社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園武蔵小杉

2025年02月03日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園武蔵小杉 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 211-0012 
川崎市中原区中丸子245-5
TEL 044-740-9748 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2022年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:11 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6、事務室1、医務室スペース1、 調理室1、 前室1、職員休憩室1、職員更衣室2、調乳室1
設備等:ウッドデッキ2、シャワー室2、乳児トイレ1、幼児トイレ1、職員トイレ兼みんなのトイレ2、洗濯室1、沐浴室1

③ 理念・基本方針
(理念)
 「のびやかに育てだいちの芽」
(保育方針)
 みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛
 信頼・安定・共感
(めざす保育園像)
・陽だまりのような保育園
・地域と共に育つ保育園
・子どもと共に輝いていける保育園
(保育目標)
・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども
・自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【目の行き届く保育】
・開園3年目。60名定員だからこそできるこどもとのつながりの強さと細やかな配慮が行き届いた保育。全職員がクラスの垣根を越えて関われることもあり、担任ではなくともこども一人ひとりへの理解が高まります。その結果こども達もどの保育者とも関係が築け、主体的にまた積極的に自分を表現できることで成長することにつながります。
【豊かな環境】
・園の周辺にはたくさんの公園や緑道があり、季節の自然に触れることができます。野花やどんぐり、昆虫を採集し飾ったり飼育したりと興味や関心が高まり、友だちとの発見や共感を大切に育みます。また、園の通路では野菜や花を栽培、収獲しクッキングや保育教材として使用することで興味関心を引き出します。
【高架下にあるメリット】
・高架下にある保育園といえば騒音というデメリットを思い浮かべますが、保育中のこども達は私たち大人が思っているよりも集中力が高く、室内の騒音はほぼ気になっている様子はありません。午前中たくさん遊ぶので午睡もよく眠れています。むしろ雨の日もウッドデッキで体を動かすことができ、また隣にある公園も高架下にあるので雨が降っても戸外遊びや泥遊びをすることができ、この環境を活かしてのびのびとした保育をすることができています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/24(契約日) ~2025/01/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・徹底したリスクマネジメントに取組み、安心安全な保育を行っている
「事故報告」・「アクシデントレポート」・「ヒヤリハット報告書」を記録に残し、毎月園長が集計分析して、その結果を職員間で回覧共有し再発防止・事故予防策に反映している。ニュースや系列園で起きた事故・事件を自園に置き換えて職員間で検討している。「安全点検表」を用いて毎週保育園内の安全確認を実施し、毎月避難訓練・不審者対応訓練の実施および心肺蘇生などの「緊急時対応訓練」を実施している。感染症に関しては、行政の指導・「保育所における感染症ガイドライン」・「看護師ガイド」の感染症予防、対策マニュアルを整備して感染症対策を実施している。園内では各種の感染症が発生、または蔓延した場合の対応フローを適時確認できるよう認識しやすい箇所に掲示しており、実際に感染症が発生した場合は、全職員・家庭と情報共有を図り、体温測定や感染症の特徴に合わせた観察など体調管理を徹底して、感染症の拡大予防・対応に努めている。園は物的・人的環境ともに万全のリスク対応体制を整備し、安心・安全な保育サービスを提供している。

・子どもたちが安心して園生活を送ることができる体制を整えている
園舎が平屋であるため全体を見渡しやすい環境であり、職員同士の連携が取りやすく、職員全体で子どもたちを見守る体制が確立されている。職員間の関係も良好であり、チームとして協力しながら子どもたちの成長を支えている。保育においては日々検討を重ね、子どもたちが興味を持って取り組めるよう活動内容の工夫を重ね遊びの幅を広げられるように努めている。

・子どもの生活や遊びが豊かになるよう活動内容の工夫をしている
子どもの年齢や発達に応じて興味を引き出すことができるよう、遊具や保育室の環境を工夫している。安全に配慮した環境を整備し、夏には感触遊びやプール遊び、高架下の公園や自然豊かな公園で季節を感じる活動を行っている。製作活動では廃材を活用した創作コーナーを設け、子どもたちが自由に表現できる環境を整えている。保護者アンケートにおいても、園での活動に関する設問では高い満足度が得られている。

今後期待される点
・子どもと地域とのさらに進めた交流を広げるための取組みを模索している
地域の人との交流や地域支援活動では、他園や高齢者施設との交流など活動が限られており、活用できる社会資源や地域のイベント・行事に関する情報を収集し、職員や保護者とも情報共有して園児と地域の人々や社会との接点を持つように取り組みたいと考えている。公園へ散歩にいく際には地域の人と挨拶を交わしたり、近隣の保育園と定期的に交流する機会を設けたり、近隣の梨園での収穫、ハロウィンイベントへの参加、年長5歳児の他保育園との交流会など、日常的な保育生活の延長線上の活動を行っているが、高齢者との触れ合いは思いやりの気持ちを育むことができるなど、様々な人、物ごととの関わりを経験し、地域社会に触れることは、子どもたちにとって貴重な体験であり、多様な価値観に触れ柔軟な考え方ができる機会である。保育園として、地域の様々な社会資源と園児との交流の機会を増やす取り組みを期待したい。

・保護者アンケートの結果について検討し説明を行うことが望まれる
保護者との信頼関係を深めるため、子どもたちの様子や園生活への理解を深める機会を設け、意見や要望の把握に努めている。今回実施した保護者アンケートでは、日頃の保育に関する満足度は高い一方で、改善を望む点についても様々な意見が聞かれている。改善を望む点については、必要なことについて保護者への回答や説明が望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
・職員がグループで話し合いをすすめ自分たちの保育を見つめ直す良い時間を過ごすことができました。話し合いの中で出てくる疑問や相談を皆で考え、良い点や目指す点に気づき、また皆で同じ方向に進んでいくことを目指すことができたこと、保育者の質の向上を感じています。
・受審を通して私共が行っている運営に対して手厳しいご意見もございましたが、保育園を健全にご利用頂くことにご理解を求めると共に、職員一同でレベルを上げ各ご家庭の一助となれるよう努めて参りたいと思います。
・また第三者評価は3年に1度という受審期間となります。今回の受審は運営が交代し過渡期ということもあり、保育の再構築をしている中での機会となったことが残念でした。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園パンフレットや法人HPに企業理念に基づく「こども理念」を記載し、園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方を読み取ることができる。
・「目指す保育園像」・「保育の基本姿勢」を定めて職員の行動規範とし、保育指導の実践や活動の中で育ってほしい子どもの姿の指針としている。
・園長は「保育理念」などについてレジュメを作成し研修を実施して、職員の理解浸透に努めている。
・利用者や見学者には園パンフレットや重要事項説明書を配布して、保育理念などを説明し周知に努めている。
・園内各所に理念などを掲示し、誰でもいつでも確認できるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は定例会議で保育業界全般の動向や地域ごとの福祉情勢・各種福祉計画の策定動向などについて情報収集・分析を行っており、情報を園長会議やメールなどで園長に報告し、周知に努めている。
・保育のコスト分析や保育所利用者の推移・利用率など園の経営状況を分析し、園は法人と連携して、市や区など各行政ごとの方針を踏まえて園運営を行っている。
・園長は他園園長や区主催の園長会や主任会議に出席し、地域の待機児童や新たな開設園などの情報を収集して、園を取り巻く環境状況と経営状況の変化を的確に把握・分析している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人運営部で、毎月定例会議(部長、エリアマネージャー、園担当スーパーバイザーで構成)を開催し、各園の経営環境や保育内容・組織体制などについて経営課題を明確にして審議・検討している。
・法人より検討結果を各園に通知し、園長はこれら報告を踏まえて必要な報告・連絡事項を職員会議やカリキュラム会議などにて職員に伝えて周知に努めている。
・園長は主任・副主任、園担当と連携して、重要事項説明書に記載された施設の目的および運営方針にもとづき、経営課題の解決・改善に向けて取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は将来の保育事業全体を見据えた中・長期計画を明確にしており、理念や基本方針の実現に向けた目標を設定している。
・園でも独自の3年スパンの中・長期計画を策定しており、園としての経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容となっている。
・中・長期計画は、数値目標や具体的な課題などを設定して評価可能なものとし、計画の実施状況の評価を行い、必要に応じて見直しを行える内容としている。
・園長は毎年度ローリングを実施し、計画の進捗・達成度合いを確認しつつ、理念・目標実現に向けた取り組みを行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・事業計画や全体的な計画は中・長期計画の内容を踏まえて策定されており、年度の重点目標、保育内容、職員育成さらに保護者支援や外部機関との連携など、実行可能な具体的な内容となっている。
・単年度事業計画では、保育の質の向上に向けた研修の数値目標や具体的課題を設定して計画の進捗や達成度合いなど実施状況の評価を行える内容となっている。
・事業計画は保育園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理・保護者・地域との関わり、環境問題、職員体制、年間行事予定などが具体的に設定されており、園長から全職員に説明し周知されている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度の計画実施状況を見て計画実施の効果・検証を行い、クリアできなかったことや手薄になった部分を職員にヒアリングするなどして園長が策定している。
・園長は職員会議などで職員に事業計画について説明し、職員間で情報共有を図っている。
・事業計画は、上・下期年2回、「保育所の自己評価」および「職員の自己評価」を実施して、その実施の状況や進捗が把握・評価され、必要に応じて見直しを行っている。
・「職員の自己評価」は成長支援シートに基づいて園長・主任が確認し、必要に応じて職員に助言・アドバイスしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は原則、保護者代表や地域の関係者が出席する運営委員会にてレジュメなどの資料を作成して説明し、保護者などに周知するように努めている。
・事業報告書や事業計画書など園運営に関する重要書類はすべての保護者が自由に閲覧できるように園玄関にファイリングしており、通信アプリを活用して要点を保護者に伝えている。
・各クラスごとの年間のクラス目標や行事などに関する分かりやすい詳細な内容のお知らせを作成し、特に外国籍の保護者にも理解できるよう個別に対応し、クラス懇談会で保護者などへの周知・説明の工夫を行っている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」・「にじいろの保育」・「保育者ナビ」に、職員の資質向上・自己評価や保育の在り方を明文化している。
・全体的計画・保育計画などすべての保育書類には「自己評価欄」が設けられており、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAサイクルで評価する体制が整備されている。
・「保育園の自己評価」および「職員の自己評価」を定期的に実施し、前者は園長が中心となり職員と検討・分析・共有しながら、また後者は職員が「成長支援シート」を活用して園長との定期的な面談を経て目標達成への振り返りができる仕組みとなっている。
・今年度第2回目の第三者評価を受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画をはじめとした各計画書に評価欄が設定されており、項目ごとに取り組むべき課題が文書化され、チェック欄と共に課題を記載して改善の方向性を明確化している。
・「保育園の自己評価」および「職員の自己評価」の各評価欄において取り組むべき課題を明確にし、改善の方向性を検討している。
・職員全員がそれぞれの役割分担に対して責任を持ち、抽出した問題や課題に対して改善策や改善計画を策定し課題解決に取り組んでいる。
・保育所自己評価の結果について分析を行い、文書を作成して玄関での掲示やHPへの記載により保護者へ情報提供している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に園長の役割や具体的な業務が明確に記されており、これと共に園長は「職務分掌」なども用いて園での自らの職務について職員に説明し周知に努めている。
・「保育ガイド」「業務継続計画」「重要事項説明書」には自然災害や事故発生時の対応フローを示し、園長の役割を明記している。
・有事の際、園長不在時には主任次いで副主任に権限移譲することを職員に口頭および文書で伝えている。
・園長は、保育所の方針や取り組みを玄関に掲示し、職員会議や懇談会などでも説明し明確にすることで、職員や保護者と共有するよう努めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人は徹底した法令順守、コンプライアンス遵守を規定して「保育ガイド」に定めている。
・園長は、園長就任時に法人園長研修を受講し、福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含むものを理解して職員指導を行い、また利害関係者と適正な関係を保持して業務を遂行している。
・園長就任後も法人主催の研修ばかりでなく、行政や民間が主催するコンプライアンスに特化した内容のセミナーに参加して法令順守や人権、個人情報保護などの幅広い分野に亘り意識的に研鑽を積んでいる。
・環境教育用絵本や廃材利用を通して環境問題にも取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、「中長期計画」・「職員育成研修年間計画」・「保育所の自己評価」・「成長支援ノート」を年に2度回収し、運営および保育の質の現状について評価・分析を行い、問題や課題を把握している。
・全体的な計画を基本に各指導計画が策定され、適切な指導・配慮・環境構成になっているか、適切な自己評価となっているか、様々な角度から検証し職員育成などの具体的な取り組みを行っている。
・保育士一人ひとりが主体的に考えて業務を進められるように意見を尊重し、意欲が持てるように指導している。
・職員の意見を傾聴し全員がベクトルを合わせて保育の質向上に取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・毎月法人より、予算データが配信され園長はそれを基にコスト管理を行っている。
・園長は法人人事と連携して、職員の残業時間や有給休暇取得率などを確認し労務管理、人事管理を実施している。
・職員の経験歴や動向を加味し、意識向上・労働意欲アップに繋がる人員配置に努めて働きやすい環境づくりに取り組んでいる。
・保護者との連絡機能としてのネットワーク通信(ナナポケ)の導入を推進したり、書類作成業務などの負担軽減を目指してICT化を進め、業務改善・効率化を進める取り組みを行っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人運営部は、法人としての人材の確保・人員体制、職員育成など基本的な考え方・方針を明確にしている。
・「年間社内研修計画」を作成し、また「園長会」・「栄養士会」・「看護師会」を組織して職位や保育歴、各専門職に応じた人材育成を実施している。
・法人「採用グループ」が一般的な人材募集・採用活動を行い、全国の養成校への求人活動や園見学ツアー、公式法人HP求人など多岐に亘る募集・採用活動を行って積極的に人材確保に努めている。
・園では、常勤・非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画し、法人に必要な人員要請をするなどして人員体制を整えている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「成長支援の手引き」に「期待する職員像等」や人事基準を明確にしており、「成長支援制度」の内容を職員に明示し周知を図っている。
・職員の専門性や業務遂行能力・成果・貢献度などを評価して育成・評価・処遇を連動させた総合的な人事管理を行っている。
・「基本姿勢」・「業務能力」・「対人能力」・「マネジメント能力」別に期待度を設定し、一次評価(園長)・二次評価(法人)を行い報酬につながる仕組みを構築している。
・各職員が今後の「自分の姿」を描けるようにキャリアアップ制度に基づいた研修を受講し、個々のスキルアップを図っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・メンタルヘルス、パワハラチェックなどを実施し、嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置して、職員の健康管理を行っている。
・入寮制度など各種の福利厚生制度を設けて働きやすい職場づくりに努めている。
・園長・主任は法人と連携して職員の労働時間や休暇取得をデータ化し、労務管理を行って休暇取得の促進、時間外労働の削減に努めている。
・職員との定期的な面談のほか、日頃から職員の状況を把握し異変を感じたら声がけなどして、職員の心身の健康保持に努めている。
・職員のワークライフバランスの取れた勤務体制を整え、人間関係や働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの育成を支援している。
・目標設定においては、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」・「教育の方針」・「処遇の根拠」を明確に職員に示したうえで「支援育成シート」が作成されている
・職員一人ひとりについて目標項目・水準・期限などが明確になった目標設定を行い、園長は職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」「目標達成」に向けた具体的な行動を確認している。
・年度末の面談では目標の達成度・改善点を聞き取り、次年度に活かせるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の中で職員の資質向上・自己評価の項目に望ましい保育士としての資質および社会人としての基本を明記し、求める保育士像を明確化している。
・「職員育成年間研修計画」に沿って、個々の知識や技術が必要とされる研修受講ができているか、年2回の定期的な園長面談と「職員育成年間研修計画」作成時において研修内容やカリキュラムを検討し、計画の評価と見直しを行って個人別管理を行い、適切な人材育成に努めている。
・園内では年間の受講研修結果を一覧表にまとめ、事業計画と並行して見直しを実施している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園長・主任は職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、個人別管理ファイルを作成している。
・資質向上につながるよう適切な研修受講ができ、職員一人ひとりに応じた研修計画を策定して受講を推奨している。
・保育の現場では、職員の意欲を大切にしながら、経験年数や役割分担に応じスキルアップに必要な研修を受講できるよう、外部研修などに関する情報提供などを行い各種研修の機会を確保するよう配慮している。
・外部研修案内は閲覧しやすい場所に提示し、全職員に対して研修申請を募って申請に合わせたシフト調整を行い、なるべく希望に添えるよう努力している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に実習生の受入れマニュアルを整備し、実習生など保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。
・実習実施に際しては、主任が事前にオリエンテーションで保育実習の目的や実習に向けての心構え、機密保持、健康管理などについて説明し受入れ体制を整えている。
・指導計画、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が丁寧に指導し、実習中は実習生の将来に繋がり、実習が楽しくできるような環境づくりに努め、実習生の育成・研修を行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区や会社公式のHPやSNSなどを活用し、法人および園の理念・基本方針をはじめ、各種の情報や園の概要・活動の様子を紹介し公開している。
・保育理念などを園内各所に掲示し、園玄関には運営規程や園活動の取り組みの実施状況、苦情・相談の対応、改善状況などを公表している。
・保育園への苦情対応については、要望、苦情の相談先、また苦情解決の仕組みを掲示したり、重要事項説明書で保護者に明示し周知している。
・園掲示板に地域向けに園行事などの情報を掲示・案内し情報提供している。
・第三者評価結果を公表し、また閲覧できるようにしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「経理規定」および「職務分掌」に事務・経理・取引などに関する体制・権限・責任が明確にされ、園長以下職員は各規程・マニュアルに基づいて円滑な業務遂行を行っている。
・法人の事業、財務などについては外部の専門家の定期的な監査などにもとづき、公正かつ透明性の高い適正な事業経営・運営に努めている。
・保育園業務に関しては、「職務分掌」に基づき業務を実施しており、行政監査や法人の内部監査を定期的に受審して指導、助言を受け、そのもとで園長や主任が業務の実施状況を把握して円滑な業務遂行・園運営を図っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・地域との関わり方については、「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」に地域支援および地域交流の基本的な考え方を明確にしている。
・活用できる社会資源や地域の情報を収集し、園の玄関先に整備して職員や保護者とも情報共有している。
・園児と地域との交流に際しては、地域の園や高齢者施設と定期的に交流している。
・公園へ散歩する際には地域の人と挨拶を交わしたり、近隣の保育園と定期的に交流する機会を設けたりしている。
・公共機関や地域の人達との交流など、より広く地域の社会資源を園児に還元するよう取り組むことが望まれる。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」にボランティア受入れマニュアルを整備し、ボランティア受入れや職場体験、地域の学校への協力などに関する基本姿勢や体制を明確にしている。
・ボランティア受入れについてはマニュアルを整備し、受入れ窓口、担当者の設置、ボランティアの種類や対象者、受付方法を明確にしている。
・事前にオリエンテーションを行い、ボランティアに対して必要な研修・支援を行い積極的なボランティア受入れに努めている。
・地域の中学校などから、職業体験やボランティアなど積極的に受け入れを行い、学校教育などの協力につなげている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園は社会資源や関係機関を明示したリストや一覧表を作成し、園内に掲示して職員間で情報共有している。
・保護者には、広報誌などを戸別配布したり、玄関に設置したりして情報を提供している。
・園長は園長会や協議会に参加し、最新の地域情報を入手している。
・家庭での虐待など権利侵害が疑われる子どもへの対応では、中原区地域見守り支援センターや小学校、児童相談所、子ども家庭支援センターなどとの定期的または必要に応じて連絡・情報交換を行い、共通の問題を把握し検討・解決に向けて連携している。
・特別支援を要する園児への対応には、地域療育センターと定期的に連携を図っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズを把握するため、区の園長会に参加したり、運営委員会を開催して情報交換や地域の状況を把握し、関係者から地域の生活課題などの情報把握に努めている。
・幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や問題について情報交換・共有を行っている。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて最新のニーズを把握したり、近隣の保育園と年長交流会を開催して各種の情報を入手するよう努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、法人主催の「臨床心理士相談」や「育児相談」を実施して地域貢献に関わる活動を予定している。
・有事の災害に備えて、隣の会社と口頭で協力の約束を取り交わしている。
・地域連携ができるよう区の防災ネットワークに参画する計画を立てて、地域の防災対策や被災時の福祉的支援など地域住民の安全・安心のための地域の福祉ニーズを把握して、さらに公益的な事業・活動に取り組むことを期待したい。
・保育所としての機能を生かして、地域コミュニティの活性化や街づくり活動などへの取り組みが望まれる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は入社時研修にて、人権研修「こどもの人権を大切にする保育」を受講している。
・「保育ガイド」に「人権」・「児童憲章」・「全国保育士倫理要綱」を明示して、子どもを尊重した保育を実践するために、職員会議や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。
・園内研修では「人権擁護のセルフチェック」など活用して性差や文化の違いなどに関する固定観念を払拭し、子どもや保護者が安心して通園できる保育園にする努力をしている。
・保護者などには、食事・宗教・生活習慣、文化の違いや病気、障害などについて各種会合で説明・周知し理解につながるよう取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人でプライバシーマークを取得し、社内規定「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定め、これらを基に園においても厳重な個人情報管理を行っている。
・児童票含め重要書類などは鍵付きキャビネットに保管したり、書類を持ち出す場合は、必ず園長・主任に声をかけるようにして責任を明確にしている。
・日常の保育では、オムツ交換時や着替え、また叱る時に他の子どもに見えないようにするなど、適切な対応を心がけて子どものプライバシー保護に努めている。
・写真撮影や動画については、園内、園外(ブログ、HPなど)問わず細心の注意を払い、掲載する写真は保護者から同意書をもらって対応している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・HPやSNS、区の園紹介サイトなどを使って園の概要や行事・活動、子ども達の様子などが伝わるよう情報発信している。
・園見学はインターネットから予約可能とし、なるべく希望に沿うように対応している。
・見学時にはパンフレットなどの資料を渡して分かりやすく丁寧に説明しており、保育理念や園の概要など当園の特徴・強味を積極的にアピールしている。
・ゆっくりと園内見学をして、その後は質疑応答の時間を持ち、保護者の想いに寄り添った対応を行っている。
・大きな行事後は保護者アンケートをもとに情報提供の見直しを行って、見学者などには常に新しい必要な情報を提供している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前、またサービス内容変更時には、重要事項説明書を用いて丁寧に説明し、保護者などの理解が進むように配慮している。
・保育の開始時には写真付きで説明資料を作成し、保育内容はじめ全体的な計画など、詳細に説明を行っている。
・保育サービスや重要な変更がある場合は都度、重要事項説明書を改訂し再配布の上、保護者から同意書などの提出を求めている。
・担任変更や行事内容の変更が生じた場合は理由を明記して知らせ、さらに質問などを受け付けて丁寧な対応に努めている。
・外国籍の保護者には理解しやすい文章に変えたり、通訳や翻訳アプリを利用している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所などの変更に当たっては保護者の了解を得て、変更先保育所や行政、各関係機関と連携を図り、また支援の必要な家庭に対しては変更園への引き継ぎや申し送り事項を口頭で詳細に説明し、子どもと保護者へのスムーズな保育の継続性に配慮している。
・卒園・退園など利用終了後も、子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示して、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。
・園では年長児(卒園児)を対象としたプログラムを用意して、就学支援に力を入れている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日常の保育の中で子どもの表情、態度、言葉の発信内容、しぐさなどから、保育園生活が楽しめているか、子どもの細微な変化への「気づき」を共有して子どもの満足度を把握している。
・子どもに変化があった場合や子どもの思いに寄り添って職員全員で楽しい雰囲気づくりを行っている。
・保護者に対しては、保護者懇談会、個人面談、保育参観を定期的に実施して意見や思いを受け止め、利用者満足度を把握している。
・アンケート実施後は、パーセンテージなども算出したり、文章による意見も検討事項に挙げたりして会議などで話し合い、全職員が真摯に受け止め迅速かつ丁寧に対応するよう心がけている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情解決の仕組みを記載し、保護者に対して説明周知に努めている。
・苦情解決の体制(苦情受付担当:主任、苦情解決責任者:園長、相談窓口:第三者委員2名、外部相談窓口)を整備して情報提供している。
・苦情が発生した場合は、基本姿勢として苦情を貴重な意見として捉え、原因や事実確認を行い早期解決に努めている。
・苦情に対しては即時対応を原則とし、内容を勘案して園だよりや掲示で公表したり、苦情申し出者へのフィードバックを行っている。
・苦情報告書を作成し、状況により法人と連携して解決する体制を構築している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・看護師や栄養士など各専門分野の相談窓口を設置し、保護者からの意見や相談があった場合は保護者に寄り添い子どもにとってより良い解決策となるように取り組んでいる。
・法人専属の巡回臨床心理士は保護者相談にも応じている。
・内容によっては即時に職員間で情報共有し、法人、職員と連携してより良い方向に解決するように努め、改善された内容については保護者に報告し相互理解を図っている。
・保護者から相談希望があった場合は、相談しやすい時間および相談スペースを確保して、個人情報保護遵守に努め保護者が安心して相談できる環境を整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの苦情や相談に対しては「相談対応マニュアル」(法人にて定期的に見直しを実施)に沿って対応している。
・園長はじめ職員は保護者の相談や意見の傾聴に努め、「すまいるボックス」(ご意見箱)を玄関に設置したり、随時アンケートを実施したりして、保護者の意見を把握するように努めている。
・送迎時には保護者に、子どもの保育園での様子や出来事をできるだけ伝えるようにしており、連絡ノートや保育記録などを整備して情報共有を図っている。
・保護者の意見は「苦情、ご意見報告」や「業務日誌」「育児相談票」に記録している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・職員は入社時研修にて「安全管理・危機管理」の研修を受講しており、園では「保育ガイド」の「事故防止・対応」「危機管理対応」をもとにリスクマネジメントに取り組んでいる。
・「事故報告」・「アクシデントレポート」・「ヒヤリハット」を記録に残して、毎月園長が集計分析して、その結果を職員間で回覧共有し再発防止・事故予防策に反映している。
・ニュースや系列園で起きた事故・事件を自園に置き換えて職員間で検討している。
・「安全点検表」を用いて毎週保育園内の安全確認を実施し、毎月避難訓練・不審者対応訓練の実施および心肺蘇生などの「緊急時対応訓練」を実施している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・行政の指導および「保育所における感染症ガイドライン」および「看護師ガイド」の感染症予防、対策マニュアルを整備して感染症対応している。
・法人看護師会では定期的に会議を重ね、最新の情報を園に発信したり感染症発症の対応事例などを共有し、各園の感染症予防策を講じている。
・園内では各種の感染症が発生、または蔓延した場合の対応フローを適時確認できるよう認識しやすい箇所に掲示している。
・実際に感染症が発生した場合は、全職員・家庭と情報共有を図り、体温測定や感染症の特徴に合わせた観察など体調管理を徹底して、感染症の拡大予防・対応に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・危機管理および災害時への対応マニュアル、「事業継続計画」を策定し、その他の各種規定を整備してリスクマネジメントに取り組んでいる。
・定期的な避難訓練や年に1回保護者参加の大規模災害時対応訓練を実施して、職員、保護者はじめ関係者に対して危機管理意識向上に努めている。
・月に1度避難訓練を行い、消防署の指導を受けながら「安心伝言板」や「災害時伝言ダイヤル」などの発信練習をしており、毎年保護者参加のもと、安否確認訓練や避難訓練、防災訓練を行っている。
・食材備蓄品リストを作成し、食材は栄養士、食材以外は園長が管理して備品点検を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育実践における統一基準を整備し、職員が常に参照できる仕組みを構築している。「会社運営概要」・「看護・保健ガイド」・「栄養・給食ガイド」を整備し、保育実践の場で統一された基準に基づく取り組みを可能にしている。これらのガイドは職員がいつでも確認できる場所に設置されている。
・「全体的な計画」・「保育年間計画」には人権に関する記載欄を設け、子どもの人権を尊重した保育の振り返りを行う仕組みであり、計画の立案と実践の中で人権を意識した保育が常に考慮されるようになっている。
・法人の入社時研修では、「人権」や「個人情報」の取り扱いに関する項目が盛り込まれており、職員はこれらの内容を職員会議などでも定期的に振り返る機会を設け適切な保育を実践するための意識を高めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・本部が提供する「会社運営概要」の内容を適宜見直し、最新の状況や必要に応じた更新を行っている。直近では2024年に改訂が行われ、より現場に即した内容となるよう整備が進められている。
・全体的な計画、年間計画、月週案については、職員会議やクラス会議の中で定期的に評価と反省を行い、その結果を次の計画に反映できるよう努めている。行事の内容や日程についても職員や保護者の意見を積極的に取り入れ、柔軟に見直しを行っている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」や保護者との面談を通じて、子どもと保護者の生活状況を把握できるように取り組んでいる。保育開始後は、連絡帳や個人面談、日々の保護者とのコミュニケーションを通じて得た情報を職員間で共有し、アセスメントを継続して実施している。これらの情報は、個別指導計画に反映され、子どもの成長や家庭環境に応じた柔軟な対応ができるようにしている。
・特別支援が必要な子どもや家庭支援を要するケースについては、関係機関と連携を行う体制であり、専門的な視点からの支援を保育に取り入れ、子どもの最善の利益を守るための取り組みを行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・「全体的な計画」は法人が指定する様式を基に、園の環境や子どもたちの特性に合わせた内容で策定している。指導計画の作成から実施、自己評価に至るプロセスでは、リーダー、主任、園長の順で確認を行い、最終的に園長が責任を持って押印する仕組みを整えている。
・職員会議では指導計画についての評価や見直しを行い、計画が職員全体に周知されるだけでなく、保育現場の実情に即した内容へと更新できるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの成長過程を把握し、記録する仕組みを整えている。個別の「児童票」様式を用いて、定期的に子どもの成長の様子を記録し、0~2歳児については個別指導月案を策定し、個々の発達や特性に応じた保育を実践できるように努めている。特別な支援が必要な子どもについては、個別指導計画を作成し、専門的かつ丁寧な支援を提供できるようにしている。
・全ての様式に主任や園長の承認欄を設け、内容の確認が必須となる仕組みを導入している。また、主任や園長は必要に応じて記録内容や表現方法について指導を行い、職員全体のスキル向上にも努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内では、家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票などの個人情報を鍵付き書庫に厳重に保管している。職員がこれらの書類を持ち出す際には、必ず主任や園長の確認を得ることを義務付けている。また、事務室への部外者の入室は極力避けるようにし、来客時には氏名や時間などを記録することで管理体制を強化している。
・職員は入社時に「守秘義務誓約書」に署名し、個人情報保護の重要性について認識を深めている。本部の入社時研修では、個人情報取り扱いに関する法令を基にした教育が行われ、全職員に周知されている。
・保護者に対しては、重要事項説明書で個人情報の取り扱いについて説明し、同意書を通じて確認を行うことで、情報の安全な取り扱いに対する理解と協力を得ている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の作成は、法人が主導して進めており、各法人会議(園長会、主任会、栄養士会、看護師会)を通じて、園の理念や方針、目標に基づいた意見を集約し、それを基に計画が作成されている。その後、各地域の特性や各園の状況を踏まえ、各園での検討を経て最終的な計画が完成している。
・完成した計画は職員全体に周知され、その内容に基づいて各職種や個々の職員が年間計画、月案、週案、個別指導計画、行事計画の作成を行っている。さらに、週、月、年間の評価を積み重ね、年度末に集約することで全体的な計画の評価へとつなげている。
・今年度から月案を共有する取り組みを始め、全体的な計画との結びつきを職員一人ひとりが意識するようになってきている。また、計画や評価に関する全体確認を行い、昨年の計画内容をもとに改善点や気づきがあれば記入し提出する仕組みも導入されている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に基づき、季節に適した温度や湿度を維持し、子どもたちが活動、食事、睡眠などの生活を快適に営めるよう配慮している。園内はアルコールや次亜塩素酸水で定期的に消毒を行い、常に清潔を保つようにしている。
・園舎は平屋建てで、玄関から年齢順にクラスを配置することで動線を工夫し、子どもたちが自立しやすい環境を整えている。新幹線や電車の高架下に位置するが、防音対策が施されており、子どもたちの生活に影響が出ないよう配慮されている。
・保育室内はマットを使用した休憩コーナーや、仕切りを用いた個別の空間を設けることで、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している。また、食事や睡眠が取りやすい雰囲気を整え、子どもたちが自分のペースで生活できる空間を設定している。安全確認は毎週行い、各クラスでは担任が、園全体では主任が責任を持って実施し、子どもたちが安全に過ごせるようにしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎日の昼礼やカリキュラム会議を通じて子どもたちに関する情報を共有し、職員全員が同じ方向性で援助できるよう努めており、子どもたちに対する声かけの統一など、シフトの変化に関わらず、どの保育室でも一貫した対応が可能な環境づくりに努めている。
・子どもたちの状況を的確に見極めるように努めており、発信が難しい子どもの気持ちや要求を受容し、寄り添う姿勢を大切にしている。また、保育園のエントランスでは、子どもたちと一緒に植栽の植え付けを行い、植物の成長をみんなで見守ることで、自然と触れ合いながら環境への関心を育む取り組みを行っている。
・子どもたちの行動を制止するのではなく、肯定的な言葉がけを心がけ、子どもたちが主体的に考え、行動できるよう援助している。各クラスで子どもたちの記録をノートに残し、保育の中での困りごとや声かけについて昼礼で共有している。職員全員で声かけの工夫を行い、園内研修を通じて言葉や関わり方について学ぶようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの発信に耳を傾け、その気持ちや意図を受け止めながら、適切な言葉かけを行い、子どもたちが主体的に行動できるよう支援している。特に乳児クラスでは、日々を楽しく過ごし、食事や生活も楽しめるよう配慮し、靴や靴下の名前を覚えることや着脱に興味を持てる環境を整えている。発達に合わせ、自分でできる部分を見守りながら、必要に応じてサポートすることで、自立心を育む支援に努めている。
・幼児クラスでは自分で行動することを促し、担任がホワイトボードに一日の予定や時間を書き出し、子どもたちが見通しを持ちながら活動できるよう工夫している。静と動の活動をバランスよく取り入れ、子どもたちが集中力とリラックスの両方を体験できるよう配慮している。
・年長児については、昼寝を年明けからなくす予定であり、早めに目覚めた子どもには静かに過ごせるよう絵本を読むなどの対応を行っている。また、季節や発達段階に応じて、看護師や栄養士が専門的な立場から生活習慣や食の大切さを指導している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

・年齢や発達に応じて興味や関心を引き出し、遊びにすぐ結びつくよう遊具や用具を準備し、保育室の棚の配置や玩具の選定は、子どもたちが取り出しやすいように整備している。乳児クラスでは、個人差や安全性を考慮した環境を整備している。
・夏には氷や粘土を使った感触遊びを行い、ウッドデッキでは水をまいて涼を取りながら短時間でのプール遊びを実施している。また、高架下の公園を活用し、多少の雨天でも遊べる場所を確保している。自然物の多い公園では落ち葉やどんぐりを拾いながら季節を感じる活動を行っており、涼しい日には戸外でのびのびと遊ぶ時間を取り入れている。
・製作や表現活動にも力を入れており、廃材を活用した自由な創作コーナーを設け、子どもたちが自分の思いをすぐに形にできるように配慮している。これらの活動は運動会のダンスや体操、生活発表会などにつながり、子どもたちが日々の取り組みを発表する場として活かされている。本部の動画プログラムを活用し、ダンスやリトミック、自分たちの踊りを撮影して楽しむなど、新しい取り組みも行っている。
・地域との関わりを深めるため、近隣の商店での買い物や交通ルールの学びを取り入れた活動も計画している。来年度からは遠足やいもほりなどの体験を増やし、自然と触れ合いながら成長を促す取り組みを進める予定である。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は子どもたちの発達段階に応じて、ハイハイやつかまり立ちをしている時期には家具をつかまりやすい配置にし、歩行が可能になった後は部屋を広く使えるようにするなど、環境設定を柔軟に調整している。0歳児が興味を持ちやすいように、子どもの目線に合わせた遊具の配置を行い、誤飲事故を防ぐために定期的な点検を徹底している。
・保護者の仕事復帰に合わせて3週間程度を目安にならし保育を計画し、保護者の意向を尊重し子どもの様子を共有しながら進めている。入園直後は子どもの月齢や個々の生活リズムに配慮し、午前中に眠る時間を設けるなど柔軟に対応し、個々のニーズに応じた保育に取り組んでいる。送迎時には口頭でのやり取りや連絡帳アプリを活用し、保護者との情報共有を行っている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1~2歳児では、まだ1対1の関わりを求める段階であることを踏まえ、職員がゆとりを持ち子どもの要求に丁寧に応じられるよう努めている。戸外では、安全に配慮しながら、子どもたちが自由に発見や探索を楽しめるようにしている。また、トラブルが起きた際には、双方が納得できるよう仲立ちし子どもたちに良好な関わり方を伝えるようにしている。ケガやトラブルの頻度が多い場合には、家庭での様子を保護者に確認し、話を聞きながら対応を進めている。園からの発信や保護者からの連絡帳を通じて、家庭の様子や相談内容を職員間で共有し、保護者との連携を図っている。
・1歳児と2歳児が一緒に遊ぶ機会や、幼児クラスとも散歩や活動を共にするなど、異年齢での交流を大切にしており、豊かな遊びの体験を得られるよう配慮している。手作り玩具を活用し、発達段階に合わせた工夫を加えることで、子どもたちが楽しく遊び込めるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画に基づき、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目指して各クラスで保育計画を立て、実践につなげている。年齢ごとの特性や発達段階を考慮し、子どもたちが主体的に活動できる環境を整えている。
・3歳児は、興味や関心に対してタイムリーに応答し、探究心を引き出すことで、子どもたちの思いを深められるよう援助している。4歳児では、友達との関係性を構築するため、一緒に成功する体験を増やし、友達との楽しい遊びを通じて人と人とのつながりを深める取り組みを進めている。保育士が仲介しながら互いの成長を助ける支援に努めている。5歳児では、運動会や発表会、保育参加など、全年齢を対象とした行事などで取り組みを発表する機会を設け、達成感や自信を養うことを目指している。これらの活動は、保護者や地域への発信を通じて、子どもたちの成長を共有する場ともなっている。年長児の活動内容や成長の様子は要録に記録し、小学校への情報提供に活用している。
・地域との関わりについては、今後の課題として捉えており、系列園と連携して交通安全教室を実施するなど、少しずつ取り組みを進めている。今後も、地域との連携を深める活動や子どもたちの社会性を育む機会を増やしていく予定である。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・特別な配慮が必要な子どもについては、個別支援計画や月案を作成し、無理のない計画を基に保育を進めるようにしている。クラス活動では、子どもが落ち着いて取り組める環境を整え、集団ルールについてもその子の状況に合わせて進めるなどの対応に努めている。また、保護者との連携を密にし、情報交換を通じて家庭と園が一体となった支援を行うようにしている。
・月に一度、本部の心理士による巡回相談が行われ、個々の子どもの状況に応じた具体的な支援方法について助言を受けており、職員間での共通理解を深める取り組みを進めている。また、園医とも連携を図り、必要に応じて相談ができる体制を整えている。園だよりやクラスだよりでは、差別のない保育を意識した文面を取り入れ、保護者に向けて理解を促す努力を続けている。
・現状では、臨床心理士の意見を職員間で共有するなど学びの機会を設けているが、外部研修への参加などはまだ進んでおらず、今後の課題としている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちがゆったりとした生活を送れるよう、一日の活動を詰め込みすぎない計画を立てている。広々と遊べる空間と適切な時間配分を意識し、一日だけでなく一週間を通した連続性のある保育を実践できるようにしている。合同保育では、異年齢の子どもたちが関わりを持ちながら楽しめるよう配慮し、見守りながら安全な環境を整えている。特に遅番保育では、静かで落ち着いた活動を提供し、一日の終わりを穏やかに過ごせるよう工夫している。
・延長保育では希望により補食を提供し、その後は絵本や人形など、静かに遊べる活動を中心に提供し、子どもたちが落ち着いて過ごせる環境を整えている。保育士間の引き継ぎは引継ぎノートと口頭で行い、日々の活動や特記事項が確実に共有されるよう取り組んでいる。また、保護者との伝達には連絡帳を中心に活用し、降園時の情報共有がスムーズに行えるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・小学校との交流では、近隣の複数の小学校から招かれ、1年生の授業を見学したり、教室で席に座る体験を行ったりしている。小学生に案内をしてもらいながら学校生活の様子を知ることで、年長児が小学校の規模や雰囲気に触れる機会を設け、小学校への期待感や安心感を持つことができるよう支援している。
・年長児の保育計画では、午睡を減らした時間を活用してワークブックや掃除当番、制作活動を行い、小学校で求められる生活習慣や責任感を育む取り組みを進めている。このような活動については、保護者へも情報を共有し、家庭での準備や連携を促している。
・担当職員は行政主催の幼保小連携会議に参加し、必要な情報を園内で共有して保育に反映させるとともに、保護者にも適切に情報を提供している。現在、園児数が少ないため、地域の保育園や小学校との交流機会を増やすことが課題となっている。保護者からも近隣保育園との遊びや交流について要望が寄せられており、今後、子どもたちの特性を考慮しながら、交流の形を工夫して実現していく予定である

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部の保健ガイドや行政の健康管理マニュアルを基に、看護師が主導して園児の健康管理に取り組んでいる。子どもの体調の変化やケガがあった場合は、看護師、主任保育士、園長に必ず報告がなされ、保護者にも迅速に伝達する体制を整えている。伝達が当日中にできなかった場合には、降園後に電話連絡を行い、その日のうちに情報が共有されるよう努めている。
・年間保健計画を基に、各年齢に応じた健康教育を実践しており、2歳児から手洗い指導、咳エチケット、うがいなどの基本的な衛生習慣を教材を用いて伝え、懇談会や保健だよりを通じて保護者に取り組みを共有している。
・衛生管理についても、消毒の見直しを進め、嘔吐処理セットや消毒用品を棚の上に常備している。掃除は職員が分担して行い、清潔な環境を維持できるようにしている。職員に対しては、4月に嘔吐処理研修を実施し、SIDSの見直しや緊急対応に関するフローチャートを共有している。また、プールの利用前には事故対応の研修を行い安全意識を高め、窒息や誤嚥についての研修を予定して職員の知識と対応力の向上に取り組んでいる。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な内科健診、歯科検診の情報共有と活用によって、子どもたちの健康管理に取り組んでいる。各健診の後には、看護師が園長や主任に報告を行い、その内容を昼礼や会議で職員に周知している。
・保護者へは、アプリを通じて健診結果や身体測定の結果を共有しており、家庭での理解を深める支援も行っている。さらに、看護師が健康記録を作成し保護者へ渡し、内容を確認後に返却してもらうことで、健康管理に関する双方向の連携を強化できるようにしている。看護師は保護者と話す機会を積極的に設け、気になることについての相談や保護者からの質問にも丁寧に対応している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部のガイドラインを基に、園の状況に応じた柔軟な対応に努めている。アレルギーや慢性疾患を持つ子どもに対しては、看護師が中心となり、保護者と密接に連携を図りながら、家庭と園での生活の様子を共有し、その情報を日々の保育に活かすようにしている。
・アレルギー食の提供に関しては、安全面を考慮して別の机で提供しているが、子どもたちの間で「なぜ席が分かれているのか」などの疑問が生じることがあるため、看護師や栄養士が主体となり、アレルギーに関する健康教育を計画している。絵本やイラストを活用して、アレルギーの仕組みや給食の違いについて幼児向けにわかりやすく伝え、理解を深める取り組みを進める予定である。
・職員は定期的に研修や全体周知の機会を設け、食物アレルギーや保健衛生についての知識を深めている。本社が作成した誤食・誤配防止のフローを正確に実施ししている。また、看護師会を通じて最新の情報や指導内容を共有している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画に基づき、子どもたちが楽しく食事や食材に触れられるよう、年齢や発達段階に応じた取り組みを行っている。野菜の栽培や収穫を通じて食材への親しみを育み、収穫した野菜を調理して提供することで、苦手な食材にも挑戦しやすいように工夫をしている。乳児クラスでは、とうもろこしの皮むきやさつまいもの洗いなどの簡単な作業を通じて興味を引き出し、幼児クラスではラップおにぎりや型抜きクッキーづくりなど、年齢に応じた調理活動を取り入れている。
・献立は和食を中心に、かつおや昆布のだしを活用し、子どもたちが親しみやすい味付けで提供している。給食は毎日展示され、保護者と子どもたちが食事について話し合う機会を設けている。
・食具の持ち方など食事マナーを丁寧に指導し、生活習慣の定着を目指している。離乳食期の子どもには、家庭との連携を強化し、栄養士も加わって未食食材の進め方や食べ具合について相談しながら個別対応を行っている。給食会議を通じて保護者や職員の意見を取り入れ、食材の切り方や盛り付けなど、子どもたちが食べやすい工夫を反映している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが楽しく安心して食事に向き合えるよう、さまざまな配慮と工夫を行っており、食欲がない場合や体調不良時には、食べられる量を子ども自身に確認し、適切な量を提供している。お腹の調子が悪い際には牛乳の代わりにお茶を提供するなど、個々の状況に合わせた対応を行っている。
・行事食や郷土料理、世界の料理を献立に取り入れ、食を通じて行事や文化を感じられる機会を提供している。地域の食文化や食材については掲示物を用いて伝え、子どもたちが興味を持つよう工夫している。また、乾物に触れたり野菜のスタンプ遊びを通じて、食材の形状や感触に触れる機会を設け、食に対する新しい視点を育んでいる。例えば、小豆を触りながらあんこの作り方を学ぶなど、食文化への興味を引き出す取り組みを行っている。
・食事の安全性においては、調理マニュアルとHACCPの概念に基づいた衛生管理を徹底し、安全な給食提供に取り組んでいる。給食やおやつを提供した後には、栄養士が子どもたちの喫食状況を確認し、コミュニケーションを通じて改善点を見つける努力を続けている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者との連携を大切にし、連絡アプリを活用して日々の生活情報を共有している。乳児クラスでは、家庭での様子を毎日記入してもらい、園での生活を記録して返答することで連携を図っている。幼児クラスでは、必要な内容を記入してもらい、必要に応じて返答や個別の面談を行うなど柔軟な対応をしている。
・個別面談や懇談会を通じて、子どもたちの様子や園生活への理解を深める機会も設けている。懇談会は年に2回実施しており、1回目はクラス方針や保護者同士の自己紹介を行い、2回目は進級に向けた話を予定している。面談については保護者の希望に応じて行い、ほぼ全員と実施している。また、面談や懇談会の内容は記録を残し、職員全員で共有して振り返る体制を整えている。
・保護者への情報提供として、園だより、給食だより、保健だより、各クラスだよりを毎月1回配布している。園だよりでは保育方針や活動内容を伝え、給食だよりでは子どもの様子や人気のあるレシピを紹介するなど、保育園の取り組みを保護者にわかりやすく伝えている。また、日々の活動表や写真掲示、ドキュメンテーションを活用し、保育活動の透明性を高める努力をしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者との信頼関係を築くため、毎日の送迎時に必ず一言話しかけることを心がけている。降園時には、共有ファイルを活用して子どもの様子を記録し、職員全員が対応できる体制を整えている。ただし、職員数の関係で送迎時のコミュニケーション時間が十分に取れないことを課題として認識している。
・就労に関する相談には、保育園のルールの範囲内で柔軟に対応しており、保護者が安心して働けるようサポートしている。事務室は常にドアを開放し、保護者が気軽に相談できるよう配慮している。
・保護者参加型の取り組みとしては、朝の会の様子を見てもらう保育参観や保育参加の実施や、試食会の開催も計画しており、子どもたちの食事や栄養管理について直接保護者と共有する機会を増やしていく予定である。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの安全と福祉を最優先に考え、日々の受け入れ時や着替え、身体測定の際にケガやあざの有無を確認している。少しでも普段と異なる様子が見られた場合には、園長や主任へ報告し、保護者へ確認を行う体制である。
・虐待防止に向けた取り組みとして、園では職員向けの内部研修を実施しており、虐待の兆候を発見した際の対応方法をマニュアルに基づき共有している。また、研修では体験談や事例を交えた学びの機会を提供し、虐待に対する理解を深めることに努めている。
・重要事項説明書を通じて、育児ストレスが虐待につながる可能性について保護者に説明し、育児に関する相談を受けることで虐待防止の第一歩を踏み出す取り組みを行っている。この方針は職員全体で共有されており、保護者とのコミュニケーションの重要性を認識しながら取り組みを進めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・本部から提供される「にじいろの保育」という自己評価フォーマットを活用し、職員は自身の業務や保育の内容を定期的に振り返る機会を設けている。このフォーマットを基にした振り返りは、年度内に2回実施を予定している。また、成長支援制度を活用し、通常業務以外にも個人目標を設定し、自己評価や上長評価を通じて自身の仕事内容を見直す仕組みを整えている。
・乳児クラスでは、帳票を通じて子どもの技術や自立に向けた支援だけでなく、心の育ちや意欲を重視し、養護面と教育面の目標をバランスよく設定するよう努めている。帳票の記録では、保育士が段取りや方法、改善点を意識しながら記入し、それをもとにクラスで共有しており、翌日以降の保育計画や目標設定に役立て、継続的な改善を目指している。
・会議では、職員が自己評価を通じて得た気づきや反省点を共有し、全員で話し合うことで、園全体としての保育の改善につなげている。また、人権チェックリストを年に2回実施し、保育士の意識向上や保育環境の改善にも努めている。