社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園犬蔵

2023年12月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園 犬蔵 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 75 名
所在地 216-0011
川崎市宮前区犬蔵2-24-10
TEL 044-982-3144 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:5 名
専門職員
: 名
施設・設備の概要
居室数:10室

③ 理念・基本方針
・こども理念 「のびやかに育て だいちの芽」
・保育方針  みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 信頼 安定 共感
・陽だまりのような保育園
・地域と共に育つ保育園
・こどもと共に輝いていける保育園

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育理念に基づき陽だまりのような環境作りを目指しています。子どもたちはもちろん保護者の方々、日々大半を共に過ごす職員、皆さんにとって家のような温かい環境であり絆を築きながら保育園の存在価値を大切にしています。
職員一人ひとりがのびのびと自信を持って保育に従事できる良い職場作りと、保育士としてまた社会人として日々成長できるような仕事の仕組みを作り、役割を明確にしています。
行事や日々の保育が子どもたちと共に喜び楽しみを感じながら過ごしお互いに学ぶ姿勢を大切に過ごしています。その成果もあり保護者とのコミュニケーションもうまく図れるようになり今のところはトラブルもありません。職員も気持ちに余裕をもって明るく前向きに保育し自信につながっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/07(契約日) ~2023/11/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(令和2年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・職員の就業状況や意向を把握し働きやすい職場づくりに取り組んでいる
園長は職員の夫々の特性や個性を尊重しつつ、充分にその能力が発揮できるよう見守り、コミュニケーションをとるように取り組んでいる。キャリアパスを提示し、職員一人ひとりにつき人材育成計画および研修計画を策定しており、研修報告書の提出を義務付け、情報共有しつつチーム力・組織力が向上するよう努めている。また、職場環境や職員の健康管理・ストレスチェック・ハラスメント防止などに努め、職員の就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意識状況を把握して職員の意欲や働き甲斐の向上に取り組んでいる。

・保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者などに周知している
保護者懇談会、個人面談、保育参加などを通じて園の取り組みに関する理解を深めてもらいながら、コミュニケーションを図ることに力を入れている。懇談会では話しやすい雰囲気を作るとともに、交流のきっかけを作っている。職員写真を貼って顔を覚えてもらうなどにも配慮している。また、連絡帳だけでなく、登降園時に気軽に話せるようこちらからも話しかけたり、子育ての悩みなどに応えられるようにしている。さらに、トイレトレーニングなどは家庭と協力体制を図りながら進められるようにしている。歩行がまだの子に這って遊べる遊びを取り入れ、体幹の発育を促すよう支援している。

・絵本を通して感性豊かな子どもが育つように取り組んでいる
今までにあった委員会活動の中に「おはなし会」を増やし、絵本の読み聞かせ講習を受けた保育士が、他の保育士に読み聞かせのスキルを伝える一方で、定期的に大型絵本や季節に合わせた絵本の読み聞かせを実施している。日常生活の中でも、読み聞かせを行う機会を意識的に作る、絵本コーナーを設置し、子どもが好きな絵本を手にして読むことができるようにするなど、子どもが絵本に触れる機会をたくさん作っている。職員は、子どもたちが、さまざまな言葉に触れ、語彙力を伸ばしたり、感情が豊かになったり、想像力が豊かになったりする絵本の及ぼす影響力を共通理解し、一緒に楽しみながら読み聞かせに取り組んでいる。

今後期待される点
・子どもと地域との交流を広げるための取り組みを充実させることを目指している
園長は地域の園長連携会議などに参加して地域情報を収集し、地域ネットワークにおいて協働できる体制作りに取り組んでいる。地域の各保育園の年長児担任が順番に交流計画書を作成し、年長児は公園でリレーやゲームなどを行って、近隣保育園との交流を図るなどの機会につなげている。ただし、老人ホームとの交流は感染防止から中止を余儀なくされており、子どもからの手紙や制作物のプレゼントによっての交流にとどまっている。概ね新型コロナウイルスも収束したことを踏まえ、小学校との交流の再開などをはじめ、地域の社会資源を園児に還元する取り組みを充実することを目指している。

・職員ひとり一人の育成に向けた取り組みを充実させることを目指している
法人共通の成長支援シートをもとに職員一人ひとりと面談を実施し「目標達成度」を把握する仕組みを設けている。園長はキャリアパス研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講の成果の整合性を図り、次の研修計画に反映させることにしている。受講した研修は法人共通の「研修報告書」に記述して全職員に回覧したり、定期的に職員会議などで研修報告会を実施して「知識の共有化」を図っている。さらに、個人面談などで把握した育成状況などを参考に、職員から組織体制や園内の課題を抽出し「園内研修」を充実させるなど、職員一人ひとりの育成に向けた取り組みを充実させることを目指している。

・継続的な職員の保育力の向上を期待する
保育の質の向上に向けた取り組みとして、数名の職員で構成された委員会を設立し、話し合いを通して責任と自覚を持ち、自信を持って保育に取り組めるように体制を整えている。園長・主任は、相談しやすい環境を作り、職員間で信頼関係が築けるように配慮している。職員は「日々向上」を合言葉に保育実践を行う中で、保育内容の改善や必要な知識・技術の習得を図っている。
今年度は新卒4名の入職やベテラン職員の異動もあり、標準的な保育の実施方法の定着、さらには犬蔵保育園独自の特色ある保育を実践し、保育の質の向上に向けた課題に組織的に取り組んでいくことが求められる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
様々な保育園を見ていらっしゃる専門家としての意見やアドバイスを頂き新たな課題が明確になりとても良かったです。また、保護者アンケートでは切実な声が聞くことができ保育士としてのモチベーションに繋がった点や即、改善すべき点など実践へと繋げられるよう目標が出来ました。第三者評価のイメージがとても緊張したものでしたが、受審することにより、よりよい保育、質の高い保育へと意識が高まり実り多き時間となりました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・企業理念に基づく「こども理念」をホームページ、パンフレット、重要事項説明書などに明示し、さらに保育方針、保育目標などについては事務所や各保育室に掲示し、職員がいつでも確認できるようにしている。また、年度初めの職員会議や昼礼において読み合わせを行っており、その際には一人ひとりが一定範囲を音読し、黙読よりも理解を深められるように工夫している。理念、基本方針を基にした年間保育計画を年齢毎に作成し、それらの内容と年間目標を中心に保護者懇談会にて担任から保護者に説明し理解を促している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・在宅ワークの増加などによって、特に0歳児は4月時点で定員割れが生じていることを踏まえ、園では「選ばれる保育園」を目指して保育ニーズの収集や分析に力を入れている。区の保育課から収集した情報を会議などで職員に伝え、経営環境に関する認識が深まるように取り組んでいる。法人においても在籍数や職員体制などを「月次報告」として提出させ、それらをもとに各園毎の年間予算の策定につなげている。年1回、各園長が出席する「共育ミーティング」を本部で開催し、法人全体としての運営、経営状況を認識できるようにしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・様々な課題については各種の会議やミーティング、園担当のスーパーバイザーとの連携などによって、具体的な改善に取り組んでいる。玄関施錠不具合や電灯、机などは修繕によって環境を整えたり、職員体制についてはパートや派遣職員の採用、シフトの刷新などに取り組んだりしている。さらに、新卒の育成については主任や副主任が担当し、支援や相談ができる体制を整えている。また、法人共通の保育ガイドを適宜用いて保育力の向上につなげたり、ブログなどに子育てに関わる情報を明示したりして具体的に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中長期計画の骨子をもとに、単年度事業計画、全体的な保育、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画などの計画を策定している。事業計画では保育目標を達成するために「どのような保育実践をしていくのか」について、保育園が独自に行っていく計画や健康、栄養管理、保護者や地域との関わり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事を具体的に策定している。中長期計画は事務室に掲示して職員の目にも触れるようにしている。さらに計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・新卒4名を迎えたことを踏まえ、「人権を大切にする保育」をテーマに日々の保育の在り方や声かけなど、「人権」についての学びを重要なテーマとして単年度事業計画に盛り込んでいる。さらに、人権を重要視し、「不適切な保育」をなくすための委員会を設け、年間を通して園内研修を実施することも明示している。また、環境問題については、園でできることを子どもと一緒に考え、着実に実施にできるように取り組んでいる。単年度事業計画についても、継続した取り組みと新たな取り組みなどを分かりやすく明示することも期待される。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度事業の進捗・達成状況をもとに、園長を中心に主任やリーダー、一般職員などの意見をはじめ、保護者の意向や要望などを集約して年度末から年度初めにかけて策定している。原案を法人本部に提出し、承認及び共有する流れとしている。年度初めの職員会議において、園長から職員に説明して周知を図る流れとしている。合わせて年度初めに「職員育成計画」を作成し、職員それぞれに身に付けたい資質を学べる機会を設けている。月例の職員会議において進捗・達成状況を確認し、必要に応じて見直すことにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会において説明し、理解を得ることにしている。また、事業計画の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えることにしている。さらに、保護者がいつでも閲覧できるように、玄関にファイリングして常置している。運営委員会を開催する際には、日程、参加者を保護者に伝え、意見などを収集することを目的に掲示を設けている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人として保育の質の向上に力を入れており、共通の「保育ガイド」には「職員の資質向上・自己評価」が明示され、自己研鑽を促している。また、「にじいろの保育」には、法人園の保育の在り方を示している。全体的な計画、保育指導計画などには「自己評価欄」があり、PDCAのサイクルで評価する仕組みを設けている。年度末には「保育所・職員の自己評価」を実施しており。「成長支援シート」を用いて個々の職員が自己目標を設定し、園長との定期的な個人面談によって振り返り、達成を支援している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・「職員の自己評価シート」は、項目ごとのチェック欄と課題が記載できるようにしており、改善の方向性を明確化するとともに、次年度の計画に反映できるようにしている。また、評価欄は各項目毎に文章で記載できるようになっており、具体的な改善を言葉で記載できるように配慮されている。「保育所の自己評価表」はクラスごとに振り返りを行い、園長と各クラスの担当者で分析を行い完成させている。さらに、年度末には全職員共有後に本部に提出して内容確認を促し、保管管理する流れとしている。 

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員会議などを通じて事業の方向性を示唆し、各種の業務を円滑に推進できるようにしている。また、全ての職員と日々会話をすることを心がけ、良好な関係づくりに努めている。また、職務分掌を明示して職員が具体的な職務を適切に理解できるように促したり、保育ガイドに掲載されている災害や事故発生時の園長の役割などを伝えたりして園運営をリードしている。園長不在時には主任または副主任に権限を委託することや、早番、遅番、土曜出勤においてはシフト表に印を付けてリーダーを明確にしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入職時には本部においてコンプライアンス研修を受講し、法令などの規定遵守を図っている。園においては「保育ガイド」に明示されている「人権」の項目を配布して読み合わせたり、日常においても「人権」に関わる指導を昼礼時や職員会議などで実施したりしている。必要であれば個人的にも伝えている。コンプライアンスガイドや保育ガイドから、特に必要と思われるものについてはファイリングをして個人持ちとしている。さらに、書類作成は原則事務所内としており、保育室に持ち出す場合には園長・主任に必ず声をかけるように徹底している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は昼礼や職員会議において職員から子どもの様子などを聞き取り、指導計画の進捗状況を把握して、必要に応じて課題などを抽出して改善を示唆することにしている。また、園長も現場に入り改善点などの相談・直接指導に取り組むことにしている。さらに、月1回はクラスミーティングに副主任が出席し、共感的に意見を聞くことに努め、自由に発言できる環境作りに努めている。新卒職員には先輩保育士や園長が積極的に声をかけるなど、話しやすい環境を日常から心がけている。また、身に付けたい資質、受講させたい研修の計画を立てている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・年間で計画的に必要経費を検討し、主に教材費、消耗費、給食費、職員研修費を管理して、予算内の支出を意識しながら運営している。小口現金出納帳は園長が管理し、月末に本部へ報告する流れとしている。また、毎月本部より配信される予算データから項目別の経費を把握し、次月からの出費を調整することにしている。さらに、日々の体制の中で、業務にあたれる時間をホワイトボードに書き出し、勤務時間内に業務が終えられるようにしている。有給休暇は体制に無理のない範囲で、できるだけ本人の希望に沿うように取得を促している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部には採用に特化した「採用グループ」を設置しており、養成学校への求人活動、就学ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページ求人、社員紹介制度など、多岐にわたる採用活動に取り組んで人材確保に努めている。法人として、職位や保育歴、専門職に応じた年間社内研修を実施したり、「園長会」「看護師会」「栄養士会」「主任会」を組織したりして、専門職の人材育成に取り組んでいる。また園長は適宜、園運営に必要な人材を本部に要請し、担当スーパーバイザーが人事部と連携しながら、必要な求人に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・成長支援制度(法人共通の職員人事評価制度)を設けており、園長の一次評価、法人本部による二次評価(補正)によって報酬に繋がる仕組みとしている。さらに、キャリアパス研修を受講して個々のスキルアップを図れるようにしており、キャリアアップ制度としての処遇改善につなげている。また、管理職を目指す人材育成制度として「アドバンス制度」や「総合職保育士」なども導入している。日常においては、園長は職員とのコミュニケーションを図り、各種の業務に取り組みやすいように支援している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人として個人携帯端末を利用した「意向調査」を実施し、職員一人ひとりの意見、異動希望、昇進意向などを集約して、園長に結果を報告している。園長はそれらの結果を踏まえ、就業状況を改善させることに取り組んでいる。さらに、必要に応じて職員は本部スーパーバイザーと面接を行い、意見などを本部に伝えることができるようにしている。園では、休暇取得の促進、時間外労働の削減に取り組んだり、職員の心身の状態を把握しシフト調整をしたりしている。さらに、働きやすい職場を目指し、できるかぎり職員の意見を取り入れることを目指している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では園長が職員一人ひとりと面接をしながら目標を決め、達成を目指す法人共通の「成長支援制度」を実施しており、園長・主任は個々の目標を確認しながら日頃から指導・助言に取り組んでいる。また、等級ごとに求められる役割を定義しており、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」なども明確にしている。本部ではメンタルヘルス、ハラスメント、その他労働災害への対応として、嘱託医や臨床心理士による職員の相談口を設置している。個人の意見や異動希望などは、できる限り意向に沿って対応できるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人ホームページの採用サイトには、キャリアパスイメージや人事考課制度などを入職希望者に示している。保育ガイドには職員の資質向上に望ましい保育士として必要とされる資質、社会人としての基本を明示している。入職時研修をはじめ年間を通して内外の研修計画が策定され、職域・職制・職階に沿って職員一人ひとりの個人別研修計画を設けている。園では年間の受講研修結果を一覧にまとめ、職員全員が見られるようにファイルにまとめ見たらサインをするようにして確認している。研修報告書は本部に提出し共有できるようにしている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの資質に応じた向上を目指して「職員育成年間研修計画」を策定しており、職員一人ひとりが必要な研修に参加できるように、手当ての支給対象としている。さらに、フォローアップ研修など法人主催の研修にも積極的な参加を促している。また、本部から配信される研修動画は、職員が適宜見られるようにしたり、外部研修だけではなく園内の課題を抽出し「園内研修」を実施したりしている。園長は面談などを通じて育成状況を職員と確認し合い、目標を常に共有できるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生マニュアルが保育ガイドに明示されており、リーダー間で読み合わせを行い、受け入れや指導が適切に実施できるようにしている。受け入れ時には園長含め担当者によるオリエンテーションを実施し、「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得などの説明する流れとしている。また、指導計画、部分実習、実習日誌などは配属クラスの担任、主任が丁寧に指導をしたり、保護者には掲示によって実施内容を公表したりしている。さらに、実習後にはアンケート調査を行い採用につなげているが、指導者に対する研修も実施されたい。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「保育理念」を園舎内に掲示し、パンフレットにも明記して園内見学などを通じて配布し、事業の透明性を担保している。園の活動などはブログなどによっても公開し、活動や雰囲気を感じてもらえるようにしている。さらに、掲示板によって育児相談を地域の未就園児家庭に伝えている。玄関口には苦情解決システムを掲示し、入園時に重要事項説明書をもとに説明し周知を図っている。宮前区地域子育て支援情報誌に活動内容を掲載している。また、玄関先には園運営に関わる各種の書式を常置し、いつでも保護者が閲覧できるようにしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として運営の適正性を担保することを目的に、監査法人による本社や各保育園の内部監査を定期的に実施している。「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記し、職員への周知にも努めている。個々の発注や請求、領収書などの書類管理、小口現金出納帳、領収書などの原本を法人本部へ月末送付し、現金の収支確認については経理規定に基づいて実施している。さらに、小口現金取り扱いについては年4回「小口現金実査」を行い、第三者による収支を確認することにしている。コンプライアンスガイドブックに沿った対応に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドの地域支援・子育て支援の項目には、地域との積極的な関わりを持つことを促しており、それらに沿って取り組んでいる。地域の情報や行政からの子育て支援情報を保護者や地域の方々に見やすい場所に掲示して周知を図っている。老人ホームとの交流は感染防止から中止を余儀なくされており、子どもからの手紙や制作物のプレゼントによって交流を図っている。また、地域の各保育園の年長児担任が順番に交流計画書を作成し、年長児は公園でリレーやゲームなどを行って、近隣保育園との交流を図る機会につなげている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドにはボランティア受け入れの基本姿勢を明文化している。受け入れの際には「どのような活動をしてもらうか」を事前に話合い体制を整えることにしている。また、ボランティアの意向にも配慮して活動や配置を決めることにしている。守秘義務に関する誓約書に署名と遵守についても促している。ボランティアの受け入れについては法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合は、本部に確認して受け入れることにしている。数年来続いているコロナ禍のため実施できていない。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には区の担当課をはじめ、地域の公園や散歩コース、保健所、小学校、管轄警察、消防署、医療機関などの連絡先をまとめ、必要に応じて連絡が取れるようにしている。園長は地域の園長会や協議会に参加して地域情報を収集し、地域ネットワークにおいて協働できる体制作りに取り組んでいる。また、家庭での虐待などの権利侵害が疑われる子どもへの対応は、保健師や子ども支援係、児童相談所とカンファレンスなどによって連携する体制を整えている。保護者に対しても掲示などによって、いつでも情報を得ることができるようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園長は幼保小連携会議に参加しており、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。また、園見学者から子育てや離乳食などの相談を適宜受付けており、それらの機会を通じて地域の子育てニーズの把握をしたり、区の担当課からの情報や地域で開催されている各種の会議などに参加し情報を収集したりして、園運営に反映させることに取り組んでいる。さらに、年2回開催を予定している運営委員会においても、地域の関係者から様々な意見を聞き取って改善につなげている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域子育て支援として「育児相談」や「園庭開放」を実施したり、子育て支援事業の一環として自治会と連携して「子育てサロンいぬくら」に参加したりしている。また、地域の親子向けに手遊び、読み聞かせ、体操、ふれあい遊びなども提供している。新型コロナウイルス感染症対策として現在は休止しているが、近隣デイサービス2事業所と手紙や制作物のプレゼントなどにも取り組んでいる。「保育ガイド」に明示されている非常時に備えた対応をできるようにしているが、地域の人びとへの福祉的な支援を充実させることを目指している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では子どもの価値観を大切にすることに力を入れており、個々の活動へ参加したくない子どもの訴えについては、理由を丁寧に聞き取りフリー保育士が対応するようにしている。また、全職員で「保育ガイド」の人権に関する項目の読み合わせを行ったり、「人権擁護のためのセルフチェックシート」を活用して理解を深めたりしている。さらに、今年度の園内研修のテーマとして「不適切な保育」を設け、事例を挙げながら検証や改善に取り組んでいる。特に、相手の気持ちに気付けるように、思いやりや優しい気持ちが育まれるようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・入社時採用研修では「子どもの人権を大切にする保育」を受講し、日々の昼礼や職員会議などにおいても、子どもの人権について常に意識が持てるように話し合うことにしている。また、入園時には保護者に「個人情報承諾書」を提出してもらい、ホームページやブログ、写真の掲載について配慮している。着替えや夏のシャワー、おむつ交換時には目隠しによって、プライバシーを保護できる環境作りに努めている。子どもの情報に関する書類は、原則事務所内で取り扱うことにしており、保育室に持ち出すときは園長、主任に伝えるようにしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園見学者や子育てサロンいぬくらの参加者には、園のパンフレットをはじめ、園独自の「保育園での離乳食の進め方」の資料や「副菜あと一品」といったレシピを配布している。法人のホームページにも園情報を掲載し、見学希望者はホームページの来訪予約システムから申し込みができるようにしている。保護者の仕事の都合などで予定が合わない場合は、できる限り希望に沿うような調整に努めている。園見学時には、園庭解放や育児相談の案内、誕生会、夏祭り、運動会などを案内したり、各種の育児相談なども受け付けたりしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では「重要事項説明書」及び「個人情報使用承諾書」に内容の詳細を説明し、同意、署名を確認している。また、入園時に必要な用品などはビジュアルで標記した資料を作成し、理解が深まるように配慮している。保育をはじめ園運営に関わる重大な変更がある場合は、都度、重要事項を改定し署名をもらうことにしている。また、外国籍の保護者など言葉だけでの説明が難しい場合には、写真や見本を用いて説明をしている。保育に関する留意事項、保育時間、食物アレルギーなどの情報は個人記録にまとめて共有できるようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどの理由によって転園する際には、区の担当課などの関係機関と連携し、適切に移行できるように支援している。転園先からの問い合わせがあれば、保護者の同意を得て保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報(健康調査票)を提供する流れとしている。卒園をはじめ転園も含めて、退園後も育児支援をする旨を保護者に伝え、にじいろ保育園が「第2の家庭」であることを明示している。保護者や卒園児本人から支援の依頼を受けた際には、いつでも対応することにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「子どもが活き活きとした姿」や「子どもの些細な変化」などを保護者をはじめ職員間で共有し、保育の向上に取り組んでいる。保護者懇談会、個人面談、保育参加など保護者とコミュニケーションを図る機会を年間を通じて計画し、園での様子や活動を共有できるようにしている。保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、結果は職員会議などで振り返り次年度への改善へとつなげたり、保護者にも内容を伝えたりしている。保護者の個別の意向については、必要に応じて園長を交えて迅速に対応できるように努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付体制や第三者委員を記載して、入園時に説明し周知を図っている。また、玄関先には苦情解決制度の流れをはじめ、区の子ども支援課、保健所、児童相談所、療育センター、神奈川福祉サービス運営適正化委員会などの連絡先を掲示している。「すまいるBOX」という名称の施錠できる意見箱とメモを設置し受付ける体制を整えている。苦情を受付けた際には「苦情報告書」として記録し、状況によって本部スーパーバイザーと連携し解決する体制を整えている。法人として系列園の苦情事例を園長会にて共有し、園長は職員に周知を図っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が気軽に意見、要望が言えるように日頃から保護者とのコミニュケーションを図るよう常に心がけている。(送迎時に玄関先に出て挨拶、子どものエピソードや成長に関する話題など)担任以外にも園長、主任をはじめ看護師、栄養士などもいつでも相談を受付けることにしている。また、法人本部の巡回臨床心理士による相談体制を儲けたり、ホームページから園を介さず直接担当のスーパーバイザーが対応する体制を整えたりしている。保護者の相談は別室で対応することで、落ち着いて話ができるように配慮している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・日々送迎時の挨拶や何気ない保護者との会話など、相談しやすい環境作りを大切にしている。また、ナナポケ(保護者アプリ)によって、子どもの成長や喜びを伝え共有できるようにしている。保護者一人ひとりに丁寧に寄り添いながら接し、意見や要望はしっかりと傾聴して感謝の気持ちを醸成できるように心がけている。保護者からの意見は「苦情・ご意見報告書」や「昼礼ノート」に記録して、職員間で共有し保育の質の向上につなげている。「すまいるボックス」についても形骸化を排除し、適宜活用できるような仕組みを設けて設置している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・入職時には「安全管理」「危機管理」の研修を受けている。昨年度から継続して「リスクマネジメント委員会」を設置したり、園内外でのリスクをもとに園内研修を定期的に開催したりして危機管理への意識を高めている。今年度はヒヤリハット事例を全職員検証し、注意喚起を促している。実際に子どもがけがをした際には「アクシデントレポート」を残し、その日のうちに職員と共有し事故防止策を検討し再発防止に取り組んでいる。安全計画をもとにAED、誤飲対応研修、エピペン研修を実施して、適切に対応できるようにしている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症が発生した際には保護者に通知し、感染対策法や感染症の症状、潜伏期間などの情報を提供している。法人本部や行政で開催される定例の「看護師会」では常に最新情報を把握したり、感染症発症時の対応事例などをもとに園運営に反映できるようにしたりしている。また、安全計画をもとに、おう吐処理バケツは誰でもわかるように全クラス同じ場所(押入れ)に入れ、おう吐処理などの研修も実施している。厚生労働省による「保育所における感染症ガイドライン」及び「看護師ガイド」の感染予防、対策のマニュアルを整備している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には災害時の体制を明記し、保護者への連絡ツールである「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」は定期的に発信訓練を実施している。年1回、保護者を含めた「引き渡し訓練」を実施し、さらに年間計画に従って毎月避難訓練や年2回通報訓練を行い消防署の指導を受けることによって災害への意識を高めている。ハザードマップで園の立地条件を確認して園独自の地震マニュアルを作成したり、食材備蓄リストを作成し備蓄点検に役立てたりしている。停電、断水時の食事提供についても対応できるようにしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人は、保育に関わる標準的な実施方法につて、「保育ガイド」「看護ガイド」「栄養士ガイド」を策定しており、各専門職が統一した基準で実践できるように文章化されている。職員は、入職時に研修を受けるとともに、園内で会議などの機会を利用し、読み合わせを行い周知徹底するように取り組んでいる。各ガイドは、人権やプライバシーに配慮したものとなっている。加えて指導計画の振り返りの欄に、人権の欄が設けてあり、人権を尊重した実践になっているかなど自らの言動を振り返る仕組みができている。
・園長・主任がクラスに入り、実施方法の確認や画一的なものになってないかなど、相談を受けたり、アドバイスを行ったりしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の見直しは、運営法人が行っているが、園として各指導計画を評価・反省する際にも必要に応じて見直しを行い、次の計画に反映している。今年度は、新入職者が多く、標準的な実施方法の定着を優先しながらも、保育実践の中で疑問に感じたことや改善の余地があると思われたことを、会議で話し合う機会を作り、いつでも見直しができる仕組みが確立している。
・保護者には、保護者参加行事の後のアンケートや、日常の会話、連絡帳などで、意見や感想、提案などを受け、可能な限り柔軟に対応し、対応困難な提案には、改善の方向性などを丁寧に説明するように取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・新入園児には、「家庭調査票」などの入園書類や、入園前に実施する面談から、子どもの生活状況や身体状況を把握し、指導計画を作成している。面談には、園長・主任・看護師・栄養士が同席し、専門職と連携を図っている。在園児には、連絡帳・個人面談、日常の会話から保護者のニーズを把握し、職員間の引継ぎなどをもとに作成している。
・指導計画作成は、最終責任者を園長とし、全体的な計画にもとづきクラス担任が年間指導計画・月間指導計画・週案を作成し、職員会議で検討し保育実践を行っている。実践の過程で臨床心理士や区役所の担当者に相談できる体制が整い、検討した内容を反映して次の指導計画に活かされる仕組みが構築されている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しは、次の指導計画を作成する際に自己評価を行い、職員間で話し合って見直される仕組みができている。計画を変更する場合には、職員会議、クラス会議で検討する体制になっているが、昼ミーティングやクラスミーテイングでも、園長・主任が参加し、見直し内容を検討し、議事録の回覧や口頭で職員への周知を図っている。
・保護者には、連絡帳や掲示、送迎時のやり取りなどで周知を図っている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況は、運営法人の定める統一した様式に定期的に記録している。乳児クラスは、個別指導計画を作成し、一人ひとりの成長発達に応じた支援ができるように取り組んでいる。保育状況の記録は、リーダー・主任が確認し、記録内容や書き方に差異が生じないように指導を行い、園長が最終確認をする仕組みになっている。
・情報共有を目的とした会議が定期的に実施され、議事録を回覧し、押印することで全職員が内容を把握できる体制を整えている。情報漏れがないように、パート職員にはクラス担任が口頭でも伝えている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護規定が定められ、子どもの情報・保育関係書類など紙ベースのものと情報処理端末とは分けて、施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは園長・主任への許可を厳守している。新入職者は、個人情報取扱いに関する研修を受け「秘密義務契約書」に署名を行っている。保育現場では、個人情報について保育ガイドを読み合わせるなどして意識を高めている。
・保護者には、入園の際の重要事項説明書を説明する際に、個人情報取扱いについての説明を行い、同意書および個人情報の掲載の承諾を得ている。行事での写真の取り扱いなどについても注意喚起を行っている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、児童に関する法律や保育所保育指針の趣旨を勘案し、運営法人が作成している。子どもたちがしっかり大地に根を張り思い思いの花を咲かせてほしいと願って理念を作成している。保育の方針を・みとめ愛(認め合う)・みつめ愛(認められて育つ)・ひびき愛(共感し合う)として方向性を示し、保育目標で4つの育んでいきたい子どもの姿を明記している。発達過程を踏まえ、養護と教育が一体的に行われるように示されている。子どもの家庭状況や保育時間、自然豊かな公園がたくさんある環境などを考慮し、保育実践ができるように明文化している。
・全体的な計画は、運営法人内でそれぞれの園で話し合った内容を園長が持ち寄り評価・改善されている。子どもの感性を豊かにする園独自の取り組みを計画の中に入れるなどして、保育の目標がより明確になり、目標に向けた保育が計画的に実践されていくことが期待される。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・空気清浄機を保育室全室に、エアコンを玄関とトイレを含む全室に完備し、温度・湿度は、適切な状態に保持し、換気も適切に行われ、子どもが心地良く過ごすことができる環境になっている。乳児室では床暖房を、トイレは温水便座を導入することで寒い季節でも快適に過ごすことができる造りになっている。ジョイントマットなどを利用してコーナーを作ったり、ベンチを用いてままごと・絵本コーナーを作ったりなど、子どもがじっくり遊べるように保育室を工夫している。乳児保育室の園庭側ベランダは、子どもたちがゆったり遊ぶスペースになっているとともに、幼児クラスの園庭遊びを見学できる場所にもなっている。
・子どもたちが安全に過ごすことができるように、園内外の設備や遊具は点検マニュアルに沿って点検や消毒を行っている。特に手洗い場やトイレは毎日の清掃に加えて、その都度清潔にして使いやすく安全な環境となるように整備している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、保護者との会話や連絡帳などを活用し、子ども一人ひとりの発達過程や家庭環境を把握し、現在の姿・発言・行動を受け止め、子どもの状態に応じた保育を行っている。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように、日頃から、子どもの目線に立ち、ゆっくりと時間をとり、肯定的な言葉を使い、コミュニケーションをとるように努めている。自分を表現することが十分でない子どもには、子どものしぐさなどから気持ちをくみ取り、応答的に対応するようにしている。子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを代弁し仲介役として関わるように努めている。
・人権については、テーマを決め、不適切な保育を行わないように話し合い、月案記録用紙の記入の際に子どもの立場に立った保育実践がされているかなどの意見交換を行うなどして、支え合って課題解決ができるように組織的に取り組んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、子どもの発達状況や家庭での生活状況・生活リズムを考慮し、屋外で体を十分動かして遊ぶ、室内でごっこ遊びや机上の遊びを取り入れじっくり楽しむなど、一人ひとりが、活動と休憩のバランスが保たれるように取り組んでいる。遊びの中で指先を使う手作り玩具を用意したり、個人マークを貼り自分の持ち物が分かりやすいように配慮したりして、子どものやろうとする気持ちを育む環境を工夫している。ロッカーから籠を取り出し自分で衣類をセットする、カバンの中に荷物を入れるなどをして生活の場面で自分の身の回りの物を整理整頓や管理ができるように働きかけている。
・子どもたちは、散歩や園庭遊び、異年齢保育などの機会に、異年齢で交流する中で、年少・年長児のお互いの思いが、子どものやろうとする気持ちに繋がっている。職員は、子どもの様子を見ながら、適切な時期に分かりやすい方法でやり方などの説明を行うとともに、写真やイラストなどを活用し視覚的に示しながら、自分でできたことへの達成感が味わえるように援助している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、室内遊具や絵本の年齢に合ったものを手の届くところに配置し、定期的に入れ替え、子どもが自発的遊べるように環境を整えている。園庭で水遊びを楽しんだり、散歩先で探索活動や体を十分動かして遊んだりして、戸外で遊ぶ時間を確保し、子どもが満足感を持てるように取り組んでいる。保護者には、各クラス掲示板に活動内容などを知らせ、汚れても良い衣類やジョーロを作るためのペットボトルを用意してもらうなどの協力を得ることで保育実践の共有を図っている。近隣の老人ホームへの訪問や手紙・プレゼントを渡すなどして社会体験が得られる機会を設けている。
・子どもが経験したことや感じたことを自由に表現できるように、廃材を使った製作活動がいつでもできる環境を用意し、自由画帳を個人持ちにするなどして遊びが豊かになる保育を展開している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児保育においては、愛着関係を築くことを大切にしている。そのために、主任や副主任がクラスに入り、特定の保育士と安定的な関わりを築けるようにしたり、身体的に関わる機会や触れ合い遊びを多く取り入れる、子どもの表情から思いを組み応答的に対応するなどの配慮をしている。子どもの成長過程に応じた活動ができるように保育室内の環境を整備し、遊びに興味と関心にを持つことができる場所に遊具を設置するなどの取り組みを行っている。授乳時や食事の際は、落ち着いた雰囲気の中で、子どもに視線を合わせ、言葉を添え、安心して食事ができるように取り組んでいる。希望者には、母乳の対応も可能となっている。
・離乳食・食事形態については、子どもの発達や月齢などを考慮し、家庭での未食状況を確認するなど、栄養士・保育士・保護者と連携を取って進めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内は、玩具棚などを活用してコーナーを作り、発達や季節に合わせた遊具や絵本を用意し、子どもが自発的に遊びができるように環境を整備している。園庭では、栽培活動を行っている野菜や植物の観察を行い自然の変化に気づくように、またアリやダンゴムシなど身近な生物を探すなどの模索活動が十分できるように配慮している。職員は、園内外の環境を、マニュアルに沿って点検し、安全に遊ぶことができるように努めている。子どもの自分でやろうとする気持ちを引き出せるように、褒めたり、自信に繋げられるような言葉がけをしたりして、靴下の脱ぎ着などの簡単な身の回りのことから始め、自分で衣服を選択して着替えができるように取り組んでいる。
・職員は、子どもの自我の育ちを見守り、子ども同士の不安定な感情の表出には、受容的に受け止め、必要に応じて代弁や仲立ちをして関わりが持てるようにしている。家庭との連携を密に取り、子どもの状況に合わせた保育ができるように努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラス共通で、遊びやすいコーナー作りをして、子どもたちの遊びが十分展開できる環境設定を行っている。3歳児には、ままごとの遊具、エプロンなどを用意し、保育者と一緒に遊びを楽しめるような支援をしている。4歳児には、保育士ごっごやパラバルーンなど友だちと一緒に集団遊びを楽しむ中で、自分の良さや特徴に気づき、自己を発揮できるように支援をしている。5歳児には、ドッジボール・リレーなど勝ち負けの有る遊びを通して、多様な感情を体験し、お互いの関わりを深め協同して遊べるように支援している。園行事への参画や卒園制作へ取り組むことで協同活動ができるような体制を整えている。
・保護者には、保護者配信アプリ・お便り・写真の掲示・懇談会などで、子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動についてエピソードを交えて発信している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害のある子どもが安心して生活できるように、エレベーター、階段にはバリアフリーの点字や点字ブロックを設置し、安全な環境を整備している。障害のある子どもや、発達に関して気になる子どもについては、個別日誌に子ども同士の関わりや、クラス全体との関わりを記入し、園長・リーダーと話し合い、子どもにとって最善の支援ができるように園全体で共有している。必要に応じて、療育機関や発達支援センター、区役所との連携を取り、助言・協力を受けることができるようになっている。運営法人の臨床心理士の巡回相談も受けられる体制が整っている。
・職員は、運営法人内外の研修を受け、障害のある子どもの保育に関して必要な知識や情報を取得し、職員会議で話し合う機会を持ち、理解を深める取り組みを組織的に行っている。保護者には、相談を受けたり、専門機関を紹介したりして適切な情報を伝えるように取り組んでいる。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・異年齢の子どもが一緒に過ごすことに配慮し、乳児は、朝は8時30分にクラス別になり夕方5時まではクラスで過ごし、幼児は、3歳児がクラス別の時間を多くとるなど、年齢が低い子どもが合同になる時間を極力少なくなるように体制を整えている。在園時間が長い子どもについては、家庭的な雰囲気が感じられる空間や玩具(積み木、塗り絵、ままごとなど)を用意し、遊びを工夫し、穏やかに過ごせるように取り組んでいる。延長保育を利用する子どもには、おにぎりやサンドイッチなどの捕食を提供している。保護者の都合で保育時間が長くなる場合には、同様の対応を可能な限り行い、連絡を受けた時間が遅くなった場合でも代替品を提供している。
・職員は、引継ぎの情報を昼のミーティングや視診簿を活用し正確な情報伝達を行い、担任以外でも保護者との連携が十分とれるように努めている。けがや特別な保護者対応には、状況により担任が行うようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画の中に、就学に関する事項を明記し、子どもの保育園での生活が、就学後の生活や学習の基盤の育成に繋がるように保育実践をしている。子どもが、園行事への企画運営に取り組む中で、友だちと興味関心に沿った協同的な活動を経験し、サッカー・ドッジボール・大縄跳びなど集団で十分体を動かして遊ぶ楽しさを体験する中で、社会性や自尊心が培われるように取り組んでいる。散歩で小学校に出かける、近隣の年長児交流会に参加するなどの機会を設け、安心して就学できるように配慮している。小学校との意見交換をオンラインで行い、「就学前に身についていると良い子どもの姿」を受けて、個人面談や懇談会で保護者と情報共有し、就学に向けて見通しが持てるようにしている。保護者の就学に向けた悩みなどには、一緒に考えていくという姿勢で対応している。
・保育所児童保育要録は、関わった職員で要録会議を行い、内容を検討し、園長の責任のもとで作成し小学校に送付している。小学校とは電話で連携を取っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアルに基づき、一人ひとりの子どもの心身の状態を把握し、健康管理を行っている。子どもの健康状態は、入園時の書類や連絡帳のやり取りに加えて、昼ミーティングや職員会議で把握し、職員間で共有できる仕組みになっている。特に夏季は、健康チェック表を活用し、より詳細に子どもの健康状態の把握に努めている。子どものけがや体調不良などがあった場合には、迅速に対応するとともに、事後の対応についても保育士間で引継ぎを丁寧に行い、様子の確認などをこまめに取るように努めている。
・保護者に対しては、入園説明会の際、子どもの健康に関する園の方針や取り組みについて読み合わせを行い理解を得るようにしている。「健康のきろく」用紙を活用し、園からは、健康診断や身体測定の結果を伝え、保護者からは確認の押印や予防接種の有無などの情報を得ることができるようになっている。乳幼児突然死症候群に関しては、職員は研修を受け、各保育室にマニュアルを貼り、全園児に実施している。保護者にも情報を提供している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断・歯科健診の結果は、健康管理に関する書類に記録し、全職員に周知される体制が整っている。保護者には、健康診断・歯科健診が実施される前に予定を知らせ、質問事項を聞いたり、なるべく出席できるように促したりして専門機関の適切な支援が受けられるように取り組んでいる。結果は、全体的なことに関しては、掲示板を活用し知らせるとともに、健康きろくに記入し確認後捺印し返却してもらう仕組みになっている。治療が必要となった場合には、保護者との連携を深め、進捗状態の確認などを行っている。身体測定の結果から成長指数を確認し、必要に応じて食事指導を行う体制も整っている。
・健康診断や歯科健診の機会を捉え、日常生活に活かせるような、ブラッシング指導、手洗い指導、くしゃみの仕組みなどについての健康教育を実施し、健康に関心が持てるような取り組みを行っている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や、園のマニュアルをもとに、アレルギー対応フロー図を作成し、各クラスの見やすい場所に掲示している。アレルギー児には、医師からの生活管理指導書の提出を受け、栄養士と保護者と献立表のチェックを行い、除去食の提供を行っている。食事の際は、トレーや食器の色を変えて視覚的に他と区別し、複数の職員で確認を行い提供している。他児と楽しく食事ができ、かつ誤食に繋がらないように配慮して机の場所を確保している。健康管理委員会に、年2回書類を提出し、保護者とアレルギー食の経過具合を共有している。
・必要な子どもにはエピペンを用意し、職員全員が扱い方の研修を受け、緊急の際に使用できるように取り組んでいる。保護者には、園のアレルギー疾患への取り組みを、園のしおりや保健だよりなどで伝えている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・保育所保育指針に沿い、食を営む力の育成を目指し、年齢ごとにねらいを定めた食育年間計画を作成している。栄養士と保育士が連携し、栽培活動や調理の下ごしらえ、クッキングなどを計画し、乳児は、冬瓜に触れる、トウモロコシの皮をむく、収穫の様子を見るなどの経験を、幼児は、オクラ・トウモロコシ・スイカ・きゅうりなどの栽培活動やクッキングを楽しむなどして子どもが食材や調理に関心が持てるような取り組みをしている。職員は、子どもの発達に合わせ、安定した姿勢が保てるように配慮し、食器や食具を工夫し、食べる意欲や楽しさが分かるような援助をしている。栄養士は、個人差を考えて、大きさや形、盛り付けなどに配慮し、食事が楽しいものになるように努めている。
・保護者には、重要事項説明書の中で、給食などについての項目を設け、乳幼児期の食生活の重要性や献立作成に際して留意していること、食育計画について明記し、取り組み内容を共有している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は、食事の様子を見に行き、献立について話をしたり、子どもの話を聞いたりしながら、食べる量や好き嫌いなどの把握に努めている。特に乳児は、離乳食の食べ具合や咀嚼の様子から、食品の種類・量・大きさ・硬さ・調理の形態などを工夫している。給食会議で職員の意見を聞き、次回の調理に活かすとともに、人気レシピを選び、給食だよりやレシピとして保護者に配布している。献立は、季節を感じられる旬の食材を取り入れ、イベントの時の行事食、誕生会の日の誕生ケーキの提供など、様々な食文化に関心が持てるように配慮している。子どもたちには、クッキングの前に食材について、行事食の日には月見や七草がゆなどについて、日常の献立から三食食品についてなどの話をする機会を設けている。
・給食室内では、衛生管理マニュアルを全員で共有し、衛生点検を徹底し、衛生管理を行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳を活用し家庭との日常的な連携をとっている。乳児は家庭での食事・排泄・睡眠の様子などの連絡を受け、保育の内容に配慮している。幼児は、その日の活動内容は「今日の活動」として掲示し、必要に応じて連絡帳も活用している。送迎時に子どもの様子やエピソード・成長の様子などを積極的に伝えるように努めている。保護者には、入園説明会で園の方針・保育の意図について説明をするとともに、入園のしおりや園だより・クラスだよりにも掲載し理解を得ている。懇談会など保護者参加の行事は、具体的な保育内容や園の活動について理解を深める機会となり、子どもの成長を共有できる機会となるように工夫している。行事後はアンケートを配布し、保護者の意見・満足度などを聞き、指摘された改善点には、可能な限り対応するように取り組んでいる。
・保護者の情報や個別の相談については、その内容を適切に記録し職員間で共有している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、送迎時に気持ち良く挨拶をして子どもを受け入れるなど、日頃から保護者との信頼関係が築けるように努めている。重要事項説明書の中に苦情相談窓口を明記し、メールや「すまいるBOX」の設置、苦情担当者・責任者、第三者委員の名前や電話番号を掲載し、いつでも悩みや要望・苦情に応じられる体制を整えている。保護者からの相談があった場合には、園長や主任に伝え、受けた職員が適切に対応できるように体制を整えるとともに、保護者には就労時間などに配慮して面談時間や場所を設定して対応している。相談の内容によっては、専門職との連携を図り、具体的な支援や助言ができるように取り組んでいる。
・相談内容や面談内容は、運営法人が定めた面談用記録用紙があり、担当職員が適切に記録し、児童票にファイルされている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日頃から送迎時の親子の様子や変化を把握するとともに、健康診断や身体測定、パジャマへの着脱時に視診を行い、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように努めている。虐待等権利侵害の疑いが認められた場合には、直ちに園長に報告し、全職員で情報共有を行い、マニュアルにもとづいた対応ができる体制が整っている。懇談会や個人面談の際は、虐待はどの家庭でも起こりうることで、子育てについてのストレス、不安や悩みなどについての共通理解を持つように取り組んでいる。見守り家庭については、子どもの状態を注視し、できる限り担任が対応できるように配慮し、各機関と連携して保護者への支援を行っている。
・職員は、虐待等権利侵害に関する基本的知識の研修を受け、 知識の定着だけでなく、外部研修報告を行い、不適切な保育についても問題点を発見する視点、相談できる体制を作ることなどを話し合い、保育の質の向上につなげている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・職員は、日誌記入時に保育内容について振り返り、週案や月間指導計画の作成時に子どもの活動・育ちを考慮して保育実践を評価し、次につなげるようにしてる。年間指導計画は、期ごとにねらいや環境構成が適切であったかを振り返り、年度末には全体的に評価・反省を実施し次の年度に活かされるようにしている。昼のミーティングや月ごとに実施される会議で、他職員の気づき・意見・感想などを話し合い共有している。
・職員は、「成長支援シート」を作成し、それぞれの目標を立て、園長面談で相談や助言を得ながら、保育への意欲・意識の向上を図っている。今年度は新規に配属された職員や法人内で異動した職員も多く、「日々向上」を合言葉に保育実践を行っているところであり、子どもの感性を育てるために新たに「おはなし会」なども取り入れ組織的な保育の質の向上が期待される。