社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園金沢文庫

2025年10月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園金沢文庫 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(58) 名
所在地 236-00042
横浜市金沢区釜利谷東2-18-22
TEL 045-308-1770 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:13 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数:8室
設備等:乳児室1 乳児トイレ1 調理室1 休憩室1 保育室2 幼児トイレ1 調乳室1 園庭1

③ 理念・基本方針
ライクキッズ株式会社公式ホームページに企業理念に基づく「こども理念」が記載されている。
・「人からありがとうと言われるサービスを提供する」企業理念を軸とし、保育事業に関わる「ライクこども理念」を定め、子どもが本来持っている「生きていく力」を引き出す保育を目指している。
・こども理念は「のびやかに育てだいちの芽」、保育方針は「みとめ愛(信頼)・みつめ愛(安定)・ひびき愛(共感)」で、人を信じ尊重し、自他共に好きといえる認め合う心、温かい眼差しに見守られ、見つめられ、認められ、心地良く安定した心で響き合い、共感し合い、喜びと自信を持って逞しく生きていける心を「目指す保育園像」及び「保育基本姿勢」としている。「陽だまりのような保育園」という温かい人的環境の下、自己肯定感と逞しく生きていく力の土台づくりを目指したものである。
・保育目標である「①自然を愛し、心身ともに健やかな子ども」「②自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども」「③仲間と関わり、人を思いやれる子ども」「④自己を表現できるこども」の4項目を重視し、保育指導の実践や活動の中で育って欲しい子どもの姿の指針としている。
・本社入社時研修会では、「保育理念」の研修を全員受講し理解を深めている。
・理念・保育方針・保育目標は、園内各所に提示し、職員や保護者がいつでも確認出来るようにしている。
・毎週木曜日に、職員会議・保育会議・全体ミーティング・園内研修を行い、各クラスの状況を把握している。その中で考察や振り返りを定期的に行い、保育の質向上に繋がり、一体感を持った保育運営となっている。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・にじいろ保育園金沢文庫が開園して20年目を迎えた。職員は外部研修(キャリアアップ研修)や本社主催の経験年数別の研修を受講したり、園内研修を積極的に取り組んだりして、保育の質向上に繋げている。昨年の園内研修では、「子どもの主体性を伸ばす保育環境~自由な遊びを充実させる保育とは~」を年間テーマにして取り組んだ。まず主体性とは何かを考え、実際に子どもたちにどんな事ができるのか、計画、実行、振り返りを行い、限られた環境の中でも工夫して改善に向けて前向きに取り組む事ができた。
・地域育児支援では、育児講座を年3回行い、栄養士による離乳食の提供や、看護師による感染症防止対策、保育士による玩具作りなど意欲的に取り組み好評であった。クリスマス会やひな祭りの集いの参加もあり喜んで貰えた。
・近隣との地域交流では、2園交流やきらきらかなざわっこに参加し、年長児が交流の中で就学に向けて友だち関係を増やす良い体験となった。
・地域との関わりも大切にしており、毎年地域の方から笹を頂き、七夕で使用させて頂いたり、近隣の老人ホームに年長がダンスを披露しに伺った。最後に握手をして触れ合うことで、泣いて喜ばれる方もいて、交流を楽しむことができた。
・保護者主体の活動として、スポーツトレーナーの保護者の方に講師をして頂き、懇談会後に希望の保護者と職員を対象に体力向上の為、トレーニングをして頂いた。保護者の方からも好評だった。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2025/05/16(契約日) ~2025/10/07(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・卒園児をはじめ、その保護者や近隣の住民・地元との交流を深め、地域に根付いた保育園となっている
子どもと地域との交流として、市や区のプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて避難場所(学校・公園)との連携を図っている。また、年に三回「育児講座」を開き、「保育士による手作り玩具」「看護師の感染症の話」「栄養士による離乳食試食会」など行い、また園児の誕生日会に地域の人を招待している。一方卒園児も、学生はもちろん、社会人になってもボランティアに来たり、遊びに来ている。園は保育の継続性として、サービス提供終了後も、子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。また、職員は卒園後の子どもの成長を見届けたい思いで、自主的に小学校の運動会や行事などに参加して、その後の子どもの成長を楽しみにしている。園・職員と子ども、保護者、地域住民相互に信頼関係を持ち、卒園後も交流を深め、地域に根付いた保育園となっている。

・子ども主体の保育を大切にし、研修を通して職員が学びを深めながら継続的に実践している
子どもの主体性を尊重する姿勢が日常の活動や行事に定着しており、子どもたちが自分の思いや意見を出し合いながら取り組む姿が多く見られている。行事では子どもの発想を反映し、主体的に関わることで達成感や意欲につながるよう援助している。また、廃材遊びを日常に少しずつ取り入れ、子どもが好きな時に自由に取り組めるようにしている。道具の使用にあたっては保育士がそばで見守り、安全に配慮しながら活動を広げており、子どもが安心して挑戦できる環境づくりが行われている。

・ワンフロアを活かしたアットホームな環境と信頼関係が築かれている
全体を見渡せるワンフロアの造りをいかし、アットホームで安心感のある環境を大切にしている。職員同士が自然に声をかけ合える距離感の中で連携がとりやすく、看護師や栄養士といった専門職も積極的に保育に関わることで、協力体制も整っている。保護者アンケートにおいても園の雰囲気や職員の姿勢について高い評価が寄せられており、園内見学を通してもアットホームさや温かい雰囲気が伝わり、地域や家庭から信頼されている様子がうかがえる。

今後期待される点
・一層の地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動の取り組みに期待したい
園は年一回保護者参加の大規模災害時対応訓練を実施して職員、保護者はじめ関係者に対して危機管理意識向上に努め、毎月避難訓練を行い消防署の指導を受けつつ、「安心伝言板」や「災害時伝言ダイヤル」などの発信練習をしている。また、町内会など地域とも連携して安否確認訓練や避難訓練、防災訓練を行い、園舎の入るマンション階上への洪水避難、近隣小学校や指定公園への避難など地域とも連携した訓練を子どもを含めて実施している。一方、リスクマネジメントの一環として有事災害に備え、食材備蓄品・備品点検を行っているが、被災時の福祉支援を要する地域住民への備えや支援までは現在のところ取り組めていない。近隣地域とは災害時の協力体制を整えているが、地域の福祉ニーズにもとづいて、地域コミュニティの活性化や街づくりなどの具体的な事業・活動展開には至っていない。今後、保育福祉施設として、一層の地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動の取り組みに期待したい。  

・職員の成長支援と子どもに寄り添う保育にむけて継続的に取り組んでいる
幼児クラスでは合同保育で人数が多く、にぎやかになる場面もあるが、子どもの主体性を尊重しながら安心して過ごせる工夫がなされている。主任を中心に、職員が一人ひとりを丁寧に見守り合える体制が広がっていくような取り組みを進めており、落ち着いた声がけや、活動内容に幅を持たせる工夫を重ねることで、さらに環境が充実していくことが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
自己評価シートを全職員で分担し作成して行くことで、日々の保育の振り返りを行うことができました。
「今後期待される点」に記載されている「街づくりなどの具体的な事業、活動展開」については、この度「金沢区自助連絡協議会」からの申し出に応じ「おかしもち」の防災音頭を子ども達とダンスで楽しく覚える企画や、金沢区FMラジオに出演し、金沢文庫園で取り組んでいる防災対策などを伝え、近隣地域や災害時の協力体制を行う計画をたてていけるよう、改善に向けて取り組み始めています。
第三者評価結果については、全体的に温かく励まして頂き感謝しています。保護者様のアンケートでは、園の良い点だけでなく、改善点を職員と共に受け止めながら、引き続き取り組んで行きたいと思います。
気候変動により真夏の戸外活動を安全に行うには、難しい状況もありますが、これからも将来の子ども達への成長を見据えた保育内容を取り組めるように、職員と力を合わせながら様々な体験が提供できるよう努力していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針は「企業理念」「ライクこども理念」として、法人HPおよび園パンフレットに記載しており、法人・保育園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方を読み取ることができる。
・基本方針は「めざす保育園像」「保育の基本姿勢」を示し理念と整合性がとれており、職員の行動規範・指針となっている。
・理念や基本方針は、「保育方針」「保育目標」とし、園内各所に掲示して職員や保護者への周知が図られている。
・職員に対しては、職員会議で定期的に保育の振り返りを行う際に、理念などを再認識できるように努めている。
・保護者に対しては、入園説明会で説明しており、その後は個別面談や園だよりなどを活用して話を機会を設けている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向については、法人による定例会議にて、保育業界全般の動向と方策について検討している。
・地域の各福祉計画については、法人にて最新の社会福祉情勢や地域ごとの福祉計画策定動向の情報収集および分析を行っており、当情報を園長会議やメール等で園長に報告し周知に努めている。
・地域の保育に関する状況の変化や特徴については、各行政ごとの方針を踏まえ、開所、職員配置、利用者対応を園と法人が連携してあたり保育園運営にあたっている。
・法人は、定期的に各園ごとの年間予算や途中実績など保育に関する各種データを算出し、各園長に報告している。
・園長は「月次報告書」を法人へ提出し、利用者在籍数や職員人員などの推移を報告している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・保育園の経営に関しては法人による定例会議で検討し、全園の経営状況や問題点を取り挙げて取り組んでいる。
・法人より検討結果を各園に通知し、園長はこれら報告を踏まえて法人と協議したうえで、必要な報告・連絡事項を職員会議などにて職員に伝え周知に努めている。
・園長は法人と連携して、重要事項説明書に記載された施設の目的および運営方針にもとづき、課題解決に向けて事業計画遂行に取り組んでいる。
・現在、園は毎週木曜日に職員会議を開き、職員全体で課題解決・改善に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は将来の保育事業全体を見据えた中・長期計画を明確にしており、理念や基本方針の実現に向けた目標を設定している。
・園でも、園としての課題を踏まえ独自の中・長期計画を策定しており、園としての経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容となっている。
・中・長期計画は数値目標や具体的な課題などを設定しており、計画の実施状況の評価を行い、必要に応じて見直しを行える内容となっている。
・計画は園長と主任で検討し、その内容をリーダー会議で再度見直したのち、職員会議で職員に周知を図り更衣室に掲示している。
・園では日常の保育について、計画とリンクし理念・目標実現に向けた取り組みとなっているかの確認を行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期計画を踏まえ、単年度事業計画や全体的な計画が策定されている。園が独自に行っていく、年度の重点目標、保育内容、職員育成さらに保護者支援や外部機関との連携など、実行可能な具体的な内容となっている。
・単年度計画では、保育の質の向上に向けた研修の数値目標(回数、研修内容など)や安全管理に関する数値目標(AED訓練、避難・防災訓練の回数日時など)、また具体的な課題(アンケートなどで収集した保護者からの要望や第三者委員からの要請・意見など)を設定して計画の進捗や達成度合いなど、計画の実施状況の評価を行える内容としている。
・単年度計画は、半年ごとに見直しを実施している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度の事業報告と主任・リーダー格の保育士が吸い上げた職員の意見を反映して、園長を中心に主任・リーダー格の保育士がまとめて作成している。
・事業計画は職員会議にて園長より全職員に説明し周知を図っている。
・事業計画は年度途中、定期的・組織的に計画実施の進捗状況や達成度の検証を行っている。
・園長・主任が確認したり、「保育所の自己評価」および「職員の自己評価」を実施したりして、あらかじめ定められた時期・手順に基づいてその実施の状況や進捗が把握・評価され、必要に応じて見直しが行われている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は第一回運営委員会でその内容を保護者などに詳細に説明している。
・文書配布・掲示、各種会合での説明など様々な方法で保護者に周知するように努めている。
・事業報告書や事業計画書など園運営に関する重要書類はすべての保護者が自由に閲覧できるように園玄関にファイリングしている。
・4月のクラス懇談会では、各クラスごとの年間のクラス目標や行事などに関して、説明を行っている。特に外国籍の保護者にも理解できるよう、個別に対応して説明をしている。
・事業計画の説明に際しては、分かりやすい資料を作成して保護者などへの周知・説明の工夫が求められる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「にじいろの保育」「保育者ナビ」に、職員の資質向上・自己評価や保育の在り方を明文化している。
・全体的計画・保育計画等すべての保育書類には「自己評価欄」が設けられており、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAサイクルで評価する体制が整備されている。
・「保育園の自己評価」および「職員の自己評価」を定期的に実施している。
・「保育園の自己評価」は項目ごとに職員に割り振り、主任がまとめ園長は確認して作成している。
・職員の自己評価は「成長支援シート」を活用して園長との定期的な面談を経て目標達成への振り返りができる仕組みとなっている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画をはじめ各計画書に「自己評価欄」が設定されており、項目ごとに取り組むべき課題が文書化されている。チェック欄と共に課題を記載し、改善の方向性を明確化している。
・職員全員がそれぞれの役割分担に対して責任を持ち、抽出した問題や課題に対して改善策や改善計画を策定し職員間で共有し、課題解決に取り組んでいる。
・「保育園の自己評価表」は年度末に法人へ提出し、内容を確認後保管管理されている。
・評価結果を文章化など明確にして書面にまとめ、職員会議で周知し改善を図っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、園長就任時に法人より各園の経営・管理に関する方針と取り組みの説明を受けている。
・「保育ガイド」に園長の役割や具体的な業務が明確に記されており、これと共に園長は年度末または年初の職員会議で、職務分掌なども用いて園での自らの職務について職員に説明し周知に努めている。
・有事の際、園長・主任不在時の緊急対応を想定して、役割をシフトに応じて事務室ボードに毎日貼り替え、職員に分かるようにしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人は徹底した法令順守、コンプライアンス遵守を規定して「保育ガイド」に定めている。
・園長は、園長就任時に法人園長研修を受講し、「保育ガイド」の規定を中心とした園長の責務・法令遵守などを理解している。福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含むものを理解し、職員指導を行っている。
・園では、業務対応を必ず二人で行い、利害関係者と適正な関係を保持して業務を遂行している。
・園長就任後も行政や民間が主催する各種セミナーや研修に参加して幅広い分野に亘り意識的に研鑽を積んでいる。
・事業計画に環境問題への取り組みを明らかにしており、具体的には牛乳パックや段ボールでテーブルや玩具を作り、保護者へも紹介している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長自ら各保育室を周り、子ども一人ひとり丁寧に関わっており、職員とのコミュニケーションを図って自園の運営および保育の質の現状について評価・分析を行い、問題や課題を把握している。
・園長は、中・長期計画、職員育成研修年間計画、保育所の自己評価、成長支援シートを定期的に分析し、園全体の保育の質の向上に向けた取り組みや職員個々の課題や目標を具体化している。
・行事計画などは、職員が主体的の関われるように意見を尊重し、意欲が持てるように導いている。
・職員教育・研修の充実を図り、レベルアップ研修やキャリアアップ研修の受講を推奨している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・毎月法人より、予算データが配信され園長はそれを基にコスト管理を行っている。
・園長は小口現金出納帳を管理し、法人が園収支を管理している。
・法人と連携して、職員の残業時間や有給休暇取得率などを確認し労務管理、人事管理を実施している。
・園長は、保護者との連絡機能としてのネットワーク通信(ナナポケ)の導入を推進したり、ICT化を進め書類作成業務などの負担軽減を目指して業務改善を進める取り組みを行っている。
・園長は職員の経験年数や動向を加味し、意識向上につながる人員配置を形成して働きやすい職場環境づくりに努めている。
・職員同士が相談して助け合い、長所を活かして自身が持てるような助言をしている。
・園長は、「自らやって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」の信条で取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての人材の確保・人員体制、職員育成など基本的な考え方・方針を明確にしている。
・「年間社内研修計画」を作成し、職位、保育歴、専門職に応じた研修を実施し、「園長会」「栄養士会」「看護師会」を組織して職位や保育歴、各専門職に応じた人材育成を実施している。
・法人が人材募集・採用活動を行い、全国の養成校への求人活動や園見学ツアー、公式法人ホームページによる求人など多岐に亘る募集および採用活動にて積極的に人材確保に努めている。
・重要事項説明書や事業計画に専門職配置を明記し、常勤・非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画し、加配の必要に応じて法人に人員要請を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「成長支援の手引き」に「期待する職員像等」や人事基準を明確にしており、園長は「成長支援制度」の内容を職員に明示し周知を図っている。
・職員の専門性や業務遂行能力・成果・貢献度などを評価して育成・評価・処遇を連動させた総合的な人事管理を行っている。
・人事評価制度において「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に期待度を設定し、一次評価(園長)・二次評価(法人)にて補正し、報酬および処遇改善につながる仕組みを構築している。
・園長は、将来の展望を描けるように「成長支援制度」の内容を職員に周知し、また法人スーパーバイザーと連携して行政キャリアアップ制度として処遇改善を実施しスキルアップを図っている。
・法人では、将来管理職を望む職員に対応し、人材育成制度として「総合職保育士」の制度を導入している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人にてハラスメント、ストレスマネジメント、その他の労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置し、また入寮制度など各種の福利厚生制度を設けて働きやすい職場づくりに努めている。
・法人は職員の有給取得率や休暇・時間外労働などのデータ管理を行い、職員の就業状況把握や労務管理を行っている。
・法人は携帯端末を利用した「意向調査」を行い、職員個人の要望や異動希望、昇進意欲などを集約して園長に結果報告し、必要に応じて担当スーパーバイザーとの面接を実施している。
・職員との定期的な面談のほか、日頃から職員の状況を把握し、異変を感じたら主任・園長が声がけなどして、職員の心身の健康保持に努めている。
・園長・主任は、資格取得、特別休暇取得、各種福利厚生の活用など、職員のワークライフバランスの取れた勤務体制を整え、人間関係や働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの育成を支援している。
・目標設定においては、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方針」「処遇の根拠」を明確に職員に示したうえで「支援育成シート」が作成されている。
・職員一人ひとりについて目標項目・水準・期限などが明確になった目標設定を行い、園長は職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」「目標達成」に向けた具体的な行動を確認している。
・園では、各職員が今後の「自分の姿」を描けるようにアドバイス・助言している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「職員の資質向上・自己評価」の項目の中に、「望ましい保育士としての資質」および「社会人としての基本」を明記し、「保育ナビ」では「求める保育士像」を明確化している。
・園長は「職員育成年間研修計画」に沿って、個々の知識や技術が必要とされる研修受講ができているか、年2回の定期的な園長面談と「職員育成年間研修計画」作成時において、定期的に研修内容やカリキュラムを検討し、計画の評価と見直しを行って個人別管理を行い、適切な人材育成に努めている。
・職員に必要とされる専門技術や資格は計画表に明示し、保育士像を明確にしている。
・事業計画の別紙:「職員育成年間研修計画」に基づき、教育・研修が行われ、法人研修担当は毎年改訂している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、個人別管理ファイルを作成している。
・職員の研修受講希望を踏まえ、資質向上につながるよう適切な研修受講ができるように職員一人ひとりに応じた研修計画を策定して受講を推奨している。
・保育の現場では、職員の意欲を大切にしながら、経験年数や役割分担に応じスキルアップに必要な研修を受講できるよう努めている。
・外部研修については、経験年数や習熟度に合った外部研修やキャリアアップ研修などに関する情報提供などを行い各種研修の受講を推奨している。
・園内研修に関しては、オンライン研修や動画視聴など全職員が参加し受講できるように、研修申請に合わせたシフト調整を行って配慮している。
・OJTについては、新卒・新規職員などは経験豊富な職員の指導と援助の下で実践できる体制を整えている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に実習生の受入れマニュアルを整備し、保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。
・事前にオリエンテーションで保育実習の目的や実習に向けての心構え、「機密保持誓約書」の署名および園概要や保育理念、保育の心得、機密保持、健康管理などを説明し受入れ体制を整えている。
・指導計画、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が丁寧に指導している。
・園では、園の方針として、実習生が乳児・幼児各クラスを回って実習できるように支援している。
・実習途中には、学校関係者なども実習見学をして実習生と面談し進捗状況などについて話しをしている。
・実習が終了する前に、園長・主任各クラスのリーダーが反省会を行い、実習生へアドバイスなどを丁寧に行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区ホームページやライクキッズ公式のホームページ・SNSなどを活用し、法人および園の理念・基本方針をはじめ、各種の情報や園の概要・活動の様子を紹介し公開している。
・保育理念などを園内各所に掲示し、園玄関には運営規程や園活動の取り組みの実施状況・第三者評価受審結果、苦情・相談の対応、改善状況各種会議の議事録などをファイリングして公表している。
・保育園への苦情対応については、要望、苦情の相談先、また苦情解決の仕組みの掲示や重要事項説明書で保護者に明示し周知を図っている。
・園だよりなどで園の活動状況を公表し、また区役所に掲示したりして地域に情報提供している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・経理規定および「職務分掌」に事務・経理・取引などに関する各業務のルールや体制・権限・責任が明確にされ、園長以下職員は各規程・マニュアルに基づいて適切かつ円滑な業務遂行を行っている。
・法人の事業、財務、さらに保育園についても、毎年外部の専門家に業務委託をして監査を受けて指導・助言をうけ、公正かつ透明性の高い適正な事業経営・運営に努めている。
・保育園業務に関しては、行政監査を毎年受審して指導、助言を受け、そのもとで園長や主任が業務の実施状況を把握して円滑な業務遂行・園運営を図っている。
・保育園では、年四回「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が確認・押印している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方については、「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」に地域支援および地域交流の基本的な考え方を明確にしている。
・園掲示板や玄関ボードなどを活用し、他園からの育児講座や市・区の広報紙など地域の各種情報を掲示して、職員や保護者など関係者に必要な情報を提供している。
・園児と地域との交流に際しては、「いきいきフェスタ」をはじめ各種の市や区の行事・イベントに参加したり、また園の運動会など各種行事に地域住民を招待している。
・市や区と連携して、公共機関、医療機関や子育て施設など社会資源情報を提供して、保護者などに必要な情報提供を行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」にボランティア受入れマニュアルを整備し、ボランティア受入れや職場体験、地域の学校への協力などに関する基本姿勢や体制を明確にしている。
・ボランティア受入れについてはマニュアルを整備し、受入れ窓口、担当者の設置、ボランティアの種類や対象者、受付方法を明確にしている。
・事前にオリエンテーションを行い、ボランティアに対して必要な研修・支援を行い積極的なボランティア受入れに努めている。
・園では、毎年地域の中学校、高校の「体験保育」「職業体験」の場として受け入れを行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・行政や医療機関、学校関係などの社会資源や関係機関を明示したリストや一覧表を作成し、事務所内に掲示して職員間で情報共有している。
・保護者には、広報誌などを戸別配布したり、玄関に設置したりして情報提供している。
・関係機関や団体との連絡は、園長が区園長会や協議会などに参加し、地域の情報や園に求められていることなど最新の地域情報を入手しており、職員などへの周知に努めている。
・家庭での虐待など権利侵害が疑われる子どもへの対応では、区の子ども支援係りや児童相談所などとの定期的または必要に応じて連絡・情報交換を行い、共通の問題を把握し検討・解決に向けて連携している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズを把握するため、区の園長会に参加したり、子育て支援会議で情報交換や地域の状況を把握し、関係者から地域の生活課題などの情報把握に努めている。
・地域の事業所や町内会、商店街から福祉ニーズなどの情報提供を受けやすい環境にあり、地域の保育園としての役割を明確にしつつ関係づくりを意識している。
・幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や問題について情報交換・共有を行っている。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて最新のニーズを把握したり、近隣の保育園と年長交流会を開催したりして各種の情報を入手するよう努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・近隣地域とは災害時の協力体制を整えているが、地域の福祉ニーズにもとづいて、子育て支援としての役割や取り組みの必要性を感じているものの、地域コミュニティの活性化や街づくりなどの具体的な事業・活動展開には至っていない。
・市や区のプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて避難場所(学校・公園)との連携を図っており、非常時に備えた対応フローを明示している。
・年に三回「育児講座」を開き、「保育士による手作り玩具」「看護師による感染症の話」「栄養士による離乳食試食会」など行い、また園児の誕生日会に地域の人を招待している。
・園近くに病人などがでた場合には看護師や職員が面倒を見たりする場合はあるが、現時点では被災時の福祉支援を要する地域住民への備えや支援までは取り組めていない。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に「人権」「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示して、子どもを尊重した保育を実践するために、職員会議や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。
・職員は法人の入社時研修にて、人権研修「こどもの人権を大切にする保育」を受講しており、個人情報保護、子どものプライバシー保護など基本的人権やこどもの尊重に配慮した保育実践に努めている。
・園内研修で市の「不適切な保育」や「人権擁護のセルフチェック」などを活用して適宜確認し、性差や文化の違いなどに関する固定観念を払拭して、子どもや保護者が安心して通園できるよう取り組んでいる。
・異年齢保育を通して、子どもが互いに相手を思いやる環境づくりに努めている。
・保護者などには、食事・宗教・生活習慣、文化の違いや病気、障害などについて各種会合で説明し、理解につながるよう取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人でプライバシーマークを取得し、社内規定「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定め、これらを基に園においても厳重な個人情報管理を行っている。
・児童票含め重要書類などは鍵付きキャビネットに保管したり、書類を持ち出す場合は、必ず園長・主任に声をかけるようにして責任を明確にしている。
・日常の保育では、プール・水遊び時の目隠し、オムツ交換時や着替え時には衝立やカーテンで囲うなどして子どものプライバシー保護に努めている。
・写真や動画の撮影・掲載については、子どもとともに保護者にもプライバシー保護に関する取り組みを説明し保護者から同意書をもらって対応している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人ホームページやSNSなどを使って園の概要や行事・活動、子どもたちの様子などが伝わるよう情報発信している。
・園見学はインターネットにて予約可能としてなるべく希望に沿うように対応しており、年間100組程度の見学に対応している。
・見学時にはリーフレットなどの資料を渡して分かりやすく丁寧に説明しており、保育理念や園の概要など当園の特徴・強味を積極的にアピールしている。
・ゆっくりと園内見学をして、その後は質疑応答の時間を持ち、保護者の想いに寄り添った対応を行っている。
・園の年間行事や育児講座の案内など見学に使う資料は毎年見直しを行って、見学者などには常に新しい必要な情報を提供している。
・「金沢区子育て情報キラキラMAP」にて園の情報(育児相談、園庭開放、絵本の貸出、赤ちゃんの駅など)を掲載している。
・区のイベント(いきいきフェスタ、商業施設やイベントなど)では園の三つ折りパンフレットや園の紹介ポスターを掲示して案内している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時前、またサービス内容変更時には、重要事項説明書を用いて丁寧に説明し保護者などの理解と同意、署名を確認している。
・保育の開始前には、写真付きで説明資料を作成して、保育内容をはじめ全体的な計画以下詳細に説明を行っている。
・保育サービスや重要な変更がある場合は都度、重要事項説明書を改訂し再配布の上、署名してもらい保護者から同意書などの提出を求めている。
・担任変更や行事内容の変更が生じた場合は、園だよりなどで理由を明記して知らせ、さらに質問などを受け付けて丁寧な対応に努めている。
・外国籍の保護者には理解しやすい文章に変えたり、通訳や翻訳アプリを利用している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所などの変更にあたっては保護者の了解を得て、変更先保育所や行政、各関係機関と連携を図り、また支援の必要な家庭に対しては変更園へ引き継ぎや申し送り事項を口頭で詳細に説明し、配慮の必要な情報を共有して子どもと保護者へのスムーズな保育の継続性に配慮している。
・卒園・退園など利用終了後も子どもや保護者などに対し、その後の相談方法や手順などを口頭で説明しているが、特にその内容を記載した文書は作成していない。
・サービス提供終了後も、子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。
・職員(特に担任をしていた職員)は、卒園後の子どもの成長を見届けたい思いで、自主的に小学校の運動会や行事などに参加している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもに対しては、日常の保育の中で子どもの表情、態度、言葉の発信内容、しぐさなどから、子どもの細微な変化への「気づき」を共有し子どもの満足度を把握している。
・子どもの思いに寄り添って職員全員で楽しい雰囲気づくりを行っている。
・保護者に対しては、保護者懇談会、個人面談、保育参観を定期的に実施して、アンケートにより意見や思いを受け止めて利用者満足度を把握している。
・行事後などのアンケート実施後は、その内容をまとめて検討事項に挙げ会議などで話し合い、全職員が真摯に受け止め迅速かつ丁寧に対応するよう心がけている。
・保育士体験を随時募集し、普段の保育園の様子を観ることができるようにしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書をもって保護者に苦情解決制度の仕組みを説明しており、苦情解決のフローや行政機関の相談窓口の連絡先などを掲示している。
・当園の苦情解決の体制(苦情受付担当:主任、苦情解決責任者:園長、相談窓口:第三者委員2名、外部相談窓口についてなど)を整備して情報提供している。
・苦情が発生した場合は、基本姿勢として苦情を貴重な意見として捉え、原因や事実確認を行い早期解決に努めている。
・苦情に対しては即時対応を原則とし、内容を勘案し園だよりや掲示で公表したり、苦情申し出者へのフィードバックを行っている。
・「苦情報告書」として記録し、データを法人に送り、状況によっては担当スーパーバイザーなどと連携し解決する体制を構築している。
・苦情や意見に対して職員間で周知・共有し解決に向けて検討を行っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園玄関に「すまいるボックス」意見箱とメモを設置し、苦情受付から解決に至る図解フローを掲示している。
・運営委員会では意見や質問、保育に対する感想などを収集し、内容によっては即時に職員間で情報共有し、法人、職員と連携してより良い方向に解決するように努め、改善された内容については保護者に報告し相互理解を図っている。
・日頃から、保護者が気軽に声をかけやすいように担任以外にも園長・主任をはじめ各専門職員に相談窓口を設置している。
・法人の巡回臨床心理士相談では、保護者相談に応じる体制を設けている。
・法人公式ホームページはネット上で、保育園に直接相談しにくい内容の意見を受ける体制がある。
・保護者から相談希望があった場合は、相談しやすい時間確保および相談スペースを確保して、個人情報保護遵守に努め保護者が安心して相談できる環境を整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの苦情や相談に対しては相談対応マニュアルに沿って対応している。
・保育ガイドの「保護者支援」では保護者対応の基本を明記しており、保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を示している。
・園長はじめ職員は保護者の相談や意見の傾聴に努め、「すまいるボックス」を玄関に設置したり、随時アンケートを実施したりして、保護者の意見を把握するように努めている。
・送迎時には保護者に、子どもの保育園での様子や出来事をできるだけ伝えるようにしており、連絡ノートや保育記録などを整備して情報共有を図っている。
・相談や意見の記録・報告・対応などを検討して速やかに対応し、保育の質の向上に反映している。
・担任だけで判断できない場合には、リーダー、主任、園長に相談したのちに応答するようにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイ㉃」に「事故防止・対応」「危機管理対応」が明記され、リスクマネジメントの体制を整備している。
・職員は入社時研修にて「安全管理・危機管理」の研修を受講しており、園では「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残して職員間で回覧共有し再発防止・事故予防策に反映している。
・他園、系列園や社会で起きた事故・事件を自園に置き換えて分析し、職員間で検討している。
・「安全計画」および独自のBCPを策定し、また「安全点検表」を用いて毎週保育園内の安全確認を実施し、毎月避難訓練・不審者対応訓練の実施および、アナフィラキシーや心肺蘇生などの「緊急時対応訓練」を実施している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・行政の指導および「保育所における感染症ガイドライン」、さらに本部看護師会の「新型コロナウィルス対応」研修結果を踏まえて感染症対応をしている。
・本部看護師会では定期的に会議を重ね、最新の情報を園に発信したり感染症発症の対応事例などを共有し、各園の感染症予防策を講じている。
・園内では各種の感染症が発生、または蔓延した場合の対応フローを適時確認できるよう認識しやすい箇所に掲示している。
・実際に感染症が発生した場合は、全職員・家庭と情報共有を図り、体温測定や感染症の特徴に合わせた観察など体調管理を徹底して、感染症の拡大予防・対応に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園は「保育ガイド」の危機管理および災害時への対応マニュアル、さらにハザードマップで園の立地条件を確認して「事業継続計画」を策定し、その他の各種規定を整備してリスクマネジメントに取り組んでいる。
・年一回保護者参加の大規模災害時対応訓練を実施して職員、保護者をはじめ関係者に対して危機管理の意識向上に努めている。
・毎月避難訓練を行い消防署の指導を受けつつ、「安心伝言板」や「災害時伝言ダイヤル」などの発信練習をしている。
・町内会など地域とも連携して安否確認訓練や避難訓練、防災訓練を行い、園舎の入るマンション階上への洪水避難訓練、近隣小学校や指定公園への避難など子どもを含めて実施している。
・有事の災害に備え、園長または事務員が定期的に安全確認チェックを行い、さらに食材備蓄品・備品点検を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」を整備し、保育実践の基準を文書化している。ガイドはいつでも確認できる場所に置かれ、日常的に活用できるようにしている。「保育ガイド」には発達や個性に応じた具体的な基準が明記されており、職員による対応の差が出ないよう工夫されている。園独自のマニュアルも整備されており、掃除や書類の記入など日常業務に関する確認頻度の高い内容をまとめ、必要に応じて見直しや振り返りが行われている。
・本部での入社時研修では「人権」や「個人情報」も取り上げられ、職員会議でも定期的に話題にして振り返りの機会を持っている。園内研修は計画に基づいて実践され職員全体で共通理解を持ちながら安定した保育を進めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」は本部で適宜見直しており、直近では2024年に改訂を行っている。保育所保育指針の改訂に合わせて「全体的な計画」「年間計画」「月案」などの様式も整え、日々の実践に反映している。
・保護者の意見は懇談会や申し込み用紙、連絡帳や口頭で把握に努め、職員間では偏りが出ないよう年代ごとに話し合う機会を設けるなど意見の把握に工夫をしている。散歩マニュアルや園周辺マップも定期的に見直し、安全で楽しい活動につなげている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時に「家庭調査票」や面談を通して子どもと保護者の生活状況を把握し、アセスメントを行っている。保育開始後も連絡帳や面談、日常のやり取りから得た情報をもとに職員間で共有し、個別指導計画に反映している。特別な支援が必要な子どもについては、区の子ども支援係や児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士と連携しながらアセスメントを行い、支援につなげている。
・指導計画は本部指定の様式を用い、園の環境に合わせて策定し、作成から実施・自己評価までをリーダー、主任、園長が確認している。今年度は年間指導計画の見直しを行い、理解を深める取り組みも行った。計画は子どもの様子や季節に応じて柔軟に対応しており、水遊びや沐浴を取り入れる時期などについても気候に応じて実施を検討している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は職員会議やクラス会議での評価・反省を通して次に活かしており、行事についても職員や保護者の意見を取り入れ、内容や日程の見直しを行っている。年間指導計画は年4回の反省を通じて見直され、変更が生じた場合は修正し、常に最新の状態にしている。主任は必ず各計画に目を通し、質の向上に努めている。
・計画や予定を変更する際には、園内掲示や安心伝言板を通して保護者に知らせたり、送迎時に直接伝えるなど丁寧に対応している。毎月の保育会議や他クラスとの情報共有、さらに専門職も加わり、計画を多角的に見直す体制が整えられている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「児童票」を用いて子どもの成長過程を定期的に記録し、0・1・2歳児については個別指導月案を作成している。特別な支援を必要とする子どもには個別指導計画を策定し、一人ひとりに合った保育を大切にしている。保育に関する書類にはすべて主任と園長の押印欄があり、必ず確認を受ける仕組みになっているため、記録内容や表現方法についても必要に応じて助言をもらえる体制となっている。
・職員会議の議事録は全員が目を通し周知の徹底を図っており、アレルギー児の対応変更など重要な情報が漏れないよう工夫されている。会議を通して子どもの姿を共有し、園全体で同じ方向性を持ちながら保育を進めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の適切な取り扱いを大切にしており、本部が「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでも「個人情報保護方針」を公開している。さらにプライバシーマークの認定を取得し、法令に基づいた管理体制を整えている。
・保育園内では子どもに関する書類を施錠可能な書庫に保管し、部外者の事務室入室は極力制限、来客時には氏名や時間を記録するなど厳重に管理している。職員は入社時に「守秘義務誓約書」に署名し、本部での研修において個人情報の取り扱いについて学んでいる。保護者には重要事項説明書の中で個人情報の取り扱いについて説明し、同意書にて確認を得ている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や保育方針をクイズ形式にし、全職員で理解を深める機会を設けている。全体的な計画は年度末に各クラスにて反省を行い、翌年度の担任が新たに作成する流れとなっており、必要に応じて赤字修正を加えて次年度に活かしている。計画は全体計画に基づき年間・月案・週案へと展開され、園の特色や地域との関わりも反映している。
・子どもの発達過程は児童票や乳児の個別月案、連絡帳の複写に記録され、他クラスの担任も閲覧でき、次年度の担任への引き継ぎに活用されている。また、家庭環境や個々の保育時間に配慮した保育を心がけている。コロナ禍で中止していた活動も再開しつつあり、園全体での取り組みの充実が図られている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・子どもの安全と快適さを大切にし、窓や扉の工夫に加えて二酸化炭素チェッカーを使った換気管理を行っている。シーツやタオルは保護者に週ごとの洗濯をお願いし、レンタルサービスも利用することで、おもらしがあった時もすぐに交換できる体制を整えている。
・保育室の環境は年度末に担任が見直しを行い、子どもの発達や活動に合わせて配置を変えている。自由遊びの時間にはコーナーを作り、夢中になって遊べる空間を工夫している。午睡時には真っ暗にはせず、表情が見える程度の灯りを取り入れ、必要に応じてパーテーションで仕切ったり、決まった場所で眠れるよう配慮している。トイレは数が限られているため、年齢ごとに時間を分けて誘導し、混雑を避けている。また、カーテンを使用してプライバシーに配慮している。限られた環境のなか、整理整頓については継続的な課題として取り組んでいる。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・乳児や特別な配慮が必要な子どもに個別月案を作成し、一人ひとりの発達に合わせた関わりを大切にしている。日々の様子は児童票に記入し、降園時や連絡帳を通じて家庭へ丁寧に伝えている。臨床心理士や療育センターの巡回訪問では専門的な助言を受け、職員会議で共有して保育に反映できるように努めている。
・乳児には抱っこやスキンシップを通して安心できる関係を築き、幼児には話しかけてきた時に耳を傾け、思いをしっかり受け止めるようにしている。日々の関わりの中で表情や体調の変化を見逃さないようにしており、異年齢保育の中で職員全体で子どもの様子を共有している。主任も日常的に保育に加わり、職員同士が言葉づかいや対応を確認し合い、園内研修でも振り返る機会を持ちながら、ワンフロアの環境をいかして協力体制を大切にしている。
・幼児クラスは人数が多いため、小さな声でも伝わる声かけや、活動に偏りが出ない工夫などについて課題としている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・家庭とのやりとりを大切にし、園での様子を伝え合いながら、できることは見守り、必要な部分は援助するよう心がけている。子どもが「自分でやりたい」と思う気持ちを大切にし、できたことはたくさん褒めて意欲につなげている。
・乳児は登園時の視診を丁寧に行い、思いを共感しながら自信につながるよう関わるようにしている。持ち物や椅子には個人マークを大きく掲示し、子どもが自分の場所をわかりやすく認識できるよう工夫している。室内では年上の子の姿をまねたり、散歩や給食で一緒に過ごすなど異年齢の交流も見られ、互いに学び合う機会となっている。
・看護師による手洗い・うがい・歯磨きの指導や、睡眠の大切さについての話を通して、遊びや日常の中で生活習慣が自然に身につくよう援助している。援助が必要な子どもには前向きな声かけをし、一人ひとりのペースに寄り添いながら「できること」を少しずつ増やすように心がけている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが好きなことや夢中になっていることを大切にし、遊びや行事へとつなげている。年長児はお祭りごっこやおみこしのデザインなど、自分たちで話し合いながら行事を作り上げ、意見を取り入れることで主体性を育んでいる。
・戸外では自然や動植物に触れたり、園庭で野菜を育て水やりや収穫を通して食への興味を育んでいる。暑さが続く時期には机を片づけてマットや跳び箱、鉄棒などの活動を取り入れ、室内遊びの充実を図っている。
・異年齢での交流も盛んで、散歩時は年長児が年少児の手を取り車道側に立つなど思いやりの気持ちを育んでいる。幼児クラスでのトラブルは保育士が仲立ちしたり見守ったりし、順番やルールを遊びの中で自然に身につくよう援助している。乳児には保育士が気持ちを代弁し思いを伝える関わりを大切にしている。夕涼み会や遠足、老人ホーム訪問など地域や季節行事も取り入れ、子どもたちが協力し合いながら社会性を育てる機会となるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児の生活リズムに合わせ、午前寝や午後のゆったりした時間を取り入れ、長時間保育の子どもも無理なく過ごせるようにしている。慣らし保育は5日間を予定しているが、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて相談しながら進めている。
・保育室の環境は成長や発達に応じて配置を工夫し、畳で寝転んだりふれあい遊びをするなど家庭的な雰囲気を大切にしている。喃語が出てきた子どもには代弁や語りがけを通して気持ちを伝え、絵本や散歩で見つけたものの名前を丁寧に伝えることで発語につなげている。散歩時は歌を歌ったり景色を共感したりしながら安全を確認し、砂や芝生に触れる体験も取り入れている。
・玩具は消毒や洗濯を徹底し、手作り玩具も増やして発達に合わせて遊びを広げている。看護師や栄養士が入園面談に参加するなど多職種で家庭と連携しながら無理なく保育をすすめ、生活リズムが自然に整うよう支援している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが「自分でやってみたい」という気持ちを大切にし、余裕をもって見守りながら、難しい部分はそっと援助して達成感につなげるようにししており、イヤイヤ期にも気持ちを受け止め代弁することで安心できるよう援助している。室内では自分で好きな玩具を取り出せる環境を整え、散歩先の公園では自由に歩いて探索できるようにしている。
・子ども同士のトラブルでは保育士が仲立ちとなり、お互いの気持ちを代弁しながら「ごめんね」「貸して」など簡単な言葉を伝え、発語にもつなげている。幼児クラスの活動に乳児も見学や参加をすることで、年上への憧れや年下への思いやりが育まれている。発達の過程で起こるトラブルについては、懇談会で事前に保護者に説明することで理解を得られるよう工夫をしている。送迎時や個人面談では家庭と園の様子を伝え合い、共通の理解をもてるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳~5歳児を中心に異年齢保育を行っているが、3歳児は進級直後の不安に対応できるよう仕切りを作るなどして落ち着いて過ごせる空間を用意し、慣れてから少しずつ異年齢の活動に参加できるよう工夫をしている。4歳児は自分の思いを伝える中で友だちの気持ちにも気付き、葛藤しながらも集団で遊ぶ楽しさを味わっている。
・5歳児は行事に向けて自分たちでアイデアを出し合い、劇やダンス、お祭りごっこの準備をしながら達成感を味わうことができるよう援助している。また、跳び箱など挑戦できる遊びや廃材製作などを取り入れ、思考力や創造力を育んでいる。
・アプローチカリキュラムを取り入れ、就学に向けた力を養っており、地域交流や小学校訪問を通して期待感を高めている。園から要録を郵送し、個別対応が必要な子どもについては就学相談で学校に事前に伝えるなど連携も大切にしている。年長担任は幼保小の連携を深め、小学校との自然なつながりを築いている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・個別に3か月ごとの月案を作成し、日々の様子を個別日誌に記録して全職員で共有しており、土曜保育利用時にも引き継ぎを徹底している。保護者との連携も丁寧に行い、連絡ノートや送迎時の会話を通して日々の様子を伝えるほか、療育センターを利用している家庭とは面談や降園時のやりとりで情報を交換し、保育に活かしている。心理士や療育センターによる巡回相談を年1回ずつ実施し、区役所の相談や訪問からも助言を受けている。
・活動への参加は無理強いせず、少しずつ慣れていけるように配慮し、行事の際も子どもの好きなことを取り入れている。職員は社内外の研修やキャリアアップ研修を通して理解を深め、会議で共有しながら、安心して過ごせる環境づくりに取り組んでいる。
・子どもが安心できる環境を整えるため、パーテーションを活用した落ち着ける空間を作りや、座る場所をわかりやすくするなどの工夫をしているが、個室のように落ち着いて過ごせる設備がないことを、課題として感じている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの体調や疲れ具合を見ながら活動内容を調整し、在園時間が長い子どもも安心して過ごせるよう、夕方は家庭的で落ち着いた雰囲気を大切にしている。パーテーションを活用して集中できるコーナーを作り、夕方には水分補給の時間を設けて一息つけるようにしている。
・延長保育の際は子どもの希望を聞いたり特別な玩具を用意したりして、長時間利用でも新鮮に楽しめるよう工夫している。軽食は保護者の意向に応じて18時半に提供可能としている。18時以降は2歳児も合同で過ごし、自由遊びや園庭での活動、散歩などを取り入れ、異年齢で一緒に過ごす中で、幼児のダンスやお祭りごっこを乳児が見学し、真似をして一緒に取り組む姿も見られ、憧れや思いやりの気持ちが育っている。登降園時の情報は伝達表に記録し、赤字で引継ぎ事項を明確にするなど、職員間での共有を丁寧に行い、安心して保育を継続できる体制を整えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画や年間計画、月案、アプローチカリキュラムを通して、就学に向けた準備を大切にしている。年長児には布団運びや給食の準備などの当番活動を通して、役割を持つ喜びや意欲を育んでいる。年度後半は年長だけで過ごす時間を取り入れ、ピアニカ練習や鉛筆を持つ活動を取り入れるほか、午睡時間を短くして学校生活を意識した取り組みを行っている。
・小学校の絵本や郵便ごっこを通じて文字への関心を育てたり、上履きやトイレの使い方など生活面での準備も行っている。小学校見学では1年生がペアとなって校内を案内し、交流を通して期待感を高めている。園長や担任は就学相談や学校からの聞き取りに対応し、必要に応じて特徴を伝えている。また、幼保小会議や合同研修で小学校教員と意見交換を行い、連携を深めており、保護者にも懇談会を通して準備すべきことを伝えている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社が作成した保健衛生マニュアルに基づき看護業務を行い、月1回の身体計測を通して子どもの成長を丁寧に把握し、曲線から外れる場合は嘱託医に相談し、保護者へも伝えている。入園時には0歳児全員と、必要がある場合は看護師との面談を行い、健康状態を確認している。保育中の体調不良やけがはその場で対応し、保護者へ説明と経過観察を行い、受診が必要な場合は許可を得て受診している。
・子どもの健康状態に関する情報は週1回の会議で共有し、感染症が流行する時期には保護者や職員に速やかに情報を伝え、消毒を強化して予防に努めているほか、往歴や予防接種状況は書類や健診の結果から把握し、必要に応じて職員に共有している。
・SIDSに関しては園内研修を行い、家庭にも協力をお願いしている。さらに、緊急対応訓練や名簿の毎朝確認を行い、誰がいても迅速に対応できる体制を整えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断や歯科健診の結果を記録し、必要なことは会議で看護師から職員へ伝えている。健診前には保護者から質問を募り、不安に寄り添えるよう工夫をしている。健診後は歯科医による歯磨き指導や紙芝居を通して歯の大切さを学び、結果は棒グラフにして掲示するなど保護者への啓発も行っている。
・看護師は毎朝、全クラスの子どもの様子を視診し、けがの対応や検温、午睡時の見守りなど日常の健康管理に努めているほか、幼児に向けて手洗いや咳エチケット、熱中症予防や生活習慣について健康指導を行い、2歳児にはエプロンシアターで手洗いを楽しく学べるよう伝えている。年長児には「ちくちく言葉・ふわふわ言葉」を通して言葉の大切さを伝えたり、卒園に向けて命の大切さや自分の成長について考える機会を設けている。さらに、熱中症アラートを毎日確認し、散歩にはアラームを持参するなど安全面にも細やかに配慮している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「保育所におけるアレルギーガイドライン」を基に、本社のマニュアルに沿った対応を行っている。入園時には0歳児は全員、他の年齢も必要に応じて看護師や栄養士と面談し、保護者から医師記載の生活管理指導表を受け取り、園長や主任、担任も含めて丁寧に確認している。
・給食では色付きの専用食器やトレーを使い、アレルギー児専用の台拭きを用意するなど、わかりやすい工夫をしている。配膳時は栄養士と保育士が声に出して確認し、食事中の様子を見守りながらチェックシートに記録している。情報は職員会議や給食会議で共有し、各保育室にフローを掲示して全員が確認できる体制を整えている。緊急時を想定した訓練やエピペンの研修も行い、新入職員には嘔吐処理や感染症対応とあわせてアレルギー対応を説明している。保護者が安心して預けられるよう、相談しやすい雰囲気づくりや丁寧な対応を大切にしている。
・他の子どもや保護者に向けて、アレルギー疾患、慢性疾患等についての理解を図るための取り組みについては、今後の課題としている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・毎年、担任が栄養士と相談しながら食育計画を立て、期ごとに振り返りを行いながら次につなげている。献立は本部のものを基本としつつ、行事食や誕生会は園独自に工夫し、見た目でも季節を感じられるようにしている。離乳食は段階に応じてテーブルを分け、椅子も成長に合わせて調整し、必要に応じてパーテーションを使って落ち着いて食べられるよう配慮している。
・食材が進まない場合は保護者と相談しながら対応しており、食べる楽しさを大切にしている。乳児には食材の名前を伝えながら介助し、発語や食への興味につながるよう配慮している。幼児は苦手なものも少しずつ挑戦できるような援助を心がけている。園庭で育てた野菜を収穫してクッキングに取り入れ、自分で育てたものを食べる喜びも味わっている。栄養士は巡回し、子どもの喫食状況を把握しながら担任と相談し、切り方や量を調整するなどきめ細やかな対応に取り組んでいる。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎月給食会議を開き、園長・主任・栄養士・保育士で各クラスの喫食状況や食事の様子を共有し、子どもの体調や発達に合わせて食材の大きさや固さを工夫するなど、相談して進めている。食事前には必ず検食を行い、温度や味付けを確認し記録している。
・誕生会や行事では「鯉のぼりミートローフ」や「ハロウィンカレー」など楽しく味わえるメニューを提供し、年長児には卒園前にリクエストメニューの日を設けている。幼児クラスでは残食を減らす工夫として、完食するとシールを貼れる取り組みを導入し、子どもたちが楽しみに取り組む姿が見られている。さらに、野菜の収穫やスタンプ遊びなど、食育活動を通して食材に親しむ機会を大切にしている。玄関に給食新聞を掲示し、保護者とも楽しめるような工夫や絵本を用いて食の大切さをわかりやすく伝えるなどの取り組みもある。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳や登降園時のやりとりを通して家庭での様子を伺い、園での出来事も毎日各クラスに掲載して保護者と共有している。土曜保育では担任が不在の場合もあるため、必要な情報は会議や日誌で共有し、どの職員でも安心して対応できる体制を整えている。また、カレンダー掲示で行事予定を伝えたり、園だより・保健だより・給食だよりを発行して園の状況をわかりやすく知らせている。
・年2回の懇談会や個人面談では、保育の意図や内容を丁寧に説明し、家庭と園が同じ方向で子どもを支えられるようにしている。運動会やお楽しみ会などでは、幼児クラスの保護者に参加してもらい、子どもの成長を共有できるようにしている。保育士体験も年間数名の参加があるほか、希望に応じて個別に子どもの様子を見られる機会を設けている。保護者が仕事を活かしてトレーニング体験を紹介するなど、協力的な関わりも見られている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・送迎時にその日の子どもの様子やエピソードを丁寧に伝え、日々の積み重ねの中で保護者との信頼関係を大切にしている。相談がある場合は落ち着いて話せる時間や場所を用意し、年2回の個人面談でも家庭での様子や悩みを共有できるようにしている。
・会議では子どもの状況だけでなく、必要に応じて保護者の背景も伝え合い、職員全体で把握することで配慮ある対応を心がけている。相談内容は育児相談記録や面談報告書、児童票に残し、全職員が閲覧できるように保管している。対応に迷う時には園長や主任、クラスリーダーと連携し、一人で抱え込まないようにしている。
・保護者アンケートにおいても職員の対応や園の取り組みが評価され、保護者から高い満足度が寄せられている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時や午睡前の着替え、身体測定の際に子どもの体を丁寧に確認し、傷やあざがあった場合は保護者に必ず確認している。気になる点がある時には園長や主任、看護師に報告し、複数人で確認した上で写真に残し、児童票に綴じて記録している。虐待が疑われる場合は経過を観察し、職員会議で共有するとともに、必要に応じて区の保健師や児童相談所と連携する体制である。
・日常の会話の中から家庭での違和感に気付いた場合も園長や主任に相談し、個人面談等で保護者の悩みを聞きながら、状況に応じて速やかに対応を検討している。行政から依頼があった際には区役所や児童相談所とのカンファレンスに参加し、情報を職員全体で共有して園全体で取り組む体制を整えている。また、職員研修では保育ガイドの虐待に関する内容を読み合わせ、理解を深めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・成長支援シートを活用し、前期・後期ごとに目標を設定して園長との面談で共有し、助言を受けながら保育に生かしている。毎月の保育会議では各クラスが月のねらいや反省を発表し、次月の保育につなげているほか、保育日誌には毎週の自己評価を記録して振り返りを大切にしている。
・園内研修では「主体性を伸ばす遊び」などテーマを決めて取り組み、反省や意見交換を通して専門性の向上につなげている。定例会議に加え、乳児・幼児ごとの会議も開き、改善点を出し合い学び合う機会としている。また、年明けには職員全員で「保育所の自己評価」に取り組み、主任がまとめ、園長が最終確認をしている。課題は次年度へ引き継ぎ、改善につなげている。
・今回の第三者評価でも職員一人ひとりが自己評価シートを確認し、全体でまとめる過程を共有するなど、協力して自己評価を深める姿勢が見られた。