社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園本鵠沼

2022年11月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園本鵠沼 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 251-0027
藤沢市鵠沼桜が岡3-4-16
TEL 0466-41-9100 ホームページ https://www.like-kn.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:7 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室:保育室6
設備等:事務室、調理室、給食室、休憩室、洗濯室、小部屋

③ 理念・基本方針
【理念】 のびやかに育て だいちの芽
【保育方針】 みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 信頼・安定・共感
【めざす保育園像】・陽だまりのような保育園 ・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園
【保育目標】
 <自然を愛し、心身ともに健やかな子ども>
歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動をとおして、からだを動かす楽しさを知った子ども。
自然と親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力を持った子ども。
 <自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども>
意欲・想像を掻き立てられる環境の中で子ども自らが主体的に行動し「やってみたい」と思える子ども。
様々な遊びや実体験を通じ想像力を養いながら、正しいと思うことが分かり 自分で行動する力 困難にも立ち向かい簡単にあきらめない心を持った子ども。
 <「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども>
相手に人権を尊重し、思いやりのある子ども。
やさしく愛され見守られる中で、人を愛したり、やさしくすることに喜びを持てるこども。
 <自己を表現できる子ども>
さまざまな生活の場面で、自分の思いを「自分らしく」表現できる子ども。
豊かな体験を通して物を見たり・感じたり・考えたりし、喜びや驚きを伝えられる子ども。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
にじいろ保育園本鵠沼園は2015年4月1日、小田急線本鵠沼駅より徒歩3分の場所に開園した定員80名の保育園です。
1階は0,1,2歳児の乳児クラス、2階は3,4,5歳児の幼児クラスとなっています。
みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛の保育方針をモットーにし、めざす保育園像に向けて「自立に向け主体性を育む保育」をしています。主に乳児組~3歳児は一斉保育はせず「流れ保育」をしています。1日を通して個人を尊重した園生活を送れるよう、「子どもに無理をさせない」「自身が気付き動く」流れるような保育を徹底しています。
全保育室はコーナー保育を設定し、個々の好きな遊びや小集団遊びができるようになっています。夏野菜の栽培、食材に触れる食育からクッキング、雨上がりには泥んこあそび等を経験し五感を育みます。看護師による手洗い指導や歯科衛生士による歯磨き指導を実施し衛生面を意識したり、避難訓練を通して「自分の身は自分で守る」大切さを伝えています。幼児組は月2回の異年齢保育を通し、年齢を超えた交流をすることにより、互いが共感し、認め合う心を育んでいます。思いやりの心や助け合う心が育つ保育を実践しています。
地域交流として、近隣散歩や、就学に向けて5歳児クラスはJA(農協)さんの畑に行き、芋掘り体験・高齢者施設訪問(コロナ禍で中断)、近隣保育園起震車体験(コロナ禍で中断)、小学校見学、消防署見学、交通安全教室等、積極的に参加しています。体験後は掲示板・園だより・ブログを活用し、日々の保育も含め保護者と共有するよう努めています。保護者や地域の方の協力を得ながら、子どもの育ちを共に感じられる保育園であることを念頭に置いています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/01(契約日) ~2022/10/14(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長
・組織一丸となって法人が掲げる保育の実践に取り組んでいる
園では、「子どもの尊重」や「基本的人権への配慮」を重視した保育を実践するように心掛け、家庭や保育園での子どもの様子や各家庭環境の状況等を全職員で情報共有し、定期的に状況変化の把握・評価を実施して必要な対応を行なっている。トラブル発生時には、早急に園長・主任へ報告し、改善に向け取り組み、会議等で全職員周知する体制がある。職員間ではお互いに注意し合ったり、相談しやすい良い雰囲気があり、保育士間のコミュニケーションがスムーズに図られている風通しの良い職場環境になっている。保育の質の向上に向け【にじいろの保育】を基本とし、職員全員がこれを尊重し子ども一人ひとりに合った声がけを心掛け、チーム一丸となって取組んでいる。

・保育園内の安全対策・感染症対策を徹底に取り組んでいる
保育園内の安全対策・感染症対策の徹底に力を入れてお入り、予防策やヒヤリハットの対応、課題改善に向けての話し合いを充実させ組織一丸となって共通認識作りに取り組んでいる。園内研修では、緊急時対応訓練・嘔吐処理対応・SIDSチェック・アレルギー対応・心肺蘇生等の研修を毎年実施し、職員一人ひとりが安全管理・感染症管理対策についての認識を深める機会を充実させている。また、感染症流行の兆しの際には情報共有や拡大予防を目指して健康観察を徹底させたり、実際に発生した際には園内掲示によって適宜情報共有することにしている。さらに、新型コロナウイルス感染症対策の充実を図り、休園せずに開所を継続させていることは、貴重な保護者支援となっていることがうかがえる。

・経営層は子どもや保護者、職員とのコミュニケーションを大切にしリーダーシップを発揮している
園長は登降園時をはじめ園内を適宜ラウンドし、日常的に運営状況を把握するとともに、定例会議などの場において年間組織目標を職員に伝え進捗状況の把握に力を入れている。その際に職員には園が目指していることを具体的に提示しており、園長はじめ経営層の職員の責任や役割及び取り組むべき課題について職員に話をしている。さらに、園長は職員に対して自らの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべき課題などを個人面談にて一人ひとりに説明し、理解を促している。保護者とが登降園時の会話、懇談会や個別面談などを通じてコミュニケーションを図り、寄り添った保育の実践に力を入れている。

◇今後期待される点
・コロナ終息の際は地域貢献に関わる事業・活動を再開すること
コロナ禍の中、高齢者施設訪問や近隣保育園交流等地域交流が多く中止されており、また本部の方針で、体操教室、造形教室、公共交通機関を利用した園外保育は未だに中断となっている。現在も新型コロナウィルス感染症の収束の目処が付かない中の保育園運営である。これまでは把握した地域の福祉ニーズ等にもとづいて、SNSを用いて「育児相談」「体験保育」「絵本の貸し出し」、芋ほり体験、地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人びと、住民の安全・安心のための備えや支援の取組を行なってきた。今後園長は、本鵠沼園が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや、専門的な情報を、地域に還元する取組を積極的に行ない、多様な機関等と連携して、社会福祉分野のみならず地域コミュニティの活性化や街づくりなど、法で定められた社会福祉事業にとどまらない地域貢献に関わる事業・活動を実施していきたいとしており、その実現が期待される。  

・人員体制をさらに充実させ、さらに保育の質の向上を図ること
園と法人本部連携のもと、職場環境や職員の健康管理・ストレスチェックなどに努め、職員の就業状況を把握している。さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意識状況を把握して職員の意欲や夫々の特性や個性を尊重しつつ、充分にその能力が発揮できるよう見守り、コミュニケーションを図りながら働きやすい職場環境作りに力を入れている。ただし、現在の社会情勢や人員体制においては、地域支援・保護者支援を含む保育園運営の難しさを園では痛感している。保育所保育指針の養護と教育の観点の保育においても、保護者の要望に応えきれない面が多々あることを課題としている。人員配置基準が厳しいことが、職員・保護者・子どもに負担をかけていないかという視点を持ちつつ、園独自では改善策を見出すことが困難なことを認識している。

・園舎内の補強や修繕をさらに充実させること
子どもが自己肯定感を持ち、自信にあふれ意欲を持って活動できるような環境作りに力を入れており、子どもが自ら考え創造し個々の力を発揮し成長出来るようにしている。また、環境整備担当が主になり、定期的点検を行い修繕が必要な時は園長へ報告している。各クラス事故防止チェックを毎週行い、保育園安全点検チェックは月一回実施している。ただし、開園して8年目を迎えて修繕箇所が増え、修理が追い付いていないことを園では認識している。安全点検をもとに適宜補強に取り組み、テラスの隙間、網戸外れ、2階非常階段踊り場タイル等、園内で修繕して安全面を最優先にしている。さらに、早め早めに対応することを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
5年ぶりに第三者評価を受審するにあたり、前回の評価結果を見直す作業から始めました。
職員全員で保育ガイドを見直すことにより「自園はできている」という思い込みに気付くことができました。
保護者アンケートによる貴重なご意見や「今度期待される点」において、全職員で確認し子ども中心の地域に根付いたより良い保育園を目指して参りたいと思います

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念、保育方針、保育目標は、玄関、保育室、事務室、休憩室、トイレに掲示するとともに、保育ガイドにも記載し、職員の行動規範となる具体的な内容となっている。全体的な計画、年間計画、月案、週案は、方針、目標に沿って作成されており、日頃の保育に取り入れられている。
・理念や基本方針等は、入社時研修での説明、会議での協議等をもって、職員への周知・確認が図られている。 わかりやすく説明した資料を作成するなどの工夫がなされ、保護者等への周知が図られている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向について、本社で具体的に把握し分析して園長会議やメール等で周知している。また、園長は積極的に市や本部の園長会に参加し、地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握している。
・子どもの数・利用者(子ども・保護者)像等、保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを収集するなど保育所が位置する地域での特徴・変化等の経営環境や課題を把握し分析している。さらに、各種アンケートを行い、利用者の要望等を把握し、定期的に保育のコスト分析や保育所利用者の推移・利用率等の分析を行なっている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長は経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析にもとづき、具体的な問題点や課題を明らかにしている。経営状況や改善すべき課題について、本社と連携を図りながら共有がなされている。
・経営状況や改善すべき課題については、職員に周知への周知に務めており、園長・主任がリーダーシップを発揮し、経営課題の解決・改善に向けて具体的な取り組みが進められている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・園では中・長期計画において、理念や基本方針の実現に向けた目標(ビジョン)を明確にしており、園の経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっている。
・中・長期計画は、数値目標や具体的な成果等を設定すること等により、実施状況の評価を行える内容となっている。職員会議で職員と共有し、事務所や休憩室に掲示も行っている。また保護者閲覧ファイルに綴じて閲覧可能としている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度の計画は、中・長期計画の内容を反映した単年度における事業内容が具体的に示されている。単年度の事業計画は子ども理念・保育方針に沿って自立に向け主体性を育む保育目標を掲げており、実施可能な具体的な内容となっている。
・単年度の事業計画では、保育室の環境設定や玩具入れ替えを取り入れ、単なる「行事計画」になっていないことがうかがえる。また、昨年度を振り返り、数値目標や具体的な成果などを設定することにより、実施状況の評価を行える内容となっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画が、職員に職員会議で説明等されており、理解を促すための取り組みが行われている。事業計画は職員等の意見の集約・反映のもとで策定されており、職員全員で共有されている。
・計画期間中において、事業計画の実施状況、振り返りが予め定められた時期、手順にもとづいて把握されている。評価についても、予め定められた時期、手順にもとづいて実施されておりお、評価の結果にもとづいて事業計画の見直しを行なっている。    

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は、年度初めに保護者等に周知(配布、掲示、閲覧、説明等)されている。事業計画の主な内容を、運動会や音楽会でも織り込み、さらに運営委員会等で説明している。
・事業計画の主な内容を分かりやすく説明した資料を作成するなどして、日頃の保育の様子を保護者等がより理解しやすいような工夫を行なっている。また、事業計画については、保護者等の参加を促す観点から周知、説明の工夫を行なっている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・保育計画に「自己評価欄」を設け、組織的にPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みを行なっており、保育の内容について組織的な評価を行う体制が整備されている。
・「保育所の自己評価」及び「成長支援シート」で定められた評価基準にもとづいて、園長及び職員は年に一回以上自己評価を行うとともに、第三者評価等を受審している。評価結果を分析・検討する場が、組織として位置付けられ実行されている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・評価結果を分析した結果やそれにもとづく課題が各項目毎に文書化され、職員間で課題の共有化が図られている。評価結果から明確になった課題について、職員の参画の下で改善策や改善計画を策定する仕組みがある。
・評価結果にもとづき、自園の取組むべき課題・問題点は職員会議で改善の方向性を検討し、改善の取り組みを計画的に行なっている。年度末には改善策や改善の実施状況の評価を実施するとともに、必要に応じて改善計画の見直しを行なっている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、「保育ガイド」「職務分掌」等を明示し、自らの保育所の経営・管理に関する方針と取り組みを明らかにしている。また、自らの役割と責任について、職員に対し会議や研修において表明し周知を図り、必要に応じて発言し、一層の理解を促している。
・「保育ガイド」で平常時のみならず、有事(災害、事故等)における園長の役割と責任について明記し、園長不在時は主任に権限委託する体制を整えている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、園長就任時に本部園長研修を受講し、遵守すべき法令等の理解のもとに、利害関係者との適正な関係を保持している。園長は、「保育ガイド」から必要なものを抜粋して配布し、職員に対して読み合わせするなど、確認事項を定期的に指導している。
・事業計画の中で「環境問題への取組み」を具体的に明示し、将来に向けた環境課題に目を向ける姿勢を示し、幅広い分野について遵守すべき法令等を把握している。  

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、「中長期計画」「職員育成研修年間計画」「保育所の自己評価」「成長支援シート」を用い、保育の質の現状について定期的、継続的に評価分析を行なっている。主任やリーダー各保育士との指導分担を明確化し、統括して保育の質の向上について組織内に具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画している。
・主たる職員が手本となり共有イメージを持ち、それを基準に職員が主体的に業務に関われるよう指導している。職員一丸となり、園児一人ひとりに丁寧に関わるよう職員育成を図っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、本部からの各種データにもとづき、人事、労務、財務等を踏まえ分析を行なって園運営している。組織の理念や基本方針の実現に向けて、職員の経験歴や動向を加味し意識向上に繋がる人員配置、職員の働きやすい環境整備等、具体的に取り組んでいる。
・園長は、労働意欲を損なうことなく働きやすい環境づくりに努め、職員間で同様の意識を形成するための取り組みを行なっている。経営の改善や業務の実効性を高めるために、タブレット導入やPCデータ化を進めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本部総務人事部に「採用グループ」を設置し、必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、確立した福祉人材の確保と育成に関する方針のもと、効果的な福祉人材確保(採用活動等)を実施している。
・園長は適宜、園運営に関わる専門職の配置、活用等、必要な福祉人材や人員体制について具体的な計画を申請し、計画にもとづいた人材の確保や育成に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は「期待する職員像」として、「成長支援の手引き」に「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化している。人事基準が明確に定められ、園長は「成長支援制度」の内容を職員等に周知に努めている。
・一定の評価基準により、報酬に繋がる仕組みを構築している。園長は本部と連携し、職員の処遇改善の必要性等を評価・分析するための取り組みを行なっている。面談や「成長支援シート」等で把握した職員の意見・意向や評価・分析等にもとづき、改善策を検討・実施している。   

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人として、職員の就業状況や意向の把握等にもとづく労務管理に関する責任体制を明確にしている。園長・主任は職員の有給休暇の取得状況や時間外労働などの就業状況を把握している。
・園長・主任は、定期的に職員との個別面談の機会を設け、職員の希望の聴取等をもとに、総合的な福利厚生を実施して職員の健康管理に配慮し精神的ケアの対応にも配慮している。ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行なっている。改善策については、福祉人材や人員体制に関する具体的な計画に反映し実行している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では組織として「期待する職員像」を明確にし、職員一人ひとりの目標管理のための仕組みが構築されている。個別面接を行う等保育所の目標や方針を徹底し、園長等とのコミュニケーションのもとで職員一人ひとりの目標が設定されている。
・職員一人ひとりの目標の設定は、目標項目、目標水準、目標期限が明確にされた適切なものとなっている。園長は年度当初、年度末(期末)面接、さらに中間面接を行う等、適切に進捗状況の把握し目標達成度の確認を行なっている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に「期待する職員像」「求める保育士像」を明示している。現在実施している保育の内容や目標を踏まえて、基本方針や計画の中に、保育所が職員に必要とされる専門技術や専門資格を明示している。
・「職員育成年間研修計画」を策定し、園長はキャリパス研修や専門部門研修等を提示し、職員個々の知識や技術が必要とされる教育・研修計画にもとづき、教育・研修が実施されている。定期的に研修内容やカリキュラムを検討し、計画の評価と見直しを行なっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園では個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握し、職員の受講希望をも考慮し研修参加を推奨している。新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われている。
・階層別研修、諸種別研修、テーマ別研修等に加え、外部研修に関する情報提供を適切に行うとともに、非常勤務を含む全職員の研修申請を募っている。主任は職員一人ひとりに適した教育・研修の場に参加できるよう、意向を聞きながらシフトや計画を立てている。 

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に実習生マニュアルを整備し、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。専門職種の特性に配慮したプログラムを用意しているが、実習生を指導に対する職員への専門的な研修は実施していない。
・実習生については、学校側と実習内容について連携し、実習期間中においても継続的な連携を維持していく工夫を行っている。昨年度は実習生2名を受入、受け入れ時にはオリエンテーションを実施し、「機密保持契約書」の署名および園概要や保育理念・保育心得などを説明している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ等の活用や園玄関での閲覧により、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報が適切に公開されている。保育所における地域の福祉向上のための取組の実施状況、第三者評価の受審、苦情・相談の体制や内容について公表している。
・第三者評価の受審結果、苦情・相談の体制や内容にもとづく改善対応の状況について公表している。苦情や保護者アンケート結果は保護者に配布したり、ナナボケ(保護者配信アプリ)配信し情報提供してすぐに対処・対応するように努めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園での事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員等に周知している。
・本部は監査法人に業務委託し、園の内部監査を定期的に実施し、指導・助言を受け園経営・運営の適正性を確保している。さらに園では、年4回、「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が収支の確認をしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの個別的状況に配慮しつつ、消防署見学、小学校見学、高齢者施設訪問や農協協賛の芋ほりなど、地域の行事や活動に参加し積極的に地域交流を図るように努めている。(コロナ禍においては一部中止中)
・保育所や子どもへの理解を得るために、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設けるなどの取り組みを行なっている。個々の子ども・保護者のニーズに応じて、活用出来る社会資源や地域の情報を収集し、掲示板の利用等で保護者に提供している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」にボランティア受入に関する基本姿勢を明文化し、受入について、登録手続、ボランティアへの配慮、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備しているが、現在はコロナ禍で受け入れ等は制限している。
・ボランティアに対して、オリエンテーションにて子どもとの交流を図る視点等で必要な研修、支援を行なっている。中学生の職業体験を毎年3名受入れし、学校教育への協力を行なっている。(現在コロナ禍で中止)

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を明示したリストや資料を掲示・保管し、連絡先リスト等を職員会議で説明するなど、職員間で情報の共有化が図られている。
・主任が幼保小中の連合会に参加するなど、地域の関係機関・団体の共通の問題に対して、解決に向けて協働して具体的な取組を行なっている。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応について、市や子ども家庭課、児童相談所とカンファレンスなどを行い連携体制を整備し取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、市の園長会参加や他園、姉妹園の園長との情報交換にて、地元の福祉の状況やニーズ等を把握するように努めている。本部や市、さらに第三者委員等から福祉の動向や地域の福祉ニーズ、周辺住民の状況等の情報を得ている。(運営委員会は現在、コロナ禍のため、書面会議としている)
・園見学者から子育て情報や相談を受けて、地元の最新のニーズを把握している。幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では把握した福祉ニーズ等にもとづいて、SNSを用いて「育児相談」「体験保育」「絵本の貸し出し」などの地域貢献に関わる事業・活動を実施している。芋ほり体験等把握した福祉ニーズにもとづいた具体的な事業・活動を、計画等で明示している。
・地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人々、住民の安全・安心のための備えや支援にむけて取り組んでいる。現在はコロナ禍で中断しているが、高齢者施設訪問を実施し親睦を深めたり、卒園児とは日頃から交流を図るようにしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は入社時の人権研修において、「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示し、日頃の保育の中で職員が理解し実践するための取り組みを行なっている。
・職員会議において定期的に状況の把握・評価等を行ない、保育士同士が注意し合えるコミュニケーションを図るように努めるなど、具体的な取組を行なっている。入園説明会や園だよりにて情報発信し、子どもの人権・文化の違い、互いに尊重する心について、その方針等を保護者に示すとともに、保護者も理解を得る取り組みを行っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・プライバシーマークを取得し、子どものプライバシー保護について、社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務等を明記した規程・マニュアル等が整備され、職員への研修によりその理解が図られている。
・「保育ガイド」の「人権」「個人情報」等の規程・マニュアルにもとづいて、子どものプライバシ―に配慮した保育が実施されている。身体測定・着替え・シャワーの際にはカーテンをしめる等、子どものプライバシーを守れるよう設備等の工夫と配慮を行なっている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・市の保育課で保育所の特性等を紹介した資料を配布しており、園内で毎年見直しをしている。ホームページやパンフレット等の資料は、言葉遣いや写真・図・絵の使用等で誰にでも分かるような内容にしている。
・見学等の希望に対応し、保育所の利用希望者については、個別に丁寧な説明を実施し、利用希望者に対する情報提供について、適宜見直しに取り組んでいる。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始及び保育内容の変更時の説明にあたっては、園長または職員が説明して保護者等の意向に配慮し同意を得るようにしている。保育の開始・変更時には、写真付きで保護者等が分かりやすいように工夫した資料を用いて説明している。
・保育の開始・変更時には、「重要事項説明書」を改正して再配布し、保護者署名をもらっている。特に配慮が必要な保護者への説明についてルール化され、一人では対応せず、全職員で周知し説明できるようにして職員会議等での協議事項等を記録している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更や自園の保育終了にあたっては、園長が窓口となり対応し、変更先や各関係機関と連携を取り、保育の継続性に配慮した対応をしている。
・保育所の利用が終了した後も、保育所として子どもや保護者等が相談できるように担当者や窓口を設置し、その後の相談方法や担当者について説明して、その内容を「個人面談記録」に記載し残している。転園や小学校就学に向けて、「要録」を作成し、連絡、訪問等で保育の継続性に配慮した対応を行なっている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの「児童票」を作成し、日々の保育の中で、子どもの状況などを把握するように努めている。保育参加アンケートや保護者アンケートを実施し、利用者満足に関する調査を定期的に行い、保護者への個別相談や聴取、保護者懇談会が定期的に行われている。
・職員等が、利用者満足を把握する目的で運営委員会等に出席し、職員会議で把握した結果を分析・検討が行われている。分析・検討の結果にもとづいて、主任・担任が対応し具体的な改善を行なっている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では苦情解決の体制が整備されており、本社にも苦情相談窓口を設け、園と連携して苦情解決に取り組んでいる。重要事項説明書に苦情解決の仕組みや第三者委員のことを記載し、行政機関など外部の相談窓口の連絡先を掲示している。
・苦情記入カードの配布やアンケート(匿名)を実施するなど、保護者等が苦情を申し出しやすいよう工夫している。苦情内容に関する検討内容や対応策については、保護者等に必ずフィードバックしている。アンケート結果や苦情内容及び解決結果等は、苦情を申し出た保護者等に配慮した上でナナボケで公表している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書などに、本社や外部にも相談窓口があることを記載し、保護者に説明している。園では日常的に接する担任以外にも、園長・主任をはじめ、看護師や栄養士の専門分野からの相談窓口を設置している。
・相談室を設けて相談しやすく、意見を述べやすいスペースの確保等の環境に配慮し、本部専属の巡回臨床心理士相談で保護者相談に応じる体制を構築している。苦情などがあった場合には速やかに回答し、掲示及び公表し保護者に周知している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談しやすい環境として、日々の保護者とのやり取りを重視し、相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等について定めたマニュアル等を整備している。
・担任だけでは判断できない内容については、迅速にリーダー、副主任、主任、園長に報告対応し、保育の質の向上に繋げる体制ができている。意見・相談があった際に迅速に全職員で共有して苦情報告書や業務日誌に記録し、さらに対応マニュアル等の定期的な見直しを行なっている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントに関する責任者の明確化など体制を整備している。また、子どもの安心と安全を脅かす事例の収集が積極的に行われ、収集した事例をもとに、毎月実施するカリキュラム会議の中で発生要因を分析し、改善策・再発防止策を検討・実施している。
・職員に対して、社会で起きた事故・事件を自園に置き換え、安全確保・事故防止に関する研修を行なっている。さらに、事故防止等の安全確保策の実施状況や実効性について、定期的に評価・見直しを行なっている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策について、責任と役割を明確にした管理体制を整備し、園の状況にあった、感染症の予防と発生時等の対応マニュアル等を作成・掲示し、職員に周知徹底している。
・看護師が園内研修を行ない職員間で感染症に対する知識や技術を修得し、感染症の予防策が適切に講じられている。感染症の予防と発生時等の対応マニュアル等を定期的に見直している。二年間、コロナ禍で園内での手指消毒等を徹底し、保護者へも情報提供が適切に行われている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では「本鵠沼マニュアル」を策定し、災害時の対応体制を決めている。立地条件等から災害の影響を把握し、建物・設備類、保育を継続するために必要な対策を講じており、子ども、保護者及び職員の安否確認の方法が決められ、すべての職員に周知されている。食料や備品類等の備蓄リストを作成し、管理者を決めて備蓄を整備している。
・防災計画等整備し、地元の小学校や中学校はじめ、消防署、警察等と連携する等、地域との連携体制をもって訓練している。 

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化している。ガイドは職員はいつでも確認できる場所に設置している。「保育ガイド」は、日常的に必要な項目を抜粋し職員会議や園内研修で周知徹底し記録している。
・入社時研修の「人権」「個人情報」の項目は、職員会議等でも適宜議題に挙げ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会を設けている。「保育所保育指針」に沿った保育運営を実践するよう努め個人を尊重した保育を実践している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育所保育指針改訂に伴う「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直し、全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させている。さらに、職員、保護者の意見を反映し、行事の内容や日程の見直しに取り組んでいる。
・保護者アンケートを保育に反映させることに努め、指摘された事項に関しては職員会議で周知し改善できるように取り組んでいる。「保育所の自己評価」や「にじいろの保育」で都度、振り返りをし保育の見直しを実施している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」や「面談」の下に子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントしている。保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコミュニティーにおける情報から、個別の職員間でアセスメントを行い、個別指導計画に反映している。
・指導計画に基づき、週案・個別月案・月案・年間計画・全体的な計画は、振り返り、自己評価をしている。支援の必要なケース(特別支援を要する子どもや家庭支援が必要とされる場合)は、藤沢市子ども家庭課、神奈川中央児童相談所、保健所、地域療育センター、臨調心理士との協議体制が整っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は、クラスリーダー、主任の指導を受け、園長確認の手順で承認する流れとしている。さらに、定例会議(職員会議、リーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議等)において、指導計画のPDCAサイクルを継続させ恒常的な見直につなげている。
・トイレトレーニング等については、保護者の意向を反映して個別指導計画に明示しの見直し、さらに指導計画(週案)を緊急に変更する際は赤ペンで記入するなど分かりやすくしている。行事等を緊急に変更する際は、園内掲示や安心伝言板、連絡ツール「ナナポケ」で保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「発達経過記録」を用いて、成長過程を定期的に記録している。0.1.2歳児は個別指導月案、特別な支援が必要な子どもには個別指導計画を策定している。
・保育に関する記録は全て主任、園長の押印欄があり、確認する仕組みとしている。主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法等を指導し、職員会議議事録はクラス内で共通する流れとしている。また、回覧押印し、全職員が内容を把握するようにしている。
・アレルギー児の状況変更などは適宜ミーティングを開催して報告し、最新情報の洩れが生じないよう留意している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人として「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。財団法人日本情報処理開発協会よりプライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守している。
・園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。部外者の事務室入室は極力避け、来客等では氏名、時間等を記録し、厳重管理体制を整えるとともに別室へ案内することにしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は児童憲章・児童権利条約・児童福祉法・保育所保育指針のもとに編成し、理念・方針・目標は保育所保育所指針の趣旨を捉えて策定している。また、子どもの家庭の状況や保育時間、地域の実態などを盛り込んだ内容としている。
・子ども一人ひとりの発達の違いを把握しながら個々に合った声掛けを大切にし、さらに保護者の意向や要望を職員間共有し、計画策定につなげている。
・絵本の貸し出し・保育園見学・ブログ等によって「保育の見える化」に力を入れ、さらに地域の実情などを考慮して次年度へ繋げる計画としている。経験したこと・経験出来なかったことを職員会議等で話し合って計画に反映させ、さらに保育所保育指針を休憩室に設置し、閲覧できるようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・温度・湿度チェックは毎日実施して記載し、換気は常に各クラスの窓を開けることにしている。また、環境整備担当を中心に定期的点検を行い、修繕が必要な時は園長へ報告することしている。各クラスでは事故防止チェックを毎週行い、保育園安全点検チェックは月一回行うことにしている。玩具・用具等は次亜塩素酸消毒を徹底して安全に使用できるようにしている。
・各クラスでは遊びの様子を把握しながら月1回玩具の入れ替えや配置の工夫したり、手作りの椅子・パーテーションを用いたりして、コーナーにおいてクールダウン出来る場所を提供している。また、絵本コーナーには椅子を置いてゆっくりくつろげるようにし、食事と睡眠の場所を区切り子どもの動線を確保している。朝・昼・夕方毎日清掃チェックシートにて便器・便座・床・てすり等を確認している。
・開園して8年目を迎えていることを踏まえ、修繕個所などは早め早めの対処に努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの姿を全職員で共有し合い、保護者の特徴を把握しながら対応や支援に取り組んでいる。また、保護者と相談しながら無理なく生活習慣が身に付くように務め、個々の主体性を大切にしながら保育に取り組んでいる。
・子どものつぶやきに傾聴、共感しながら丁寧に言葉を伝えることに努め、保育士は優しい声のトーンや子どもの目をしっかり見てわかりやすくゆっくり伝えるように心がけている。
・無理強いはせず、子どもに寄り添いながら愛着関係を築くことを大切にしており、安心して園生活を送り、意欲をもって活動できるように配慮している。また、嬉しい気持ち出来た気持ちを受け止め、肯定的な気持ちで言葉掛けをするなど、小さな口、大きな耳、優しい目を大切にしながら過ごせるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの成長段階、ペースの違いを理解し、慌てず、他児と比べないで、生活に必要な生活習慣を身に着けられるように配慮している。また、全体発信が入りにくい子どもには、より丁寧に個人対応を心がけている。一人ひとりの自主性を尊重しながら言葉をかけるタイミング、援助するタイミングを考慮し、子どものやる気を大切にしている。
・毎朝必ず保護者より健康状態の確認を行うとともに、こまめな水分補給をしながら動的活動、静的活動のバランスを考え、子どもの表情を見ながら体調の変化にも気づけるように取り組んでいる。
・日々の生活の中で、意欲を持ち楽しく生活出来るよう、絵カードや紙芝居手作りペープサート等も使い楽しんで過ごせるように工夫している。また、栄養士により三食栄養指導や箸指導、歯科衛生士による歯科指導を実施し、子どもに意欲関心を持てるよう促している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの興味・関心・意欲を把握し、各クラス月に一回玩具の入れ替えのほか、片付けの場所には玩具の写真を貼り、自発的に片付けられるようにしている。また、子どもが主体的に行動できるように、やる気、つぶやきに耳を傾けることに力を入れている。
・園庭では、フラフープ、ポックリ、コンビカー、竹馬等を提供し、雨上がりには泥んこあそびを積極的に取り入れ、室内ではリトミック、ダンス、体操など、室内ならではの活動を取り入れている。
・必要に応じて保育士が仲立ちをしながらサポートし、合同製作、異年齢保育、散歩等で触れ合い楽しめる保育を取り入れるなど、集団生活にはルールがあることを丁寧に遊びの中で伝えることにしている。
・散歩では自然に触れたり、夏野菜の苗植え・ちゅうりっぷ球根植えをして成長を観察できるようにしたり、小学校見学・さつま芋掘り・消防署見学・起震車体験を行い社会体験が得られる機会を設けている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育士はゆっくり穏やか、慌てず安定した気持ちで接することに努め、不快を感じた時・不安そうにしている時は優しく抱っこして安心できるまでスキンシップを図り、表情や声のトーンの変化を感じ取り、愛着関係を大切に安心して過ごせるようにしている。
・スキンシップを大切にしながら、触れ合いあそび、手遊び歌、絵本、シャボン玉、風船等で心地良く遊べる環境作りに努め、一人ひとりの発達の状態、生活リズムを把握しながら安心感をもち信頼関係が持てるようにしている。保育室は畳の空間もあり、くつろげるようになっている。
・家庭や園での様子についてはナナポケや送迎時に共有して健康面への配慮のもと、発達の様子を看護師、栄養士、保育士などとも共有し、日常の保育に反映させることにしている。また、外気に触れ心地良さや目の前の物に触れる楽しさなども味わえるようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの思いや要求を受け止めながら無理強いせず、やろうとする気持ちを一番にすることに力を入れている。また、遊びたくなるような環境設定・雰囲気作りや生活しやすいスペース作りにも配慮している。
・机上遊び、コーナーあそびの玩具などは子どもの興味関心に沿って1か月毎に入れ替え、園庭遊びでは曜日ごとに玩具を入れ替えるなど、子どもがのびのびと遊び込めるようにしている。また、保育士と一緒に好きな遊びをしたり、おもちゃを見つけたり、仲立ちをしたりしながら過ごせるようにしている。様々な要求を受け止め親しみやすい安心感を持てるようにすることに努めている。
・一人ひとりの生活リズム、個性、健康状態を把握し安心して生活できるようにし、友達と一緒に遊んだり行動したりする中、相手にも思いがあることに気付けるように言葉を添えることなどに取り組んでいる。朝夕の合同保育、異年齢保育(散歩)を積極的に取り入れることにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は集団の中で、興味関心のある活動に取り組めるよう、製作は小人数で取り組んでいる。4歳児からは一斉に製作し、集団を意識しながら自分の力を発揮し、友だちとも楽しく取り組めるようにしている。5歳児は、共同製作をする中で、友立ちの意見を聞いたり、意見を言ったりして、友達と協力して一つのことをやり遂げる活動を援助している。
・保育士は環境設定や準備を適切に行うために、使い慣れた道具や新しい道具を用意し、子どもがやりたい遊びが出来るように場所と時間を設定している。運動会、音楽会を通して心地良さや競い合い協力する喜びを味わえるよう工夫したり、就学に向けて集団あそびを楽しめるよう保育士も共に参加したりなど、楽しめるようにしている。(ドッチボール・長縄・集団等)
・誕生月の保育参加をはじめ、5歳児は他園と起震車体験や集団あそびをする機会を設けたり、就学先に訪問し様子を伝えたりなど、理解を深められるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・バリアフリー、スロープ、エレベーター設置、2階トイレは車椅子使用可となっており、保護者や見学者には事前に環境への配慮を説明している。幼児組保育室にはイラストで一日の流れや声の音量について分かりやすく掲示している。
・課題のある子どもの特性を全職員で共有し、クラス月案の個別配慮の欄に記載して指導計画に関連付けることによって個人対応や集団においても個人を尊重した保育につなげている。集団生活の中でどんな事に興味を持ち遊び込めているか、どんな事が苦痛に感じるのかを保育士自信が共感し、楽しめる工夫や呼びかけを大切にしている。また、藤沢市の保育所訪問支援・巡回相談をはじめ、本部の臨床心理士の巡回を依頼して適宜アドバイスを受け、保育に活かせるようにしている。
・保護者同意を得て市こども課発達支援、メンタルクリニックなどから助言、情報が得られるようにしたり、市主催の発達支援講座や保育センターの障害児研修に積極的に参加し理解を深めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは流れ保育を行い、子どものペースを尊重し、体調の変化や特徴を把握して家庭的でゆったり過ごせるようにしている。幼児クラスでは一日のタイムスケジュールを朝の会後に子どもへ伝え、遊びをみつけ夢中に遊び込めるよう玩具を充実させ、遊びに入れない子どもには仲立ちし、子どもが主体的に遊べるように援助している。
・絵本コーナーや静かにできる場所でクールダウンしながら生活しやすいように配慮している。幼児クラスは月に二回異年齢保育を行い伝承遊び、ゲーム、歌をうたい他学年との触れ合い遊びに加え、幼児クラス、乳児クラスでの散歩やイベントには幼児クラスから誘い一緒に過ごせるようにしている。
・毎日の欠席状況やケガ、体調等は口頭にて伝え合い伝達表に記載し、登降園時には保護者へ、つぶやきやエピソードをポイントを押さえ、これだけは伝えなくてはいけない事を明確にして伝えることにしている。また、手作りの補食を18:30に提供している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイド、年間保育計画に小学校との連携や就学に関連する事項が記載されており、それらに沿って月案、週案を立て、就学を意識しながら保育に取り組んでいる。特に、数量や図形、標識、文字、ことばに興味関心を持てるようにしたり、基本的なマナーが身についているか、見直しながら一人ひとりに合った指導計画を立てている。
・小学校見学によって勉強している姿や校庭で過ごしている小学生を見る機会を設けたり、時計を意識しながら生活したり、午睡なしの生活や自分の名前を書き、読み書きに興味が持てるようにしている。
・就学前相談の機会を設けて、担任や主任と学童等についての情報共有にも取り組んでいる。また、幼保少中特連携担当会に参加し、就学にあたっての情報共有に取り組み、入園後からの児童表を参考に担任が保育所児童要録を作成して園長が最終確認後、小学校へ直接行き口頭や電話で説明することにしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドに基づいて子どもの健康管理に取り組んでおり、年間計画等で一人ひとりの健康状態を把握している。怪我、体調、投薬、応急処置を毎日保育日誌に看護師が記載して把握し、予防接種は接種後保護者より伝えてもらい健康の記録に記載している。保健年間計画をもとに健康管理をおこない週一回爪チェック、月一度の身体測定、年4回の内科健診、年2回歯科健診、を実施しながら健康の記録に記載し保護者へ伝えている。
・体調悪化時は園長、看護師の判断で保護者へ電話連絡によって状況を伝え、怪我の状態により病院受診の際は必ず保護者承諾を得てから受診する流れとし、怪我に関してはアクシデントレポート記載し病院受診後は事故報告書に記載している。
・毎年4月に看護師が中心となり全職員研修を実施している。睡眠チェックでは、寝ている体制確認、顔色、部屋を暗くしない、呼吸確認、発汗有無等の確認などを丁寧に行い、事例をもとに意見交換し合い意識を高め予防に努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・内科健診や歯科健診後には、特記事項がある子どもに関しては看護師より情報が提供され職員間で共有するとともに、健康の記録に記載され保護者へ配布し、必要に応じて口頭にて保育士、看護師から伝えることにしている。
・市の歯科衛生士による歯科指導、看護師による手洗い指導を行っており、歯に興味を持ち、風邪予防等健康的な身体作りに関心が持てるよう楽しく分かりやすい指導を心掛けている。(紙芝居、パネルシアター等)
・毎月の保健だよりでは健康に過ごせるよう具体的に発信し、絵図にして成長、発達に意識を深めてもらえるよう工夫して作成し、健康の記録では医師から発信された内容をを明確に記載し、必要に応じて直接保護者へ伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドのアレルギー対応ガイドラインをもとにして、医師の診断のもと子どもの状況に応じ、保護者と相談しながら適切に進めている。入園時アレルギーに関しての問診用紙に記載してもらい、職員会議等で共有し適切な対応に努めている。チェックポイントを周知しアレルギー対応についての見直しも含め保護者との共通理解を図っている。
・保育士は調理室から受け取った際にアレルギーチェック表にサインし、アレルギー児と他児の動線を分けて個別のテーブルに座り、アレルギー用のスモックを着用することにしている。食事提供前に除去の有無を伝え、他児の食べこぼしに注意しを払い、食後の手洗いまでの動線を確保している。
・看護師による園内研修をはじめ、外部研修の報告によって共有している。家庭からの持ち込みがあった際は都度掲示している。また、子どもには保育士より伝え、保護者には必要に応じて懇談会で説明する流れとしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・乳児期は、いろいろな食べ物を見て、触り、味わいながら食材に興味が持てるような食育活動(夏野菜の栽培)によって、子どもが好きな物から自由に食べ無理強いせず楽しい雰囲気の中で進められるようにしている。
・幼児期ではクッキングに力を注ぎ、食文化・料理に関心が持てるように、食の大切さ、楽しさ、安全、安心等を年齢や発達に応じて取り入れている。離乳食提供時には栄養士、保育士、保護者で食材確認を行いながら子どもが食べた食材提供をし、嚥下機能、咀嚼の発達に応じて食品の大きさ、固さなどの調理形態に配慮している。
・栄養士による三色ボードを用いて栄養についての話しを楽しみながら聞けるようにしたり、クッキング、だしの取り方など見たり触れたりしながら実際に体験できるようにしている。また、栄養士による箸指導を実施したり、給食だよりを発信し給食のレシピを紹介したり、玄関先にサンプルとしてその日の給食を設置している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・発育、発達に合わせて主食のみを変更したり個別に大きさを調整したりなどに取り組み、口腔内の怪我や体調不良時は個別に配慮して提供している。喫食量が少ない子どもには、あらかじめ小皿に食べられないものを取り分け、食べられた時は小皿によけた物を食べる等で調整する流れとしている。
・好き嫌いで食べられない物等はミーティングや給食会議で共有し、ひと口なら食べられる場合は適時声かけして喫食を促し、毎食残食を目視チェックし検食簿に記録している。2週サイクル献立によって次回調理の工夫に生かしたりしている。献立は、季節の食材(野菜、果物)使用し、日本の行事や神奈川の名産にちなんで作成されている。
・コロナ禍であるため、短時間に食事巡回を行い子どもから話を聞いたり喫食状況を確認できるようにしている。清掃は衛生管理マニュアルに基づいて実施しており、清掃点検表を用い適時清掃を行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者(家庭)との連携は電子化(ナナポケ)によって乳児クラスは毎日家での様子、園での様子について詳しく共有できるようにしている。登降園には全クラス口頭による保護者とのコミュニケーションによって、園生活の「見える化」を意識して情報交換に取り組んでいる。
・懇談会、入園説明会において保育理念、保育の基本方針、保育目標、全体的な計画、クラス運営を説明し、理解・協力が得られるように取り組んでいる。子どもの誕生月に保育参加を行い、読み聞かせ、園庭遊び等で共に過ごし、子どもの成長の共有に力を入れている。
・保護者面談週の設定をはじめ、保護者の希望があればいつでも面談可能としている。日頃のコミュニケーションを何より大切にすることで、支援に繋がると認識し取り組んでいる。また、個人面談記録表は面談の際必ず記載している。運営委員会で話し合った内容についてはファイリングして事務所前に設置している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・玄関先に苦情解決システムを掲示し、相談窓口として解決責任者園長、受付担当者主任が対応するなど、意見・要望は常に受け付けている。電話対応、第三者委員への相談にも対応しており、入園説明会で苦情解決システムについて説明し周知に努めている。
・入園時には保護者の就労事情を把握し保育時間を設定し、安心して園生活がおくれるよう受け入れ体制を整えている。また、保護者アンケートを実施し、保護者の要望や意見を把握して支援できるようにしている。子ども中心に保護者、地域、保育園が子育ての楽しさを分かち合うことを大切にしている。
・個人面談記録表には、主旨、助言、対応、相談内容、保護者からの要望、考察等を詳しく記載し、相談内容については会議で共有するとともに全て園長へ報告する流れとしている。相談内容によっては主任、担任と共に保護者対応するなど、サポート体制を整えている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時の視診で日頃の各家庭状況を把握して早期発見に努め、必要に応じて園長・主任に相談し予防に取り組んでいる。子どもの様子がいつもと違う場合は迅速に園長や主任へ報告し、職員会議などで全職員で共有する流れとしている。保護者の話しを傾聴し、助言指導で経過を見るのが可能か、不可能かを判断することにしている。
・人権・虐待については園内研修で学び、子ども家庭課より子育ての不安や虐待についての相談、発達に心配のある子どもの相談窓口をを掲示して案内しており、保育課から子ども家庭課へ連絡し、必要に応じて児童相談所へ連絡する流れとなっている。
・「虐待への対応フロー」があり、虐待の疑い、発見したら本社の臨床心理士に相談し、子ども家庭支援センターへ報告することによって神奈川中央児童相談所にも情報提供される流れとしている。職員間では園内研修、職員会議において把握できるようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育士一人ひとりが日誌、週案、月案、年間保育指導計画をもとに自己評価をし、さらにミーティング、職員会議などを通じて各クラスで振り返りをしながらより良い保育運営が行われるよう努めている。
・自己評価は成長支援評価シートに記載して年2回提出し、保育目標、配慮すべき事を明確にしながら保育運営に取り組んでいる。自己評価をもとに、園長面談で得意不得意分野を自己認識し、園長主任で相談し保育所全体の保育実践につなげている。
・保育の記録を通して計画とこれに基づく実践を振り返りながら次の計画のねらいや内容を設定して日々の保育を展開できるようにしており、保育士自身が保育運営の向上につなげられるようにしている。園内研修をはじめ外部研修では、さらなる質の