社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園日吉

2023年04月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園日吉 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 〒223-0051
横浜市港北区箕輪町2-7-42プラウドシティ日吉レジデンスⅡソコラ
TEL 045-534-5261 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/academy/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:16 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室(1)ほふく室(1)保育室(4)
設備等:調理室(1)調乳室(1)幼児用トイレ(2) 休憩室(1)医務室・事務室(1)屋外遊戯場

③ 理念・基本方針
こども理念  のびやかに育て だいちの芽
保育方針   みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛  信頼・安定・共感
めざす保育園像  陽だまりのような保育園 地域と共に育つ保育園 子どもと共に輝いていける保育園
保育目標 <めざす子どもの姿>
      ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども  ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
      ・「仲間」と関わり、人を思いやれるこども ・自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・総合開発により建設された大型居住区の一画にある、複合施設の中になる保育園である。子育て中の世帯が多く保育園の需要が高い。開所当初より入所者は多く、現在も希望者が多数いる。近隣には小学校と多くの保育園があり少しずつ小学校、保育園間のつながりも出来てきた。
・保育園は前面ガラス張りで明るく、空調や冷暖房は管理されている。保育室は木材を使用した床、家具で統一され自然の温かさがある。保育室は可動式壁により最大4部屋繋がることができ、用途に応じて使用できる。屋外に専用遊技場を持ち複数のクラスでの活動も可能であり、プランタでクラスごとに花や野菜の栽培を楽しんでいる。近隣には公園が多く、年齢や目的に応じて楽しむことができる。特に自然環境が豊かで虫取りができたり、様々の植物を観察できる。
・コロナ禍での開所は試行錯誤の中、安全安心に重点を置き運営されてきた。今年度は3年目の実績を踏まえ、保護者参加の行事も積極的に取り組み、保護者と共に子育てを取り組んでいけるよう情報発信を心掛けている。また経験の浅い職員が多い中、外部研修への参加と園内研修や学びの充実を図っていきたいと取り組んでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/01(契約日) ~2023/03/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・身近な自然に親しみ、感覚活動を豊かにしている
保育園の立地を活かした保育が展開されている。総合開発により建設された大型居住区の一画にあるためエレベーターで保育園から降りてくると、危険の無い広い自然空間や公園がある。歩き始めた子でもエレベーターを利用して地階にでると無理なく探索活動が楽しめる環境が整備されている。可能な限り散歩に出ることで、豊かな木々や草花、虫などを発見し触れ合い、五感を通して自然を感じることが出来ている。歩いていける公園や山などもたくさんあり、幼児は目的に応じて場所を選んで活動し、自然の不思議さや事象の変化に気づき、生活に取り入れていこうとする力を養っている。同じ敷地内に小学校があり日々の生活の中で小学校を身近に感じることが出来、運動会に小学校の体育館を利用したことで園庭交流なども行われている。

・クラスの垣根を超えた活動が出来ている
幼児が栽培した野菜などに水やりを行ったり園庭で活動するためには、乳児クラスの前を通り園庭に出る。乳児が散歩に出かけるためには幼児クラスの前を通って出かける。お互いが様子を見ながら言葉を掛け合うことが毎日のように行われている。小さい子は大きい子をお手本とし、大きい子は小さい子の面倒をみるなどの交流が自然と行われている。幼児クラスは、可動式の壁を開放して広い空間を作り活動する機会も多く作られている。合同保育になって玩具の持ち込みを行う事で、それぞれが見たクラスの様子を模倣したり、再現したりして園全体がクラスの垣根を超えて活動出来る環境となっている。

・研修体制が整えられ、学び合いの機会を意識的に作っている
開所して3年目という事もあり経験の浅い職員も少なからずいる。業務を遂行するための新しい知識やスキルを積極的に身に付けようとする、学びに対する姿勢が見られる。園全体の研修計画を立て外部研修を受けて、新しい知識や気付きを得たり、内部研修で得た内容の共有を図ったりしながら実践力に繋げている。年間指導計画や月案、保育日誌などの振り返りや評価を行いながら、個人の評価が乳・幼児の評価となり園全体での保育力の向上に繋げ、次回の計画に反映されていくような取り組みを行っている。

今後期待される点
・地域との連携
近隣での保育園の存在が周知されにくい複合施設にあり、園の様子を見学したい場合や気軽に話を聞いたり相談したりすることは難しい。日頃の散歩などを利用し近隣の住民と仲良くなったり、園での講座・見学会などの機会を活用し園の認知度が高まることにより災害時の協力などが得やすくなることを期待したい。

・ボランティアの受け入れに向けた工夫と検討に期待したい
実習生やボランティアの受入れ体制としては、保育ガイドにてマニュアルを整備し、職員間での共有化に努めており体制を整えている。しかしながら、実績はないため受け入れに向けた工夫や検討が期待される。コロナ禍の状況などにもよるが、近隣の中高生へ職業体験ボランティアの声かけなどを予定している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
当園はコロナ禍での開所、運営と課題を抱える中で、三年目新たに取り組みを開始する時に第三者評価を受審でき、振り返り課題を掲げ目標設定をすることができました。
後半は箕輪小学校との交流が持て今後はより地域との関りや連携が広げていけると実感しています。
また今年1月、2月に看護学校実習生の受け入れもでき子どもたちとって、職員にとっても良い機会となりました。
評価をいただいたところはより高め、問題提起していただいたところは真摯に向き合い、ご利用者される方々にとってより良い保育園を目指していきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針は、園内の玄関に掲示し、ホームページやパンフレットにも掲載されている。重要事項説明書に理念や基本的な保育方針を記載し、入園時の説明会にて園長が保護者への説明を行っている。また、春の懇談会や運営会議などでも理念や基本的な保育方針の説明を行っている。
・法人の保育ガイドに理念や基本的な保育方針を掲載し、入社時新入職員研修で保育ガイドを活用して共有化を図っている。園内では保育室、休憩室、トイレなどに理念や基本的な保育方針を掲示して職員が確認ができるように努めている。年間事業計画書は理念や基本的な保育方針の内容が含まれており、年間事業計画書の確認や作成時に共有化を図っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・3か月に1回、法人内で開催される園長会議に園長が出席し、児童福祉事業全体の動向についての把握を行っている。園長会議後には園長研修にも参加し、時事的な内容の議題についても把握に努めている。
・法人内の園長会議では法人のスーパーバイザーが参加しており、園の運営状況などの相談が行えるようになっている。また、スーパーバイザーは、毎月、園に来園し、園長と園の稼働率などの状況の話し合いを行っている。4か月に1回、区の園長会議に園長が出席し、地域での児童福祉事業の情報把握にも努め、ほかの園との情報交換や交流などを行うようにしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長会議やスーパーバイザーの来園などにより、園の運営についての問題点や課題などを把握するように努め、法人との連携を図り、相談やアドバイスなどを受けながら対応している。
・年度初めの法人の園長会議では代表取締役の挨拶をはじめ、エリアマネージャーやスーパーバイザーと園の課題についてのディスカッションを行い、法人との連携に努めている。園長会議の内容や園長とスーパーバイザーで挙がった園の問題点や課題については、園のミーティングなどにより職員へ伝えて共有化を図り、ミーティング内容はミーティングノートに記載して全職員の共有化にも努めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念や基本的な保育方針を反映し、3年ごとの中長期計画を園で策定しており、策定した中長期計画は事務所に掲示し、職員間での共有化を図っている。
・中長期計画は1年ごとの単年度事業計画の策定時に、見直しを行って必要に応じて変更をしている。また、3年目の年度末にも振り返りを行い、年度初めの法人の園長会議で中長期計画の報告を行っている。園長会議やスーパーバイザーの来園時などの話し合いの際には、中長期計画の確認をして、内容についての見直しや評価を行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・園での単年度事業計画は、法人の理念や基本的な保育方針、中長期計画の内容を含んで策定している。園が独自に行っていく年間保育計画をはじめ、健康・栄養管理面、保護者・地域とのかかわり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定など、前年度の振り返りを職員会議で行い、職員一人ひとりの意見を挙げて考慮し、具体的な課題を事業計画に反映するように努めている。
・単年度事業計画は年度初めの4月、5月に策定し、スーパーバイザーとの確認も行って法人に報告している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は4期ごとに分けて見直しを行っており、必要がある場合には臨機応変に修正を行っており、年度末の2月、3月頃に職員会議などで、職員との確認と話し合いをして振り返りを行っている。また、4月頃にはスーパーバイザーとの話し合いや相談をして事業報告書を策定している。
・振り返りや事業報告書をもとに、職員会議などで職員との検討を行い、スーパーバイザーとの相談やアドバイスなども含めて次年度の事業計画書を5月には策定している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画書は園のエントランスに閲覧用のものをファイリングして保護者がいつでも閲覧できるようにしているほか、入園時や春の保護者懇談会にて、単年度事業計画書や報告書をはじめ、重要事項説明書、運営規定、運営委員会、園の自己評価などの説明を保護者に行っている。
・単年度事業計画書や報告書は園長が保護者への説明を行い、基本的な保育方針や行事など保護者が興味を持ちそうな内容を含みながら、重要な部分を分かりやすく説明するように努めている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園の各職員は年間の上半期と下半期ごとの2回で、成長支援シートを活用し、各職員の自己評価を実施し、園長との面談を行っている。年度末の2月、3月頃には、園長を中心として職員による園の自己評価を事業計画をもとに実施し、事業報告を作成している。また、スーパーバイザーによるチェック後に、事業報告の内容を次年度の事業計画に反映させている。
・法人では定期的な第三者評価の受審を行い、評価結果とそれに対する改善策については職員会議での検討やスーパーバイザーからのチェックとアドバイスを受けている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価は、年度末に職員会議などで、園長を中心として職員による話し合いや検討にて評価結果の分析を行い共有化を図り、スーパーバイザーによるチェックも実施している。また、年度の半期ごとにも見直しを行っている。職員会議などで改善点や課題を検討し、職員間での共有化を図って次年度に向けた計画に反映できるようにしている。
・年間保育指導計画は、月案、週案ごとの見直しを行い、必要があれば都度での計画の変更を行っている。また、各行事後の保護者アンケートなども踏まえて計画改善に取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドには園長の役割や具体的な業務内容などが明確化されており、年度初めの職員会議にて職員への説明も行い、組織図や職員体制表、担当表なども掲示し、共有化を図っている。保護者へは入園説明会や保護者懇談会、園だよりのコメントなどで、園長の役割などを説明している。
・法人の保育ガイドには自然災害や事故発生時におけるフローチャートを整備しており、その際に園長の役割を明記している。また、園長不在時には主任が園長代行として権限委託を行う体制が整備されている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・3か月に1回、法人内で開催される園長会議に園長が参加し、法令や児童福祉事業の動向などについて学んでいる。また、行政からの通知により、法令や制度に関する把握にも努めている。4か月に1回の区の園長会議においても地域での法令や児童福祉事業の情報把握をできるようにしており、その際に近隣の園長との情報交換を行い地域の情報把握にも努めている。
・各園長会議で知り得た法令遵守などの情報は、園での職員会議などで職員に報告をして共有化に取り組んでいるほか、行政の保育園冊子、園長専用の冊子、新聞などにより、日頃から情報取集に努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、単年度事業計画書、職員育成研修年間計画、保育所の自己評価、成長支援シートなどの定期的な見直しを行い、園の保育の質の向上に向けた課題を抽出できるようにしている。
・年間保育指導計画をもとに職員が作成した月案や週案を園長と主任がチェックし、各計画の見直し時には指導やアドバイスを行って、保育の質の向上に繋げるように努めている。年度ごとに行う成長支援シートや日々の職員会議などからも、保育の質の向上に繋がる課題についての検討を行い、職員の意見を聞き取るようにして、課題への取り組みに努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の園長会議の出席や、スーパーバイザーの来園時などで、話し合いや相談、アドバイスなどを受けながら法人との連携を図り、経営改善の分析を行っている。また、必要があれば、電話やメールなどでスーパーバイザーへの相談などをこまめに行い、日頃からの連携も図っている。園の毎月での小口現金出納帳を管理しており、法人への報告を行っている。園の収支は法人での管理を行っている。
・園長と主任で連携し、職員のシフトを調整し、働きやすい環境を整備するように努めており、職員の有給休暇取得状況などはスーパーバイザーへ報告し連携して把握するようにしている。また、職員の業務負担軽減のためICT化の推進を目指している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・園での人材の確保や採用などは、基本的に法人人事部の採用グループにて行っており、全国の養成校への求人活動や就活会場でのブース設置、園見学ツアー、ホームページでの求人募集、社員紹介制度などの採用活動を行っている。
・必要な人材配置は園長とスーパーバイザーで園の状況などを把握しながら検討し、スーパーバイザーが採用グループへの報告を行って計画的にエリアの各園への人材配置が行えるようにしている。新卒での新入職員は、法人での教育研修を経てから各園へ配属され、配属後にも園でのOJT研修を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドや成長支援の手引きには法人の理念や基本的な保育方針をはじめ、法人が期待する職員像なども記載しており、新入職員の入職時には、それらを活用してOJT研修を行い、いつでも確認が行えるように職員に配布をしている。
・職員は年度ごとに職員自身で決めた目標を設定し、成長支援シートを作成している。年度の上半期で目標を設定し、下半期初めには上半期の見直しと自己評価を行い、クリアした目標がある場合には年度末に向けて新たな目標設定を行っている。園長とスーパーバイザーで連携し、キャリアパスシステムの整備を行い、職員会議で職員への説明をしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・園長と主任で連携して職員の勤務シフトを作成しており、無理のないシフトになっていないかスーパーバイザーでの確認も行っている。職員の有給休暇取得状況を把握し、データを法人に送り、スーパーバイザーが有給取得率の確認を行っている。
・5月、6月頃には職員を対象にした満足度調査を実施し、それをもとにスーパーバイザーとの個人面談を行っている。また、9月、10月頃にも職員の意識調査を実施し、個人面談を行っているほか、法人では職員のメンタルヘルスとして嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設けている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は年度ごとに成長支援の手引きをもとに成長支援シートを作成し目標設定をしている。その際には園長との個人面談を行い、アドバイスや指導などをして、より具体的な成長支援シートの記載が行えるように努めている。
・年度の下半期初めの中間時にも園長との個人面談を行い、上半期の振り返りとして目標の見直しを行っている。また、上半期での個人面談時には前年度の振り返りを行い、それを目標に反映するように努めている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員育成年間研修計画は理念や基本的な保育方針、期待する職員像などの内容が記載されている保育ガイドをもとに、年度ごとで作成しており、年度初めにある程度、必要な研修などの枠組みの設定をして、その後、外部研修などの案内が来てから具体的な日程や内容などを設定している。その際には、職員育成年間研修計画の見直しをしながらの設定を行っている。
・研修終了後には、法人指定の研修報告書を作成し、全職員が回覧している。また、研修報告書は法人に提出し、園内では年間の研修結果一覧をまとめている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・外部研修などの受講は、職員一人ひとりの研修受講希望を踏まえながら、課題やスキルを考慮した上で園長と主任で受講の決定を行っており、外部研修の情報は職員が閲覧しやすいように配慮し、シフト調整などを行って、できる限り希望の研修に参加ができるように努めている。
・新卒での新入職員は、法人での教育研修を行った後に園に配属され、園内においてもOJT研修を実施している。園内では担当を決め、園長とOJT担当、新入職員での話し合いを行い、新入職員の意向も踏まえながら成長支援シートを活用して実施している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドにて実習生に関わるマニュアルを整備しており、職員の入職時にて研修を行っている。実習生受入れ時には、園長が実習生との面接や担当教員との打ち合わせを行い、保育に関わる全体的な留意点を説明するとともに、実習生の目標設定を行う体制であり、機密保持誓約書の署名をはじめ、法人の理念や基本的な保育方針なども説明することが定められている。
・実習生受入れの体制は整備しているが実績としては受け入れを行っていないため、今後の課題としている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスをはじめ、園内各所に法人の理念や基本的な保育方針を掲示し、運営規定や重要事項説明書、事業計画書、事業報告書、財務収支報告書、保育所の自己評価、全体的な保育の計画書、運営会議議事録などを園内エントランスにてファイリングされたものを閲覧することが可能となっている。また、法人のホームページでも、理念や基本的な保育方針を明示している。
・定期的な第三者評価の受審を行い、その結果はインターネットでの閲覧ができるようになっている。区の保育園ガイドブックやホームページなどにも園情報を公開し、地域の子育てサロンに参加した際には園のパンフレットの配布を行っている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人では外部の監査法人に業務委託し、法人及び保育所の内部監査を定期的に実施している。その際には指導・アドバイスなどを受けて、事業経営の適正性の確保を図っている。園では年に4回、小口現金実査を行っている。園長以外の法人の第三者やスーパーバイザーが小口収支の確認を行っている。
・行政による実地指導などを定期的に受けており、改善点やアドバイスなどがあった場合には職員会議などで職員間での共有化を図り、改善に努めている。園での事務や経理などは園長が行っており、職務分掌にて責任者の明記をして職員間での共有化を図っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の地域との関わりについては、保育ガイドにて地域支援・子育て支援の項目を設けてあり、明記している。
・園エントランスの掲示板左半分は、主に地域に関する掲示場所となっており、行政から送られてきた地域の子育て施設や子育てサロン、サポートセンターなどの情報案内を掲示している。掲示板には就学や学童クラブに関する情報も掲示している。
・5歳児は近隣の保育園の同級生との交流を図っており、小学校に入学した後も顔見知りになれる機会を設けている。また、近隣小学校の1年生との交流も行い、小学校に慣れるようにしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドには、ボランティア受入れに関わるマニュアルを整備しており、職員の入職時に研修を行っている。
・ボランティア受入れ時には職員会議などで報告し、職員が保育ガイドの再確認を行い、ボランティアの対応方法や留意点などを共有化をする仕組みを設けており、機密保持誓約書の署名をもらい、園長が園の概要、法人の理念や基本的な保育方針などと保育に関わる留意点を説明するような体制を設けている。
・現在のところボランティア受入れの実績はないが受入れ体制としては準備している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の児童相談所、地域療育センター、保健所、学校、管轄警察、消防署、病院、行政関係などのリストを一覧にし、園内事務所の電話付近に掲示して職員がいつでも確認が行えるようにしている。
・特別支援を要する園児に関しては、地域療育センターやリハビリセンターなどとの定期的な連携を図るような体制を設けており、行政の子ども家庭支援課保育担当や児童相談所などと日頃からの情報交換に努め、家庭内での虐待などの問題に、いつでも対応が行えるようにしている。
・家庭内での虐待などがみられた場合に、虐待に関するマニュアルや研修により、行政の子ども家庭支援課保育担当や児童相談所との連携がスムーズに行えるように対応方法を職員間で共有化している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・4か月に1回、区内の保育所の園長が参加する園長会議に園長が出席し、地域の待機児童の状況を把握しているほか、幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。コロナ禍において中止になっていた期間でも保育内容などをファイリングし回覧を行って情報交換をしている。
・地域の親子向けイベントでは、本の読み聞かせ、指人形などでの参加や子育てサロンにて看護師の情報提供などを行っているが、コロナ禍においては中止している。再開の際には参加する予定となっている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、園見学や電話での問い合わせ時には子育てに関する相談を受けたり、臨床心理士相談などの案内をしている。また、園玄関の掲示板やホームページには地域の子育て施設や情報の案内を明示している。
・地域との関わりについての内容を事業計画書や保育ガイドにて記載しているが、コロナ禍では控えているのが現状となっている。有事の災害に備えての防災訓練は行っているが、地域住民が参加する訓練は実施しておらず、災害時での一時避難場所としても園児と保護者までの避難場所としている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには児童憲章や全国保育士倫理綱領を明示しており、新入職員のOJT研修では、子どもの人権に関する研修を実施している。人権に関する内容は特に重視して保育ガイドに記載しており、日常の保育の中で常に振り返りが行えるように保育指導計画に人権に関する欄を設けて記載している。
・子どもの人権に関しての内部研修を設けており、保育ガイドを活用しながらの研修を行って職員間での共有化を図っており、子どもの性差に関することや虐待に関するニュースなどからの事例検討、職員間でのディスカッションなども行って、研修終了後には報告書を提出している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は社内規定として個人情報保護方針・個人情報保護規定を定めており、職員の入社時には機密保持誓約書に署名をしている。法人ではプライバシーマークを取得しており、園においても厳重な個人情報の管理を行っている。個人情報に関わるマニュアルは保育ガイドにて整備しており、プライバシー侵害にあたる事例なども記載し、共有化を図っている。
・入園時には保護者に個人情報に関する説明をし、個人情報承諾書に署名をしてもらっている。
・夏の園庭での水遊び時などでは、外から覗かれないように遮光ネットを取り付けたり、着替えの際には全裸にならないような着替え方を園児に教えている。また、着替えやオムツ、トイレ時にはパーテーションを使用し、子どものプライバシーに配慮をした保育に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットには理念や基本的な教育方針をはじめ、園の基本情報や1日の流れ、行事、利用料金などと園での過ごし方を掲載しており、イメージしやすいものとなっている。
・園の見学は予約制となっており、週2回での見学会を実施し、1日5組までとなっている。飛込での見学は殆どないが、飛込見学があった場合には、ある程度の説明とパンフレットの配布を行い、改めて予約をするという流れになっている。見学会では園内の様子を見学しながら説明を行って、その後、質問を受け付けている。また、電話での説明は随時行っている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会は、保護者16組で開催し、重要事項説明書や個人情報承諾書などの内容についての説明を行って、内容を理解したうえで同意書を交わしている。各クラス担任を中心に個別面談を行っており、児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、区からの事前情報も踏まえ、子どもの情報を把握するように努めている。健康面やアレルギーなどに注意が必要な園児に対しては看護師や栄養士との個別面談を行っている。
・マニュアル化はされていないが、外国籍の園児が入園する場合には、スーパーバイザーと連携をしながら、外国語での重要事項説明書などの準備をして対応している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどにより保育所が変更する園児に対しては、転居先の行政や関係機関から依頼があれば必要に応じて、保護者からの確認後に情報提供を行い、連携を図って保育の継続性に努めている。また、同法人内での保育園変更の場合には、スーパーバイザーを通して情報提供を行っている。
・卒園児に対しては、小学校へ保育要録などの情報を提供しており、学校の先生が来園した際などに補足情報として口頭での情報提供も行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・11月から1月頃に保護者との個別面談を実施している。個別面談期間以外でも保護者からの希望があれば、個別面談を実施しており、園側からも保護者の様子などで気になることがある場合には声をかけて個別面談を行う場合がある。
・各行事後ごとに、保護者からのアンケートを実施して集計を取っている。その集計結果は職員会議などで職員間での共有化に努め、結果内容をふまえて課題を抽出し意見交換を行っている。アンケート結果はSNS情報アプリを活用し保護者にもフィードバックを行っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制や窓口を設けており、その内容は重要事項説明書に記載され入園時に保護者への説明を行っている。園内の苦情受付担当と責任者として園長の氏名を記載し、そのほかに第三者委員を設置して民生児童委員2名の氏名と連絡先も記載している。
・苦情があった場合には園長とスーパーバイザーで連携して迅速な対応を行うように努め、苦情対処後には、苦情内容、苦情原因、対処内容、結果、今後の対応などを苦情報告書にまとめて作成している。その際には職員会議などで課題として挙げ職員間での検討を行っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・日常的に接するクラス担任以外にも、園長や主任、看護師や栄養士などの専門職への相談ができる体制を設けており、重要事項説明書にも保護者が気軽に相談が行える旨を記載している。職員は日頃から登降園時などに保護者とのコミュニケーションが図れるように努め、日頃からの挨拶や声がけなどを心がけることにより、保護者が気軽に相談ができるようにしている。
・年1回の保護者との個別面談を実施しているが、保護者の希望があればスーパーバイザーとの個別面談も行えるようになっている。また、法人専属の巡回臨床心理士との相談が行える体制も整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスには意見箱として、すまいるボックスを設置しており、苦情や意見があれば匿名で記入することができるようになっている。保護者の苦情や意見の対応として、保育ガイドには、保護者支援の項目があり、マニュアルとして整備されている。新入職員の入職時のOJT研修や内部研修などで、その内容の確認を行い職員間での共有化を図っている。
・苦情発生時には、クラス担任だけで判断できない内容ならば、園長や主任と相談した後に対応を行うようにしている。また、時間がかかる内容ならば、その旨を保護者に伝えて対応をするようにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには事故防止対応や危機管理対応などの項目があり、リスクマネジメントに関するマニュアルを整備している。入職時の法人研修では安全管理・危機管理の研修を保育ガイドを活用して行い、共有化を図っている。
・事故報告書やアクシデントレポート、ヒヤリハットを設けて活用しており、発生内容や原因、その後の様子・対応などを記載して、再発防止を職員間で検討し共有化を図っている。また、スーパーバイザーへの報告も行っている。子どもに関する事故のニュースなどがあった場合には、職員会議や内部研修などで事例検討やディスカッションなどを行い、類似事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防・対応のマニュアルは厚生労働省の保育所における感染症のガイドラインや看護師ガイドなどにより、整備を行っている。看護師会では、最新の情報を園に発信したり、感染症対応の事例などの情報を共有するようにしている。
・各感染症が発生、まん延した場合の対応フローチャートを掲示しており、感染症が発生した場合には、症状、潜伏期間などの情報を園に掲示して保護者へ情報提供している。園内で感染症が発生した場合には、掲示板や保健だよりなどで保護者へ情報提供し、注意喚起に努めている。また必要に応じて、SNS情報アプリなどを活用して、情報提供も行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時の対応体制は重要事項説明書に記載しており、入園時に保護者への説明を行っている。重要事項説明書には大災害時対応フローを記載し、災害時の対応の仕方が分かりやすいように明記されている。
・保育ガイドの危機管理の項目では災害時の対応が記載されており、マニュアルとして整備されている。また、事業継続計画を策定し、有事の災害時に備えている。安心伝言板、災害用伝言ダイヤル、SNS情報アプリの活用で、災害時の安否確認が行えるような体制をとっている。
・消防署立ち合いの防災訓練を実施しており、園庭での防災訓練や消火器の使用方法、防災についての話などを行っているが、自治会など近隣地域の住民が参加する防災訓練などを設けていないため、検討することを期待する。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育について標準的な実施方法が文章化された「保育ガイド」・「看護・保健ガイド」・「栄養・給食ガイド」が整備・明文化され、職員は日々確認しながら保育実践を行っている。
・「全体的な計画」の中にプライバシーの保護や権利擁護について園としての姿勢が文章化され、各指導計画には振り返り欄が用意され評価・反省をしていくことで実践の確認ができるようになっている。日常保育の中で、視診簿・午睡チェック表・申し送りファイルなどを記入することで保育実践の漏れがないような取り組みになっている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの様子を把握して作成される月案や週案などは、保育実践の反省・評価を行い次の計画を作成する様式になっており、個人で振り返りを行った後、カリキュラム会議などで職員間での共有を行い計画を策定している。行事計画については、それぞれの行事が行われた後に評価を行い、年度末に行う年間指導計画見直しの際には、アンケート結果などによる保護者の意見も考慮し、内容・日程の見直しを行う体制を整えている。
・「保育ガイド」の見直しは、園長会などで意見交換を行い見直しされている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・保護者との連絡帳や個人面談、登降園時の会話などから子どもの生活状況を把握し、職員会議やカリキュラム会議で子どもの状態を協議し、子ども・保護者への関わりについて職員間で共有しながら指導計画に反映させている。行事後にはアンケートを取り保護者の意向を把握し指導計画に反映するよう務めている。
・配慮の必要な子どもや保護者に対しては、運営法人臨床心理士の巡回による助言を受けるとともに、各専門関連機関と連携し相談・指導を得て計画が作成される体制が整っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・定期的に行われる会議や指導計画作成時の評価・反省欄を活用し、現在の子どもの姿を考慮した指導計画の見直しを行い、変更した内容は職員間での共有はもとより、保護者にも分かり易く伝えるよう努めている。
・指導計画は、保護者会や個人面談で出された感想や意見を反映し次の計画に活かして作成している。特別な日や時期ではなく、保護者はいつでも利用できる「すまいるボックス」が玄関に設置され、自由に意見や相談事を記入して園に伝えることができ、その内容も見直しに反映する体制が整っている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、保育記録様式に基づいて保育の実施状況について日々の保育実施状況を記録している。また、0・1・2歳児、特別支援の必要な児童は、個別指導計画を策定し記録に残している。個別の健康の記録は、発達経過記録・健診記録・成長の記録に記入・管理し、職員はいつでも閲覧できるようになっている。
・各会議の議事録は開催数、参加者、会議内容を記入し、回覧押印することで会議欠席者にも内容共有が行われるような体制が整っている。申し送りファイル・視診簿・引き渡し簿に記入・利用することで園と保護者の連絡共有や情報漏れを防ぐように取り組んでいる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・家庭調査票・保育関係書類・緊急連絡票などは施錠可能な書庫に保管し、職員は基本的に事務所での閲覧とし、持ち出し時には園長の許可を得る体制となっている。職員は、運営法人が行う「個人情報の取り扱い」の研修を受け法令遵守への理解を深めるとともに、入社時には「守秘義務契約書」に署名を行い記録文書などに関する管理に適切に対応できるような取り組みを行っている。
・保護者にも「重要事項説明書」の説明時に、個人情報の取り扱いについて同意書で確認をしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、理念・保育方針や保育目標が明記されている。全体的な計画に基づいて、一緒に総合開発された小学校との関わりや区画内の自然環境、ビルの3階にあるための災害時の対応、近隣に多くある保育園との交流など、地域の実情に応じた年間指導計画が作成され、月案・週案において具現化できる形になっている。子どもの年齢ごとの目標と発達過程に応じた養護と教育に続き、人権・社会的責任が記述されている。
・全体的な計画で明記されている学年目標が、年間指導計画に反映されていない点は、今後、取り組みに配慮が望まれる。全体的な計画は、定期的に評価を行い次年度の編成に活かせるような制度となっているが、実践現場での評価や意見が反映されるような策定手順を定め、文章化するなどの工夫も求められる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・木のぬくもりのある家具を使用した温かみのある保育室は、前面ガラス張りで明るく、各保育室や廊下は床暖房になっており、クラスごとに冷暖房のセンサーがあり子ども達が快適に過ごせるように管理できる環境になっている。保育の状況に応じて可動式壁を開閉したり、人工芝が貼ってある園庭に出たりして活動の空間が広がるようになっている。
・遊びを保障するためパーテーションを利用したコーナーを作り、寝転んで絵本を読む、手作り玩具で遊ぶなどの自分たちのスペースを確保して遊びたい気持ちを大切にする環境作りに取り組んでいる。
・コロナ禍でも楽しく食事ができるよう、食事と遊びの空間を別にする、机の間隔を離す、座る向きを工夫するなどの配慮をしている。
・保育で使われる設備や用具は定期的に点検を行い、玩具は毎日消毒を行うなどの衛生管理を行っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育士は、子ども達が安心して自分の気持ちを表現できるように、乳児期には表現された要求にはすぐ対応し、喃語に目を見て話しかける、子どもの目線に立って話を聞くなど信頼関係を築けるように心がけている。自分の言葉で表現することがまだ難しい時期には、表現しようとする気持ちを見守り、時には仲立ちとなり代弁するなど子どもの意思を尊重するような関わりをしている。日々の生活のなかでは笑顔で応答的な対応を行い、子どもの思いに共感するように努めている。子ども達同士の、相手を否定するような言葉づかいを聞いた時には、その都度子ども達に分かる言葉で説明を行っている。
・職員は「人権チェックリスト」を利用し自らの対応を振り返る体制が整っている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者との連携のもとで、乳児は午前寝を行う、ゆったりと過ごすなど、一人ひとりの発達や様子に合わせて個別計画を立て、生活リズムを大切にし、情緒面・身体面の安定が図られるように取り組んでいる。幼児には、休憩の大切さを伝え活動と休息のバランスが整うような取り組みを行っている。
・衣服の着脱に関しては、つまむ・広げるなどの動作が育つような手作り玩具を用意し、遊びの中で取り入れ自立に向けた工夫を行い、パジャマの着脱の際には、前後や腕の抜き方が分かるよう個別に伝え方を工夫し、職員間で支援の仕方の共有を図っている。
・遊んだ後の片付けは、保育士と一緒に所定の場所や入れ物に戻すなどして、徐々に主体的に整理整頓が身に付く環境を整えている。コーナー遊びにより玩具が限定され片付けの場所が分かるようになっているが、子どもが遊びを移動する時にも自分で片付けの場所が分かるような工夫も求められる。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子ども達の手の届く位置に玩具が配置され遊びたい場所、遊びたい玩具を自発的に選択して楽しめるような環境を整えている。伝統遊びを取り入れ仲間と遊ぶ楽しさを伝えたり、感覚遊具を利用し体を十分に動かしたりと遊びがバランスよく楽しめるように工夫している。動きを通して行動全体に関わる調和のとれた発達を促すムーブメント教育をテーマとした遊びを提供し、自己肯定感が育つような取り組みも行っている。5歳児が夏祭りに取り組んだゲーム遊び、輪投げや的当て遊びに、招待者として参加した2・3・4歳児から、自分達もやってみたいという意見が出て5歳児と一緒に取り組むなど、子ども達の中から主体的に活動しようとした機会を見逃さず、遊びが展開出来るような柔軟な保育を展開している。
・近隣の公園への散歩や野菜・植物の栽培を通して自然に触れる機会や自然物を利用して遊ぶ機会を作り、遊びが豊かになるような保育実践を行っている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・離乳食は、保護者との連絡を取り合いながら、進捗状況を確認し丁寧に次の段階に進ませている。
・クラスで工夫しながらできる限り担任制を取り、子どもと目が合ったり、笑ったりする表情を大切にし、丁寧に応えることで大人に対しての安心感や愛着関係が持てるように関わっている。子どもの一人ひとりの発達に応じた手作り玩具などを用意し、引っ張る・取り出すなど素材の感覚を楽しんだり、わらべ歌を取り入れて触れ合い遊びをしたりしながら子どもの興味をひきだすような取り組みを行っている。
・家庭との連携は、連絡帳で日々の食事・排泄・午睡などの保育内容を伝えることに加え、子どもの些細なしぐさや活動の様子を伝える事で子育ての楽しさを共有している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は、コーナー遊びができるように工夫され、マットが敷かれている場所ではゆったりと寝転がることもできる環境になっている。
・1歳児は、散歩カーに乗って近隣の方に手をふって挨拶を交わすなど屋外の雰囲気を味わいながら公園などに行き、散歩カーから下りて自然の中での探索活動を十分行っている。歩行が可能になった子は散歩カーを使用せず歩いて散歩に出かけるようにし歩行の完成を促している。
・異年齢児と関わる機会になる朝夕の合同保育の時間帯では、ゆっくり話を聞き気持ちを汲み取る、他児の遊びを模倣しようとする子には見守りながら必要に応じて代弁をするなど子どもの自発的な活動を支援している。子ども達からの意向や保育士からの働きかけによる絵本の読み聞かせを行い、絵本の楽しさを伝えられるような取り組みをしている。
・トイレットトレーニングは、家庭との様子を話し合ってタイミングを見つけて行っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、運動遊びの中で動物の動きをまねる遊びを行ったことから日常の中でなりきり遊びに展開する、4歳児は、夏祭りの際に2歳児のエスコートの役割を担う、5歳児は、夏祭りの中心となり意見を出し合いながら協同作業に取り組むなど、子ども達の興味関心を観察し年齢や発達に応じた保育が提供されている。マット・形板・フラフープ・パラバルーンなどの運動遊びを発達段階に応じた内容で取り入れ、体の柔軟性のみならず、総合的な発達が促されるように環境を用意している。
・公園などで自然物に触れる機会を多くとり入れながら、実際に五感で感じた思いを伝え合い、同じ物でも感じ方が違うという体験を学び、意見の多様性に気が付けるような取り組みをしている。
・子ども達の取り組みは、ドキュメンテーションとして記録されるとともに、保護者には掲示に加え、保護者配信アプリでの配信も行い、育ちや協働的な活動について共有している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・広い廊下やコーナーによって活動が分かれているなど視覚的に分かり易く、障害児が園の中で安心して生活できる環境を整備し、職員間でも出来ることは対応するという共通認識で保育が実施されている。運営法人の臨床心理士の巡回指導を受けながら個別指導計画を立て関わり方を相談するとともに、リハセンターとも連携をとり、情報共有や保育に活かせる方法を工夫している。
・職員は、障害児研修への参加や通所施設へ訪問見学を行い、情報を研修報告や職員会議で共有し園全体で障害児理解に努めている。障害児がときどき見せる特異な行動などについて、子ども同士は困った行動として非難することなく、障害児としてではなく困っていることを助けるという自然な関わり方ができている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・朝8時30分までの間、夕方5時以降は異年齢で合同で過ごすことが多いが、画一的な合同にはせず、その日のクラスの状態によって合同するクラスを決定し、スペースを確保したり、紙芝居の読み聞かせをしたり、穏やかに過ごせる環境を整えるように取り組んでいる。特に夕方は日中の保育の流れを考慮し玩具は持ち込み可能としているため遊びが中断されることはない。また、遊びがマンネリ化した子どもは、合同したクラスの玩具を使用することで新鮮に遊ぶことができている。
・保護者から配信アプリでの体調連絡などがあった場合には、職員間で共有し様子を観察して帰りに伝えるとともに、早番・遅番担当職員は、引継ぎノートを活用し子どもの状況について保護者との連携が漏れないような取り組みを行っている。
・延長利用児(現在はほとんどいない)には、手作りの捕食を提供し、献立が飽きないように種類などを増やす用意がある。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中にある幼児教育の項目で、「小学校への円滑な接続・連携」欄に、要録についてなどの小学校との連携、就学に向けて計画的に様々な活動を行うことが明記されている。コロナ禍で実施ができなかったこともあるが、年間計画に計画され連携をしていく体制は整っている。また、幼保小連携の研修に参加し、お互いの情報交換と共有が行われ、保育に活かせるような取り組みも行われている。
・隣接する敷地内に小学校があり、園の運動会を小学校の体育館で実施したことにより、関係が深まり、散歩時には校庭に入り、小学生が校庭で活動している姿を見ることができるなど、子どもが小学校以降の生活に見通しが持てる環境が整っている。また、公園に集まり1年生と交流する取り組みも行っている。
・園の廊下には、園児の就学する学校の健診日程や学童保育の情報が貼り出されており、保護者が小学校への見通しを持つ一助となっている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師は、保健衛生マニュアルに基づき一人ひとりの子どもの心身の健康状態の把握に努めている。午前と午後に保育室を巡回し子ども達の体調把握を行っている。保健計画を作成し、適切な時期に手洗い指導・嘔吐処理指導などを職員対象に行っている。また、子どもに対しても分かり易く歯磨き指導・手洗い指導などを行い健康管理について理解を深められるように取り組んでいる。
・保護者に対しては、保健だよりを作成し健康に関する方針・取り組みなどの情報発信を行っている。感染症流行時期には園内掲示板を利用し、情報を発信しながら注意喚起を呼びかけるなど予防にも努めている。
・SIDSに関しては、保護者に入園説明会で理解を得るととも懇談会でも説明し協力を得るようにしている。乳児クラスの職員には研修を行い知識の周知と取り組みについて共通理解ができるようにしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回実施される内科健診と歯科検診は、保護者に周知し受診できるよう配慮するとともに、結果は健康の記録や連絡帳で伝え、必要に応じて受診を促すなど、今後の健康管理に繋げている。身体測定は毎月行い健康の記録に記入し保護者に伝えている。
・予防接種の記録などは、入園時に記入する健康台帳で管理しているが、途中で接種を受けた場合、保護者から口頭や連絡帳など様々な形で連絡を受け、その都度台帳に転記し適切に保管している。
・健診結果の記録は、保護者が1歳児半健診・3歳児健診に行く際に情報提供をする体制を整えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもについては、マニュアルに基づき医師の診断書・アレルギーチェック表を活用し保護者面談の後、情報共有のもと代替え食を提供している。現在はアレルギーに対応する食材は全園児の献立に使用されていないが、トレー・台布巾・食器・プレートなどは他児と見た目で分かる別の物を用意し、机は間隔を開けて食する環境を整え、配膳は限られた職員に限定し、給食室から持ってくる場合は栄養士とその都度チェックを行い、配膳された時点でアレルギー疾患のある子どもは食事を摂る形を取っている。
・アレルギー対応は園内で管理されていても、災害時での備蓄などにアレルゲンが使われている可能性もあるため、避難時にはビブスを着用し何のアレルギーを持っているかが一目で分かるように工夫している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・机の間隔を空け食事のスペースを確保し、落ち着いた雰囲気の中で食事をすることができるように配慮している。食育計画が作られ、三大栄養素に色分けしたボードを厨房前の廊下やクラスに常に貼っておき、子ども達は当日食した食材のプレートを考えながら色分けをして貼っていくなどを通して食に関する関心を高めている。魚などは切り身だけではなく全体の姿を絵にしたプレートも用意し、食文化を伝えられるよう工夫している。
・栽培した野菜を収穫して食べることにより、食卓に食材が並ぶまでにたくさんの時間や人手がかかっていることを学び感謝と親しみを持って食事が出来るよう取り組んでいる。食材に触れる・下ごしらえをするなどに加え、ふりかけ・スイートポテト・クッキー作りなど発達段階に応じたクッキングを行い、食べることを楽しんでいる。その様子を掲示やクラス便り・給食だよりなどで保護者に知らせている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・食事は、子どもの発育状況や体調などに考慮して、固さ・量などは臨機応変に対応して提供している。栄養士が子どもの食事の様子を見に行き、食事の進み具合を観察したり、子どもや職員の感想を聞いたり、検食簿の所見を参考にしたりして次回の献立・調理に活かしている。
・献立表は運営法人で作成されるが、誕生会や行事食には旬の食材を取り入れ季節感が感じられるような、特別メニューの工夫により、子ども達が見た目にもおいしく期待感を持てるように取り組んでいる。
・子どもが安全に食事を楽しめるように、衛生管理表に基づき衛生管理が適切に行われる体制が整っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園前の子どもと保護者の生活状態は書類や面談を通して、入園後は連絡帳や登降園時の会話、その他保護者が参加する行事などで意見を聞いたり、相談に応じたりして保護者との連携を取り、信頼関係を築けるよう努めている。離乳食・トイレットトレーニング・アレルギー対応など家庭との連携が特に必要なものに関しては、専門職を交えた面談を行い個別の実情に配慮した取り組みを行っている。
・日々の保育内容については、分かり易く写真や子どもの様子を玄関入口に掲示したり、直接、登降園時に伝えたりして子どもの成長を共有できるようにしている。各クラス廊下の壁は、クラスごとの子どもの作品や活動の様子などの情報の提供が掲示され、保護者と共有できる環境となっている。乳児の連絡帳、園だより、保健便りや連絡事項などは保護者配信アプリを活用し、伝え漏れがないようにしている。幼児も連絡帳を活用し、必要に応じて家庭や園からの連絡が取れるようになっている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登降園時の挨拶やコミュニケーションを意識的に行うことで、保護者との信頼関係が築けるように努めている。日頃からいつでも意見や相談に応じられる雰囲気を作りながら、保護者からの相談があった場合には相談を受けた職員が対応し、内容により直ぐに回答出来ない場合は一度持ち帰り、昼のミーティングなどを利用し情報共有をした後、適切な説明や答え方が出来るようにしている。必要に応じて専門職も対応している。
・保護者からの問題提起に関しては、基本的にリーダー会議や職員会議・クラス会議に取り上げてより良い対応方法を模索し、解決に至るよう努力している。保護者からの相談箱「すまいるボックス」を玄関に設置し、直接話せない保護者からの意見・感想・相談を受け入れる環境を整えている。それぞれの内容や対応は記録簿に適切に記録されている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・虐待等権利侵害については、日々の保育実践の中で、表情・身体の様子・体調などの視診を行うとともに、受容的な関わりを通して、子どもが安心して話せるような環境をつくり、じっくりと話を聞くことで早期発見に繋げられるよう心がけている。虐待等権利侵害を発見した場合の対応についてのマニュアルはあるが、配慮事項や関係機関との連携の仕方などは職員間で情報共有が十分とは言えない部分もあるため、適切に行われるように取り組み中である。
・権利侵害を疑われる子は、身体的影響はもとより知的発達や心理的影響が大きいことを考え、運営法人のマニュアルや横浜市の条例などを活用し職員間で対応できるように取り組んだり、保護者に対しても相談機関を知らせるなど早急な対応を期待したい。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・クラス担任は、基本的に経験の豊かな保育士と経験の少ない保育士が担当になるように編成され、仕事の知識を学び・スキルを身に付けられるなどお互いが成長できる育成体制となっている。年間指導計画・月案・週案を作成する際の評価欄や記録を記入する際の評価欄を通して個人の保育実践の振り返りができ、職員会議・カリキュラム会議・クラス会議などでの話し合いで意見を共有しながら集団として評価を行い、次の保育実践に活かせるようになっている。
・自己評価シートを活用し園長との面談を行い、目標や到達度をチェックしながら振り返りをし、実践の改善を図るような環境を整えて、専門性の向上に努めている。年間研修計画が作られ、運営法人の研修や職員が必要とする研修に計画的に参加し、保育実践や専門性の向上に努めている。