この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。
にじいろ保育園磯子
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | にじいろ保育園磯子 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70(72) 名 |
所在地 | 235-0016 横浜市磯子区磯子磯子3-13 KBrillia City 横浜磯子 |
||
TEL | 045-374-5437 | ホームページ | https://www.like-kn.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2014年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクアカデミー株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:13 名
保育士:8 名
栄養士:2 名
調理員:2 名
看護師:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室6・厨房1・休憩室1・事務室1・相談室1・多目的室1・沐浴室1・トイレ5
設備等:屋外遊戯場(園庭)179.13㎡
設備等:鉄筋コンクリート造地上10階建1階部分
|
保育理念:のびやかに育てだいちの芽 あたたかな環境の中で、一人ひとりの心に寄り添い、人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育みます。 保育方針:みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感) めざす保育園像:●陽だまりのような保育園 ●地域と共に育つ保育園 ●子どもと共に輝いていける保育園 家庭的で「陽だまり」のような温かな保育園が「にじいろ保育園」です。地域の皆様も気軽に集い子どもたちを中心に保護者、地域住民、保育園が子育ての喜びを共に分かち合い、生き生きと輝いていける保育を目指します。 保育目標:●自然を愛し、心身ともに健やかな子ども * 歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動をとおして、からだを動かす楽しさを知った子ども。 * 自然と親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力を持った子ども。 ●自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども * 意欲・想像を掻き立てられる環境の中で子ども自らが主体的に行動し「やってみたい」と思える子ども。 * 様々な遊びや実体験を通じ想像力を養いながら、正しいと思うことが分かり 自分で行動する力困難にも立ち向かい簡単にあきらめない心をもった子ども。 ●「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども * 相手の人権を尊重し、思いやりのある子ども。 * やさしく愛され見守られる中で、人を愛したり、やさしくすることに喜びを持てる子ども。 0歳児~年長児まで異年齢の関わりの中で、現代に薄くなっている兄弟感覚が培われます。 ●自己を表現できる子ども * さまざまな生活の場面で、自分の思いを「自分らしく」表現できる子ども。 * 豊かな体験を通して物を見たり・感じたり・考えたりし、喜びや驚きを伝えられる子ども |
1.インクルーシブ保育を実践展開し、日常生活の中で多言語の会話が楽しそうに繰り広げている。 2.異年齢保育が定着し、散歩も大きな子どもが小さな子どもの手を繋いで慈しみの気持ちが培われている。 3.コーナー保育が定着し、朝夕の時間は子どもたちが好きな遊びを自主的に選び遊び込んでいる。 4.日常的に個々の子どもの変化、発達をつぶさに職員一人ひとりが見つめ、会議や日常会話でもそれぞれの気づきを 伝えあい、シフト勤務で毎日、担任が保護者には会えないが、丁寧に子どもの姿を保護者に手渡している。 5.幼保小事業に参加し、近くの保育園に蚕をお裾分けしたり、同じマンション内の他園の年長児との交流も実施していることで、小学校への入学後、顔見知りが多く子どもに安心感が培われている。また、コロナ禍では未実施であったがそれ以前は就学先の小学校5年生が当園に来園してくれ、折り紙制作で紙飛行機や様々を一緒に楽しんで、就学に期待を持つことが出来た。 6.地域支援活動ではコロナ禍前には隔週木曜日に地域住民向け「絵本貸し出し」を実施し、当日を楽しみに住民が来園していた。また、その機会に「育児の悩み・喜び等」を助言してきた。地域住民の子育て拠点の一翼を担ってきた。 7.育児講座も地域住民向けに開催し喜ばれた。年間を通し地域住民の行事参加も盛んに開催された(コロナ禍前) 8.年間を通し「保育園見学」を受け入れ、子育ての不安感解消・仕事復帰に安心感を提供してきた。 |
評価実施期間 | 2021/05/28(契約日) ~2021/12/21(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(平成28年度) |
特に評価の高い点 | 子どもが楽しみながら食への関心を持てるように、様々な食育活動を行っている 栄養士は食育計画を作成し、年間計画に基づいて世界の料理・クッキング・郷土料理・食材さわり・三色食品群などに取り組んでいる。行事の際は行事食を提供し、伝統的な食事や食文化を伝えている。食への関心を高めるため、食材に触れる機会を設けたり、夏野菜・冬野菜など栽培して給食で提供し、収穫の喜びや食の大切さを学ぶ機会を設けている。玄関に給食・おやつの写真を展示し人気の給食レシピは、給食だよりに掲載し保護者が持ち帰り出来るようにして食生活について家庭と連携を図り、子どもとの会話のきっかけにもつなげている。 一人ひとりの子どもが意欲や達成感が持てるような声掛けや援助、機会を設けている 保育理念である、「人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育みます。」のもと、職員は、遊びに参加しながら、友だち同士で共同して遊ぶ姿を見守り時には援助して活動できるようにしている。また、一人ひとりの子どもが意欲や達成感が持てるように援助し、遊びが広がるように声かけをしている。子どもの目線の高さに合わせて玩具を置き、子どもが自分で取り出したり片付けたりが出来るようにしている。さらに、自分たちでゲーム遊びを考えたり、ブロックを使ったごっこ遊び、空き箱や木の実などを利用し、自由な発想で製作できるようにしている。また、園庭での自然物への関わりや、園外での木の実ひろいなど自然と触れ合う機会を作り、自然物を使った制作などにも取り組んでいる。 |
---|---|
改善を求められる点 | 家庭への伝達方法を工夫し、連携を図りながら保育を行うことを目指している 乳児クラスは個別の連絡帳で詳細に子どもの様子を記載し、保護者に伝えている。幼児クラスは、毎日クラスの活動を写真や活動内容を掲示板に掲示して保護者との共有に努めている。また、送迎時には保護者に家庭の様子を尋ねたりその日の子どもの様子を伝えて情報交換し、週1回ブログを更新して園の様子を伝えている。通年はクラス懇談会で保育理念や保育目標、1年間の保育について説明し個人面談も行っているが、今年度はコロナ感染予防のため行えず、園の取り組み内容を手紙にて配布することで保護者との共有を図っている。更に色々な状況下でもできることでコミニュケーションを図ることを目指している。 |
今年度、第三者評価受審が決まった時点で「今までの保育の総括が出来るチャンスにしよう」との思いで、職員と受審目的を共有しました。主任・副主任が交替の中、受審内容を一つひとつ確認し、チーム磯子の保育内容の良い面・課題を確認しながら取り組みました。コロナ禍という特殊な環境のなか、チームワークの良さで保育内容を確認するベストチャンスに恵まれました。 受審後の課題を全職員で確認し「より良い保育」に繋げる良い機会になりました。ありがとうございました。 にじいろ保育園磯子 職員一同 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員に対しては入社時研修において「保育理念」を学べる機会を設け、加えて保育ガイドへの明示、園内研修会、職員会議等を通じて周知を図っている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・昨年度に引き続き新型コロナウイルスの動向に注視し、今後の余波に備えた保育運営の目安を明確化することに取り組んでいる。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育については日々日誌で振り返り、毎月開催している職員会議において園運営に関わる重要な案件を検討している。園運営に関わる諸経費については、毎月「予算、実績」を把握してコスト意識の醸成に努めている。さらに、配置職員等については、常時担当スーパーバイザーと連携して対応する流れとしている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・中長期ビジョンはテーマを具体的に提示し職員との共通理解を図っている。法人として将来の保育事業を見据えた中長期計画を策定している。園としては、1,500戸のマンションを群の中で運営している状況を踏まえた中長期計画を策定している。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画を踏まえ、事業計画、全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等を策定している。また、「地域の子育て拠点」を中長期計画の骨子として掲げており、育児相談には積極的に取り組んでいる。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は前年度の事業報告を反映し、年度末から年度始めにかけて策定している。また園長を中心に主任、リーダー職員、看護師が出席するリーダー会議で検討する流れとしている。さらに、事業計画は法人本部に提出し承認をえることにしている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画書は園を訪れる人々に閲覧できるよう玄関に常置している。また、例年であれば、年度初めの保護者懇談会や運営委員会などにおいて内容の詳しく説明し理解を促している。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年度末には「保育所の自己評価」、また法人として「成長支援制度」と題した職員の自己評価を定期的に実施している。「保育所の自己評価」は、園長が中心となり職員と検討、分析を重ね園一丸となって取り組んでいる。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の自己評価は園一丸となって取り組み、職員の理解と参画を図っている。評価欄は各項目毎に書式化され、チェック欄と共に課題を記載するようにして改善の方向性を示唆できるようにしており、次年度計画につなげるようになっていることがうかがえる。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」には自然災害や事故発生時のフローを整備し、園長の役割を明記している。園長の責任や役割については職務分掌に明示されているとともに、職員に説明して理解を促している。園長は法令順守につながる様々な研修等を実施したり、他園での先進事例なども説明し、保育の質の向上に取り組んでいる。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人としてコンプライアンス順守の徹底に取り組んでおり、入社時時研修をはじめ職制・職域別研修においてもテーマを設け周知徹底に力を入れている。園においては社会ルールや倫理など幅広い分野についての認識を深めるために個別指導に取り組んでいる。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は各種の会議帯において課題の抽出や改善に向けて方向性を示唆することに取り組んでいる。具体的なテーマとしては、業務の効率化、事務量の削減、事務時間の改善、休憩の取り方、応援体制などの検証に取り組み、さらにOA環境の整備などに取り組み働きやすい環境作りに努めている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員の経験歴や動向を加味し、意識向上に繋がる人員配置に取り組んでいる。また、職員の残業時間や有給休暇取得状況を毎月確認し、労働意欲を損なうことなく働きやすい環境づくりに努めている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職別の研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。また、「園長会」「主任会」「栄養士会」「看護師会」を組織し、職位、専門職の人材育成の場としている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員育成として実施している2回の評価では、一次評価(園長)は評価基準に沿った絶対評価とし、二次評価(本部)で補正し、報酬に繋がる仕組みは整っている。園長は本部SVと連携して処遇改善に取り組み、キャリアパス研修を受講して個々のスキルアップを図っている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として年1回「満足度調査」を個人携帯端末回答で実施して職員個々の意見を把握し、結果に応じて担当SVが職員面接を行うことにしている。有休取得率や時間外労働超過をデータ化し、園と連携し労働状況に応じた改善を図っている。メンタルヘルスや労働災害などへの対応として、嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員一人ひとりの成長を支援する仕組みとして、園長は法人から成長支援制度のレクチャーを受け、それをベースに職員個別面談に臨み、「目標設定」や「目標達成」に向けた具体的な行動を示唆している。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「職員育成年間研修計画」を策定しており、キャリアパス研修や専門部門研修などの必要とされる研修受講を支援し、次期の研修計画に反映させることにしている。研修受講後はは本部指定の「研修報告書」に記述し、全職員に回覧している。定期的に職員会議等で研修報告会を実施し、研修内容の「知識の共有化」をしている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・外部研修(法人や地域が主催する)には職員の希望を踏まえ、さらに個々の課題やスキルを考慮して選定し参加を促している。研修案内は、閲覧しやすい場所に提供し、非常勤務を含む全職員の研修申請を募っている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生の受け入れは法人が統括し、実習後のアンケート調査から採用に繋げている。「保育ガイド」には実習生マニュアルに沿って、受け入れ時にはオリエンテーションを実施しており、「密保持誓約書」の署名及基本事項を詳しく説明することにしている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページやSNSをはじめ、行政のホームページにおいても園の概要を公表している。また、地域社会へは園の掲示板に園行事などの情報を掲載している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として監査法人によるの内部監査(法人本部及び全保育園)を定期的に実施しており、指導・助言をもとに事業経営・運営の適正化に取り組んでる。園では年4回「小口現金実査」を行うともに、園長以外の第三者が収支をチェックすることにしている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・戸外活動の一環として活用している公園の清掃を地域の人々と一緒に行ったり、スーパーでの買い物、図書館、水族館、高齢福祉施設など訪問したりなど、地域の社会資源を園に還元することに力を入れている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」にはボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しており、「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。学生の職業体験やボランティアの積極的な受入れを推奨している。 ・オリエンテーションでは子どもとの関わり方で留意する事項事項を説明している。コロナ禍以前は近隣小学校5年生が事業の一環として幼児クラスとの交流で「折り紙教室」を開催した。新型コロナウイルス収束後には、再開することにしている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行政機関をはじめ、関係機関の連絡先を職員室に掲示して周知に努めている。区園長会や協議会に参加して地域情報を収集し、小学校の運動会を見学したり、小学生は来訪したりする機会を設けている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は区園長会に参加して地域の待機児童状況を把握したり、運営委員会では第三者委員より地域の子育てニーズや周辺住民の状況等を収集したりしている。年2回の育児講座をはじめ絵本の貸し出しなど、地域の未就園児(保護者)支援には力を入れ、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換に取り組んでいる。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の子育て支援として「育児相談」「臨床心理士相談」などでSNS等で案内しており、未就園家庭の孤立化対応策の一環としても位置付け、事業計画では地域との関わりを具体的に明示している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・入社時研修では人権について学び、さらに「保育ガイド」に「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示したり、各保育室に掲示したりして周知に努めている。「人権」は特に重要視しており、職員会議では子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を確認し合う機会を設けている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明記し、「個人情報使用承諾書」の署名を保管している。家庭調査書等の重要書類及び保育指導計画は施錠できる書庫に保管し、使用する際の管理基準を定めている。個人写真の扱いはブログや写真購入サイト「るくみー」掲載時に注意している。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人ホームページでの情報提供に加え、園見学はなるべく希望に沿うような対応に努めている。園見学者にはパンプレット等の資料を配布し、保育理念や園概要を説明している。各箇所で丁寧な解説をし、質問や相談をしやすい雰囲気を心がけている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・例年、概ね2月中に入園面談を実施して、「重要事項説明書」を用いて説明し同意を得ている。3月(第一土曜日)の全体説明会を開催して、入園前に準備する用品等は写真付で解説した資料を作成し保護者に配慮している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更はあった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、保護者の依頼に基づいて必要に応じて申し送りをしている。卒園や退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの心身の健康が保障され、「子ども一人ひとりが伸び伸びと保育園生活を楽しめているか」を視点に、全園児の表情や活動の様子を注視しながら組織一丸となって目指す保育に取り組んでいる。子どもが活き活きと成長した姿を共に感動し、または子どもの細微の変化への「気づき」を共有し、子どもの満足度を図っている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・外部の苦情・相談窓口として、「区子ども支援係り・保健所・児童相談所・療育センター・神奈川福祉サービス運営適正化委員会」の電話連絡先を掲示している。苦情を受付た際には「苦情報告書」として記録し、データを本部に提出している。さらに、必要に応じて本部SVと連携し解決することにしている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日常的に接する担任以外にも、園長、主任をはじめ、看護師や栄養士などの専門職による相談窓口を設置している。保護者が気軽に声をかけ易いようにコミュニケーションを図ることに力を入れている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」の「保護者支援」では保護者対応の基本を明記しており、保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。保護者の意見は「苦情・ご意見報告書」や「業務日誌」「育児相談票」に記録し共有している。また、「すまいるボックス」(意見箱)には、すぐに意見が投稿できるようメモを設置している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧している。再発防止、事故防止策を検討し職員共有している。本部は系列園の事故事例をインシデント化し、各園の安全保育に関する意識の高揚に努めている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症が発生した場合は、都度園内に掲示し、潜伏期間等の病状の情報を提供している。保育中、体調不良児が発症した場合には看護師が保護者連絡をし、受診後の対応も保護者に伝えている。看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、全職員への周知を図っている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時に備えた備品点検や保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施している。安否確認などは「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」などの連絡ツールを利用し、日頃から定期的な訓練に取り組んでいる。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本社作成の「保育所の役割」「保育の実践」「危機管理」など各種保育実践の場での統一した基準を文書化したマニュアルガイドが整備され、職員がいつでも確認できる場所に設置・保管している。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所保育指針改訂に伴い、「保育ガイド」の内容は本部で適宜、見直している。2019年に最新版を改訂した。また、「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式の見直しをている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の個人面談では、「家庭調査票」をもとに子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントしている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種の指導計画は、作成後クラスリーダー、主任の指導を受け、園長確認の手順で承認されている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況などは、個別の「発達経過記録」様式を用い、定期的に成長過程を記録している。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本部は公式ホームページに「個人情報保護方針」を開示し、「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を考慮し、子どもの健全な育ちを中心に編成している。また、保育理念・方針・保育目標を土台とし、地域の実態に対応した保育事業と行事への参加、地域との関わりなどを考慮しながら作成している。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内にはエアコンが設置され、温度や湿度を調節して日誌に記録することで心地よく過ごせる環境作りを心がけている。また、定期的に換気を行い感染予防に努めている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者に提出をお願いした児童票・健康台帳や入園児の個別面談からの情報を職員で共有し、入園後は子どもと職員の関わり、観察などを通して子ども一人ひとりの把握に努めている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・挨拶、姿勢、食事、排泄、着替えなど、基本的生活習慣が身につくように、職員が率先して手本を示したり、絵本などをわかりやすく説明していく機会を作り、年齢や発達に合った援助をしている。手洗いやうがいは実践や、「ばいきんばいばい」、「ばいきんどうぶつえん」などの手作りの紙人形劇を用いた健康教育などを取り入れることで、子どもが理解できるように働きかけている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育理念である、「人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育みます。」のもと、友だち同士で共同して遊ぶ姿を見守り時には援助して活動できるようにしている。また、一人ひとりの子どもが意欲や達成感が持てるように援助し、遊びが広がるように声かけをしている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・同じ職員が関わる担当制にしてスキンシップを取りながら、愛着関係を形成して子どもが安心して過ごせるようにしている。また、一人ひとりの発達状況に合わせてコーナーつくりや部屋の移動を行い、安全に配慮している。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さり気なく援助しながら出来た時に十分に褒めて自信や意欲に繋げている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・集団遊びを取り入れながら、興味関心のある活動に取り組めるような環境を整えて、友だちと一緒に遊ぶ楽しさや充実感を味わえるように関わっている。また、じっくり遊べる環境作りを考え、遊びが友だちと関わりながら展開できるように支援している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの状況に合わせた室内の環境づくりやバリアフリー化した園舎で、子どもが過ごしやすいように配慮している。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間保育では、少人数で遊べるように部屋を分けたり、コーナーつくりをして子どもがくつろいで安心して心地よく過ごせるよう工夫をしている。0歳児は0歳児の保育室で、関わる職員をなるべく固定して安心してゆったり過ごせるように配慮している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・5歳児クラスの年間計画は、小学校との円滑な接続・連携の欄に計画を記載し、1年を4期に分かて就学に向かえるような活動を盛り込んでいる。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育ガイドの中の健康管理マニュアルに基づき担任が朝の健康チェックを行い、看護師は全クラスを巡回して子どもの状態の把握に努めている。子どもの体調の変化や怪我などの際は,電話やお迎えの時に保護者に伝え、翌日の登園では、家庭での様子を確認している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断は年2回、園医が健診し、歯科健診も年2回実施している。健診の結果については健康の記録に記載するとともに保護者の方へは書面で伝え、保護者の印鑑をもらうことで確認をしている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに園のマニュアルに沿って対応している。個別にアレルギー児個別対応シートを作成し、保護者と面談して確認を行い進めている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士は食育計画を作成し、年間計画に基づいて世界の料理・クッキング・郷土料理・食材さわり・三色食品群・行事食など取り組んでいる。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事に関しては、毎月の給食会議や日々の喫食状況により、子どもの発達状況や体調によって食事の量やきり方を調整している。0歳児は、離乳の咀嚼の状況を確認しながら調理員・担任・看護師・主任・園長で話し合って食材の切り方,硬さについて話し合い進めている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・乳児クラスは個別の連絡帳で詳細に子どもの様子を記載し、保護者に伝えている。幼児クラスは、毎日クラスの活動を写真や活動内容を掲示板に掲示して保護者との共有に努めている。写真やクラス内容はクラスごとのファイルして保管し、いつでも確認できるようにしている。送迎時には保護者に家庭の様子を尋ねたりその日の子どもの様子を伝えて情報交換している。また、週1回ブログを更新して園の様子を伝えている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・連絡帳や掲示板の掲示で日々の保育中の情報を伝え、送迎時には必ず挨拶をしてその日のエピソードを伝えてコミュニケーションを取り、保護者との信頼関係を築くよう努めている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の送迎の様子から、保護者と子どもの関係を出来る限り把握し、看護師も朝、巡回して子どもの様子をチェックしている。子どもが着替える際には身体に不自然な傷やあざがないか日常的に確認を行い、気になる事を発見した際は、随時写真などで記録に残し、職員会議にて情報を共有し協議する体制を整えている。また、身体測定時・シャワー沐浴時での身体の状態・養育の状況の把握に努めている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画や月間指導計画をもとに、さまざまな会議で互いの疑問点・改善点などを意見交換し、互いの学び合いや意識の向上に結び付けている。また、職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、次年度の取り組みや園全体の自己評価を行っている。 |