にじいろ保育園新杉田
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | にじいろ保育園新杉田 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 80(92) 名 |
所在地 | 235-0033 神奈川県横浜市磯子区杉田4-5-8 |
||
TEL | 045-349-2612 | ホームページ | https://www.like-kn.co.jp/academy/establishment/nijiiro/shinsugita/index.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクアカデミー株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室:・保育6 ・厨房1 ・休憩室1・事務室1 ・会議室1 ・相談室1
設備等:・園庭 ・駐車場
|
保育理念:のびやかに育てだいちの芽 あたたかな環境の中で、一人ひとりの心に寄りそい、人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てます。 保育方針:みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 めざす保育園像:『陽だまりのような保育園』『地域と共に育つ保育園』『子どもと共に輝いていける保育園』 家庭的で「陽だまり」のような温かな保育園が「にじいろ保育園」です。地域の皆様も気軽に集い、子どもたちを中心に保護者・地域・保育園が子育ての楽しさを共に分かち合い、生き生きと輝いていける保育を目指します。 保育目標:『自然を愛し、心身ともに健やかな子ども』 ・歩く、走る、飛ぶなど戸外での活動を通して、体を動かす楽しさを知った子ども。 ・自然に親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力をもった子ども。にじいろ保育園の保育は外遊び、散歩を中心に沢山自然に触れ、体を十分に動かす活動を大切にしています。様々な自然体験や泥遊び・水遊び等、子どもの時にしか味わえない感覚体験を沢山取り入れていきます。『自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども』 ・意欲・想像を掻き立てられる環境の中で子ども自らが主体的に行動し「やってみたい」と思える子ども。 ・様々な遊びや実体験を通じ想像力を養いながら、正しいと思うことがわかり自分で行動する力、困難にも立ち向かい簡単にあきらめない心をもった子ども。やらせる保育ではなく、子どもが主体となって生活することを第一に考えます。遊びや生活の中で自分のやりたいことを見つけ、自ら取り組もうとする意欲を育てていきます。 『仲間と関わり、人を思いやれる子ども』 ・相手の人権を尊重し、思いやりのある子ども。 ・やさしく愛され見守られる中で、人を愛したり、やさしくすることに喜びを持てる子ども。 保育園は0歳児から6歳児まで異年齢の関わりが出来、兄弟の少ない現代の子どもたちにとっては最高の環境ともいえます。小さい子が大きい子に憧れ、大きい子が小さい子をいたわり、思いやりの気持ちが自然と養われています。 『自己を表現できる子ども』 ・さまざまな生活の場面で、自分の思いを「自分らしく」表現できる子ども。 ・豊かな経験を通して物を見たり・感じたり・考えたりし、喜びや驚きを伝えられる子ども。 乳幼児期はたくさん笑い、泣き、喜んだり怒ったりと自分の感じた事をありのままに表すことが大切であるといわれます。子どもにとって、その表し方は言葉だけでなく様々な表現方法があります。絵を描くことで自分を表す子、制作が好きな子、身体表現が好きな子、音楽を楽しむ子、絵本を見ることが好きな子などその子らしい自分の表し方があります。将来、大人になった時、自分に自信を持ち、その子らしさを表に出せる「表現力の芽」を保育の中で引き出せるよう保育の計画に取り組んでいきます。 |
・本園の特色とした取り組みでは、普段の生活の中で異年齢の関わりが年々深みを増している。 ・日々遊びが展開され、特に幼児クラスでは普段の遊びの中でごっこ遊びやお店屋さんが盛り上がりを見せている。友だちと一緒に役 になりきる事を楽しみ家庭での生活経験が遊びにも反映している。お店屋では、売り買いの魅力を異年齢とのやり取りの中で感じ、ク ラスだけでなく学年を越え乳児クラスのお友だちも招待したい気持ちが徐々に芽生え、現在ではお客と定員の関係が自然な形となり子 どもの主体的な姿に繋がっている。クラスを行き来し好きな遊びを子どもたちがマネをし仲間に加わり、魅力的な遊び環境を年長児が 中心となり展開している。そして、年長児は自分たちで生活しやすいお家の様な雰囲気で空間作りをしている。優しさや労りの気持 ち・憧れの気持ちが遊びを通し育まれていると子どもたちの姿から感じ取れ、普段の生活が学びの場である事を職員が常に意識した保 育・柔軟に子どもに合わせた保育を繰り広げられる職員一人一人の力が優れている点である。 ・幼保小推進地区事業に参加し、幼児教育と小学校教育の連続性を理解し、幼児期の学びが小学校教育に繋がっていく事を学び小学校 職員と顔の見える関係性を築いていけた。 ・保護者支援の中で、意見を受け止め寄り添いつつ、常に子どもを中心に於き考え助言している。 ・地域交流では、地域の避難訓練に参加や新杉田公園の方と交流を図り花の球根植え、種まき、畑の土作り等関わりを重ねる事で顔の 見える関係性を深められている。 ・地域支援には、絵本の貸し出し、園見学(現在は中止)やコロナ禍の中、家にいる時間が増えストレスや子育て不安を軽減し楽しさ をお子様と感じてもらえる目的で取り組みを始めている。家庭で遊べる手作りのおもちゃキットや身長計・マスクケースを作り少しで も子育ての力になっていける事を現在も継続している。 ・よこはま緑の推進団体協議会に所属している。春と秋の2回、花の苗を子どもと一緒にプランターに植え替えをし環境の美化に努め ている。そして、緑化活動を通し園舎外のフェンス越しに花を飾る事で、園児だけでなく地域の方や通行される方にも「綺麗」と声を かけて頂き、会話が生まれコミュニケーションを図る事にも繋がり、地域住民の気持ちが心地良く感じてもらえるよう今後も取り組ん でいく。 |
評価実施期間 | 2020/06/17(契約日) ~2021/03/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(平成27年度) |
特に評価の高い点 | <組織一丸となって保育理念に沿った保育の実践に取り組んでいる> ・各種の定例会議や経営層による定例の職員面談などを通じて職員の保育感に関する統一を図り、組織一丸となって保育理念に沿った保育が実践できるようにしている。日常の保育においては、保育士が子どもと一緒に遊びを楽しみながら保育を展開することを心がけている。今回行った保護者アンケートの総合的な満足度の結果についても、回答者の80.5%が「大変満足」あるいは「満足」と答えており、園の取り組みが結果を得ていることがうかがえる。 <経営層による職員の自主性や主体性の促しが保育の質の向上に寄与している> ・日々の朝ミーティングや毎月の定例会議などで園全体や個別情報の共有を図っている。急を要する場合は随時ミーティングを行い、出席していない職員には各クラスで伝えたり、会議録を回覧し周知徹底に努めている。共通認識のもと子どもの保育や保護者の支援にあたることに力を入れている。経営層は様々な機会を通じて情報共有を図り、職員一人ひとりが主体性をもって個々の保育をはじめ、各種の業務に取り組める園運営としている。より質の高い保育や保護者対応に寄与していることがうかがえる。 <保護者の気落ちに寄り添い、日々の子どもの様子を丁寧に伝えるように取り組んでいる> ・連絡帳、口頭、掲示などの様々な手法を用いて、子どもの様子について細かいことも含めて丁寧に伝えることに努めている。保護者の気持ちに寄り添いどもの育ちを一緒に喜び、分かち合うことができるように取り組んでいることがうかがえる。うれしい、楽しいを一つでも多く感じてもらえるように、特に連絡帳の記載に力を入れており、記録の記述に差が出ないように、経営層が指導にあたっている。 |
---|---|
改善を求められる点 | <子どもの関心を広げる環境をさらに充実させることを目指している> ・子どもの要望に対応する保育環境をさらに充実させることを目指しており、定期的に経営層も含めて話し合う機会を設け、見直しを検討している。具体的には遊びに集中できるようにコーナー作りをしたり、遊びの展開の様子をみて時間を延長したり、遊びが続けられるように片付けず置いたりなど、日常の保育の中で子どもが遊び込める時間と空間の充実を目指している。現状でも子どもの関心を広げるような環境づくりがされているが、検討の余地があることを認識していることから、さらなる工夫に期待したい。 <保護者の意見をさらに傾聴し説明責任を果たしていくことを目指している> ・今年度はコロナ禍にあるため、保護者会や保護者参加の行事も縮小、中止となり、保護者同士の交流や職員との交流の機会が通常よりも少なくなっている。可能なツールを使用して保護者との情報共有に努めているが、保護者アンケートでは様々な意見や要望が聞かれている。これらを真摯に受け止めており、保護者一人ひとりの満足が得られるように、さらに説明責任を果たすとともに、傾聴により力を入れていくことを目指している。 |
八年前の春に保護者の方が安心してお子様を預けられる『陽だまりのように温かい保育園』づくりを目指して開園して以来、『より良い保育』の提供を課題に全職員で一丸となって取り組んで参りました。最も子どもたちの大切な人的環境である職員は、質の向上を目標に外部研修・園内研修にと力を注ぎ、子どもたちに寄り添う保育を第一に日々の保育の振り返りを行いながら向上心を大切に良い環境となれるよう努力して参りました。 八年間の歩みの中で、地域との交流も深まり、地域の方と一緒に球根を植えたり、コマ回しを教わったり、防災訓練を行ったり、地域の方々に支えられ良い関係が築き上げられていますことに感謝申し上げます。また、幼保小の連携では、推進地区事業の取り組みを三年間行うことで、学びも多く職員、子どもたちの大きな財産となり、今後も継続して取り組んで参ります。 今回は、コロナ禍での第三者評価受審にあたり、全職員で自己評価に取り組み、会議を重ねる中で丁寧に保育を振り返ることにより自分自身を見直し、園全体を見直すことが出来ました。その過程においてにじいろ保育園新杉田の現状が明らかになり、課題や改善点を全職員で確認することで今後の進むべき方向性を話し合う良い機会となりました。保護者の方々には、日頃から温かいまなざしで子どもたちの成長を見守っていただき、保育運営に対するご理解・ご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。また、お忙しい中、アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。多様なご意見を頂戴し、新たな気づきと発信不足を痛感しました。アンケート結果を真摯に受け止め、コロナ禍での新たな保育運営を保護者の方々と共に構築していきたいと考えております。今後ともご支援・ご協力を宜しくお願い致します。 今後もにじいろ保育園の子ども・保護者・職員の一人ひとりが生き生きと輝いていける保育園であり、「明日も保育園に行きたい!」という思いを大切に子どもたちに『生きる力』の土台を育くむ保育をして参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念として「のびやかに育て だいちの芽」を掲げ、パンプレットやホームページ、重要事項説明書などに明示し、玄関・職員室・各クラスに掲示している。保育理念をはじめ保育方針や保育目標は、入園時説明会、入園後の保護者懇談会、園だよりなどを通じて保護者へ伝え、理解が深まるように取り組んでいる。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・業界動向については法人本部で分析して法人園長会で伝えられ、地域の子育てニーズについては地域で開催される各種の会議やイベントなどに参加して把握している。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部では各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容などを包括して課題について検討している。幼児教育の強化として取り入れている造形教室や体育教室に加え、オムツ定額サービスなどを導入したり、本部専属の臨床心理士がサポートする育児相談窓口を設けたりなど、子どもや保護者のニーズに応じた改善策を講じて取り組めるようにしている。単年度事業については、園において予算と現状、地域を考慮して決定する流れとしている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人本部では将来の保育事業を見据えた保育事業全体の中長期計画(予算編成も含め)を策定しており、園においてはそれらを視野に入れて個別の課題を盛り込んで中長期計画を法人統一の書式によって策定している。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度事業計画は中長期計画や前年度計画の未達成状況などを盛り込んで、法人統一の書式で作成している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、法人本部において承認を受けて確定する流れとしており、年初の職員会議で園長より改めて説明することにしている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会に置いて説明し、理解を得ることにしている。事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。また、事業計画は玄関に常置して来園者が自由に閲覧できるようにしているが、さらに、理解を深めてもらう手法などを検討している。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として策定している「保育ガイド」は園運営の根幹となるマニュアルとして位置付けており、職員の資質向上や自己評価に関する項目なども設け、標準化して取り組めるようにしている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・自己評価シートは、項目ごとのチェック欄と共に課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確できるようになっている。職員間で共有のもとに検討し、次年度計画に反映し改善に取り組めるようにしている。尚、自己評価表は法人本部へ提出し、法人内各園の資質の向上ににつなげるようにしている。自己評価結果から抽出された課題から、具体的な改善策を職員で検討するなどの活用の仕組みを構築することを目指している。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人共通の「保育ガイド」には、園長をはじめ主任や保育士など職域・職層・職階毎の役割や具体的な業務を明示しており、円滑な園運営ができるようにしている。園においては、職務分掌をはじめ行事係分担表、会議役割分担、消防活動編成表などを設け、園長指導のもと事業の方向性を示唆する仕組みが整っている。また園長は職務分掌を明示し、自らの園での職務について職員に説明して周知に努めている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法令等遵守については法人としても重要な案件として位置付けており、入社時研修における説明によって理解を促し、さらに今年度よりコンプライアンスガイドブックを用いて自習や読み合わせを行う機会を設け、職員一人ひとりの注意喚起を促している。今回行った保護者アンケートの子どもの尊厳の尊重、に関する各設問においても、高い満足度が得られており、園の取り組みが結果を得ていることがうかがえる。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は日々の職員との関りの中で、保護者対応や保育の内容についての指導に努めている。また、主任やリーダ格の保育士との指導分担を明確化し、園長は統括して保育の資質向上に参画できる体制を整えている。行事計画などは職員が主体的に関わり、意欲が持てるよう導いている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部より毎月予算比の実績データが園に配信され、それらをもとに園において調整できる勘定項目を精査して改善に取り組み、月末に本部に報告する流れとしている。また、園長をはじめ、職域・職制・職階に沿って法人で開催している各種の研修に参加できるようにしており、保育スキルに加えマネジメント力の向上にも取り組んでいる。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の採用については法人本部で一括で行っており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページからの求人、社員紹介制度等、多岐に渡って展開している。園では適宜必要な人員配置を本部に要請して、担当のスーパーバイザーを窓口となり必要人材を確保できるようにしている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として成長支援に関する手引きを定め、職位による期待度を基本姿勢、業務能力、対人能力、マネジメント能力などの項目によって明確している。評価基準に沿って園長が一次評価(絶対評価)を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に反映される仕組みとしている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人としての職員の就業状況を把握しおり、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を推進させ、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有し、就労状況に応じた改善に努めている。また、福利厚生としてベネフィットステーション、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与等が整備されている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として園長に成長支援制度レクチャーを定期的に受けさせ、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。園長との定例職員個別面談を年2回実施し、目標設定や目標達成に関する具体的な行動を確認できるようにしている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人ホームページの採用サイトでは人材育成として、キャリアパス制度、人事考課制度と人材登用制度を入職希望者に示している。また、保育ガイドには「望ましい保育士に必要とされる資質」、「社会人としての基本」などを明示している。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として制度化している人事考課制度と人材登用制度によって職域・職制・職階別に育成計画を設け、経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催している。園では年初に「身につけさせたい資質」をベースに「受講させたい研修を選定」し、年間研修計画を策定している。また、外部研修の案内の掲示し、非常勤務を含む職員の参加を募っている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されおり、受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。受け入れについては本部が統括し、終了後のアンケート調査を行い採用に繋がるようにしている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要、採用や人材育成に関する取り組み、法人概要など運営状況が示されている。園では保育理念を各所に掲示し、玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録、第三者評価の結果を常置し情報公開に努めている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として外部の観察法人による内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。また、園では年4回小口現金実査を行い、園長以外の第三者が収支確認するこを義務付けている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の外掲示版には、育児相談掲示・園庭開放お知らせ掲示・地域向け絵本貸出し・行事案内ポスター・地域のクラブ活動募集のポスター・地域向け玩具キット配布などを掲載し、園としての専門性を地域に還元する取り組みを伝えている。地域住民や保護者から依頼された地域支援・子育て支援に関する情報を掲示し、保護者や子どもが利用できるようにしている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育ガイドにはボランティア受け入れの基本姿勢、に関する項目を設け、積極的に受け入れることを明示している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。ボランティアの受け入れについては法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合は、本部に確認して受け入れることにしている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の関係連絡先を一覧にまとめ、全職員に伝えている。また、区園長会や協議会、幼保小会議などに参加して地域情報を収集し、地域ネットワークの中での協働できるよう取り組んでいる。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は定期的に開催している運営委員会をはじめ、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・様々な機会を通じて把握した地域情報をもとに、育児相談、体験保育、臨床心理士相談、行事参加案内、などを実施しており、園の専門性を地域に還元することに取り組んでいる。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・入社時の人権研修では、法人で作成している保育ガイドをもとに子どもの人権を大切にする保育について学ぶことにしている。さらに、「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を各保育室に掲示して「子どもを尊重した保育」の留意に努めている。月案には人権に関する取り組みを盛り込み、毎月振り返りを行うことに繋げている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として個人情報保護方針や規定を定め、さらにプライバシーマークを取得して個人情報保護に力を入れている。職員に対しては入社時に個人情報の取扱いに関する誓約書を交わし、プライバシー侵害にあたる事例集を整備し理解を深められるようにしている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のリーフレットをはじめ、ホームページなどによって園の情報を提供している。特にホームページには、法人理念、保育方針、保育目標、にじいろ保育園の特徴(空間、食育、遊び等)、保育園の生活、保護者が気になるポイントなど、園が大切にしていることを明示している。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園が内定すると新入園時説明会や個別面談を開催し、重要事項説明書などを用いて詳しい説明を行い同意書を交わしている。入園後には保護者懇談会も実施され、指導計画などの重要な案件なを伝えるともに、家庭の様子や子どもの状態について確認を行うことにしている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更があった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。転勤などで途中退園して遠方に移る場合は、保護者の意向や要望、指示に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日頃より子ども一人ひとりの状況を保育士間で共有し、保育に取り組むようにしている。保護者の価値観や生活習慣も鑑み、無理強いせず、職員は子どもの細微の変化への気づきを共有することで、子どもの満足につながるようにしている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱(すまいるボックス)とメモを設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを掲示し、入園時には口頭で伝えている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者とのコミュニケーションを図り気軽に声をかけてもらえるような関係づくりに努めており、クラス担任に加え看護師や栄養士の専門職も内容によって相談に応じることにしている。また、相談内容に応じて会議室や相談室などを使用しプライバシーに配慮している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育ガイドには保護者対応の基本を明示し、組織として保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。また、苦情・ご意見報告書や業務日誌育児相談票に記録し、担任だけでは判断できない場合にはリーダー、主任、園長への相談後、応答することをルールとしている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・関係機関との連携や園内の役割分担、避難経路図を明示したり、毎月の避難訓練、アナフィラキシーや心肺蘇生等の緊急時対応訓練を定期的に実施して避難訓練を実施している。保育ガイドでは事故防止対応、危機管理対応が明記され、各園で本部フォーマットに従ったBCPを策定して、リスクマネジメントの体制を整備している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症予防対策のマニュアル整備のほか、法人の看護師会において最新情報の発信や、感染症の対応事例等を共有し、感染症予防努めている。また、行政からの指導をもとに看護師会で新型コロナウイルス対応を作成し、園での予防策の指針を掲示している。感染症が発生時の対応フローを掲示し、感染症発生時には園内に掲示して病症の情報を提供している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員には保育ガイドに明示されている災害時の対応マニュアルの周知に努めたり、保護者には災害時の対応体制を重要事項説明書に掲載し理解を促している。避難訓練は定期的に消防署の指導を受けて実施しており、消防設備点検も年2回、保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施し、安否確認は安心伝言板災害時伝言ダイヤルを利用して日頃から発信練習をしている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育標準化が具体的に明記された保育ガイド、看護・保健ガイド、栄養・給食ガイドが整備され、園では職員が確認できる場所に配置している。保育ガイドでは保育の理念やビジョン、基本、方針、目標、園の目指す子どもの姿などと合わせて、保育の実践、心得について記している。さらに、子ども一人ひとりの発達や個性に応じた標準的な水準を示し、職員による差異が極力生じないように具体的な内容が明記されている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人内の全園が業務マニュアルとして活用している保育ガイドは、法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴い全体的な計画、保育年間計画、月案の様式を見直している。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映できるよう取り組んでいる。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時は家庭調査票をもとに、子どもと保護者の生活状況や発達発育状況、家庭での保育状況などを把握している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・定例会議では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し恒常的に見直しを行っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別の発達経過記録様式を用いて、成長過程を定期的に記録している。職員が記録をする保育書類様式は全て主任や園長が確認、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう指導し押印している。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人としてPマークを取得し、個人情報保護法や個人情報保護規定をホームページで公表してる。園では個人情報に関わる子どものファイルは施錠可能なキャビネットに保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認をするなど適切な保管運用に努めている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・にじいろ保育園共通の全体的な計画をもとに園の特色や地域性などを取り入れ、全職員が参画し作成されている。全体的な計画を踏まえて養護と教育の領域を考慮し、各年齢の発達に応じた年間カリキュラム作成し月案、週案の作成につなげている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが「第二のおうち」と思えるような家庭的な雰囲気を大切にし、装飾物は自然物、フェルト、布、廃材を活用した手作りのものを飾っている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者から提出された書類や面談などから家庭環境などを把握し、日々の子どもの様子は連絡帳や口頭で保護者から確認し、ミーティング、引継ぎにより職員間で共有できるようにしている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・乳児より一人ひとりのマークと名前でロッカーや靴箱などの場所を知らせ、自分のものや場所がわかり片付けなどがしやすく工夫されている。指導計画に沿って年齢や発達に応じて着替え、排泄、食事など基本的な生活習慣が身につくように援助し、出来たことはほめて意欲につながるように取り組んでいる。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラスで年齢に合わせて保育の中にリズム遊び、ダンス、体操、運動あそびなどを取り入れている。体操教室は当面中止としているが、副主任中心に体操指導を行っている。跳び箱、マット、鉄棒の練習を繰り返し行なう事で、子どもたちの心に変化が見られ諦めず成功するまで頑張る意志の強さに繋がった。年長児は、運動会でマットと長縄、鉄棒を披露し当日に向け練習を重ね努力し成果を出し運動能力の向上が認められた。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児では、発達過程において成長の幅が大きく、個々の発達の特徴に応じた保育の理解に努めている。月齢に合わせて保育できるように玩具を準備し、発達に合わせた手作り玩具も揃えている。家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるように子どもの気持ちを汲み取りながらスキンシップを大切にして、信頼関係を築いている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの興味や関心、発達過程を把握し危なくないように見守りながら、好きな玩具や遊びを見つけることができるように援助している。探索活動が十分に行えるように保育室内を広く使用できるように設定し、発達に合わせた手作り玩具を揃え、じっくり遊べるように数も多くしている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・2歳後半より生活の流れを丁寧に伝え、期待を持って進級しスムーズに幼児クラスでの生活に移行できるようにしている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内は、バリアフリーとなっており、エレベーター、障害者用トイレも完備しており、車いすにも対応出来る環境となっている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・午睡後はおやつ、延長保育時間には補食や夕食を提供し、子どもが空腹を感じることなく過ごせるように配慮している。乳児、幼児は別に過ごすことで年齢に応じた遊びを保障し、人数が少なくなるタイミングで合同保育に移行している。合同保育時間では、遊びのスペースを分けるなど異年齢の子どもたちが安全に過ごせる環境を整えている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・小学校進学にむけて、アプローチカリキュラムを作成し計画に基づいて保育計画に取り入れている。午睡時間をなくす、上履きをはく、時間割をつくるなど、学校生活に期待を持ちスムーズに移行ができるように取り組んでいる。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保健衛生マニュアル、保健指導計画に基づき看護師を中心に子どもの健康管理に努めている。朝夕にクラスを巡回し子どもの健康状態を把握、日誌に記録している。体調など気になる子については連絡ノートで経過を確認している。熱性けいれんや肘内障の既往歴について職員室に表記するとともに職員全体に周知し対応に配慮している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・定期的な内科検診、歯科検診を実施し診断結果を書面で保護者に伝え、受診が必要な場合は個別に説明をしている。気になることがあれば事前に保護者から聞き取り、園医に相談できるように配慮している。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・主治医の記入したアレルギー疾患生活管理指導表を基に園長・主任・担任・看護師・栄養士で対応方法を決定し、除去食対応シートを作成し、保護者の同意を得て給食を提供している。献立表に分かりやすく除去食材をマーカーで印、保護者に確認印をもらい給食提供している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士は交代で保育室を巡回し、子どもの喫食状況の確認をしている。子どもから、材料や調味料、作り方などについて質問もあり、わかりやすく伝え食事に興味が持てるように配慮している。友達と一緒に楽しく食べることを大切にしており、嫌いなものは無理強いすることはなく量を減らすなどの対応をして完食できる達成感が得られるようにしている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社作成の2周サイクルメニューを使用することで初めてのメニューで敬遠した献立も食べられるようにしている。残量の多い時は、2回目の献立の際に切り方や調理方法を工夫し提供している。残食を記録し各クラスの状況を把握している。毎月の給食会議ではクラスの様子や検食の意見なども共有している。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・2歳児までのクラスでは連絡帳を毎日記入し、子どもの様子を伝えると共に口頭でも詳しく伝えるようにしている。幼児クラスでは、連絡帳の記入は毎日行っている訳ではないが、必要に応じて記載している。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・面談時期以外でも保護者から希望があれば随時相談を受け付けており、プライバシーに配慮し会議室などを利用している。相談内容は、相談を受けた保育士一人で解決するのではなく、全体で共有し園長・主任・リーダーに報告・相談をする体制ができている。連絡帳で相談や要望の記載があった場合は、園長・主任・副主任に報告し、対応を相談し他の職員にも迅速に周知し全職員が対応できるようにし、記載された内容をコピーし保管している。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待についてのマニュアルがあり、全職員が理解している。虐待を少しでも疑われるような子どもの様子に気づいた時には、職員はすぐに園長に報告をする。園長は、南部児童相談所や磯子区家庭支援課等との通報・連絡・報告を怠る事なく行う事を常に心得ている。子どもの声(言葉)身なり、保護者の言葉や様子からも変化に気をつけている。不自然なアザや怪我、落書きが見られたら状況によってはものしさを置き写真に収め行政通報する体制としている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎月1回自己評価シートを活用して自身の振り返りを行っている。園長、主任は、シート用紙に必ず目を通し一人ひとりの評価基準を確認し気になる点は個別に声をかけ、保育の向上に努めている。自己評価では、自分自身の振り返りだけでなく、前向きに次の保育につながるような捉え方ができるように指導している。 |