社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園藤沢

2022年03月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園藤沢 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(83) 名
所在地 251-0052
藤沢市藤沢989‐4
TEL 0466‐54‐8989 ホームページ https://www.like-kn.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年11月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ライクアカデミー
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:7 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6・遊戯室1・給食室1・事務室1・休憩室1
設備等:多目的トイレ・エレベーター

③ 理念・基本方針
「こども理念」 のびやかに育て だいちの芽
「保育方針」 みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛
  目指す保育園像 ・陽だまりのような保育園 ・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園
「保育目標」 ・自分で考え行動し意欲と根気のある子ども  ・自然を愛し心身ともに健やかな子ども
       ・「仲間」と関わり人を思いやれる子ども   ・自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・法人の理念をもとに職員で1年かけて話し合い「藤沢園として目指す子どもの姿とそれに向けた保育」を作成。それをもとに月のねらいや内容を考えていくことで全職員が同じ方向を向いて保育を行っている。「安全管理」「保育環境」に関するリーダーをそれぞれ専門リーダーが担い自発的に向上に向けての取り組みを行ったり、各クラスの活動に対する自由度をたかめることで、職員一人一人が園の子ども達のために保育を含め様々な活動が意欲的に行えるようにしている。
・子ども達が「やりたい」と思うことに夢中になって取り組めるよう、子どもの思いを受け止めながらクラスの環境を常に見直している。玩具の入れ替えが育ちに応じてスムーズに行えるよう玩具や絵本のバックヤードを作っている。
・自然と触れ合いながら様々な学びを得られるよう、今年度初めに職員と子ども達で協力して園庭に畑を作り、芋や大根を育て食育へとつなげている。砂、泥遊びを思う存分楽しめるよう、園庭玩具の充実を行ったり、散歩先で虫取りや自然物集めを職員が率先して積極的に行っている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/28(契約日) ~2022/03/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・子どもの思いに添った人権を大切にした保育に力を入れている
自然の中で子どもたちが様々な体験ができるように、職員一同が同じ思いで保育を行っており、その質をさらに向上させようと一人ひとりが高い意識を持って取り組んでいる。子どもが主体的に遊び込めるように、環境と時間の工夫をしており、絵本や玩具の定期的な入替えや環境設定の見直しも行っている。子どもが友達と一緒に生活や遊びを展開させ主体的に動けるよう、子どもに寄り添った保育に力を入れている。

・専門職との連携により、園の質をさらに向上させている
看護師、栄養士などの専門職が職員と連携し、子どもに対する健康教育、食育指導に力を入れて取り組んでおり、感染防止のための環境設定をしたり、子どもの作った野菜を献立に取り込んでいくなど、保育に深く関わることで園の質をさらに向上させている。子どもが健康に興味を持つことや、食に興味を持つことにつながっており、また保護者にむけても情報提供を行い園での取り組みへの理解を深められるようにしている。

・子どもの気持ちの尊重については、保護者からも高い評価を得ている
園の目指している保育理念・基本方針・保育目標は、ホームページや、各種パンフレット、園内に掲示して、保護者・来園者に明示するとともに職員が日常的に意識できるようにしている。また、職員には年度初めの職員打合せで理解を深めている。保護者アンケートの、「子どもの気持ちが尊重された対応がなされているか」、「プライバシーに配慮されているか」、「職員の言葉遣いや態度は適切か」の設問については、高い満足度が得られており、子ども一人ひとりの発育状況や気持ちに沿った保育が実践されていることがうかがえる。園の日頃からの取り組みが保護者から評価され、成果がえられていることがうかがえる。
改善を求められる点 ・子どもにわかりやすい説明について園内研修で理解を深めている
個々に合わせたわかりやすい説明や、状況に応じた対応、言葉遣いなどについては園内研修で学び合い理解が深まるように取り組んでいる。対応については、活動時間に余裕を持つなどの提案がなされており、継続して取り組んでいる。

・コロナ収束の際には地域資源のさらなる活用など地域との連携をさらに深めること目指している
園では地域の社会資源を園児に還元したり、園児が職員以外の地域の人々と関わる機会作りを大切にしている。、ただし、新型コロナウイルス対策として現在は近隣の公園への散歩などの活動に制限されている。例年取り組んでいた高齢者施設へ訪問をはじめ。近隣の商店の方をお祭りに招待したり、未就園児への園庭解放、保育体験、本貸出等は中止を余儀なくされている。コロナ収束後には、さらに様々な取り組みを拡充し再開を目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
園内研修で保育の見直しを続けていましたが、今回、別の様々な角度から自分たちの保育を改めて見直すことができました。特に感染症の影響で他施設の保育を見たり、他施設の職員と学び合う機会が減り、自分たちだけで自分たちの保育を見直す時間がふえていたため、外部機関からの助言や保護者からの伝えづらいと思われる意見を聞けたことは、とてもありがたいことでした。今回、得た気づきを職員と共有、改善にむけて話し合いながら、子ども達を中心としたより良い保育を行っていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念を基に「藤沢園として目指す子どもの姿」を年度初めの職員会議で読み合わせ、理念に沿った保育に立ち戻るようにしている。地域見学者へは園パンフレットを配布し、記載されている理念や保育方針を説明して周知に努めている。
・入園説明会で「藤沢園が保育の中で大切にしていること」を園長が分かりやすく説明し、さらに、「重要事項説明書」をもとに理念・保育方針・保育目標の内容を説明して理解を促している。また、その他、おたよりや保護者懇談会で担任から保育の中で大切にしていることが伝わるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルスに伴う保育業界の情勢動向が課題となっている。行政の方針を踏まえ、開所、職員配置、利用者対応を園と本部が連携し保育運営にあたっている。本部では、今後の余波に備えた保育運営の目安を明確にし、全園に対して指導・助言に取り組んでいる。
・園長は市の園長会や市主催の会議へ積極的に参加し、地域の待機児童や新設園開園等の情報を得ている。さらに、「月次報告書」を本社へ提出し、利用者在籍数や職員人員等の推移を報告している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本部では部長、エリアマネージャー、園担当SV(スーパーバイザー)で組織された定例会議を開催し、全園の経営状況、職員体制、施設整備、保育内容や問題点について検討している。近年では「オムツ定額サービス」の実施開始など、利用者ニーズに応じた改善に取り組んでいる。園長会議を通じて職員への周知を図っている。
・設備、人員体制、人材育成等で課題が生じた際には担当SVと連携し必要に応じた方策を検討している。また、園長は事務管理、小口現金の運用方法や園予算の運用などを統括し本部へ報告することにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本部は将来の保育事業を見据えた中長期計画を策定している。園では開園より今まで少しずつ課題を見つけ、長期的に改善策を考察し、中長期計画に反映しながら策定している。中長期計画は事務室、休憩室に掲示し組織一丸となって取り組めるようにしている。
・園内研修のテーマや研修に力を入れることを明確に示すことで、各職員が保育の力を伸ばせるようにしている。具体的な内容を明示し、適切な評価につなげられるようにしている。さらに、新型コロナウイルスによる「新しい生活様式」の見直しも視野に入れている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中長期計画を踏まえ、事業計画、全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等を策定している。
・事業計画では保育目標を達成するために、どのような保育実践をしていくのか、園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理面、 保護者・地域との関わり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・前年度末に全職員で保育内容について一年の振り返りを行い、より高めていきたい部分、改善していく部分を次年度の事業計画に反映している。事業計画は職員会議において職員全員で検討し、必要に応じて訂正を加え完成させている。
・事業計画は本部に提出して承認を得、さらに園長は「職員育成研修計画」を年度始めに作成し、職員に身に付けて欲しい資質を明確にして研修計画に反映させることにしている。 

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は保護者が自由に閲覧できるよう玄関への常置や掲示、おたより等でその旨を伝えている。また、希望する保護者には印刷して配布し、さらに第三者委員に送付し意見をうかがうことにしている。
・事業計画の保育の部分については4月の懇談会で説明したり、月々のおたよりで「どのようなことを大切にして保育しているか」を少しずつ文章で伝えることなどによって、保護者の理解を得られるようにしている。保育園運営に保護者の参加を促す工夫を、少しずつ事業計画に加えることにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年度末には「保育所の自己評価」をもとに全職員で保育を振り返ることにしている。さらに「成長支援制度」によって職員各々に自己目標を設定し、成長支援シートをもとに定期的に園長との個人面談によって、目標達成への振り返りができる仕組みを設けている。
・「保育所の自己評価」及び「成長支援シート」は本社運営部へ提出して組織的に取り組んだり、外部評価機関に委託し第三者評価を5年に一度受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保育所の自己評価の結果と改善課題は文書化して職員会議で共有し、保護者にも閲覧できるようにしている。また課題を明確にしてリーダー会議で改善策を検討し、職員会議において全職員で検討することにしている。
・改善について話し合う場は定期的に設けているが、直面している問題に内容が偏りやすく、評価結果に基づく改善の取り組みが十分に行われてはいないことを園では認識している。計画的に順序だてて一つずつ改善し、それを定期的に見直していく流れの構築を目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職務分掌を明示し、自らの職務について職員に説明して園運営をリードしている。また、「保育ガイド」には自然災害や事故発生時のフローを整備し、園長の役割を明記している。園長不在時は代行として主任に権限委託の体制を整えている。
・園長は職員会議において園として目指す保育を全職員に伝え、皆が同じ方向を向いて仕事ができるよう、参考になる資料をもとに説明し理解を促している。年に2回以上各職員と個別面談を実施し、各々の職員に期待する役割を伝えると共に、自らの役割を伝えてリーダーシップを発揮している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では「保育ガイド」の人権や個人情報の項目を配布し、読み合わせによって定期的に確認することにしている。また、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に確認できるようにしている。
・事業計画には環境問題への取り組みを具体的に明示し、将来に向けた環境課題に目を向ける姿勢を促している。藤沢園として独自の手順をまとめたガイドの中に本部の「保育ガイド」から人権に関わるものを抜粋して取り込んで読み合わせ、新しい職員の園内での研修に利用している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・行事企画等は職員が主体的に関われるよう意見を尊重し、意欲が持てるよう導いている。また、園長、主任、副主任によるリーダーミーティングを定期的に行い、職員の保育に対する意見を吸い上げるようにしている。保護者向けの文章や対応等は、言動や表現の仕方・印象等について、適宜、指導・助言に取り組んでいる。
・年度始めに「職員育成年間研修計画」を作成し、職員の研修機会が均等になるようにしている。キャリアアップ研修をやりきることを中心とし、少しずつでも全職員が自分で希望する研修に取り組めるよう配慮している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は年度末に各職員との面談を行い、希望や家庭の事情、経験等を把握して次年度の人員配置を行い、職員の働く意欲を高めている。職員の残業時間や有給休暇取得の公平性を毎月確認し、労働意欲を損なうことなく働きやすい環境づくりに努めている。
・園長、主任、副主任によるリーダーミーティングで定期的に事務の効率化や残業時間の削減について検討している。年間カリキュラム、月案、行事計画書などのデータ化を進め、事務の効率化を図っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材採用の状況を人事部が分析し、中途採用実績として計上して定期的に園長会で報告をしている。また、常勤職員、非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画し、加配の必要に応じて本部に人員要請を行う人員体制を整えている。
・新しく配属された職員には指導、相談にあたる職員をつけ、悩みなどを気軽に相談できるようにしている。職員間で出た不満に対しては、年に2回の園長との面談で聞くほか、主任、副主任に吸い上げてもらいリーダー会議で取り上げ、個人的にいつでも相談できる体制を整えている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・成長共有評価は一次評価(園長)において評価基準に沿った絶対評価とし、二次評価(本部)で補正して報酬に繋がる仕組みとしている。さらに、本部SVと連携して処遇改善に取り組んだり、キャリアパス研修の受講を促したりして個々のスキルアップを図っている。
・本部では将来管理職を望む人材育成制度として「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入している。対象職員に対しては本部研修へ参加できるよう配慮している。  

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・本部運営部は個人携帯端末を利用した「意向調査」を実施し、個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約し、園長に結果を報告して必要に応じて本部SVも面接を行っている。
・園長は定期的(年2回)に個別面談の機会を持つほか、いつでも相談できるよう声かけを行っている。リーダーミーティングでは職場環境改善のための取り組みができるよう、職員の意見を吸い上げている。ワーク・ライフ・バランスに配慮し、急な残業やシフト変更を極力避けるようにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」や「目標達成」に向けた具体的な行動を把握して、成長支援制度をもとに職員一人ひとりの成長を支援している。
・等級毎に求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。保育の姿勢や成長の様子などは日々の日誌をもとに園長が目を通し、日常においても援助的姿勢で助言・支援に取り組んでいる。    

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本部では年間研修計画を策定し社内研修を実施している。さらに園では職員組織体制や園内の課題を抽出し「園内研修」を計画している。「皆で話し合いたい」課題を持ち寄り、リーダーが中心となって職員会議後に1時間ほど意見を交換することにしている。
・受講した研修は法人共通の「研修報告書」に記述し、全職員に回覧して「知識の共有化」に取り組んでいる。さらに、より園全体に反映できる方法を検討している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・クラス担任を経験者と新任保育者をセットにしたり、乳・幼児クラスリーダーを副主任が担ったりすることで、丁寧にOJTが実施できる体制を整えている。また、新卒や新規職員等には指導や相談の職員を決め、保育、行事ともに実践できる体制作りに取り組んでいる。
・キャリアアップ研修の機会は十分確保しているが、その他職員の外部研修参加が職員体制や予算の都合で難しくなっている。キャリアアップ研修が落ち着いたら、非常勤職員も含め、多くの研修機会の提供を目指している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生の受け入れは本部が統括し、実習後のアンケート調査から採用に繋げている。受け入れ時には主任によるオリエンテーションを実施し、「機密保持誓約書」の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得等を説明し円滑な実習を支援している。
・指導計画、部分実習、実習日誌等は配属クラス担任が丁寧に指導することに努めるとともに、実習生受け入れの際は保護者向けに掲示を行っている。令和2年度は延べ4名、令和3年度も延べ4名を予定している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付や第三者委員を記載し、園内には苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。また、第三者評価の結果は園内に閲覧し、ネット上での公表を保護者へ伝えている。
・市や法人のホームページには、園概要をはじめ保育の様子などを公表している。SNSは園長が月2~3回更新し、常に最新情報の提供に取り組んでいる。また、園掲示板には地域向けに育児相談の案内、行政からの案内、園行事等の情報を掲示して、地域への情報提供に取り組んでいる。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本部は監査法人に業務委託し、本社や保育園の内部監査を定期的に実施して指導・助言を受け、事業経営・運営の適正性を確保している。また、保育園では年4回、「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が収支の確認を行うことを取り決めている。
・「職務分掌」には予算管理に関する責任者を明記して職員への周知を図り、経理規定にもとづいて発注、請求、領収まで管理する流れとしている。月末に「小口現金出納帳」「領収書」の原本を本部に送付して報告している。  

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・玄関先には地域の子育て施設や情報の各案内を提供している。以前は高齢者施設へ訪問に行っていたが、感染症の影響で現在は行えていないことを踏まえ、コロナ収束後には再開を目指している。
・近隣の商店の方をお祭りに招待したり、地域のお子さんに対し、園庭解放、保育体験、本貸出等を以前は行ったりしていたが、現在挨拶をする程度に留まっており、コロナ収束後には再開を目指している。子どもの発達に心配のある保護者に対しては、行政の相談窓口を伝えたり、生活保護家庭には通院可能な病院を伝え通院を促している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・中学生の職業体験を受け入れたり、年長児の小学校訪問を行っていたが、感染症の影響で行えていない。園長が幼保小連携会議に出席し各担当者とのパイプはできているので、感染症予防を行いながら再開を検討している。
・園庭に畑を作る際にはボランティアを受入れ、その後も引き続き作付けのレクチャーを受けている。子どもと交流を図る前に簡単な説明(個人情報への配慮や子どもに危険な農具、農薬への配慮等)を園長が行っている。小学校へは指導要録を送付したり、電話で子どもの情報をやり取りして、学校教育へつなげている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係等の連絡先を一覧にまとめるとともに、市園長会や幼保小協議会に参加し、最新の地域情報の収集に取り組んでいる。収集した情報は職員会議で説明し職員へ周知を図っている。
・家庭での虐待等権利侵害や育児困難が疑われる子どもへの対応としては、児童相談所と連携する体制を整えている。特別支援を要する子への対応は地域療育センターと定期的に連携を図っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は市園長会に参加し地域待機児童状況を把握している。年2回運営委員会を園長主催で開催し、第三者委員より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況等の情報を得られている。                                           ・幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。園見学者から子育て事情や相談を受け、最新のニーズを把握している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、「育児相談」「臨床心理士相談」「絵本貸出」などを行い、掲示板で案内をしている。感染症の影響で現在は見合わせ中だが、子育て孤立化の対応策として再開を目指し、事業計画の中で地域との関わりを明記している。                      ・災害に備え、十分な量の各種の備蓄を行ったり、救命講習を職員の8割以上が受講したりして設置施設であることを掲示している。さらに、地域コミュニティの活性化や街づくりに貢献できるよう、地域に開かれた保育所運営を目指している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育指導計画の「人権」欄の実践として、日常の保育の中で常に振り返りを行うようにしている。藤沢園として「卒園までに育てたい姿」とそのための保育を明確にして年度末に職員全員で見直し、園内研修に取り上げることで、子どもを尊重した保育が全職員で実践できるようにしている。
・月案のねらいや内容も「卒園までに育てたい姿」をもとに考えることで「互いに尊重する心」を6年間を通して育てられるようにしている。保護者には人権を大切にする方針を入園説明会で示すとともに、おたよりや懇談会を通して理解を促している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書をもとに個人情報の取り扱いについて明記し、個人情報使用承諾書を交わしている。園では家庭調査書等の重要書類や保育指導計画は施錠できる書庫に保管し、職員が使用する際のルールを取り決め厳重管理に取り組んでいる。
・個人写真の扱いはSNSや写真購入サイト「るくみー」掲載の際に注意を払い、保護者が園内で写真を撮る場合の取り扱いも決めている。また、子ども自身が自分のプライバシーを守る意識がもてるよう、看護師が年長児に対し分かりやすく伝えることにしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページや藤沢市の情報誌に園情報を掲載している。園見学は園長や看護師が受付し、丁寧に質問に回答するとともに出来る限り希望に沿う日程で行うことにしている。
・園見学者にはパンフレット等の資料を配布し、保育理念や園概要を説明している。園見学は園長が対応し、感染症の関係で園内の案内は短く済ませている。園庭等、戸外で質問や相談を十分に時間を取ったり、保育等についても最新の内容を伝えることにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育をはじめ各種の取り組みに関して重要な変更がある場合は、都度、重要事項説明書を改正し、再配布の上、保護者署名をもらうことにしている。年度末や途中の担任変更や職員の休職、保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等の紙面や掲示で知らせている。
・感染症対策による行事縮小については、園だより、おたより、掲示等で丁寧に説明し理解を促している。アレルギー、けいれん、肘内障等、体調面に心配のある子どもについては、書面によって保護者に説明し適切な運用に取り組んでいる。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどによって保育所を変更する際には、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じて電話や書面で申し送りをして支援の継続性に配慮している。      
・卒園や退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、暑中見舞いや年賀状を職員から送ったり、夏祭りや運動会に招待したりしている。卒園、退園後の相談方法について内容を文書にまとめ、アルバムと共に渡すなどの対応も今後検討することにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎日、登降園時の様子を園長が見守り、子どものつぶやきなどを把握して、伸び伸びと保育園生活を楽しめているか、時には保護者に声をかけながら把握するようにしている。心配な様子が見られる時は職員と情報を共有しながら、子どもの小さな変化への「気づき」を共有するようにしている。
・保護者懇談会、個人面談、運営委員会では事前に保護者からアンケートによって意向を把握し、希望者には園長面談、看護師・栄養士面談も行っている。担任が受けた相談事は速やかに園長と共有、解決していくことで満足度が向上するようにしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・園玄関には「すまいるボックス」(施錠意見箱)とメモを設置し、苦情受付から解決に至るまでを図解したフローを掲示している。外部機関の苦情・相談窓口として、市や県の相談窓口の電話連絡先を掲示している。園で苦情を受けたときは「苦情報告書」として記録し、データを本部に提出している。状況により本部SVと連携し解決する体制を構築している。
・本部は系列園の苦情事例を園長会で報告し、園では職員会議で周知を図っている。苦情や意見を受け付けた際には職員間で検討して園長に報告し、園だよりや掲示でフィードバックしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園長は登降園時に保護者にこまめに声をかけ、保護者が思いついたことを気軽に相談できる雰囲気を作るよう努めている。また、本部と行政の相談窓口については掲示版に常に掲示し周知に努めている。
・法人のホームページから直接問い合わせが出来るようにしており、保育園に直接相談しにくい内容の意見を受ける体制を整えて、担当SVが対応を行うことにしている。保護者の相談内容が深刻化される場合は、別室に案内したり継続的に相談に応じられる配慮をしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者の意見は「苦情・ご意見報告書」や「業務日誌」に記録をしている。相談を受けた職員は速やかにリーダー、主任、園長に相談し適切な対応が取れるようにしている。園では些細なことであっても、担任に不都合なことであっても、しっかりと相談できるように肯定的で風通しのよい関係が築けるよう努めている。
・必要に応じ職員会議で全職員と共有したり、リーダー会議で話し合いを持ったりして、保護者からの意見が保育に活かせるようにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」は、事案発生後速やかに記入し休憩室に掲示することで職員全員が早急に再発防止に努めることが出来るようにしている。事故防止策についてはさらに深く全職員で検討できる体制作りを目指している。
・本部は系列園の事故事例をインシデント化し、系列園の安全保育への認識度を高めている。また本部から届いた重大インシデントや社会で起きた事故を自園で起きたと想定し、職員会議で検討して今年度は散歩マニュアルの改訂へとつなげた。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症の予防や発生時の対応は職員会議や研修等で看護師から全職員に周知を図り、さらに、手洗い指導、ガウンやマスクの着脱研修等を定期的に行い感染症拡大の予防に努めている。新型コロナウィルスの予防については、保護者の協力を仰ぐ文書を配布するとともに、職員にもその内容の理解を促し、全職員が同じ対応で保護者に接することで感染拡大防止に努めている。
・感染症が発生した場合は、都度園内に掲示し、潜伏期間等の病症の情報を提供している。また市からの感染症発生状況の報告書も同時に掲示し保護者に注意を促している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・「事業継続計画」を作成して園としての災害の影響を検討し、職員会議で全職員に周知を図っている。食材備蓄品リストを作成して定期的に栄養士が確認し、災害時に備えた備品点検を年1回主任が行っている。
・保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施し、災害時伝言ダイヤル使用訓練を年2回実施している。年2回消防署の指導を受けて通報訓練を実施し、月1回の避難訓練は専門リーダーが中心となって実施し次回の改善につなげている。自治体助成の防災用品は本部が包括し、リスト化したものを購入できるようにしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化している。またガイドから必要な部分を抜き出したり、藤沢園内での手順を加えたりして独自のガイドを作り活用している。                                                                                    ・本部による入社時研修のほか、園配属後、主任によりガイドを用いて研修を行い、業務の標準化に取り組んでいる。                                                    ・職員会議、クラス会議、園内研修で職員同士意見を交わすことで、画一的なものにならず、一人ひとりにそった保育が実践できるように努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の内容は本部で定期的に見直している。保育所保育指針改訂の際は「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直した。
・藤沢園独自のガイドは昨年1年間、職員会議で一つ一つ内容を見直し加筆、訂正を行った。今年度は散歩の充実に向け、散歩マニュアルの内容見直しを行い、安全な園外保育の実施に取り組んでいる。                                              ・職員の振る舞いや子どもへの接し方など、保護者から意見をもらった場合はその都度会議で情報を共有し、必要に応じてガイドに反映させるようにしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時に「家庭調査票」や「児童健康調査票」をもとに子どもと保護者についての情報を把握し、保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコミュニケーションを通し情報を得ている。それをもとにクラス会議で園長、主任、担任とでアセスメントを行い個別指導計画を作成、最終責任者として園長が押印している。
・先天的疾患やアレルギーのある子については入園時に看護師、栄養士が保護者と話し、情報を得て適切な対応がとれるようにしている。また必要に応じて主治医から情報を受け取っている。                                                   ・療育を受けている子の保護者と情報共有する中で療育のねらいを個別指導の狙いと同じにする等、保護者のニーズを受け止めていくよう配慮している。 

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権の欄を設け、子どもの人権を尊重した保育を振り返る様式となっている。
・指導計画については定期的にクラス会議で見直し、個別対応の変更点等は関係職員だけでなく、職員会議で全員に伝えるようにしている。また緊急を要する場合はすぐにクラス会議、リーダー会議等を行い見直せる体制をとっている。会議の中で課題を明確にし、適切な見直しができるよう園長、主任が同席するように取り組んでいる。またPDCAを意識し次の計画作成につなげている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録している。0、1、2歳児は個別指導月案を策定し、特別な支援が必要な子どもについては、個別指導計画を策定している。                                         ・配属時に主任により文書の記入について研修を行い、その後は指導職員がついて書類記入の指導を行っている。提出された書類には全て主任、園長の押印欄があり、確認が必須となる仕組みとなっている。主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法等、指導をしている。
・月に一度の職員会議で担任の他、看護師、栄養士から全職員に子どもに関する情報が共有されている。また細かな情報は職員連絡ノートが事務所におかれ、出勤時に確認することで伝達もれがないように取り組んでいる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。                                                                     ・保育園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。                                                                                               ・本部入社時研修では法令にもとづく「個人情報取り扱い」の研修を実施し全職員に周知し、「守秘義務誓約書」に署名している。園では配属時に主任が指導する他、指導担当職員が持ち出しのルール等を指導し理解を深めている。                                                    ・重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いの説明をし同意書にて確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は様々な法や指針の他、法人の理念、方針を基に本部が作成している。園では職員会議、リーダー会議等で必要に応じて検討、修正し作成している。その際、藤沢園ならではの家庭状況、地域状況などが反映できるようにしている。
・全体的な計画は4半期に1回、園長が評価を行い、次の編成につなげている。評価は職員や運営委員会での保護者の意見等を参考にしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・各部屋のエアコンに適切な温度湿度を貼り、適切な状態が保てるようにしている。また保育中だけでなく窓やドアを開け、十分な換気に努めている。                                                                  ・保育環境に関する本を休憩室に置いたり、園内環境についての園内研修を続けることで、職員ひとり一人が保育環境設定をこまめに見直すことが習慣となるよう取り組んでいる。玩具を入れている箱の安全性を話し合い、乳児クラスを中心にやわらかい素材のものに変更した。                                                                 ・環境設定においてコーナーを作ることを意識しており、落ち着いて過ごせるスペースを確保している。(絵本コーナーなど)  
・0、1歳児は同じ部屋で睡眠をとり、一部屋空けることで、食事をゆったりとりたい子、ゆっくり眠りたい子、早く起きてしまって活動を始める子、それぞれが各々のペースで心地よく過ごせるように工夫している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・年度末の振り返りや年度の初めに「子どもを受容する保育」「やりたい遊びが思う存分出来る環境設定」など園として目指す方向を全職員で確認する機会を持ち、一人ひとりを大切にする保育が行えるように取り組んでいる。                                                                         ・子どもの人権についてのガイドの読み合わせを定期的に行い、子どもに適切な言葉かけが出来るように努めている。                                                                        ・個々に合わせたわかりやすい説明や、複数の子どもに同時に対応する際に一人ひとりの個人差を尊重することなどについて、職員一人ひとりがさらに理解を深めることを課題としている。園内研修で話し合う機会を持ち「待つ」時間をもてるよう活動時間に余裕を持つなどの提案がなされている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年カリ、月案等の計画の中に生活習慣を身に着けるためのねらいを組み込み、毎月のクラス会議で確認することで、職員が共通の意識を持って対応できるように取り組んでいる。                                                             ・0、1、2歳児は毎月一人ひとりのねらいを立て、その子にあった生活習慣の習得が出来るように、また本人の主体性が尊重され強制にならないよう配慮している。室内には身支度や持ち物などをカードで示すなど年齢に応じたわかいやすい工夫も行っている。        
・0、1歳は睡眠と活動の部屋を分けたり、5歳児後半は午睡の有無を自分で選べるようにするなど、一人に応じて休息が取れるように工夫している。
・歯磨き、手洗い、早寝早起きなど看護師の健康教育を年齢に応じて行い、子どもが生活習慣習得の大切さに気づけるようにしている。保護者面談では生活習慣を身に着けるタイミングやその内容を家庭と共有し、連携して進められるようにしている。 

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・「環境を通した保育」を意識し研修をすすめており、職員会議では延長から「主体的保育」について話している。各担任が意識的にクラス環境の見直しに取り組んでいるほか、園庭、屋上などの共有スペースでも子どもの主体的遊びが広がるよう環境を見直している。                                                              ・各クラス週に1~2回散歩に出かけ各クラスの活動量に適した公園で思い切り体を動かしたり探索できるように取り組んでいる。                        ・自由遊びでメロディオンを自由に使えるようにしたり、お絵描きコーナーや廃材コーナーでいつでも製作が出来るようにすることで、表現活動を楽しむことができている。
・幼児クラスは自由な活動と集団活動をバランスよく行い、協同する経験、ルールを守る経験などができるよう配慮している。ひとり遊びが多い子がより豊かな人間関係を育むことができるよう集団遊び、グループ活動を今後も意識して取り入れるようにしている。
・散歩先で挨拶をしたり、商店街の人たちと職員から率先して話しかけ、子ども達が少しでも交流できるよう意識している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・月齢によって発達に差があるため、空間の安全性、玩具の安全性を考え、少人数ずつ柔軟に活動を分けることで各々の生活、遊びが充実するように工夫している。                                                            ・入園直後は、ならし保育を行い子どものストレスや不安軽減に取り組んでおり、保護者の職場復帰に合わせて通常保育が行えるようにしている。スキンシップをとりながらゆったり過ごすことで情緒の安定が図れるよう配慮している。                       ・連絡帳を毎日保護者とやり取りし、登降園時に様子を伝え合うことで保護者と細かく連携が取れるようにしている。
・0歳児の発達の理解が深まるよう研修で学べるよう配慮したり、年度初めはベテラン職員や看護師が保育に入り安全に発達に添った保育が出来るようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・散歩に出かけたり、園庭に自然物を増やしその中で十分な時間を保障することで、探索活動が十分に出来るようにしている。                                                           ・積極的に他のクラスと触れ合ったり一緒に散歩に行く機会を持つことで異年齢交流が出来るようにしている。その中で他のクラスの担任とも関わりが持てるよう配慮をしている。              
・連絡帳を保護者と毎日やり取りし、登降園時に様子を伝え合うことで保護者と細かく連携が取れるようにしている。
・子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し最後まで待てるように、時間に余裕を持ち寄り添える環境を作っている。
・「遊びを中心とした自発的な活動(自発性)」を保障するため園内研修で話し合い、子ども一人ひとりが何に興味をもっているかを注意深くみて、コーナーづくりなど環境設定を行うことで子どもが自発的にあそびに取り組めるように援助している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3、4、5歳児はクラス会議を「幼児会議」として合同で行うことで子どもの育ちを幼児担任全員で把握し、集団の中での連続した成長を見守るようにしている。その中で子どもたち自身が友達と一緒に生活や遊びを展開させ主体的に動けるよう、子どもの声に耳を傾けながら保育環境の見直しを各担任がこまめに行っている。玩具や制作においても自分で考えて選べる環境づくりをすることを大切にしている。
・朝、夕の合同保育時間以外にも積極的に異年齢での活動を取り入れ、年長児としての自覚を促したり、年長児への憧れを抱くことで生活自立を無理なく促している。              
・行事前に「~への取り組み」という形で目標を持った活動や共同的な活動について写真付きで保護者に掲示したり、ブログに掲載して地域の方にも活動内容を伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・現在、障害のある子を受け入れていないが、受け入れ時には個別に計画を作成し、それに基づき個々に添った保育を行う体制がある。
・特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、心理士の巡回を依頼し保育についての助言をもらっている。医療的な心配がある子については看護師が保護者に個別に聞き取りを行い、必要に応じて医師からの指導書をもらっている。内容については職員会議で全職員に周知し共通理解のもとで保育を行うことができるように取り組んでいる。
・園内の絵本貸出コーナーに保護者に向けた情報誌を置き、絵本同様に貸し出しを行い、情報提供を行っている。
・職員が障害についての知識を得たり理解を深めたりできるように、園内、園外研修や心理士の話を聞く機会を設けている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・月案に長時間保育の欄があるので活用しており、コーナー活動を充実させ、異年齢の子どもたちが各々のペースで好きな遊びを選んで過ごせるように工夫している。
・子どもの人数に応じて乳児、幼児を別々の空間で保育することで、お互いがおだやかに満足感をもって過ごせるように配慮し、乳児、幼児が一緒に過ごす場合には職員間の役割分担を明確にし、乳児が安全に過ごせるようにしている。また、延長保育時間では軽食の提供を行い、落ち着いて過ごせるように配慮している。
・遅番職員への引継ぎは視診表を使って保護者に確実に伝わるよう行っていたが、量が多く難しいこともあったため、伝達の優先順位をつけ、必要ないものを省く等して大切なことが確実に伝わるような工夫を行い成果が見られている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・5歳児の年間計画、月カリの中に小学校就学を見通した計画を記入する部分がありそれを基に保育を実施している。
・小学校の公開日に学校の様子を見学に行ったり、卒園前に小学校訪問などを実施している。また交通安全教室を5歳児に向け行い、通学路の安全を確認、就学への不安を取り除いている。
・5歳児の保護者懇談会で心理士による就学に向けての話が聞ける機会を持ち、保護者が就学への見通しを持てるようにしている。(昨年度は感染症のため中止)
・園長は幼保小協力会議に参加し小学校教員と意見交換を行っている。
・コロナ禍の影響で小学校との交流は保育要録の送付以外できていないため、感染症の状況をみながら可能な連携を進めていく予定である。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部のマニュアルに基づき、入園面接で園長・看護師が保護者と健康状態について情報を共有し把握しており、職員会議で必要に応じて周知している。
・本部の保健計画をもとに、園で必要な保健指導を看護師が年間計画として作成し実施している。子どもの体調悪化や、怪我等があった場合は速やかに保護者に伝え、看護師が経過を追って確認をしている。
・保健コーナーの掲示や保健だよりを通して健康に関する方針や取り組みを看護師から伝えているほか、保健指導の内容等については園だよりでも伝えるようにしている。
・保護者に対し入園時の面談であおむけに寝かす大切さを伝えており、職員にも、年度初めの会議で看護師から知識の周知を行っている。また、SIDSに関する掲示を保護者向けに毎年行っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断、歯科検診の結果を看護師が保管し園長、担任保育士に周知し連携を図っている。
・健康診断や歯科検診に関連する保健指導を看護師が実施しており、対象クラスを増やしていけるよう準備を進めている。
・「健康の記録」に健診の結果を記入して保護者に渡している。また結果についての質問を個別に受け付ける旨を掲示等でしらせ、保護者の相談に看護師が応じている。
・看護師からの声かけを大切にし、心配事をいつでも相談できる雰囲気作りに努めている。健診や怪我、体調不良についての説明を大切にし保護者と連携をとれるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対し市の書類を使って対応している。緊急時の薬を預かる場合は、看護師が緊急対応のファイルを作成し全職員に周知を行っている。子ども一人ひとりに適切な対応を行うために個別に対応シートを作成し、食事の際の各職員の対応を明確にし保護者にも説明している。
・慢性疾患のある子どもに対して看護師が保護者に主治医からの注意点などを確認し、対応について園長、担任保育士と共有している。
・食事の提供については本部のマニュアルに沿って、安全に提供ができるよう年度初めに全員で研修をしている。机等は分けているが楽しく食事がとれるよう、職員が一人ついて食事を提供している。
・他の子どもに看護師の保健指導を通して『アレルギーは好き嫌いとは違う』ことなどを伝えている。保護者へは食べものの園への持ち込みの禁止など理解を図るため積極的に声をかけたり掲示等をしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスの年カリ、月案に食育の欄があり、栄養士の食育計画をもとに保育活動に取り込めるように取り組んでいる。
・幼児クラスの食事の席は少人数ずつ好きな友達と取れるようになっており、希望があれば他のクラスの子と食べることもできる。天気の良い日に、屋上や園庭で空や花を見ておやつを食べるなど雰囲気づくりに工夫している。
・量が多く完食が難しい子には取り皿とスプーンを用意し個々に合わせ食べきれる量に調整し、完食の喜びが感じられるようにしている。
・食育教育の計画を保育士、栄養士が相談して作成し、実施することで子どもの食に対する関心を高めるように取り組んでおり、給食に使用する野菜の一部を栄養士が毎日玄関に展示し、実際に見て触れることで野菜に興味を持てるようにするなど工夫している。
・毎月給食だよりを発行し子ども達の食べる様子や食育の取り組み、行事食について保護者に発信している。また保護者が興味を持った献立のレシピを渡すことで家庭の食の充実につなげられるように援助している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立は共通献立のため、調整が難しい場合もあるが、食材の大きさやバランスなどは子ども達の様子をみて栄養士と保育士が相談しながら調整している。共通献立には季節の食材が使用されており、行事食にも積極的に取り入れるようにしている。また園で栽培した野菜も献立に取り入れている。七夕、ハロウイン、クリスマス、七草がゆなどの行事食ではその由来などについて栄養士が説明を行う機会もあり子どもとの関りを持てるようにしている。
・毎月、給食会議を実施し、各クラスの様子や課題を共有して給食に反映しているほか、定期的に栄養士が子ども達の食べる様子を見たり、残食を記録し食べる量や好き嫌いの把握をし、調理の工夫に反映できるようにしている。
・本部の衛生管理マニュアルに基づき、適切な衛生管理、温度管理を行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・0、1、2歳児は連絡帳を保護者と毎日やり取りすることで、家庭と情報共有できるように取り組んでいる。3歳児以上は日々の連絡帳のやり取りはなくなるが、担任が登降園時に様子を伝えるよう意識しているほか、日々の保育の様子は全クラス「今日の活動」という形で掲示をし子どもの様子、保育者の意図や思いなどを保護者に伝えている。
・月々のおたよりでクラスの様子や今月のねらいや取組み等を伝え、保護者の理解を得るよう努めている。
・コロナ感染予防をしながら出来る限り安全な形で行事を行い、子どもの育ちを保障すると同時に保護者と成長を共有できるように取り組んでいる。また、年に2回の保護者懇談会と面談にて情報共有を行い、内容は記録に残し園長、主任が確認している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・担任だけでなく園長、主任も登降園時に保護者に積極的に声をかけ、信頼関係を築くと共に気軽に相談をしてもらえるような雰囲気作りに努めている。
・保護者から相談を受けたとき、内容によって本部や保育課、または心理士等に話をし適切に対応できる体制がある。特に子どもの育ちについての相談を受けたときは心理士だけでなく看護師、栄養士等保育所の人材を活用して相談に応じられるようにしている。
・相談内容は業務日誌、面談記録、心理士巡回相談等の書式を用いて記録し本部に提出している。
・担任が相談を受けた場合は、その内容と回答を園長にすぐ報告できるよう風通しの良い職場づくりに努めている。またその相談について園長、または関係する専門職員が助言を行えるよう体制を作っている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・着替えの際などに子どもの体の状態をよく見ること、気づいた点があったらすぐ看護師に相談することが職員間で徹底されており看護師により速やかに兆候が発見できる体制としている。
・職員会議内で就労以外の措置理由の子どもの情報を共有、予防的に他の保護者とは違う支援が行われていることの情報も共有されている。それを基に全職員で注意深く見守っている。
・児相からは定期的に連絡があり園長が対応し、業務日誌に記載している。関係機関の連絡先も把握し、事務所に掲示している。
・対応マニュアルは本部で用意されている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の日誌、月案、年カリ等、全ての記録に自己評価を記入する欄があり、記録を通した自己評価を行っている。園長、主任が内容を確認し、実りのある自己評価となるようコメントを行っている。
・月に一度、園長、主任、担任とでクラス会議を行い、クラスの保育実践の振り返りが担任同士の話し合いを通して行えるようにしている。
・年度末の保育所の自己評価を全職員がまずは個々で行い、自分の保育を自分自身で振り返るようにしている。その結果を職員会議でとりあげ園全体の改善点として皆で検討し保育の向上に努めている。また個々の評価を参考にしながら保育所全体の自己評価としてまとめている。
・第三者評価の自己評価もまずは全職員が個々で行い、全体としての問題点を抽出、職員会議で全職員で話し合うことで改善につなげられるように取り組んでいる。