にじいろ保育園駒岡
第三者評価機関名 | 株式会社ミライ・シア |
---|
名称 | にじいろ保育園駒岡 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 63 名 |
所在地 | 230-0071 横浜市鶴見区駒岡5丁目13−29 |
||
TEL | 045-834-5197 | ホームページ | like-kd.co.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ライクキッズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:9 名
|
||
専門職員 |
保育士:15 名
栄養士:1 名
調理師:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5室
|
1)保育理念「のびやかの育て だいちの芽」子どもには一人ひとり人権があり生きていく能力が備わっている。その子ども達の成長を保育士は援助し無限の可能性を引き出していくこと。 2)保育方針「みとめ愛みつめ愛ひびき愛」乳幼児期に育つ人格形成の育ちを大切に保育を行う。無条件の愛を子ども一人ひとりに注ぎ「信頼」を築きあげることで絶対的安心感と子どもの自己肯定感を育んで欲しい。 3)保育目標「子ども像」①自然を愛し心身共に健やかな子ども 日本の四季折々を目で見て触れあそびの中に取り入れ5感を十分に使うことで心身の安定を図ること。 4)②自分で考え行動し意欲と根気のある子ども③「仲間」と関わり、人を思いやれるこども 子ども達が主体性を持ってあそべる環境を作ること。子どもはあそびから全てのことを学び得るを基本とし、あそびを自分で選択でき、やってみたいの気持ちを引き出す、あそびの仕掛け作りを保育士が行っている。 5)④自己表現できる子 保育者との安定した関わりの中から思い切り自己表出することができるようにしていくこと。喜怒哀楽を表現しながらありのままの自分を出し、そして自分の好きなことを沢山見つけていけれるように保育者の子ども中心の接し方を大切にすること。 |
にじいろ保育園駒岡ならではの自然豊かな環境を最大限に生かし子ども達の「実体験」から育まれる心身の育ちに着目した保育を大切にしています。その中で子ども達の「生きる力」が育まれるよう積極的に栽培活動や食育活動に力を入れています。 その中で子ども達の生きる視点が広がるように日本の文化を大切に重んじることとグローバルな視点をもった「文化」を知る経験にじいろワールドツアー(zoomを通じて他国の子ども達と繋がる)にも参加しています。 日常の生活の中では、安全な環境下のもと子どもの発達、興味、状態、テーマに合わせた「コーナー保育」を大切にしています。子どもが選択できる環境こそが子どもの主体的な保育と考え、子どもの興味、好きなことの引き出しが開くような環境設定を保育士が丁寧に作り、子ども達が主体性を持ってあそび生活できる環境、そして、コーナーあそびが単発的なならないように「継続」したあそびの展開ができるように環境を整えています。各クラス、子ども達の好きなことや興味を持ったことが保育の中で1年間を通して探究できるよう保育士が多くの仕掛け作りを行いながら形を変えて次も楽しめるように年間の保育の明確化を図っています。 にじいろ保育園駒岡で重点を置いている事項としては「安全管理」「人権」です。登園してきた状態で降園時保護者に引き渡す事を念頭に、子どもの命を守る意識を持ち保育を行っています。具体的な取り組みとしては、ひやりはっとの活用、緊急対応訓練の中でシミュレーション訓練の実施、会議を通して子どもの細かな情報共有にも努めています。身体的安全面の確保に努めることと、心理的安全「人権」への配慮、取り組みを大切にしています。保育園で働く全職員は「人権」に関わる研修を全員受講し、人権チェックリストも定期的に実施をしています。リーダー保育士になると自ら 人権チェックリストを作成して他職員に園内研修という形で人権を皆で考える時間を作っています。又、職員同士の人権を大切にしています。にじいろ保育園駒岡特有の温かい雰囲気の中そこで働く職員一人ひとりが「自分が大切にされている」と感じながら仕事の中で自己実現できるシステムを構築しています。職員が前向きな気持ちと安定さを持ち保育を行うことが、子ども達に愛情、優しさとしてつながると考えています。保育士の思いと子どもの思いが相互に繋がり子どもと育ち合うことが出来る保育園作りを目指しています。そして、今後もこの温かさの中保護者とも子どもの成長を共有する中で支援を丁寧に行い「開かれた保育園」として地域交流も積極的に行っていきます。 |
評価実施期間 | 2023/05/02(契約日) ~2024/02/06(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1,海外交流プログラムを通じて日本への興味関心を深めています 法人では、海外の保育園・幼稚園とオンラインで交流するプログラム「にじいろワールドフレンズ」を実施しています。園では、5歳児クラスの子どもたちが昨年度はオーストラリア、今年度はタンザニアと交流を図りました。外国の子どもたちとはオンラインで出会うことができ、通訳を通して挨拶、質問コーナーやクイズ遊びを行いました。その結果、子どもは外国の文化だけでなく、日本の文化にも興味関心をもつことができました。そのため、日本全国について学ぶ機会を昨年度から継続して取り入れています。階段の壁には大きな日本地図を貼り付け県名を記入しています。食育では各地方の郷土料理を提供し特徴を説明することで、子供たちの興味関心を深める取り組みを行っています。 2,子どもは積極的に自然に触れる戸外活動により豊かな経験を重ねています 園周辺では自然が豊かで散歩の際には季節の移り変わりを感じることができます。例えば、2歳児クラスでは散歩で拾った木の葉で「色水遊び」をしています。また、近隣の農家では畑見学を行っています。子どもは、農家の人の話を聞いたり「ジャガイモは土の中にできる」「ナスは木に生る」等を実際に観察することができています。5歳児クラスでは5月から「米の栽培」に取り組んでいます。お米が育つ過程を日々観察し、自然の大切さや農家の人の大変さを実感しています。2歳児クラスでは掘り出し易さを考慮し、プランターにサツマイモの苗を植え付けて「おいもほり」体験を行っています。園目標の「自然を愛し、心身ともに健やかな子ども」を育てることを念頭に置き、子どもが日々豊かな経験を重ねることができるように努めています。 3.地域活動を含めた交流を行っていくことを期待します 当園は、横浜市の郊外にあり、自然に囲まれた素敵な環境の中に位置しています。しかし、コロナ禍により、屋外での活動が制限され、自然とのふれあいが少なくなってしまっています。最近では、子どもたちが外で遊ぶ機会を気にする声は保護者アンケートにも散見されました。園としても課題認識しており、地域の方々や保護者の皆様ともっと協力し合う必要があると感じています。安全で楽しく、教育的な屋外活動を企画し、子どもたちに自然の中での体験をもっとたくさん提供したいと思っています。職員や自治会、地域の方との対話を通じて、この取り組みの大切さを伝え、素晴らしい自然環境を生かし、子どもたちにとって心に残る体験を作り出していく園になっていくことを期待します。 4.会議体や役割の整備をおこない、必要な情報の流れがより良くなることを期待します。 当園は、リーダー層に若手の先生を抜擢しています。園全体でサポートしながら日々の保育や課題に対応しています。個々人それぞれの気配りや頑張りが活かされるためにも、今回の第三者評価受審を機にポジションにおける役割を再確認することを期待します。また園の持つ雰囲気の良さを活かし、全体で進めていく際の公式のコミュニケーションである会議体による情報の流れも、今回の受審を機に確認することを期待します。これにより、職員が情報を共有し、意見を出し合うことで、チームワークを深め、結果としてより良い保育サービスの質の向上につながることが待たれます。 |
---|
今後も「子どもの主体性」、にじいろ保育園駒岡を取り巻く全ての方の主体性を大切に園運営に努めます。その為には保育内容に柔軟性を持たせ子どもの気持ちに寄り添い、意思を尊重した保育計画を立て実現に向け職員の気持ちを一つにしていきたいと思います。決して大人が中心とならないこと、にじいろ保育園駒岡の主役は子どもであることを大切に、子ども達が今後も自分で選び自分で意欲を持って取り組むことが出来る環境とあそびの仕掛けを多く作っていきたいと思います。 日本に住んでいることに誇りを持ちその中で自分を好きになり自信を持って成長することができるよう日本をテーマとした保育は今後も継続して行っていきます。そして自分の住んでいる国、住んでいる場所、伝承的な事象を知る中で子ども達がよりグローバルな視点を持った大人へと羽ばたくことが出来るよう幼少期の「体験」を大切にしていきます。又、その中で「個」を見つめ色々な色があるからこそ共生社会が生まれることを心で感じることができるよう保育士は「認め愛」を持って子どもと関わっていきたいと思います。 2023年~新型コロナウイルス感染症が5類に移行して、保育内容の出来る範囲へ可能性も広がりました。人と人との関わりも含め、地域に開かれた園として積極的の戸外活動を増やし、地域の方との交流体験を計画していきたいと思います。にじいろ保育園駒岡が地域に必要とされ認識していただけるように努めます。 そして、この恵まれた自然環境を今後も最大限に生かし、絵本や写真・映像の中だけではなく「実体験」を通して子ども達の知的好奇心の芽を伸ばし、一人ひとり子ども達の心に残る経験という名の宝を増やすことが出来る保育を提供できるように努めます。 にじいろ保育園駒岡の持つ雰囲気の良さ、温かさを何年もこの先継承していけるようそれぞれの職員の役割ポジションの再確認とともに「言葉にすることの必要性」を全員が理解し言葉を交わすことで当たり前であることや、理解しているだろうという思い込み先入観をなくしていきたいと思います。新しい風を吹き込み、新しく仲間となる職員が馴染みやすい風潮、組織作りを行い全職員の「心理的安全性」を確保しながら園を運営していきたいと思います。 その健全な心理的安全性が子どもの人権を守ることにも繋がること、保育の質の向上に繋がることを意識して今後も、にじいろ保育園駒岡で過ごす子ども、保護者、職員そして地域の方々にとって温もりと愛のある保育園作りを目指していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園では、「人からありがとうと言われるサービスを提供する」という企業理念を基に、子どもたちの「生きる力」を引き出す保育を目指しています。保育方針「陽だまりのような保育園」を掲げ、自己肯定感とたくましく生きる力の土台づくりに注力しています。保育目標は、自然愛護、自主性、共感性、自己表現の4項目を重視しています。職員は本社研修を通じて理念を深く理解し、保育指導や活動を行っています。保護者や地域にも積極的に理念を共有し、開かれた保育園運営を行っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園では、本社経営層による定例会議を通じて保育業界全般の動向を分析し、保育ニーズの収集と分析に注力しています。これにより、「選ばれる保育園」としての地位を確立し、ブログや掲示板を通じて保護者や地域に独自の保育内容を発信しています。新型コロナウイルス感染症対策や地域毎の社会福祉情勢の把握にも努め、感染症や災害時の運営ガイドラインを明確化しています。園長は地域の会議に参加し、待機児童や新設園の情報を得ています。さらに、本部は経営状況を分析し、各園の月次報告を通じて利用者数や職員状況を把握し、適切な経営判断を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、本部運営部による部長、エリアマネージャー、スーパーバイザーが参加する定例会議で、経営状況や保育内容の問題点などを検討しています。園設備の修繕や職員の人員体制、人材育成などの課題が発生した場合には、本社担当スーパーバイザーと連携し、適切な対策を講じています。園長は、本部主催の園長会や年一回の共育ミーティングに参加し、経営状況や課題を把握し、職員にもその内容を周知しています。また、本部は園長に対して、事務管理や予算運用などの経営管理に関する説明を行っており、現場の運営に反映させています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 本部では将来の保育事業に向けた中長期計画を策定し、園としての課題や将来目指すべき長期的な目標に基づく計画を立てています。年度初めの職員会議でこの計画を職員全員で読み合わせ、事務室に掲示して共有しています。計画に基づいた予算編成を行い、研修費や保育環境整備のための遊具購入などを計画しています。また、緊急時対応訓練や地域支援、園内研修などの数値目標を設定し、達成度を定期的に確認し、見直しています。2023年度からは人権・倫理を重視した目標を設け、園内での定期的な研修を実施しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中長期計画を基に、事業計画や全体計画を策定しています。事業計画には、保育目標の達成に向けた保育実践や保育園独自の計画、健康・栄養管理、保護者や地域との関わり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に記載しています。自園独自の保育目標に基づき、子どもへの関わり方や育成の道筋、具体的な保育内容や実践方法を定めており、特色ある保育に関しても、自己評価を踏まえて詳細に記載しています。保育の質向上の取り組みでは、人権、リスクマネジメント、コンプライアンスを重視し、具体的な年間取り組みを数値化し、9月に中間進捗チェックを行っています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 前年度の事業報告をもとに、園長が中心となって新年度の事業計画を策定しています。特に力を入れるべき部分については、リーダー格の保育士たちの意見を聞きながら計画に取り入れています。計画の作成後、園長はこれを本部運営部に提出し、承認を得た上で共有しています。事業計画は、昨年度の自己評価を活かしながら、保育の継続性を保つように策定されています。園長は職員会議でこの計画を職員に説明し、全員が内容を理解し実行に移せるようにしています。また、職員の資質向上を目指して、年度初めに「職員育成研修計画」も作成し、それを研修計画に反映させています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の詳細を第1回運営委員会で保護者に説明しています。また、事業計画の主な内容は、各クラスの懇談会を通じて保護者に周知しており、園だよりでも保育園特有の保育実践に関する情報を掲載しています。保護者がいつでも閲覧できるように、玄関に事業計画のファイルを設置し、透明性を確保しています。さらに、運営委員会後には、事業計画の主な内容を分かりやすい文章にまとめ、全保護者に配布しています。これにより、当園の事業計画に対する保護者の理解と関与を促進しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質向上のための組織的なアプローチを効果的に実施しています。具体的には、保育の事業計画を保護者に詳しく説明し、各クラスの懇談会での積極的な情報共有を行っています。さらに、保育の実践内容を園だよりに掲載し、透明性を高めています。事業計画の主要な部分は保護者にも配布され、玄関にもファイルとして設置し、いつでも閲覧可能にしています。園では保護者の理解と参加を促進し、保育の質を向上させるために、計画的かつ体系的な取り組みを進めています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 自己評価のプロセスを通じて「にじいろの保育」の各項目について職員間で意見を共有し、改善への参画を促しています。評価結果は文書化され、各項目ごとにチェック欄と課題が明記されており、改善方向がはっきりしています。年度末の会議では、これらの評価結果を職員全員で共有し、次年度の計画立案に活かしています。保育所の自己評価表は年度末に本部に提出され、内容確認後、保管管理されています。組織的に評価結果を基にした改善策を実施し、保育の質向上に努めています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 施設長が自らの役割と責任を職員に明示し、同時に伝えることで理解も深めています。経営方針と管理は、保育ガイドと就業規則を通じて職員会議で伝え、事務所で随時閲覧可能です。今年度のミーティングでは、ライクキッズの意識向上に注力。役割と責任は職務文掌で示し、年度当初の会議で自己の言葉で表明しました。災害時の対策も整備し、緊急時対応の研修とフロー表で職員の即応力を高めています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 当園は児童福祉法を含む法令を遵守し、子どもの最善の利益を重視しています。当園らしい運営で、関係機関と法律に則った連携を保ち、年1回の共育ミーティングで社長から経営方針を聞き、環境や建設関連法令の理解も深めています。職員会議で児童福祉法の重要事項を共有し、法令周知は事務所に掲示、保育運営で厳守しています。園長は法令知識を職員に伝え、法令遵守の意識を高めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 当園では、保育の質の現状を把握するため、各学年の日誌や週案を毎週月曜に全クラス確認し、園長が保育士の良い点をコメントして評価分析に活用しています。年度末には保育所の自己評価を行い、職員の意見を反映させています。事業計画には評価反省を盛り込み、9月に中間進捗チェックを実施。保育園の環境整備に努め、事故防止や適切な職員配置、遊びの環境整備に重点を置き、子どもたちの豊かな成長を支援するための園内研修(散歩、緊急対応、人権、幼保小連携、アレルギー対応、保護者対応、遊び環境、危機管理等)を計画し実践しています。さらに、職員一人ひとりの成長支援制度を実施し、自己目標に基づく評価を数値化し、園長との面談で保育の質の向上に繋げています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、経営の改善と業務の実効性向上のために、指導力を発揮しています。具体的には、人事、労務、財務等において本社の各部と綿密な連携を取り、各分野の改善点や実務内容の向上に努めています。人員配置に関しても、本社と連携し、適切な人数配置と園内でのシフト管理、職務分掌に基づく役割分担を明確化し、職員が平等に働きやすい環境を整えています。また、保育理念や基本方針については、職員会議を通じて職員と共通理解を図り、具体的な保育内容に関して職員全員が同じ方向性を持てるよう、会議の時間を有効活用しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 当園は福祉人材の確保・定着に向け、本部人事部が年間研修計画を策定し、職位や保育歴に応じた研修で人材育成を進めています。職員の保育意欲が高まり、保育の質の向上が図られています。「園長会」「栄養士会」「看護師会」を通じた専門職の育成も実施。新型コロナウイルス対策として、WEBとオフラインでの研修・会議を柔軟に行っています。採用グループでは、学生の見学や対話を通じて人材を育成し、人事部は採用状況の分析と人員体制の最適化を進めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 当園は総合的な人事管理を実施しており、「成長支援の手引き」で職位ごとの期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」に分けて明確化しています。園長は職員にこの制度を周知し、等級や経験年数、役職に応じた職員像を示しています。成長共有評価では、園長による一次評価と本部による二次評価を経て、報酬に繋げています。また、本部SVと連携して行政キャリアアップ制度の処遇改善やキャリアパス研修を実施し、個々のスキルアップを図っています。さらに本部では「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入し、将来の管理職を目指す人材育成に励んでいます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 当園は職員の就業状況や意向を重視し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。本部ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラ対策のため嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置し、福利厚生として入寮制度や帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与を提供しています。携帯端末を利用した意向調査により職員の声を直接収集し、本部は個人の要望や異動希望、昇進意欲を集約して園長に報告、必要に応じて本部SVも面接を行っています。さらに、年1回の満足度調査を実施し、個々の意見を把握。園長や主任は休暇取得の促進や時間外労働の削減に取り組み、心身の状態を考慮したシフト調整を行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 当園は職員一人ひとりの育成に注力しています。園長は本部人事部の成長支援制度のレクチャーを受け、職員の成長を個々に支援。年2回の個別面談で「目標設定」や「目標達成」のための具体的な行動を確認し、職員に寄り添いながらやりがいのある仕事へと導いています。目標達成に向けては、日常的に進捗を確認し、助言と支援を提供。等級毎の役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化し、自己評価の数値化を通じて目標達成度を可視化しています。これにより、職員それぞれの成長を促進し、園の実情に合わせた育成を実現しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 当園は職員の教育・研修に関する基本方針や計画を策定し、実施しています。「保育ガイド」には、望ましい保育士像や社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」で求める保育士像を明確化しています。本部では年間研修計画を策定し、社内研修を行っています。また、「職員育成年間研修計画」を作成し、園長はキャリアパス研修や専門部門研修の受講状況を確認し、次の計画に反映しています。外部研修に加え、園内研修も計画し、研修報告書を作成して全職員に共有しています。定期的に職員会議で研修報告会を行い、知識を共有しています。当年度は、副主任やリーダー保育士がキャリアアップ研修を受講し、保育の専門性と質を向上させるとともに、職員としてのリーダー像を育てています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 当園では、職員一人ひとりの教育・研修機会を確保し、成長を支援しています。「保育ガイド」には、望ましい保育士像や社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」で保育士像を明確化しています。本部で年間研修計画を策定し、社内研修を実施しています。また、「職員育成年間研修計画」を作成し、園長がキャリアパス研修や専門部門研修の整合性を図り、次の研修計画に反映しています。外部研修のみならず、園内の課題に基づいた「園内研修」を計画し、実施した研修内容は「研修報告書」に記述し、全職員に共有しています。職員会議での研修報告会を通じて知識を共有し、当年度は副主任やリーダー保育士を中心にキャリアアップ研修を受けさせ、専門性と質の向上、リーダー像の育成に努めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、実習生と専門職の研修・育成を重視しております。私たちの「保育ガイド」には、実習生向けのマニュアルが整備されており、現在は受け入れの経験はありませんが、本部の統括のもと、実習後のアンケートを活用して採用に繋げています。受け入れ時には、園長や主任によるオリエンテーションを行い、機密保持や保育理念の説明を予定しています。また、担任による指導計画や日誌の作成もサポートします。今後は鶴見区や関連機関と連携し、実習生の受け入れを積極的に行っていく方針です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念は園内に掲示し、園玄関では運営規程や事業計画、自己評価、運営委員会の議事録などを整理し、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。また、苦情受付の流れや第三者委員の情報も明示し、第三者評価の結果は園内とネットで公開しています。地域との連携も大切にし、園庭開放や地域の公園情報を園掲示板に掲載しています。これらを通じて、保護者や地域の皆様との信頼関係を深めていくことを心掛けております。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 公正かつ透明性の高い経営・運営を実現するために様々な取組を行っています。本部では、監査法人に業務を委託し、内部監査を定期的に実施して適正な事業経営を確保し、指導や助言を受けています。園では年4回「小口現金実査」を行い、園長以外の主任・副主任が収支を確認し、押印することで責任を持って運営しています。職員には「職務分掌」に基づき、経理・事務管理の責任を明確にし周知しています。また、経理規定に従い、発注から領収に至るまでの書類管理を徹底し、月末にはデータと原本を本部に送付することで、透明性と適正性を高めています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 当園では、子どもたちと地域との交流を深める取組みに力を入れています。年間行事計画や月案を通じて地域支援の内容を細かく計画し、外掲示板を活用して園庭開放や育児相談、栄養相談を実施しています。近隣の散歩コースや自然豊かな遊び場の紹介もしています。地域の保育園や小学校とは研修での積極的な参加を通して関係を密にしており、園外保育や散歩時には地域の方々と交流し、畑見学や園芸店での購入体験、勤労感謝の日のプレゼント作り、にじいろまつりでのお神輿を担ぐ活動などを通じて子どもたちに地域との結びつきを感じてもらっています。また、公共機関の利用も積極的に取り入れ、地域の資源を活用していることで、子どもたちの地域への理解を深めています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアや実習生の受け入れに対し、基本姿勢を明確にし、その体制を確立しています。園の「保育ガイド」にはボランティア受け入れの姿勢を明文化しており、開園から3年目を迎え、これまではボランティアや実習生の受け入れをしていませんでしたが、今後は積極的に受け入れを行い、社会貢献を目指す意向です。受け入れに際しては、機密保持誓約書の署名や園の概要、保育理念の説明、保育の心得などを伝え、オリエンテーションで子どもとの関わり方についての留意点を説明しています。また、本社の採用担当と連携し、学生見学会や対話会を通じて保育学生を招き、保育の魅力ややりがいを伝える取り組みも行っています。これらの活動を通じて、地域社会への貢献を行っています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、保育所として必要な社会資源を明確にし、鶴見区役所・子ども家庭支援課、東部療育センター、中央児童相談所、鶴見消防署などの関係機関と適切に連携しています。これらの機関との連絡先や対応フローは事務所に掲示し、職員会議で共通認識を持つよう努めています。地域で行われる園長会への参加や、巡回指導、消防士による救急講習などを通じて連携を深めており、子どもや保護者支援に関しては、ケアカンファレンスを通じて今後の方向性を共有しています。虐待問題に関しては、子ども家庭支援課を中心に保健師、ケースワーカーと連携し、要保護児童に関する情報交換やケアカンファレンスを実施しています。児童相談所からの連絡にも迅速に対応し、保育園としてできるサポートを提供しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、運営委員会を年2回実施し、保護者2名、民生委員、本社スーパーバイザーと共に事業計画や報告を行うことで、地域との連携を深めています。また、関係機関とは日頃から電話での連絡を密にし、鶴見区の園長会を通じて地域の保育動向やニーズの共有を行っており、今年度は横浜市園長会の地区委員代表として他区とも連携を図っています。さらに、地域住民を対象に保育園見学や月に1~2回の園庭開放を実施し、育児相談や栄養士による栄養相談も提供しています。今後は、育児相談会なども園内で開催し、地域のニーズに応える活動をさらに拡充していく予定です。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、今年度から始めた園庭開放や園見学を積極的に取り入れており、来年度には地域の子どもや保護者向けに絵本の貸し出し、わらべうた遊び、育児相談を計画しています。これらは横浜市や鶴見区役所からの情報と保護者との日々のコミュニケーションを基に、中長期計画や年間・月間カリキュラムに反映させています。また、地域活性化のためには、園周辺の道路清掃など地域に貢献できる活動を日々行っています。防災面では、近隣の駒岡小学校と連携し、災害時には、相互に避難場所として機能する体制を整え、防災グッズを備えています。これらの取り組みを通じて、地域から求められる保育園としての役割を果たしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 当園では、子どもを尊重した保育に対する共通の理解を深めるために、様々な取り組みを行っています。全職員(正規職員、非正規職員、栄養士、調理師、派遣)が人権研修「子どもの人権を大切にする保育」を受講し、行動指針を園長に提出、園長からのコメントを受けています。「保育ガイド」には「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を掲示し、年度初めの職員会議では子どもへの関わり方や性差への先入観、外国文化への理解、個人情報の扱いについて確認し合います。保育指導計画には「人権」欄を設け、日常の保育での振り返りを行うとともに、カリキュラム会議で各クラスの人権への取り組みを確認しています。不適切な保育に関する問題には「人権擁護のチェックリスト」を用いて自己チェックを促し、職員会議での事例検討を通じて自己の保育を振り返り、人権について考える時間を設けています。職員が互いの人権を重んじ、思いやりを持ちながら働くことで、子どもたちにも愛情を持って関わり、その心が育まれるよう努めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、子どものプライバシー保護に配慮した保育を徹底して行っています。本部では「個人情報保護方針」と「個人情報保護規定」を定め、全職員が「機密保持誓約書」に署名し、プライバシーマークを取得しています。園内では個人情報の管理に細心の注意を払い、書類は鍵付きロッカーや園長デスクで厳重に保管しています。保育士や栄養士の事務仕事は持ち帰らず、漏洩防止に努めています。「保育ガイド」の「個人情報」項目では、プライバシー侵害にあたる事例を理解しやすく記載し、コンプライアンス研修で個人情報保護法や社内ルールに基づく事例検討を行っています。「人権」項目では、着替えや排泄時の対応に関する注意点が記載され、保育実践に反映されています。重要事項説明書には個人情報の取扱いを明記し、保護者からの「個人情報使用承諾書」の署名を保管しています。家庭調査書や保育指導計画など重要書類は鍵付き書庫に保管し、外部への持ち出しを禁止しています。個人写真の扱いにも注意を払い、園内掲示やブログ、写真購入サイト「ななぽけ」に掲載する際にも慎重を期しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供するために、様々な取り組みを行っています。公式ホームページには園の詳細情報を掲載し、写真を用いて視覚的に園の魅力を伝えています。施設見学は電話受付の他、インターネット予約システムを利用し、見学者の希望に応じた対応をしています。園見学者にはパンプレット等の資料を配布し、保育理念や園の概要を丁寧に説明しています。各箇所での解説や、見学者がよく質問する内容については、積極的に説明し、質問や相談をしやすい雰囲気を作っています。見学の後には質問タイムを設け、保護者の方の質問に丁寧に答えることで、安心して保育所を選択していただけるよう努めています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、保育の開始や変更に際して、保護者にわかりやすく説明することを重視しています。入園前には「重要事項説明書」と「個人情報使用承諾書」で内容を詳細に説明し、保護者の同意と署名を確認しています。また、入園に必要な用品については写真付き資料を作成し、入園説明会で実物を示すことで、保護者が戸惑わないよう配慮しています。保育サービスの変更がある場合は、重要事項説明書を改正し再配布し、保護者に署名をしてもらいます。担任変更や保育行事の変更などは、園だよりや掲示板を通じて紙面で通知しています。外国籍の保護者には、日本語が理解しやすい文書やルビ付き書面を用いたり、鶴見区の通訳ボランティアに通訳を依頼するなど、丁寧な伝達を心掛けています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更に際して保育の継続性に配慮した対応を行っています。変更がある場合、変更先の保育所や鶴見区役所子ども家庭支援課などの関係機関と連携し、個人情報を重視しつつ必要な申し送りを実施しています。転園、退園、卒園する児童に対しては、担任保育士が手作りする思い出帳を渡し、荷物の整理を丁寧に行い、園の利用が心地よく終了できるように配慮しています。事務手続きも迅速に対応し、利用終了後の不要な請求が発生しないようにしています。また、卒園や退園後も子どもの成長や保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」であることを伝えています。特に卒園式では、いつでも保育園に戻ってきてほしいと子どもたちと保護者に伝えており、終了しても継続的な関係を大切にしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 当園では、全職員が協力して、子どもの心身の健康を保障し、伸び伸びとした保育園生活を実現するために日々の保育に注力しています。子どもたちの表情や活動の様子を注視し、その成長や変化に気づき、子どもの満足度を高めています。保護者懇談会(年2回)、個人面談、保育参加を年間計画に組み込み、アンケートを通じて保護者からの要望や意見を収集し、それらを個々の特性を理解した上で分析し、対応しています。また、行事後のアンケート調査の結果は職員会議で検討し、保護者へのフィードバックと改善点を整理し、次年度の活動に反映しています。さらに、運営委員会を年2回実施し、保護者代表の意見を参考にしており、具体的には、交通公共機関を利用した園外保育や土作りから始める栽培活動などを参考にしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、苦情解決の仕組みが確立され、適切に機能しています。重要事項説明書には苦情受付体制や第三者委員の情報を記載し、苦情解決のフローや行政機関等の相談窓口の連絡先を事務所前に掲示しています。園玄関には意見箱「すまいるボックス」と苦情受付から解決までの図解したフローを設置し、外部機関の連絡先も掲示しています。「苦情報告書」を作成し、本部に提出しており、必要に応じて本部SVと連携して解決を図っています。本部では系列園の苦情事例を園長会で共有し、園長は職員に周知しています。苦情や意見に対しては、職員間で検討を行い、園だよりや掲示を通じてフィードバックしています。また、保護者だけでなく地域の方からの苦情や意見も受け付けており、受付後は迅速に対応するよう努めています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、積極的に周知しています。担任だけでなく、園長や主任、栄養士といった専門分野からの相談窓口を設け、日常的に気軽に声を掛けやすいコミュニケーションを構築しています。また、本部専属の巡回臨床心理士が保護者の相談に応じる体制を備えており、公式ホームページを通じてネット上での問い合わせも受け付けています。こちらは担当SVが対応しています。さらに、相談が深刻な場合には、事務所での個別対応や継続的な相談に応じる配慮を行っており、特に要配慮保護者には定期的に面談を実施し、育児相談だけでなく保護者自身の悩みにも耳を傾ける時間を設けています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 当園では、保護者が相談しやすい環境を整備し、保護者への周知に努めています。特に、日々の送迎時の挨拶や会話を大切にし、担任だけでなく全職員が保護者との少なくとも一言の交流を心掛けています。連絡帳の活用を通じて、特に1歳児や2歳児の保護者には毎日情報を提供し、子どもの成長を共に喜び、質問には丁寧に応答しています。「保育ガイド」の「保護者支援」では、保護者対応の基本を明記し、意見や要望を傾聴する姿勢を示しています。また、「苦情・ご意見報告書」や「業務日誌」には保護者の意見を記録し、「すまいるボックス」には意見が投稿しやすいようにメモとペンを設置しています。担任だけで判断できない内容は、リーダー、主任、園長との相談を経て応答し、ミーティングや職員会議で全職員に共有し、保育の改善点や保護者への伝え方についての共通認識を確立しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 当年度から取り入れた新たな取り組みを含め、安心・安全な福祉サービス提供に向けた充実したリスクマネジメント体制を構築しています。入社時の「安全管理・危機管理」研修や経験に応じた外部研修の積極的な参加、園内でのリスクマップ作成をはじめ、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」の記録を一週間以内に全職員が回覧し、事故防止策を共有する体制を整えています。特に、当年度からは全保護者への「安全計画」の周知を開始し、安全管理のさらなる強化を図っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、子どもたちの健康と安全を最優先に考え、感染症予防と発生時の対応策に注力しています。厚生労働省のガイドラインに基づいた取り組みを実施し、看護師会からの情報をもとに、感染予防策を徹底しております。また、感染症発生時の対応フローや嘔吐物処理の研修、オムツ交換の手順書、衛生管理マニュアルの策定を行い、職員が適切に対応できるよう体制を整えています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、災害時の子どもたちの安全を確保するために、組織的な対策を講じています。重要事項説明書での災害対応体制の明示、保護者への丁寧な説明、災害対応マニュアルを備えた「保育ガイド」、職員全員に共有される「事業継続計画」の策定と定期的な共有、栄養士による食材備蓄品リストのチェックと備蓄食品一覧の共有、年一回の備品点検、保護者との大規模災害時対応訓練、安否確認用の「安心伝言板」「ななぽけ」の活用、自治体助成による防災用品の整備、ハザードマップを基にした避難計画の策定と「自衛水防組織」に基づく訓練、耐震対策、定期的な消防点検などを実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 当園では、保育の標準化を重視し、その実施方法を「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」に文書化しています。これらのガイドは職員が常に参照できるように設置されており、子どもたちの人権を尊重した保育の実践を促しています。「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」にも人権の欄が設けられ、子ども一人ひとりの発達や個性に対応した具体的な保育方法が明記されています。また、本部の入社時研修では「人権」「個人情報」の項目を通じて、職員の自己振り返りの機会も設けており、全職員が同じ理解を共有することで質の高い保育を提供しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、保育の標準的な実施方法に関する見直しと改善のプロセスを確立し、継続的な質の向上に取り組んでいます。このプロセスは、「保育ガイド」の内容を本部で定期的に見直すことから始まります。保育所保育指針の改訂に合わせ、「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」といった様式の更新も行っています。さらに、職員会議やクラス会議での評価と反省を重視し、これらの議論を次の計画立案に活かしています。また、職員や保護者からの意見を受け入れ、行事の内容や日程の見直しに取り組んでいます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、アセスメントに基づく適切な指導計画の作成に注力しています。入園時には「家庭調査票」や面談を通じて、子どもと保護者の生活状況を把握し、保育士と栄養士が客観的な視点でアセスメントを行います。保育開始後は、連絡帳や個人面談、日常のコミュニケーションから得た情報を基に、職員間での分析とアセスメントを行い、個別指導計画に反映させています。特別な支援が必要な子どもや家庭支援が求められるケースでは、区の子ども支援係や児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士との協議体制を活用しています。園環境に合わせた「全体的な計画」は本部指定の様式に基づき策定され、指導計画は作成から実施、自己評価までのプロセスをリーダー、主任、園長が確認し、園長が最終責任者として押印します。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、指導計画の定期的な評価と見直しを大切にしており、その過程には園独自の特色が反映されています。指導計画はクラスリーダーが作成し、主任の指導を受けた後、園長が承認する手順で進められます。さらに、定例会議(職員会議、リーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議等)で、策定した指導計画を評価し、前月の自己評価と当月の目標・内容を共有します。このPDCAサイクルを毎月全職員で継続し、恒常的に見直しています。また、保護者の意向を反映したトイレトレーニングなどの個別指導計画の見直しも行い、緊急の変更がある場合は園内掲示や安心伝言板を通じて保護者に迅速に知らせています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、子どもたちの成長と発達に関する記録とその共有に重点を置いています。この取り組みは、指導計画の作成から始まります。クラスリーダーが計画を立案し、主任の指導を受けた後、園長が承認するという手順で進められます。さらに、定例会議では策定した指導計画に対するPDCAサイクルを継続し、職員間で先月の自己評価と当月の目標・内容を共有しています。トイレトレーニングや食事状況などの個別指導計画も、保護者の意向を反映して見直しを行っています。さらに、「ななぽけ」機能を利用して、タブレット上に指導計画の作成やその他の重要な情報を保存・管理し、職員間で容易にアクセスできるようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、子どもに関する記録の管理体制が確立されています。本部は「個人情報保護法」に基づき、「個人情報保護規定」を策定し、プライバシーマークの認定も取得しており、公式ホームページで「個人情報保護方針」を開示しています。園内では、家庭調査票や保育関連書類、緊急連絡票などを鍵のかかる書庫に保管し、閲覧には園長の承諾が必要です。部外者の事務室入室を制限し、来客の記録を厳重に管理しています。職員は入社時に「守秘義務誓約書」に署名し、本部入社時研修では「個人情報取り扱い」に関する法令基づく研修を実施しています。また、園では定期的に「個人情報保護」の職員教育を行い、保護者には重要事項説明書を通じて個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営法人は児童憲章、児童の権利に関する条約、保育所保育指針等を踏まえながら、理念・方針、子どもの発達過程等を十分に考慮した基本形となる全体的な計画を作成しています。園ではそれを基にして、独自の目標、園の現状、子どもの生活の連続性や地域状況に沿った全体的な計画を作成しています。計画の作成には毎年年度末の職員会議で全職員が関わっており、前年度の反省を踏まえて、次年度のそれぞれの担任、主任が中心となって行っています。また、年間カリキュラムは4期ごとに自己評価を行い、職員共有しています。特に計画作成においては、園独自としての地域の豊かな自然の活用や鶴見川の水害対策について取り組む必要があります。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 エアコン、加湿器等を設置し一定の湿度を保ち、足りない場合には清潔な濡れタオルをかけて最適湿度に調節しています。保育室の家具や玩具は木製の物を使用し、子どもが木のぬくもりを感じるように配慮しています。清掃は毎日手引書に沿って、全職員が正しい衛生管理方法で行っています。布団は半年に1回、業者に布団乾燥を依頼しています。戸外の玩具に関しては雨天を考慮し、棚を設置し管理しています。マットやクッションを置き、子どもが何時でも落ち着いて休める空間を作っています。また、食事と睡眠のスペースを分けたり、午睡前には清掃や温度調整を行い快適に入眠できるようにしています。園としてはさらに、子どもの動線を考慮した空間つくりを検討しているとに事です。今後に期待します。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者から入園時に提出してもらう児童調査票や入園前の面談からの子どもや家庭の情報、入園後の保育士との関わりや観察による子どもの成長発達状況を保育士は把握し、個別ファイル等に記録し共有しています。保育士は子どもの言葉をさえぎらず、安心して子どもが発信できるように努めています。また、言葉だけでなく表現や仕草から子どもが喜怒哀楽を表出できるように子どもの気持ちに寄り添い、共感したり思いを代弁したりしています。園の方針として、保育士が子どもへの不適切な言葉かけをしないためには、「子どもの動線に配慮した環境設定」や「保育士へのゆとりある時間管理を行うこと」が大切であり、その結果子どもに対して、「穏やかな関わりができる」と考えています。その取り組みの継続が望まれます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子ども一人ひとりの発達に合わせて、食事、着替えや排泄等の基本的な生活習慣が身に着くように言葉がけや援助を行っています。食事では、離乳食や食具の使い方(手づかみ食べからスプーン、フォーク、箸へと段階を追って)は個々の発達状況に合わせて進めています。排泄面では保育士がトイレへの声かけや促しを行うと、1歳児は2歳児の真似をしてトイレに行くようになっています。また、着脱では身支度の仕上げの部分を子どもが自分でできるように見守り、達成時には十分に褒めて自信に繋げています。1,2歳児では園庭で十分に活動した後は机上で作業を行う等、動と静をバランスを考慮した計画を立てています。外部の講師による手洗い指導や園長、栄養士による歯磨き指導を行うことで基本的な生活習慣を身に着けられるように工夫しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園では子ども一人ひとりが自分で玩具を選べる環境設定を行っているため、「コーナー作り」を行っています。それぞれのコーナーに別々の玩具を置き、子どもは自発的に遊びへの欲求を満たしています。特に幼児クラスでは、作り途中の玩具(ブロックやラキュー)を置くスペースを作り、完成まで継続した遊びができるようにしています。また、積極的に戸外活動を取り入れています。園庭では大きなタイヤを利用したり、縄跳び、三輪車等で遊んでいます。園周辺は自然に恵まれており、近隣の農家での畑見学や買い物体験等地域住民との交流を図っています。今年度5歳児は公共交通機関を利用して園外保育を実施することができています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 非該当 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1,2歳児の保育においては一人ひとりの月齢や発達、成長に応じて、「自分でやってみよう」というを気持ちを尊重し、見守りながら励ましています。時には、おもちゃの取り合いやたたく等友だちとの関わり合いの中では、保育士が仲立ちをしてお互いの気持ちを大切にできるように努めています。また、友だちに言葉で自分の気持ちを上手に伝えられない時は、保育士が代弁することもあります。自我の芽生える時期でもあり、保護者と連絡は密に行うようにしています。家庭での様子等の情報は保育を行う上で活かしています。室内には写真やイラストを掲示することで、子どもが視野を広げながら探索活動を行っています。保育士はぬいぐるみ、ホースフープ、おままごと玩具等を手作りし安全面に配慮した環境を提供しています。今後はコロナ禍の影響でできなかった地域住民との関わりを重視していきたいと考えています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3歳児の保育では、保育士は遊びの中で自己発揮ができるように環境を整備しています。戸外で走り回ることを楽しみながらも鬼ごっこ等の簡単なルールのある遊びで少しづつ集団活動ができるように支援しています。その際、保育士は「集団の中の個」を大切にして子どもの心の安定を図っています。4歳児では様々なことへの興味関心を持てるような環境設定をしています。お店屋さんごっこ等の集団遊びや協同的活動の中で、友だちの気持ちを大切にしながらも甘えたい気持ちもありその葛藤に保育士は寄り添い、関わるように努めています。5歳児では、生活や遊びについて子どもたちが意見を出し合い進めていく「サークルトーク」を取り入れています。その際には、一人ひとりの子どもの意見が活かされるように保育士は配慮しながらも、子ども同士で遊びや活動の最終決定を行っています。保護者には各クラスのドキュメンテーションを活用し活動内容を伝えていますが、更なる検討も行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障害のある子どもは現在2名在籍しています。トイレ、玄関等でバリアフリーになっており、必要に応じて手作りのパーテーションを使用し障がいのある子どもが落ち着けるような空間作りを行っています。園では、発達段階を考慮しながら4期ごとに個別支援計画を作成しています。計画書ではクラスの中で他の子どもたちとの関わりを通して安全に活動できるように配慮しています。保護者とは登降園時に園での様子を伝えるだけでなく、子どもの状況や活動内容に応じて面談を取り入れることで保護者との連携を密に行うことができています。また、法人の臨床心理士や療育、子どもが通っている施設の関係者等には実際に園内での子どもの様子を観察してもらい、時には助言を受けながら情報の共有を図っています。今後も継続が望まれます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園の開園時間は7時~20時です。朝や夕方は1階の乳児の部屋で合同保育になっています。園では1日の生活を見通してその連続性を考え、子どもがゆったりと過ごせるように配慮しています。床にはマットを敷き何時でも横になれるようにしています。子どもは机上遊びを中心に、絵本や折り紙、お絵描き等で遊んだり、保育士に甘えたりして静かに過ごしています。早番、遅番は「登園ボード」を使用し、口頭での引継ぎを確実に行い、送迎時には保護者に子どもの一日の様子を伝えています。また、園では外国人の受け入れを行っており、必要時には翻訳アプリを使用して子どもの様子を保護者に伝えています。現在、夕食や捕食の提供はありませんが、状況に応じて提供できる環境は整えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や5歳児の年間計画の中では「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」「小学校への円滑な接続・連携」について記載されており、それに基づいた保育を行っています。子どもは小学校の体育館での運動会の経験や就学前の2~3月には小学校まで散歩に行き、実際に通学路を歩くことで交通ルールの確認をしています。今年度は「幼保小連携研修」が開催され、5歳児クラスの担任が参加し実際に小学校の授業風景を見たり、小学校教員との意見交換を行う等連携を図っています。保護者には研修で使用したパンフレットを渡したり、懇談会では小学生の兄弟がいる家庭からの経験談を聴く機会を設けることで、就学への不安や悩みの支援に努めています。小学校へ提出する「保育所児童保育要録」は5歳児クラスの担任が作成し、他の保育士との共有を図りながら園全体で作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理に間するマニュアルを整備し、保健年間計画を作成しています。それに基づき、保育士は子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。登園時には保護者から子どもの様子(食事、睡眠、遊び、機嫌等)を確認しています。怪我や体調不良の際には園長、主任への速やかな報告の後、保護者に経緯を丁寧に伝えています。また、その日に起きた怪我、体調不良に関してはミーティングで報告し、特に怪我に関しては即時アクシデントレポートに記入し再度起きないように職員間で共有しています。予防接種の情報は年度初めごとに保護者に「健康の記録」へ追記してもらっています。乳幼児突然死症候群の知識については年度初めに研修を行い、研修内容を踏まえタイマーを使用して1歳児に対して10分に1回チェックを行っています。年度初めには玄関に乳幼児突然死症候群について掲示し、1歳児クラスの保護者にはその内容を配布しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断・歯科検診を年2回行っています。健康診断結果は「個人の記録」「児童健康調査票」に歯科検診の結果は「個人の記録」「歯科健康調査票」に記録しています。保護者には毎月の身体測定結果と一緒に「健康の記録」に記載し伝えています。園では年間保健計画に基づいて健康教育に取り組んでいます。内容としては、「手洗い、うがい、咳エチケット」幼児クラスに向けては「身体のしくみ、プライベートパーツについて」があります。園には看護師はいませんが、園長は系列園の「看護師会」からの情報や嘱託医や近隣の病院と連携を図っており、保育に活かしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 現在アレルギー疾患のある子どもの受け入れはありません。ただし、法人作成のアレルギー対応マニュアルは整備されており、個別献立の作成や声出し確認の徹底等については適切に対応する体制はできています。てんかんや熱性けいれんのある子どもについては医師の指示書を基に薬を預かり、「薬対応シート」とともに保護者と面談を行い園生活における配慮の確認を行っています。また、園では宗教食が必要な子どもを受け入れており、栄養士は宗教食マニュアルを作成し調理室、事務所、対象クラスに掲示しています。給食会議での全職員への周知とともに、日々の献立確認と誤食がないように十分に注意して提供しています。宗教食の子どもに対して机は分けていますが、机の向きや配置を工夫し食事が楽しめるように配慮しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年齢ごとに年間や期ごとの「ねらい」を決めた食育計画を作成しています。内容としては、1歳児では「食事のリズムを整える」2歳児では「多くの種類の食べ物を味わう」3、4歳児では「食事マナーを覚え身に着ける」5歳児では「食べ物と身体の関係を理解する」等を考慮した保育、調理、育児支援を立案しています。今年度からは感染症対策のパーテーションを外し、保育士や友だちをより身近に感じながら温かい雰囲気の中で食事をしています。また、室内は遊びと食事のコーナーを分けることで落ち着いて食事をすることができています。1歳児では一人ひとりの発達に合った食材の大きさや固さで提供するため、保護者と連携しています。園では食べられる物を増やしていく方針を取っており、年齢によって「減らし皿」を用意し、自分で喫食量を決めています。保護者には園の給食レシピを配布したり、場合によっては栄養士が直接保護者と話す機会を設けるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月園長、栄養士、主任、クラス担任が参加し給食会議を開催しています。会議では子どもの喫食状況、食材の好き嫌い情報等についての話し合いを行っています。日々栄養士は実際に各クラスの食事の様子を見たり、直接子どもから話を聴くことで、食材の味付けや大きさ、硬さ等を検討し調理に活かしています。ひな祭り、七夕、ハロウィン、クリスマス等の行事食や毎月の誕生日会では「ひよこ蒸しパン」「お花カレー」「くまさんコロッケ」等で旬の食材を取り入れ、季節感のある献立を提供しています。また、今年度は日本各地の郷土料理について学び、給食に取り入れています。訪問調査の日は香川県の「ぴっぴ飯」を試食することが出来ました。衛生管理についてはマニュアルに沿って適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 送迎時には保育士は保護者と積極的に会話を交わし子どもの様子を伝えています。2歳児クラスまでは連絡帳で日々の様子や健康状態についてやり取りをしています。3、4,5歳児クラスでは必要に応じて連絡帳に記入し保護者との連絡を取り合っています。また、保護者には活動の様子を写真で伝えるドキュメンテーション、「今日の出来事」の掲示、園便り、クラス便り、保健便り、給食便り等で保育内容を随時知らせており、保護者の理解が得られるように努めています。年2回懇談会や保育参観、年1回個別面談、行事アンケート等で保護者の意向等を確認し保育に活かしています。尚、個別面談や個別対応したことについては記録し職員間で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育士は日々送迎時や連絡帳で保護者の表情や様子を確認したり、必要時には声かけを行う等して信頼関係を築くことに努めています。保護者からの相談にはクラス担任が対応していますが、場合によっては園長、主任が助言、支援するようにしています。相談を受ける際には、保護者の就労時間や産休育休の状況を考慮し、事務所等を使用することでプライバシーに配慮した上で、落ち着いて話ができる環境で対応しています。話の内容によっては、行政や関係機関等と連携を図り、保育園としての特性を活かしながら支援する体制を作っています。相談内容は記録し保育士間で共有しています。また、契約時には苦情相談窓口について説明しており、気軽に相談や意見が言える状況にしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように健康観察等で状態の確認を行い、早期発見できるように努めています。保護者とは登降園時の何気ない会話から悩み等を引き出したり、相談を受けることで日頃から信頼関係を築けるようにしています。家庭環境を考慮し、必要に応じて「虐待防止チェックリスト」を用いて子どもの権利侵害を確認したり、疑わしい場合には児童相談所、港北区役所等と連携を取る体制はできています。園では虐待等権利侵害に関するマニュアルを整備し、保育士は虐待防止や人権侵害等に関する研修に参加しています。継続した取り組みが必要と考えており今後に期待します。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園では毎月「カリキュラム会議」等で各クラスの取り組みを話し合い、振り返りを行っています。指導計画の評価、振り返りにあたって保育士は、毎日、月ごと、期ごとに記録することで、保育の次への繋がりやそれを踏まえた援助や関わりが適切であったかを確認しながら自己評価ができています。また、「成長支援制度」での目標設定を含めて、定期的な園長との個人面談では保育現場での疑問や意見、スキルアップ等に関して話し合っています。園では保育士等の自己評価結果で明らかになった課題等を事業報告書や園全体の自己評価に記載することで、保育実践の改善や専門性の向上に活かしています。継続した取り組みに期待します。 |