この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。
にじいろ保育園金沢文庫
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | にじいろ保育園金沢文庫 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(63) 名 |
所在地 | 236-0042 神奈川県横浜市金沢区釜利谷東2-18-22 |
||
TEL | 045-308-1770 | ホームページ | https://www.like-kn.co.jp/academy/establishment/nijiiro/kanazawabunko/index.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2006年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクアカデミー株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室:8室
設備:乳児室1 乳児トイレ1 調理室1 休憩室1 保育室2 幼児トイレ1 調乳室1 園庭1
|
ライクアカデミー公式ホームページに企業理念に基づく「こども理念」が記載されている。 ・「人からありがとうと言われるサービスを提供する」企業理念を軸とし、保育事業に関わる「ライクこども理念」を定め、子どもが本来持っている「生きていく力」を引き出す保育を目指している。 ・保育方針は「みとめ愛(信頼)・みつめ愛(安定)・ひびき愛(共感)」で、人を信じ尊重し、自他共に好きといえる認め合う心、温かい眼差しに見守られ、見つめられ、認められ、心地良く安定した心で響き合い、共感し合い、喜びと自信を持って逞しく生きていける心を「目指す保育園像」及び「保育基本姿勢」としている。「陽だまりのような保育園」という温かい人的環境の下、自己肯定感と逞しく生きていく力の土台づくりを目指したものである。 ・保育目標である「①自然を愛し、心身共に健やかなる子ども」「②自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども」「③仲間と関わり、人を思いやれる子ども」「④自己を表現出来るこども」の4項目を重視し、保育指導の実践や活動の中で育って欲しい子どもの姿の指針としている。 ・本社入社時研修会では、「保育理念」の研修を全員受講し理解を深めている。 ・理念・保育方針・保育目標は、園内各所に提示し、職員や保護者がいつでも確認出来るようにしている。 ・毎週木曜日に、職員会議・保育会議・全体ミーティングを行い、基本方針に沿った保育であるが、考察や振り返りを定期的に実施したり、年間計画に基づいた様々な内容の園内研修を行う事で、保育の質向上に繋がり、一体感を持った保育運営となっている。 |
・にじいろ保育園金沢文庫が開園して15年目を迎え、園内研修や年間研修計画に添って様々な取り組みを行い、保育の質向上に繋げている。昨年の園内研修では、職員全体で運営方針である「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」の意味を 出し合い、『みとめ愛:気持ちを代弁し、個性を尊重し合いながら自信に繋げて自己肯定感を育む。』『みつめ愛:同じ目線に立って、安心、信頼関係を築きながら可能性を見守っていく。』『ひびき愛:共感・共鳴し合いながら互いに影響し合い、明るく楽しい、笑い声が溢れる保育園』というように金沢文庫園の方針を文章で纏める事が出来た。また「お散歩マップの作成」「エプロンシアターの作成」「わらべ歌・ふれあい遊び」「運動遊び」等、職員の希望する4テーマで分かれ、それぞれが責任を持ち、意欲的に取り組む事が出来た。 ・地域育児支援では、育児講座を年1回から3回に増やし、栄養士による離乳食の提供や、看護師による感染症防止対策、保育士による玩具作りなど意欲的に取り組み好評であった。運動会やクリスマス会にも誘い喜んで貰えた。 ・近隣との地域交流では、市立保育園やにじいろ釜利谷園との4園交流を積極的に取り組み、年長児が交流の中で友だち関係を深める事が出来た。 ・大津の交通事故により散歩コースの見直しを行う中で、1歳児が渡り切れなかった横断歩道を警察に申請し3秒歩行者信号を延ばし、安全に渡れるようになり、近隣の方からも喜ばれている。また、これを機にいつも遠い場所に移動しなくても近隣小学校の校庭や体育館で遊ぶ体験が出来るようになった。他にも行政に依頼し、歩道の整備や川の 柵の補修を行って貰った。 ・環境面では、市からの依頼で環境教室を毎年行っている為取材を受け、その様子が新聞に掲載され、家庭への啓発に繋がった。 ・2020年1月より新型コロナウィルス感染の拡大により、当園も行事の変更や中止等の自粛をしているが、その都度保護者には文章配布等で周知し、理解が得られ安定した園運営が行われている。 |
評価実施期間 | 2020/06/17(契約日) ~2021/03/06(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2015年度) |
特に評価の高い点 | 保護者と共有しながら子育てに対する自信や意欲を支えるような工夫をしている 日々の送迎時における保護者の疑問や要望に対しては対話を通して対応し、毎日の園での様子はその日の出来事を各クラスに掲載して情報共有を図っている。また、保護者が参加する運動会やお楽しみ会の行事を通して、成長の様子を見てもらうことにしている。保育士体験では午前中の活動に参加し、給食を食べることを通して保護者からは、「子どもが楽しく参加していることが見れて安心しました。」などの言葉もあり、子育てに対する自信や意欲を支えるような工夫をしている。 各専門職が全員で子どもの養護および教育を一体的に行っている 園全体が見渡せる園環境を活かし、他クラスの担任、栄養士や看護師が連携して保育にあたっている。他のクラスの担任もと日常的に関わりを持つことで安心感がもてるようにしている。看護師は、日々の保育に参加するとともに、担任と話し合いながら子どもに分かりやすく年齢に合った手洗いや歯磨き、排泄の仕方などの保健指導を行っている。また、栄養士は各クラスの食事の様子を見回り、担任や保護者に専門的なアドバイスを行うとともに、色別栄養指導や子どもたちが喜ぶ行事食を提供している。 地域社会との共存共栄を目指して、日頃から連携を図ることを大切にしている 地域の社会資源を指導計画に取り入れ、子どもに還元することに力を入れている。散歩や近隣公園での戸外活動をはじめ、消防署や警察署、清掃事務所と連携による啓発活動、高齢福祉施設との交流など、幅広く実施している。さらに、地域に対しては、園庭や園舎の解放、臨床心理士の巡回、出張イベントへの派遣など、園の専門性を還元することに力を入れている。また、地域の園長会、幼保小連絡会、自治会などに園長が参加して、協働できる体制作りに取り組んでいる。 |
---|---|
改善を求められる点 | 活動スペースや手洗い場、トイレなどは利用しやす設備を整えることが望まれる 保育室はワンフロアでホールや空き部屋がないため、限られたスペースを工夫しながら様々な環境を選べるように配慮している。トイレは2歳児の部屋の前の1か所となっており、午睡時には配慮が必要であり、また、トイレの数が少なく、時間差をつけて使用している。子どもたちにとって保育室内は過ごしやすい空間ではあるが、さらに遊びの発展や心地よく過ごす環境への工夫が望まれる。 新規配属者のOJTを標準化することが望まれる 人材育成については、法人保育園共通の「人事考課制度」と「人材登用制度」を設けており、入社時に分かりやすく伝えている。法人本部が主管する職員研修をはじめ、園内研修によって充実を図り、職員が自主的に学べるようにしている。新たな職員は法人本部での入社時研修を終了後に園に配属され、引き続きOJTを受け育成が促されている。さらに園において「経験や習熟度に配慮したOJTの実施」「OJTの項目、目標、期間の明確化」などの仕組みを法人本部と連携のもとに構築することを検討されたい。 事業計画書や事業報告書の精度を向上させることを検討されたい 中・長期の事業計画をもとに年度単位の事業計画を策定している。計画書には、指導計画の骨子などの事業の方向性を示唆する内容を明示ている。単年度計画は年末の職員会議において園長より方向性が示唆され、各担当ごとに進捗状況を振り返り、課題の整理分析に取り組んでいる。さらに、事業計画書には、それぞれの目標などを明記し分かりやすさに努めることも望まれる。事業報告書も、達成、未達成、進捗状況などを状況を分かりやすく記載し、事業計画書とリンクさせることが望まれる。 |
今年度の第三者評価は、コロナ禍の中、短縮で行われたため、園の取り組みを細かく見て頂く事はが難しかったが、保育園が工夫して取り組んでいる保育内容を理解してくださり良い評価を出して頂いたことは、職員一同励みになりました。 共通評価や内容評価を振り返り、保育園が取り組む課題に対し見直すことが出来たことは、受診して良かったと思います。環境面の指摘では、園の構造として改善することは、限界がありますが、限られた環境の中で、どのようにしたらスムーズに保育が進められるか考え工夫して行きたいと思います。 人材育成では、毎年経験年数に応じた研修計画を作成しており、一人一人の狙いを記載しそれを基に年数に応じた本部や外部研修に積極的に参加したり園内研修計画を立て取り組み質向上を図っています。また新入職員には、園内独自のマニュアルや手順書などを配布し説明をしているが、この度評価者のアドバイスを受け新たにクラス毎の指導内容などを追加作成しましたので、今後、活用して保育士が自信を持って業務に取り組めるように配慮して行きたいと思います。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・こども理念として「のびやかに育て だいちの芽」を掲げ、パンプレットやホームページ、重要事項説明書などに明示し、園舎内にも掲示している。保育理念をはじめ保育保身や保育目標は、入園時説明会、保護者懇談会、園だよりなどを通じて保護者へ伝え、理解が深まるようにしている。職員に対しては入社時研修、年度初めの職員会議、事業計画や指導計画の策定時などの思い起こせる機会を通じて周知に努めている。ただし、本年度についてはコロナ禍の影響により、年初の保護者懇談会が中止になったため文書を配布し理解を促した。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・新型コロナウィルス感染予防のため本年度は中止であったが、金沢区主催のイベント(いきいきフェスタ・スポーツフェスティバル・出張保育イベント)に毎年積極的に参加したり、同区主催の「赤ちゃんの駅」に登録して授乳やオムツ交換の場の提供や絵本を貸し出したりしている。また、横浜市の地域子育て支援事業(育児講座年3回・施設開放・育児相談・交流保育等)にも参加して、事業環境を把握するとともに地域社会に対して園の専門性を還元することに取り組んでいる。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部では各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について検討し、幼児教育の強化として取り入れている「造形教室」や「体育教室」に加え、オムツ定額サービスや英語教室などを導入したり、本部専属の臨床心理士がサポートする育児相談窓口を設けたりなど、子どもや保護者のニーズに応じた改善策を講じて各園で取り組めるようにしている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人本部では将来の保育事業を見据えた中長期計画(予算編成も含め)を策定し、園の課題を踏まえた中長期計画を園では法人の様式に沿って策定している。園の中長期計画(2020年から3年間)では、「保育の質の向上」として3テーマ、「安全な施設環境の確保」として2テーマ、「地域支援」として1テーマ、「施設環境」として1テーマを掲げている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度事業計画は中長期計画を踏まえ、さらに、前年度計画の達成状況の確認、未達成状況などを盛り込んで、法人統一のフォーマットで作成している。計画の巻頭には「保育目標を達成するために、どのような保育を実践していくか」を全体概要として掲げ、定員、保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域その他事業・環境問題・年間行事予定表などにつなげている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定しており、保護者の意向や要望、職員の意見を反映させている。事業計画は園において原案を作成し、法人本部において承認を受けて確定する流れとしている。年初の職員会議で、園長より改めて説明がなされ理解を深められるようにしている。また、事業計画の進捗状況については、職員会議をはじめ保育会議、週案会議など、それぞれ個別計画の反省や達成状況を確認する先に合わせて取り組み、10月には中長期計画との関連を振り返ち、年度末に総括する流れとしている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会に置いて説明され、関係者への周知に努めている。来訪時には関係者がいつでも閲覧できるように玄関に常置している。さらに年3回開催している保護者懇談会においても同様に説明したり、内容によっては園だよりに記載したりして伝えている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として策定している「保育ガイド」には「職員の資質向上・自己評価」に関する項目を設け、標準化して取り組めるようにしている。さらに、全体的な計画をはじめ指導計画には自己評価欄を設け、PDCAのサイクルで評価できるように工夫している。年度末には主任が中心となり自己評価を実施し、次年度に向けてのの課題を抽出しているが、さらに分かりやすく事業計画などに反映させることも検討されたい。福祉サービス第三者評価については定期的に受審し、利用者のニーズと園の実態を把握し、課題の共有と対応に取り組んでいる。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の自己評価は、項目ごとにチェック欄と共に課題を記載し、改善の方向性を明確化できるようにしており、職員間で共有するとともに討し、次年度計画に反映し改善に取り組めるよう進めることになっている。また、自己評価表は法人本部へ提出し、法人内各園の資質の向上ににつなげることにしている。さらに、抽出した課題について具体的な改善策を構築し、改善の「見える化」を目指している。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育ガイド」には、園長をはじめ主任や保育士など職域・職層・職階毎の役割や具体的な業務を明示しており、円滑な園運営ができるようにしている。さらに園においては、職務分掌をはじめ行事係分担表、会議役割分担、消防活動編成表などを設け、園長は職務分掌に沿って、自らが大切にしていることも含め、年初の職員会議において所信を表明し、園運営をリードしている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法令等遵守については法人としても重要な案件として位置付けており、入社時研修において理解を促し、さらに今年度よりコンプライアンスガイドブックを用いての自習や読み合わせを行う機会を設け職員一人ひとりの注意喚起に力を入れている。今回行った保護者アンケートの「子どもの尊厳の尊重」に関する各設問においても、高い満足度が得られており、園の取り組みが結果を得ていることがうかがえる。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・2020年~2023年の3年間を期間として定めた中長期事業計画を策定しており、個々の計画(単年度事業計画・全体的な計画を基軸とする保育の各種指導計画)は、中長期事業計画に沿って「実施できているか」や「否か」を園長を中心に検証することにしている。個々の計画はそれぞれ計画期間に沿って達成状況を各種の会議体で確認し、必要に応じて上方・継続・下方などの修正に取り組むことにしている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部より毎月予算比の実績データが園に配信されており、それらをもとに園において調整できる勘定項目を洗い出し、改善に取り組み月末に本部に報告している。中でも職員の残業時間や有給休暇取得の公平性を毎月確認し、労働意欲を損なうことなく働きやすい環境作りに努めている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の採用については、法人本部で一括で執り行っており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページからの求人、社員紹介制度等、多岐に渡った活動にう取り組んでいる。園では適宜、園運営に必要な人員配置を本部に要請しており、担当のスーパーバイザーを窓口として必要人材を確保できるようにしている。また、法人本部において年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人(園)の求める職員像については、全国保育士会倫理綱領をもとに法人としての用意している保育ガイドラインに、保育士の心構え等保育士として守るべき規範を明示している。中長期計画にも盛り込み、法人内研修などの機会を通じて理解を深めてもらえるようにしている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人としての職員の就業状況を把握しており、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を奨励し、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有し労働状況に応じた改善に力を入れている。定期的な個人面談では悩みなどの相談にのっており、職員の意向調査満足度調査は直接本部が把握し、要望、異動希望、昇進意欲を集約して園長に共有する流れとしている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部は園長に対して「成長支援制度レクチャー」を定期的に受けることを義務付けており、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。園では園長と職員との定例職員個別面談を年2回実施することにしており、目標設定や目標達成に関する具体的な行動を確認できるようにしている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人ホームページの人材育成のページには、保育者像を可視化できるように「人事考課制度」と「人材登用制度」を図とイラストで掲載し、入職希望者に分かりやすく伝えている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として制度化している「人事考課制度」と「人材登用制度」によって職域・職制・職階別に育成計画を設けており、園長研修をはじめ経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催して、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定し研修参加を推奨している。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生の受け入れは本部が統括し、各園に振り分ける仕組みになっており、採用に繋がるような丁寧で分かりやすい対応を心がけている。保育ガイドには実習生マニュアルも盛り込まれており、オリエンテーションを開催して機密保持誓約書を交わしたり、園概要や保育理念、保育の心得などを伝え円滑に実習できるようにしている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要など、運営状況が詳しく伝わるようにしている。保育理念を園内各所に掲示し、園玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録をファイリングして情報公開に努めている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として外部の観察法人による内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。また、園では年4回小口現金実査を行い、園長以外の第三者が収支確認するこを義務付けている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・玄関には地域の子育てに関する情報を提供したり、地域園や地域高齢者施設との定期的な交流、地域の畑での芋掘り体験などを実施したりしている。地域住民から毎年七夕用の笹を貰って飾り付けたり、小学校の校庭や体育館を使わせてもらったりしている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育ガイドには「ボランティア受け入れの基本姿勢」に関する項目を設け、積極的に受け入れることを促している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。きほんてきには、法人本部ルートで園に打診があるが、園に相談があれば、本部に確認して受け入れることにしている。本年度は、中学生の職業体験を4名、外国人のホームステイを受け入れている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の連絡先を一覧にまとめ全職員に周知している。区園長会や協議会、幼保小会議などに参加して地域情報を収集している。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は園として開催している運営委員会をはじめ、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。年2回開催しているの運営委員会では、第三者委員より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況等の情報収集に力を入れている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域情報をもとに育児相談、体験保育、臨床心理士相談、行事参加案内などをしている。事業計画書には地域との関わりを重点施策としており、誕生会、運動会、クリスマス会、プロによる手品などに地域住民や子育て家庭を招待している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・入社時の人権研修では、「子どもの人権を大切にする保育」を学び、保育ガイドに明示している「児童憲章全国保育士倫理要綱」を各保育室に掲示して周知に努めている。また、人権への配慮(尊厳の尊重)については特に重要視しており、実際の子どもへの関わり方や言動、外国文化の理解、個人情報への配慮などは注意喚起を促している。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として個人情報保護方針や規定を定め、さらにプライバシーマークを取得して個人情報保護に力を入れている。また、プライバシー侵害にあたる事例集を整備し理解促進に取り組んでおり、子どもの健康面などについて伝える際にも他の保護者や園児に聞こえないように別室で話したり、トイレの着脱時や着替えの際はパーテーションを立て配慮している。園庭から子どもの姿が見えにならないよう目隠しシートを張るなどにも配慮している。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のリーフレットをはじめ、ホームページなどによって園の情報を提供している。特にホームページには、法人理念、保育方針、保育目標などを掲載し、子どもの姿をもとに園が大切にしていることを明示している。指導計画を一日の流れについても、保育、食育、健康管理などを分かりやすく掲載している。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園が内定すると新入園時説明会や個別面談を開催し、重要事項説明書などを用いて詳しい説明を行い円滑に説明を行う。また入園後には保護者懇談会も実施され、指導計画などの重要な案件を伝えている。また、年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等の紙面によって伝えている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更はあった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。卒園してからも、地域に向けた子育て支援事業によって、育児支援、健康や栄養指導などを受けられることを案内し、不安な場合の駆け込み場所となることを伝えている。転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報を提供し、利用終了後も第二の家庭として、保護者子どもとも相談が可能な旨を伝えるようにしている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票には、子どもそれぞれの成育の記録や課題ほかさまざまな情報を丁寧かつ詳しくに書き込むことにしている。また、保護者の価値観や生活習慣も鑑み、無理強いせず、少しずつ育成することを心がけている。外国籍の子どもには、食事メニューなど文化的な配慮も行っている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決制度を利用できることや、区の担当課など園以外の相談先を遠慮なく利用できることを、入園時や保護者懇談会において口頭で伝えている。また、重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載され、園玄関には意見箱とメモを設置し、苦情受付から解決に至る図解したフローを掲示している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載したり、担任以外にも相談に応じることを入園時をはじめ保護者懇談会などを通じて伝えている。さらに、本部専属の巡回臨床心理士に気軽に相談できる体制が整っている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談しやすい環境を目指し、日々の送迎時の挨拶や何げない保護者との会話を大切にすることを心がけている。さらに、意見、要望は職員全員で共有し、ケース会議、職員会議で対応策を検討し、より良い保育に繋げるよう努めている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの安全の確保や向上を図るため安全管理者の設定や避難経路の明示、日頃より法人本部や区の担当課と連携する体制を整えている。また、不審者対応を強化し、警察と一緒に訓練を行い職員への周知に努めている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症予防、対策のマニュアルを整備のほか、看護師で組織した看護師会では最新の情報を園に発信し、感染症発症の対応事例等を共有して感染症予防策を講じている。感染症専用の掲示版の設置や、感染症クラスとの交流の禁止など迅速な対応に努めている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育ガイドの災害対応マニュアルや法人内の各種の研修で災害対策を学んでいる。保護者には入園時の説明会し、ハザードマップで園の立地条件の確認や保育室内には耐震措置を施している。消防設備点検を年2回実施している。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各種の業務を標準化することを目的に、「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、職員はいつでも確認できる場所に設置している。「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」には、子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。入社時研修をはじめ職員会議においても「人権」「個人情報」を読み合わせ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会としている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人内の全園が業務マニュアルとして活用している「保育ガイド」は、法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴う「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直している。クラス担任については毎年1月に決定しており、比較的に余裕を持って全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させることができていることがうかがえる。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時は「家庭調査票」をもとに子どもと保護者の生活状況を把握し、発達発育状況や家庭での保育状況などを実施している。保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の保護者との会話から状況を把握している。また、特別支援を要する児や家庭支援が必要とされる児童の状況は、区子ども支援係、児童相談所、臨床心理士などと連携して把握している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は作成後にクラスリーダー、主任の指導を受け、園長確認の手順で承認される流れとしている。指導計画は玄関提示をはじめ、運営委員会や懇談会で伝えたり、園だよりでは月のねらいを記載したりして周知に努めている。定例会議では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し恒常的に見直している。トイレトレーニングなどの生活の基本については保護者の意向を反映して見直し、年間行事計画を緊急に変更する場合は園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録している。0.1.2歳児は個別指導月案、特別な支援が必要な児は個別指導計画を策定し、個別記録により保育の経過を確認できるようにしている。職員会議議事録は回覧及び押印し、全職員が内容を把握するようにしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として「個人情報保護法」や「個人情報保護規定」を策定しており、ホームページにおいて「個人情報保護方針」を開示してる。保育園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。また、重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し同意書を交わしている。さらに、部外者の事務室入室については、来客等では氏名、時間等を記録し、厳重管理体制を整えている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の保育事業に関わる「ライクこども理念」のもと、事業所が目指す保育方針である、「みとめ愛」「みつめ愛」「ひびき愛」について具体的にどのようなことか、園内研修で全職員の意見を出し合い文章化し、その考えを全体的な計画に組み込んでいる。年齢ごとに成長してほしい姿をめざして園の全体的な計画を作成している。計画は擁護、教育、食育など年齢別の目標を編成し、前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態なども考慮して会議を通して職員と話し合い作り上げている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内にはエアコンが設置され、温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心掛がけている。こまめに保育室の窓を開け換気し、特に今年度は新型コロナウィルス対策として排煙窓も毎日開け、玩具やドアなどの消毒を徹底して衛生管理に努めている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の保育方針である、みとめ愛(信頼)・みつめ愛(安定)・ひびき愛(共感)のもと、子どもの表情を見て気持ちがわかるよう日々の関わりを大切にしている。また、子どもの思いを受け止め、必要な時には子どもの伝えたい気持ちを代弁し、ゆっくり丁寧に関わっている。乳児には優しく抱っこしたり、語りかけを大切にし、子どもたちの気持ちを汲み取り、幼児には話しかけてきたり何かを伝えようとしている時は、しっかり耳を傾け思いを受け止めるようにしている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的な生活習慣の習得は、各年齢の保育指導案に基づき、子ども一人ひとりの発達状態や意欲、タイミングなどに合わせ、一人ひとりのペースに合わせ進めることとしている。自分でできたという意欲を高められるような声かけをし、自然と身につくような関りにをもちながら援助している。子どもが挑戦する気持ちを大切にし、できるところは見守り、できた事を沢山褒めて意欲に繋げるようにしている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育目標である、「自然を愛し、心身共に健やかな子ども、自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども、仲間と関わり、人を思いやれる子ども、自己を表現できる子ども」に基づき、子どもの自主性・自発性を尊重し、多彩な遊びを提供している。園庭では、3歳児以下がみかんの木に実ったみかんで収穫を楽しみ、3、4歳児はペアでチューリップの栽培、4,5歳児の人参栽培など、季節の花を玄関や園庭で栽培たり野菜を育て、水やりや観察を通して愛着を持ち、自分で食べる喜びを味わうなど、楽しみながら感性を養える環境を整備している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児の発達に合わせ、保育室の模様替えを適切に行い、生活と遊びが豊かになるよう取り組んでいる。家庭にいるような雰囲気で落ち着けるよう床に畳のスペースを整備して、寝転がったり、ふれあい遊びなどを行い、温かい対応を心掛けている。また、板で区切られていた部分を隙間のある格子に変えて、子どもの様子がよく見えるように工夫している。月齢の幅が大きい0歳児において、保育室を区切ったり環境整備を常に行い、低月齢児は授乳や睡眠を安全に行い、高月齢児は手作り玩具を必要分用意し、満足できるよう配慮している。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳以上3歳児未満の保育においては、自分でやってみようとする気持ちを大切にし、気持ちに余裕を持って見守り、難しい所は援助しながら達成感を味わえるような関りをしている。各クラス1階のワンフロアで繋がっており、保育室も開放的なので、異年齢の関わりが盛んである。幼児クラスがダンスやリズム遊びをしているのを見学して、危険でないものは一緒に行っている。その中で年上の子どもの真似をして憧れの気持ちが芽生えるとともに、自分なりに工夫して表現する力を養うような関りを図っている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3、4、5歳児は異年齢保育を主に行っていおり、3歳児クラスに進級すると2歳児クラスまでと比べ人数が多くなることで、初めは落ち着かない事がある。その為、進級し落ち着くまではロッカーなどで仕切りを作り、3歳児クラスだけで落ち着いて過ごせる空間を整備し、異年齢の活動を少しずつ増やしていくよう配慮している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・特別な配慮が必要な子どもへは、日々の保育の流れの中でロッカーやパーテーションを使用し、落ち着いた環境の中で活動できるるように配慮している。個別に日案や月案などの指導計画を作成し、毎日の様子を個別日誌に記録し、会議などで共通認識を図ったり保育士間で共有して同じ関わりが出来るよう心がけている。また、他児とも関わっていけるよう、異年齢で手を繋いで戸外に出かけたり、保育士が仲立ちとなり一緒に遊ぶことができるよう関わっている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間保育の子どもには、なるべく家庭に近いような落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるよう心がけ、パーテーションを使用して集中して遊びこめるコーナー作りをしたり、落ち着いて過ごせるような環境作りに取り組んでいる。朝と夕方には室内遊びで異年齢で過ごす時間があり、危険に繋がる細かい玩具等は出さないようにして安全に配慮している。また、子どものやりたい気持ちを大切にしながらも、子どもの体調や疲れ具合などを見て活動内容を変更している。延長保育利用児には、18:30に夕軽食の提供を行っている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画・年間計画・月案などの小学校への接続・連携の欄に計画を記載し、就学に向けたアプローチカリキュラムを作成して活用している。日々の活動の中に当番活動を取り入れ、他園交流、小学校交流などに参加することで小学校への期待を高めている。小学校見学では、ランドセルしょわせてもらったり、イスに座らせてもらったり、体育館でけん玉遊びを教えてもらうなど、就学についての見通しが持てる機会となっている。また、小学校の絵本を読んだり、郵便ごっこなどを通して、文字に興味を持つ機会を増やしている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・にじいろ保健衛生マニュアルや園独自のマニュアルが作成し、月に一度身体測定を行い、園児一人ひとりの成長発達を把握している。必要時は成長曲線をつけ、嘱託医に相談してアドバイスをもとに保護者に伝え、希望された場合には面談を行っている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断は年2回、園医が検診を行っている。健診前には医師に聞きたいことはないか保護者に確認し、あった際には健診時に聞いて保護者に伝えている。検診の結果については健康の記録に記載し、健康診断・歯科検診の結果と医師からのアドバイスなどは、その日に保護者に伝えている。また、検診・測定の結果から個々のデータをおこし、発達の推移を把握して、看護師より会議などで報告を受けて職員間でも共有している。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育所におけるアレルギーガイドライン」をもとに本社が作成したガイドラインに沿って、アレルギー児が出た際は、会議などでガイドラインの読み合わせをして再度確認をしている。また、アレルギー児がいない時にも、年に一度緊急対応訓練として、アレルギー対応マニュアルをもとに、アレルギー症状が出たことを想定した訓練を行っている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士が毎年食育計画を作成し、年齢に合わせて食に関する豊かな経験ができるよう担任と相談しながら取り組んでいる。乳児クラスは園庭に植えているみかんの収穫や季節の野菜を見て触れることからはじめ、幼児クラスは園庭で野菜を育て、自分たちで収穫した物をクッキングに使用して食べる喜びを味わうなど、食材に対する感覚を豊かにする機会を設けている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士が給食時にクラスを巡回し、子どもの介助をしながら喫食状況を把握して喫食状況を記録している。それをもとに毎月の給食会議で、園長・主任・保育士で情報共有しながら話し合い、献立や調理の工夫に反映している。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者との関りは、日々の送迎時での会話や連絡帳を通して子どもの様子を伝えている。毎日の園での様子はその日の出来事を各クラスに掲載し保護者に伝えることで、情報共有を図っている。また、各クラスに当月と翌月のカレンダーを掲示して、定期検診や避難訓練、お誕生会などの主な行事内容を記載し、家庭に園の情報を伝えている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時には保護者にその日の子どもの様子やエピソードを口頭で伝え、信頼関係を築くよう心掛けている。また、全クラスがワンフロアとなっており、子どもだけでなく保護者も担任だけでなく他のクラスの担任や栄養士・保健師と関わる機会が多く、保護者がいつでも誰にでも声をかけやすいような雰囲気作りを目指している。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時には、担任や看護師が子どもの体に傷などがないか視診を行っている。また、身体測定時や午睡前の着脱時にも身体に傷やあざがないか確認している。気になる傷やあざを発見した場合には、複数人で確認し、園長・主任・看護師に報告して、必要と判断された場合は、傷を写真に残し、児童票に綴じて記録している。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎年保育所の自己評価を全職員と検討・分析・共有しながら話し合いながら作成し、園運営に活かしている。また、各クラス、日々の保育内容について反省点等あれば常に話し合う機会を作り、改善していくよう取り組んでいる。さらに、毎月の保育会議では、月のねらいや反省を各クラス発表し、振り返りをしている。反省や振り返りから「来月はこうしたい」など、ねらいを立て、保育の見直しを行うなど、PDCAのサイクルで評価をする体制が整備されており、目標の軌道修正を行いながら意識の向上につなげている。 |