社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園釜利谷

2022年11月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園釜利谷 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 73 名
所在地 236-0014
横浜市金沢区釜利谷東2-15-8
TEL 045-783-4250 ホームページ https://www.like-kd.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2009年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
居室:乳児室3室、保育室3室、調理室1室、プレールーム1室
設備等:調乳室、トイレ、事務室、沐浴室、シャワー、屋上ひろば

③ 理念・基本方針
・こども理念:のびやかに育て だいちの芽:あたたかな環境の中で一人ひとりの心に寄り添い人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てていきます。
・【保育方針】:みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛:3つの愛を意識し子どもファーストの保育
〇みとめ愛:人を信じ尊重し、自分のことも友だちのことも好きと言えるみとめあう心、〇みつめ愛:あたたかいまなざしに見守られ見つめられ、心地良く安定した心、〇ひびき愛:ひびきあい、共感しあい、喜びと自信を持ってたくましく生きていける心
『めざす保育園像』:「陽だまりのような保育園」「地域と共に育つ保育園」・「子どもと共に輝いていける保育園」・地域の皆様も気軽に集い子どもたちを中心に保護者・地域・保育園が子育ての楽しさを分かち合い生き生きと輝いていける、そして、地域に愛される保育園を目指しています。
*保育目標[めざす子どもの姿」・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども・自分で考え行動し、意欲や根気のある子ども・
「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども・自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
開園して14年目、地域に愛され地域と共に育ってきました。本園を卒園した小学生、中学生また高校生が「ただいま」と言い園に帰り元気に成長した姿を見せてくれています。陽だまりのような家庭的な保育園で、気軽に立ち寄れる大きなおうちのような施設です。施設は新しくないが、檜のぬくもりの床、机、椅子が子どもたちを包んでくれます。毎年、入園希望の方が見学にきて、横浜市が推進している子育て支援の企画も紹介し来園しています。園庭はありませんが毎日の戸外活動は、0歳児から行き地域の方との元気な挨拶や一緒に遊ぶなど楽しんでいます。
0歳児から5歳児までの流れるような保育を目指し、乳児期は「こころ」と育て幼児期は「知識」を学ぶ。
常に、「子どもファースト」を心がけ就学時には「10の姿」を身に付け卒園します。音楽を通じて友達と心を合わせて合奏、演奏をしています。保育の中では体を動かし、乳児クラスは「体操」を幼児クラスはダンス、バルーン、鉄棒、マット、跳び箱に挑戦しています。年長児クラスの「荒馬」「ソーラン節」は釜利谷の伝統になりみんなのあこがれとなっています。体操教室の他にさくらさくらんぼリズムを取り入れ、年齢ごとの子どもの成長に合わせ、上肢と下肢に働きかけ楽しんでいます。毎年新しいテーマを上げて食に対しての興味、意欲が持てるように心がけています。食は大切な「生きる力」です。毎月の誕生会の行事食を作るなど給食室との連携も深めています。食育ではクッキング、ランチマット、コロナの流行でいち早くテーブルマスク、黙食を幼児クラスでは配慮しています。屋上では日よけや目隠しを付け、プールや屋上菜園をしています。行事では、普段の保育の成果の発表の場と考え、保護者の皆様にも我が子の成長した姿に感激し喜んでいただいています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/01(契約日) ~2022/11/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長

・子どもの気持ちを受容し、成長に合わせた声掛けや援助に力を入れて取り組んでいる
0歳児から5歳児まで流れるような保育をし、子どもたち一人ひとりの成長に合わせ気持ちを受容した保育に取り組んでいる。子どもたちの興味、関心を高める声かけに努め、「やってみたい。」「やってみよう。」と意欲的に活動出来るように援助している。子ども一人ひとりに合わせた環境や成長に応じた丁寧な対応「子どもファースト」を心掛け、保育の中では保育者同士も互いに気付いた事はその都度声をかけあい保育の質の向上を目指している。

・子どもが主体的に活動できる環境整備と保育内容に工夫をしている
園庭がない為、近隣の金沢自然公園、能見堂緑地や海の公園などに散歩に出かける機会を多く持ち、自然の中で十分に体を動かし経験、体験出来るように援助している。散歩先を子どもと相談して決めることもあり、安全に考慮しながら季節の自然物に触れ遊びが広がるように工夫している。
開園14年目となり、地域の方々や近隣の施設など関わりを持ち「地域に愛される保育園」として保育者一人ひとりが意識を高く持ち保育に取り組んでいる。

・園は地域に開かれた「第二の家庭」となるよう取り組んでいる
地域交流に力を入れており、コロナ禍以前は高齢者施設や他園との交流も行っていた。地域子育て支援向け行事(親子広場、そよかぜ遊ぼう会等)を年数回実施し、園の保育に触れたり、子育て家庭同士の交流、育児相談などに積極的に取り組んでおり、育児相談、臨床心理士相談はSNSで案内している。また、卒園児や保護者が、通りがかりに声を掛けたり気軽に来園したりと、「第二の家庭」として地域の家庭的な保育園として役に立てるよう取り組みに力を入れている。


今後期待される点

・保護者支援については継続的な課題としている
毎日の送迎時には、子どもの様子を丁寧に伝え、家庭の様子を聞き、些細なことでも話し合える関係づくりを目指している。しかしながら、コロナ禍においては、保護者の送迎は園の玄関までとなっていることもあり、園内の様子がわからないことや、行事の縮小等により交流の機会が少なくなっていること等から、さらに丁寧な説明や対応が求められるケースもある。保護者支援については継続的な課題としている。

・働き甲斐ある職場環境づくりに取り組んでいる
募集・採用等多くの人事基準は本部に一任されており、本部と職員の「意向調査」「満足度調査」の結果にもとづく本部スーパーバイザーとの面談結果を本人にフィードバックしている。園のカラーに沿った職員の採用は難しく、配置後は何年もかけて育成に取り組んでいる。人材不足は継続した問題でであるが、職員一人ひとりの気持ちや考え方を尊重した上で、信頼し合い、人間関係をスムーズにすること、さらに良い所や苦手な部分を認め合い、一人ひとりが働きやすい職場環境作りに取り組んでいる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園以来14年間「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」の方針のもと、保護者の皆様やお子さま一人ひとりにとって、「陽だまりのような温かい保育園」「地域に愛される保育園」を目指してまいりました。
 本園にとっては3度目の第三者評価を受審いたしました。日々の会議等を通し積極的に取り組むべき内容や、継続していくことや改善すべきことを話し合い保育に反映させることを目指し実践してきました。
 職員間の連携、また信頼関係を深め「チーム釜利谷」として一丸となり地域貢献、地域に愛される保育園運営を全職員で認識を深めることが出来良かったです。
 保護者の皆様にはアンケートへのご協力をいただきありがとうございました。
皆様からいただいたご意見やご期待に応えていけるよう、よりよい保育を目指していきたいと思います。
 最後に福祉サービス第三者評価機関 「株式会社 ケアシステムズ」の調査委員の皆様には、きめ細やかに審査していただき評価していただきましたことを心より感謝いたします。
 にじいろ保育園釜利谷の「子ども」「保護者」「職員」一人ひとりが「共に輝いていける保育園」であるように、職員一同努力をしていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念・基本方針が法人、保育所内の文書や広報媒体(パンフレット、ホームページ等)に記載されている。
・理念は、法人、保育所が実施する保育の内容や特性を踏まえた法人、保育所の使命や目指す方向、考え方を読み取ることができる。
・基本運営方針は、法人の理念との整合性が確保されているとともに、職員の行動規範となる具体的な内容となっており、会議や研修会での説明、会議での協議等をもって、職員への周知が図られている。
・理念や基本方針を入園面談で個々に伝え、また保護者会等で資料をもとにわかりやすく説明し理解を深めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・国・市・区などの行政から社会福祉事業全体の動向について、具体的に情報を把握し分析している。
・園長は、市立園長会の理事をしており、地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握している。また、区の園長会や区主催の会議に積極的に参加し、子どもの数・利用者(子ども・保護者)像等、保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを収集するなど、地域での特徴・変化等の経営環境や課題を把握し分析している。また、「月次報告書」を本社へ提出し、保育のコスト分析や保育所利用者の推移・利用率、人員不足状況等などの報告を行っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本社運営部では、全園の経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析にもとづき、具体的な問題点や課題を明らかにしている。
・経営状況や改善すべき課題について、役員(理事・監事等)間で共有がなされている。
・園長は園長会や連絡会で知り得た経営状況や改善すべき課題について、職員に説明し周知に取り組んでおり、園長以下、全職員は経営課題の解決・改善に向けて具体的な取り組みを進めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本部は中・長期計画を策定し、理念や基本方針の実現に向けた目標(ビジョン)を明確にしており、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっている。
・園では独自の中・長期計画を職員と共有し事務所に掲示している。
・中・長期計画は、園内研修等数値目標や具体的な成果等を設定すること等により、実施状況の評価を行える内容となっており、半年ごとに見直しを行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期計画を踏まえ、事業計画、全体的な計画その他単年度における各種計画を策定している。
・事業計画では保育目標を達成するため、事業内容が具体的に示され、実施可能な内容となっている。
・単年度ごとに全職員で事業計画を策定し、適切な園運営ができるように、単なる「行事計画」になっていない。また、単年度の事業計画は、数値目標が達成できるよう具体的な目標や成果などを設定することにより、実施状況の評価を行える内容となっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度の事業報告を反映し、園長を中心に主任、リーダー格の意見の集約・反映のもとで策定されており、普段から、保護者や職員の意見などを取り入れ、事業計画策定に反映できるようにしている。事業計画は職員会議で評価され、その結果にもとづいて事業計画の見直しを行っている。
・職員会議で園長から全職員に説明・周知し、事業計画の内容理解を促すための取り組みが行われている。
・毎月、職員会議で事業計画の実施状況を確認し、計画の進捗状況が把握されている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は乳児クラス代表一名、幼児クラス代表一名、第三者委員、本部スーパーバイザーなどが参加する定例の運営委員会において説明し、保護者等に理解・周知を促している。
・単年度事業計画は、年二回クラス懇談会でも説明している(保護者出席率70~80%)。
・事業計画の主な内容を分かりやすく説明した資料を作成するなどして、保護者がより理解しやすいような工夫を行っており、事業計画書などのファイルを玄関先に常設し、保護者がいつでも閲覧できるようにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・すべての保育書類には「自己評価欄」があり、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題解決の組織的にPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みを行っている。
・保育ガイドには「職員の資質向上・自己評価」が記載され、定められた評価基準にもとづいて、年に一回以上自己評価を行っている。
・職員は「成長支援シート」にて各々が自己評価し、園長と定期的な面談を得て目標達成への振り返りができる仕組みとなっている。
・外部評価機関に委託し第三者評価を受審し、また二年毎に県の定例調査など定期的なサイクルで受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・「保育所の自己評価」は園長が中心になり、職員と検討分析、共有しながら完成させている。「保育所の自己評価」や「成長支援シート」などの評価結果を分析した結果やそれにもとづく課題が文書化されており、職員間で課題の共有化が図られている。
・評価結果から明確になった課題について、職員の参画の下で改善策や改善計画を話し合い評価理由を明らかにしている。改善策や改善の実施状況の評価を実施するとともに、必要に応じて改善計画の見直しを行っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、職務分掌を示し、自らの保育所の経営・管理に関する方針と取り組みを明らかにしている。自らの役割と責任について、園だよりなどに掲載し保護者にむけて表明している。
・「釜利谷職務分掌」や各種分担表を作成し、職員の役割・責任、業務内容等について、文書化するとともに、会議や研修において明示し周知を図っている。
・平常時のみならず、有事(災害、事故等)における園長の役割と責任について、不在時の権限委任を主任に委託している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、法令順守の観点での経営に関する研修や勉強会に参加して、遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との訂正な関係を保持している。
・環境への配慮等も含む幅広い分野について遵守すべき法令等を把握し、取り組みを行っている。
・「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布して職員に対して遵守すべき法令等を周知し、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して、保育士の基本を常に確認出来るようにしている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、「中・長期計画」「職員育成研修年間計画」「保育所の事故評価」「成長支援シート」について定期的、継続的に評価分析し、保育の質向上に向けた課題抽出を行なっている。
・園長・主任は、日誌を毎日チェックすることで職員の保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取り組みを明示して指導力を発揮している。
・園長は、行事計画等に職員が主体的に関われるよう意見を尊重し、意欲が持てるような指導を心掛けている。職員の経験歴や動向を加味し、意識向上に繋がる人員配置に努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、毎月本部より送られる人事、労務、財務等の各種データの分析を踏まえ園運営を行っている。組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置や職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいる。                                                                                           ・保護者との連絡機能として「ナナポケ」(通信アプリ)導入を推進し、職員の業務効率化と紙資源削減を図っている。書類作成業務の負担軽減の為、タブレット導入やパソコンデータ化を進め業務改善に努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本部および園では、必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方や、人材の確保と育成に関する方針が確立している。
・本部人事部にて採用に特化した採用グループを設け、多岐に亘った効果的な人材確保(採用活動等)を実施している。
・園長は、保育の提供に関わる専門職の配置、活用等、必要な人材や人員体制について具体的な計画を立て、本社に申請しており、採用活動の一環として、園でも知人の紹介や園見学を積極的に行い、人材確保にむけた努力を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人の理念・基本方針にもとづき「期待する職員像」を、「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネージメント能力」別に明確にしている。
・園長は「成長支援制度」の内容を説明し、人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格等に関す基準)を職員に周知している。
・成長共有評価にもとづき、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価して報酬に繋がる仕組みを構築している。
・職員の意見・意向を把握し評価・分析等にもとづき、改善策を検討・実施して個々の職員のスキルアップを図っている。
・人事基準について一部職員等に周知しているが、全体への周知まではいたっていない。 

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・本部では「満足度調査」「意向調査」などを実施し、職員の就業状況や意向の把握等にもとづく労務管理に行っている。また、有給取得率、時間外労働超過をデータし、園長・主任と連携し職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを行っている。       
・メンタルヘルス、セクハラ、パワハラ、その他の労働災害に対応し職員の心身の健康と安全の確保に努め、その内容を職員に周知している。
・園長は、定期的に職員との個別面談の機会を設け、職員が相談しやすいように配慮している。また、職員の希望や意向の聴取等をもとに、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、特別休暇付与など総合的な福利厚生を実施している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・組織として「期待する職員像」を明確にし、「成長支援シート」にて職員一人ひとりの目標管理のための仕組みが構築されている。
・園長は個別面接を行う等、職員一人ひとりの「目標設定」「目標達成」に向けた行動を確認している。職員一人ひとりの目標の設定は、目標項目、目標水準、目標期限が明確にされ、園長及びリーダー職員が目標達成のための指導をしており、年度当初、中間、年度末面接を行うなど、目標達成度の確認を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・保育園が目指す保育を実施するために、「保育ガイド」の中に、「期待する職員像」を明示し、「保育ナビ」で求める保育士像を明確化している。「保育ガイド」の中に、職員に必要とされる専門技術や専門資格を明示している。
・園長は、職員個々の知識や技術を勘案して「職員育成年間計画」を作成しており、さらにキャリアパス研修、専門部門研修、外部研修以外に、職員組織体制や園内の課題を抽出して園内研修をも計画している。
・策定された教育・研修計画にもとづき、教育・研修が実施されており、定期的に研修内容やカリキュラムの評価と見直しを行っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・園長・主任は、職員の希望を加味しつつ、知識、技術水準、専門資格の取得状況等を勘案し研修を選定し研修参加を促している。
・階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施している。外部研修に関する情報提供は閲覧しやすい場所に提供し、非常勤も含む全職員に参加を勧奨しており、研修申請に合わせたシフト調整を行い、職員一人ひとりが、教育・研修の場に参加できるよう配慮している。
・主任・リーダーがワンポイントで職員にOJTを実施しているのみであり、園全体での組織的なOJTへの取り組みが望まれる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。
・受け入れ時には担当者によるオリエンテーションを行い、デイリープログラムの説明や「機密保持契約書」の署名及び園概要や保育理念、保育士心得などを説明している。
・本年の実習は二週間行われ、実習生本人が専門職種の特性に配慮したプログラムを考え作成して、指導計画、部分実習、実施日誌等は配属クラス担任が丁寧に指導している。担当者の園訪問見学など、学校側と実習期間中においても継続的な連携を維持していく為の工夫を行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社・区のページ等の活用により、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報が適切に公開され、またいつでも閲覧可能となっている。区の園紹介広報誌「横浜市金沢区施設情報」に、園の特徴や理念、地域支援などを紹介している。
・第三者評価の受審結果、苦情・相談の体制や内容にもとづく改善対応の状況について公表している。
・園掲示板には地域に対して園行事等を掲示し、園で行なっている活動等を公表している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社は各種規程を整備し、保育所における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員等に説明・周知している。
・保育所における事務、経理、取引等について内部監査及び監査法人などの外部監査を実施するなど、定期的に経営・運営の公正性を確認している。外部の専門家による監査支援等の結果や指導事項にもとづいて、経営改善を実施している。
・園では年四回、「小口現金実査」を行ない、主任と副主任が収支を確認し押印している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」に地域との関わりについて基本的な考え方を文書化している。
・活用出来る社会資源や地域の情報を収集し、玄関先にて各案内等で保護者に情報提供している。
・地域の他園や高齢者施設との交流を定期的に行い地域交流を図っている。(コロナで中止中)
・区の取組み「赤ちゃんの駅」の拠点となり、地域の親子が母乳を飲んだりおむつ替えの場所を提供したり、地域イベントに積極的に関わり貢献している。
・地域子育て支援向け行事(親子広場、そよかぜ遊ぼう会等)を年数回実施し、園の保育に触れたり、子育て家庭同士の交流、育児相談などに積極的に取り組んでいる。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」にてボランティア受入に関する基本姿勢を明文化している。
・ボランティア受入について、本部を経由して行うことにしており、登録手続、ボランティアへの配慮、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備して受け入れている。
・実習生の受入れ前には園概要や保育理念、デイリープログラム等を説明し円滑な活動を支援している。また、学校職業体験やインターンシップを積極的に受け入れ、協力体制を整えている。
・近隣中学校の行事に参加したり、ペットボトルの蓋やベルマークを寄付したりして、学校教育への協力を行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務所には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所・学校・管轄警察、消防署、病院等のリストや資料を作成し全職員に周知している。
・区園長会や協議会に参加し最新の地区情報を入手し、職員会議で説明するなど、職員間で情報の共有化が図られている。
・園長を窓口とし、区役所や児童相談所など関係機関・団体と定期的な連絡会議を行っている。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応について、区、子ども支援課、児童相談所とカンファレンス等を行い関係機関との連携が図られている。
・特別支援を要する子どもへの対応は、地域療育センターと定期的に連携を図る体制を整えている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は地域で開催される各種の会議等に参加して、収集した情報を園運営に反映させている。
・今年度は、区の「子育て支援」の委員に選出され、会議等で知り得た情報は職員や保護者にも共有している。
・園長主催で年二回運営委員会を開催し、第三者委員等より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況などの情報を得ている。
・副主任が幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換をしている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の子育て支援として、「育児相談」「臨床心理士相談」をSNSで案内している。
・事業計画では多様な機関等と連携して地域との関わりを強化し、コミュニティの活性化や街づくりなどにも貢献できるよう計画を策定している。
・災害の際には支援を要する人々や住民の安全・安心を守る為の備えや備蓄品を管理し、地域に還元する取り組みを積極的に行っている。
・子育て支援など、地域支援イベントの実施を通して、子育て家庭が園と直接関われるようにしている。今後も子育て家庭の孤立化や虐待防止の対応策を課題にして取り組んで行く予定である。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時研修にて職員は、人権研修「子どもの人権を大切にする保育」を受講している。
・園では「児童憲章」「全国保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、職員が理解し実践するための取り組みを行っている。
・「保育ガイド」の「人権」は特に重要視し、職員会議では実際の子どもとの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮を確認し合う機会を設けている。
・保育指導計画に「人権欄」を設け、日常の保育の中で子どもの人権・文化の違い、互いに尊重する心について、その方針等を保護者に示すとともに、保護者も理解を得る取り組みを行っている。
・一年間の保育園の評価の中で、子ども達の人権について職員間で話し合い、課題を共有して適切な対応を図っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護方針」「個人情報保護規程」を定め、プライバシーマークを取得し、園においても厳重な個人情報管理を行っている。
・「保育ガイド」の「人権」項目は子どもの着替えやお漏らしをした場面等、様々な留意すべき対応の詳細が示され、子どものプライバシーを守れるように保育実践に活かされている。
・様々なところで子どもの本名を書かず、動物マークで示すなど、子ども・保護者にプライバシー保護に関する取り組みを周知している。
・家庭調査書等の重要書類および保育指導計画は鍵の架かる書庫に保管し、職員が使用する際には厳重な管理を行っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・区の広報誌では、法人理念、保育方針、当園の特徴や園が大切にしている事を、言葉遣いや写真・図・絵の使用等で誰にでもわかるような内容にしている。
・園見学者等にはパンフレット等の資料を配布し、各箇所で丁寧な解説をし、質問や相談がし易い雰囲気づくりを心掛けている。二年前よりコロナ対策のため、エントランスで園の説明や育児相談等を実施し、また電話による問い合わせにも親身になって対応している。
・区の子育て支援制度に沿った親子広場の内容等も紹介や説明をし、地域の人々の参加に繋げている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前の説明会では「重要事項説明書」及び「個人情報使用承諾」に関して詳細に説明し、同意・署名を確認している。保育サービスなど、重要な変更がある場合は、「重要事項説明書」を改正し再配布の上、保護者署名をお願いしている。
・担任との面談では、「慣れ保育」についてもわかりやすく説明し保護者に寄り添った支援を心掛けている。
・年度末や途中の担任変更、保育内容に変更が生じた場合は、園だより等の紙面で知らせている。
・外国籍の方には日本語を理解しやすいように、文章を変えたり、通訳を依頼するなどの対応をしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育園の変更にあたり、変更先や行政、各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。
・保育園の利用が終了した後も、にじいろ保育園が「第二の家庭」「大きいおうち」である旨伝え、子どもや保護者等が相談できるように担当者や窓口を設置している。遠方に移る場合は、保護者の意向に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。
・卒園児が就学後も、子どもの成長・支援などの電話相談や対面での相談も行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、健康が保証され、個々が伸び伸びと保育園生活を愉しめているか、子どもの満足度を把握するように努めている。
・保護者に対し、コロナ前は給食試食会、保護者懇談会、保育士体験を行い、利用者満足に関する調査が定期的に行われている。利用者満足を把握する目的で、行事後アンケートや個別の相談や面接、聴取を定期的に行っている。
・運営委員会を年二回実施し、保護者代表の意見を参考にしている。
・職員会議での課題や問題点の分析・検討の結果にもとづいて、改善すべき事項を整理し次年度に活かして具体的な改善を行っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書にて苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付者の設置、第三者委員の設置)を記載し明確にしている。
・苦情解決の仕組みをフロー図にして掲示したり、「区子ども支援係り・保健所・児童相談所・療育センター・神奈川福祉サービス運営適正化委員会」等の連絡先等を保護者に伝えている。園玄関に「スマイルボックス」(意見箱)とメモを設置するなど、保護者等が苦情を申し出しやすいよう工夫している。
・苦情内容及び解決結果等は、苦情を申し出た保護者等に配慮した上で、園だよりや掲示にてフィードバックし公表している。苦情相談内容にもとづき、その都度ケース会議で改善点を見出し保育の質の向上に繋げている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・日常的に接する担任だけでなく、園長、主任、リーダーはじめ、看護師や栄養士の専門分野の相談窓口を設置している。
・保護者等に、本部専属の巡回臨床心理士による保護者相談に関して掲示して知らせている。
・相談をし易い、意見を述べやすいように別室に案内したり、継続的に相談に応じられるよう環境に配慮している。
・本部公式ホームページでも苦情・相談等を受付けており、その内容は園長にフィードバックがあり職員と情報共有している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日々の保育サービスの提供において、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように、日々の送迎時の挨拶、会話、連絡帳で情報を共有している。
・アンケートの実施等、保護者の意見を積極的に把握し相談対応と意見を傾聴する取り組みを行っており、相談や意見を受けた際は、その内容によりリーダー、主任、園長に相談し、必要に応じて本社、行政にも情報共有するなど迅速な対応を心掛けている。
・年度初めには、マニュアルについて職員会議等で定期的に見直しを実施している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「事故防止・対応」「危機管理対応」にてリスクマネジメントに関して明記され、責任者の明確化(リスクマネジャーの選任・配置)する等の体制を整備し、手順(マニュアル)等を明確にし、職員に周知している。
・全職員は月に一件以上の「ひやり・はっと報告書」提出が義務付けられている。
・系列園、社会で起きた事故、事件など子どもの安心と安全を脅かす事例を収集している。事例をもとに、職員の参画のもとで自園に置き換えて分析し、改善策・再発防止策を検討している。
・毎月避難訓練・不審者対応訓練等を実施し、また年一回引き取り訓練及びアナフィラキシーや心肺蘇生等の緊急時対応訓練を定期的に実施している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策について、責任と役割を明確にした管理体制が整備されている。園の状況にあった、感染症の予防と発生時等の対応マニュアル等を作成・掲示し、職員に周知徹底している。マニュアル等の内容は定期的に見直している。
・看護師が園内研修を行ない職員間で感染症に対する知識や技術を修得し、感染症の予防策が適切に講じられている。
・コロナ感染症が発生した時は、行政に確認後、「安心伝言板」を活用し保護者に伝達したり、個人的に電話連絡している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・「事業継続計画」を策定し、有事の災害対応体制が定められている。
・ハザードマップで確認し、立地条件等から災害の影響を把握し、建物・設備類、保育を継続するために必要な対策を講じている。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法が決められ、すべての職員に周知されている。食料や備品類等の備蓄リストを作成し、定期的に確認し備品点検を実施している。また、防災計画等整備し、避難訓練などを定期的に消防署、警察等と連携して実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化し、ガイドは職員はいつでも確認できる場所に設置している。「保育ガイド」の「保育の実践:心得」「保育の実践」「にじいろの保育」では子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。
・本部入社時研修の「人権」「個人情報」の項目は、職員会議等でも適宜課題に挙げ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会を設けている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の内容は本部で適宜、見直しを行い、2019年に最新版を改訂した。
・保育所保育指針改訂に伴う「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直している。
・全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させる仕組みとなっている。保育内容やサービスの提供に関する事柄も期ごとに検証、見直しを行っている。
・新型コロナ対応についても、玄関先での手指消毒、検温を徹底し幼児クラスは給食の際のテーブルマスク、黙食などを速やかに取り入れ、又清掃では次亜塩素酸水の濃度を国基準に変えるなど臨機応変に対応をしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」や「面談」の下に子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントし、保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコニュミケーションにおける情報から、個別の職員間でアセスメントを行い、個別指導計画に反映している。
・特別支援を要する児や家庭支援が必要とされる児へのアセスメントは区子ども支援課、児童相談所、保健所、療育センター臨床心理士との協議体制がある。
・指導計画は作成、実施、自己評価に至るプロセスを、リーダー、主任、園長の順に確認し、策定の最終責任者として園長が押印する流れとしている。
・支援困難ケースの対応は警察、区の担当者と保育園、児童相談所で情報共有後話し合い、子どもの成長に合わせた適切な保育の提供を行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

定例会議(職員会議、リーダー会議、クラス会議、乳児会議、幼児会議、カリキュラム会議)では、策定した指導案についてPDCAのサイクルを継続し、職員周知のもとで恒常的に見直しを行う仕組みがある。
・基本的生活習慣の自立に向けては、家庭との連携が必須であり、それに加えての保護者の意向を反映し、個別指導計画の見直しを行っている。、
・指導計画を緊急に変更する場合は少ないが園内掲示や口頭で保護者に知らせるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録しており、0,1,2歳児は個別指導月案を策定している。特別な配慮が必要な児や診断名がついた園児には、個別指導計画を策定している。
・職員が記録をする保育書類様式には、全て主任、園長の押印欄があり、確認が必須となる仕組みとなっている。主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法等、指導をしている。
・職員会議議事録は回覧押印し、全職員が内容を把握できるようにしており、アレルギー児の情報変更など、看護師と連携を取り、最新情報の洩れが生じないよう留意している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護法」に基づき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。
・保育園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。部外者の事務所入室は極力避け、来客等では氏名、時間等を記録し、厳重管理体制を整えている。
・本部入社時研修では法令に基づく「個人情報取扱い」の研修を実施し職員入社時には本部との「守秘義務誓約書」に署名している。園では適宜、事例を交え「個人情報保護」の観点での職員教育を行い、社令遵守の責任への理解を深めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育所保育指針の内容と園の理念・方針および目標に基づく、前年度のクラス(担任間)で年間の反省を行い、その反省を踏まえて次年度の担任が年間計画・月案・個別月案と養護と教育の5領域に分類して策定している。また、児童の権利に関する条約児童福祉法、保育所保育指針の主旨を含み一人ひとりの心に寄り添いのびのびと成長出来るように個々の発達に応じた指導計画を担任間で話し合い策定している。
・ライクキッズの子ども理念「のびやかに育てだいちの芽」を基に作成している。
・日々の子どもの体調や少しの変化を見逃さず担任間で話し合い、さらに振り返り次週の計画を丁寧に話し合い週案を作成しており、全体の会議で周知するだけでなく、関わり方についての意見を出し合い話し合っている。年度始めは全職員で年間保育計画を確認している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・窓を開け換気を常に行い、温度計・湿度計(熱中症指数計)を各保育室に設置してこまめに確認をして空調の温度調節を行っている。また、空調の行き届かない事があるため、サーキュレーターを使用し室内が均等な状態になるようにしている。
・子どもが口に付けた玩具はよけて消毒後に使用するようにしている。寝具は直に敷かずラグを敷いた上に布団を敷き衛生面に配慮している。
・幼児クラスは流れるような保育が出来るようにロッカーで生活空間を仕切り環境に工夫をし、子どもたち一人ひとりが安心、安全に過ごせるように年齢月齢に合わせた遊びのコーナーや、遊具玩具を提供している。
・トイレ内は常に清潔を保つように1日数回消毒、清掃を行い、子どもが自ら行きたくなるような壁面装飾などの工夫をしている。
・建物の特性上、配慮が必要とされており使いやすさの工夫については継続した取り組みとしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人面談で丁寧に家庭環境を聞き取り、クラスミーティングや会議等を通して子どもの発達と成長過程、家庭環境から一人ひとりの気持ちを受容し、職員が情報を共有し年齢や個性に合わせた対応ができるように取り組んでいる。
・自己肯定感を高める声掛けをし、普段とは違う様子を見逃さないように気持ちに寄り添い、自分の気持ちを素直に発信・表現出来るように個々に合わせた対応をしている。
・大きな声を出さず、わかりやすい言葉使いと丁寧な声掛けで対応に努めている。幼児保育室は1フロアなので、理解が難しい場合には近くで寄り添い対応をしている。
・職員会議や職員間で子どもたちに否定語を使わないよう周知して肯定語で話しかけるようにし、職員の都合で子どもの行動や、やる気を妨げないような声掛けをして活動の切り替えができるように工夫している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・月齢や年齢に合わせて生活習慣を身に付けられるように一人ひとりに合わせた対応や援助をしている。食事はみんなで食べる楽しさを声掛けや周りを見て食べる楽しさを味わうことができるように、排せつは子どもの成長に合わせたトイレトレーニングを家庭と連携を取りながら行っている。
・着替え・衣服の着脱を含め自らやってみようとする気持ちを高める声掛けをして、難しい時は「一緒にやってみようね」などと気持ちに寄り添い上手に出来た事を認める声掛けをしながら援助している。衣服の身だしなみなど「下着を入れた方がかっこいいよ」など声をかけながら上手に出来たことを認めながら丁寧な対応に努めている。
・無理強いはせず、甘えたい気持ちも受容しながら基本的生活習慣が身に付くように、子どもが挑戦しようとする気持ちを高める声掛けをし、近くで見守り一人ひとりに合わせた援助に取り組んでいる。又援助だけでなく見守りながら出来るようになったことを認め褒める声掛けを大切にしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・年齢に合わせた玩具を選び、絵本など季節に合わせた物を提供し、子どもたちのやりたい気持ちや子どもの声に耳を傾け、更にやってみたいという気持ちを高める保育に取り組んでいる。コーナー遊びの設定も充実するように工夫している。
・自由遊びでは、様々な玩具や素材を用意し自ら好きな遊びを選べるように、また、幼児はさくらんぼリズムやダンスなどを取り入れ楽しく全身運動が出来るようにしている。乳児は音楽に合わせてのリトミックや簡単な体操を取り入れている。
・幼児は散歩先を子どもたちと相談して決め、散歩先では安全に考慮しながら季節の自然物に触れ遊びが広がるように考慮しており、動植物・昆虫などや季節の花や植物を見たり触れたりしながら、探索活動を楽しめるように援助している。
・友だちと一緒に遊んでいるときは近くで見守り、必要に応じて仲立ちし、友だちとの関りを楽しめるようにしている。又、遊びの中にはルールや約束事や順番があることをわかりやすく伝え、理解出来るように丁寧に対応している。
・散歩の際には、保育者がすれ違う地域の方々と積極的な挨拶をすることで一緒に交流を楽しめるよう配慮している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・家庭以外で初めての環境に一人ひとりが不安を感じず安心して過ごせるように、慣れた担任と保育室で過ごしている。個々の生活リズムに配慮し、午睡以外にも身体を休めたいときには午前、午後入眠出来る環境を整えている。生理的な欲求を受容出来るようにし、特におむつ替え・授乳・着替えの時は応答的な触れ合いや言葉かけ、声掛けを大切にしている。
・保育室は子どもたちが玩具を自由に触れ自ら選べるような環境にし、遊びこめる工夫と対応をしており、五感に良い影響があるように考え曲選びも配慮し、手遊び、音のなる絵本やみ聞かせを通し心の成長も育むことができるように援助している。
・午前中は戸外での外気浴で風の心地よさを感じたり葉っぱや水滴などに触れたりして全身で感覚を楽しむことができるよう配慮している。
・保護者には産前・産後・復職・離乳食への対応の負担を知り、気持ちに共有することで寄り添った対応に努め、絡帳や写真入りの壁新聞を見てもらい成長を共有できるようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・個々の月齢や発達・成長に合わせて自らやってみたいという気持ちを尊重・挑戦し難しい時には援助することで子どもたちが「できた。」という達成感を味わえるよう援助している。
・室内は発達に合わせた指先遊びや机上遊び・コーナー遊びなど自由に選び遊べるようにしており、保育士が作った手作り玩具も多く準備している。また、出来る限り戸外へ行くようにしており、危険物のチェックの確認を行い安全に戸外活動を行えるように配慮している。
・言葉のやり取りが難しい園児には、見守り援助をし、簡単な言葉で相手の気持ちを代弁し伝え、友だちとの関りを楽しめるように仲立ちをしている。
・登園降園時に1日の子どもの様子を保護者に伝え、又連絡帳を活用し食事・排泄・トイレトレーニングについて家庭と連携を取りすすめている。年2回開催のクラス懇談会や年2回の個人面談で情報を共有しているほか、必要に応じて適切な時間を取り保護者との面談を行っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児は言葉で自分の気持ちを友だちや保育士に伝え話し合う時間を大切にしており、友だちと協力して行事の内容や物事を考え、できた事の達成感を味わえるように援助している。植物・野菜・蚕・メダカを飼育し生体・生長に興味、関心を持ち命の大切さをわかりやすく伝えている。にじいろまつりのお神輿作りやエントランスの装飾など子どもたちで考えアイデアを出し合っている。
・室内では運動遊び、リズム、ダンスなど子どもの要求を大切にしている。素材・廃材遊びなど様々な道具を自由に選び使用できる環境を作り見守るようにしている。
・日々の保育の様子を写真・ドキュメンテーションなどで1日の様子を掲示し情報を共有し、保護者には家庭での様子を1か月に1回記入してもらい担任は園での様子を記入し成長を共有できるように努めている。
・小学校とは幼保小で連携し情報交換を行っている。近隣の施設や中学校にエコキャップを届けたり校内を散策させてもらうなど交流を図っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・車いすや歩行が困難な児や保護者がいる時の為に車いす用トイレ・昇降機・エレベーターを設置し私用や移動出来るよう配慮している。
・加配が必要な園児に対し個別支援計画(月案)を作成し、一人ひとりの成長に合わせた支援、援助を行っている。子どもが落ち着けるよう環境や居場所のスペースを確保し丁寧に寄り添いや声掛けをし対応できるようにしており、職員が連携しすぐに援助出来るような体制を取っている。
・保護者とは、登降園の際に園での様子を丁寧に伝え、又家庭での様子や悩みを聞くことで連携を取り、個人面談などの機会を設け育児相談を受け保護者が不安にならないように寄り添った対応に努めている。保護者から要望があれば、園長・主任・職員間で連携を取りすぐに時間を取り安心出来るように対応している。
・職員は「障害児研修」に参加し、受講した職員は園内研修として、会議等で研修の内容や感想を伝達したり職員間で保育の中で
どう活かせていくかを話し合っている。保護者には必要に応じて区役所の育児相談や南部医療センターの相談や受診を勧めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちがやりたいことを「帰りの会」などで話し合い、翌日の登園を楽しみに期待感を高めるように工夫している。朝の会では1日の流れを伝え、子どもたちが期待を持てるような保育内容を企画したり、時計を見て行動できるような対応もしている。
・保育園は「大きい家」と子どもや保護者には説明をしており、家庭と同じように疲れたら体を休めて落ち着いて過ごせるようパーテーションやラグを適切に使い環境設定に配慮をしている。
・朝夕の合同保育では、淋しくならないことを優先に考え工夫した保育内容にし、幼児クラスは、ワンフロアーの為、子どもたちの遊びたい気持ちや、やりたいことを自己発信しながら楽しめるようにしている。年長児が年下の園児に廃材遊びで玩具を作ったり、出来た玩具の使い方を教えたりしている。延長保育の児には夕捕食(おにぎり)を提供している。
・毎日遅番の職員や担任には、引継ぎをして申し送りノート、登降園簿、クラスミーティング議事録などを回覧し情報共有に取り組んでいる。担当保育士に子どもの1日の様子を伝え伝達事項は、申し送りノートや登降簿に記入し漏れのないように努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年間計画の中で近隣の小学校との交流が計画されそれに基づいた保育の実施に取り組んでいる。
・1年生との交流で学校探検や園のチューリップの球根を植える時期に一緒に行うなど年に数回行っていた。また、小学校の専任教諭から小学校の話を聞く会を開催していた。コロナ禍においては、卒園児が学校の説明の壁新聞を作成して持参し、年長児は説明文や写真、絵を見て勉強するなどの対応となっている。卒園児が利用しているYMCA学童クラブやみつばち学童などの情報を開示している。
・保育園での懇談会(年2回)、個人面談(年2回)を行い、就学に向けて保護者が不安にならないよう丁寧に対応をしている。最後のクラス懇談会や面談では、就学に向けた悩みを出し合い話し合うことで不安解消にむけて取り組んでいる。
・年長組担任は園長指導のもと、保育所児童保育要録を作成し子どもたち一人ひとりの成長の様子や気になる部分など入学後スムーズに過ごせるように、各校の養護教諭や専任教諭に伝え小学校との連携を大切にしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部の健康管理のマニュアルに沿って、看護師を中心に子どもの健康管理をおこなっている。保育中の体調変化や怪我の際に処置や受診をした時は、保護者に様子を詳しく電話もしくは口頭で伝えている。
・入園の際は、園児の入園前に看護師が健康について面談し把握するとともに、全職員に周知し共有に努めており、保育上、留意が必要な園児に関しては、「園児健康管理表」を各クラスに配布し常に確認できる状態にしている。
・入園説明会の際には保護者に「厚労省の保育園における感染症対策ガイドライン」を配り説明をし、感染症が園内で流行した時は保健便りで知らせたり玄関先に掲示をし周知に努めている。
・0歳児は5分に1回、1歳児は10分に1回、目視やボディに触れ呼吸を確認しSIZチェックを行っており、会議ではやり方を細かく説明し職員の知識向上に務め、午睡中は看護師が巡回を行っている。保護者には乳児突然死症候群について冊子を見ながら説明し理解を求め、家庭でもうつぶせ寝に気を付けてもらっている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断や歯科検診は年2回ずつあり、健診結果は健康カードに記載され保護者に確認後捺印してもらい返却している。
看護師から健診結果は職員会議等で全職員に周知している。
・現在、新型コロナウイルス感染予防の観点から、歯科医師と相談し園での仕上げ磨き、歯ブラシを使っての歯科指導は控えている。今までは赤染で歯磨き指導を行っていたが、2年前からはDVD鑑賞などによるブラッシング方法の指導に切り替えている。今後も感染状況に応じて指導方法を検討していく。
・健診結果は、必要な方にはその日のうちに医師からの見解を伝え、受診など必要であれば促し、その結果を職員で
周知、共有している。毎月全園児の身体測定を行い、記録しカウプ指数や成長曲線を確認している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時にアレルギー児の情報は行政から知らされている。アレルギー児は入園説明会時に栄養士、看護師の面談を行い除去食対応が必要な場合、横浜市の生活管理指導票を年1,2回提出後確認し医師からの指示による対応を継続している。定期的な受診後、看護師、栄養士の面談時に内容を確認している。
・アレルギー児は給食・おやつの摂取児は他児と違うトレーや食器で配膳している。給食室から配膳にいたるまで本部のフローで4回のチェックを行い、声出し確認、サインをしっかり行い誤食がないように注意しており、食べる机、椅子場所も端にするなど環境にも配慮している。
・看護師、栄養士だけでなく、現場の保育士も機会があるごとに外部研修や危機管理訓練も数回実施し意識を高めている。
・現在、慢性疾患等により活動での制限と内服の必要な園児がいるが、日々の保育で活動制限を守り、他児にも理解できるよう担任保育士を中心に声掛けを行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年齢と発達に応じた食育年間計画を作成し、計画の実行・給食会議で振り返りを行い、年間を通し食に関する豊かな食経験の場を提供できるように取り組んでいる。
・クラスごとに保育室が分かれており、それぞれの月齢のリズムに合わせた食事スタイルがとれるようにし、パーテーションなどを用いて子どもが食事に集中できるよう環境整備も行っている。
・0歳児は咀嚼・嚥下機能に合わせながら介助スプーンを用いて保育者が食事介助を行っている。乳児・幼児に関しては発達状況に応じて保育者が必要な声掛けや食事介助を行っている。
・サイクルメニューを取り入れることで、一度経験したことにより食べられるものが増えたり、達成感が味わえるようにしている。
・月1(6月~9月は中止)程度の食育を行うことで、食への関心と食べる前の工程を踏まえることで子どもたちが主体的になって給食に興味をもつことが出来るように援助している。
・月に1回給食便りを発行し、食に関する話題や保育園での食に関する取り組みの紹介、人気レシピの掲示をして家庭に情報提供をしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養価の高い季節の食材を用いたり、気候などを考慮して子どもの健康の維持増進に努めている。保育園で定める給与栄養量に基づいて給食提供量が決められており、必要な栄養が充足出来るようになっている。
・好き嫌いがあっても無理に勧めるのではなく、子どもの自主性を尊重しながら一口でも挑戦出来ないか声掛けしている。また、食べられる食事量の把握が出来るように、予め食べたい量を子ども自身が保育者に伝え食事量の調節が出来るように声掛けを促している。
・日々の給食日誌に残食に関する有無の記載を記しており、給食会議においても残食状況を踏まえ給食の内容改善を行っている。
・月ごとに四季や行事を感じられるよう「行事食」を取り入れている。
・給食職員が下膳を行いながら食べている子どもの様子を見て回ったり、楽しく食事が出来るよう声掛けを行っている。
・衛生管理マニュアルに基づきながら、業務を行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは、毎日連絡帳で家庭での様子・食事・睡眠などを記入してもらい、園での様子を記入し情報を共有している。幼児クラスは、園児、保護者の体温、降園時間を記入してもらい健康状態を共有している。また、月1回家庭での様子を記入してもらい更に園での様子を記入し情報共有に努めている。連絡帳の記録や個人面談のときなどの情報を個人記録とし、全職員が内容を把握し共有できるようにしている。
・入園説明会・年2回の懇談会で年間行事・内容をわかりやすく伝え、保護者参加の行事など事前に日程調整がしやすいようにしている。コロナ禍において変更があった際は掲示や、口頭で保護者に説明を行っている。
・ドキュメンテーションを活用し、日ごろの保育内容や取り組みの様子を伝えており、保護者が見やすい場所に掲示するなど工夫している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・毎日の送迎時に子どもの様子を丁寧に伝え、家庭の様子を聞き、些細なことでも話し合える関係づくりに努めている。
・保護者から子ども一人ひとりの成長や育児の不安がある時には、担任または園長が面談を行い適切な対応ができるよう努めており、就労に関しての相談も担任また園長が登降園時に話を聞いたり面談などで保護者が安心して相談出来るようにしている。
・スマイルボックスや本部のWeb相談などを保護者が気楽に相談できる窓口を設置し、誰でも気楽に意見や相談を言える体制づくりをしている。意見等があった場合は本部と園長とで内容を共有している。
・登降園時また連絡帳を通して相談をうけたときは、園長に報告し乳児は主任、幼児は副主任が内容を聞き、適切な助言アドバイスをしたり場合によっては、担任と同席し保護者の面談をしている。
・コロナ禍において、保護者の送迎は園玄関までとなっていることや行事の縮小等により交流の機会が少なくなっていることを踏まえ、保護者の支援については継続的な課題としている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・児童虐待の防止と関する法律、第一条に基づき、早期の兆候を見逃さないように登園時の視診を一人ひとり丁寧に行い家庭での様子を聞くようにしている。家庭での養育の状況や視診の中で不安な状況が見られる時は保育者一人で判断せず、看護師、園長にすぐに報告をし対応をし、共有できるようにしている。傷やあざがあるときは写真を撮り記録に残している。ケース会議などですぐに情報共有を行い、園全体で対応する体制を整えている。
・虐待等権利侵害の恐れがある場合は、担任だけでなく副主任、看護師、園長が保護者の話を傾聴し必要に援助、適切な対応に努めている。
・本部より「にじいろガイド」を配布され、常に持ち歩き職員全員で確認をし合っている。また、「にじいろガイド」使用し園内研修で理解を深め、マニュアルの徹底を図っている。虐待研修に参加した職員が園内で発信し情報を共有して共通理解を図る体制を整えている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・月案・日誌などで振り返り、クラス会議や全体会議、カリキュラム会議で話し合う機会を設けている。毎週の振り返りでは保育実践について確認を行い、話し合いを通して保育の意見を出し合ったり、次に繋げる継続のある保育が出来るように取り組み、互いに気付いた内容はその都度話し合うようにしている。
・大きな目標・ねらいだけでなく子どもたち一人ひとりに合わせた取り組みや状況に合わせた対応を心掛けており、子どもの心の育ちと共に発達に応じた適切な対応に努めている。
・保育士の年齢はキャリア経験の違いはあるが、互いの良い点、または気になる事等きちんと話し合うように努めており、子どもファーストで良い方向になるよう出来た事を認め合うような会議も行っている。
・カリキュラム会議でそれぞれの自己評価を発表し、園全体で保育の質の向上、保育の意識の見直しなど内容を具体的に話しあい実践の評価をしている。