開しています。本部と連携しながらチーム駅前保育園のキャリアパスを簡易にまとめ、全体像を一般層と共に把握しながら歩んでいく姿の実現を期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
・当園は立ち上げから8年が経過し、2回目の第三者評価を受けることが出来ました。保育園運営には本部を始め、行政、様々な業者の方々、職員、保護者のみなさま、子どもたちの安心、安全が根底にあります。今回私は1年目で第三者評価に取り組んで参りましたが、すべての仕事には一人ひとりの力がいかに大切かを痛感いたしました。そして、第三者評価を行うことで保育園の運営や保育について振り返る良い機会となりました。当園の課題や今後職員間での結束力を強化して保育園運営を行っていく大切さを知りました。保育力のアップと共に保育の資質の向上、本部と連携を取りながら、会議などで職員一人ひとりの意見や考えをまとめにじいろ保育園戸塚駅前としての道筋を根底に「チーム戸塚駅前」として保育園運営に励んでいこうと思います。
地域に愛される保育園、保護者が「この保育園にこどもを預けて良かった。」と思っていただけるように邁進していきます。今後何年もかけてじっくりと、特色のある保育園をみんなの力で作ってまいる所存です。
保護者のみなさまにもお忙しい中、アンケートへのご協力をいただきました。保護者と保育園がより友好的なコニュニケーションを確立して将来を担う子どもたちの成長
を一緒に見守っていきます。
この度は様々なご教示ろいただき、有意義な機会を得られましたことに心より感謝いたします。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

当園では、園長先生のリーダーシップとチーム一丸となった取り組みのもと、理念や基本方針の明文化と周知に注力しています。企業理念「人からありがとうと言われるサービスを提供する」に基づき、園パンフレットやホームページに「子ども理念」を掲載し、法人と園が一致した考えを示しています。職員は入職時に「保育理念」研修を受講し、保育室や事務所に掲示された子ども理念、保育方針、保育目標を深く理解し、心に刻んでいます。職員会議では「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」を大切にし、保育実践に生かす指導が行われています。さらに、入園説明会では重要事項説明書を通じて保護者に理念や保育方針を丁寧に説明し、園全体で理念の共有と実践を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

当園は、事業経営の環境と現状を適切に理解し分析する体制が整っています。園長は横浜市私立園長会の理事として活動し、そこで得た情報を園運営に反映させています。戸塚区の園長会や本部開催の園長会への参加を通じて、新しい制度や人権保障、虐待防止、不適切な保育に関する情報を得て、職員に共有し、園の課題解決に役立てています。また、横浜市からの契約関連書類を細かく分析し、園児の利用状況を見極め、経営状況を常にチェックしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長を中心に経営課題の明確化と具体的な取り組みに尽力しています。園長は本部からのメールや本部園長会に積極的に参加し、園の課題を把握し、リーダー会議で解決策を提案・発信しています。また、本部主催の「共育ミーティング」に参加し、社長からの経営状況の情報を理解し、職員に伝える役割も担っています。保育園が置かれている状況を踏まえ、足りない部分や改善点を特定し、職員の方向性を正しく導いています。園長と主任の企画力により、内外部研修やOJTを実施し、その効果を保育の資質向上にどのように生かすかを常に検証しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中長期的なビジョンを明確にした計画を策定しています。本部が作成した共通理念は、職員に向けたにじいろガイドや利用者に配布する重要事項説明書に明記されており、これによって園の基本方針と目指すべき姿がしっかりと伝わっています。特に、問題が生じた場合の解決策を明瞭なフローチャートで示しており、職員や保護者が迅速かつ的確に対処できるようサポートしています。中長期計画では、職員の成長支援制度を活用して個々の目標達成に努め、園長による評価が容易な体制を整えています。この計画は3年間のスパンで設定されており、毎年の振り返りと次年度の計画見直しを通じて、保育園の持続的な成長と職員のスキルアップを目指しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中長期計画に基づいた単年度の事業計画の策定をおこなっています。単年度の事業計画では、中長期計画の内容を踏まえ、保育園の現状を正確に把握し、実行可能な範囲内で具体的な事業内容を明確に示しています。さらに、単年度の事業計画は単なる計画に留まらず、数値目標や実現可能な成果を見越した内容を含めています。これにより、園は年間を通じて具体的かつ実践的なアプローチを取り、目標達成に向けて園の運営を効果的に進めています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は昨年度の職員会議での意見集約と共有を基に、話し合いを通じて策定されます。計画は単に策定するだけではなく、半期ごとに達成に向けた実現を試み、その後の振り返りを行い、後半の半期に向けた手順の把握と理解に努めています。半期を終えた際には、職員会議での達成時期の評価や見直しが行われ、事業計画作成時にはその都度職員会議で説明し、職員全員が理解できるよう取り組んでいます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画が完成すると、玄関先にファイルされ、誰もが閲覧可能な形で展示されています。春のクラス懇談会や入園式では、主要な内容を分かりやすく説明し、保護者の理解を深めています。さらに、園だよりやおたより作成時には、保護者が容易に理解できるよう、説明文を丁寧に加えています。また、イベントや懇談会などでの保護者への声掛けは、職員全員が一貫した内容で行うよう心掛けており、保護者の参加を促しています。これらの取り組みにより、保護者への事業計画の周知と理解を促しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

全ての保育書類に自己評価欄を設け、PDSAサイクルに基づく計画、保育実践、振り返り、課題の解決が行われ、持続的な改善が行われています。本部のにじいろガイドには、職員の資質向上と自己評価の大切さが記載され、職員はそれを実施できるようになっています。年1回、保育園の自己評価を職員と共有し、協力して改善を推進し、5年に1回の第三者評価を本部の指導の元で受審し、その結果を詳細に分析し運営に生かしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育所の自己評価から得た結果をもとに、具体的な課題を明確にし、計画的な改善策を実施しています。自己評価表を活用し、職員の評価を細部まで分析し、評価欄に課題を具体的に記載することで、次年度の計画策定において重要な指針となり、保育の質向上に寄与しています。また、自己評価表の結果は保護者にも公開され、保育所の透明性を高め、信頼性を築いています。保護者との対話を通じて、園の運営に関するフィードバックを受け取り、より良い保育環境を提供できるよう努めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

にじいろガイドは園長の役割や具体的な業務を明確に示し、保護者や職員との信頼関係の基本事項、自然災害や事故のフロー図が分かりやすく明記され、園長の役割と責任についても詳細に記載されています。園長は、職務分掌を明示し、会議などを通じて職員に説明し、周知させた後、理解を得ています。さらに、園長不在時には代行体制を主任に権限委任することで、円滑な運営を確保しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、守るべき法令を理解し、業者や関連機関との信頼関係を築く重要性を認識しています。また、園長は常に現状に満足せず、研修や勉強会に積極的に参加し、時代の変化を視野に入れながら取り組みを進めています。さらに、園長は保育園を取り巻く環境を深く理解し、施設の清潔化やSDGSに関連した取り組みを積極的に行っています。重要な法令については、職員との協力を通じて理解を得た上で、実現可能な取り組みを実行しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、中長期計画書、職員育成研修年間計画書、保育園の自己評価表、成長支援シートを定期的に分析し、保育の質向上に向けた課題を抽出しています。児童票、全体的な計画、指導計画、行事計画書は主任や担当リーダー保育士との指導分担を明確にし、園長が統括して、保育の質向上を目指した体制を構築しています。特に、行事計画書では、職員の意見を尊重し、主体的に関与できるよう工夫され、意欲を高めています。さらに、園長は保育の質の向上に向けて、外部研修の機会を提供し、それを内部研修に導入して、保育の充実に力を注いでいます。このようなアプローチにより、園内の職員は成長し、保育の質向上に向けた意欲的な姿勢を持つことができています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事労務や財務に関する分析は本部の担当部署で行われ、園長は送られてくるデータを元に、教材費や消耗品、職員研修費などの必要経費を管理しています。年度末には本部から収支決算書が送られてきますが、園長はこれを玄関先に保管し、保護者がいつでも閲覧できるように配慮しています。また、園長は職員が働きやすい環境を整備するため、有給休暇やシフト管理、勤怠管理などを管理しています。職員の労働条件や勤務体制についても配慮し、円滑な業務遂行と職員の満足度向上に努めています。園長の指導力とチーム全体の協力を得て、経営の改善と業務の実効性向上に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人員確保については、本部の人事部門が採用に関して全面的にサポートし、各園に適切な職員を配置しています。園の運営においては、チーム一丸となり特別な支援が必要な園児も含め質の高い保育を提供しています。保育士のスキルアップは、成長支援計画を活用し本部との連携を強化し、現在の等級に満足せず、広い視野で目標を考え成長につなげています。外部研修や戸塚区が開催している公開保育なども活用しながら育成をおこなっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

本部では、にじいろガイドを通じて「期待する職員像」などを明確にし、人事に関しては「満足度調査」や「意向調査」を通じて職員の声を受け止め、改善策を本人に伝え検討・実施しています。また、「成長支援の手引き」には、職位による期待度や社会人としての「規律」「協調性」「コニュニケーション能力」「マネージメント能力」などが明確化され、園長は会議などで説明、理解、周知、実行などを行っています。園長と本部との連携を通じて、職員が将来現場で輝ける人材としてスキルアップを前向きに考えられる仕組みが整備されています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

本部では、有休取得率や残業などのデータを分析し、園長と連携して労働状況に応じた改善策を実施し、有給休暇は完全に消化されています。本園では、本部の指導に従い、残業を行う前に園長に申請し、少ない時間の残業となっています。また、本部では、職員のメンタルヘルス、ハラスメント、労働災害への対応として、産業医や臨床心理士による相談窓口を設置しています。職員の健康と安全に配慮し、心身の健康をサポートしています。さらに、職員の希望と園の運営の兼ね合いを考慮したシフト管理を行い、職員の満足度向上を図っています。事務時間の設定により、勤務時間内に仕事をスムーズに完了でき、職員のワークライフバランスを支援しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員の目標設定は園長との個別面談によって決定されています。個別面談では、職員の考えや仕事のスキルアップを目指すためのシステムが整備され、職員が実行可能な目標項目を等級別に選択できるようになっています。人事考課の内容は、職員の成長をサポートするために設計され、半期の中間には進捗状況の確認と悩みの共有を目的とした面談が行われ、援助や助言が提供されています。成長支援の内容は、本部と情報を共有し、園長面談などで具体的な成長度合いを評価し、目標達成に向けて職員を配慮しながら育成しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

にじいろガイドには、望ましい保育士としての資質や社会人としての基本が明記され、本部は研修計画を策定し社内研修を実施しています。園自体も4月に職員育成年間計画を策定し、教育・研修に取り組んでいます。職員研修において、私立園長会のキャリアアップ研修に参加するなど、職員は知識を身につけるだけでなく、実務での活用にも重点を置いています。園内研修では、主任や副主任がテーマを決定し、保育の引き出しを充実させる取り組みを行っており、今後はさらに多角的な視点から保育の資質向上に貢献する内容に進化させていく予定です。園全体で職員の教育・研修に取り組み、保育の質向上に向けた努力を一丸となって行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長や主任は、職員の受講希望や日々の保育の中で把握した課題やスキルを考慮し、個別の面談を通じて適切な研修を選定しています。さらに、新任研修から2年目から5年目までのフォローアップ研修については、本部が対象職員のアンケートをもとに、経験年数に合った研修計画を策定しています。外部研修においても、職員への分け隔てなく計画と参加を促し、人員不足の際には職員が出勤して運営をサポートしています。また、外部研修の情報は、職員が簡単に閲覧できるファイルにまとめて提供されており、情報の共有とアクセスが円滑に行われています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れにおいては、本部と学校側との協力が欠かせず、両者の打ち合わせを通じて詳細なプログラムを構築し、円滑な実習環境を整えています。実習生に関しては、にじいろガイドに詳細が記載され、受け入れから実習終了までのプロセスが明確に示されています。また、実習生の受け入れに際しては、マニュアルに基づき、会議などを通じて育成についての留意点や配慮事項を徹底的に伝えています。子どもの生活をよく理解し、緊張をほぐすための配慮やプログラムの提供を行い、円滑な実習を支援しています。さらに、実習生の指導に関しては、クラス担任と管理者が集まり、会議を行い、効果的な指導方法やアプローチについて話し合っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育理念を園内各所に掲示し、エレベーターホールには運営規程や重要事項説明書、計画書類、財務報告、自己評価、会議記録を整理し、保護者がいつでも閲覧できる環境を整えています。また、苦情受付の流れや行政相談窓口も明記し、第三者評価の結果も園内に備えています。さらに、ホームページでは園の詳細、空き情報、保育概要、プログラム、特色、年間行事、設備、保育理念などを紹介し、地域の方々にも情報を公開しています。これらの取り組みは、園長先生の指導のもと、チーム一丸となって達成されており、透明性の高い保育園運営を実現しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

当園は、本部の指導の下、事務・経理書類を作成し、これを月末に本部へ提出し確認を受けています。また、行政からの監査書類も本部との連携で作成後、本部が確認し送付しています。会計面では、本部が専門機関と提携し会計監査を受け、監査結果を受け入れて行政の指導や改善点についても本部と共有し、改善への取り組みを進めています。さらに、小口書類は月末に本部へ提出し、年4回の実査を通じて園長以外の複数職員が経理事務の適切な処理を確認しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

コロナ収束を受け、今年度から子育て支援と地域交流の活動を開始し、園長と主任が相談して年に3回ずつ開催しています。また、ホームページを通じて地域の参加者を募ることで、より多くの地域住民との繋がりを築いています。保育園の活動を地域に広めるため、区役所を通じてパネルを作成し情報を提供しています。さらに、区役所の関係者の紹介を受け、玉ねぎの収穫体験など地域行事にも積極的に参加しています。これにより、園は子どもたちに地域との交流の重要性を教え、地域社会との絆を深めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

当園では、ボランティア受入れに対する基本姿勢を明確にし、その体制を確立しています。今年度より、近隣の中学校や高等学校と連桚し、インターシップの受け入れを開始しました。ボランティアに関するマニュアルは「にじいろガイド」に記載されているものの、今まで実施していなかったため、職員の中にはまだ把握していない方もいます。このため、職員会議や申し送りノートを通じて情報の周知を進める必要があります。今後は、これらのつながりを深め、学校教育への協力を行いながら、少子化対策としての保育士不足解消に向けた取り組みも進めます。保育士の魅力を伝え、地域社会との協働を促進することで、保育園運営の充実を目指しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

必要な社会資源の明確化と関係機関との連携を適切に行っています。園の紹介パネルは職員会議で共有し、職員の意見を取り入れて完成させました。これは、戸塚区の園長会や看護師会に参加する際の資料としても使用し、地域における保育園の役割やあり方を明確にし、情報共有を行っています。また、園長は私立園長会の理事として様々な団体の意見交換会に積極的に参加し、問題点の協議と解決策の模索を行っています。特に区役所の家庭支援課とは密に連絡を取り合い、必要に応じて情報提供や連携を図り、対策を練っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は区主催の園長会に参加し、待機児童の状況や地域の子育てニーズを理解しています。また、戸塚区が募集した園紹介のパネルを作成し提出することで、園の情報を地域に広めています。さらに、幼保小連絡会にも参加し、共通の教育テーマに基づく課題や情報、意見交換を行っており、これらの活動は園の方針を形成する上で重要な役割を果たしています。年に二回の運営委員会では、地域の民生委員を第三者として招き、情報交換や園運営の連携を図っています。コロナ感染症の収束後は、入園希望者の見学会を通じて園の見学や地域の方々との情報交換を行っており、地域支援としての交流やイベントの集客も積極的に行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

当園では、地域の福祉ニーズに基づく公益的な事業・活動を積極的に行っています。年間3回、地域子育て支援の一環として、育児講座や交流会を開催しており、ベビーマッサージ、リトミック、感覚遊びの紹介、絵本や手遊びの普及活動などを行っています。今後は地域向けの絵本貸し出しや公園での読み聞かせも計画しています。また、戸塚区の施設に掲示するパネルを制作し、園の情報を広く共有しています。本部がリニューアルしたホームページを通じて、地域からの問い合わせが増え、イベント参加や育児相談も積極的に行っています。さらに、災害発生時には地域住民への支援を想定し、備蓄品も用意しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

当園では、年間3回地域子育て支援の一環として育児講座や育児交流会を実施し、ベビーマッサージ、リトミック、感覚遊びなどを紹介し、絵本や手遊びの普及に努めています。これらは、子どもの成長を支える活動として、地域にも広げていくことで、より多くの方々との共有を目指しています。今後は地域向けに絵本の貸し出しや公園での読み聞かせを計画しており、これにより子どもたちの発達を促すと共に、保護者や地域住民との関係を強化しています。また、戸塚区の施設に掲示するパネルを作成し、園の取り組みを広く伝えることで、地域の方々からの関心も高まり、イベント参加や育児相談への積極的な対応を行っています。さらに、防災時には地域住民への支援を行うため、備蓄品も準備しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

当園はPマークに準じた法人として、プライバシー管理台帳を3か月ごとに本部へ提出し、本部が作成したマニュアルに従って運営されています。にじいろガイドに記載されたマニュアルや規定を基に、子どもたちの個人情報の取り扱いには特に注意しており、書類への名前記入時にはイニシャルを使用するよう指導しています。また、「おおきなおうち」というコンセプトの下、子どもたちがリラックスできる環境を提供し、快適に過ごせるよう設備を整えています。園内には誕生児や職員の写真を掲示していますが、名前を出さずにプライバシー保護に配慮した対応を取っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

本部のホームページでは、保育園の理念や基本方針、保育の実践事例を視覚的に分かりやすく公開しており、利用希望者にとって有益な情報源となっています。また、園のホームページでは、園長のコメントをはじめ、ブログや年間行事の季節ごとの説明、園だよりなども公開し、園の内容を具体的に伝えています。昨年度まではコロナの影響で見学が制限されていましたが、今年度はコロナ収束に伴い、見学を再開しました。入園希望者や地域の方々には、園内を詳細に案内し、ホームページの情報、園長の説明、育児相談などを通じて、丁寧にわかりやすい説明を行っています。これにより、保育園の雰囲気を直接感じ取っていただくことが可能です。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時には、入園説明会で「重要事項説明書」と「個人情報使用承諾書」の内容を詳しく説明し、同意を得た上で署名を頂き、保護者と園で一枚ずつ保管しています。また、入園前の準備用品に関しては、写真付きの資料を作成し、説明会で実物を見せながら詳細な説明を行い、保護者の理解を深めています。特に保護者が気になる慣れ保育については、担任との面談を通じて保護者が納得できる日時を提案し、実施しています。保育サービスに変更がある際には、重要事項説明書を更新し、保護者に署名をお願いしています。さらに、ナナポケや安心伝言板などの配信ツールを利用し、情報を全員に共有することを徹底しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更に際して保育の継続性に配慮した対応を行っています。転園が必要となる保護者の事情に応じて、変更先の施設や行政と連携を図り、保護者の同意を得た上で、必要な情報を提供しています。卒園や退園後も、園児や保護者の成長を見守ることを基本姿勢とし、にじいろ保育園が目指す「子どもの成長に寄り添う」精神と「第二のおうち」であることを伝え続けています。特に、今年度からはコロナの収束を受けて、卒園児をイベントなどに招待する葉書の発行や、玄関先の伝言板にポスターを掲示するなど、卒園と共に縁が途切れないような取り組みを実施しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の園生活において、園児の表情や活動の様子を観察し、満足感を得られる保育を実践しています。保育士が作成する週案、月案、年間計画を通して保育の実践を把握し、年間を通じた反省と自己評価を行っています。保護者に対しては、年2回の懇談会や個人面談を実施し、保護者の満足度を職員会議などで話し合い、改善策を模索しています。クラス懇談会では、保育目標の書類を作成し、保育に対する理解を深めています。また、イベント時にはアンケートを配布し、その結果をまとめて提示することで保護者の理解を一層深めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情に関しては主任が受け付け、園長が迅速に解決に努めており、苦情内容は報告書にまとめられ本社へ提出されます。園長が解決できない場合は、本社が直接来園し対応を行っています。この苦情解決システムについては園内に掲示しており、園に言いづらいことに対しては、WEB相談窓口を通じて直接本部に意見を伝えることができるシステムも導入しています。苦情の利用と解決結果は保護者への配慮を考慮した上で、園内掲示等を通じて公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を言える方法について重要事項説明書を基に説明しています。入園説明会では、苦情解決のプロセスを説明し、保護者が安心して子どもを預けられる環境であることを伝えています。相談は、担任だけでなく園長、主任、看護師、栄養士など、内容に応じて相談相手を選べることも説明しています。また、玄関先に設置したスマイルBOXや、本部へのWeb相談の可能性についても説明しており、保護者が気軽に意見を伝えられる仕組みを提供しています。重要事項説明書には地域の民生委員である第三者委員の連絡先も記載し、多様な相談窓口を提供しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は保護者とのコミュニケーションを親しみやすい声掛けと傾聴の姿勢を心がけており、相談内容は随時共有されています。イベントなどの際には、アンケートを配布し、収集した意見を集約して園内に掲示することで、保護者の声を反映しています。また、園内に設置されたスマイルBOXは、園長と主任が確認し、迅速に意見への対応と解決に努めています。対応マニュアルについては、本部運営部が定期的に見直しを行い、園長会などを通じて全園長と共有しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

アクシデントレポートやヒヤリハットの報告書は園長の指導の下、分析され職員間で共有しています。事故原因や対策については、職員が話し合う機会が定期的に設けられ、予防策や改善策の策定に役立てられています。また、看護師が中心となり年に数回の緊急対策訓練を実施し、職員のスキル向上に努めています。さらに、職員が外部研修で得た知識は日々の保育に活かされ、子どもたちの安全を確保するための対応力を高めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長と看護師を中心に、チーム一丸となって感染症の予防と発生時の子どもの安全確保のための体制を整備し、取り組みを行っています。感染症対策として、園長と看護師が主導して勉強会を開催し、職員の知識向上に努めています。また、感染症の予防や発生時の対応については、行政からのメール情報を参考にし、流行状況に応じて適宜対応を行っています。本部のマニュアルは看護師会を中心に定期的に見直しを行い、常に最新の情報に基づいた対策を講じています。園内で感染症が発生した場合には、保護者への相談対応や速やかな情報伝達を、連絡ツールや掲示を通じて行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の子どもの安全確保を目的とした組織的な対策を行っています。本部の指導に基づき、効果的な防火管理組織を編成しています。園の立地条件を考慮し、災害の想定に基づいた避難経路や避難場所の対策を常に検討しています。今年度からは、171災害用訓練や安心伝言板の必要性を保護者に伝え、避難場所を連絡帳に記入するなど、訓練への参加を促しています。また、備蓄品や防災用品のリストを作成し、給食室の職員が管理しており、賞味期限が近い備蓄品は防災の日の給食で使用しています。さらに、戸塚消防署やJR東日本都市開発との連携を取り、園やビル管理者が開催する避難訓練に積極的に参加しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

当園は、標準的な保育実施方法を文書化し、保育サービスを提供しています。「にじいろガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」には、社内の統一基準としての保育実践方法が詳細に記述されており、職員はこれらのガイドを参考にしています。会議や社内研修では特に「にじいろガイド」を活用し、子どもの年齢別成長段階や「人権」「虐待」に関する内容を明示しています。これにより、職員間での対応の違いをなくし、不適切な保育が行われないよう、子どもの人権を尊重した高質な保育を実現するための基準を設けています。また、昨年度本部による「子どもの人権」研修の内容は、職員全員が忘れずに保育に取り組むよう努めており、カリキュラム会議での確認も徹底しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育方法の指針となる「にじいろガイド」は、本部運営部によって適宜見直されており、保育部分は2019年に改定され、看護・給食等のセクションに関しても必要に応じて改定と差し替えを行っています。また、本部では全体的な計画の見直しを年度初めに実施し、それに基づいて各園で年間指導計画、保健計画、食育計画などを作成しています。職員会議を通じての反省・振り返りは、次年度の計画に反映されています。さらに、行事計画については、職員や保護者の意見を取り入れ、柔軟に見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時には家庭調査票を基に、担任との面談を通じて子どもと保護者の生活状況を把握し、その情報を基に支援を行っています。保育が開始された後は、連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコミュニケーションを通じて得られる情報を職員間で共有し、それを基に個別指導計画を策定しています。指導計画の作成には園長や主任が確認し、指導にあたります。保育実践に関する振り返りや評価は毎月の会議で行われています。また、個別に支援を要する子どもや家庭支援が必要なケースには、園長、主任、看護師で情報を共有し、区の家庭支援課や児童相談所・保健所などとも連携を取り、協議や相談を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

当園は、指導計画の定期的な評価と見直しを行っています。今年度から開始されたカリキュラム会議では、各クラスの月間の目標や保育内容を共有し、意見交換を行っています。これにより、保育の質の向上と一貫性を確保しています。見直しによって変更された指導計画はコピーを配布し、職員全員に周知しています。クラス内で特定の課題が生じた場合には、園長や主任に相談し、問題解決に取り組んでいます。また、指導計画には評価、振り返り、改善点を明確に記載し、翌月の指導案作成に生かす体制を取っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

個々の子どもの成長過程は、「発達経過記録」様式を使用し定期的に記録され、1歳から3歳の児童については個別指導月案を策定しています。個別の支援が必要な園児には、乳児用の連絡帳を使って保護者との日々の生活を共有し、個別指導月案を用いて成長記録を行っています。今後は個別教育支援計画や個人指導課題目標の文書を作成する予定です。職員が記録する保育記録用紙には園長、主任の印欄が設けられており、確認が必須となる仕組みです。必要に応じて、記録内容や表現方法について主任や園長から指導が行われています。また、会議録など全ての文書には全職員の捺印を受け、周知を目的としています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

本部から提供される個人情報保護規定に基づき、子どもの記録の保存年数や破棄に関する書類を管理し、年度初めには管理者が確認して実行しています。職員は入職時に守秘義務に関する誓約書を提出し、本部で管理されています。記録管理は園長と主任が主導し、指導を行っています。また、会議や園内研修を通じて、職員に対し個人情報の重要性について教育を行っています。入園説明会では、園長が保護者に対して個人情報の取り扱いについて説明し、署名をもらい保管しています。重要な書類は、鍵のかかる書庫に保管し、書類の持ち出しには園長や主任の確認を厳守しています。これらの取り組みにより、子どもたちの個人情報を安全に管理し、保護者の信頼を得ながら適切な保育を提供しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

運営法人は児童憲章、児童の権利に関する条約、保育所保育指針等を踏まえながら、理念・方針、子どもの発達過程等を十分に考慮した基本形となる全体的な計画を作成しています。園ではそれを基にして、独自の目標、園の現状、子どもの生活の連続性や地域状況に沿った全体的な計画にしています。年度末に園長が計画を作成し、各担任や園長、主任はその計画内容を職員会議等で話し合い作成しています。その後、毎月行っているカリキュラム会議では、計画についての実施・評価・反省を行い、その結果は次の作成に活かしています。今後の継続を期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

エアコン、空気清浄機器等を設置し一定の温湿度を保っています。線路沿いという環境状態ですが、騒音はなく子どもが過ごしやすい環境設定になっています。清掃は毎日行い、園内の設備や用具は0.02%次亜塩素酸で消毒しています。布団は業者に半年に1回乾燥を、1年に1回取り換えを依頼しています。保育室は「大きなおうち」というコンセプトで考えており、クッションマットを敷く等子どもがくつろげる空間にしています。0歳児の部屋では畳敷きのスペースを設け、食事から睡眠への移動を考慮した設定になっています。安全面への配慮では、手洗い場やトイレにおいて、床が水濡れによる滑り易い事やトイレのドアの開閉時のぶつかり合いがあり、補助保育士が常に見守るようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者から入園時に提出してもらう児童調査票や入園前の面談からの子どもや家庭の情報、入園後の保育士との関わりや観察による子どもの成長発達状況を保育士は把握し、個別ファイル等に記録し共有しています。保育士は子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように努めています。また、言葉だけでなく表情や仕草から子どもの気持ちを汲み取りながら寄り添い、共感したり思いを代弁したりしています。環境設定では、子どもが好きな玩具を選択できるように各クラスでコーナー作りをしたり、クラス前の廊下には年齢に関係なく使える玩具を置いています。ただし、保育士に心の余裕がない場合には自分の気持ちが優先していまい、子どもに対してせかす言葉等を使用する時があるとのことなので、適切な対応が望まれます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの発達に合わせて、食事、着替えや排泄等の基本的な生活習慣が身に着くように言葉がけや援助を行っています。食事では、離乳食や食具の使い方(手づかみ食べからスプーン、フォーク、箸へと段階を追って)は個々の発達状況に合わせて進めています。排泄面ではオムツから先ずは便器に座る習慣を着けること、次に家庭と連携し短時間のパンツ着用へと移行しています。また、着脱では挑戦しようとする気持ちを認め、達成時には十分に褒めて自信に繋げています。保育士は1日の活動の中では「動と静をバランス」が基本と考えており、子どもの様子を見極めて保育を行っています。園としては、子どもが基本的な生活習慣を身に着けられるように例えば、看護師がブラックライトを使った手洗い指導を行う等の取り組みを行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園では子ども一人ひとりが自分で棚の玩具を選べるように「コーナー作り」を行っています。家具の配置に関しては、年齢に応じて環境設定の工夫をしています。遊びの中では子どもの気持ちを聴き、受容しながら支援しています。コロナ禍以前には外部講師による指導がありましたが、現在は園長がリトミックを指導したり、専門講師から研修を受けた保育士による運動指導で身体を動かすことができています。戸外活動では近隣の公園や川沿いの遊歩道への散歩で季節感を味わっています。隣のJR戸塚駅見学や区役所の屋上園庭での芋掘り体験では地域の方々との交流も図っています。今後も更なる取り組みに期待します。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児では連絡帳や口頭でのやり取り等保護者との情報共有を密にして、24時間の生活リズムを視野に入れながら保育を行っています。温かい雰囲気の中でスキンシップを取ったり、手遊びや季節の歌を通して保育士との信頼関係を築けるようにしています。つかまり立ちや伝い歩きを考慮し、家具を部屋の中央に配置する等環境設定に配慮しています。玩具では成長の過程において、先ずは指先を動かすための手作り玩具等を使用しています。離乳食については子ども一人ひとりに対応し、次の段階に進む際には常に保護者との話し合いを行いながら丁寧に進めています。また、育児相談等気軽にできる雰囲気作りにも努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

1,2歳児の保育においては一人ひとりの月齢や発達、成長に応じて、「自分でやってみよう」というを気持ちを尊重し、見守りながら励ましています。時には、おもちゃの取り合いやたたく等友だちとの関わり合いの中では、保育士が仲立ちをしてお互いの気持ちを大切にできるように努めています。また、友だちに言葉で自分の気持ちを上手に伝えられない時は、保育士が代弁することもあります。自我の芽生える時期でもあり、保護者と連絡は密に行うようにしています。家庭での情報は保育を行う上で活かしています。戸外活動では、それぞれの季節の変化を感じられるように公園等に散歩に行くことで、のびのびと探索活動ができています。また、散歩先では異年齢とも自然な形で遊ぶことができるように努めています。感染症や栄養に関しては、看護師や栄養士が保育に関わり連携を取って取り組んでいます。今後の展開に期待します。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児の保育では、集団の中でも「一人ひとりの居場所」を作れるようにしています。コーナー遊びで、より興味関心のある遊びに没頭できる環境設定を行っています。4歳児保育では、集団での活動を意識していますが、今年度は女の子が多いこともあり、ぬりえや井形ブロック遊び等を友だちと一緒に行っています。園では4歳児から当番活動を始めており、毎日二人一組で朝の挨拶、帰りの会の司会進行を行うことで、集団生活の中で自分を表現する練習をしています。5歳児では、一人ひとりがやりたいと思う遊びを最後まで諦めずにやり遂げるような雰囲気づくりを行っています。また、子どもの自由な発想を大切にしており、友だちと協力しながら「どんぐりスライダー」を完成させています。各行事では子どもが中心となって意見を言い合える場作り等で、保育士が適切に関わりながら、子どもの自主性や自立心が育つように心がけています。取り組みの継続に期待します。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもは現在1名在籍しています。園内はバリアフリーになっており、外出時にはベビーカーを購入して対応しています。子どもの状況を把握し個別支援計画を作成しています。その計画書に基づいて保育を行っていますが、体調変化等に応じて臨機応変に内容を変更しています。園としては子どもの成長にとって集団の中での生活も大切と考えており、子ども同士の関わりにも配慮しています。保護者とは登降園時に園での様子を伝えるだけでなく、面談の際には関係機関の話やパンフレットを渡しています。また、週に1回子どもが通っている療育センターの保育参観にクラス担任が出席したり、積極的に研修に参加し知識を深めるように努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園の開園時間は7時~20時です。現在定期的な延長保育利用の子どもはおりません。ただし、保護者の事情等で急遽利用することは可能にしています。延長保育時間や料金、捕食提供、夕食提供等については、入園前に重要事項説明書で説明しており、同意を得ています。子どもが利用する場合には1歳児用の保育室を使用しています。床にはマットを敷き、子どもがゆったりと過ごせる環境で好きな玩具で遊べるように配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や5歳児の年間計画の中では「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」「小学校への円滑な接続・連携」について記載されており、それに基づいた保育を行っています。子どもは散歩で小学校に行き様子を見たり、当番活動を通して就学を意識した生活を心がけています。園では保護者と連絡帳で連携し時計やカレンダーを理解する取り組みを実施したり、クラス懇談会では小学生の兄弟がいる家庭からの経験談を聴く機会を設けることで保護者の就学への不安や悩みの支援に努めています。また、横浜市主催の「架け橋プログラム」に参加し就学に向けた交流も計画しています。小学校へ提出する「保育所児童保育要録」は5歳児クラスの担任が作成し、園長、主任で確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に間するマニュアルを整備し、保健年間計画を作成しています。それに基づき、保育士は子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。登園時には保護者から子どもの様子(食事、睡眠、遊び、機嫌等)を確認しています。園では、看護師が中心となって「けいれん発作」等に関して、年に3回職員間で災害時も想定した対応訓練を行っています。今回の訪問調査時にも子どもの発作の場面がありました。職員の迅速かつ適切な対応を確認することができています。既往歴、予防接種の情報は看護師が確認し保護者に「健康の記録」へ追記してもらっています。新入園児の保護者には入園説明会で乳幼児突然死症候群を含めた健康に関わる情報を伝えています。職員は年度初めに乳幼児突然死症候群についての知識は研修会でテスト形式で学んでおり、保護者には書面で掲示したり、配布して伝えるようにしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断・歯科検診を年2回行っています。健康診断結果は「個人の記録」「児童健康調査票」に歯科検診の結果は「個人の記録」「歯科健康調査票」に記録しています。保護者には毎月の身体測定結果と一緒に「健康の記録」に記載し伝えています。園では年間保健計画に基づいて健康教育に取り組んでいます。内容としては、「手洗い、咳エチケット」幼児クラスに向けては「身体のしくみ、プライベートパーツについて」があります。特に5歳児ではコロナ禍の影響があり歯磨き指導を行っていないため、歯科医と相談しながら、5月から牛乳パックを使った手作りの「口の模型」を使用し歯の磨き方を指導しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

現在アレルギー疾患のある子どもは3名在籍しています。園では法人作成のアレルギー対応マニュアルは整備されており、栄養士と連携を図りながら対応しています。アレルギー疾患のある子どもについては、入園時にアレルギー調査表より確認し、看護師、栄養士、園長との面談を行っています。その際、除去食が必要な場合は主治医による診断書が必要になっています。代替食については翌月のメニュー表を保護者に確認してもらっています。昼食時に提供する際にはチェックシートで確認し、専用トレイ、食器を使用しラップをかけて最初に配膳しています。保育士は誤食訓練や緊急対応訓練等で研修していますが、現在、アレルギー疾患のある子どもに関して、他の子どもや保護者への理解を図る取り組みは十分とは言えない状況であり今後の課題になっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年齢ごとに年間や期ごとの「ねらい」を決めた食育計画を作成しています。食育に関する今年のテーマは「命の大切さ」を掲げています。4歳児では春からお米のできるまでを観察して、米作りの大変さを実感しています。5歳児は10月に「さんまの解体ショーと実食」を行っています。子どもはさんまから出た血の色に驚き、それは人間と同じ色であり命をもらうことへの感謝をするようになっています。秋には戸塚区役所の屋上庭園でさつまいも掘りを経験しています。そのさつまいもは焼き芋で食べています。園では、食育活動を通じて、食材に関する多様な気づきを得ることができています。また、保護者に向けては毎月「給食だより」を作成し、紙面では季節に合わせた行事やメニューを紹介したり、糖分の取り過ぎ注意等の健康情報も掲載しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

毎月園長、栄養士、主任、クラス担任が参加し給食会議を開催しています。会議では子どもの喫食状況、食材の好き嫌い情報等についての話し合いを行っています。ほぼ毎日栄養士は実際に各クラスの食事の様子を見たり、直接子どもから話を聴くことで、食材の味付けや大きさ、硬さ等を検討し調理に活かしています。園では毎月同じメニューを2回ずつ提供しているので、1回目で給食日誌に喫食量や食べにくかったメニューを記載し、2回目では調理に工夫をしています。毎月子どもたちは季節に合わせて焼いた「お楽しみクッキー」や行事食を楽しみにしており、降園時の親子の話題作りに役立っています。給食提供に関しては、衛生管理マニュアルに基づき、適切に衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

送迎時には保育士は保護者に子どもの様子や成長の様子を細かく伝えています。2歳児クラスまでは連絡帳で毎日食事、睡眠、排泄、家庭での様子、エピソード等やり取りをしています。3、4,5歳児クラスの連絡帳では、園や家庭でのエピソードや育児相談等で連絡を取り合っています。また、保護者にはホワイトボードに「今日の○○組」の掲示、園便り、クラス便り、保健便り、給食便り等で保育内容を随時知らせており、保護者の理解が得られるように努めています。年2回懇談会や保育参観、年2回個別面談等で保護者の意向等を確認し保育に活かしています。尚、個別面談や個別対応したことについては記録し職員間で共有しています。コロナ禍の影響が収まりつつあり、今後の活動に期待します。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育士は日々送迎時や連絡帳で保護者の表情や様子を確認したり、必要時には声かけを行う等して信頼関係を築くことに努めています。保護者からの相談にはクラス担任が対応していますが、場合によっては園長、主任が助言、支援するようにしています。相談を受ける際には、日時は保護者の都合に合わせ、事務所や空きクラスを使用することでプライバシーに配慮した上で、落ち着いて話ができる環境で対応しています。話の内容によっては、行政や関係機関等と連携を図り、保育園としての特性を活かしながら支援する体制を作っています。育児相談は常に受け付けており、育児相談記録票に記録し保育士間で共有しています。また、本社と対応すべき要望や苦情はメールにた窓口を設けており、園長と本社で話し合いを行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように健康観察等で状態の確認を行い、早期発見できるように努めています。保護者とは登降園時の何気ない会話から不審な点を感じた場合は、園長がヒアリング・行政や本社とのカンファレンスに参加し児童相談所、戸塚区役所等の関係機関と連携を図っています。家庭環境を考慮し、必要に応じて「よりよい保育のためのチェックリスト」を用いて子どもの権利侵害を確認し、写真や資料を関係機関に提出しています。園では虐待等権利侵害に関するマニュアルを整備し、保育士は虐待防止や人権侵害等に関する研修に参加しています。継続した取り組みが必要と考えており今後に期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は指導計画の評価、振り返りについて、毎日や月ごと、期ごとに記録をすることで、保育の次への繋がりやそれを踏まえた援助や関わりが適切であったかを確認しながら自己評価を行っています。1年間の保育実践については園全体で振り返りを行うようにしています。園としては保育士が「成長支援制度」を活用し、自己評価から見えた改善すべき点や保育の専門性を磨く等の前向きな姿勢を自覚することは大切と考えています。また、今後は更に「公開保育」等に参加し、経験を重ねることで能力向上を図っていくことを求めています。そのため、今年度は研修の機会を増やす等して保育士の専門性の向上に取り組んでいます。