社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

にじいろ保育園青葉台

2022年01月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園青葉台 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 227-0062
神奈川県横浜市青葉区青葉台1-19-15
TEL 045-482-6844 ホームページ https://www.like-kn.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
事務員:1 名
委託医:1 名
委託歯科医:1 名
施設・設備の概要
居室数:10室(0~5歳児室・事務所・給食室・休憩室・相談室)
設備等:全館冷暖房完備・木(檜)の暖かいお家のような造り・エレベーター設置・誰でもトイレ設置

③ 理念・基本方針
保育理念は『のびやかに育て だいちの芽』です。あたたかな環境の中で、1人ひとりの心に寄り添い、人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てます。大きくあたたかな大地から出てきたばかりの小さな芽。私たちは子どもたちに「大地にしっかりと根を張り、のびやかにたくましく育ち、やがて思い思いの『花』を咲かせてほしい」と願っています。そのためには興味関心のあることにチャレンジする子どもたちの「勇気」を応援しうまくいったときには共に喜び、失敗した時には悔しい気持ち・悲しい気持ちを受け止めることのできる「あたたかな空間(いえ)が欠かせません。家族、友達、子ども達を見守る私たち。そして世界中のいろいろな「人」。子どもの好奇心を掻き立てる、おもちゃ、絵本、絵の具、楽器、ラップの芯や牛乳パックのような身近な素材など様々な「物」。土、雨や風、植物、動物、石ころなどの「自然」。私たちは、これらの環境を計画性と柔軟性の両面をもって整え、子ども達が自らの感性を育み、主体的に遊び、体験し、考えることを応援し、そのことで一人ひとりに「生きていく力」を育てていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当園は静かな住宅街に立地し、園庭があり、子どもたちは青空の元、元気に活動できている。固定遊具はなく子どもたちがしたい遊びを自由に組み立てて遊べるようにしている。中でもタイヤや板を使っての遊びが盛んで、タイヤを転がしたり重ねたり立てかけたりしていろいろな物に見立てて遊んでいる。タイヤを積み上げての山登りを子どもの意思で展開したり、タイヤに板を渡して様々に渡って遊びながら体幹が鍛えられてる。この日常の遊びがやがては鉄棒や跳び箱、マット運動などの力に繋がっていくものと考える。また、地域の子育て支援などでは園庭で泥んこ遊びを行ったり、1,2歳児クラスと交流して砂遊びやタイヤ遊びを楽しんだりしながら毎回楽しく参加してもらえている。そして参加保護者の悩みなどもその機会に気楽に保育士に相談してもらえるように関わっていている。植栽や花は年中絶やさないように環境設定している。栽培では夏には夏野菜、冬には冬野菜を育て観察をしたりクッキングしたりして食育活動を行っている。その時折々に植物に寄って来る昆虫なども子どもたちの興味のあるところで、触ったり、図鑑で調べたりして自然を育んだ活動が日常にできている。さらには、造形教室と体操教室を外部講師で行っており、日頃の活動に加えてより専門の指導を受け、より質の高い保育を目指すことができていると思われる。子どもがのびのびと自己表現をして、自主的、主体的に活動していけるよう環境を常に考えて保育をしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/28(契約日) ~2021/12/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・子どもたちが主体的に活動できる環境づくりや、遊びを通して、友だちなどと人間関係が育まれるよう援助している
子どもたちが主体的に活動できる環境づくりのため、保育園独自の日々の連絡表に各クラスの主活動、内容、ねらいを記入して全職員が共有し連携して活動している。製作活動ではトイレットぺーパーの芯など廃材を使い、切ったり、つなげたりして子どもが作りたいもののイメージを共有しながら作品を作る事を楽しめるよう工夫している。子どもの自由遊びから発展したハンバーガーのデリバリーごっこなど、行事計画ではなく子ども遊びから発展したものをイベントとして活かす工夫をしている。保護者からは、「家ではできない遊び、友だちの関わりなどすごく貴重な時間を過ごしています。」などの言葉もあり、遊びを通して、友だちなどと人間関係が育まれるよう援助している。

・子どもの食への興味・関心を深める、様々な食育活動に取り組んでいる
子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように保育者の動きを考えて介助し、言葉を添えて味わえるようにすすめている。季節を感じられる旬の食材を取り入れたり、イベントの時には行事食にしたり、お誕生日会の時にはお誕生月の子にお誕生日プレートで給食を提供している。年長クラスには当日食べた給食を栄養士と一緒に三色食品群に色分けして、栄養についても意識付けている。園で栽培したナスやキュウリなどの野菜を子どもと一緒に収穫し、栄養士が子どもたちの見える前で栄養の話や調理しながら提供するなど食育を行っている。また、保護者には毎月の給食だよりに、給食で人気のメニューや家庭で作りやすそうなメニューを載せて子どもとの会話につなげている。

・職員会議、記録物などを通じて職員間のコミュニケーション、情報共有に力を入れている
毎日、短い時間でもミーティングを行い、情報の共有と問題の解決を行っている。職場は風通しの良い環境であるよう、常に相談し合ったり、報告し合ったりして職員間の共有に心がけている。月1回の職員会議ではカリキュラムの検討や評価を中心に、行事の話し合いや研修報告なども行っている。記録は日々の保育日誌に、その日のねらい、活動、内容評価などを記載している。また、連絡帳を作成して家庭との情報交換も行っており、子どもの心身の状況を詳しく記載することにしている。職員同士の交流を大切にしており、園長・主任を中心に声かけしあっている。
改善を求められる点 ・新たな生活様式の中でも、ゆったりとした園運営を目指している
これまで行ってきた保育園運営の日常が新型コロナウイルス感染症の発生によって、新たな生活の仕方へと転換しなくてはならなくなった。安心と安全を確保し、保育園を利用していただく方々の協力をも得て、皆が安心して過ごせる環境作りとたゆまない努力をしてきたと園では自負している。これからも更に社会の動向を注視しながら運営していくが、以前のようなゆったりとした保育園を取り戻すことは、まだまだ多くの課題があることを認識している。

・保育士と保護者が協働し保育園がもっと活力ある場所になることを目指している
保護者には保育参加を企画し、子どもと一緒に過ごしてもらう機会を設けている。子どもや友達との関わりを身近で見てもらい、保育者の声かけなどを育児の参考にしてもらっている。時にはパパ先生やママ先生になってもらい保育の体験などを取り入れている。また、保育参加の直後に個人面談を行い、日々の子どもの成長や保育内容について共有したり保護者の悩みなどを一緒に考えたりしている。今後は保護者が自主的に参加できる行事等の企画を検討し、保育士と保護者が協働し保育園がもっと活力ある場所になることを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受けることになって、まず平成28年度に受けた第三者評価を遡った。開園して3年目、保育の評価はとても良く、職員一同、やり甲斐を感じたことを記憶している。ただし、地域の情報収集や保育園PRも足りていなかったことを踏まえ、「地域の子育て支援の一端を担うこと」を課題として取り組んだ。努力の甲斐あって、近年では地域の子育て支援や地域交流も充実し、周りの保育園や支援施設と協同することも出来てきた。昨年度は新型コロナウイルス感染症の発生により中止をした企画もあったが、今年度は社会状況を見ながら規模を縮小したり、時期を延ばしたりして行い、徐々に成果を上げてきていると考える。
今回の第三者評価受審では、これまでの保育を一つ一つ振り返って確認し、共有したり共感し合ったりすることが出来たことはとても良い経験になり、コロナ禍においてもできることはしっかり行っていきたいという職員の意欲が生まれてきた。子どもたちのために、保育園を利用してくれる人のために、また、保育園がどうであったらよいのか運営においても様々な場面で考えさせられた機会でもあった。これからはさら保護者との協力関係を深めて協働していけるようにしたいと考える。この評価結果によって、また新たな課題をもち、切磋琢磨して保育を充実させ、職員の一人ひとりがやり甲斐をもって資質向上に努められるように、効果を発することを期待してやまない。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページ、パンプレットなどには企業理念に基づく「こども理念」を明示し、関係者への周知に努めている。
・保育方針として「めざす保育園像」や「保育の基本姿勢」を掲げ、「陽だまりのような保育園」という温かい人的環境の下、自己肯定感とたくましく生きていく力の土台づくりを目指している。それらは園内研修や職員会議等において定期的に振り返り、達成に取り組んでいる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として保育業界全般の動向と方策について検討したり、保育ニーズの収集や分析を重ねたりして、待機児童減少の時代を見据えて「選れる保育園作り」に取り組んでいる。さらに、最新の社会福祉情勢や地域の動向を把握、分析し「こども庁」設置の動向など注視している。
・昨年度に引き続き新型コロナウイルス対策に対して、保育業界の動向を注視している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部の定例会議では、全園の経営状況や職員体制、施設整備、保育内容や問題点について検証し、中長期計画を作成して各園に対して事業の方向性を示唆している。
・利用者ニーズに応じた改善に力を入れて「おむつ定額サービス」を開始したり、帽子代や個人カードの料金見直したりしている。さらに職員人員体制や人材育成などで課題が生じたときには、本社担当Svと連携し必要に応じて対応を図ることにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中長期計画をもとに、園としての個別案件や課題を踏まえて中長期計画を策定している。特に昨年度からの新型コロナウイルス対応を重視し、「新しい生活の仕方」などを保育の見直しの中に取り入れている。
・中長期計画は園内研修などの機会を通じてにおいて周知に努め、さらに振り返りを行いながら推進に取り組んでいる。計画に沿って予算を計上し、研修費や環境整備費、遊具の購入などに充てている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中長期計画を踏まえて、事業計画や全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画などの計画を策定している。単年度事業計画では保育目標を達成するために、どの様な保育を実践していくか・園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理・保護者や地域との関り、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に盛り込んでいる。                     
・地域の子育て支援では離乳食の講習会の講師を栄養士が担い、離乳食のてびきなどの冊子を作成して配布し、実演し好評を得ている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画には前年度の事業報告内容を反映させ、年度末から年度初めに策定している。園長指導のもと、行事やクラス年間反省などをもとに主任や副主任の意見を聞いて作成している。                               
・事業計画は本部運営部に提出し承認を仰ぎ、職員会議体などで周知を図っている。また、園長は「職員育成研修計画」を作成し、職員に身に付けたい資質を促したり、研修希望も聞いたりしてて計画に反映させることにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・例年であれば、事業計画は第1回運営委員会において説明し周知を図ることにしているが、昨年度及び本年度は緊急事態宣言発令中のため資料配布に留めている。                                                
・保護者に対しては自由に閲覧できるようにファイリングして玄関に設置している。今年度は新型コロナ感染症への対策を追加として盛り込んだことを踏まえ、園だよりによって周知に努めた。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドには「職員の資質向上」を図るために、「保育所保育指針に明記されている職員に求められる専門性」や「保育の質の向上に向けた組織的な取り組み」などが明示されており、職員の自己研鑽や職場における研修などの必要性を示唆している。
・全体的な計画、保育指導計画などには「自己評価蘭」があり、計画→実践→振り返り→課題解決のサイクルで評価する体制が整備されている。年度末には「保育所自己評価」で振り返り、園長が中心となり職員と分析検討しながら共有している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・評価については各項目ごと文書化されており、チェックしながら課題を記載して改善に取り組めるようにしている。課題は職員間で検討・共有し、次年度に向けて計画に盛り込むことにしている。また、「保育所の自己評価表」は年度末に本部へ提出し内容確認する流れとしている。
・前回の第三者評価では、「地域への子育て支援が乏しい」との指摘を受けたことを踏まえ、地域の会合において相談をしたところ、平成29年度から地域の子育て活動拠点団体から共催の申し出を受けることになった。 

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は日頃より職務分掌を明確にし、職員に対して自らの職務や権限の周知に努めている。特に事故発生時のフロー、災害発生の際の役割分担などを整備し園長の役割を明記しており、責任の所在を明確にしている。                       
・職員には園長不在時には主任が代行することを伝えて、権限委託の体制を整えている。また、職員には様々な情報や考え方などを常によく伝えて理解を図り、報連相がスムーズに行えるようにしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人のコンプライアンス規定をもとに、園長は職員会議などを通じて社会的ルールや倫理要綱を指導する機会を設け、法令遵守・人権の尊重・個人情報の管理などについて自覚を持ってあたれるようにしている。
・保育ガイドに記載されている人権や個人情報について読み合せる機会を設けたり、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を掲示したりして、保育士としての基本姿勢を常に意識できようにしている。事業計画に環境問題への取り組みを明記し、SDGsの理解と取り組みに関する研修を開催している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・「中長期計画」「保育所の自己評価」「職員育成研修計画」「成長支援シート」などを定期的に分析して、課題抽出に取り組んでいる。また、職員の育成については個人目標の進捗状況を把握し、達成に向けてアドバイスしている。
・年度初めに「職員育成年間研修計画」を作成して参加を希望する研修を把握し、積極的に自己研鑽できるようにしている。新卒研修は本部で行い、社会人としての心得や規範、倫理などの理解が深まるように支援している。 

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・本部より配信された年間予算をもとに、計画的に必要予算を検討して執行している。毎月小口現金を管理して運営経費として本部に報告している。人員配置については職員の経験や希望を優先して行い、意識向上につながるように取り組んでいる。
・職員の残業時間や有給休暇の取得は公平性を考慮し、労働意欲を損なうことのなく働きやすい環境作りに努めている。リーダー会議においては問題提起や情報交換し改善点を見つけ出せるようにしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書や事業計画には、看護師や管理栄養士の専門職配置を明記している。また、常勤職員、非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画し、加配の必要に応じて本部に人員要請を行う人員体制を整えている。
・風通しの良い職場環境を作り、なんでも物の言い合える人間関係作りに努めている。職員が常に子どもの成長した様子やエピソードなどを話し合ったり、仲間を信じ合って、困ったときにはなんでも相談しあえるような職場を目指している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の「成長支援制度」の周知を図るために、「成長支援の手引き」に職位別の期待度(基本姿勢・業務能力・対人能力・マネジメント能力)を明確に掲載している。                                       
・一次評価(園長)は評価基準に沿った絶対評価とし、二次評価(本部)において必要に応じて補正し、報酬に繋がる仕組みとしている。また、リーダー職員の育成に力を入れており、キャリアアップ研修の受講を促し、個々のスキルアップに取り組んでいる。 

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・休暇取得の促進や時間外労働の削減、さらに職員の心身状態を把握してシフト調整に取り組んでいる。休暇取得については職員の意向を大切にして、趣味やリフレッシュなど一人ひとりが生き生きと働けるように協力体制を図っている。
・時間外労働については計画的に行うことを目的に、職員会議などはあらかじめ議題を提示したり、資料を事前に準備したりして、能率的に進められるようにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本部人事部より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの成長を支援している。職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」や「目標達成」に向けた具体的な行動を指導している。                                             ・等級毎に求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確にしている。また、園長は目標達成に向けて日常的に助言・支援に取り組んでいる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には職員の資質向上・自己評価の項目に望ましい保育士としての資質、社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」では求める保育士像を明確に掲載している。さらに、本部では年間研修計画を策定し社内研修を実施している。
・事業計画の別紙には「職員育成年間研修計画」を策定している。キャリアアップ研修や専門部門研修などに受講が出来ているかを把握し、次期の研修計画に反映している。また、外部研修に加え園内研修を計画するなど、希望を取り入れて意識の高揚を促している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・本部では入社年次、職域、職制に沿った研修や専門的分野の研修を開催しており、個々の課題やスキルを考慮して研修参加を推奨している。                                           
・外部研修案内は、閲覧しやすい場所に提供し、非常勤務を含む全職員の研修申請を募っている。さらに、研修申請に合わせたシフト調整を行い、なるべく希望に添えるように努めている。新卒、新規職員等は、保育担当や行事分担を経験豊富な職員の指導と援助のもとに取り組めるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生の受け入れは本部が統括しており、「保育ガイド」に掲載されているマニュアルによって対応することにしている。受け入れ時には担当者によるオリエンテーションを実施し、実習後にはアンケートを行い採用に繋げている。                                 ・指導計画、実習実務、実習日誌等は配属クラス担任が丁寧な指導に努めているが、担当者(指導者)に対する研修を実施することも望まれる。実習生受け入れの際は園だよりや園掲示にて実習生名を公表している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「保育理念」を園内各所に掲示し、園玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録をファイリングし、いつでも保護者が閲覧できるように常置している。
・園掲示板には地域向けに子育て事業の情報を掲示している。地域の活動団体と共催して子育て支援イベントの開催(のびのび広場)をPRしてもらい行っている。情報誌を作成して配布しているほか、昨年からは「離乳食のてびき」も配布している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として監査法人による本部及び保育園の内部監査を定期的に実施して指導・助言を受け、事業経営・運営の適正性を確保している。園では年4回「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が収支の確認をしている。                
・「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記したり、経理規定をもとに発注、請求、領収に至る書類を管理し、月末に「小口現金出納帳」「領収書」の原本を本部に送付している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」項目に掲載されている「地域との関わり」をもとにした取り組みをはじめ、玄関先には地域の子育て施設や情報の各案内を提供している。具体的には、地域の保育園との年長児交流や小学校交流、高齢者施設と交流を定期的に設けている。
・昨年度、今年度はコロナ感染症の影響で例年より縮小されたが、年長児交流では保育園紹介のお手紙ごっこなど細やか交流でき、就学への期待等の共有を図った。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れの基本姿勢は「保育ガイド」に明示されており、活動開始時のオリエンテーションでは「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をし、ガイドに沿った対応に努めている。                        
・学校職業体験やボランティアの積極的な受入れを推奨している。さらに、ボランティアに対して子どもとの交流を図る視点等で必要な研修、支援を行うことが望まれる。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の連絡先を一覧にまとめ、職員への周知を図っている。また、区の園長会や協議会に参加し、最新の地域情報の収集に取り組んでいる。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもに対しては、区の子ども支援課や児童相談所と連携して対応する流れとしている。特別支援を要する子どもについては、入園時には区の保健師、以降は地域療育センターと定期的に連携を図って対応することにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区園長会に参加し地域待機児童状況をはじめ、近隣施設と近況や情報交換などよって地域のニーズを把握している。また、園では年2回運営委員会を開催しており、地域の福祉ニーズや周辺住民の状況等の情報収集に取り組んでいる。                                                  
・園長は幼保小連絡会に参加しており、共通の課題や情報交換を行いながら小学校との交流を企画し就学支援につなげている。さらに、園見学者から子育て相談を受け、最新ニーズの把握にも努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、「園庭開放」「育児相談」「臨床心理士相談」「絵本の貸出」「行事へのお誘い」等を、区の保育園紹介システムや地域活動施設のイベント案内などの媒体で知らせている。
・区主催の地域子育てイベント「なしかちゃん広場」では企画から参加し、毎年、年長児はオープニングで区の歌や踊りを披露している。今後も子育ての孤立化の対応策として参加を継続することにしている。昨年と今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて開催は中止となっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時採用研修では人権研修(子どもの人権を大切にする保育)を受講し、「保育ガイド」への「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示や各保育室への掲示をしている。「保育ガイド」の「人権」は重要視し、職員会議では実際の子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を話し合う機会を設けている。 
・園内研修では「保育士の言葉かけ」や「子どものつぶやき」などを取り上げて、子どもが主体的に活動し、達成感や充実感を得られているかを確認し合うことにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「人権」項目は、子どもが着替えやお漏らしをした場面等、様々な場面での留意事項を記載し、実践に反映できるようにしている。プール遊びでのSNSへの肌の露出している写真掲載については、行わないことにしている。
・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明記し、「個人情報使用承諾書」の署名を保管している。家庭調査書等の重要書類及び保育指導計画は施錠できる書庫に保管し、職員が使用する際の厳重管理をしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページに園情報を掲載し、見学はなるべく希望に沿うようにしている。見学者にはパンプレット等の資料を配布し、保育理念や園概要、園の特徴などを各箇所で丁寧に解説をし、質問や相談をしやすい雰囲気づくりを心がけている。                                                           ・園見学の際には情報誌や離乳食の手びきなどを提供して利用を促し、地域の子育て支援として行っている園庭開放などに誘い、園をより身近に感じてもらえるようにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では「重要事項説明書」や「個人情報使用承諾」などを詳しく説明して同意を得ている。入園時に必要とする用品等は写真付で解説した資料を作成し、入園面接時には実際の物を見せるなどして理解を促している。
・年度末や途中の担任変更や行事等の変更が生じた際には、園だより等の紙面や掲示で知らせている。今年は新型コロナの影響もあり、行事縮小や中止などの大幅な変更の説明を書面や掲示して周知に努めた。外国籍の方は日本語を理解し易い文章に替えたり、言葉の通じる職員が対応したり、第三者に通訳を依頼している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転園など保育所の変更時には、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。卒園や退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。
・小学校では「卒園した保育園などに手紙を書こう」という授業があるようで、時々卒園児から手紙が来ることがある。その際には返事を書くことにしている。また時には近況を知らせに来てくれる園児がいることも報告されている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの心身の健康が保障され、個々が伸び伸びと保育園生活を楽しめているか、園児の表情や活動の様子を注視した日々の保育を、園一丸となって取り組んでいる。子どもが活き活きと成長した姿を共に感動し、さらに子どもの細微の変化への「気づき」を共有し、子どもの満足度の向上に取り組んでいる。「元気に通ってきてくれる子どもの姿」をその証としている
・行事後はアンケート調査を行い、その結果を職員会議で検討している。改善すべき事項を整理してまとめ、保護者にフィードバックし次年度に活かしている。 

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、さらに、苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。また、園玄関には「すまいるボックス」の施錠意見箱とメモを設置している。
・近隣より、「車での送り迎えをしている保護者が路上で子どもを降ろしていて、危険と感じることがあった」という指摘をもらったことがあり、保護者には掲示によって、子どもの安全を考えた社会的マナーの順守を促し、地域と共存できる保育園を目指して行けるよう協力を求めた。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保育園では日常的に接する担任以外にも、園長、主任を始め、看護師や栄養士の専門分野からの相談窓口を設置している。保護者が気軽に声を掛け易いコミュニケーションを日々構築している。本部専属の巡回臨床心理士相談では保護者相談に応じる体制がある。                           ・本部公式ホームページではネット上で問い合わせが出来、保育園に直接相談しにくい内容の意見を受ける体制を整えている。保護者の相談が深刻化される場合は、別室に案内したり継続的に相談に応じられる配慮をしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談しやすい環境として、日々の送迎時の挨拶や何げない会話を大切にし、連絡帳では子どもへの理解を深めるため成長の喜びを共有できるよう努めている。                                                              ・保護者の意見は「苦情・ご意見報告書」や「業務日誌」「育児相談票」に記録をしている。「すまいるボックス」(意見箱)には、すぐに意見が投稿できるようメモを設置している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・本部では入社時研修で「安全管理・危機管理」の研修を実施している。「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧しており、再発防止、事故防止策を検討し職員間で共有している。                             
・本部は系列園の事故事例をインシデント化し、系列園の安全保育への認識度を高めている。「安全点検表」を用い、週1回の保育園内の安全確認を行っている。毎月の避難訓練・不審者対応訓練の実施、及び「緊急時対応訓練」を定期的に実施している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育所における感染症ガイドライン」、行政からの指導を踏まえ、新型コロナウイルスの感染予防策として看護師会において「新型コロナウイルス対応」を作成し、系列園での予防策の目安を示している。                                               ・感染症の発生、まん延した際には、対応フローを掲示して備えている。発生時には、その都度園内に掲示して潜伏期間等の病症の情報を提供している。看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「危機管理」には災害時の対応マニュアルが盛り込まれている。食材備蓄品リストを作成して栄養士が定期的にチェックしたり、災害対応備品の点検を年1回行ったりしている。
・保護者参加の大規模災害時対応訓練(引き取り訓練)を年1回実施し、安否確認などは「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」の連絡ツールを利用し、日頃から定期的な発信をして練習をしている。「避難訓練」は定期的に消防署の指導を受けている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の「保育の実践」「看護・保健ガイド」「保護者支援・地域支援」などが整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化している。ガイドは事務所に設置して職員はいつでも確認できるようにしている。
・本社のマニュアルをもとに、園で独自のマニュアルを作成している。公園マップでは、どの経路で行くのか、場所、目的、時間、帰園時間などの項目を作り職員間で確認や共有をしている。また、プール遊びでは、水遊びの手順や監視、プライバシー保護のための配慮なども記載して安心、安全に活動が出来るよう工夫している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の内容は本部で適宜、見直しを行い、2019年に最新版を改訂している。
・日々の保育がマニュアルに沿って行われているか、業務内容の見直しの必要性があるか、新しく決まった手順の周知などは、主に職員会議を通して非常勤職員にも伝えて共有を図っている。
・行事後の保護者アンケートや個人面談、日々の会話を通して保護者からの意見を取り入れ、手順を見直すなど、保護者からの意見を反映するよう努めている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」をもとに、「面談」を通して子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントしている。0歳児は栄養士や看護師も面談を行い、他の年齢児も必要に応じて聞き取りをしている。
・保育開始後は連絡帳や連絡帳アプリ(ナナポケ)、個人面談、日常の保護者との関りからアセスメントを行い、個別指導計画に反映している。
・配慮が必要とされる子どもへのアセスメントは、保護者との面談や専門機関と相談しながらその子どもに合った計画を作成している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度の終わりには反省と評価を行い、子どもの姿を反映させて、新しい年度の年間指導計画を作成している。年間指導計画は4期に分け、期ごとに評価と反省をしながら月案、週案につなげている。
・定期的な会議を通して策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し、職員周知のもと、定例的に見直している。また、必要に応じていつでも会議を開いて確認、見直しを行っている。
・就労状況や、妊娠・出産など、保護者の状況に応じて適宜、個別指導計画の見直しを行っている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「発達経過記録」様式を用い、定期的に成長過程を記録している。0、1、2歳児は個別指導月案を策定し、特別な支援が必要な児は3歳以降も個別指導計画を策定している。
・職員が記録をする保育書類には、主任、園長のが確認する仕組みとなっており主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法など、指導をしている。また、クラスだよりはクラスリーダーが確認している。
・職員会議議事録はいつでも閲覧できるように保管し、パート職員にも会議議事録を回覧して質問があれば説明することで周知に努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページを通して「個人情報保護方針」を開示してる。また、財団法人日本情報処理開発協会よりプライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守している。 
・園では個人情報が記載している書類などは鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。また、PCはパスワードを使用して情報保護に努めている。
・重要事項説明書を用いて、保護者に個人情報の取り扱いの説明をし同意書にて確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、保育方針、保育目標を基本に保育に関わる職員が参画し、発達過程の共通理解のもと作成している。子どもの発達の順序性や連続性を踏まえ長期的な視野を持って見通し、0歳児から6歳児までの作成をしている。特に地域子育て支援の重要性を視野に園内外での交流計画を全職員で認識し協力体制を取っている。
・全体的な計画は、保護者アンケートの意見や、職員の自己評価からの課題や充実させたい部分を取り入れ全職員で話し合いを行い、養護と教育を一体とした保育を考慮して編成している。
・作成した年間指導計画から、クラスの年間計画、月間指導計画、および週間指導計画へと落とし込んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・感染症を踏まえ、室内の換気・温度・湿度などに注意を払いチェック、声かけをしている。また、室内の清掃、玩具の消毒を行い確認チェックしている。特に子どもが舐めたりしたおもちゃは分別してカゴに入れ洗浄を行っている。
・保育所内外の設備・用具は破損などないか安全が保たれるよう点検し、寝具に関しては年度始めに布団の打ち直しを行い、年2回以上、業者による布団乾燥を行っている。また、必要に応じて天日干しをして衛生管理に努めている。
・午睡中の採光には特に注意を払い、寝入った後はカーテンを開けるなど暗くなり過ぎないようにして寝ているようす、顔色が確認できるようにしている。
・手洗い場、トイレは毎日清掃を行い、幼児トイレには扉が付いておりプライバシーを保護している。1、2歳児のトイレについてはトイレでの排泄に興味を持つ時期でもあるので、子どもの使いやすいゆったりとした環境つくりに心がけている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育理念として、子ども一人ひとりの声や姿、行動を受容する保育を大切にした保育を行っている。年齢別の適切な言葉掛けや、乳児期に見られる「ジブンデ」の声を受けとめ、見守る事を大切にして保育しており、子ども同士のトラブルなどには、「欲しかったんだよね!」と子どもの思いを言葉にしたり、「いやだったんだよね!」と気持ちを代弁したりして、子どもの仲介役として保育士が関わりを持てるようにしている。
・文化の違う家庭にもそれぞれを尊重して関わり、配慮できるようにしている。また、毎月記入する月案の人権については職員間で話し合い共有している。子ども一人ひとりの発達を保育者がしっかりと見極め、個々に合った対応をすることを大切にして保育を行っている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもたちが基本的な生活習慣を身に付けることが出来るように、乳児クラスでは、牛乳パックで靴入れや帽子入れを作り、自分の持ち物を分かりやすくしたり、衣服の着替えがしやすいように牛乳パックでベンチを作りはきやすい環境を作っている。
・幼児クラスでは、一人ひとりのロッカー内の引き出しに衣類の絵を描いたパネルを敷き、自ら整理しやすいようにしたり、自分の持ち物を自分で管理整頓できるように日々一緒に確認し、意識が持てるようにしている。
・午睡の時間には、乳児クラスでは午前寝などさせ、一人ひとりの生活のリズムを掴み、健康に過ごせるように配慮して十分に休息がとれるような関わりをしている。
・登園時や夕方園庭から戻ってからの手洗いが行き届かない時があるので、さらに声掛けなどをして充実させることが望まれる。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが主体的に活動できる環境づくりのため、保育園独自の日々の連絡表に各クラスの主活動、内容、ねらいを記入して全職員が共有し連携して活動している。今年度は新型コロナ感染症拡大防止の中でも時間を調整して密にならないように体制を取り、毎日、園庭で遊んだり、水遊びを行っている。
・製作活動ではトイレットぺーパーの芯、ティッシュの空き箱など廃材を使い、切ったり、つなげたりして子どもが作りたいもののイメージを共有しながら作品を作る事を楽しめるよう工夫している。また、スケッチブックやクレヨンを個人持ちにして使いたい時に自由に使えるようにして、意欲を駆り立て、個々の表現活動を大事にしている。乳児は大きな模造紙を使い、皆で大きく腕のチカラでなぐり描きして、子どもが思いのまま描きながら楽しむことを大切にしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児の保育の中では、子どもとの愛着関係築くため、抱っこやおんぶをして身体にたくさん触れたり、ふれあい遊びを通してスキンシップをとるようにしている。
・入園初期は家庭との連携として食材表だけなく食材ファイルを作り、食材の進み、食べ具合、形態について家庭と園での様子を詳しく共有して進めている。また、授乳の際は子どもへ眼差しを向け、落ち着いた雰囲気を作るよう配慮している。
・保育室内は子どもの手の届く所におもちゃを置き、子どもたちが自分で遊びたいとおもちゃに手を伸ばし触れられるようにしている。
・保育は担当制で行い、個別月案を立てて、その日の活動の様子を連絡帳アプリ(ナナポケ)で知らせたり、送迎時には出来るだけ口頭で伝えて、保護者との信頼関係を築くように努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの「ジブンデ」の気持ちを引き出せるよう着脱では靴下を自分で脱いでみることから始め、靴を履こうとしたり、服の袖を通そうとしたりするような声掛け、援助を行っている。2歳児クラスではロッカーのかごに入ったTシャツ、肌着、ズボンを自分で選んで着脱出来る環境をつくっている。
・園庭での活動では園庭遊びの前にしっかりと整備を行い、危険なものが落ちていないか、おもちゃの破損はないか点検を行っている。
・子どもたちが園庭に出て花壇に咲いた花を見たり触ったり、アリやダンゴムシを見つけて器に入れて観察したりするなど、探索活動を行っている。
・友だち同士の関わりでは保育士は必要に応じて仲介に入り、子どもの気持ちや思いを汲み取り、言葉に変えるなどして伝えて仲立ちをしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・昨年度より、新型コロナ感染症拡大防止のため、例年は閉めている部屋のパーテーションを全て開けて保育を行っている。必要に応じてエアコンをかけ、窓を開けて換気するなどの工夫をしている。
・幼児クラス共通で、遊びたい玩具を取り出しやすい場所に置いたり、コーナー作りをして子どもたちが十分に遊び込めるような環境設定に力を入れている。年齢に合わせた玩具や遊びを準備し、保育者は見守りながら、時には加わって遊びを展開させているなど援助している。5歳児は、夕涼み会や運動会などの行事を通して楽しみながら計画を立てて一つのことをやり遂げる機会を設けている。
・子どもの育ちや取り組んできた共同的な活動などについては、保護者には連絡帳アプリ(ナナポケ)やおたより、保護者懇談会などでエピソードを含めて伝えいる。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・階段やエレベーターにバリアフリーの点字や点字ブロックを設置し、安全面に配慮して障害のある子どもが安心して生活できるような環境設定を行っている。
・障害のある子ども対しては、個別日誌にその日の様子を記入して、日々の保育に活かしたり、職員間で共有して統一性のある対応を行っている。落ち着かない時でも決して否定をせず、声を掛けたり寄り添ったりしながら落ち着けるように関わりを持っている。
・気になる子どもの保護者に対して、療育を薦めてみたり、臨床心理士による巡回相談を行っている。また、必要に応じて個人面談を行い、子どもの様子を共有できる機会を設けている。小さな時期から愛着形成を保てるように、保護者の方にも関わりを持って協力してもらうように声掛けをしている。
・突発的に動く子に対し安全のため階段のドアを閉める対応をしているが、ドアの取り扱い方法の見直しや障害児研修を通してより良い対応を考えている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・延長利用の子どもたちは、朝夕共に1歳児室で過ごしている。延長保育の時間は静かに過ごせる環境作りを基本として家庭的な雰囲気が感じられる空間や玩具(積み木、お絵描き、ままごと、絵本など)を用意し、室内でできる遊びを工夫をして取り入れている。
・年齢の異なる子どもたちを見守る中で、個々の遊びの保障と共に一緒に遊び、関わりを楽しめるように配慮して、0歳児には授乳や睡眠の保障ができるようにしている。
・夕食や夕補食は手作りの物を提供して、提供時間に合わせて温めるなどしておいしく食べられるようにしている。
・クラスや年齢がさまざまな子どもたちの見守りから、補食の提供、保護者への引き渡しまでを担当するため、引き継ぎの情報など昼礼や登降園連絡表に分かりやすく記入し、担任以外も保護者への伝達ができるよう努めている。また、怪我や必要な保護者対応など状況によっては担任が行っている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校就学を見据えた年間計画をたて、日々の保育に取り入れている。就学に向けて、時計を見る習慣をつけられるようにしたり、ひらがな表を部屋に貼り、文字に触れられるようにしたりして環境を作っている。また、保育者や友だちと伝言ゲームなどの言葉遊びや手紙交換を楽しみ、文字に親しみが持てるようにしている。
・小学校から「就学前に身に付いていると良い子どもの姿」をもらい、個人面談で就学に向けての取り組みなどについて保護者と共有し、子どもの生活について見通しを持てるようにしている。また、就学に向けた保護者の悩みなどの相談に対応したり、一緒に考えていく姿勢を取り対応している。
・地域の保育園の同じ小学校に通う子年長児同士の関わりとして、今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため手紙交換などの活動を行っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルに基づき一人ひとりの子どもの健康状態を把握し、朝のラウンドで毎日健康チェックと検温チェックをしている。
・年間計画をたて子どもへの手洗い・歯みがき・鼻のかみ方などの保健指導を行っている。
・職員への子どもの健康状態に関する情報は毎日のミーテイングの時や職員会議にて共有している。
・保護者と子どもの健康に必要な情報が得られるように、健康の記録用紙を活用し健診の結果や予防接種の有無など情報共有を行っている
・SIDSに関して、保護者へは毎年手紙を配布して情報の提供して、職員へは勉強会にて確認を行い共有している。また、職員にはプール活動の前には人形をモデルにしてAEDの使い方を実践で行い、感染症が流行する前の秋には嘔吐処理の研修を行うなどの取り組みを行っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断は年2回行っている。結果は健康の記録用紙に記入し担任より保護者へ渡し情報の共有をしている。結果に問題があった場合は、看護師から保護者へ説明して対応している。
・歯科検診についても年2回行っている。歯科医に相談したいことなどは事前に聞いて対応している。また、虫歯や口腔内の異状などに関しては保護者と連携し治療に向けて、進捗状況を確認している。
・歯科検診終了後には歯科医による歯みがき指導を行っている。4、5歳児には染め出しを行い、歯の汚れをわかりやすくして歯磨きの認識を促している。
・手洗い指導はブラックライトを使用し手洗いがちゃんとできていない所を視覚的にも子どもたちからわかりやすい指導などを行っている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・現在は除去食を行っているアレルギー・慢性疾患児はいないが、必要時には保護者と連携をとり対応を行っている。
・アレルギー対応に関しては対応フローを各クラス見やすい所に貼っていつでも対応できるように意識している。アレルギー児の食事提供にはトレーや食器を変えて他と区別し、間違わないように配慮している。毎月、次月の献立表を個別に作成し、保護者と一緒に確認、押印することで確認して実施している。
・職員はアレルギーのガイドラインを見て、年に1回は確認を行っている。また、アレルギー・慢性疾患の児が入園した時に詳しく勉強会を行い、連携してあたっている。 
・アレルギーの研修には栄養士や調理師だけでなく看護師や保育士も積極的に受講できるようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように保育者の動きを考えて介助し、言葉を添えて味わえるようにすすめている。また、子ども達と一緒に給食を食べて、食材について話題にしたり味を共有して食への興味が持てるようにしている。
・年長クラスには当日食べた給食を栄養士と一緒に三色食品群に色分けして、栄養についても意識付けている。
・子どもの発達に合わせた援助をする為に、0才クラスでは取手付きのマグや発達に合わせたスプーンを使用し、一人ひとりの発達に合わせて食事の形状を変えている。また、食器の大きさやスプーンは、年齢ごとに分けている。
・摂取量については一人ひとりの食欲に応じて、小皿に取り分けてたり、食べたい量や食べられる量を調整したりしながら関わっている。
・家庭には毎月、給食だよりや献立を配布し、毎日、園で提供した給食とおやつを玄関のサンプルケースに展示し知らせている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士や調理師は子ども達の食べ具合を見に行き、子ども達に味などの感想を聞きたり残飯を目視して毎日、日誌に記録している。
・食べが悪かった献立については2回目には、調理方法を少し変えたりして工夫をしている。また、保育者が検食や給食を一緒に食べながら子どもの食べる量や好き嫌いを把握し、給食会議で共有している。
・乳児期は特に発達を見ながら食材を刻んだり、柔らかくするなど、一人ひとりに合わせた調理を心がけている。
・にじいろ保育園共通献立にも盛り込まれているように季節を感じられる旬の食材を取り入れたり、イベントの時には行事食にしたり、お誕生日会の時にはお誕生月の子にお誕生日プレートで給食を提供している。
・給食室内では衛生マニュアルを元に全員で共有し、毎朝衛生点検をして衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・家庭との連携は毎日、連絡帳アプリ(ナナポケ)を使用しながら家庭での食事、排泄、睡眠の様子、体温などを知らせてもらい、園からも活動中の個人エピソードや、クラス全体の様子を「今日の活動」として伝えている。
・夕涼み会や運動会、お楽しみ会などの行事は密にならないように参加人数を制限するなどして行い、日々の活動の姿を保護者に見てもらう機会としている。
・年間の保育内容は保護者懇談会、個人面談、保育参加などで知らせて共有している。クラスだよりやプリントなどで知らせ共有できるよう努めている。また、保護者の様子も気にかけ、悩み事や心配事などを相談し合えるよう信頼関係の構築に努めている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者が安心して子育てができるよう、連絡帳アプリ(ナナポケ)だけでなく、送迎時の口頭のやりとりで子どもの生活の様子やエピソードを伝えている。食事のことは栄養士、健康のことは看護師と、専門的な質問に答えることができる体制を整えている。
・栄養士からは前月の給食のメニューで保護者が作りやすそう、食べやすそうなレシピを給食だよりにのせている。
・看護師からは保健だよりの中でこれから流行する可能性のある感染症や病気について適時に伝え、感染予防に努めている。また、毎月の身体測定、園医による内科検診や歯科検診、染め出しなど子どもたちの健康状態の把握を行っている。
・就労状況によって短時間保育、延長保育など保育時間が変わってくるため、保護者の仕事先などが変わった際には園長面談をして確認し、保護者の支援に努めている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・受入れ時、着脱時の身体観察、異常な不安やおびえ、不潔な身体や衣服などを観察し、日頃の保育の中で虐待の兆候をいち早く発見できるよう、親子の様子・変化などに気付けるよう、家庭での養育の状況について把握に努めている。
・虐待の疑いがある場合には、すぐに園長に報告し、全職員へ周知して問題提起と共通理解を図り、虐待フローに基づいて速やかな対応をする体制を取っている。
・子どもの発達、育児などについて懇談会や個人面談などを行い、保護者との共通理解を持つようにしている。
・見守り家庭においては、担任や特定の職員が送迎時の対応を行い注意を払っている。また、各関係機関と連携し保護者の援助を行いながら、子どもの状態を把握している。
・保育ガイドに作成されているマニュアルを基に虐待防止対応について確認を兼ね職員の研修を行っている。また外部の研修報告を受け共有している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日誌、週案、指導計画の保育実践の振り返りを行い、全体職員会議で報告をしている。他職員の気づきや意見、感想を等を貰う時間を設け次の保育へと繋がるようにしている。
・日々の保育の中でも必要に応じクラス内で話し合いを行ない、月に一度のクラス会議では目標や保育内容の振り返りと評価、次月への取り組み、個別配慮など具体的に話し合う機会を持っている。また、乳児クラスは複数担任のメリットを活かし、より良い保育が出来るように保育士の連携の取り方など問題点があれば明確にし意見を出し合って解決の道を探っている。          
・全職員が年度初めに今年度の目標を成長支援シートを用いて、園長面談のもと設定している。半期に一度(9月、2月)振り返り自己評価を行っている。具体的な目標を立てることで職員一人ひとりの日々の保育への意欲、意識の向上へつながっている。又切磋琢磨でき園全体への活性化となっている。